[go: up one dir, main page]

JPH04324680A - カルコパイライト型化合物多結晶半導体の製造方法 - Google Patents

カルコパイライト型化合物多結晶半導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04324680A
JPH04324680A JP3094294A JP9429491A JPH04324680A JP H04324680 A JPH04324680 A JP H04324680A JP 3094294 A JP3094294 A JP 3094294A JP 9429491 A JP9429491 A JP 9429491A JP H04324680 A JPH04324680 A JP H04324680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline semiconductor
thin film
starting material
heat
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3094294A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishida
聡 石田
Tomoyuki Noda
朋幸 納田
Hiroshi Iwata
浩志 岩多
Hiroyuki Kuriyama
博之 栗山
Keiichi Sano
景一 佐野
Shigeru Noguchi
繁 能口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3094294A priority Critical patent/JPH04324680A/ja
Publication of JPH04324680A publication Critical patent/JPH04324680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池、光センサ及
び薄膜トランジスタ等に用いられるカルコパイライト型
化合物多結晶半導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】銅(Cu)とインジュウム(In)に、
イオウ,セレン及びテルルのVI族元素のうち少なくと
も1以上混合して成るCuInX2(Xは、イオウ、セ
レン又はテルルのうち1以上を含有するものを意味する
。)は、三元カルコパイライト型半導体群に属する化合
物半導体材料で、その良好な光学的物性から、光起電力
素子、受光素子等への応用が期待されている。
【0003】とりわけ、このCuInX2の内、CuI
nSe2材料では、その光吸収が大きいことから太陽電
池などの光デバイスへの応用を目指して、近年活発に研
究されている。
【0004】従来、化学量論組成比にあるCuInX2
薄膜の形成法としては、例えばスパッタ法や蒸着法等で
直接CuInX2薄膜を形成する方法や、あるいはその
構成材料である三元素やCu2Se−In2Se3,C
uIn−Se等の擬二元の組成原料をスパッタ法、蒸着
法、スプレー法等により多層に形成して成る膜を熱アニ
ールにより成長させる方法、さらには、この擬二元組成
原料を同時に蒸着法やスパッタ法等により形成して成る
混合膜を熱アニールにより反応し成長させる方法などが
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、このCuI
nX2材料は、三元以上の化合物であることから、一般
に所望の組成比となるように形成することは困難である
【0006】その理由の一つとしては、前述したスパッ
タ法、蒸着法、スプレー法等の、CuInX2の相転移
温度よりも低温で形成する方法では、膜形成時あるいは
形成後の熱処理時においてVI族元素等が解離し、所望
のCuInX2の組成比からのずれが生じてしまうこと
である。この組成比のずれは、CuInX2の結晶性さ
らには、その電気特性に大きく影響を及ぼす。
【0007】この組成比のずれを解消する手法として、
