JPH04288305A - パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 - Google Patents
パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法Info
- Publication number
- JPH04288305A JPH04288305A JP3075793A JP7579391A JPH04288305A JP H04288305 A JPH04288305 A JP H04288305A JP 3075793 A JP3075793 A JP 3075793A JP 7579391 A JP7579391 A JP 7579391A JP H04288305 A JPH04288305 A JP H04288305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bromo
- fluorine
- perfluoro
- iodo
- iodine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/184—Monomers containing fluorine with fluorinated vinyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/16—Monomers containing bromine or iodine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーオキサイド加硫可
能な含フッ素エラストマーの製造方法に関する。更に詳
しくは、分子中にハロゲン原子を結合させており、それ
を架橋点とするパーオキサイド加硫可能な含フッ素エラ
ストマーの製造方法に関する。
能な含フッ素エラストマーの製造方法に関する。更に詳
しくは、分子中にハロゲン原子を結合させており、それ
を架橋点とするパーオキサイド加硫可能な含フッ素エラ
ストマーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、含フッ素エラストマー加硫物は
、耐熱性、耐溶剤性、耐候耐オゾン性、耐クリープ性な
どにすぐれているので、例えばオイルシール、パッキン
、ガスケット、Oリングなどのシール材、ダイヤフラム
、ホースライニング、コーティング剤、接着剤などとし
て工業的に広く使用されている。
、耐熱性、耐溶剤性、耐候耐オゾン性、耐クリープ性な
どにすぐれているので、例えばオイルシール、パッキン
、ガスケット、Oリングなどのシール材、ダイヤフラム
、ホースライニング、コーティング剤、接着剤などとし
て工業的に広く使用されている。
【0003】従来、このような含フッ素エラストマー加
硫物を得る一つの方法として、有機過酸化物を加硫剤と
するパーオキサイド加硫法が採用されており、この場合
の含フッ素エラストマーとしては、ヨウ素または臭素を
架橋点として結合させているものが用いられている。そ
れらのいくつかの例が下記されるが、いずれも次に述べ
るような問題点を有している。
硫物を得る一つの方法として、有機過酸化物を加硫剤と
するパーオキサイド加硫法が採用されており、この場合
の含フッ素エラストマーとしては、ヨウ素または臭素を
架橋点として結合させているものが用いられている。そ
れらのいくつかの例が下記されるが、いずれも次に述べ
るような問題点を有している。
【0004】特開昭53−125,491号公報:一般
式RfIx(Rfはフルオロ炭化水素基またはクロルフ
ルオロ炭化水素基である)で表わされるヨウ素化合物を
用いる方法
式RfIx(Rfはフルオロ炭化水素基またはクロルフ
ルオロ炭化水素基である)で表わされるヨウ素化合物を
用いる方法
【0005】このヨウ素化合物は、下記特開
昭60−221,401号公報に記載される如く、高価
でしかも毒性が強く、光照射下では含フッ素エラストマ
ーに結合したヨウ素が容易に離脱する。
昭60−221,401号公報に記載される如く、高価
でしかも毒性が強く、光照射下では含フッ素エラストマ
ーに結合したヨウ素が容易に離脱する。
【0006】特開昭60−221,409号公報:一般
式RIx(Rは炭素数1〜3の炭化水素基である)で表
わされるヨウ素化合物を用いる方法
式RIx(Rは炭素数1〜3の炭化水素基である)で表
わされるヨウ素化合物を用いる方法
【0007】このヨウ素化合物は廉価でしかも前記Rf
Ix化合物よりも毒性は少ないが、加硫速度、加硫物の
耐熱性および圧縮永久歪の点で劣っている。
Ix化合物よりも毒性は少ないが、加硫速度、加硫物の
耐熱性および圧縮永久歪の点で劣っている。
【0008】特開昭59−20,310号公報:一般式
RBrx(Rは飽和脂肪族炭化水素基である)で表わさ
れる臭素化合物を用いる方法
RBrx(Rは飽和脂肪族炭化水素基である)で表わさ
れる臭素化合物を用いる方法
【0009】この発明は、前記特開昭53−125,4
91号公報記載の発明と共同発明者の一部を共通にして
おり、前記ヨウ素を結合させた含フッ素エラストマーよ
りもすぐれた性能を有していると述べられている。事実
、臭素を結合させた含フッ素エラストマーの光安定性の
点は良好であるが加硫速度、加硫物の耐熱性および圧縮
永久歪は劣っている。
91号公報記載の発明と共同発明者の一部を共通にして
おり、前記ヨウ素を結合させた含フッ素エラストマーよ
りもすぐれた性能を有していると述べられている。事実
、臭素を結合させた含フッ素エラストマーの光安定性の
点は良好であるが加硫速度、加硫物の耐熱性および圧縮
永久歪は劣っている。
【0010】特公昭54−1585号公報:ブロモトリ
フルオロエチレン、4−ブロモ−3,3,4,4−テト
ラフルオロブテン−1などの臭素化オレフィン化合物を
用いる方法
フルオロエチレン、4−ブロモ−3,3,4,4−テト
ラフルオロブテン−1などの臭素化オレフィン化合物を
用いる方法
【0011】得られる含フッ素エラストマー
は、ゲル化し易く、加工性(流動特性)に劣るばかりで
はなく、その加硫物の伸びおよび圧縮永久歪の点におい
ても十分ではない。
は、ゲル化し易く、加工性(流動特性)に劣るばかりで
はなく、その加硫物の伸びおよび圧縮永久歪の点におい
ても十分ではない。
【0012】特開昭60−195,113号公報:一般
式ROCX=CYZ(X,YおよびZの内の1個または
2個は臭素およびヨウ素から選ばれ、残りは水素、フッ
素または塩素であり、Rは鎖状または環状のアルキル基
またはアルケニル基あるいはアリール基である)で表わ
されるビニルエーテル硬化部位モノマーを約5モル%以
下、好ましくは0.1〜1.5モル%共重合させる方法
式ROCX=CYZ(X,YおよびZの内の1個または
2個は臭素およびヨウ素から選ばれ、残りは水素、フッ
素または塩素であり、Rは鎖状または環状のアルキル基
またはアルケニル基あるいはアリール基である)で表わ
されるビニルエーテル硬化部位モノマーを約5モル%以
下、好ましくは0.1〜1.5モル%共重合させる方法
【0013】このビニルエーテル硬化部位モノマーとし
ては、上記一般式上からは臭素およびヨウ素の両者で置
換された化合物を選択し得るが、同公開公報には、X、
YおよびZで示されるハロゲン置換基が臭素または少し
劣るがヨウ素のいずれかである含臭素または含ヨウ素ビ
ニルエーテルが硬化部位モノマーとして用いられると記
載されている。
ては、上記一般式上からは臭素およびヨウ素の両者で置
換された化合物を選択し得るが、同公開公報には、X、
YおよびZで示されるハロゲン置換基が臭素または少し
劣るがヨウ素のいずれかである含臭素または含ヨウ素ビ
ニルエーテルが硬化部位モノマーとして用いられると記
載されている。
【0014】そして、この方法の場合にも、上記特公昭
54−1585号公報記載の発明と同様の欠点がみられ
る。
54−1585号公報記載の発明と同様の欠点がみられ
る。
【0015】本出願人は、上記従来技術にみられる問題
点を解決し、加工性、加硫特性および加硫物性などにす
ぐれた加硫物を与え得るパーオキサイド加硫可能な含フ
ッ素エラストマーを製造する方法について鋭意研究を重
ねた結果、含フッ素オレフィンを含ヨウ素臭素化合物の
存在下に重合させ、含フッ素エラストマー分子中に架橋
点としてヨウ素および臭素を同時に導入することにより
、かかる課題が効果的に解決されることをまず見出した
(特公平1−57125号公報)。
点を解決し、加工性、加硫特性および加硫物性などにす
ぐれた加硫物を与え得るパーオキサイド加硫可能な含フ
ッ素エラストマーを製造する方法について鋭意研究を重
ねた結果、含フッ素オレフィンを含ヨウ素臭素化合物の
存在下に重合させ、含フッ素エラストマー分子中に架橋
点としてヨウ素および臭素を同時に導入することにより
、かかる課題が効果的に解決されることをまず見出した
(特公平1−57125号公報)。
【0016】このようにして、一応の目的は達成された
ものの、パーオキサイド加硫された含フッ素エラストマ
ー加硫物の圧縮永久歪は30%以上の値を示しており、
この点でなお一層の改善が望まれた。
ものの、パーオキサイド加硫された含フッ素エラストマ
ー加硫物の圧縮永久歪は30%以上の値を示しており、
この点でなお一層の改善が望まれた。
【0017】そこで本出願人は、かかる新たな課題の解
決方法を求めて検討を重ねた結果、含ヨウ素臭素化合物
と共に少量の1,1−ジフルオロ−2−ブロモエチレン
を重合反応時に共存させ、この化合物を共重合させるこ
とにより、上記課題が効果的に解決されることを見出し
た(特公平1−57126号公報)。
決方法を求めて検討を重ねた結果、含ヨウ素臭素化合物
と共に少量の1,1−ジフルオロ−2−ブロモエチレン
を重合反応時に共存させ、この化合物を共重合させるこ
とにより、上記課題が効果的に解決されることを見出し
た(特公平1−57126号公報)。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】このように、本出願人
は連鎖移動剤として作用すると考えられる前記含ヨウ素
臭素化合物を1,1−ジフルオロ−2−ブロモエチレン
と共に用いることにより、含フッ素エラストマーの圧縮
永久歪を大幅に改善することに成功したが、更に本発明
においては、二次加硫を省略しても、圧縮永久歪の点で
すぐれている加硫物を与えるパーオキサイド加硫可能な
含フッ素エラストマーの製造方法を提供することを目的
としている。
は連鎖移動剤として作用すると考えられる前記含ヨウ素
臭素化合物を1,1−ジフルオロ−2−ブロモエチレン
と共に用いることにより、含フッ素エラストマーの圧縮
永久歪を大幅に改善することに成功したが、更に本発明
においては、二次加硫を省略しても、圧縮永久歪の点で
すぐれている加硫物を与えるパーオキサイド加硫可能な
含フッ素エラストマーの製造方法を提供することを目的
としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
一般式RBrnIm(ここで、Rはフルオロ炭化水素基
、クロルフルオロ炭化水素基、クロル炭化水素基または
炭化水素基であり、nおよびmはいずれも1または2で
ある)で表わされる含ヨウ素臭素化合物およびヨードト
リフルオロエチレン、パーフルオロ(ブロモアルキルビ
ニルエーテル)またはパーフルオロ(ヨードアルキルビ
ニルエーテル)であるパーフルオロ不飽和化合物の存在
下に、炭素数2〜8の含フッ素オレフィンを単独重合ま
たは共重合させ、含フッ素エラストマーを製造すること
により達成される。
一般式RBrnIm(ここで、Rはフルオロ炭化水素基
、クロルフルオロ炭化水素基、クロル炭化水素基または
炭化水素基であり、nおよびmはいずれも1または2で
ある)で表わされる含ヨウ素臭素化合物およびヨードト
リフルオロエチレン、パーフルオロ(ブロモアルキルビ
ニルエーテル)またはパーフルオロ(ヨードアルキルビ
ニルエーテル)であるパーフルオロ不飽和化合物の存在
下に、炭素数2〜8の含フッ素オレフィンを単独重合ま
たは共重合させ、含フッ素エラストマーを製造すること
により達成される。
【0020】共重合体分子鎖中に共重合され、含フッ素
エラストマ−の物性を改善させるのに有効なパーフルオ
ロ不飽和化合物の内、パーフルオロ(ブロモアルキルビ
ニルエーテル)としては、パーフルオロ(2−ブロモエ
