[go: up one dir, main page]

JPH04334367A - 置換された1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール、1,2,3,3a,4,8a−ヘキサヒドロシクロペント〔b〕インドールおよび関連化合物 - Google Patents

置換された1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール、1,2,3,3a,4,8a−ヘキサヒドロシクロペント〔b〕インドールおよび関連化合物

Info

Publication number
JPH04334367A
JPH04334367A JP4006681A JP668192A JPH04334367A JP H04334367 A JPH04334367 A JP H04334367A JP 4006681 A JP4006681 A JP 4006681A JP 668192 A JP668192 A JP 668192A JP H04334367 A JPH04334367 A JP H04334367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
formula
compound
hydrogen
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4006681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665422B2 (ja
Inventor
Helen Hu Ong
ヘレン・フー・オング
Gerard J O'malley
ジエラード・ジヨゼフ・オマリー
Michael C Merriman
マイケル・クレイトン・メリマン
Mark G Palermo
マーク・ゲイブリエル・パラーモウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH04334367A publication Critical patent/JPH04334367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665422B2 publication Critical patent/JP2665422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は式
【化16】 の化合物に関するものである。
【0002】上記式において、nは、2、3、4または
5であり、Xは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ
、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはニ
トロであり、R1は、水素、低級アルキル、低級アルケ
ニル、低級アルキニル、アミノ低級アルキル、低級アル
キルアミノ低級アルキル、ジ低級アルキルアミノ低級ア
ルキル、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル
、シクロアルケニル、アリール、アリール低級アルキル
、アリールシクロアルキル、
【化17】 (式中、基“Alk”は2価の低級アルキレン基を意味
しそしてYは水素、低級アルキル、アリールまたはアリ
ール低級アルキルを意味する)であり、R2は水素、低
級アルキル、ホルミル、低級アルキルカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニルまたは低級アルキルアミノカルボ
ニルであり、または、全体として
【化18】 であり、R3は、水素、低級アルキル、アリール低級ア
ルキル、低級アルキルカルボニルまたは低級アルコキシ
カルボニルであり、R4は、水素、−OH、−O−CO
−NR5R6または−O−CO−OR7であり、R5は
、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シ
クロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール
、アリール低級アルキル、アリールシクロアルキルであ
り、R6は、水素、低級アルキル、アリールまたはアリ
ール低級アルキルであり、または全体として
【化19】 であり、そしてR7は、低級アルキル、アリールまたは
アリール低級アルキルである。これらの化合物は、アル
ツハイマー病のようなコリン作動性欠損により特徴づけ
られる種々な記憶機能不全を軽減するのに有用である。 本発明の化合物Iは、また、モノアミンオキシダーゼを
阻害しそして(または)中枢α2−アドレナリン作動性
レセプターにおいて作用しそしてそれ故に抗うつ薬とし
て有用である。
【0003】また、本発明の標的化合物に対する直接的
なプレカーサーとして有用である式II(但し、式中、
R3、R4、Xおよびnは上述した通りである)の化合
物も、本発明の範囲に包含される。
【0004】また、アルツハイマー病のようなコリン作
動性欠損により特徴づけられる種々な記憶機能不全を軽
減するのに有用である式III(式中、R8は、ヒドロ
キシ、アミノ低級アルコキシ、低級アルキル、シクロア
ルキル、シクロアルケニル、アリール低級アルキル、ア
リールシクロアルキル、低級アルキルカルボニルオキシ
または低級アミノカルボニルオキシである)の化合物も
、本発明の範囲に包含される。本発明の化合物IIIは
、また、モノアミンオキシダーゼを阻害しそして(また
は)シナプス前のα2−アドレナリン作動性レセプター
アンタゴニストとして作用しそしてそれ故に抗うつ薬と
して有用である。
【0005】
【化20】
【0006】特にことわらない限り、明細書を通じ、次
の定義が使用される。
【0007】低級アルキルなる用語は、1〜6個の炭素
原子の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味する。 該低級アルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2ブチル
、t−ブチルおよび直鎖状および分枝鎖状のペンチルお
よびヘキシルを包含する。
【0008】シクロアルキルなる用語は、3〜7個の炭
素原子のシクロアルキル基を意味する。
【0009】ハロゲンなる用語は、弗素、塩素、臭素ま
たは沃素を意味する。
【0010】アリールなる用語は、置換されていないフ
ェニル基またはそれぞれ独立して低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
またはニトロである1個または2個の置換分で置換され
ているフェニル基を意味する。
【0011】明細書を通じて、与えられた化学式または
化学名称は、存在するすべての立体的異性体および互変
異性体を包含する。
【0012】本発明の化合物は、以下に記載した1また
はそれ以上の合成工程を利用することにより製造される
【0013】合成工程の記載を通じて、特にことわらな
い限り、記号n、X、YおよびR1〜R8は、上述した
それぞれの意義を有す。
【0014】工程A 式IV(式中、R9は水素または−OCH3である)の
化合物を環化させて式Vの化合物を得る。この反応は、
典型的に、25〜150℃の温度で水性硫酸中で行われ
る。
【0015】
【化21】
【0016】工程B 当業者に知られている慣用の方法で、化合物Vを式(R
10O)2SO2(式中、R10は低級アルキルまたは
アリール低級アルキルである)のサルフェート化合物と
反応させて式VIの化合物を得る。または、当業者に知
られている慣用の方法で、化合物Vを式R10−Hal
(式中、R10は上述した通りである)のハライド化合
物と反応させて式VIの化合物を得る。
【0017】
【化22】
【0018】工程C 適当な触媒、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンの
存在において化合物Vを式R11−O−CO−O−CO
−O−R11(式中、R11は低級アルキル基である)
のジ低級アルキルピロカーボネートと反応させて式VI
Iの化合物を得る。
【0019】
【化23】
【0020】工程D 当業者に知られている慣用の方法で、化合物Vを式R1
1−CO−Clのアシルクロライドと反応させて式VI
IIの化合物を得る。
【0021】
【化24】
【0022】工程E 工程Bから得られた式IXの化合物を、開裂反応をさせ
て式Xの化合物を得る。典型的には、この目的のために
、化合物IXをBBr3/テトラヒドロフラン複合体と
反応させそして得られた生成物を当業者に知られている
慣用の方法で加水分解する。
【0023】
【化25】
【0024】工程F 特殊な場合として、当業者に知られている慣用の方法で
、塩化アルミニウムの存在下において、式XIの化合物
を塩化クロロアセチルと反応させて式XIIの化合物を
得る(フリーデル−クラフツ反応)。
【0025】
【化26】
【0026】工程G 化合物XIIを、当業者に知られている慣用の方法で、
過酸、好ましくはm−クロロ過安息香酸と反応させて式
XIIIの化合物を得る(バエエル−ビリガー反応)。
【0027】
【化27】
【0028】工程H 好ましくは水酸化ナトリウムのような塩基の存在下にお
いて、化合物XIIIを加水分解して式XIVの化合物
を得る。
【0029】
【化28】
【0030】工程I 上記工程の一つの工程から得られた式XV(式中、R1
2は水素、メトキシまたはヒドロキシである)の化合物
を、当業者に知られている慣用の方法で、ヒドロキシル
アミン塩酸塩と反応させて式XVIの化合物を得る。典
型的には、この反応は、はじめに、化合物XVをエタノ
ールに懸濁させそしてその後酢酸ナトリウムの水溶液お
よびヒドロキシルアミン塩酸塩の水溶液を上記懸濁液に
加えそして得られた混合物を25〜150℃の温度で撹
拌することにより行われる。
【0031】
【化29】
【0032】工程J 当業者に知られている慣用の方法で、化合物XVIを式
Br−R13−NH2(式中、−R13−NH2は、ア
ミノ低級アルキル基である)のアミノ低級アルキルブロ
マイドと反応させて式XVIIの化合物を得る。
【0033】
【化30】
【0034】工程K 当業者に知られている慣用の方法で、化合物XVを、式
【化31】 (式中R14は、低級アルキル、低級アルケニル、低級
アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリ
ール低級アルキル、アリールシクロアルキルまたはアリ
ールである)の第1アミンと反応させて式XVIIIの
イミンを得る。
【0035】この反応は、チタニウム(IV)イソプロ
ポキシドおよび適当な溶剤、例えばアセトニトリルの存
在下において行うことが好ましい。典型的には、この反
応は、0〜80℃の温度で行われる。この方法は、Ti
Cl4を使用する方法または反応を、水除去剤として分
子ふるいの助けを使用して上昇した温度で密閉管中で行
う方法よりも有利である。
【0036】
【化32】
【0037】工程L B. StaskunおよびT. Van Es〔J.
 Chem.Soc. C., 531(1966)〕
により報告されている方法と同様な方法で、化合物XV
Iをラネー合金および水酸化ナトリウム溶液の助けによ
り還元して式XIXの化合物を得る。
【0038】
【化33】
【0039】工程M 化合物XVを、チタニウムイソプロポキシドおよび式

化34】 である)の第2アミンと反応させ、次いでR. J. 
Mattson等〔J. Org. Chem. 55
,2552〜4(1990)〕により記載されている条
件と同様な条件下でシアノ硼水素化ナトリウムで還元し
て式XXの化合物を得る。
【0040】
【化35】
【0041】工程N 当業者に知られている慣用の方法で、化合物XVIII
を、硼水素化ナトリウム、シアノ硼水素化ナトリウムま
たはボラン/テトラヒドロフラン複合体で還元して式X
XIの化合物を得る。
【0042】
【化36】
【0043】工程O 化合物XIXをボラン/テトラヒドロフランおよびトリ
フルオロ酢酸複合体の助けにより還元して式XXIIの
化合物を得る。
【0044】
【化37】
【0045】工程P 工程LまたはOから得られた式XXIIIの化合物を式
R15−Hal(式中、R15は、低級アルキル、低級
アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル低級アル
キル、アリール低級アルキル、
【化38】 である)のハライド化合物と反応させて式XXIVの化
合物を得る。
【0046】
【化39】
【0047】工程Q 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミドおよび4−ジメチルアミノピリジンまたはギ
酸および酢酸無水物から製造された混合無水物の存在下
において、式XXV(式中、R16は水素、低級アルキ
ル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル
、シクロアルケニル、アリール低級アルキルまたはアリ
ールシクロアルキルである)の化合物を、ギ酸と反応さ
せて、式XXVIの化合物を得る。
【0048】
【化40】
【0049】工程R 当業者に知られている慣用の方法において、化合物XX
Vを、式R17−CO−Cl(式中、R17は低級アル
キルである)のアシルクロライドと反応させて、式XX
VIIの化合物を得る。
【0050】
【化41】
【0051】工程S 当業者に知られている慣用の方法において、式XXV(
式中、R12はヒドロキシでない)の化合物を、クロロ
ギ酸ベンジルと反応させて式XXVIIIの化合物を得
る。
【0052】
【化42】
【0053】工程T 式XXV(式中、R12はヒドロキシでない)の化合物
を、式R17−N=C=O(式中、R17は低級アルキ
ル、アリールまたはアリール低級アルキルである)のイ
ソシアネートと反応させて、式XXIXの化合物を得る
。典型的に、この反応は、1,8−ジアザビシクロ〔5
.4.0〕ウンデク−7−エンのような適当な触媒の存
在下で行われる。
【0054】
【化43】
【0055】工程U 実質的に工程Tと同じ方法で、式XVI(式中、R12
はヒドロキシでない)の化合物を、式R17−N=C=
Oのイソシアネートと反応させて式XXXの化合物を得
る。
【0056】
【化44】
【0057】工程V 当業者に知られている慣用の方法で、化合物XVIを式
R17−CO−Clのアシルクロライドまたは式(R1
7−CO)2Oの酸無水物と反応させて式XXXIの化
合物を得る。
【化45】
【0058】工程W 上記工程の一つの工程から得られた式XXXII(式中
、R2は低級アルキルアミノカルボニルでない)の化合
物を、当業者に知られている慣用の方法で、式R7−O
