[go: up one dir, main page]

JPH04304941A - ウエハー保持具の製造方法 - Google Patents

ウエハー保持具の製造方法

Info

Publication number
JPH04304941A
JPH04304941A JP3089140A JP8914091A JPH04304941A JP H04304941 A JPH04304941 A JP H04304941A JP 3089140 A JP3089140 A JP 3089140A JP 8914091 A JP8914091 A JP 8914091A JP H04304941 A JPH04304941 A JP H04304941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
installation surface
electrostatic chuck
dielectric layer
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3089140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755423B2 (ja
Inventor
Ryusuke Ushigoe
牛越 隆介
▲昇▼ 和宏
Kazuhiro Nobori
Yusuke Arai
裕介 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP8914091A priority Critical patent/JPH0755423B2/ja
Publication of JPH04304941A publication Critical patent/JPH04304941A/ja
Publication of JPH0755423B2 publication Critical patent/JPH0755423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体製造装置
用のウエハー保持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体ウエハー固定技術としては
、メカニカル固定、真空チャック、静電チャックの各方
式が知られており、例えば、半導体ウエハーの搬送用、
露光、成膜、微細加工、洗浄、ダイシング等に使用され
ている。このうち、静電チャックは、ウエハー設置面に
対して静電力によって半導体ウエハーを吸着し、これと
ウエハー設置面との密着性を制御できるものである。ま
た、これにより半導体ウエハーの冷却や平面度矯正等の
性能をも付与できるため、非常に有望と考えられている
【0003】こうした静電チャックにおいては、ウエハ
ー設置面の表面に、半導体ウエハーを静電力によって吸
着する。この際、ウエハー設置面を平面加工すると、静
電チャックへの印加電圧を0にしても、残留吸着力によ
って半導体ウエハーがウエハー設置面に吸着し続けるた
め、チャック解除時の応答性が非常に悪くなる。この問
題を解決するための方法として、ウエハー設置面にスリ
ット加工を施すことで、電圧除去後の吸着力の残留時間
を短かくする技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の技術に
ついて本発明者が検討を加えたところ、以下の問題があ
ることが解った。即ち、静電チャックを高温下で使用す
るためには、少なくとも静電チャック表面の誘電体層を
、窒化珪素、アルミナ等の緻密質セラミックスで形成す
る必要がある。そして、これらセラミックスの表面を機
械加工するためには、ダイヤモンド砥石を用いる必要が
あるため、実際上、幅の小さな (幅数mm以下) 、
深さ数十μm 以下の凹部を形成することが困難である
【0005】この一方、凹部が深くなると、半導体ウエ
ハーの吸着力が著しく低下し、静電チャックとして使用
できなくなる。これをカバーするためには、静電チャッ
クの稼動電圧を非常に大きくする他はないが、この場合
には、誘電体層が絶縁破壊したり、電圧を印加する電極
部分で非常に放電が生じ易くなり、極めて不都合である
【0006】本発明者は、他の加工方法として、エッチ
ングについて検討した。しかし、例えば炭化珪素、窒化
珪素等の緻密質セラミックスは、耐食性が良いため、エ
ッチング加工が困難であり、良好な凹部パターンを形成
できないし、生産性も低いため、実用に適さない。
【0007】本発明の課題は、静電チャック等のウエハ
ー保持具の基材として緻密質セラミックスを用いた場合
に、このウエハー保持具のウエハー設置面に、深さ数1
0μm以下の浅い溝を、生産性良く良好に形成すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材として緻
密質セラミックスを用いた盤状のウエハー保持具のウエ
ハー設置面を研摩加工して平坦面とし、次いでこのウエ
ハー設置面にショットブラスト処理を施して凹部を形成
することを特徴とする、ウエハー保持具の製造方法に係
るものである。「ウエハー保持具」としては、セラミッ
クスサセプター、セラミックスヒーター、後述するよう
な静電チャック、セラミックスヒーターと一体化された
静電チャック、更には静電力以外の力で半導体ウエハー
を保持するウエハー保持具等がある。
【0009】
【実施例】図1は、セラミックスヒーターと一体化され
た静電チャックを示す概略断面図、図2は、半導体ウエ
ハーを取り外した状態での静電チャックをウエハー設置
面側からみた平面図である。まず最初に、この静電チャ
ック自体の構成について説明する。
【0010】例えば円盤状のセラミックス基体1の内部
には抵抗発熱体2が埋設され、この抵抗発熱体2は例え
ば螺旋状に巻回されている。抵抗発熱体2の両端部には
、それぞれ電極端子3が接続固定され、各電極端子3の