チルビニルエーテル)、パーフルオロ(2−ブロモプロ
ピルビニルエーテル)、パーフルオロ(3−ブロモプロ
ピルビニルエーテル)、パーフルオロ(4−ブロモブチ
ルビニルエーテル)、パーフルオロ(4−ブロモ−2−
メチルブチルビニルエーテル)などが、またパーフルオ
ロ(ヨードアルキルビニルエーテル)としては、パーフ
ルオロ(2−ヨードエチルビニルエーテル)、パーフル
オロ(3−ヨードプロピルビニルエーテル)、パーフル
オロ(4−ヨードブチルビニルエーテル)などが用いら
れる。また、ヨ−ドトリフルオロエチレン以外のヨウ素
化オレフィン、例えばヨ−ドトリフルオロエチレン、ヨ
−ドジフルオロエチレン、ヨ−ドエチレン、ヨ−ドアリ
ルなども用いることができるが、ヨ−ドトリフルオロエ
チレンが好んで用いられる。
エラストマ−の物性を改善させるのに有効なパーフルオ
ロ不飽和化合物の内、パーフルオロ(ブロモアルキルビ
ニルエーテル)としては、パーフルオロ(2−ブロモエ
チルビニルエーテル)、パーフルオロ(2−ブロモプロ
ピルビニルエーテル)、パーフルオロ(3−ブロモプロ
ピルビニルエーテル)、パーフルオロ(4−ブロモブチ
ルビニルエーテル)、パーフルオロ(4−ブロモ−2−
メチルブチルビニルエーテル)などが、またパーフルオ
ロ(ヨードアルキルビニルエーテル)としては、パーフ
ルオロ(2−ヨードエチルビニルエーテル)、パーフル
オロ(3−ヨードプロピルビニルエーテル)、パーフル
オロ(4−ヨードブチルビニルエーテル)などが用いら
れる。また、ヨ−ドトリフルオロエチレン以外のヨウ素
化オレフィン、例えばヨ−ドトリフルオロエチレン、ヨ
−ドジフルオロエチレン、ヨ−ドエチレン、ヨ−ドアリ
ルなども用いることができるが、ヨ−ドトリフルオロエ
チレンが好んで用いられる。
【0021】これらのパーフルオロ不飽和化合物は、一
般に含フッ素オレフィンに対して約0.001〜5重量
%、好ましくは約0.01〜3重量%の割合で用いられ
る。これ以下の使用割合では、本発明の目的とする一次
加硫物の圧縮永久歪の改善効果が達成されず、一方これ
以上の量で用いられると、加硫物の伸びが低下するよう
になるので好ましくない。
般に含フッ素オレフィンに対して約0.001〜5重量
%、好ましくは約0.01〜3重量%の割合で用いられ
る。これ以下の使用割合では、本発明の目的とする一次
加硫物の圧縮永久歪の改善効果が達成されず、一方これ
以上の量で用いられると、加硫物の伸びが低下するよう
になるので好ましくない。
【0022】上記一般式で表わされる含ヨウ素臭素化合
物としては、重合条件下副反応を起して効果を失わない
ものの中から選ばれ、R基は一般に炭素数1〜10のフ
ルオロ炭化水素基、クロルフルオロ炭化水素基、クロル
炭化水素基または炭化水素基から選ばれ、いずれの基も
−O−、−S−、=NR、−COOH、−SO2、−S
O3H、−PO3Hなどの官能基が結合されていてもよ
い。
物としては、重合条件下副反応を起して効果を失わない
ものの中から選ばれ、R基は一般に炭素数1〜10のフ
ルオロ炭化水素基、クロルフルオロ炭化水素基、クロル
炭化水素基または炭化水素基から選ばれ、いずれの基も
−O−、−S−、=NR、−COOH、−SO2、−S
O3H、−PO3Hなどの官能基が結合されていてもよ
い。
【0023】かかる含ヨウ素臭素化合物としては、飽和
または不飽和の、鎖状または芳香族の化合物であって、
好ましくはnおよびmがそれぞれ1のものが使用される
。nおよび/またはmが2のものは、生成する含フッ素
エラストマーが3次元構造となるので、加工性が損われ
ない範囲内で使用されることが望まれる。
または不飽和の、鎖状または芳香族の化合物であって、
好ましくはnおよびmがそれぞれ1のものが使用される
。nおよび/またはmが2のものは、生成する含フッ素
エラストマーが3次元構造となるので、加工性が損われ
ない範囲内で使用されることが望まれる。
【0024】鎖状の含ヨウ素臭素化合物としては、例え
ば1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエタン、1−ブ
ロモ−3−ヨードパーフルオロプロパン、1−ブロモ−
4−ヨードパーフルオロブタン、2−ブロモ−3−ヨー
ドパーフルオロブタン、1−ブロモ−2−ヨードパーフ
ルオロ(2−メチルプロパン)、モノブロモモノヨード
パーフルオロシクロブタン、モノブロモモノヨードパー
フルオロペンタン、モノブロモモノヨードパーフルオロ
−n−オクタン、モノブロモモノヨードパーフルオロシ
クロヘキサン、1−ブロモ−1−ヨ−ド−2−クロルパ
ーフルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨード−2−クロ
ルパーフルオロエタン、1−ヨード−2−ブロモ−2−
クロルパーフルオロエタン、1,1−ジブロモ−2−ヨ
−ドパーフルオロエタン、1,2−ジブロモ−2−ヨー
ドパーフルオロエタン、1,2−ジヨード−2−ブロモ
パーフルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨード−1,2
,2−トリフルオロエタン、1−ヨード−2−ブロモ−
1,2,2−トリフルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨ
ード−1,1−ジフルオロエタン、1−ヨード−2−ブ
ロモ−1,1−ジフルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨ
ード−1−フルオロエタン、1−ヨード−2−ブロモ−
1−フルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨード1,1,
3,3,3−ペンタフルオロプロパン、1−ヨード−2
−ブロモ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパ
ン、1−ブロモ−2−ヨード3,3,4,4,4−ペン
タフルオロブタン、1−ヨード−2−ブロモ−3,3,
4,4,4−ペンタフルオロブタン、1,4−ジブロモ
−2−ヨードパーフルオロブタン、2,4−ジブロモ−
1−ヨードパーフルオロブタン、1,4−ジヨード−2
−ブロモパーフルオロブタン、1,4−ジブロモ−2−
ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブタン、1,
4−ジヨード−2−ブロモ−3,3,4,4−テトラフ
ルオロブタン、1,1−ジブロモ−2,4−ジヨードパ
ーフルオロブタン、1−ブロモ−2−ヨード−1−クロ
ルエタン、1−ヨード−2−ブロモ−1−クロルエタン
、1−ブロモ−2−ヨード−2−クロルエタン、1−ブ
ロモ−2−ヨード−1,1−ジクロルエタン、1,3−
ジブロモ−2−ヨードパーフルオロプロパン、2,3−
ジブロモ−2−ヨードパーフルオロプロパン、1,3−
ジヨード−2−ブロモパーフルオロプロパン、1−ブロ
モ−2−ヨードエタン、1−ブロモ−2−ヨードプロパ
ン、1−ヨード−2−ブロモプロパン、1−ブロモ−2
−ヨードブタン、1−ヨード−2−ブロモブタン、1−
ブロモ−2−ヨード−2−トリフルオルメチル−3,3
,3−トリフルオロプロパン、1−ヨード−2−ブロモ
−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロ
プロパン、1−ブロモ−2−ヨード−2−フェニルパー
フルオロエタン、1−ヨード−2−ブロモ−2−フェニ
ルパーフルオロエタン、3−ブロモ−4−ヨードパーフ
ルオロブテン−1、3−ヨード−4−ブロモパーフルオ
ロブテン−1、1−ブロモ−4−ヨードパーフルオロブ
テン−1、1−ヨード−4−ブロモパーフルオロブテン
−1、3−ブロモ−4−ヨード−3,4,4−トリフル
オロブテン−1、4−ブロモ−3−ヨード−3,4,4
−トリフルオロブテン−1、3−ブロモ−4−ヨード−
1,1,2−トリフルオロブテン−1、4−ブロモ−5
−ヨードパーフルオロペンテン−1、4−ヨード−5−
ブロモパーフルオロペンテン−1、4−ブロモ−5−ヨ
ード−1,1,2−トリフルオロペンテン−1、4−ヨ
ード−5−ブロモ−1,1,2−トリフルオロペンテン
−1、1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエチルパー
フルオロメチルエーテル、1−ブロモ−2−ヨードパー
フルオロエチルパーフルオロエチルエーテル、1−ブロ
モ−2−ヨードパーフルオロエチルパーフルオロプロピ
ルエーテル、2−ブロモ−3−ヨードパーフルオロプロ
ピルパーフルオロビニルエーテル、1−ブロモ−2−ヨ
ードパーフルオロエチルパーフルオロビニルエーテル、
1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエチルパーフルオ
ロアリルエーテル、1−ブロモ−2−ヨードパーフルオ
ロエチルメチルエーテル、1−ヨード−2−ブロモパー
フルオロエチルエチルエーテル、1−ヨード−2−ブロ
モエチルエチルエーテル、1−ブロモ−2−ヨードエチ
ル−2´−クロルエチルエーテルなどが挙げられる。こ
れらの含ヨウ素臭素化合物は、適宜公知の方法により製
造することができ、例えば含フッ素オレフィンに臭化ヨ
ウ素を反応させることにより、モノブロモモノヨード含
フッ素オレフィンが得られる。
ば1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエタン、1−ブ
ロモ−3−ヨードパーフルオロプロパン、1−ブロモ−
4−ヨードパーフルオロブタン、2−ブロモ−3−ヨー
ドパーフルオロブタン、1−ブロモ−2−ヨードパーフ
ルオロ(2−メチルプロパン)、モノブロモモノヨード
パーフルオロシクロブタン、モノブロモモノヨードパー
フルオロペンタン、モノブロモモノヨードパーフルオロ
−n−オクタン、モノブロモモノヨードパーフルオロシ
クロヘキサン、1−ブロモ−1−ヨ−ド−2−クロルパ
ーフルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨード−2−クロ
ルパーフルオロエタン、1−ヨード−2−ブロモ−2−
クロルパーフルオロエタン、1,1−ジブロモ−2−ヨ
−ドパーフルオロエタン、1,2−ジブロモ−2−ヨー
ドパーフルオロエタン、1,2−ジヨード−2−ブロモ
パーフルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨード−1,2
,2−トリフルオロエタン、1−ヨード−2−ブロモ−
1,2,2−トリフルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨ
ード−1,1−ジフルオロエタン、1−ヨード−2−ブ
ロモ−1,1−ジフルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨ
ード−1−フルオロエタン、1−ヨード−2−ブロモ−
1−フルオロエタン、1−ブロモ−2−ヨード1,1,
3,3,3−ペンタフルオロプロパン、1−ヨード−2
−ブロモ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパ
ン、1−ブロモ−2−ヨード3,3,4,4,4−ペン
タフルオロブタン、1−ヨード−2−ブロモ−3,3,
4,4,4−ペンタフルオロブタン、1,4−ジブロモ
−2−ヨードパーフルオロブタン、2,4−ジブロモ−
1−ヨードパーフルオロブタン、1,4−ジヨード−2
−ブロモパーフルオロブタン、1,4−ジブロモ−2−
ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブタン、1,
4−ジヨード−2−ブロモ−3,3,4,4−テトラフ
ルオロブタン、1,1−ジブロモ−2,4−ジヨードパ
ーフルオロブタン、1−ブロモ−2−ヨード−1−クロ
ルエタン、1−ヨード−2−ブロモ−1−クロルエタン
、1−ブロモ−2−ヨード−2−クロルエタン、1−ブ
ロモ−2−ヨード−1,1−ジクロルエタン、1,3−
ジブロモ−2−ヨードパーフルオロプロパン、2,3−
ジブロモ−2−ヨードパーフルオロプロパン、1,3−
ジヨード−2−ブロモパーフルオロプロパン、1−ブロ
モ−2−ヨードエタン、1−ブロモ−2−ヨードプロパ
ン、1−ヨード−2−ブロモプロパン、1−ブロモ−2
−ヨードブタン、1−ヨード−2−ブロモブタン、1−