−CO− のクロロホルメートと反応させて式XXXIIIの化合
物を得る。
【0059】
【化46】
【0060】工程X 工程Wから得られた式XXXIIIaの化合物を、工程
Tにおけると実質的に同じ方法で、式R17−N=C=
Oのイソシアネートと反応させて式XXXIVの化合物
を得る。次に、化合物XXXIVを、当業者に知られて
いる慣用の方法でパラジウム−炭素のような適当な触媒
の助けにより行われる水素化分解にうけしめて、式XX
XVの化合物を得る。
【0061】
【化47】
【0062】工程Y 上記工程の一つの工程から得られた式XXXVIの化合
物を、実質的に工程Tにおけると同じ方法で、式R17
−N=C=Oのイソシアネートと反応させて式XXXV
IIの化合物を得る。
【0063】
【化48】
【0064】本発明の式Iおよび式IIIの化合物は、
アルツハイマー病のような減少されたコリン作動機能に
より特徴づけられる種々な記憶機能不全を治療するのに
有用である。本発明の化合物は、また、モノアミンオキ
シダーゼを阻害しそして(または)中枢α2−アドレナ
リン作動レセプターにおいて作用しそしてその結果抗う
つ薬として有用である。
【0065】このような記憶機能不全を軽減する活性は
、酵素アセチルコリンエステラーゼを阻害しそしてそれ
によって脳内のアセチルコリンレベルを増大させるこれ
らの化合物の能力によって証明される。
【0066】コリンエステラーゼ阻害試験コリンエステ
ラーゼは、身体を通じて、脳および血清の両方において
見出される。しかしながら、脳アセチルコリンエステラ
ーゼ(AchE)分布のみが、中枢コリン作動神経支配
により補正される。この同じ神経支配は、アルツハイマ
ー患者においては弱化されることが示唆されている。本
発明者等は、ラット線条体におけるアセチルコリンエス
テラーゼ活性の試験管内阻害を測定した。
【0067】ラット線条体におけるアセチルコリンエス
テラーゼ活性の試験管内阻害 しばしば直正または特異的コリンエステラーゼと称され
るアセチルコリンエステラーゼ(AchE)は、神経細
胞、骨格筋、平滑筋、種々な腺および赤血球細胞中に見
出される。AchEは、基質および阻害剤特異性によっ
ておよび領域分布によって、他のコリンエステラーゼか
ら区別される。脳内におけるその分布は、コリン作動神
経支配により粗く補正されそしてサブフラクショネーシ
ョン(subfractionation)は、神経末
端においてもっと高いレベルを示す。
【0068】一般に、AchEの生理学的役割は、アセ
チルコリンの急速な加水分解および失活であることが認
められている。AchEの阻害剤は、コリン作動的−神
経支配効果器器官における顕著なコリン様作動作用を示
しそして治療的に、緑内障、重症筋無力症および麻痺性
イレウスの治療に使用されている。しかしながら、最近
の研究は、AchE阻害剤は、また、アルツハイマー病
の治療に有利であることを示唆している。
【0069】本発明においては、以下に記載する方法を
、コリンエステラーゼ活性の試験に対して使用した。 この方法は、エルマン等の方法〔Biochem. P
harmacol. 7, 88(1961)〕の変形
法である。
【0070】操作: A.  試薬 1.  0.05M燐酸塩緩衝液、pH7.2(a) 
 NaH2PO4・H2O 6.85g/蒸留水100
ml (b)  Na2HPO4・7H2O 13.40g/
蒸留水100ml (c)  pHが7.2に達するまで(a)を(b)に
加える (d)  1:10に稀釈する。
【0071】2.  緩衝液中の基質 (a)  アセチルチオコリンクロライド198mg(
10mM) (b)  0.05M燐酸塩緩衝液、pH7.2(試薬
1)で100mlにする。
【0072】3.  緩衝液中のDTNB(a)  5
,5−ジチオビスニトロ安息香酸(DTNB)19.8
mg(0.5mM) (b)  0.05M燐酸塩緩衝液、pH7.2(試薬
1)で100mlにする。
【0073】4.  試験薬剤の2mM原液を適当な溶
剤中で製造しそして0.5mM DTNB(試薬3)で
所定の容量にする。薬剤を、最終濃度(キューベット中
)が10−4Mであるように稀釈(1:10)しそして
活性についてスクリーンする。活性である場合は、IC
50値を、次の濃度の阻害活性から測定する。
【0074】B.  組織標本 雄のウィスターラットを、断頭し、脳を急速に取出し、
線条体を解剖し、計量しそしてPotter−Elve
hjemホモゲナイザーを使用して0.05M燐酸塩緩
衝液(pH7.2)の19容量(約7mg蛋白質/ml
)中で均質化する。この均質化物25ミクロリットルを
、ベヒクルまたは種々な濃度の試験薬剤10mlに加え
そして37℃で10分予備インキュベートする。
【0075】C.  試験 酵素活性度は、Beckman DU−50分光光度計
で測定する。この方法は、IC50 測定および動力学
的定数を測定するために使用することができる。
【0076】装置設定 Kinetics Soft−Pac Module 
#598273 (10)Program #6 Ki
ndataソース − ビス 波長 − 412nm シッパー − なし キュベット − オート6−サンプラーを使用した2m
lのキュベット ブランク − それぞれの基質濃度に対して1間隔時間
 − 15秒(Kineticsに対して15または3
0秒) 全体の時間 − 5分(Kineticsに対して5ま
たは10分) プロット − イエス スパン − オートスケール スロープ − 増大 結果 − イエス(スロープを与える)ファクター −
 1
【0077】試薬を、以下の通りブランクおよびサンプ
ルキュベットに加える。
【0078】 ブランク:    燐酸塩緩衝液/DTNB 0.8m
l緩衝液/基質 0.8ml コントロール:燐酸塩緩衝液/DTNB/酵素 0.8
ml燐酸塩緩衝液/基質 0.8ml 薬  剤:      燐酸塩緩衝液/DTNB/薬剤
/酵素 0.8ml 燐酸塩緩衝液/基質 0.8ml
【0079】ブランク値を、基質の非酵素加水分解に対
して調節するためにそれぞれの方法について測定するそ
してこれらの値は、Kinetics Soft−Pa
c Moduleに対して利用できるKindataプ
ログラムによって自動的に減じられる。このプログラム
は、また、それぞれのキュベットに対する吸光変化の割
合をカウントする。
【0080】IC50測定 基質濃度は、10mMであり、試験において1:2に稀
釈して5mMの最終濃度を与える。DTNB濃度は、0
.5mMであって、0.25mMの最終濃度を与える。
【0081】
【数1】 IC50値は、log−プロビット分析から計算される
【0082】本発明の若干の化合物およびフィソスチグ
ミン(参照化合物)に対するこの試験の結果は、表1に
示す通りである。
【0083】
【表1】
【0084】この有用性は、さらに、以下に記載する暗
所回避試験におけるコリン作動的に欠損した記憶を回復
するこれらの化合物の能力によって証明される。
【0085】暗所回避試験 この試験においては、マウスを、24時間不快な刺激を
思い出すマウスの能力について試験する。暗コンパート
メントおよびマウスを暗コンパートメントに追いやる強
力な自然光を含有する室にマウスを入れる。暗コンパー
トメント中においては、床上の金属プレートによって電
気ショックを与えるようになっている。動物を試験装置
から取り出しそして24時間後に、再び電気ショックを
思い出す能力について試験する。
【0086】もしも記憶損傷を起すことが知られている
抗コリン作動剤であるスコポラミンを、動物を試験室に
入れる前に投与する場合は、動物は、24時間後に試験
室に入れた後すぐに暗コンパートメントに再び入る。こ
のスコポラミンの作用は、暗コンパートメントに再び入
る前のより長い時間的間隔を与える活性な試験化合物に
よってブロックされる。
【0087】活性化合物に対する結果は、試験室に入れ
た時間と暗コンパートメントに再び入る時間との間の増
大した間隔によって示されるような、スコポラミンの作
用がブロックされる1群の動物の%として表示される。
【0088】本発明の若干の化合物およびタクリンおよ
びピロカルピン(参照化合物)に対するこの試験の結果
は、表2に示す通りである。
【0089】
【表2】
【0090】この有用性は、さらに酵素モノアミンオキ
シダーゼを阻害し、生物発生アミンの脳レベルを増大し
そして抗うつ薬として作用するこれらの化合物の能力に
よって証明される。
【0091】ラット脳シナプトソム(synaptos
omes)における型Aおよび型Bモノアミンオキシダ
ーゼの阻害目的 2種の形態のモノアミンオキシダーゼ(MAO)の選択
的阻害を測定する。
【0092】概説 アミンの代謝脱アミノ化は、“型A”および“型B”と
称される2種の形態のモノアミンオキシダーゼの説明に
ついて知られている。これらの2種の形態の存在は、異
なる基質および阻害剤特異性に基づく。セロトニン(5
HT)およびノルエピネフリン(NE)は、型A MA
Oに対する基質であり、β−フェネチルアミン(PEA
)およびベンジルアミンは、型B MAOに対する基質
であるが、ドパミン(DA)およびチラミンは、これら
の両方の型に対する基質である。クロルジリンは、型A
の酵素の選択的阻害剤であり、デプレニルおよびパルジ
リンは、型Bの酵素の選択的阻害剤でありそしてトラニ
ルシプロミンおよびイプロニアジドは、非選択的な阻害
剤である(2)。MAO阻害剤は抗うつ性を有するとい
うことが認められている。
【0093】MAO活性度を測定する種々な方法を利用
することができるけれども、ここに記載する方法は、〔
3H〕−5HTまたは〔14C〕−β−フェネチルアミ
ンの放射線標識された脱アミノ化代謝産物の抽出からな
る。この操作は、MAO−AおよびMAO−B活性度を
同時にまたは個々に測定することを可能にする(3)。
【0094】操作 A.  試薬 1.  燐酸塩緩衝液(0.5M)、pH7.4:Na
H2PO4・7H2O 134.4g。蒸留H2O中で
1リットルにする(A)。
【0095】Na2HPO4 17.3g。蒸留H2O
中で250mlにする(B)。
【0096】B(必要な容量)を徐々に添加することに
よりAのpHを7.4に調節する。蒸留H2O中で1:
10にうすめる(0.05M PO4緩衝液、pH7.
4)。
【0097】2.  0.25Mシュクロース(PO4
緩衝化):シュクロース21.4g。0.05M PO
4緩衝液で250mlにする。
【0098】3.  MAO−Aに対する基質:a. 
 セロトニンクレアチンSO4(5HT)を、シグマ 
ケミカル コンパニーから得る。5mM原液を、0.0
1N HCl中で製造する。これを使用して、〔3H〕
−5HTの比放射能をうすめる。
【0099】b.  〔3H〕−5−ヒドロキシトリプ
タミンビノキザレート(20〜30 Ci/ミリモル)
を、ニュー イングランド ヌクレアーから得る。
【0100】c.  〔3H〕−5HT 12μlを5
mM 5HT溶液2mlに加える(試験における最終ア
ミン濃度は、200μMである。以下参照)。
【0101】4.  MAO−Bに対する基質:a. 
 β−フェネチルアミン(PEA)を、シグマ ケミカ
ル コンパニーから得る。5mM原溶液を、0.01N
 HCl中で製造する。これを使用して〔14C〕−P
EAの比放射能をうすめる。
【0102】b.  β−〔エチル−1−14C〕−フ
ェネチルアミン塩酸塩(40〜50 mCi/ミリモル
)を、ニュー イングランドヌクレアーから得る。
【0103】c.  〔14C〕−PEA 12μlを
5mM PEA溶液2mlに加える(試験における最終
アミン濃度は、200μMである。以下参照)。
【0104】5.  等量のMAO−A(5HT)およ
びMAO−B(PEA)を、両MAO型を同時に試験す
るために合する、すなわち2.5mM 5HTおよび2
.5mM PEAの混合原溶液を得る。この混合溶液4
0μlは、試験におけるそれぞれのアミンの200μM
最終濃度を与える。一方のMAO型についてのみ試験す
る場合は、40μlをインキュベート混合物に添加する
前に、すなわち同じ200μM最終アミン濃度の前に、
個々の5mM原溶液を蒸留水で1:1に稀釈しなければ
ならない。
【0105】B.  組織標本 体重15〜250gの雄のウィスターラットを犠牲にし
そして脳を急速に取り出す。全脳−小脳を、Potte
r−Elvejhemホモゲナイザーを使用して、30
倍容量の氷冷燐酸塩−緩衝化0.25Mシュクロース中
で均質化する。 この均質化物を、10分1000gで遠心分離しそして
上澄液(S1)を、傾瀉分離しそして20分18,00
0gで再遠心分離する。得られたペレット(P2)を新
鮮な0.25Mシュクロースに再懸濁しそしてミトコン
ドリアMAOに対する組織源として役立たせる。
【0106】C.  試験 0.5M PO4緩衝液、pH7.4  10μlH2
Oまたは適当な薬剤濃度液   50μl組織懸濁液 
                 400μl管を3
7℃で15分予備インキュベートしそして15秒間隔で
合した基質(〔3H〕−5HTおよび〔14C〕−PE
A)40μlを加えることにより試験を開始する。 管を、37℃で30分インキュベートしそして反応を、
2N HCl 0.3mlの添加により中止する。放射
性基質前に酸を加えることにより組織ブランク値を測定
する。反応の酸化生成物を、酢酸エチル/トルエン(1
:1)で抽出する。この混合物5mlを管に加える。得
られた混合物を15秒旋回して脱アミノ化代謝産物を有
機相中に抽出しそしてこの有機相を水性相から分離する
。管をアセトン/ドライアイス浴中において水性層を凍
結させる。この層が凍結したときに、有機層をシンチレ
ーションバイアルに注加する。Liquiscint 
10mlを加えそしてサンプルを、ウィンドーセッティ
ングを使用して一つのチャンネルで14Cそして第2の
チャンネルで3Hをカウントする。IC50値は、lo
g−プロビット分析により測定する。
【0107】参考文献 1.  Johnston, J.P.:脳組織におけ
るモノアミンオキシダーゼの新規な阻害剤に対する若干
の観察。Biochem. Pharmacol. 1
7:1285〜1297 (1968)。
【0108】2.  Fowler, C.J.および
Ross, S.B.:モノアミンオキシダーゼAおよ
びBの選択的阻害剤:生化学的、薬理学的および臨床学
的性質。Med. Res. Rev. 4:323〜
328 (1984)。
【0109】3.  Kindt, M.V., Yo
ungster, S.K., Sonsalla, 
P.K., Duvoisin, R.C.およびHe
ikkila, R.E.:MPTP同族体、2′Me
−MPTPの生活性化および黒質線条体のドパミン作動
神経毒性におけるモノアミンオキシダーゼA(MAO−
A)の役割。Eur. J. Pharmacol. 