端面が給電ケーブル11に接合されている。一対の給電
ケーブル11は、それぞれヒーター電源10に接続され
ており、図示省略したスイッチを作動させることにより
、抵抗発熱体2を発熱させることができる。円盤状のセ
ラミックス基体1は、相対向する主面1a, 1bを有
する。ここで主面とは、他の面より相対的に広い面をい
う。
【0011】円盤状のセラミックス基体1の一方の主面
1bに沿って、例えば円形の膜状電極5が形成されてい
る。そして、この膜状電極5を覆うように、一方の主面
1b上にセラミックス誘電体層6が形成され、一体化さ
れている。これにより、膜状電極5は、セラミックス基
体1とセラミックス誘電体層6との間に内蔵される。こ
の膜状電極5は、パンチングメタルのような穴明き形状
とすると、誘電体層6の基材1との密着性が良好となる
。 セラミックス基体1の内部には電極端子4が埋設され、
この電極端子4の一端には膜状電極5が接続され、電極
端子4の他端には給電ケーブル12が接続されている。 この給電ケーブル12は静電チャック電源13の正極に
接続され、直流電源13の負極がアース線に接続される
【0012】セラミックス誘電体層6のウエハー設置面
22側には、リング状突起7A, 7Bが同心円状に設
けられる。リング状突起7Aの内側には、円形の凹部8
Aが形成され、リング状突起7Aと7Bとの間には、リ
ング状の凹部8Bが形成される。
【0013】ウエハー9を加熱処理する際には、セラミ
ックス誘電体層6のウエハー設置面22にウエハー9を
設置し、ウエハー9に対してアース線12Aを接触させ
る。 そして、膜状電極5に正電荷を蓄積してセラミックス誘
電体層6を分極させ、セラミックス誘電体層6のウエハ
ー設置面側に正電荷を蓄積させる。それと共に、ウエハ
ー9に負電荷を蓄積させ、セラミックス誘電体層6とウ
エハー9との間のクーロン引力により、ウエハー9をウ
エハー設置面22へと吸着させる。これと共に、抵抗発
熱体2を発熱させてウエハー設置面22を所定温度に加
熱する。
【0014】こうしたヒーター付き静電チャックによれ
ば、ウエハー9をウエハー設置面22へとクーロン力に
よって全面で吸着しつつ、同時にウエハー設置面22を
加熱してウエハーを加熱することができる。従って、特
に中高真空中でウエハー9を全面に亘って追従させるこ
とができ、均熱化することができ、ウエハー9とウエハ
ー加熱面との間の隙間によるウエハー9の均熱性の低下
が生じない。従って、ウエハー9の熱処理をウエハー全
面に亘って均一に行うことができ、例えば半導体製造装
置においては、半導体の歩留り低下を防止することがで
きる。
【0015】また、誘電体膜6もセラミックスからなる
ので、誘電体膜6の耐熱性も高く、例えば熱CVD装置
において良好に使用できる。と共に、誘電体膜6は、ウ
エハーの1万回以上のチャックによる摩耗及び変形に対
して耐久性を有するセラミックスから形成すると良い。
【0016】更に、セラミックス基体1の内部に抵抗発
熱体2が埋設され、また膜状電極5がセラミックス誘電
体層6とセラミックス基体1との間に内蔵されているの
で、従来の金属ヒーターの場合のような汚染を防止でき
る。また、ウエハー9をウエハー設置面22へと吸着し
た状態で直接加熱するので、間接加熱方式の場合のよう
な熱効率の悪化の問題は生じない。
【0017】更に、本実施例では、ウエハー設置面22
に凹部8A, 8Bを設けているので、直流電源13か
らの印加電圧を除いたときにも、半導体ウエハー9が外
れ易く、チャック解除の応答性が良い。
【0018】また、10−3Torr以下の高真空中で
半導体ウエハー9を処理する場合には、凹部8A, 8
B内にガスを残して凹部8A,8B内の圧力を1〜10
−3Torrの相対的に圧力の高い状態としておくこと
ができる。仮に半導体ウエハー9とウエハー設置面との
間に高真空の隙間があると、この隙間を通しては非常に
熱が伝わりにくく、温度上昇時の応答性が悪くなる。
【0019】即ち、ウエハー設置面のガス分子の挙動は
、1Torr以上の圧力に於いては粘性流域であり、ガ
ス分子による熱移動 (熱伝達) があるためにヒータ
ー温度に対してウエハー温度があまり低下せず、良い追
従性を示すが、中高真空になると分子流域に移行し、ガ
ス分子による熱移動が大幅に低下するために、ヒーター
温度に対してウエハー温度が低下し、均熱性、応答性の
悪化を生じることが判っている。
【0020】これに対し、凹部8A, 8Bに予めガス
を滞留させておき、この圧力を1〜10−3Torr程
度にしておくと、10−3Torr以下の高真空の隙間
よりも、上記の理由から熱が伝わり易い。従って、ウエ
ハー設置面22の温度を上昇させる際に、半導体ウエハ
ー9がこれに追従して温度上昇し易く、応答性が良くな
る。
【0021】ただし、凹部8A, 8Bの深さdが、分
子の平均自由工程λに対し、d≦λの関係から大きく外
れると、上記のような効果を奏することができないばか
りか、かえって半導体ウエハー9の吸着力が低下し、温
度上昇時の応答性も悪くなり、半導体ウエハー9におけ
る温度差も大きくなる。しかし、本実施例では、後述す
るショットブラスト法によって凹部8A, 8Bを形成
するので、凹部8A, 8Bの厚さを数10μm 以下
、更には5μm 以下程度まで小さくすることが可能で
ある。これにより、上記の問題は防止できる。
【0022】誘電体層6をセラミックスにて形成したが
、セラミックスは温度が高くなるにつれて絶縁抵抗値(
体積固有抵抗)が低くなるという特性があるので、例え
ば、1011Ω・cm程度の適当な体積抵抗率よりも低
くなり、リーク電流が大きくなり、半導体ウエハーが破
損する可能性がでてくる。この点で、本実施例のヒータ
ー付き静電チャックに用いるには、例えば500〜60
0 ℃の高温域においても1011Ω・cm以上の体積
抵抗率を有するものが好ましい。この点では、アルミナ