従来では予めその解離を考慮し、当初、膜中にVI族元
素等の量を目的とするその組成比よりも多くしたり、あ
るいは膜形成や熱処理の工程をVI族元素の雰囲気中で
行い、その解離を抑制する工夫が成されているが、未だ
安定した形成方法ではない。
【0008】又、固相成長法によるCuInX2薄膜の
形成でも、その組成比のずれを抑制することは困難であ
る。例えば、固相成長によるCuInX2の形成にあっ
ては、カーボンのブロック内に銅,インジュウムそして
セレンの多層膜を納めて熱アニールすることにより、化
学量論組成比を保ったCuInSe2薄膜が得られるこ
とが報告されているが、膜全体に渡って均一な特性を得
ることは難しく、且つ再現性も乏しい。この形成方法に
関しては、平成2年春季第37回応用物理学会講演予稿
集(31p−N−12)第1157頁に記載されている
【0009】又、その他の理由としては、CuInX2
の相転移温度よりも高温で形成する方法にあっては、結
晶構造上銅とインジュウムの原子位置が無秩序に配位す
るジンクブレンド相からそれらが秩序だって配位するカ
ルコパイライト相への相転移特性を有するため、その相
転移が生じる際に結晶構造に於るc軸方向にわずかに膨
張が生じてしまう。
【0010】このため、前述したVI族元素等の解離に
加えてその相転移による膨張のため支持基板からの膜剥
離が生じ、実用に耐えないものとなってしまう。
【0011】上述の如く、従来法によれば、膜形成や形
成後の熱処理における所望の組成比からのずれを防止す
ることは困難であるとともに、配向性を高め、且つ欠陥
の少ない良質な大面積多結晶薄膜を得ることも困難であ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明カルコパイライト
型化合物の多結晶半導体の製造方法の特徴とするところ
は、銅とインジュウムに、イオウ,セレン及びテルルの
うち少なくとも1以上混合して成る出発材料に、耐熱性
薄膜を被着形成した後、前記出発材料を加熱しジンクブ
レンド相にて固相成長させ、該ジンクブレンド相からカ
ルコパイライト相への相転移を経て多結晶化することに
ある。
【0013】
【作用】本発明製造方法によれば、この相転移の際に放
出される熱エネルギーをその固相成長のためのエネルギ
ーとして利用し、配向性を向上させる。
【0014】又、その出発材料上に耐熱性薄膜を形成す
ることによってその出発材料に応力が加えられことにな
り、この出発材料の表面からのVI族元素の解離を抑制
し、且つc軸方向への膨張による膜剥離を抑制する作用
をもつ。
【0015】さらに、その応力により、その固相成長時
に、エネルギー的に安定な面、即ちCuInX2材料特
有の、最もエネルギーレベルの低い(112)面に成長
させて配向させる。
【0016】
【実施例】図1は、本発明多結晶半導体の製造方法を説
明するための工程別素子構造図である。実施例では、C
uInX2としてCuInSe2を用いた。
【0017】同図(イ)に示される第1工程は、石英等
からなる耐熱性基板(1)上に、CuInSe2の多結
晶半導体の出発材料(2)を成膜する。その構成元素比
は、Cu:In:Se=1:1:2とし、その膜状態は
、構成元素の単なる混合または積層の状態である。
【0018】本例では、この初期の出発材料(2)が、
この構成元素比となっていることを二次イオン分析計を
使用し確認している。
【0019】出発材料(2)の形成方法としては、Cu
InSe2の擬二元組成材料であるCu2Se、In2
Se3及びSeをスパッタ源とするマグネトロン型高周
波スパッタ法を使用した。このスパッタ条件を表1に示
す。
【0020】
【表1】
【0021】このスパッタ法によって形成された出発材
料(2)の膜厚は1.0〜2.5μmである。この出発
材料の形成法としては、スパッタ法の他に、蒸着法、ス
プレー法等種々の方法が利用できる。
【0022】次に同図(ロ)に示される第2工程では、
出発材料(2)上にSi、SiO2、SiNX、C、B
N、Ta2O5等の耐熱性薄膜(3)を形成する。実施
例ではこの耐熱性薄膜(3)として、SiO2膜をマグ
ネトロン型高周波スパッタ法により膜厚が0.2〜2.