46:313〜318 (1988)。
【0110】本発明の代表的化合物のモノアミンオキシ
ダーゼ阻害試験の結果は、表3に示す通りである。
【0111】
【表3】
【0112】本発明は、また、本発明の化合物とα2−
レセプターとの相互作用を確かめるために以下に記載す
るクロニジン結合試験を行った。
【0113】3H−クロニジン結合:α2−レセプター
概略 多数の抗うつ薬は、推定されるシナプス前α2−レセプ
ター遮断によりノルエピネフリンのニューロン放出を強
化することが証明されておりそしてこの性質は、これら
の化合物の作用の機構に関して有意である。以下に引用
する参考文献1、2および3を参照されたい。化合物と
中枢α2−レセプターとの相互作用は、3H−クロニジ
ン結合試験において評価される。
【0114】操作 A.  試薬 1.  a.  トリスHCl 57.2gトリス塩基
16.2g−1リットルにする(0.5Mトリス緩衝液
、pH7.7)。 b.  蒸留H2O中で1:10稀釈する(0.05M
トリス緩衝液、pH7.7)。
【0115】2.  生理学的イオンを含有するトリス
緩衝液 a.  原緩衝液 NaCl    7.014g KCl      0.372g CaCl2   0.222g−0.5Mトリス緩衝液
中100mlにする。
【0116】MgCl2    0.204gb.  
蒸留水中1:10に稀釈する。これは、NaCl(12
0mM)、KCl(5mM)、CaCl2(2mM)お
よびMgCl2(1mM)を含有する0.05M トリ
スHCl(pH7.7)を与える。
【0117】3.  〔4−3H〕−クロニジン塩酸塩
(20〜30Ci/ミリモル)を、ニューイングランド
 ヌクレアーから得る。I50測定用:3H−クロニジ
ンを120mMの濃度にしそして50μlをそれぞれの
管に加える(2mlの容量の試験における3mMの最終
濃度を与える)。
【0118】4.  クロニジン−HClを、ベーリン
ガー インゲルハイムから得る。非特異的結合を測定す
るために、0.1mMクロニジンの原溶液を製造する。 これは、試験における1μMの最終濃度(2mlに対し
て20μl)を与える。
【0119】5.  試験化合物。大部分の試験に対し
て、1mM原溶液を適当な溶剤中で製造しそして試験に
おける最終濃度が10−5〜10−8Mの範囲にあるよ
うに、連続的に稀釈する。薬剤の力価によって、それぞ
れの試験に対して7つの濃度およびより高いまたより低
い濃度を使用する。
【0120】B.  組織標本 雄のウィスターラットを断頭により犠牲にしそして皮質
組織を急速に解剖する。この組織を、Brinkman
 Polytronを使用して50倍容量の0.05M
トリス緩衝液(pH7.7)(緩衝液1b)中で均質化
し、次に40,000gで15分遠心分離する。上澄液
をすてそしてペレットをもとの容量の0.05Mトリス
緩衝液(pH7.7)中で再均質化しそして上述したよ
うに再遠心分離する。上澄液をすてそして最終のペレッ
トを50倍容量の緩衝液2b中で再均質化する。次に、
この組織懸濁液を、氷中で貯蔵する。最終組織濃度は、
10mg/mlである。特異的結合は、全体の添加した
リガンドの1%および全体の結合したリガンドの80%
である。
【0121】C.  試験 0.5Mトリス−生理学的塩、pH7.7(緩衝液2a
)  100μl H2O  830μl ベヒクル(全体の結合に対して)または0.1mMクロ
ニジン(非特異的結合に対して)または適当な薬剤の濃
度液  20μl 3H−クロニジンストック  50μl組織懸濁液  
1000μl 組織均質化物を、3mM 3Hクロニジンおよび種々な
薬剤濃度を使用して、25℃で20分インキュベートし
そしてその後直接ワットマンGF/Bフィルター上で減
圧濾過する。このフィルターを、5ml容量の氷冷0.
05Mトリス緩衝液(pH7.7)で3回洗浄しそして
その後、シンチレーションバイアルに移す。Liqui
scintカウンティング溶液10mlを、それぞれの
サンプルに加え、次にこれを液体シンチレーションスペ
クトロスコピーによりカウントする。特異的クロニジン
結合は、全体の結合とlog−プロビット分析を使用し
て遂行される結合との間の差として定義される。それぞ
れの薬剤濃度における阻害%は、3回の測定の平均であ
る。
【0122】参考文献 1.  P.F. VonVoigtlander, 
“Antidepressant and Antip
sychotic Agents”,in “Annu
al Reports in Medicinal C
hemistry”, F.H. Clarke, e
d., Chapter1, Academic Pr
ess, New York, N.Y. (1976
);2.  S. Clements−Jewery,
 Neuropharmacol., 17 779 
(1978); 3.  C.B. Smith and P. J. 
Hollingsworth, “Adrenergi
c Receptors and the Mecha
nism of Action of Antidep
ressant Treatments” in “B
iochemical and Pharmacolo
gical Aspects of Depressi
on”, K.F. Tipton and M.B.
H. Youdim,eds., Taylor an
d Francis, New York, N.Y.
, Chapter 4 (1989)。
【0123】本発明の代表的な化合物に対する3H−ク
ロニジン結合試験の結果は、表4に示す通りである。
【0124】
【表4】
【0125】本発明の化合物の有効量は、種々な方法の
いづれかの方法によって、例えばカプセルまたは錠剤と
して経口的に、滅菌溶液または懸濁液の形態で非経口的
にそしてある場合においては、滅菌溶液の形態で静脈内
的に、患者に投与することができる。遊離塩基である最
終生成物は、それ自体有効であるけれども、安定性、結
晶化の便利さ、増大する溶解性などのために、その薬学
的に許容し得る酸付加塩の形態で処方および投与するこ
とができる。
【0126】本発明の薬学的に許容し得る酸付加塩を製
造するのに有用な酸は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸、燐酸および過塩素酸、ならびに有機酸
、例えば酒石酸、クエン酸、酢酸、コハク酸、マレイン
酸、フマール酸、2−ナフタレンスルホン酸および蓚酸
を包含する。
【0127】本発明の活性化合物は、例えば不活性稀釈
剤または可食担体とともに経口的に投与するかまたは本
発明の活性化合物をゼラチンカプセルに封入するかまた
は本発明の活性化合物を圧縮して錠剤にすることができ
る。経口的治療投与に際しては、本発明の活性化合物を
賦形剤と混合しそして錠剤、トローチ、カプセル、エリ
キサー、懸濁液、シロップ、ウエハース、チューインガ
ムなどの形態で使用することができる。これらの製剤は
、活性化合物少なくとも0.5%を含有しなければなら
ないが、特定の形態によって変化することができそして
便宜的には単位の約4〜70%の間にすることができる
。このような組成物中の活性化合物の量は、適当な投与
量が得られるような量である。本発明による好ましい組
成物および製剤は、経口的投与単位形態が活性化合物1
.0〜300mgを含有するように製造される。
【0128】錠剤、ピル、カプセル、トローチなどは、
また、次の成分を含有することができる。結合剤、例え
ば微小結晶性セルローズ、トラガントゴムまたはゼラチ
ン、賦形剤、例えば澱粉またはラクトース、崩壊剤、例
えばアルギン酸、プリモゲル、とうもろこし澱粉など、
滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムまたはステロ
テックス、滑走剤、例えばコロイド二酸化珪素および甘
味剤、例えばシュクロースまたはサッカリン、風味剤、
例えば薄荷、サリチル酸メチルまたはオレンジ風味料。 投与単位形態がカプセルである場合は、それは、上述し
た型の物質のほかに、脂肪油のような液状担体を含有す
ることができる。他の投与単位形態は、投与単位の物理
的形態を変性する他の種々な物質、例えばコーティング
を含有することができる。すなわち、錠剤またはピルは
、糖、シェラックまたは他のエンテリック被覆剤で被覆
することができる。シロップは、活性化合物のほかに、
甘味剤としてのシュクロースおよびある防腐剤、染料、
着色剤および風味料を含有することができる。これらの
種々な組成物の製造に使用される物質は、薬学的に純粋
でありそして使用される量において非毒性でなければな
らない。
【0129】非経口的治療投与に際しては、本発明の活
性化合物を、溶液または懸濁液中に混合することができ
る。これらの製剤は、活性化合物少なくとも0.1%を
含有しなければならないが、その重量の約0.5〜30
%の間に変化することができる。このような組成物中の
活性化合物の量は、適当な投与量が得られるような量で
ある。本発明による好ましい組成物および製剤は、非経
口的投与単位が活性化合物0.5〜100mgを含有す
るように、製造される。
【0130】溶液または懸濁液は、また次の成分を含有
することができる。滅菌稀釈剤、例えば注射用の水、生
理学的食塩溶液、不揮発油、ポリエチレングリコール、
グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶剤
、抗菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチルパラ
ベン、抗酸化剤、例えばアスコルビン酸または酸亜硫酸
ナトリウム、キレート剤、例えばエチレンジアミンテト
ラ酢酸、緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩または燐酸
塩および緊張調節剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキ
ストロース。非経口的製剤は、ガラスまたはプラスチッ
クから製造された使い捨て注射器または多数回投与バイ
アル中に封入することができる。
【0131】本発明の化合物の例は、次の化合物を包含
する。
【0132】1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−3−アミン 4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−3−アミン 1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−3−シクロプロピルアミン 4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−3−シクロプロピルアミン1,2
,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール
−3−(2−プロピニル)アミン 1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−3−(N−ホルミル)アミン 1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−3−(N−フェニルメチルオキシカルボニル)
アミン
【0133】1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒド
ロシクロペント〔b〕インドール−3−アミン1,2,
3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチルシクロ
ペント〔b〕インドール−3−アミン1,2,3,3a
,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチルシクロペント〔
b〕インドール−3−(2−プロピニル)アミン 4−メチル−3−フェニルメチルアミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール 4−メチル−3−フェニルメチルアミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
イルメチルカルバメート 3−(N−シクロプロピル)−アミノ−4−メチル−1
,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インド
ール−7−オール 3−(N−シクロプロピル)アミノ−4−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドー
ル−7−イルメチルカルバメート
【0134】3−シクロプロピルアミノ−1,2,3,
3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチルシクロペン
ト〔b〕インドール−7−オール 3−シクロプロピルアミノ−1,2,3,3a,4,8
b−ヘキサヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
イルフェニルメチルカルボネート 3−(N−シクロプロピル−N−メチルアミノカルボニ
ル)アミノ−1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒド
ロシクロペント〔b〕インドール−7−イルフェニルメ
チルカルボネート 3−(N−シクロプロピル−N−メチルアミノカルボニ
ル)アミノ−1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒド
ロ−4−メチルシクロペント〔b〕インドール−7−オ
ール3−シクロプロピルアミノ−4−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−
7−イルメチルカルバメート
【0135】1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒド
ロ−4−メチル−3−フェニルメチルアミノシクロペン
ト〔b〕インドール−7−オール 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−3−アミノシクロペント〔b〕インドール−7−オ
ール1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−
メチル−3−フェニルメチルオキシカルボニルアミノシ
クロペント〔b〕インドール−7−オール 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−3−(N−フェニルメチルオキシカルボニル)アミ
ノ−シクロペント〔b〕インドール−7−イルメチルカ
ルバメート 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−3−メチルアミノカルボニルアミノシクロペント〔
b〕インドール−7−オール 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−3−(N−フェニルメチル−N−メチルアミノカル
ボニル)アミノシクロペント〔b〕インドール−7−オ
ール4−t−ブチルオキシカルボニル−1,4−ジヒド
ロシクロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン

0136】7−クロロアセチル−1,4−ジヒドロ−4
−メチルシクロペント〔b〕インドール−3(2H)−
オン 7−クロロアセチルオキシ−1,4−ジヒドロ−4−メ
チルシクロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン
1,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−4−メチルシクロ
ペント〔b〕インドール−3(2H)−オン1,4−ジ
ヒドロ−7−メチルアミノカルボニルオキシ−4−メチ
ルシクロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン 3−ヒドロキシルイミノ−7−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール3−ヒ
ドロキシルイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシク
ロペント〔b〕インドール 3−ヒドロキシルイミノ−4−メチル−1,2,3,4
−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール3−(2
−アミノエチル)オキシミノ−4−メチル−1,2,3
,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール
【0137】3−シクロプロピルイミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール3−シ
クロプロピルイミノ−4−メチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロシクロペント〔b〕インドール3−ヒドロキ
シルイミノ−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロシクロペント〔b〕インドール−7−オール 3−アセチルオキシイミノ−4−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
イル−アセテート 4−メチル−3−フェニルメチルイミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール 4−メチル−3−フェニルメチルイミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
イルメチルカルバメート 4−メチル−3−〔2−フェニルシクロプロピル)イミ
ノ〕−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b
〕インドール−7−オール 4−メチル−3−〔(2−フェニルシクロプロピル)イ
ミノ〕−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔
b〕インドール−7−イルメチルカルバメート
【013
8】3−シクロプロピルイミノ−4−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−
7−オール 3−メチルアミノカルボニルオキシミノ−4−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−7−イルメチルカルバメート 3−シクロプロピルアミノ−1,2,3,3a,4,8
b−ヘキサヒドロ−4−メチルシクロペント〔b〕イン
ドール−7−イルメチルカルバメート 3−アミノ−1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒド
ロ−4−メチルシクロペント〔b〕インドール−7−イ
ル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリルカルバメ
ート5−ブロモ−3−シクロペンチルアミノ−1,2,
3,3a,4,8a−ヘキサヒドロ−4−メチル−シク
ロペント〔b〕インドール−7−イルフェニルメチルカ
ルバメート 3−〔2−モルホリノエチルアミノ〕−4−メチル−1
,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インド
ール−7−イルフェニルエチルカルバメートおよび4−
メチル−3−(4−ピペルジニル)アミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7
−イルフェニルエチルカルバメート
【0139】実施例  1 3−ヒドロキシイミノ−7−メトキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール10%水
性H2SO4 100ml中の1,2−シクロペンタジ
オンモノ−4−メトキシフェニルヒドラゾン(6.0g
)の撹拌溶液を、蒸気浴上で4時間加熱しそしてその後
室温に冷却しそして濾過して固体として1,4−ジヒド
ロ−7−メトキシ−シクロペント〔b〕インドール−3
(2H)−オンを得る。95%EtOH 25ml中の
このインドール(2.6g)に、水15ml中のヒドロ
キシルアミン塩酸塩(1.7g)次いで水15ml中の
酢酸ナトリウム(2.1g)を加える。混合物を、2.