ブロモ−2−ヨード−2−トリフルオルメチル−3,3
,3−トリフルオロプロパン、1−ヨード−2−ブロモ
−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロ
プロパン、1−ブロモ−2−ヨード−2−フェニルパー
フルオロエタン、1−ヨード−2−ブロモ−2−フェニ
ルパーフルオロエタン、3−ブロモ−4−ヨードパーフ
ルオロブテン−1、3−ヨード−4−ブロモパーフルオ
ロブテン−1、1−ブロモ−4−ヨードパーフルオロブ
テン−1、1−ヨード−4−ブロモパーフルオロブテン
−1、3−ブロモ−4−ヨード−3,4,4−トリフル
オロブテン−1、4−ブロモ−3−ヨード−3,4,4
−トリフルオロブテン−1、3−ブロモ−4−ヨード−
1,1,2−トリフルオロブテン−1、4−ブロモ−5
−ヨードパーフルオロペンテン−1、4−ヨード−5−
ブロモパーフルオロペンテン−1、4−ブロモ−5−ヨ
ード−1,1,2−トリフルオロペンテン−1、4−ヨ
ード−5−ブロモ−1,1,2−トリフルオロペンテン
−1、1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエチルパー
フルオロメチルエーテル、1−ブロモ−2−ヨードパー
フルオロエチルパーフルオロエチルエーテル、1−ブロ
モ−2−ヨードパーフルオロエチルパーフルオロプロピ
ルエーテル、2−ブロモ−3−ヨードパーフルオロプロ
ピルパーフルオロビニルエーテル、1−ブロモ−2−ヨ
ードパーフルオロエチルパーフルオロビニルエーテル、
1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエチルパーフルオ
ロアリルエーテル、1−ブロモ−2−ヨードパーフルオ
ロエチルメチルエーテル、1−ヨード−2−ブロモパー
フルオロエチルエチルエーテル、1−ヨード−2−ブロ
モエチルエチルエーテル、1−ブロモ−2−ヨードエチ
ル−2´−クロルエチルエーテルなどが挙げられる。こ
れらの含ヨウ素臭素化合物は、適宜公知の方法により製
造することができ、例えば含フッ素オレフィンに臭化ヨ
ウ素を反応させることにより、モノブロモモノヨード含
フッ素オレフィンが得られる。
【0025】また、芳香族の含ヨウ素臭素化合物として
は、例えばベンゼンの1−ヨード−2−ブロモ、1−ヨ
ード−3−ブロモ、1−ヨード−4−ブロモ、3,5−
ジブロモ−1−ヨード、3,5−ジヨード−1−ブロモ
、1−(2−ヨードエチル)−4−(2−ブロモエチル
)、1−(2−ヨードエチル)−3−(2−ブロモエチ
ル)、1−(2−ヨードエチル)−4−(2−ブロモエ
チル)、3,5−ビス(2−ブロモエチル)−1−(2
−ヨードエチル)、3,5−ビス(2−ヨードエチル)
−1−(2−ブロモエチル)、1−(3−ヨードプロピ
ル)−2−(3−ブロモプロピル)、1−(3−ヨード
プロピル)−3−(3−ブロモプロピル)、1−(3−
ヨードプロピル)−4−(3−ブロモプロピル)、3,
5−ビス(3−ブロモプロピル)−1−(3−ヨードプ
ロピル)、1−(4−ヨードブチル)−3−(4−ブロ
モブチル)、1−(4−ヨードブチル)−4−(4−ブ
ロモブチル)、3,5−ビス(4−ヨードブチル)−1
−(4−ブロモブチル)、1−(2−ヨードエチル)−
3−(3−ブロモプロピル)、1−(3−ヨードプロピ
ル)−3−(4−ブロモブチル)、3,5−ビス(3−
ブロモプロピル)−1−(2−ヨードエチル)、1−ヨ
ード−3−(2−ブロモエチル)、1−ヨード−3−(
3−ブロモプロピル)、1,3−ジヨード−5−(2−
ブロモエチル)、1,3−ジヨード−5−(3−ブロモ
プロピル)、1−ブロモ−3−(2−ヨードエチル)、
1−ブロモ−3−(3−ヨードプロピル)、1,3−ジ
ブロモ−5−(2−ヨードエチル)、1,3−ジブロモ
−5−(3−ヨードプロピル)などの各置換体、パーフ
ルオロベンゼンの1−ヨード−2−ブロモ、1−ヨード
−3−ブロモ、1−ヨード−4−ブロモ、3,5−ジブ
ロモ−1−ヨード、3,5−ジヨード−1−ブロモなど
の各置換体が用いられる。
は、例えばベンゼンの1−ヨード−2−ブロモ、1−ヨ
ード−3−ブロモ、1−ヨード−4−ブロモ、3,5−
ジブロモ−1−ヨード、3,5−ジヨード−1−ブロモ
、1−(2−ヨードエチル)−4−(2−ブロモエチル
)、1−(2−ヨードエチル)−3−(2−ブロモエチ
ル)、1−(2−ヨードエチル)−4−(2−ブロモエ
チル)、3,5−ビス(2−ブロモエチル)−1−(2
−ヨードエチル)、3,5−ビス(2−ヨードエチル)
−1−(2−ブロモエチル)、1−(3−ヨードプロピ
ル)−2−(3−ブロモプロピル)、1−(3−ヨード
プロピル)−3−(3−ブロモプロピル)、1−(3−
ヨードプロピル)−4−(3−ブロモプロピル)、3,
5−ビス(3−ブロモプロピル)−1−(3−ヨードプ
ロピル)、1−(4−ヨードブチル)−3−(4−ブロ
モブチル)、1−(4−ヨードブチル)−4−(4−ブ
ロモブチル)、3,5−ビス(4−ヨードブチル)−1
−(4−ブロモブチル)、1−(2−ヨードエチル)−
3−(3−ブロモプロピル)、1−(3−ヨードプロピ
ル)−3−(4−ブロモブチル)、3,5−ビス(3−
ブロモプロピル)−1−(2−ヨードエチル)、1−ヨ
ード−3−(2−ブロモエチル)、1−ヨード−3−(
3−ブロモプロピル)、1,3−ジヨード−5−(2−
ブロモエチル)、1,3−ジヨード−5−(3−ブロモ
プロピル)、1−ブロモ−3−(2−ヨードエチル)、
1−ブロモ−3−(3−ヨードプロピル)、1,3−ジ
ブロモ−5−(2−ヨードエチル)、1,3−ジブロモ
−5−(3−ヨードプロピル)などの各置換体、パーフ
ルオロベンゼンの1−ヨード−2−ブロモ、1−ヨード
−3−ブロモ、1−ヨード−4−ブロモ、3,5−ジブ
ロモ−1−ヨード、3,5−ジヨード−1−ブロモなど
の各置換体が用いられる。
【0026】これらの含ヨウ素臭素化合物は、重合反応
の際有機過酸化物ラジカル発生源の作用により、容易に
ヨウ素および臭素をラジカル開裂させ、そこに生じたラ
ジカルの反応性が高いためモノマーが付加成長反応し、
しかる後に含ヨウ素臭素化合物からヨウ素および臭素を
引き抜くことによって反応を停止させ、分子末端にヨウ
素および臭素が結合した含フッ素エラストマーを与える
。
の際有機過酸化物ラジカル発生源の作用により、容易に
ヨウ素および臭素をラジカル開裂させ、そこに生じたラ
ジカルの反応性が高いためモノマーが付加成長反応し、
しかる後に含ヨウ素臭素化合物からヨウ素および臭素を
引き抜くことによって反応を停止させ、分子末端にヨウ
素および臭素が結合した含フッ素エラストマーを与える
。
【0027】また、このようにして生成した含フッ素エ
ラストマーは、ラジカル発生源の存在下に分子末端のヨ
ウ素および臭素を容易にラジカル開裂し、そこで生じた
ポリマーラジカルが同様の反応性を有するので、複数回
重合を行なうことにより、重合モノマーの種類に応じた
セグメント化ポリマーを得ることもできる。
ラストマーは、ラジカル発生源の存在下に分子末端のヨ
ウ素および臭素を容易にラジカル開裂し、そこで生じた
ポリマーラジカルが同様の反応性を有するので、複数回
重合を行なうことにより、重合モノマーの種類に応じた
セグメント化ポリマーを得ることもできる。
【0028】これらの含ヨウ素臭素化合物は、一般に分
子末端に結合して効率的に架橋を達成させる含フッ素エ
ラストマーを与えるが、それは得られる含フッ素エラス
トマー中にそれぞれヨウ素および臭素として約0.00
1〜5重量%、好ましくは約0.01〜3重量%となる
ように結合させる。これより少ない結合量では、含フッ
素エラストマーの架橋密度が低くなって加硫が不十分と
なり、また生成共重合体の分子量も高くなりすぎて、加
工性などが低下するようになる。一方、これ以上の割合
で結合させると、加硫物のゴム弾性(伸び)および耐熱
性などが劣ってくるようになり、また分子量の低下が著
しくなってきてゴムの粘着性も増大し、加工性も低下す
る。
子末端に結合して効率的に架橋を達成させる含フッ素エ
ラストマーを与えるが、それは得られる含フッ素エラス
トマー中にそれぞれヨウ素および臭素として約0.00
1〜5重量%、好ましくは約0.01〜3重量%となる
ように結合させる。これより少ない結合量では、含フッ
素エラストマーの架橋密度が低くなって加硫が不十分と
なり、また生成共重合体の分子量も高くなりすぎて、加
工性などが低下するようになる。一方、これ以上の割合
で結合させると、加硫物のゴム弾性(伸び)および耐熱
性などが劣ってくるようになり、また分子量の低下が著
しくなってきてゴムの粘着性も増大し、加工性も低下す
る。
【0029】本発明方法で重合される含フッ素オレフィ
ンとしては、炭素数2〜8のものが好ましく、例えばフ
ッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフル
オロプロペン、ペンタフルオロプロペン、クロルトリフ
ルオロエチレン、メチルパーフルオロビニルエーテル、
エチルパーフルオロビニルエーテル、n−またはイソ−
プロピルパーフルオロビニルエーテル、n−、イソ−ま
たは第3−ブチルパーフルオロビニルエーテル、n−ま
たはイソ−アミルパーフルオロビニルエーテル、パーフ
ルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチ
ルビニルエーテル)、パーフルオロ(n−またはイソ−
プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(n−、イソ
−または第3−ブチルビニルエーテル)、パーフルオロ
(n−またはイソ−アミルビニルエーテル)、パーフル
オロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)などの少く
とも一種が主として用いられ、これ以外にもフッ化ビニ
ル、トリフルオロエチレン、パーフルオロシクロブテン
、パーフルオロ(メチルシクロプロペン)、ヘキサフル
オロイソブテン、1,2,2−トリフルオロスチレン、
パーフルオロスチレンなども用いられる。
ンとしては、炭素数2〜8のものが好ましく、例えばフ
ッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフル
オロプロペン、ペンタフルオロプロペン、クロルトリフ
ルオロエチレン、メチルパーフルオロビニルエーテル、
エチルパーフルオロビニルエーテル、n−またはイソ−
プロピルパーフルオロビニルエーテル、n−、イソ−ま
たは第3−ブチルパーフルオロビニルエーテル、n−ま
たはイソ−アミルパーフルオロビニルエーテル、パーフ
ルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチ
ルビニルエーテル)、パーフルオロ(n−またはイソ−
プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(n−、イソ
−または第3−ブチルビニルエーテル)、パーフルオロ
(n−またはイソ−アミルビニルエーテル)、パーフル
オロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)などの少く
とも一種が主として用いられ、これ以外にもフッ化ビニ
ル、トリフルオロエチレン、パーフルオロシクロブテン
、パーフルオロ(メチルシクロプロペン)、ヘキサフル
オロイソブテン、1,2,2−トリフルオロスチレン、
パーフルオロスチレンなども用いられる。
【0030】これらの含フッ素オレフィンは、炭素数2
〜6のオレフィン性化合物および/または炭素数4〜8
の含フッ素ジエンと共重合させることもできる。
〜6のオレフィン性化合物および/または炭素数4〜8
の含フッ素ジエンと共重合させることもできる。
【0031】オレフィン性化合物としては、例えばエチ
レン、プロピレン、ブテン、酢酸ビニルなどの不飽和ビ
ニルエステル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテルなどのアルキルビニルエーテルなどの炭素数2〜
6のものが挙げられ、これらは一般に約0.1〜50モ
ル%の割合で共重合せしめる。
レン、プロピレン、ブテン、酢酸ビニルなどの不飽和ビ
ニルエステル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテルなどのアルキルビニルエーテルなどの炭素数2〜