5(μm)となるように形成した。このスパッタ条件を
表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】同図(ハ)に示される第3工程では、耐熱
性薄膜(3)が被着形成された出発材料(2)を真空ま
たは不活性ガス雰囲気中で、熱処理を行い、出発材料を
多結晶半導体(2a)となるように変質させる。図2に
は、この熱処理工程での時間に対する温度変化を示して
いる。同図には、この出発材料が、CuInSe2自体
である場合(イ)と出発材料薄膜が三元あるいは擬二元
原料の多層若しくは混合膜である場合(ロ)とについて
記載している。即ち、同図(イ)の過程では、相転移温
度以上の温度にまでほぼ直線的に昇温し、CuInSe
2がジンクブレンド相となっている温度領域で熱処理し
、その後降温させカルコパイライト相に相転移し多結晶
化させる。
【0025】一方、同図(ロ)の過程では、相転移温度
以上の温度にまで昇温する前に、温度を一定とするステ
ップ状の期間を設け、その間に固相反応もしくは固液反
応させる。その後相転移温度以上の温度にまで昇温させ
てジンクブレンド相で熱処理した後、降温してカルコパ
イライト相へと移行し、この間に多結晶化させる。
【0026】本実施例の場合、出発材料に擬二元組成材
料の多層薄膜を用いたため、同図(ロ)の過程で熱処理
を施した。各熱処理の諸条件は表3に示す通りである。
【0027】
【表3】
【0028】上記熱処理により作製されたCuInSe
2膜の最表面をX線ディフラクトメータで測定し解析し
た結果、(112)面のみの回折線しか観測されず、本
発明製造方法によれば優れた配向性を有した多結晶半導
体が得られることが確認された。
【0029】一方、CuInSe2の相転移温度は、常
圧下では810℃であるが本発明製造法ではSiO2等
の耐熱性薄膜を使用して熱処理しているため、熱処理時
にその耐熱性薄膜による応力の効果によって、810℃
よりもさらに低温で相転移が生じることを確認している
。従って、多結晶化の際にジンクブレンド相への移行温
度を設定するには、この耐熱性薄膜による効果を考慮す
る必要がある。
【0030】ここでは、CuInSe2について説明し
たが、CuInS2,CuInTe2等のカルコパイラ
イト型化合物であっても同様に形成することができる。
【0031】次に本発明多結晶半導体の製造方法によっ
て形成された半導体装置の実施例について説明する。実
施例におけるカルコパイライト型化合物半導体の形成条
件は前述した実施例形成条件によって形成している。
【0032】図3及び図4は、本発明多結晶半導体の製
造方法を利用した太陽電池の製造工程別素子構造図で、
図3はその工程の前半を、図4はその後半を示している
。図3(イ)に示される第1工程では、石英等からなる
絶縁基板(31)上に太陽電池の下部電極となる金属膜
(32)を形成した後、前述した多結晶半導体の製造方
法に従いCuInSe2薄膜の出発材料(33)及び耐
熱性薄膜(34)を順次形成する。金属膜(32)とし
ては、銅を使用し、また、耐熱性薄膜(34)としては
、SiO2を使用した。
【0033】次に同図(ロ)に示される第2工程では、
熱処理を施し出発材料(33)を多結晶半導体(33a
)に変質させる。この際、本実施例では出発材料(33
)の下地として銅を使用しているため、この熱処理中に
その銅が出発材料(33)に拡散し、多結晶半導体(3
3a)は、低抵抗のp型のCuInSe2多結晶半導体
となる。
【0034】同図(ハ)に示される第3工程では、耐熱
性薄膜(34)であるSiO2をバッファードフッ酸溶
液(HF:NH4F=1:6)等でエッチング除去した
後、更に先に形成された多結晶半導体(33a)の他に
もう一つの多結晶半導体(35a)を形成するために、
まずCuInSe2薄膜の第2の出発材料(35)を形
成した後、SiO2からなる耐熱性薄膜(36)を被着
形成する。
【0035】同図(ニ)に示される第4工程では、前述
と同様の熱処理を施すことにより、この第2の出発材料
(35)を多結晶半導体(35a)に変質させる。
【0036】本工程の熱処理によれば、第2工程で形成
された多結晶半導体(33a)の膜中に含まれる銅がさ
らに第4工程で形成された多結晶半導体(35a)に拡
散し、この多結晶半導体(35a)は、p型のCuIn
Se2薄膜となる。然し乍ら、この多結晶半導体(35
a)は、その拡散はわずかなものであることから、その
組成比が化学量論組成比に極めて近く且つ高抵抗な多結
晶半導体となっている。
【0037】次に図4(イ)に示される第5工程では、
耐熱性薄膜(36)を前述した溶液にてエッチング除去
した後、太陽電池の窓用材料薄膜(37)としてCdS
,CdZnS等ををスパッタ法や蒸着法等によって形成
する。
【0038】斯る太陽電池に於いて光電変換機能を呈す
る接合は、多結晶半導体(35a)とこの窓用材料薄膜
(37)とによって形成される接合の部分である。
【0039】同図(ロ)に示される第6工程では、太陽
電池としての光キャリアを取り出すためのアルミニュウ
ムからなる上部電極(38)を形成する。
【0040】最後に、同図(ハ)に示される第7工程で
は、光の入射側にSiO2等の光反射防止膜(39)を
形成し、素子は完成する。
【0041】実施例太陽電池においては、第2の多結晶
半導体(35a)が化学量論的組成比に近い高配向のp
型CuInSe2多結晶半導体が得られることから、従
来の形成法による半導体と比較して、そのキャリア移動
度が約1〜2桁以上に向上し、、太陽電池の変換効率の
面でも10%以上の高効率を得ている。
【0042】次に、本発明製造方法による多結晶半導体
をチャネル層とした薄膜トランジスタの製造方法を説明
する。
【0043】図5及び図6は、その薄膜トランジスタの
製造工程を説明するための素子構造断面図で、図5は工
程の前半を示し、図6はその後半を示している。
【0044】図5(イ)に示される第1工程では、セラ