5時間加熱還流し次に一夜放置する。EtOHを、真空
除去しそして形成した固体物質を集めそしてフラッシュ
クロマトグラフィー処理により精製して、オキシム異性
体の混合物0.8gを得る。 分析値(C12H12N2O2に対する)計算値:  
C  66.65%    H  5.59%    
N  12.95% 実測値:  C  66.39%    H  5.5
1%    N  12.91%
【0140】実施例  2 3−ヒドロキシイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
シクロペント〔b〕インドール 95%EtOH 100ml中の1,4−ジヒドロシク
ロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン(*)(
10g)の撹拌溶液に、水20ml中のヒドロキシルア
ミン塩酸塩(8.3g)次いで水20ml中の酢酸ナト
リウム(9.7g)を加える。混合物を、2時間加熱還
流しそしてその後室温で一夜放置する。EtOHを真空
除去しそして形成した固体物質を集めそして95%Et
OHから再結晶して、第1の得量において主として一つ
のオキシム異性体4.5gおよび第2の得量からオキシ
ム異性体の混合物3.0gを得る。単一の異性体の試料
1.5gを、再結晶して、分析的に純粋な物質0.9g
を得る。 分析値(C11H10N2Oに対する)計算値:  C
  70.95%    H  5.41%    N
  15.04% 実測値:  C  70.71%    H  5.3
2%    N  14.94% *  Elks等:J. Chem. SOC., 6
24 (1944)。
【0141】実施例  3 3−ヒドロキシイミノ−4−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール95%Et
OH 30ml中の1,4−ジヒドロ−4−メチルシク
ロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン(3.0
g)の撹拌溶液に、水9ml中のヒドロキシルアミン塩
酸塩(2.25g)次いで水9ml中の酢酸ナトリウム
(4.4g)を加える。混合物を、4時間加熱還流しそ
してその後、さらに、水5ml中のヒドロキシルアミン
塩酸塩1.1gおよび水5ml中の酢酸ナトリウム2.
2gを加える。さらに2時間の還流後に、混合物を室温
で一夜放置する。沈殿した物質を集めそして95% E
tOHから再結晶して分析的に純粋な物質1.9gを得
る。 分析値(C12H12N2Oに対する)計算値:  C
  71.98%    H  6.04%    N
  13.99% 実測値:  C  72.18%    H  6.1
1%    N  14.00%
【0142】実施例  4 3−(2−アミノエチル)オキシミノ−4−メチル−1
,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インド
ール 塩化メチレン(50ml)中の3−ヒドロキシイミノ−
4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール(5.0g)の撹拌懸濁液に、50
%NaOH(50ml)次いでテトラブチルアンモニウ
ムブロマイド(800mg)およびブロモエチルアミン
臭化水素酸塩(7.6g)を加える。反応混合物を、室
温で一夜撹拌する。層を分離しそして水性層を塩化メチ
レン(50ml)で抽出する。有機層を合し、乾燥(N
a2SO4)し次に濃縮する。生成物を溶離剤として1
0%メタノール/塩化メチレンを使用してシリカゲル上
でフラッシュクロマトグラフィー処理することにより精
製して、純粋な物質1.1gを得る。
【0143】実施例  5 1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−3−アミン 0℃の95% EtOH 150ml中の3−ヒドロキ
シイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント
〔b〕インドール(6g)の撹拌溶液に、ニッケル合金
(Harshaw, Ni−1000P, 10g)次
いで水150ml中の水酸化ナトリウム12.9gを加
える。0.5時間後に氷浴を除去しそして混合物を、さ
らに1時間撹拌しそして濾過する。EtOHを真空除去
しそして生成物を結晶化させて固体5.0gを得る。試
料をトルエンから再結晶して分析的に純粋な物質を得る
。 分析値(C11H12N2に対する) 計算値:  C  76.71%    H  7.0
2%    N  16.26% 実測値:  C  76.44%    H  6.9
8%    N  15.99%
【0144】実施例  6 4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−3−アミン塩酸塩 0℃の95% EtOH 200ml中の3−ヒドロキ
シイミノ−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
シクロペント〔b〕インドール(5g)の撹拌溶液に、
ニッケル合金(9g)次いで水200ml中の水酸化ナ
トリウム11gを加える。0.25時間後に氷浴を除去
しそして混合物をさらに1時間撹拌する。さらに、ニッ
ケル合金(2×1g)を加えそして混合物を2時間撹拌
する。触媒を濾過により除去し、EtOHを真空除去し
そして生成物をCH2Cl2(2×100ml)で抽出
する。CH2Cl2抽出液を乾燥(Na2SO4)し次
に濃縮して油(4.5g)を得る。この油(2.0g)
をジエチルエーテル(100ml)に溶解し次にエーテ
ル性HClを、溶液が僅かに酸性になるまで加える。形
成した固体を濾過しそして一夜乾燥して4−メチル−1
,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インド
ール−3−アミン塩酸塩を得る。 分析値(C12H14N2・HClに対する)計算値:
  C  64.72%    H  6.79%  
  N  12.58% 実測値:  C  64.41%    H  6.8
2%    N  12.18%
【0145】実施例7 4−t−ブチルオキシカルボニル−1,4−ジヒドロシ
クロペント〔b〕インドール−3(2H)−オンアセト
ニトリル(100ml)中の1,4−ジヒドロシクロペ
ント〔b〕インドール−3(2H)−オン(10.0g
)の撹拌溶液に、ジ−t−ブチルピロカーボネート(1
5g)次いで4−ジメチルアミノピリジン(700mg
)を加える。混合物を、窒素下室温で一夜撹拌する。 溶剤を減圧下で除去しそして残留物を、フラッシュクロ
マトグラフィー処理により精製して、固体として4−t
−ブチルオキシカルボニル−1,4−ジヒドロシクロペ
ント〔b〕インドール−3(2H)−オン(4.5g)
を得る。 分析値(C16H17NO3に対する)計算値:  C
  70.83%    H  6.32%    N
  5.16% 実測値:  C  71.04%    H  6.3
5%    N  5.16%
【0146】実施例8 1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−3−シクロプロピルアミン塩酸塩1,4−ジヒ
ドロシクロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン
(5.0g)を、2つの部分に分離しそしてそれぞれト
ルエン(20ml)、シクロプロピルアミン(2.0m
l)および3A分子ふるい(1g)を含有する密閉管に
入れる。混合物を油浴中におきそして7時間還流する。 それぞれの管を、周囲温度に冷却し、分子ふるいを濾過
しそして濾液を濃縮して褐色の固体を得る。 このものは、NMR/MSによりイミンとして確認され
た。この合したイミン生成物を、イソプロパノール(1
25ml)およびメタノール(25ml)に溶解しそし
てその後、硼水素化ナトリウム(2.66g)を加えそ
して混合物を、窒素下周囲温度で一夜撹拌する。混合物
を、0℃に冷却し、水を徐々に加えそして混合物を0.
5時間撹拌する。混合物を、EtOAc(2×200m
l)で抽出し、EtOAc層を10%HCl(2×20
0ml)で抽出しそして酸抽出液を10%NaOHで中
和し次にEtOAc(3×200ml)で抽出する。E
tOAc抽出液を、乾燥(Na2SO4)しそして次に
真空濃縮して生成物3.5gを得る。1.5gの試料を
Et2O(100ml)に溶解しそしてエーテル性HC
lを加え、沈殿を集めそして乾燥して1,2,3,4−
テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−3−シク
ロプロピルアミン塩酸塩を得る。 分析値(C14H16N2・HClに対する)計算値:
  C  67.60%    H  6.89%  
  N  11.26% 実測値:  C  67.22%    H  6.8
7%    N  10.79%
【0147】実施例9 4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−3−シクロプロピルアミン2−ナ
フタレンスルホネート 1,4−ジヒドロ−4−メチル−シクロペント〔b〕イ
ンドール−3(2H)−オン(2.0g)およびシクロ
プロピルアミン(3.0g)を、トルエン30mlに溶
解しそして−10℃に冷却する。四塩化チタン(0.7
0ml)をトルエン10mlに溶解しそして第1の溶液
に加える。反応混合物を、室温に加温しそして一夜撹拌
する。 混合物をシリカの床を通して濾過し次に溶剤を真空除去
することによって、イミンを単離する。このイミン(2
.4g)を5:1のiPrOH/MeOH 100ml
に溶解しそしてその後、硼水素化ナトリウム(1.2g
)を加える。反応混合物を一夜撹拌する。溶剤を除去し
そして生成物をクロマトグラフィー処理により精製して
、黄色の油として生成物(1.6g)を単離する。
【0148】シクロプロピルアミノインドール化合物の
一部0.75gを、Et2O 75mlに溶解しそして
Et2O 50ml中の2−ナフタレンスルホン酸0.
69gの溶液を徐々に加えながら、撹拌する。形成した
白色の沈殿を、N2下で濾過し、Et2O 2×50m
lで洗浄し次に乾燥して4−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−3−シク
ロプロピルアミン2−ナフタレンスルホネート1.04
gを得る。 分析値(C15H18N2・C10H8SO3に対する
)計算値:  C  69.10%    H  6.
03%    N  6.45% 実測値:  C  68.98%    H  6.0
4%    N  6.39%
【0149】実施例10 1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−3−(2−プロピニル)アミン 窒素下で、テトラヒドロフラン(30ml)中の1,2
,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール
−3−アミン(5.0g)の撹拌溶液に、トリエチルア
ミン(2.9g)を加え次いでテトラヒドロフラン(2
0ml)に溶解した臭化プロパルギル(トルエン中の8
0%溶液,4.45g)を滴加する。混合物を、一夜撹
拌する。さらに、テトラヒドロフラン(10ml)に溶
解した臭化プロパルギル(0.01モル)を加えそして
混合物を3時間撹拌する。混合物を真空濃縮し、CH2
Cl2(150ml)を加えそして混合物を10%HC
l(2×50ml)で抽出する。有機相を乾燥(Na2
SO4)し次に濃縮して生成物0.85gを得る。反応
を、同一の条件を使用して同じ規模で反復する。生成物
を合しそして溶離剤として5%MeOH/CH2Cl2
を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して
、1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イ
ンドール−3−(2−プロピニル)アミン(1.6g)
を得る。 分析値(C14H14N2に対する) 計算値:  C  79.97%    H  6.7
1%    N  13.32% 実測値:  C  79.70%    H  6.7
7%    N  13.14%
【0150】実施例11 1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−3−(N−ホルミル)アミン 室温の塩化メチレン25ml中の1,2,3,4−テト
ラヒドロシクロペント〔b〕インドール−3−アミン(
2.0g)の撹拌溶液に、4−ジメチルアミノピリジン
(1.4g)次いでギ酸0.46mlを加える。1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド塩酸塩(2.24g)を加えそして混合物を、窒素
雰囲気下で一夜撹拌する。反応混合物をCH2Cl2(
100ml)でうすめ、水(3×50ml)で抽出し、
乾燥(Na2SO4)し次に真空濃縮して固体を得る。 この固体をEtOHから結晶させそしてトルエンから再
結晶して、1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント
〔b〕インドール−3−(N−ホルミル)アミン(1.