6のものが挙げられ、これらは一般に約0.1〜50モ
ル%の割合で共重合せしめる。
【0032】また、含フッ素ジエンとしては、例えばパ
ーフルオロ−1,3−ブタジエン、パーフルオロ−1,
4−ペンタジエン、1,1,2−トリフルオロ−1,3
−ブタジエン、1,1,2−トリフルオロ−1,4−ペ
ンタジエン、1,1,2,3,3−ペンタフルオロ−1
,4−ペンタジエン、パーフルオロ−1,7−オクタジ
エン、パーフルオロジビニルエーテル、パーフルオロビ
ニルパーフルオロアリルエーテル、ビニルパーフルオロ
アリルエーテル、パーフルオロビニルビニルエーテルな
どの炭素数4〜8のものが挙げられる。これらの含フッ
素ジエンは、含フッ素エラストマー中に約1モル%以下
の割合で存在するように共重合させることが好ましい。 これより多い割合で共重合させると、共重合体エラスト
マーのゲル化が著しくなり、加工性(流動特性)および
加硫物の伸びが悪化するようになる。
ーフルオロ−1,3−ブタジエン、パーフルオロ−1,
4−ペンタジエン、1,1,2−トリフルオロ−1,3
−ブタジエン、1,1,2−トリフルオロ−1,4−ペ
ンタジエン、1,1,2,3,3−ペンタフルオロ−1
,4−ペンタジエン、パーフルオロ−1,7−オクタジ
エン、パーフルオロジビニルエーテル、パーフルオロビ
ニルパーフルオロアリルエーテル、ビニルパーフルオロ
アリルエーテル、パーフルオロビニルビニルエーテルな
どの炭素数4〜8のものが挙げられる。これらの含フッ
素ジエンは、含フッ素エラストマー中に約1モル%以下
の割合で存在するように共重合させることが好ましい。 これより多い割合で共重合させると、共重合体エラスト
マーのゲル化が著しくなり、加工性(流動特性)および
加硫物の伸びが悪化するようになる。
【0033】具体的な含フッ素オレフィン共重合体とし
ては、ヘキサフルオロプロペン−フッ化ビニリデン共重
合体、ヘキサフルオロプロペン−フッ化ビニリデン−テ
トラフルオロエチレン3元共重合体、テトラフルオロエ
チレン−フッ化ビニリデン−パーフルオロ(メチルビニ
ルエーテル)3元共重合体、テトラフルオロエチレン−
フッ化ビニリデン−パーフルオロ(プロピルビニルエー
テル)3元共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)共重合体
、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(メチルビニ
ルエーテル)共重合体、テトラフルオロエチレン−プロ
ピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−フッ化ビニ
リデン−ヘキサフルオロプロペン−ペンタフルオロプロ
ペン4元共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフ
ルオロプロペン−フッ化ビニリデン−パーフルオロ(メ
チルビニルエーテル)4元共重合体、テトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロペン−ヘキサフルオロイソ
ブテン3元共重合体、テトラフルオロエチレン−シクロ
ヘキシルビニルエーテル共重合体、ヘキサフルオロプロ
ペン−フッ化ビニリデン−クロルトリフルオロエチレン
3元共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチ
レン−メチルパーフルオロビニルエーテル3元共重合体
、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−n−ブ
チルパーフルオロビニルエーテル3元共重合体、フッ化
ビニリデン−メチルパーフルオロビニルエーテル−パー
フルオロ(メチルビニルエーテル)3元共重合体、テト
ラフルオロエチレン−メチルパーフルオロビニルエーテ
ル−パーフルオロ(メチルビニルエーテル)3元共重合
体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン−テト
ラフルオロエチレン−メチルパーフルオロビニルエーテ
ル4元共重合体、テトラフルオロエチレン−n−ブチル
パーフルオロビニルエーテル−パーフルオロ(メチルビ
ニルエーテル)3元共重合体、フッ化ビニリデン−n−
ブチルパーフルオロビニルエーテル共重合体、テトラフ
ルオロエチレン−プロピレン−n−ブチルパーフルオロ
ビニルエーテル3元共重合体、テトラフルオロエチレン
−フッ化ビニリデン−プロピレン−n−ブチルパーフル
オロビニルエーテル4元共重合体などが挙げられる。
ては、ヘキサフルオロプロペン−フッ化ビニリデン共重
合体、ヘキサフルオロプロペン−フッ化ビニリデン−テ
トラフルオロエチレン3元共重合体、テトラフルオロエ
チレン−フッ化ビニリデン−パーフルオロ(メチルビニ
ルエーテル)3元共重合体、テトラフルオロエチレン−
フッ化ビニリデン−パーフルオロ(プロピルビニルエー
テル)3元共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)共重合体
、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(メチルビニ
ルエーテル)共重合体、テトラフルオロエチレン−プロ
ピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−フッ化ビニ
リデン−ヘキサフルオロプロペン−ペンタフルオロプロ
ペン4元共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフ
ルオロプロペン−フッ化ビニリデン−パーフルオロ(メ
チルビニルエーテル)4元共重合体、テトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロペン−ヘキサフルオロイソ
ブテン3元共重合体、テトラフルオロエチレン−シクロ
ヘキシルビニルエーテル共重合体、ヘキサフルオロプロ
ペン−フッ化ビニリデン−クロルトリフルオロエチレン
3元共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチ
レン−メチルパーフルオロビニルエーテル3元共重合体
、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−n−ブ
チルパーフルオロビニルエーテル3元共重合体、フッ化
ビニリデン−メチルパーフルオロビニルエーテル−パー
フルオロ(メチルビニルエーテル)3元共重合体、テト
ラフルオロエチレン−メチルパーフルオロビニルエーテ
ル−パーフルオロ(メチルビニルエーテル)3元共重合
体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペン−テト
ラフルオロエチレン−メチルパーフルオロビニルエーテ
ル4元共重合体、テトラフルオロエチレン−n−ブチル
パーフルオロビニルエーテル−パーフルオロ(メチルビ
ニルエーテル)3元共重合体、フッ化ビニリデン−n−
ブチルパーフルオロビニルエーテル共重合体、テトラフ
ルオロエチレン−プロピレン−n−ブチルパーフルオロ
ビニルエーテル3元共重合体、テトラフルオロエチレン
−フッ化ビニリデン−プロピレン−n−ブチルパーフル
オロビニルエーテル4元共重合体などが挙げられる。
【0034】重合反応は、含フッ素オレフィンまたはこ
れと上記共単量体とを含ヨウ素臭素化合物およびパ−フ
ルオロ不飽和化合物の存在下で、従来公知の方法により
溶液重合、けん濁重合または乳化重合させることにより
行われる。
れと上記共単量体とを含ヨウ素臭素化合物およびパ−フ
ルオロ不飽和化合物の存在下で、従来公知の方法により
溶液重合、けん濁重合または乳化重合させることにより
行われる。
【0035】溶液重合の場合には、例えば有機過酸化物
、含フッ素有機過酸化物、有機アゾ化合物、含フッ素有
機アゾ化合物などを重合開始剤として、あるいはこれら
の重合開始剤をトリエチルアルミニウム、トリエチルホ
ウ素、ジエチル亜鉛などの有機金属化合物、第3アミン
、メルカプタンなどの還元剤と組合せたレドックス系を
形成させた形で、パーフルオロ(1,2−ジメチルシク
ロブタン)、パーフルオロ(1,2−ジクロルエタン)
、パーフルオロ(1,2,2−トリクロルエタン)、パ
ーフルオロシクロヘキサン、パーフルオロトリブチルア
ミン、α,ω−ジハイドロパーフルオロポリメチレン、
パーフルオロ(メトキシポリエトキシエタン)、パーフ
ルオロシクロブタン、第3ブタノールなどの連鎖移動性
の少ない重合溶媒中で重合反応が行われる。(以下余白
)
、含フッ素有機過酸化物、有機アゾ化合物、含フッ素有
機アゾ化合物などを重合開始剤として、あるいはこれら
の重合開始剤をトリエチルアルミニウム、トリエチルホ
ウ素、ジエチル亜鉛などの有機金属化合物、第3アミン
、メルカプタンなどの還元剤と組合せたレドックス系を
形成させた形で、パーフルオロ(1,2−ジメチルシク
ロブタン)、パーフルオロ(1,2−ジクロルエタン)
、パーフルオロ(1,2,2−トリクロルエタン)、パ
ーフルオロシクロヘキサン、パーフルオロトリブチルア
ミン、α,ω−ジハイドロパーフルオロポリメチレン、
パーフルオロ(メトキシポリエトキシエタン)、パーフ
ルオロシクロブタン、第3ブタノールなどの連鎖移動性
の少ない重合溶媒中で重合反応が行われる。(以下余白
)
【0036】けん濁重合の場合には、例えば有機過酸
化物、含フッ素有機過酸化物、有機アゾ化合物、含フッ
素有機アゾ化合物などを重合開始剤として、あるいはこ
れらの重合開始剤をトリエチルアルミニウム、トリエチ
ルホウ素、ジエチル亜鉛などの有機金属化合物、第3ア
ミン、メルカプタンなどの還元剤と組合せたレドックス
系を形成させた形で、これらをそのままあるいはトリフ
ルオロトリクロルエタン、メチルクロロホルム、ジクロ
ルテトラフルオロエタン、ジフルオロテトラクロルエタ
ンなどの溶媒に溶解させた溶液として用い、水中にモノ
マーを分散させた状態で重合反応が行なわれる。
化物、含フッ素有機過酸化物、有機アゾ化合物、含フッ
素有機アゾ化合物などを重合開始剤として、あるいはこ
れらの重合開始剤をトリエチルアルミニウム、トリエチ
ルホウ素、ジエチル亜鉛などの有機金属化合物、第3ア
ミン、メルカプタンなどの還元剤と組合せたレドックス
系を形成させた形で、これらをそのままあるいはトリフ
ルオロトリクロルエタン、メチルクロロホルム、ジクロ
ルテトラフルオロエタン、ジフルオロテトラクロルエタ
ンなどの溶媒に溶解させた溶液として用い、水中にモノ
マーを分散させた状態で重合反応が行なわれる。
【0037】乳化重合の場合には、例えば過硫酸塩、過
酸化水素、過塩素酸塩などの無機過酸化物、第3ブチル
ハイドロパーオキシド、ジサクシニルパーオキシドなど
の有機過酸化物などの水溶性重合開始剤が用いられ、こ
れらの重合開始剤は亜硫酸塩、次亜硫酸塩、アスコルビ
ン酸、第1鉄塩、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリ
ウムなどの還元剤と併用してレドックス系としても使用
される。また、メタノール、エタノール、イソペンタン
、酢酸エチル、マロン酸ジエチル、四塩化炭素などの連
鎖移動剤を用いて、含フッ素エラストマーの分子量を調
節することもできる。更に、重合液中のポリマー粒子の
安定分散、ポリマー濃度の上昇、重合槽へのポリマーの
付着防止などの目的で、含フッ素カルボン酸塩や含フッ
素スルホン酸塩などの乳化剤を用いることもできる。
酸化水素、過塩素酸塩などの無機過酸化物、第3ブチル
ハイドロパーオキシド、ジサクシニルパーオキシドなど
の有機過酸化物などの水溶性重合開始剤が用いられ、こ
れらの重合開始剤は亜硫酸塩、次亜硫酸塩、アスコルビ
ン酸、第1鉄塩、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリ
ウムなどの還元剤と併用してレドックス系としても使用
される。また、メタノール、エタノール、イソペンタン
、酢酸エチル、マロン酸ジエチル、四塩化炭素などの連
鎖移動剤を用いて、含フッ素エラストマーの分子量を調
節することもできる。更に、重合液中のポリマー粒子の
安定分散、ポリマー濃度の上昇、重合槽へのポリマーの
付着防止などの目的で、含フッ素カルボン酸塩や含フッ
素スルホン酸塩などの乳化剤を用いることもできる。