、ベリリア、マグネシアや、窒化珪素、窒化ホウ素、窒
化アルミニウムが好ましい。
【0023】また、セラミックス基体1、セラミックス
誘電体層6は、例えば熱CVD装置においては、最大 
600℃から1100℃程度まで加熱されるので、耐熱
性の点で、アルミナ、窒化珪素焼結体、サイアロン、窒
化アルミニウム、アルミナ−炭化珪素複合材料等とする
のが好ましい。特にセラミックス基体1とセラミックス
誘電体層6とは、共に非酸化物系セラミックスで形成す
ることが好ましい。
【0024】これは、アルミナ等の酸化物系セラミック
スに比べて炭化珪素、窒化珪素等の非酸化物系共有結合
セラミックスは、高真空中でのガス放出量が少ないため
であり、つまり吸着ガスが少ないことにより、誘電体の
抵抗値、耐絶縁破壊電圧等の変化が少なく、ヒーター付
き静電チャックの安定な運転が可能となる。
【0025】このうち、特に窒化珪素を採用すると、ヒ
ーター付き静電チャック全体の強度が高く、窒化珪素の
低熱膨脹率のため静電チャックの耐熱衝撃性が高く、高
温での急熱、急冷を繰り返して行っても静電チャックが
破損しない。
【0026】更に、セラミックス基体1とセラミックス
誘電体層6は、密着性の面から熱膨脹の等しい同材質と
するのが好ましく、ヒーターとしての性能、静電チャッ
クとしての性能の両者の点より、窒化珪素が好ましい。
【0027】抵抗発熱体2としては、高融点でありしか
も窒化珪素等との密着性に優れたタングステン、モリブ
デン、白金等を使用することが適当である。膜状電極5
としても熱膨脹がヒーターに近い低抵抗金属のタングス
テン、モリズデン、白金等が好ましい。図1の例ではウ
エハー設置面22を上向きにしたが、ウエハー設置面2
2を下向きにしてもよい。
【0028】上記各例において、ヒーター付き静電チャ
ック全体の形状は、略円形のウエハー9を均等に加熱す
るためには円盤状とするのが好ましいが、他の形状、例
えば四角盤状、六角盤状等としてもよい。こうしたヒー
ター付き静電チャックは、エピタキシャル装置、プラズ
マエッチング装置、光エッチング装置等に対しても適用
可能である。更に、ウエハーとしては、半導体ウエハー
だけでなく、Alウエハー、Feウエハー等の導体ウエ
ハーの吸着、加熱処理も可能である。
【0029】次いで、図3、図4を主として参照しつつ
、上記した静電チャックのウエハー設置面に、所定パタ
ーンの凹部を形成する方法について述べる。まず、図3
に示すヒーター付き静電チャックを作製する。この作製
時には、セラミックス基体1とセラミックス誘電体層6
とを別体として焼結するか、一体焼結する。いずれにせ
よ、セラミックス基体1となるべき成形体中には、予め
抵抗発熱体2、電極端子3,4を埋設しておく。
【0030】次いで、このウエハー設置面22を研摩加
工して平坦面とする。次いで、平滑となったウエハー設
置面22を洗浄する。この洗浄は、例えばトリクレン等
の有機溶剤で行い、脱脂する。この脱脂後には、例えば
、温水で洗浄する。
【0031】次いで、このウエハー設置面22に、図4
に示すようにマスク14を設ける。このマスク14の形
状は、図2に示すリング状突起7A, 7Bの形状と同
じとする。このマスク14としては、感光性樹脂や板状
マスクを使用する。この方法は常法に従う。例えば感光
性樹脂をマスク14として使用するときには、液状の感
光性樹脂をウエハー設置面22に塗布し、この液状感光
性樹脂を熱硬化させる。この塗布と熱硬化とは、必要な
回数だけ繰り返す。 そして、感光性樹脂層の上にパターンフィルムをセット
し、超高圧水銀灯などで露光する。これにより、パター
ンフィルムの透明な部分の下にある感光性樹脂層に対し
て光が照射される。この感光性樹脂層を現像液で処理し
、図4に示すマスク14を設ける。
【0032】次いで、ショットブラストを行い、マスク
14によって覆われていない部分に凹部8A, 8Bを
形成する。このショットブラストに使用する粒子として
は、アルミナ、炭化珪素、ガラスビーズ等が好ましく、
粒子の粒径は、10〜300 μm 程度とすることが
好ましい。これは、ショットブラスト用の粒子の粒径D
と、ショットブラストによってできる加工深さdの関係
が、D:d=10:1程度であることから決定でき、こ
れにより0.5 〜数10μm の加工深さのコントロ
ールを行える。
【0033】次いで、マスク14を除去し、図1、図2
に示すヒーター付き静電チャックを得る。この際、マス
ク14が感光性樹脂からなる場合には、塩化メチレン等
の剥離液を用いる。
【0034】上記の例では、マスク14を用いてショッ
トブラストを行った。しかし、ブラストのノズルの直径
が1mm程度である場合には、このブラストノズルをX
−Yテーブルで走査させることにより、図2に示す所定
形状の凹部8A, 8Bを形成することが可能である。 この場合には、マスク14は不要である。
【0035】セラミックス誘電体層6のウエハー設置面
22A に、図5に示すような形状の突起又は凹部を形
成することもできる。図5においては、多数の線状突起
15を互いに等間隔に渦巻状に設ける。各線状突起15
の間には、細長い凹部16がやはり等間隔に渦巻状に形
成されている。ウエハー設置面22A の中央部には、
円形の凹部17が設けられており、各凹部16はすべて
凹部17につながっている。これらの凹部16, 17
もやはり、前記した凹部8A, 8Bと同様に、ショッ
トブラストによって形成する。
【0036】こうした構成によれば、各凹部16にそれ
ぞれガスを流すことができる。そして、例えば半導体ウ
エハーを加熱するためにウエハー設置面22A を昇温
させる際に、ウエハー設置面22A の周囲にガスを流
すと、このガスが凹部16を、線状突起15の形状に沿
って螺旋状に流れる。これにより、ガスの滞留時間が長
くなり、半導体ウエハーの加熱時、昇温時に、応答性を
一層高めることができる。
【0037】図6は、本発明の方法によって凹部を形成