1g)を得る。 分析値(C12H12N2Oに対する)計算値:  C
  71.98%    H  6.04%    N
  13.99% 実測値:  C  71.91%    H  5.8
6%    N  13.54%
【0151】実施例12 1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−3−(N−フェニルメチルオキシカルボニル)
アミン 室温のCH2Cl2 50ml中の1,2,3,4−テ
トラヒドロシクロペント〔b〕インドール−3−アミン
(5g)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(3.2g)
次いでCH2Cl2 25ml中のクロロギ酸ベンジル
5.4gを加える。混合物を、2時間撹拌しそしてその
後、順次に、水(50ml)、10%HCl(50ml
)および水(50ml)で洗浄する。CH2Cl2溶液
を、乾燥(Na2SO4)し、真空濃縮し次に溶離剤と
して2:1のヘキサン/アセトンを使用してフラッシュ
クロマトグラフィー処理することにより精製して、1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドー
ル−3−(N−フェニルメチルオキシカルボニル)アミ
ン2.0gを得る。 分析値(C19H18N2O2に対する)計算値:  
C  74.49%    H  5.92%    
N  9.14% 実測値:  C  74.23%    H  5.9
9%    N  8.96%
【0152】実施例13 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−3−アミン2−ナフタレンスルホ
ネート半水和物 1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−3−アミン(2.0g)を、窒素下で三頸フラ
スコに入れそしてテトラヒドロフラン中の1.0Mボラ
ン−テトラヒドロフラン複合体34mlを、注射器によ
り滴加する。混合物を0℃で0.5時間撹拌しそしてそ
の後、トリフルオロ酢酸(34ml)を滴加技法で加え
る。 2時間撹拌した後、テトラヒドロフランを真空除去しそ
して残留物を、10%NaOHで塩基性にし次にCH2
Cl2(2×75ml)で抽出しそして次に濃縮して油
(2g)を得る。この油の1.0gの試料をエーテル(
200ml)に溶解し次にエーテル中の2−ナフタレン
スルホン酸1.3gの溶液を、撹拌しながら滴加する。 形成した沈殿を、窒素下濾過により集める。 分析値(C11H15N2・C10H8SO3・0.5
H2Oに対する) 計算値:  C  64.41%    H  5.9
3%    N  7.15% 実測値:  C  64.34%    H  5.3
3%    N  6.73%
【0153】実施例14 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ルシクロペント〔b〕インドール−3−アミン2−ナフ
タレンスルホネート 4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−3−アミン(10.2g)を、窒
素下で三頸フラスコに入れそしてテトラヒドロフラン中
の1.0Mボラン−テトラヒドロフラン複合体17ml
を、注射器により滴加する。混合物を0℃で0.5時間
撹拌しそしてその後、トリフルオロ酢酸(185ml)
を、加圧−添加漏斗により加える。1時間撹拌した後、
テトラヒドロフランを真空除去しそして残留物を10%
NaOHで塩基性(pH=8)にし、CH2Cl2(2
×500ml)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し次に
濃縮して油(10.3g)を得る。この粗製物質を、カ
ラムクロマトグラフィーにより精製する。
【0154】1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒド
ロ−4−メチルシクロペント〔b〕インドール−3−ア
ミンの試料1.7gを、Et2O 150mlに溶解し
そしてエーテル中の2−ナフタレンスルホン酸1.9g
の溶液を、撹拌しながら滴加する。固体を、N2下で濾
過により集める。 分析値(C12H17N2・C10H8SO3に対する
)計算値:  C  66.64%    H  6.
10%    N  7.06% 実測値:  C  66.74%    H  5.6
6%    N  6.77%
【0155】実施例15 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ルシクロペント〔b〕インドール−3−(2−プロピニ
ル)アミン塩酸塩 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ルシクロペント〔b〕インドール−3−アミン(5.0
g)を、トリエチルアミン(2.7g)と一緒に、テト
ラヒドロフラン50mlに溶解する。この溶液を、0℃
に冷却しそしてテトラヒドロフラン20ml中の臭化プ
ロパルギル(3.2g)を徐々に加える。添加後、混合
物を室温にしそして一夜撹拌する。テトラヒドロフラン
を除去しそして残留物をCH2Cl2 200mlに入
れる。この有機層を、10%HCl(2×70ml)で
抽出する。水性フラクションを合しそして10%NaO
Hで塩基性にする。水性層をCH2Cl2 2×200
mlで抽出しそして有機層を合し次に硫酸ナトリウム上
で乾燥する。溶剤を真空除去する。シリカゲル上でフラ
ッシュクロマトグラフィー処理して、帯赤色の褐色の油
として1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4
−メチルシクロペント〔b〕インドール−3−(2−プ
ロピニル)アミン(2.0g)を得る。
【0156】このインドリンの試料1.46gをエーテ
ルに溶解しそしてはげしく撹拌する。この溶液に、エー
テル性HClを中性(pH=6)になるまで加える。次
に、固体を濾過しそしてN2下で乾燥して、微細な白色
の粉末として、1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒ
ドロ−4−メチルシクロペント〔b〕インドール−3−
(2−プロピニル)アミン塩酸塩(1.46g)を得る
。 分析値(C15H18N2・HClに対する)計算値:
  C  68.56%    H  7.30%  
  N  10.68% 実測値:  C  68.21%    H  7.2
7%    N  10.54%
【0157】実施例16 7−クロロアセチル−1,4−ジヒドロ−4−メチルシ
クロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン塩化ア
ルミニウム(8.5g)を0℃のCH2Cl2(20m
l)に懸濁し、塩化クロロアセチル(7.2g)を徐々
に加えそして混合物を5分撹拌する。この混合物を、0
℃のCH2Cl2 100ml中の1,4−ジヒドロ−
4−メチル−シクロペント〔b〕インドール−3(2H
)−オン(6.0g)の撹拌溶液に滴加する。混合物を
0℃で45分撹拌しそしてその後、さらに、塩化メチレ
ン中の塩化アルミニウムおよび塩化クロロアセチルの予
備形成した溶液の相当量を滴加技法で加える。30分後
に、反応混合物を、徐々に、撹拌した氷/水 混合物に
注加する。層を分離しそしてCH2Cl2層をNaHC
O3で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し次に濃縮して油
を得る。 溶離剤としてヘキサン/アセトンを使用してシリカゲル
上でフラッシュクロマトグラフィー処理することにより
精製して、7−クロロアセチル−1,4−ジヒドロ−4
−メチル−シクロペント〔b〕インドール−3(2H)
−オン(4.5g)を得る。 分析値(C14H12ClNO2に対する)計算値: 
 C  64.25%    H  4.62%   
 N  5.35% 実測値:  C  64.35%    H  4.6
1%    N  5.24%
【0158】実施例17 7−クロロアセチルオキシ−1,4−ジヒドロ−4−メ
チルシクロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン
クロロホルム(100ml)中の7−クロロアセチル−
1,4−ジヒドロ−4−メチルシクロペント〔b〕イン
ドール−3(2H)−オン(2.0g)の撹拌溶液に、
燐酸ナトリウム(1.02g)次いでm−クロロ過安息
香酸(50〜60%純度,2.5g)を加える。混合物
を、窒素雰囲気下で室温で14時間撹拌する。飽和Na
HCO3水溶液(50ml)を加え、層を分離しそして
有機層を水(2×50ml)で洗浄する。溶液を乾燥(
Na2SO4)し、濾過し次に濃縮して黄色の油を得る
。この油は、放置により結晶化する。EtOHから再結
晶して、7−クロロアセチルオキシ−1,4−ジヒドロ
−4−メチルシクロペント〔b〕インドール−3(2H
)−オン(1.1g)を得る。 分析値(C14H12ClNO3に対する)計算値: 
 C  60.55%    H  4.36%   
 N  5.04% 実測値:  C  60.47%    H  4.3
3%    N  4.98%
【0159】実施例18 1,4−ジヒドロ−7−メチルアミノカルボニルオキシ
−4−メチルシクロペント〔b〕インドール−3(2H
)−オン 7−クロロアセチルオキシ−1,4−ジヒドロ−4−メ
チルシクロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン
(5.0g)を、EtOH(100ml)に懸濁しそし
てその後、10%NaOH溶液(50ml)を加えそし
て混合物を室温で3時間撹拌する。混合物を真空濃縮し
、CH2Cl2(100ml)を加え次いで10%HC
lを水性層が中性になるまで加える。層を分離しそして
水性相をCH2Cl2(2×100ml)で抽出する。 有機部分を乾燥(Na2SO4)し、濃縮しそして残留
物を95%EtOHから再結晶して、灰白色の固体とし
て1,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−4−メチルシク
ロペント〔b〕インドール−3(2H)−オンを得る。 このフェノールをCH2Cl2(100ml)に溶解し
そしてその後、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕
アンデク−7−エン(0.4g)次いでメチルイソシア
ネート(1.4g)を加えそして混合物を一夜撹拌する
。混合物を真空濃縮して油状の固体を得る。この固体を
EtOHから結晶化させて、1,4−ジヒドロ−7−メ
チルアミノカルボニルオキシ−4−メチルシクロペント
〔b〕インドール−3(2H)−オン(1.1g)を得
る。 分析値(C14H14N2O3に対する)計算値:  
C  65.11%    H  5.46%    
N  10.85% 実測値:  C  65.20%    H  5.3
2%    N  10.74%
【0160】実施例19 3−アセチルオキシイミノ−4−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
イルアセテート 7−クロロアセチルオキシ−1,4−ジヒドロ−4−メ
チル−シクロペント〔b〕インドール−3(2H)−オ
ン(8.0g)を、EtOH(200ml)に懸濁しそ
して水(25ml)中のNaOAc(15.6g)の溶
液および水(25ml)中のヒドロキシルアミン塩酸塩
(8.0g)の溶液を加えそして混合物を、3時間還流
する。混合物を真空濃縮しそして残留物を95%EtO
Hから再結晶して、灰白色の固体として3−ヒドロキシ
イミノ−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシ
クロペント〔b〕インドール−7−オールを得る。この
オキシムをテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し
そしてその後、酢酸無水物(8.1g)および4−ジメ
チルアミノピリジン(400mg)を加えそして混合物
を、窒素下周囲温度で一夜撹拌する。混合物を真空濃縮
し、CH2Cl2(100ml)を加えそして溶液を、
順次、水(50ml)、5%NaHCO3(50ml)
および水(50ml)で洗浄する。乾燥(Na2SO4
)後、溶剤を真空除去しそして生成物をEtOHから再
結晶して、3−アセチルオキシイミノ−4−メチル−1
,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インド
ール−7−アセテート(1.7g)を得る。 分析値(C16H16N2O2に対する)計算値:  
C  63.99%    H  5.37%    
N  9.33% 実測値:  C  63.56%    H  5.3
7%    N  9.29%
【0161】実施例20 4−メチル−3−フェニルメチルイミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール トルエン(50ml)中の7−クロロアセチルオキシ−
1,4−ジヒドロ−4−メチルシクロペント〔b〕イン
ドール−3(2H)−オン(6.0g)の撹拌懸濁液に
、ベンジルアミン(9.2g)を加えそして混合物を、
ジエン−スタークトラップを使用して水を共沸除去しな
がら、還流温度で加熱する。4時間後に、TLC分析は
、生成物への完全な変換を示す。混合物を、室温に冷却
し、濾過しそして固体の物質をアセトニトリルで洗浄す
る。濾液および洗液を合し、濃縮しそしてシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィー処理(溶離剤として2
:1のヘキサン/アセトンを使用)により精製する。生
成物−含有フラクションにおいて形成された結晶を、濾
過により集めて、4−メチル−3−フェニルメチルイミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕
インドール−7−オール(1.1g)を得そして濾液を
濃縮して油(3.0g)を得る。この油は放置すると結
晶化する。 分析値(C19H18N2Oに対する)計算値:  C
  78.59%    H  6.25%    N
  9.65% 実測値:  C  78.62%    H  6.2
1%    N  9.63%
【0162】実施例21 4−メチル−3−フェニルメチルアミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール 4−メチル−3−フェニルメチルイミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール(16.0g)、イソプロパノール(200ml
)およびメタノール(50ml)から製造した撹拌溶液
に、硼水素化ナトリウム(4.8g)を加えそして混合
物を、窒素下周囲温度で3時間撹拌する。混合物を、0
℃に冷却し、水を徐々に加えそして混合物を0.5時間
撹拌する。混合物をCH2Cl2(2×200ml)で
抽出しそしてCH2Cl2抽出液を乾燥(Na2SO4
)し、濃縮し次に溶離剤として2:1のヘキサン/アセ
トンを使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理
する。生成物−含有フラクションを合して4−メチル−
3−(フェニルメチルアミノ)−1,2,3,4−テト
ラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−オール4
.25gを得る。 分析値(C19H20N2Oに対する)計算値:  C
  78.05%    H  6.89%    N
  9.58% 実測値:  C  78.20%    H  6.9
7%    N  9.54%
【0163】実施例22 4−メチル−3−フェニルメチルイミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
イルメチルカルバメート CH2Cl2(40ml)中の4−メチル−3−フェニ
ルメチルイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロ
ペント〔b〕インドール−7−オール(2.0g)の撹
拌溶液に、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デク−7−エン(0.16g)を加え次いでCH2Cl
2(10ml)中のメチルイソシアネート(0.39g
)を滴加する。反応をTLCにより監視しそして3時間
後に、溶液を濃縮しそして沈殿を集め次にアセトニトリ
ルから再結晶して、4−メチル−3−フェニルメチルイ
ミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b
〕インドール−7−イルメチルカルバメート(1.85
g)を得る。 分析値(C21H21N3O2に対する)計算値:  
C  72.60%    H  6.09%    
N  12.09% 実測値:  C  72.59%    H  6.0
1%    N  12.05% 実施例23
【0164】4−メチル−3−フェニルメチルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イン
ドール−7−イルメチルカルバメートマレエート酢酸(
25ml)中の4−メチル−3−フェニルメチルイミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イ
ンドール−7−イルメチルカルバメート(1.8g)の
撹拌溶液に、シアノ硼水素化ナトリウム(0.8g)を
加える。反応をTLCにより監視しそして2時間後に、
CH2Cl2(50ml)を加えそして溶液を、飽和N
aHCO3で中性になるまで洗浄する。CH2Cl2層
を乾燥(Na2SO4)し、濾過し次に濃縮して油を得
、この油を、溶離剤として2:1のヘキサン/アセトン
を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製す
る。 生成物−含有フラクションを集めそして濃縮して油を得
、この油をエーテルに溶解しそしてその後、エーテル性
マレイン酸溶液を、混合物が酸性になるまで加える。 無色の固体として沈殿した4−メチル−3−フェニルメ
チルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−7−イルメチルカルバメートのマ
レエート塩(0.8g)を集める。 分析値(C21H21N3O2・C4H4O4に対する
)計算値:  C  64.51%    H  5.