【0038】これら各種の重合反応は、ラジカル反応が
進行し、生成ポリマーの解重合が起らない範囲内の温度
、一般には約−30〜150℃の温度で行われる。ただ
し、レドックス系の場合には、約0〜50℃の温度で反
応が行われ、このような低い温度範囲で反応を行なうと
、含ヨウ素臭素化合物の熱分解を抑制することができ、
加硫物の架橋密度を高めることができる。重合圧力につ
いても特に制限はなく、目的の重合速度および重合度に
応じて広範な圧力範囲を採用し得るが、一般には約1〜
100kgf/cm2の範囲内で行われる。
進行し、生成ポリマーの解重合が起らない範囲内の温度
、一般には約−30〜150℃の温度で行われる。ただ
し、レドックス系の場合には、約0〜50℃の温度で反
応が行われ、このような低い温度範囲で反応を行なうと
、含ヨウ素臭素化合物の熱分解を抑制することができ、
加硫物の架橋密度を高めることができる。重合圧力につ
いても特に制限はなく、目的の重合速度および重合度に
応じて広範な圧力範囲を採用し得るが、一般には約1〜
100kgf/cm2の範囲内で行われる。
【0039】本発明方法で得られる含フッ素エラストマ
ーは、従来公知の種々の加硫方法、例えば有機過酸化物
を用いるパーオキサイド加硫法、ポリアミン化合物を用
いるポリアミン加硫法、ポリヒドロキシ化合物を用いる
ポリオール加硫法あるいは放射線、電子線などの照射法
などによって硬化させることができるが、これらの中で
パーオキサイド加硫法は、硬化したエラストマーが機械
的強度にすぐれかつ架橋点の構造が安定な炭素一炭素結
合を形成し、耐薬品性、耐摩耗溶剤性などにすぐれた加
硫物を与えるため、特に好ましい方法といえる。
ーは、従来公知の種々の加硫方法、例えば有機過酸化物
を用いるパーオキサイド加硫法、ポリアミン化合物を用
いるポリアミン加硫法、ポリヒドロキシ化合物を用いる
ポリオール加硫法あるいは放射線、電子線などの照射法
などによって硬化させることができるが、これらの中で
パーオキサイド加硫法は、硬化したエラストマーが機械
的強度にすぐれかつ架橋点の構造が安定な炭素一炭素結
合を形成し、耐薬品性、耐摩耗溶剤性などにすぐれた加
硫物を与えるため、特に好ましい方法といえる。
【0040】パーオキサイド加硫法に用いられる有機過
酸化物としては、例えば2,5−ジメチル−2,5−ビ
ス(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3、ベンゾイルパーオキシド、ビス(2,4−ジクロル
ベンゾイル)パーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ
第3ブチルパーオキシド、第3ブチルクミルパーオキシ
ド、第3ブチルパーオキシベンゼン、1,1−ビス(第
3ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒド
ロキシパーオキシド、α,α´−ビス(第3ブチルパー
オキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
第3ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートなどが
使用される。
酸化物としては、例えば2,5−ジメチル−2,5−ビ
ス(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3、ベンゾイルパーオキシド、ビス(2,4−ジクロル
ベンゾイル)パーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ
第3ブチルパーオキシド、第3ブチルクミルパーオキシ
ド、第3ブチルパーオキシベンゼン、1,1−ビス(第
3ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒド
ロキシパーオキシド、α,α´−ビス(第3ブチルパー
オキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
第3ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートなどが
使用される。
【0041】これらの有機過酸化物が用いられるパーオ
キサイド加硫法では、通常共架橋剤として多官能性不飽
和化合物、例えばトリ(メタ)アリルイソシアヌレート
、トリ(メタ)アリルシアヌレート、トリアリルトリメ
リテート、N,N´−m−フェニレンビスマレイミド、
ジアリルフタレート、トリス(ジアリルアミン)−s−
トリアジン、亜リン酸トリアリル、1,2−ポリブタジ
エン、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレートなどが、よりすぐれた加硫特
性、機械的強度、圧縮永久歪を得る目的で併用される。
キサイド加硫法では、通常共架橋剤として多官能性不飽
和化合物、例えばトリ(メタ)アリルイソシアヌレート
、トリ(メタ)アリルシアヌレート、トリアリルトリメ
リテート、N,N´−m−フェニレンビスマレイミド、
ジアリルフタレート、トリス(ジアリルアミン)−s−
トリアジン、亜リン酸トリアリル、1,2−ポリブタジ
エン、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレートなどが、よりすぐれた加硫特
性、機械的強度、圧縮永久歪を得る目的で併用される。
【0042】また、目的によっては、架橋助剤として2
価金属の酸化物または水酸化物、例えばカルシウム、マ
グネシウム、鉛、亜鉛などの酸化物または水酸化物を用
いることもできる。これらの化合物は、受酸剤としても
作用する。
価金属の酸化物または水酸化物、例えばカルシウム、マ
グネシウム、鉛、亜鉛などの酸化物または水酸化物を用
いることもできる。これらの化合物は、受酸剤としても
作用する。
【0043】パ−オキサイド加硫系に配合される以上の
各成分は、一般に含フッ素エラストマー100重量部当
り有機過酸化物が約0.1〜10重量部、好ましくは約
0.5〜5重量部の割合で、共架橋剤が約0.1〜10
重量部、好ましくは約0.5〜5重量部の割合で、また
架橋助剤が約15重量部以下の割合でそれぞれ用いられ
る。
各成分は、一般に含フッ素エラストマー100重量部当
り有機過酸化物が約0.1〜10重量部、好ましくは約
0.5〜5重量部の割合で、共架橋剤が約0.1〜10
重量部、好ましくは約0.5〜5重量部の割合で、また
架橋助剤が約15重量部以下の割合でそれぞれ用いられ
る。
【0044】以上の加硫系各成分は、そのまま含フッ素
エラストマーに配合し、混練してもよいし、あるいはカ
ーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、けいそう土
、硫酸バリウムなどで希釈したり、含フッ素エラストマ
ーとのマスターバッチ分散物として使用される。配合物
中には、上記各成分に加えて、従来公知の充填剤、補強
剤、可塑剤、滑剤、加工助剤、顔料などを適宜配合する
こともできる。
エラストマーに配合し、混練してもよいし、あるいはカ
ーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、けいそう土
、硫酸バリウムなどで希釈したり、含フッ素エラストマ
ーとのマスターバッチ分散物として使用される。配合物
中には、上記各成分に加えて、従来公知の充填剤、補強
剤、可塑剤、滑剤、加工助剤、顔料などを適宜配合する
こともできる。
【0045】本発明に係る含フッ素エラストマーは、パ
ーオキサイド架橋性を有する他の物質、例えばシリコー
ンオイル、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、
フルオロホスファゼンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレ
ン−プロピレン(−ジエン)共重合ゴム、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合ゴム、アクリル酸エステルゴム
などとブレンドし、共架橋させることもできる。
ーオキサイド架橋性を有する他の物質、例えばシリコー
ンオイル、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、
フルオロホスファゼンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレ
ン−プロピレン(−ジエン)共重合ゴム、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合ゴム、アクリル酸エステルゴム
などとブレンドし、共架橋させることもできる。
【0046】加硫は、前記各成分をロール混合、ニーダ
ー混合、バンバリー混合、溶液混合など一般に用いられ
ている混合法によって混合した後、加熱することによっ
て行われる。加熱は、一般には約100〜250℃で約
1〜120分間程度行われる一次加硫および約150〜
300℃で0〜30時間程度行われる二次加硫によって
行われる。
ー混合、バンバリー混合、溶液混合など一般に用いられ
ている混合法によって混合した後、加熱することによっ
て行われる。加熱は、一般には約100〜250℃で約
1〜120分間程度行われる一次加硫および約150〜
300℃で0〜30時間程度行われる二次加硫によって
行われる。
【0047】
【発明の効果】本発明方法によって得られる含フッ素エ
ラストマーは、一次加硫するだけでも、圧縮永久歪およ
び常態物性の点ですぐれた加硫物を与える。特に、一次
加硫物の圧縮永久歪の点では、パーフルオロ不飽和化合
物として1,1−ジフルオロ−2−ブロモエチレンを用
いた場合よりも、顕著な改善が達成される。
ラストマーは、一次加硫するだけでも、圧縮永久歪およ
び常態物性の点ですぐれた加硫物を与える。特に、一次
加硫物の圧縮永久歪の点では、パーフルオロ不飽和化合
物として1,1−ジフルオロ−2−ブロモエチレンを用
いた場合よりも、顕著な改善が達成される。
【0048】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0049】比較例1
内容積3リットルのオートクレーブ中に脱イオン水15
00mlおよびパーフルオロオクタン酸アンモニウム7
.5gを仕込み、内部空間を窒素ガスで十分置換した後
、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロペン/テトラ
フルオロエチレン(モル比35/45/20)混合ガス
を、内圧が12kg/cm2Gになる迄圧入した。その
後、1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエタン2.9
g(約0.1モル%)および1,1−ジフルオロ−2−
ブロモエチレン2.2g(約0.1モル%)を圧入し、
内温を50℃に昇温させた。
00mlおよびパーフルオロオクタン酸アンモニウム7
.5gを仕込み、内部空間を窒素ガスで十分置換した後
、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロペン/テトラ
フルオロエチレン(モル比35/45/20)混合ガス
を、内圧が12kg/cm2Gになる迄圧入した。その
後、1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエタン2.9
g(約0.1モル%)および1,1−ジフルオロ−2−
ブロモエチレン2.2g(約0.1モル%)を圧入し、
内温を50℃に昇温させた。
【0050】そこに、過硫酸アンモニウム3.5g、硫
酸第1鉄・7水和物0.4gおよび亜硫酸ナトリウム1
.0gを別々に脱イオン水に溶解させて圧入した後、フ
ッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロペン/テトラフル
オロエチレン(モル比52/27/21)混合ガスを内
圧が16kg/cm2Gになる迄圧入し、重合反応を開
始させた。
酸第1鉄・7水和物0.4gおよび亜硫酸ナトリウム1
.0gを別々に脱イオン水に溶解させて圧入した後、フ
ッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロペン/テトラフル
オロエチレン(モル比52/27/21)混合ガスを内
圧が16kg/cm2Gになる迄圧入し、重合反応を開