ミックスや石英などからなる絶縁性の基板(51)上に
CuInSe2半導体からなる出発材料(52)を形成
した後、島状にパターニングを行う。
【0045】同図(ロ)に示される第2工程では、耐熱
性薄膜(53)となるSiO2をこの島状の出発材料(
52)を被うように形成した後、熱処理を施し多結晶半
導体(52a)とする。
【0046】次に、同図(ハ)に示される第3工程では
、ゲート金属膜(54)となるクロム膜を、その島状の
多結晶半導体(52a)のチャネル部となるべき部分の
直上に形成しパターニングする。そして、同図(ニ)に
示される第4工程では、ドレイン、ソース領域に相当す
る部分について、耐熱性薄膜(53)をエッチングし、
開口部(55)を設ける。
【0047】図6(イ)に示される第5工程では、パッ
シベーション膜(56)となるSiO2膜を形成する。
【0048】同図(ロ)に示される第6工程では、ソー
ス、ドレイン領域に相当する部分について、パッシベー
ション膜(56)をパターニングする。
【0049】次に、同図(ハ)に示される第7工程では
、インジュウム又は銅からなるソース電極(57)とド
レイン電極(58)を形成する。この場合、これら電極
材料としては、この薄膜トランジスタがnチャネルとし
て動作させる場合には、インジュウムを、pチャネルと
して動作する場合は、銅を採用する。これは、次工程の
アニール処理によって、斯る金属の拡散を利用して、こ
の多結晶半導体(52a)にオーミックコンタクト用半
導体部を形成するためである。
【0050】最後に同図(ニ)に示される第8工程では
、それら電極材料のこの多結晶半導体(52a)への拡
散のためのアニール処理を施し、素子は完成する。
【0051】本実施例の薄膜トランジスタは、その電界
効果移動度は300cm2/V・sと良好であった。
【0052】又、本例では、ソース、ドレイン電極材料
として、インジュウムや銅を使用し、その後アニール処
理を施すことによって、オーミックコンタクト用半導体
を作製することも同時に行った。この方法によれば、簡
便な工程とすることが可能となる。
【0053】更に、実施例では、耐熱性薄膜(53)を
多結晶化のための材料としての他にゲート絶縁膜として
も利用したが、必ずしも共用する必要はなく、従来にお
けるようなゲート絶縁膜を独立して形成してもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明カルコパイライト化合物多結晶半
導体の製造方法によれば、所望の組成比からのずれが生
じることなく、且つ配向性の優れた均質な多結晶半導体
を大面積で得ることが可能となる。
【0055】特に、組成比として、化学量論組成比と一
致した多結晶半導体を形成することも容易に成し得る。
【0056】また、耐熱性薄膜を使用したことによって
、従来よりも低温で相転移が生じさせることができる。
【0057】更に、本発明によって製造されたカルコパ
イライト化合物多結晶半導体を使用した太陽電池にあっ
ては、キャリア移動度の向上により高い変換効率が得ら
れ、また、そのカルコパイライト化合物多結晶半導体を
使用した薄膜トランジスタでは大きな電界効果移動度を
有した素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造方法を説明するための工程別素子構
造断面図である。
【図2】前記製造方法の熱処理工程で採用する熱処理過
程の特性図である。
【図3】本発明製造方法により形成された多結晶半導体
を使用した実施例太陽電池の前半の工程別素子構造断面
図である。
【図4】前記実施例太陽電池の後半の工程別素子構造断
面図である。
【図5】本発明製造方法により形成された多結晶半導体
を使用した実施例薄膜トランジスタの前半の工程別素子
構造断面図である。
【図6】前記実施例薄膜トランジスタの後半の工程別素
子構造断面図である。
【符号の説明】
2……出発材料 2a…多結晶半導体 3……耐熱性薄膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅とインジュウムに、イオウ,セレン及び
    テルルのうち少なくとも1以上混合して成る出発材料に
    、耐熱性薄膜を被着形成した後、前記出発材料を加熱し
    ジンクブレンド相にて固相成長させ、該ジンクブレンド
    相からカルコパイライト相への相転移を経て多結晶化す
    ることを特徴とするカルコパイライト型化合物多結晶半
    導体の製造方法。
JP3094294A 1991-04-24 1991-04-24 カルコパイライト型化合物多結晶半導体の製造方法 Pending JPH04324680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094294A JPH04324680A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 カルコパイライト型化合物多結晶半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094294A JPH04324680A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 カルコパイライト型化合物多結晶半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324680A true JPH04324680A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14106250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094294A Pending JPH04324680A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 