85%    N  9.03% 実測値:  C  64.13%    H  5.7
5%    N  8.97%
【0165】実施例24 4−メチル−3−〔(2−フェニルシクロプロピル)イ
ミノ〕−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔
b〕インドール−7−イルメチルカルバメートアセトニ
トリル(100ml)中の1,4−ジヒドロ−7−ヒド
ロキシ−4−メチルシクロペント〔b〕インドール−3
(2H)−オン(5.0g)の撹拌懸濁液に、フェニル
シクロプロピルアミン塩酸塩(4.2g)次いでトリエ
チルアミン(2.5g)を加える。この溶液を、窒素雰
囲気下室温で、チタニウム(IV)イソプロポキシドを
滴加しながら、撹拌する。この混合物を、3時間撹拌し
そしてその後、氷/水で反応停止する。混合物を濾過し
、固体をCH2Cl2で洗浄し、層を分離しそして有機
部分を乾燥(Na2SO4)する。濃縮後、粗製生成物
を、溶離剤としてヘキサン/アセトン(2:1)を使用
してフラッシュクロマトグラフィー処理することにより
精製して、4−メチル−3−〔(3−フェニルシクロプ
ロピル)イミノ〕−1,2,3,4−テトラヒドロシク
ロペント〔b〕インドール−7−オールを得る。
【0166】CH2Cl2(9.0ml)中のこの生成
物(1.0g)の撹拌溶液に、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(68mg)を加え
次いでCH2Cl2(1.0ml)中のメチルイソシア
ネート(0.18g)を滴加する。反応をTLCにより
監視しそして0.5時間後に、溶液を濃縮しそして沈殿
を集め次にアセトニトリルから2回再結晶して、4−メ
チル−3−〔(2−フェニルシクロプロピル)イミノ〕
−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イ
ンドール−7−イルメチルカルバメート(0.55g)
を得る。 分析値(C21H21N3O2に対する)計算値:  
C  73.97%    H  6.21%    
N  11.25% 実測値:  C  73.57%    H  6.2
5%    N  11.13%
【0167】実施例25 3−シクロプロピルイミノ−4−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール 7−クロロアセチルオキシ−1,4−ジヒドロ−4−メ
チルシクロペント〔b〕インドール−3(2H)−オン
(15.0g)およびシクロプロピルアミン(9.6g
)を、トルエン300mlに溶解しそして−10℃に冷
却する。トルエン50mlに溶解した四塩化チタン(6
.3g)を、徐々に第一の溶液に加える。反応混合物を
、室温となしそして一夜撹拌する。次の日に、さらにア
ミンの1.5当量(4.6g)を反応混合物に加えそし
て混合物を1時間撹拌する。反応混合物を、溶離剤とし
て3:1のヘキサン/酢酸エチルを使用して、シリカゲ
ルの床を通して濾過して、溶剤の除去後黄色の油を得る
。フラッシュクロマトグラフィー処理および酢酸エチル
からの再結晶後、3−シクロプロピルイミノ−4−メチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕
インドール−7−オール(3.3g)を、明るい黄色の
固体として単離する。 分析値(C15H16N2Oに対する)計算値:  C
  74.97%    H  6.71%    N
  11.66% 実測値:  C  74.57%    H  6.5
4%    N  11.37%
【0168】実施例26 3−(N−シクロプロピル)アミノ−4−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドー
ル−7−オールマレエート 3−シクロプロピルイミノ−4−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール(17.3g)を、N2下で5:1のイソプロパ
ノール/メタノール(250ml)に溶解しそして室温
で撹拌する。硼水素化ナトリウム(8.2g)を加えそ
して反応混合物を一夜撹拌する。薄層分析は、完全な反
応を示す。溶液を0℃に冷却しそして水(100ml)
を徐々に加える。酢酸エチル(250ml)を加えそし
て層の分離後、有機部分を、順次、食塩水(2×100
ml)および水(2×100ml)で洗浄しそしてNa
2SO4上で乾燥しそしてその後溶剤を真空除去する。 粗製物質を、2:1のヘキサン/酢酸エチル溶剤系を使
用して分取用HPLCにより精製する。遊離塩基(7.
8g)を、明るい褐色/黄色の油として単離する。エー
テル(200ml)中の遊離塩基(0.6g)の撹拌溶
液を、マレイン酸0.3g、Et2O 50mlおよび
EtOH 5mlから製造した溶液で徐々に処理する。 濾過およびN2下における乾燥後、3−(N−シクロプ
ロピル)アミノ−4−メチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−オールマレ
エート(0.8g)を、明るい黄色の固体として単離す
る。 分析値(C15H18N2O・C4H4O4に対する)
計算値:  C  63.68%    H  6.1
9%    N  7.82% 実測値:  C  63.47%    H  6.3
1%    N  7.69%
【0169】実施例27 3−(N−シクロプロピル)アミノ−4−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドー
ル−7−イルフェニルメチルカルボネート3−シクロプ
ロピルアミノ−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロシクロペント〔b〕インドール−7−オール(5.
5g)を、トリエチルアミン(2.8g)とともに、C
H2Cl2 250mlに溶解しそして撹拌しながら0
℃に冷却する。CH2Cl2 50mlに溶解したクロ
ロギ酸ベンジル(3.9g)を、第一の溶液に徐々に加
える。添加完了後、反応混合物を、室温にし、H2O(
2×150ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し次
に溶剤を真空除去する。この粗製物質を、溶剤としてE
tOAcを使用してフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー処理することにより精製する。3−(N−シクロプロ
ピル)アミノ−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−シクロペント〔b〕インドール−7−イルフェニ
ルメチルカルボネート(4.1g)を黄色〜褐色のホー
ム状物として単離する。 分析値(C23H24N2O3に対する)計算値:  
C  73.38%    H  6.43%    
N  7.44% 実測値:  C  73.41%    H  6.8
0%    N  7.48%
【0170】実施例28 3−(N−シクロプロピル)アミノ−1,2,3,3a
,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチルシクロペント〔
b〕インドール−7−オール 3−シクロプロピルイミノ−4−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール(8.7g)を、三頸フラスコに入れそして氷−
水浴中で0℃に冷却する。THF(540ml)中のボ
ランの1M溶液を滴加するようにして添加する。混合物
を、徐々に室温に加温しながら1時間撹拌する。混合物
を0℃に逆冷却しそしてトリフルオロ酢酸(119ml
)を滴加するようにして加える。溶液を15分撹拌しそ
して次にTHFを真空除去する。混合物を、10%Na
OH溶液で中和し、塩化メチレン(4×500ml)で
抽出し、乾燥(Na2SO4)し次に濃縮して3−(N
−シクロプロピル)アミノ−1,2,3,3a,4,8
b−ヘキサヒドロ−4−メチルシクロペント〔b〕イン
ドール−7−オール(8.8g)を得る。
【0171】実施例29 3−(N−シクロプロピル−N−メチルアミノカルボニ
ル)アミノ−1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒド
ロ−4−メチルシクロペント〔b〕インドール−7−オ
ール塩酸塩 3−(N−シクロプロピル)アミノ−1,2,3,3a
,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチルシクロペント〔
b〕インドール−7−オール(8.8g)を、トリエチ
ルアミン(4.4g)と一緒に、CH2Cl2(400
ml)に溶解する。溶液を0℃に冷却しそしてN2下で
撹拌する。CH2Cl2(50ml)に溶解したクロロ
ギ酸ベンジル(6.1g)を、はじめの溶液に徐々に加
える。反応を、さらにクロロギ酸エステルの1当量(6
.1g)を加えながら、反応が完了するまで、薄層クロ
マトグラフィーにより監視する。この溶液を、室温に加
温し、水(2×100ml)で洗浄し、Na2SO4上
で乾燥し次に濃縮して油を得る。この油を、溶剤系とし
て3:1のヘキサン/アセトンを使用して分取用HPL
Cにより精製する。3−(N−シクロプロピル)アミノ
−1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メ
チルシクロペント〔b〕インドール−7−イルフェニル
メチルカルボネート(7.0g)を単離する。このもの
は、NMR、MSおよびIRにより特徴づけられる。こ
の物質を、CH2Cl2(250ml)に溶解しそして
この溶液を1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デク−7−エン(DBU;0.4g)で処理する。混合
物を、0℃に冷却しそしてCH2Cl2 50ml中の
メチルイソシアネート(1.1g)の溶液を徐々に添加
しながら、撹拌する。さらに、メチルイソシアネート2
.5当量(2.7g)を添加しながら、反応が完了する
まで、反応をTLC(1:1のヘキサン/アセトン)に
より監視する。溶液を、室温に加温し、順次食塩水(2
×100ml)および水(1×100ml)で洗浄し、
Na2SO4上で乾燥し次に濃縮する。油を、溶剤系と
して酢酸エチルを使用してフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー処理することにより精製する。3−(N−シク
ロプロピル−N−メチルアミノカルボニル)アミノ−1
,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチル
シクロペント〔b〕インドール−7−イルフェニルメチ
ルカルボネート(4.5g)を、単離する。この物質を
無水エタノール(190ml)に溶解しそして10%パ
ラジウム付炭素(10重量%,0.4g)を加える。溶
液をパール振盪びんに入れ、H2(45psi)で充填
しそして2時間振盪する。触媒を濾過し次に濾液を濃縮
する。油をEtOAc(50ml)およびCH2Cl2
(5ml)とともにすりつぶして、灰白色の固体(1.
05g)を得る。
【0172】3−(N−シクロプロピル−N−メチルア
ミノカルボニル)アミノ−1,2,3,3a,4,8b
−ヘキサヒドロ−4−メチルシクロペント〔b〕インド
ール−7−オールは、NMR、MSおよびIRにより特
徴づけられる。固体(0.8g)を、はじめに8:1の
Et2O/EtOH(200ml)に溶解しそして次に
エーテル性塩化水素を、溶液が中性になるまで徐々に加
えそして次にさらにEt2O(800ml)を加える。 濾過およびN2下における乾燥後、3−(N−シクロプ
ロピル−N−メチルアミノ−カルボニル)アミノ−1,
2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチルシ
クロペント〔b〕インドール−7−オール塩酸塩(0.