始させた。
【0051】反応開始と共に直ちに圧力低下が起るので
、内圧が15kg/cm2G迄低下したとき、上記後者
の混合ガスを用いて16kg/cm2G迄再加圧し、以
下同様にして15〜16kg/cm2Gの圧力を維持し
ながら重合反応を継続し、2時間後オートクレーブ中の
未反応混合ガスをパージして、反応を停止させた。
、内圧が15kg/cm2G迄低下したとき、上記後者
の混合ガスを用いて16kg/cm2G迄再加圧し、以
下同様にして15〜16kg/cm2Gの圧力を維持し
ながら重合反応を継続し、2時間後オートクレーブ中の
未反応混合ガスをパージして、反応を停止させた。
【0052】得られた水性乳濁液に、5%カリミョウバ
ン水を添加して生成重合体を凝析し、次いで水洗、乾燥
して、429gのゴム状共重合体を得た。
ン水を添加して生成重合体を凝析し、次いで水洗、乾燥
して、429gのゴム状共重合体を得た。
【0053】比較例2
比較例1において、1,1−ジフルオロ−2−ブロモエ
チレンの代わりに、ブロモトリフルオロエチレン2.5
g(約0.1モル%)を用い、408gのゴム状共重合
体を得た。
チレンの代わりに、ブロモトリフルオロエチレン2.5
g(約0.1モル%)を用い、408gのゴム状共重合
体を得た。
【0054】実施例1
比較例1において、1,1−ジフルオロ−2−ブロモエ
チレンの代わりに、ヨードトリフルオロエチレン3.2
g(約0.1モル%)を用い、412gのゴム状共重合
体を得た。
チレンの代わりに、ヨードトリフルオロエチレン3.2
g(約0.1モル%)を用い、412gのゴム状共重合
体を得た。
【0055】実施例2
比較例1において、1,1−ジフルオロ−2−ブロモエ
チレンの代わりに、パーフルオロ(2−ブロモエチルビ
ニルエーテル)4.3g(約0.1モル%)を用い、4
12gのゴム状共重合体を得た。
チレンの代わりに、パーフルオロ(2−ブロモエチルビ
ニルエーテル)4.3g(約0.1モル%)を用い、4
12gのゴム状共重合体を得た。
【0056】実施例3
比較例1において、1,1−ジフルオロ−2−ブロモエ
チレンの代わりに、パーフルオロ(2−ヨードエチルビ
ニルエーテル)5.0g(約0.1モル%)を用い、3
98gのゴム状共重合体を得た。
チレンの代わりに、パーフルオロ(2−ヨードエチルビ
ニルエーテル)5.0g(約0.1モル%)を用い、3
98gのゴム状共重合体を得た。
【0057】以上の各実施例および比較例でそれぞれ得
られた含フッ素エラストマー100重量部に、MTカー
ボンブラック20重量部、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン(濃度40%)3
重量部、酸化鉛3重量部およびトリアリルイソシアヌレ
ート4重量部をロール混練した。いずれの混練物も、混
練性、流動特性などの加工性は良好であった。
られた含フッ素エラストマー100重量部に、MTカー
ボンブラック20重量部、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン(濃度40%)3
重量部、酸化鉛3重量部およびトリアリルイソシアヌレ
ート4重量部をロール混練した。いずれの混練物も、混
練性、流動特性などの加工性は良好であった。
【0058】この混練物を、180℃で10分間プレス
加硫による一次加硫を行った後、220℃で22時間オ
ーブン加硫による二次加硫を行って、シート状およびO
リング状の加硫物を得た。ただし、Oリング状の加硫物
については、二次加硫を省略した一次加硫物も別に成形
した。
加硫による一次加硫を行った後、220℃で22時間オ
ーブン加硫による二次加硫を行って、シート状およびO
リング状の加硫物を得た。ただし、Oリング状の加硫物
については、二次加硫を省略した一次加硫物も別に成形
した。
【0059】各加硫物について、下記方法に従って常態
物性その他の測定を行なった。得られた結果は、用いら
れた含フッ素エラストマーの共単量体組成モル比(19
F−NMRによる)と共に、次の表1に示される。
物性その他の測定を行なった。得られた結果は、用いら
れた含フッ素エラストマーの共単量体組成モル比(19
F−NMRによる)と共に、次の表1に示される。
【0060】〔測定方法〕
常態物性 : JIS K−6301による圧縮永久歪
: 線径3.5mmのP−24 Oリングを200℃で
70時間、25%圧縮したものについて測定
表1
比 較 例
実 施 例
1 2 1 2
3 [共単量体組成モル比] フッ化ビニリデン 54
55 53 54
54 ヘキサフルオロプロペン
20 20 20 2
0 21 テトラフルオロエチレン
26 25 27
26 25 [常態物性] 硬度 (JIS−A)
72 73 74
72 72 100%モジュラス(k
gf/cm2) 51 48
55 60 63 引張
強さ (kgf/cm2) 254
192 187 245
252 伸び
(%) 349 276 2
45 303 312 [圧縮永久
歪] 一次加硫物 (%)
37 43 35 2
8 27 二次加硫物
(%) 26 28
28 24 24
: 線径3.5mmのP−24 Oリングを200℃で
70時間、25%圧縮したものについて測定
表1
比 較 例
実 施 例
1 2 1 2
3 [共単量体組成モル比] フッ化ビニリデン 54
55 53 54
54 ヘキサフルオロプロペン
20 20 20 2
0 21 テトラフルオロエチレン
26 25 27
26 25 [常態物性] 硬度 (JIS−A)
72 73 74
72 72 100%モジュラス(k
gf/cm2) 51 48
55 60 63 引張
強さ (kgf/cm2) 254
192 187 245
252 伸び
(%) 349 276 2
45 303 312 [圧縮永久
歪] 一次加硫物 (%)
37 43 35 2
8 27 二次加硫物
(%) 26 28
28 24 24
【0061】比較例3
内容積3リットルのオートクレーブ中に脱イオン水15
00mlおよびパーフルオロオクタン酸アンモニウム7
.5gを仕込み、そこに20mlの脱イオン水に溶解さ
せたリン酸二ナトリウム・12水和物5gおよび水酸化
ナトリウム5gを加えて、pHを約10に調整した。次
いで、過硫酸アンモニウム1gを脱イオン水10mlに
溶解させた水溶液を加え、オートクレーブ内部空間を窒
素ガスで十分に置換して、オートクレーブを十分に冷却
し、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/パー
フルオロメチルパーフルオロビニルエーテル(モル比7
2/8/20)混合ガス350g、1,1−ジフルオロ
−2−ブロモエチレン0.57g(約0.1モル%)お
よび1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエタン1.2
3g(約0.1モル%)をそれぞれ仕込み、撹拌下に内
温を50℃に昇温させると、内圧は28kg/cm2G
となる。
00mlおよびパーフルオロオクタン酸アンモニウム7
.5gを仕込み、そこに20mlの脱イオン水に溶解さ
せたリン酸二ナトリウム・12水和物5gおよび水酸化
ナトリウム5gを加えて、pHを約10に調整した。次
いで、過硫酸アンモニウム1gを脱イオン水10mlに
溶解させた水溶液を加え、オートクレーブ内部空間を窒
素ガスで十分に置換して、オートクレーブを十分に冷却
し、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/パー
フルオロメチルパーフルオロビニルエーテル(モル比7
2/8/20)混合ガス350g、1,1−ジフルオロ
−2−ブロモエチレン0.57g(約0.1モル%)お
よび1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエタン1.2
3g(約0.1モル%)をそれぞれ仕込み、撹拌下に内
温を50℃に昇温させると、内圧は28kg/cm2G
となる。
【0062】反応の進行と共に圧力が低下し、24時間
後に内圧が1kg/cm2Gに低下したところでオート
クレーブを冷却し、残ガスを放出して重合反応を停止さ
せた。得られた水性乳濁液に18%塩化ナトリウム水溶
液を添加して重合体を凝析させ、次いで水洗、乾燥して
332gのゴム状共重合体を得た。
後に内圧が1kg/cm2Gに低下したところでオート
クレーブを冷却し、残ガスを放出して重合反応を停止さ
せた。得られた水性乳濁液に18%塩化ナトリウム水溶
液を添加して重合体を凝析させ、次いで水洗、乾燥して
332gのゴム状共重合体を得た。
【0063】実施例4
比較例3において、1,1−ジフルオロ−2−ブロモエ
チレンの代わりに、パーフルオロ(2−ブロモエチルビ
ニルエーテル)1.10g(約0.1モル%)が用いら
れ、330gのゴム状共重合体を得た。
チレンの代わりに、パーフルオロ(2−ブロモエチルビ
ニルエーテル)1.10g(約0.1モル%)が用いら
れ、330gのゴム状共重合体を得た。
【0064】以上の実施例4および比較例3でそれぞれ
得られた含フッ素エラストマーの共単量組成モル比、前
記と同様に加硫された加硫物の常態物性、一次加硫物お
よび二次加硫物の圧縮永久歪の測定結果は、次の表2に
示される。(以下余白)
表2
比較例3 実
施例4 [共単量体組成モル比]
フッ化ビニリデン
70 71 ヘキサフ
ルオロプロペン 8
10 テトラフルオロエチレン
22 19
[常態物性] 硬度 (JIS
−A) 69 66
100%モジュラス(kgf/cm2)
26 52
引張強さ (kgf/cm2)
189 202 伸
び (%)
382 314 [圧
縮永久歪] 一次加硫物 (%)
41 27
二次加硫物 (%)
27 26
得られた含フッ素エラストマーの共単量組成モル比、前
記と同様に加硫された加硫物の常態物性、一次加硫物お
よび二次加硫物の圧縮永久歪の測定結果は、次の表2に
示される。(以下余白)
表2
比較例3 実
施例4 [共単量体組成モル比]
フッ化ビニリデン
70 71 ヘキサフ
ルオロプロペン 8
10 テトラフルオロエチレン
22 19
[常態物性] 硬度 (JIS
−A) 69 66
100%モジュラス(kgf/cm2)
26 52
引張強さ (kgf/cm2)
189 202 伸
び (%)
382 314 [圧
縮永久歪] 一次加硫物 (%)
41 27
二次加硫物 (%)
27 26
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式RBrnIm(ここで、Rはフ
ルオロ炭化水素基、クロルフルオロ炭化水素基、クロル
炭化水素基または炭化水素基であり、nおよびmはいず
れも1または2である)で表わされる含ヨウ素臭素化合
物およびヨードトリフルオロエチレン、パーフルオロ(
ブロモアルキルビニルエーテル)またはパーフルオロ(
ヨードアルキルビニルエーテル)であるパーフルオロ不
飽和化合物の存在下に、炭素数2〜8の含フッ素オレフ
ィンを単独重合または共重合させることを特徴とするパ
ーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方
法。 - 【請求項2】 重合反応がレドックス系重合開始剤の
存在下に、約0〜50℃の温度で行われる請求項1記載
の含フッ素エラストマーの製造方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3075793A JPH04288305A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 |
| US07/824,084 US5151492A (en) | 1991-03-15 | 1992-01-22 | Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer |
| DE4203575A DE4203575B4 (de) | 1991-03-15 | 1992-02-07 | Verfahren zur Herstellung von mittels Peroxid vulkanisierbaren, Fluor enthaltenden Elastomeren |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3075793A JPH04288305A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04288305A true JPH04288305A (ja) | 1992-10-13 |