した静電チャックの一例を示す概略断面図である。円盤
状セラミックス基体21の一方の主面21a に沿って
、例えば円形の膜状電極5が形成されている。そして、
この膜状電極5を覆うように、一方の主面21a 上に
セラミックス誘電体層6が形成され、一体化されている
。これにより、膜状電極5は、セラミックス基体21と
セラミックス誘電体層6との間に内蔵される。この膜状
電極5は、パンチングメタルのような穴明きの形状とす
ると、誘電体層6の密着性が良好となる。セラミックス
基体21の内部には電極端子4が埋設され、この電極端
子4の一端には膜状電極5が接続され、電極端子4の他
端には給電ケーブル12が接続されている。この給電ケ
ーブル12は静電チャック電源13の正極に接続され、
直流電源13の負極がアース線に接続される。そして、
半導体ウエハー9をウエハー設置面22B に設置し、
吸着する。この動作は、前記したヒーター付き静電チャ
ックと同じである。
【0038】このウエハー設置面22B の平面形状の
一部を拡大して図7に示す。平面略正方形の突起18が
図7において上下方向及び左右方向に一定間隔で基盤目
状に設けられており、各突起18の間の領域に凹部19
が形成されている。この凹部19によって、前述したよ
うに、半導体ウエハー9のチャック解除後の残留吸着力
を減らし、かつ温度上昇時の応答性を高める。この凹部
19を設ける方法は、図1〜図4において説明した方法
と同様であり、ショットブラスト処理による。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、基材として緻密質セラ
ミックスを用いた盤状のウエハー保持具のウエハー設置
面に、ショットブラスト処理を施して凹部を形成するの
で、深さ数10μm 程度以下の凹部を生産性良く形成
できる。この凹部を設けることにより、直流電源からの
印加電圧を除いたときにも、半導体ウエハー等が外れ易
く、チャック解除時の応答性が良い。また、この凹部に
ガスを残し、また、ガスを供給することで、例えば周囲
の真空度が10−3Torr以下となったときでも、半
導体ウエハーが設置面の温度に追従して温度上昇し易く
、応答性が良くなる。
【0040】しかも、ダイヤモンド砥石による機械加工
の場合と異なり、凹部が深くなりすぎず、深さのコント
ロールが可能であるので、この凹部による半導体ウエハ
ーの吸着力が安定し、温度上昇時の応答性が良くなり、
半導体ウエハーの均熱性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】セラミックスヒーターと一体化された静電チャ
ックを示す概略断面図である。
【図2】図1に示す静電チャックをウエハー設置面側か
ら見た平面図である。
【図3】図1に示す静電チャックのショットブラスト前
の状態を示す断面図である。
【図4】静電チャックのウエハー設置面にマスクを設け
た状態を示す断面図である。
【図5】ウエハー設置面における凹部形成パターンの一
例を示す平面図である。
【図6】静電チャックを示す概略断面図である。
【図7】図6の静電チャックのウエハー設置面の形状を
示す拡大平面図である。
【符号の説明】
1, 21   セラミックス基体 2  抵抗発熱体 5  膜状電極 6  セラミックス誘電体層 7A, 7B, 15, 18  突起8A, 8B,
 16, 17, 19  凹部9  半導体ウエハー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基材として緻密質セラミックスを用い
    た盤状のウエハー保持具のウエハー設置面を研摩加工し
    て平坦面とし、次いでこのウエハー設置面にショットブ
    ラスト処理を施して凹部を形成することを特徴とする、
    ウエハー保持具の製造方法。
JP8914091A 1991-03-29 1991-03-29 ウエハー保持具の製造方法 Expired - Lifetime JPH0755423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914091A JPH0755423B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ウエハー保持具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914091A JPH0755423B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ウエハー保持具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304941A true JPH04304941A (ja) 1992-10-28
JPH0755423B2 JPH0755423B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=13962569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8914091A Expired - Lifetime JPH0755423B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ウエハー保持具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755423B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536819A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Kyocera Corp 静電チヤツク
JPH06151332A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒーター
US5413360A (en) * 1992-12-01 1995-05-09 Kyocera Corporation Electrostatic chuck
WO1995014308A1 (fr) * 1993-11-18 1995-05-26 Ngk Insulators, Ltd. Electrode pour la production de plasma, element d'enfouissement d'electrode, et procede de fabrication de l'electrode et de l'element
US5633073A (en) * 1995-07-14 1997-05-27 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and eutectic connection
US5800618A (en) * 1992-11-12 1998-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Plasma-generating electrode device, an electrode-embedded article, and a method of manufacturing thereof
US5817406A (en) * 1995-07-14 1998-10-06 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and brazing material connection
WO2002047129A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Ibiden Co., Ltd. Substrat ceramique pour dispositifs de production et de controle de semi-conducteurs et procede de production dudit substrat ceramique
JP2003511856A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 表面構造およびその製造方法,ならびに表面構造を組み込む,静電ウエハクランプ
US6863281B2 (en) 2001-09-13 2005-03-08 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Chucking apparatus and production method for the same
JP2007511900A (ja) * 2003-10-10 2007-05-10 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド Memsベースの接触伝導型静電チャック
JP2009146793A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nhk Spring Co Ltd ヒータユニットとその製造方法
JP2011119326A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、その製造方法及び基板処理装置
JP2013102076A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 基板載置システム、基板処理装置、静電チャック及び基板冷却方法
JP2015211116A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 東京エレクトロン株式会社 静電チャック、載置台、プラズマ処理装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116232U (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 株式会社明石製作所 静電チヤツク式加熱台装置
JPS6014256A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS61125709A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 バリアン・アソシエイツ・インコ−ポレイテツド ピンチヤツク
JPS6224639A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Canon Inc ウエハチヤツク
JPS62157752A (ja) * 1985-12-29 1987-07-13 Kyocera Corp 静電チヤツク
JPS62251073A (ja) * 1986-04-21 1987-10-31 Fujikura Ltd セラミツクの加工方法
JPS62261713A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Ibiden Co Ltd 動圧グル−ブ軸受の製造方法
JPS62278313A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Ibiden Co Ltd 動圧グル−プ軸受の製造方法
JPS62286247A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Toto Ltd 静電チヤツク板及びその製造方法
JPS6395644A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 静電チヤツク
JPS63160355A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Seiko Instr & Electronics Ltd 静電チヤツク