カルコパイライト型化合物多結晶半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227498A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Korea Electronics Telecommun n型及びp型CISを含む薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008252090A (ja) * 2007-03-09 2008-10-16 Korea Electronics Telecommun カルコゲン薄膜トランジスタアレイを備えた電子医療映像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227498A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Korea Electronics Telecommun n型及びp型CISを含む薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008252090A (ja) * 2007-03-09 2008-10-16 Korea Electronics Telecommun カルコゲン薄膜トランジスタアレイを備えた電子医療映像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130943B2 (ja) 気相再結晶による半導体デバイス用高品質薄膜Cu(In,Ga)Se2
US5436204A (en) Recrystallization method to selenization of thin-film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications
CN101002335B (zh) 太阳能电池以及形成该太阳能电池的光吸收层的方法
US5797999A (en) Solar cell and method for fabricating the same
US8252621B2 (en) Method for forming copper indium gallium chalcogenide layer with optimized gallium content at its surface
US20140124011A1 (en) Heat Treatment Process and Photovoltaic Device Based on Said Process
US20030030052A1 (en) Crystalline silicon thin film semiconductor device, crystalline silicon thin film photovoltaic device, and process for producing crystalline silicon thin film semiconductor device
JPH11274534A (ja) I−iii−vi族系化合物半導体及びこれを用いた薄膜太陽電池
US8153469B2 (en) Reaction methods to form group IBIIIAVIA thin film solar cell absorbers
JP4314716B2 (ja) 結晶シリコン薄膜光起電力素子
JPH0555615A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH04324680A (ja) カルコパイライト型化合物多結晶半導体の製造方法
KR101482786B1 (ko) 산화인듐을 이용한 cigs 광흡수층 제조방법
JP2975693B2 (ja) カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法
US9159863B2 (en) Method of forming chalcopyrite thin film solar cell
JP3181074B2 (ja) Cu系カルコパイライト膜の製造方法
JP2000174306A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
US9640687B2 (en) Method for producing the P-N junction of a thin-film photovoltaic cell and corresponding method for producing a photovoltaic cell
US20150096606A1 (en) Method for producing a photovoltaic module with an etching step p3 and an optional step p2
TWI458106B (zh) Structure and fabrication of copper indium gallium - selenide film with high carrier mobility
Adurodija et al. A novel method of synthesizing p-CuInSe/sub 2/thin films from the stacked elemental layers using a closed graphite box
JPS6135569A (ja) 光起電力装置
JPH05145099A (ja) 化合物半導体薄膜光電変換素子およびその製造方法
JPH06188444A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH04296062A (ja) 光電変換装置の作製方法