Family
ID=13586445
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3075793A Pending JPH04288305A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5151492A (ja) |
| JP (1) | JPH04288305A (ja) |
| DE (1) | DE4203575B4 (ja) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07316234A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-12-05 | Ausimont Spa | Oリングの製造に特に適した新規の過酸化物硬化性のフッ化エラストマー |
| JPH10231323A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フッ化ビニリデン系樹脂の製造方法 |
| JPH11152311A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-06-08 | Bayer Ag | 低粘度フツ素化ゴムの製造方法 |
| JP2002037818A (ja) * | 2000-05-18 | 2002-02-06 | Nippon Mektron Ltd | 含フッ素共重合体とその製造方法 |
| JP2009520054A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-21 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 非フッ素化架橋剤を有するフルオロエラストマー反射防止コーティングを有する複合構造物 |
| WO2009069320A1 (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Unimatec Co., Ltd. | フルオロエラストマーの製造法 |
| EP2085408A1 (en) | 2002-03-14 | 2009-08-05 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorocopolymer curable composition, and cured object |
| WO2010032576A1 (ja) * | 2008-09-18 | 2010-03-25 | ユニマテック株式会社 | パーオキサイド架橋可能なフルオロエラストマー |
| JP2012246498A (ja) * | 2006-12-26 | 2012-12-13 | Daikin Industries Ltd | 含フッ素エラストマーの製造方法および該製造方法により得られる含フッ素エラストマー |
| JP2015500377A (ja) * | 2011-12-29 | 2015-01-05 | チョンハオ チェングァン リサーチ インスティテュート オブ ケミカル インダストリー カンパニー リミテッドZhonghao Chenguang Research Institute Of Chemical Industry Companylimited | 耐低温フッ素含有エラストマー及びその製造方法 |
| JP2019534372A (ja) * | 2016-11-09 | 2019-11-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 過酸化物硬化性部分フッ素化ポリマー |
Families Citing this family (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3259317B2 (ja) * | 1992-02-14 | 2002-02-25 | 日本メクトロン株式会社 | パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 |
| EP0845482B1 (en) * | 1996-11-29 | 2000-02-02 | Nippon Mektron, Ltd. | Process for producing fluorine-containing elastomer |
| JP3758323B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2006-03-22 | ユニマテック株式会社 | 含フッ素エラストマーの製造法 |
| US6562415B2 (en) | 1998-01-21 | 2003-05-13 | Dupont Dow Elastomers L.L.C. | UV curable elastomer composition |
| US6346300B1 (en) | 1998-01-21 | 2002-02-12 | Dupont Dow Elastomers L.L.C. | UV curable elastomer composition |
| JP2000072902A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-03-07 | Daikin Ind Ltd | 電離性放射線照射ゴム成形体およびその製法 |
| IT1302016B1 (it) | 1998-08-11 | 2000-07-20 | Ausimont Spa | Fluoroelastomeri. |
| US6489420B1 (en) | 2000-06-27 | 2002-12-03 | Dyneon Llc | Fluoropolymers with improved characteristics |
| US6646077B1 (en) * | 2002-07-11 | 2003-11-11 | Dupont Dow Elastomers Llc | Peroxide curable fluoroelastomers |
| EP1922364A4 (en) | 2005-08-09 | 2010-04-21 | Univ North Carolina | METHOD AND MATERIALS FOR PRODUCING MICROFLUIDIC DEVICES |
| WO2007056561A2 (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-18 | Liquidia Technologies, Inc. | Medical device, materials, and methods |
| EP1968476A1 (en) * | 2005-12-29 | 2008-09-17 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive tool including agglomerate particles and an elastomer, and related methods |
| WO2007081876A2 (en) | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Liquidia Technologies, Inc. | Nanostructured surfaces for biomedical/biomaterial applications and processes thereof |
| US8128393B2 (en) | 2006-12-04 | 2012-03-06 | Liquidia Technologies, Inc. | Methods and materials for fabricating laminate nanomolds and nanoparticles therefrom |
| US20080276524A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Robert Earl Fuller | Fuel management systems having a fluororubber component in contact with biodiesel fuel |
| US20090227726A1 (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-10 | Dupont Performance Elastomers L.L.C. | Peroxide curable fluoroelastomer compositions and articles made therefrom |
| US20110274861A1 (en) | 2009-12-02 | 2011-11-10 | Dupont Performance Elastomers Llc | Fuel management systems having a fluororubber component in contact with fuel |
| US8309641B2 (en) * | 2010-08-13 | 2012-11-13 | E I Du Pont De Nemours And Company | Curable fluoroelastomer compositions |
| US20130053494A1 (en) | 2011-08-31 | 2013-02-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Curable fluoroelastomer composition and hot air hose made therefrom |
| US20130053519A1 (en) | 2011-08-31 | 2013-02-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Acid resistant fluoroelastomer compositions |
| US20130158154A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-06-20 | E.I.Du Pont De Nemours And Company | Coagent for free radical curing fluoroelastomers |
| EP2935370A1 (en) | 2012-12-18 | 2015-10-28 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Process for producing fluoroelastomers |
| CN104870181B (zh) | 2012-12-18 | 2017-06-30 | 纳幕尔杜邦公司 | 含氟弹性体和耐热丙烯酸酯弹性体的层合体 |
| CN103923578A (zh) | 2013-01-10 | 2014-07-16 | 杜邦公司 | 包括含氟弹性体的导电粘合剂 |
| CN107868163A (zh) * | 2016-09-27 | 2018-04-03 | 中昊晨光化工研究院有限公司 | 一种耐低温全氟醚弹性体及其制备方法 |
| DE102017011642A1 (de) | 2017-12-15 | 2019-06-19 | Carl Freudenberg Kg | Härtbare Fluorelastomere mit geringer Quellungsneigung |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4564662A (en) * | 1984-02-23 | 1986-01-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fluorocarbon elastomer |