JPH0243134U (ja) * 1988-09-13 1990-03-26
JPH0354845A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Fuji Electric Co Ltd 静電チヤツクからの被処理物の離脱方法
JPH03202246A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Toto Ltd 真空チャック

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116232U (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 株式会社明石製作所 静電チヤツク式加熱台装置
JPS6014256A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS61125709A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 バリアン・アソシエイツ・インコ−ポレイテツド ピンチヤツク
JPS6224639A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Canon Inc ウエハチヤツク
JPS62157752A (ja) * 1985-12-29 1987-07-13 Kyocera Corp 静電チヤツク
JPS62251073A (ja) * 1986-04-21 1987-10-31 Fujikura Ltd セラミツクの加工方法
JPS62261713A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Ibiden Co Ltd 動圧グル−ブ軸受の製造方法
JPS62278313A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Ibiden Co Ltd 動圧グル−プ軸受の製造方法
JPS62286247A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Toto Ltd 静電チヤツク板及びその製造方法
JPS6395644A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 静電チヤツク
JPS63160355A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Seiko Instr & Electronics Ltd 静電チヤツク
JPH0243134U (ja) * 1988-09-13 1990-03-26
JPH0354845A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Fuji Electric Co Ltd 静電チヤツクからの被処理物の離脱方法
JPH03202246A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Toto Ltd 真空チャック

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536819A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Kyocera Corp 静電チヤツク
US6101969A (en) * 1992-11-12 2000-08-15 Ngk Insulators, Ltd. Plasma-generating electrode device, an electrode-embedded article, and a method of manufacturing thereof
JPH06151332A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒーター
US5800618A (en) * 1992-11-12 1998-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Plasma-generating electrode device, an electrode-embedded article, and a method of manufacturing thereof
US6197246B1 (en) 1992-11-12 2001-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Plasma-generating electrode device, an electrode-embedded article, and a method of manufacturing thereof
US5413360A (en) * 1992-12-01 1995-05-09 Kyocera Corporation Electrostatic chuck
WO1995014308A1 (fr) * 1993-11-18 1995-05-26 Ngk Insulators, Ltd. Electrode pour la production de plasma, element d'enfouissement d'electrode, et procede de fabrication de l'electrode et de l'element
US5633073A (en) * 1995-07-14 1997-05-27 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and eutectic connection