65g)を、灰白色の固体として単離する。 分析値(C17H23N2O3・HClに対する)計算
値:  C  60.44%    H  7.16%
    N  12.44% 実測値:  C  60.77%    H  7.4
1%    N  12.67%
【0173】実施例30 3−(N−シクロプロピル)アミノ−4−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドー
ル−7−イルメチルカルバメート 3−(N−シクロプロピル)アミノ−4−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドー
ル−7−オール(2.2g)を、1,8−ジアザビシク
ロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(DBU,0.2
1g)と一緒に、CH2Cl2(200ml)に溶解し
そして溶液を0℃に冷却する。メチルイソシアネートの
溶液(CH2Cl2 30ml中0.52g)を、徐々
に、冷却した溶液に加えそして反応を、薄層クロトマグ
ラフィー(シリカゲル,1:1のヘキサン/酢酸エチル
)により監視する。室温に加温した後、混合物を、順次
に水(2×100ml)、食塩水(1×100ml)お
よび再び水(1×100ml)で洗浄する。有機層をN
a2SO4上で乾燥し次に溶剤を真空除去する。この粗
製物質をアセトニトリルから再結晶する。3−(N−シ
クロプロピル)アミノ−4−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−イル
メチルカルバメート(1.0g)を、明るい黄色の白色
の板状物として単離する。 分析値(C17H21N3O2に対する)計算値:  
C  68.21%    H  7.07%    
N  14.04% 実測値:  C  68.08%    H  6.5
7%    N  13.97%
【0174】実施例31 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−3−(N−フェニルメチル−N−メチルアミノカル
ボニル)アミノシクロペント〔b〕インドール−7−イ
ルフェニルメチルカルボネート CH2Cl2(125ml)中の1,2,3,3a,4
,8b−ヘキサヒドロ−4−メチル−3−フェニルメチ
ルアミノシクロペント〔b〕インドール−7−オール(
12.0g)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(4.0
8g)を加える。混合物を0℃に冷却しそしてCH2C
l2(50ml)中のクロロギ酸ベンジル(6.8g)
の溶液を、滴加するようにして徐々に加える。3時間後
に、反応混合物を水(2×100ml)で洗浄し、Na
2SO4上で乾燥し次に濃縮して油17.0gを得る。 粗製の4−メチル−3−フェニルメチルアミノ−1,2
,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロシクロペント〔b
〕インドール−7−イルフェニルメチルカルボネート(
17.0g)をCH2Cl2(125ml)に溶解しそ
して1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−
7−エン(0.9g)を加え次いでCH2Cl2(25
ml)中のメチルイソシアネート(2.6g)の溶液を
滴加する。反応混合物を、2時間撹拌しそしてさらに、
メチルイソシアネート0.5gを加える。反応混合物を
さらに15分撹拌しそしてその後、真空濃縮して油を得
、この油を、溶離剤として2:1のヘキサン/酢酸エチ
ルを使用してシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフ
ィー処理することにより精製する。生成物−含有フラク
ションを集めそして濃縮して油(5.5g)を得る。 分析値(C22H25N3O4に対する)計算値:  
C  71.73%    H  6.43%    
N  8.65% 実測値:  C  71.67%    H  6.5
9%    N  8.67%
【0175】実施例32 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−3−フェニルメチルオキシカルボニルアミノシクロ
ペント〔b〕インドール−7−オール 4−メチル−3−フェニルメチルイミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール(14.0g)の溶液を、三頸フラスコに入れそ
して氷−水浴中で0℃に冷却する。THF(145ml
)中の1Mボラン/THFの溶液を滴加するようにして
加える。混合物を、徐々に室温に加温しながら、1時間
撹拌する。混合物を0℃に逆冷却しそしてトリフルオロ
酢酸を滴加するようにして加える。溶液を15分撹拌し
、10%水性NaOHで中和し、CH2Cl2で抽出し
、乾燥(Na2SO4)し次に濃縮して1,2,3,3
a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチル−3−フェニ
ルメチルアミノシクロペント〔b〕インドール−7−オ
ール(14g)を得る。
【0176】20%水酸化パラジウム付炭素(1.4g
)を、エタノール(100ml)中の1,2,3,3a
,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチル−3−フェニル
メチルアミノシクロペント〔b〕インドール−7−オー
ル(14g)の溶液に加えそして混合物をパール装置を
使用して45psiのH2圧力および50℃で5時間水
素添加する。混合物を濾過しそして溶液を濃縮して3−
アミノ−1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−
4−メチルシクロペント〔b〕インドール−7−オール
(10.7g)を得る。
【0177】塩化メチレン(125ml)中の3−アミ
ノ−1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−
メチルシクロペント〔b〕インドール−7−オール(1
0.7g)の溶液に、トリエチルアミン(5.6g)を
加え次いで塩化メチレン(25ml)中のクロロギ酸ベ
ンジル(10.0g)の溶液を滴加する。混合物を2時
間撹拌し、水で抽出し、乾燥(Na2SO4)し次に濃
縮する。 生成物を、溶離剤として2:1のヘキサン/アセトンを
使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理するこ
とにより生成して、1,2,3,3a,4,8b−ヘキ
サヒドロ−4−メチル−3−フェニルメチルオキシカル
ボニルアミノシクロペント〔b〕インドール−7−オー
ルを得る。
【0178】実施例33 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−3−(N−フェニルメチルオキシカルボニル)アミ
ノシクロペント〔b〕インドール−7−イルメチルカル
バメート CH2Cl2(75ml)中の1,2,3,3a,4,
8b−ヘキサヒドロ−4−メチル−3−(N−フェニル
メチルオキシカルボニル)アミノシクロペント〔b〕イ
ンドール−7−オール(1.8g)の撹拌溶液に、1,
8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン
(0.12g)を加え次いでCH2Cl2(25ml)
中のメチルイソシアネート(0.36g)の溶液を滴加
する。反応混合物を2時間撹拌しそしてさらにメチルイ
ソシアネート0.1gを加える。反応混合物を、さらに
15分撹拌しそして真空濃縮して油を得、この油を、溶
離剤として2:1のヘキサン/酢酸エチルを使用してシ
リカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー処理するこ
とにより精製する。純粋なフラクションから結晶化した
生成物を、濾過により集めて600mgを得そして濾液
を濃縮して油(800mg)を得る。この油は、放置し
て固化させる。 分析値(C22H25N3O4に対する)計算値:  
C  66.82%    H  6.37%    
N  10.63% 実測値:  C  66.91%    H  6.4
7%    N  10.66%
【0179】実施例34 3−メチルアミノカルボニルオキシイミノ−4−メチル
−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕イ
ンドール−7−イルメチルカルバメート半水和物CH2
Cl2(100ml)中の3−ヒドロキシイミノ−4−
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔
b〕インドール−7−オール(3.0g)の撹拌懸濁液
に、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−
7−エン(630mg)を加え次いでメチルイソシアネ
ート(1.9g)を加えそして混合物を周囲温度で一夜
撹拌する。 混合物を真空濃縮しそして得られた固体をエタノールか
ら再結晶して3−メチルアミノカルボニルオキシイミノ
−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペ
ント〔b〕インドール−7−イルメチルカルバメート半
水和物(1.7g)を得る。 分析値(C16H18N4O4・0.5H2Oに対する
)計算値:  C  56.68%    H  5.
66%    N  16.53% 実測値:  C  56.57%    H  5.4
6%    N  16.68%
【0180】実施例35 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−3−メチルアミノカルボニルアミノシクロペント〔
b〕インドール−7−オール塩酸塩モノ水和物氷酢酸(
100ml)中の1,2,3,3a,4,8b−ヘキサ
ヒドロ−4−メチル−3−(N−フェニルメチル−N−
メチルアミノカルボニル)アミノシクロペント〔b〕イ
ンドール−7−イルフェニルメチルカルボネート(1.
7g)の溶液を、パール装置を使用して、20%水酸化
パラジウム付炭素の存在下において、45psiのH2
および50℃で水素添加する。4時間後に、TLCは、
反応が完了しそして主たる生成物ならびに副生成物が形
成されたことを示す。Pd触媒を窒素下で濾過しそして
濾液を真空濃縮する。この物質を、溶離剤として10%
MeOH/CH2Cl2を使用してシリカゲル上でクロ
マトグラフィー処理する。生成物−含有フラクションを
集めそして濃縮する。得られた油をEtOH(25ml
)およびEt2O(150ml)に溶解し、溶液を濾過
し次にエーテル性HClを、濾液に、溶液が酸性になる
まで加える。形成した無色の固体をN2下で集めそして
真空乾燥して、1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒ
ドロ−4−メチル−3−メチルアミノカルボニルアミノ
シクロペント〔b〕インドール−7−オール塩酸塩モノ
水和物(0.25g)を得る。 分析値(C14H19N3O2・HCl・H2Oに対す
る)計算値:  C  53.25%    H  7
.02%    N  13.31% 実測値:  C  53.26%    H  6.5
4%    N  12.78%
【0181】実施例36 1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−3−(N−フェニルメチル−N−メチルアミノカル
ボニル)アミノシクロペント〔b〕インドール−7−オ
ール塩酸塩 無水のエタノール(100ml)中の1,2,3,3a
,4,8b−ヘキサヒドロ−4−メチル−3−(N−フ
ェニルメチル−N−メチルアミノカルボニル)アミノシ
クロペント〔b〕インドール−7−イルフェニルメチル
カルボネート(2.0g)の溶液を、パール装置を使用
して、5%Pd−炭素の存在下において、45psiの
H2下で水素添加する。2時間後に、TLCは、反応が
完了しそして単一の生成物が形成されたことを示す。P
d触媒を窒素下で濾過しそして濾液を真空濃縮する。得
られた油をEtOAc(25ml)およびEt2O(1
50ml)に溶解し、溶液を濾過し次にエーテル性HC
lを、濾液に、溶液が酸性になるまで加える。形成した
無色の固体をN2下で集めそして真空下40℃で一夜乾
燥して1,2,3,3a,4,8b−ヘキサヒドロ−4
−メチル−3−(N−フェニルメチル−N−メチルアミ
ノカルボニル)アミノシクロペント〔b〕インドール−
7−オール塩酸塩(1.4g)を得る。 分析値(C21H25N3O2・HClに対する)計算
値:  C  65.02%    H  6.76%
    N  10.83% 実測値:  C  64.95%    H  6.8
5%    N  10.84%
【0182】実施例37 4−メチル−3−フェニルエチルイミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
オール半水和物 アセトニトリル(100ml)中の7−ヒドロキシ−4
−メチル−1,4−ジヒドロシクロペント〔b〕−3−
オン(5.0g)の撹拌溶液に、フェネチルアミン(6
.0g)およびチタニウムイソプロポキシド(14.1
g)を加えそして得られた混合物を、窒素下周囲温度で
3時間撹拌する。混合物を氷/水(200ml)に注加
しそしてその後、CH2Cl2(500ml)を加える
。混合物を濾過しそして有機層を濾液から分離し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し次に真空濃縮する。CH2Cl2
/ヘキサンから結晶化させて4−メチル−3−フェニル
エチルイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペ
ント〔b〕インドール−7−オール半水和物(3.0g
)を得る。 分析値(C20H20N2O・1/2 H2Oに対する
)計算値:  C  76.65%    H  6.