| CA1248286A (en) * | 1984-08-09 | 1989-01-03 | Paul G. Bekiarian | Improved fluoropolymer |
| IT1187684B (it) * | 1985-07-08 | 1987-12-23 | Montefluos Spa | Procedimento per la preparazione di fluoroelastomeri vulcanizzabili e prodotti cosi' ottenuti |
| US4748223A (en) * | 1986-04-01 | 1988-05-31 | Nippon Mektron Limited | Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer |
| JPS62232407A (ja) * | 1986-04-01 | 1987-10-12 | Nippon Mektron Ltd | パ−オキサイド加硫可能な含フツ素エラストマ−の製造方法 |
| JPS63304009A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-12 | Nippon Mektron Ltd | パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 |
| US5041508A (en) * | 1987-07-15 | 1991-08-20 | Three Bond Co., Ltd. | Anaerobic compositions |
| IT1230650B (it) * | 1988-11-17 | 1991-10-28 | Ausimont Srl | Procedimento per la preparazione di copolimeri tetrafluoroetilene etilene |
| US4973633A (en) * | 1989-05-15 | 1990-11-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Peroxide-curable fluoroelastomers having bromine an iodine curesites and the preparation thereof |
| US5032655A (en) * | 1989-05-15 | 1991-07-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Peroxide-curable fluoroelastomers having bromine and iodine curesites and the preparation thereof |
| US4973634A (en) * | 1989-05-19 | 1990-11-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Preparation of bromo-containing perfluoropolymers having iodine curesites |
| US4948853A (en) * | 1989-05-19 | 1990-08-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Bromo-containing perfluoropolymers having iodine curesites |
| US5077359A (en) * | 1989-10-26 | 1991-12-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Peroxide-curable fluoroelastomers and chlorofluoroelastomers having bromine and iodine curesites and the preparation |
| US4948852A (en) * | 1989-10-26 | 1990-08-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Peroxide-curable fluoroelastomers and chlorofluoroelastomers having bromine and iodine curesites and the preparation thereof |
-
1991
- 1991-03-15 JP JP3075793A patent/JPH04288305A/ja active Pending
-
1992
- 1992-01-22 US US07/824,084 patent/US5151492A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-07 DE DE4203575A patent/DE4203575B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07316234A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-12-05 | Ausimont Spa | Oリングの製造に特に適した新規の過酸化物硬化性のフッ化エラストマー |
| JPH10231323A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フッ化ビニリデン系樹脂の製造方法 |
| JPH11152311A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-06-08 | Bayer Ag | 低粘度フツ素化ゴムの製造方法 |
| JP2002037818A (ja) * | 2000-05-18 | 2002-02-06 | Nippon Mektron Ltd | 含フッ素共重合体とその製造方法 |
| EP2085408A1 (en) | 2002-03-14 | 2009-08-05 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorocopolymer curable composition, and cured object |
| JP2009520054A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-21 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 非フッ素化架橋剤を有するフルオロエラストマー反射防止コーティングを有する複合構造物 |
| JP2012246498A (ja) * | 2006-12-26 | 2012-12-13 | Daikin Industries Ltd | 含フッ素エラストマーの製造方法および該製造方法により得られる含フッ素エラストマー |
| WO2009069320A1 (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Unimatec Co., Ltd. | フルオロエラストマーの製造法 |
| JPWO2009069320A1 (ja) * | 2007-11-28 | 2011-04-07 | ユニマテック株式会社 | フルオロエラストマーの製造法 |
| WO2010032576A1 (ja) * | 2008-09-18 | 2010-03-25 | ユニマテック株式会社 | パーオキサイド架橋可能なフルオロエラストマー |
| JP2010070632A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Unimatec Co Ltd | パーオキサイド架橋可能なフルオロエラストマー |
| US8524835B2 (en) | 2008-09-18 | 2013-09-03 | Unimatec Co., Ltd. | Peroxide-crosslinkable fluoroelastomer |
| JP2015500377A (ja) * | 2011-12-29 | 2015-01-05 | チョンハオ チェングァン リサーチ インスティテュート オブ ケミカル インダストリー カンパニー リミテッドZhonghao Chenguang Research Institute Of Chemical Industry Companylimited | 耐低温フッ素含有エラストマー及びその製造方法 |
| JP2019534372A (ja) * | 2016-11-09 | 2019-11-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 過酸化物硬化性部分フッ素化ポリマー |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE4203575B4 (de) | 2005-03-24 |
| US5151492A (en) | 1992-09-29 |
| DE4203575A1 (de) | 1992-09-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH04288305A (ja) | パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 | |
| US4943622A (en) | Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer | |
| JP3259317B2 (ja) | パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 | |
| JP3671517B2 (ja) | 含フッ素共重合体エラストマー、その製造法および組成物 | |
| US5969066A (en) | Fluoroelastomer and its cross-linkable composition | |
| EP2443194B1 (en) | Low temperature curable amorphous fluoropolymers | |
| JPH0219129B2 (ja) | ||
| US7138470B2 (en) | Fluoroelastomers with improved low temperature property and method for making the same | |
| US4748223A (en) | Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer | |
| JPH05194667A (ja) | フツ素モノマー及び非共役ジエンの活性二重結合を含む非架橋コポリマー及びその製造法 | |
| JPH0157125B2 (ja) | ||
| EP2221318B1 (en) | Process for producing fluoroelastomer | |
| JP5725167B2 (ja) | 含フッ素エラストマーの製造方法 | |
| JP4828783B2 (ja) | 低いガラス転移温度を有するペルフルオロエラストマーおよびそれらの製造方法 | |
| US4774302A (en) | Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer | |
| US6281312B1 (en) | Process for producing fluorinated copolymer, fluorinated copolymer, crosslinkable composition containing same and sealant | |
| EP1630179B1 (en) | Fluorocopolymer | |
| JPH0116845B2 (ja) | ||
| WO2022260138A1 (ja) | 含フッ素エラストマー水性分散液の製造方法、含フッ素エラストマーおよび組成物 | |
| JPH0219147B2 (ja) |