US5817406A (en) * 1995-07-14 1998-10-06 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and brazing material connection
JP2003511856A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 表面構造およびその製造方法,ならびに表面構造を組み込む,静電ウエハクランプ
WO2002047129A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Ibiden Co., Ltd. Substrat ceramique pour dispositifs de production et de controle de semi-conducteurs et procede de production dudit substrat ceramique
US6960743B2 (en) 2000-12-05 2005-11-01 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for semiconductor manufacturing, and method of manufacturing the ceramic substrate
US6863281B2 (en) 2001-09-13 2005-03-08 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Chucking apparatus and production method for the same
JP2007511900A (ja) * 2003-10-10 2007-05-10 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド Memsベースの接触伝導型静電チャック
JP2009146793A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nhk Spring Co Ltd ヒータユニットとその製造方法
JP2011119326A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、その製造方法及び基板処理装置
JP2013102076A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 基板載置システム、基板処理装置、静電チャック及び基板冷却方法
TWI612575B (zh) * 2011-11-09 2018-01-21 Tokyo Electron Ltd 基板載置系統、基板處理裝置、靜電夾具及基板冷卻方法
JP2015211116A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 東京エレクトロン株式会社 静電チャック、載置台、プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755423B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699349B2 (ja) ウエハー吸着加熱装置
EP0493089B1 (en) Wafer heating apparatus and method for producing the same
CN100474521C (zh) 温控热边缘环组件,包含该组件的装置及其用途
JP4739039B2 (ja) 静電チャック装置
JP3859937B2 (ja) 静電チャック
US9735037B2 (en) Locally heated multi-zone substrate support
TWI473197B (zh) 具有介電材料及/或具有可變厚度,剖面圖及/或形狀之腔室之靜電夾頭組件,使用方法及具有靜電夾頭組件之裝置
US5583736A (en) Micromachined silicon electrostatic chuck
JP4079992B2 (ja) 導電性被処理体を載置部材に締め付けるための装置及び静電クランピング方法
JPH04304941A (ja) ウエハー保持具の製造方法
US20050045106A1 (en) Electrostatic chuck having a low level of particle generation and method of fabricating same
JP2006049352A (ja) サセプタ装置
US6905984B2 (en) MEMS based contact conductivity electrostatic chuck
JPH09172055A (ja) 静電チャック及びウエハの吸着方法
JP2000332091A5 (ja)
CN111480222A (zh) 静电卡盘装置及静电卡盘装置的制造方法
JP5011736B2 (ja) 静電チャック装置
JPH10223621A (ja) 真空処理装置
US6728091B2 (en) Electrostatic adsorption device
JPH0513558A (ja) ウエハー加熱装置及びその製造方法
TW202006873A (zh) 半導體晶圓處理中最小化晶圓背側損傷的方法
JPH10154745A (ja) 静電吸着装置
JP2975205B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JPH06151332A (ja) セラミックスヒーター
TWI869158B (zh) 可偏壓靜電吸盤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term