75%    N  8.94% 実測値:  C  76.53%    H  6.3
8%    N  8.89%
【0183】実施例38 4−メチル−3−フェニルエチルイミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−
イルメチルカルバメート CH2Cl2(25ml)中の4−メチル−3−フェニ
ルエチルイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロ
ペント〔b〕インドール−7−オール半水和物(1.4
3g)の撹拌溶液に、1,8−ジアザビシクロ〔5.4
.0〕ウンデク−7−エン(0.11g)を加える。C
H2Cl2(20ml)中のメチルイソシアネート(0
.27g)を、反応混合物に加える。反応をTLCによ
り監視しそして3時間後に、CH2Cl2を蒸発除去す
る。褐色の残留物を、アセトニトリルから再結晶する。 分析値(C22H23N3O2に対する)計算値:  
C  73.11%    H  6.41%    
N  11.63% 実測値:  C  73.03%    H  6.3
5%    N  11.65%
【0184】実施例39 4−メチル−3−(2−フェニルエチル)アミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドー
ル−7−イルメチルカルバメート塩酸塩半水和物酢酸(
8ml)、エタノール(8ml)、イソプロパノール(
8ml)およびテトラヒドロフラン(8ml)中の4−
メチル−3−(2−フェニルエチル)イミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−
7−イルメチルカルバメート(0.80g)の撹拌溶液
に、窒素下でシアノ硼水素化ナトリウム(0.35g)
を加える。反応をTLCにより監視しそして1時間後に
、溶液を飽和NaHCO3で中和し、EtOAcで抽出
し、Na2SO4上で乾燥し次に真空濃縮する。得られ
た黄色の油を最小量のEtOAcに溶解し、エーテルで
うすめそしてその後、エーテル性HCl溶液を加える。 得られた白色の固体を、濾過により集める。エタノール
から結晶化して、4−メチル−3−(2−フェニルエチ
ル)アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−7−イルメチルカルバメート塩酸
塩半水和物(0.68g)を得る。反応を反復しそして
物質を合する。 分析値(C22H25N3O2・HCl・1/2 H2
Oに対する) 計算値:  C  64.62%    H  6.6
5%    N  10.28% 実測値:  C  64.56%    H  6.7
2%    N  9.91%
【0185】実施例40 4−メチル−3−(2−プロピニル)イミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−
7−イルメチルカルバメート アセトニトリル(100ml)中の7−ヒドロキシ−4
−メチル−1,4−ジヒドロシクロペント〔b〕インド
ール−3(2H)−オン(5.5g)の撹拌懸濁液に、
プロパルギルアミン(3.0g)を加え、チタニウム(
IV)イソプロポキシド(15.6g)を滴加するよう
にして添加しながら溶液を窒素雰囲気下室温で撹拌する
。混合物を、16時間撹拌し、その後、氷水で反応を停
止する。混合物を濾過し、固体をCH2Cl2で洗浄し
、層を分離しそして有機部分を乾燥(Na2SO4)す
る。濃縮後、粗製生成物を、溶離剤としてヘキサン/ア
セトン(2:1)を使用してフラッシュクロマトグラフ
ィー処理することにより精製して、4−メチル−3−(
2−プロピニル)イミノ−1,2,3,4−テトラヒド
ロシクロペント〔b〕インドール−7−オールを得る。
【0186】CH2Cl2(15.0ml)中の4−メ
チル−3−(2−プロピニル)イミノ−1,2,3,4
−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−オ
ール(3.4g)の撹拌溶液に、1,8−ジアザビシク
ロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(326mg)を
加え次いでCH2Cl2(5.0ml)中のメチルイソ
シアネート(0.8g)を滴加する。反応を、TLCに
より監視しそして1.0時間後に、溶液を濃縮しそして
粗製生成物を、溶離剤としてヘキサン/アセトン(2:
1)を使用してフラッシュクロマトグラフィー処理する
ことにより精製する。純粋なフラクションから沈殿した
生成物を集めて、4−メチル−3−(2−プロピニル)
イミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔
b〕インドール−7−イルメチルカルバメート(1.2
g)を得そしてフラクションを濃縮してさらに0.9g
を得る。 分析値(C17H17N3O2に対する)計算値:  
C  69.14%    H  5.80%    
N  14.23% 実測値:  C  68.94%    H  5.8
1%    N  13.94%
【0187】実施例41 4−メチル−3−(2−プロピニル)アミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−
7−イルメチルカルバメート塩酸塩モノ水和物酢酸(1
0ml)中の4−メチル−3−(2−プロピニル)イミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕
インドール−7−イルメチルカルバメート(1.1g)
の撹拌溶液に、シアノ硼水素化ナトリウム(0.57g
)を加える。反応をTLCにより監視しそして2時間後
に、塩化メチレン(50ml)を加えそして溶液を、中
性になるまで飽和NaHCO3で洗浄する。塩化メチレ
ン層を乾燥(Na2SO4)し、濾過し次に濃縮する。 得られた物質を、溶離剤として2:1のヘキサン/アセ
トンを使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処
理し、そして純粋なフラクションを集め次に濃縮する。 得られた固体を最小量のEtOAcに溶解し、エーテル
でうすめそしてその後、エーテル性HCl溶液を加える
。得られた固体を、窒素下濾過により集めて、4−メチ
ル−3−(2−プロピニル)アミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール−7−イル
メチルカルバメート塩酸塩モノ水和物(0.4g)を得
る。反応を反復しそして生成物を合する。 分析値(C17H19N3O2・HCl・H2Oに対す
る)計算値:  C  58.04%    H  6
.30%    N  11.94% 実測値:  C  57.99%    H  6.0
3%    N  11.82%
【0188】実施例42 4−メチル−3−(2−フェニルエチル)アミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕−インド
ール−7−イルベンジルカルバメート塩酸塩半水和物C
H2Cl2(100ml)中の4−メチル−3−(2−
フェニルエチル)イミノ−1,2,3,4−テトラヒド
ロシクロペント〔b〕インドール−7−オール(2.7
0g)の撹拌溶液に、1,8−ジアザビシクロ〔5.4
.0〕ウンデセン(0.21g)を加える。ベンジルイ
ソシアネート(0.83g)を、注射器により反応混合
物に加えそして混合物を窒素下で撹拌する。さらに、1
20分および180分後に、それぞれ1/4および1/
2当量のベンジルイソシアネートを加える。反応をTL
Cにより監視しそして185分後に、溶液を真空濃縮す
る。粗製反応残留物(2.72g)は、プロトンNMR
およびMSによりカルバメート形成を示す。残留物を、
窒素下撹拌しながら、氷酢酸(75ml)に溶解する。 黄色の沈殿がシアノ硼水素化ナトリウム(0.98g)
の添加により形成しそして30分後に溶解する。3時間
後に、シアノ硼水素化ナトリウム1当量を加える。30
分後に、TLCは、反応が完了したことを示す。反応混
合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、酢酸エチ
ルで抽出し、Na2SO4上で乾燥しそして真空濃縮す
る。 遊離塩基を、エーテルに溶解し、そしてHClのエーテ
ル溶液を加える。得られた白色の固体を濾過により集め
る。 分析値(C28H30N3O2・HCl・1/2 H2
Oに対する) 計算値:  C  69.34%    H  6.4
4%    N  8.66% 実測値:  C  69.45%    H  6.3
0%    N  8.72%
【0189】実施例43 4−メチル−3−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕
イミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔
b〕インドール−7−オール 窒素下、アセトニトリル(125ml)中の7−ヒドロ
キシ−4−メチル−1,4−ジヒドロシクロペント〔b
〕インドール−3−オン(8.00g)の撹拌溶液に、
4−(2−アミノエチル)モルホリン(10.35g)
およびチタニウムイソプロポキシド(22.60g)を
加える。反応をTLCにより監視しそして2時間後に、
さらに4−(2−アミノエチル)モルホリン(5.17
g)およびチタニウムイソプロポキシド(11.30g
)を加える。14時間後に、反応を水(200ml)で
反応停止する。EtOAc(200ml)を加えそして
混合物を15分撹拌し次に濾過する。層を分離し、水性
層を酢酸エチルで抽出し次に合した有機部分を、乾燥(
Na2SO4)し次に真空濃縮する。得られた黄色の固
体を乾燥して生成物6.65gを得る。この固体の試料
2gを、さらにCH2Cl2/ヘキサンからの結晶化に
より精製して、4−メチル−3−(2−モルホリノエチ
ル)イミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
ト〔b〕インドール−7−オール1.2gを得る。 分析値(C18H23N3O2に対する)計算値:  
C  68.98%    H  7.40%    
N  13.41% 実測値:  C  68.78%    H  7.5
2%    N  13.26%

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 の化合物およびその薬学的に許容し得る付加塩。上記式
    において、nは、2、3、4または5であり、Xは、水
    素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ
    ゲン、トリフルオロメチルまたはニトロであり、R1は
    、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニ
    ル、アミノ低級アルキル、低級アルキルアミノ低級アル
    キル、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル、シクロアル
    キル、シクロアルキル低級アルキル、シクロアルケニル
    、アリール、アリール低級アルキル、アリールシクロア
    ルキル、 【化2】 (基“Alk”は、2価の低級アルキレン基を意味しそ
    してYは、水素、低級アルキル、アリールまたはアリー
    ル低級アルキルを意味する)であり、R2は水素、低級
    アルキル、ホルミル、低級アルキルカルボニル、ベンジ
    ルオキシカルボニルまたは低級アルキルアミノカルボニ
    ルであり、または 【化3】 であり、R3は、水素、低級アルキル、アリール低級ア
    ルキル、低級アルキルカルボニルまたは低級アルコキシ
    カルボニルであり、R4は、水素、−OH、−O−CO
    −NR5R6または−O−CO−OR7であり、R5は
    、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シ
    クロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール
    、アリール低級アルキル、アリールシクロアルキルであ
    り、そしてR6は、水素、低級アルキル、アリールまた
    はアリール低級アルキルであり、または 【化4】 であり、そしてR7は、低級アルキル、アリールまたは
    アリール低級アルキルである。
  2. 【請求項2】  nが3である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  Xが水素またはヒドロキシでありR1
    が水素、低級アルキニル、シクロアルキル、アリールま
    たはアリール低級アルキルであり、R2が水素、ホルミ
    ル、ベンジルオキシカルボニル、または低級アルキルア
    ミノカルボニルであり、R3が水素または低級アルキル
    であり、R4が水素または式 −O−CO−NR5R6または−O−CO−OR7(式
    中、R5は低級アルキルまたはアリール低級アルキルで
    ありそしてR6は水素でありそしてR7はアリール低級
    アルキルである)の基である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  Xが水素であり、R1がシクロアルキ
    ル、アリール低級アルキル、低級アルキニルまたはアリ
    ールシクロアルキルであり、R2が水素であり、R4が
    水素または式 −O−CO−NR5R6 (式中、R5は低級アルキルでありそしてR6は水素で
    ある)の基である請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】  化合物が3−シクロプロピルアミノ−
    4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
    ト〔b〕−インドール−7−イルメチルカルボネートで
    ある請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】  化合物が4−メチル−3−フェニルメ
    チルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペン
    ト〔b〕−インドール−7−イルメチルカルボネートで
    ある請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】  化合物が1,2,3,4−テトラヒド
    ロシクロペント〔b〕インドール−3−(2−プロピニ
    ル)アミンである請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】  式III 【化5】 (式中、R3、R4、Xおよびnは請求項1において定
    義した通りでありそしてR8は、ヒドロキシ、低級アル
    コキシ、アミノ低級アルコキシ、低級アルキル、低級ア
    ルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリー
    ル低級アルキル、アリールシクロアルキル、低級アルキ
    ルカルボニルオキシまたは低級アルキルアミノカルボニ
    ルオキシである)の化合物またはその薬学的に許容し得
    る付加塩。
  9. 【請求項9】  nが3である請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】  Xが水素、ヒドロキシまたは低級ア
    ルコキシであり、R3が水素または低級アルキルであり
    、R4が水素、式 −O−CO−NR5R6または−O−CO−OR7(式
    中、R5は低級アルキルまたはアリール低級アルキルで
    あり、R6は水素でありそしてR7は低級アルキルまた
    はアリール低級アルキルである)の基であり、R8がヒ
    ドロキシ、低級アルキニル、アミノ低級アルコキシ、低
    級アルキルカルボニルオキシ、低級アルキルアミノカル
    ボニルオキシ、シクロアルキル、アリールシクロアルキ
    ルまたはアリール低級アルキルである請求項9記載の化
    合物。
  11. 【請求項11】  化合物が、4−メチル−3−フェニ
    ルメチルイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロ
    ペント〔b〕−インドール−7−オールである請求項8
    記載の化合物。
  12. 【請求項12】  活性成分としての請求項1または8
    記載の化合物およびそれに対する適当な担体からなる薬
    学的組成物。
  13. 【請求項13】  記憶機能障害軽減および(または)
    抗うつ活性を有する医薬の製造に対する請求項1記載の
    化合物の使用。
  14. 【請求項14】  抗うつ活性を有する医薬の製造に対
    する請求項8記載の化合物の使用。
  15. 【請求項15】  (a)  式XVI【化6】 (式中、R3、Xおよびnは請求項1において定義した
    通りでありそしてR12は水素、メトキシまたはヒドロ
    キシである)の化合物を還元して式I(式中、R3、X
    およびnは上述した通りであり、R4は水素、メトキシ
    またはヒドロキシでありそしてR1およびR2は水素で
    ある)の化合物を形成させ、または(b)  式XV【
    化7】 (式中、R3、Xおよびnは請求項1において定義した
    通りでありそしてR12は水素、メトキシまたはヒドロ
    キシである)の化合物をチタニウムイソプロポキシドお
    よび式 【化8】 である〕の化合物と反応させ次いで硼水素化ナトリウム
    で還元して式I(式中、R3、Xおよびnは上述した通
    りであり、R4は上記R12に対して定義した通りであ
    りそして 【化9】 の化合物を形成させ、または(c) 【化10】 (式中、R3、Xおよびnは請求項1において定義した
    通りであり、R12は水素、メトキシまたはヒドロキシ
    でありそしてR14は低級アルキル、低級アルケニル、
    低級アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、
    アリール低級アルキル、アリールシクロアルキルまたは
    アリールである)の化合物を還元して式I(式中、R3
    、Xおよびnは請求項1において定義した通りであり、
    R4はR12に対して定義した通りであり、R2は水素
    でありそしてR1は上記R14に対して定義した通りで
    ある)の化合物を形成させ、(d)  場合によっては
    、式I(式中、R3、R4、Xおよびnは請求項1にお
    いて定義した通りでありそしてR1およびR2は水素で
    ある)の化合物をボラン/テトラヒドロフランおよびト
    リフルオロ酢酸の助けにより還元して式Ia 【化11】 (式中、R3、R4、Xおよびnは上述した通りである
    )の化合物を形成させ、(e)  場合によっては、式
    I(式中、R3、R4、Xおよびnは請求項1において
    定義した通りでありそしてR1およびR2は水素である
    )の化合物を式HalR15(式中、R15は、低級ア
    ルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアル
    キル低級アルキル、アリール低級アルキルまたは式 【化12】 (式中、AlkおよびYは上述した通りである)の基で
    ある)の化合物と反応させて、式I(式中、R3、R4
    、Xおよびnは上述した通りであり、R1は上述したR
    15の意義を有しそしてR2は水素である)の化合物を
    形成させ、(f)  場合によっては、式I(式中、R
    3、R4、Xおよびnは請求項1において定義した通り
    であり、R1は水素、低級アルキル、低級アルケニル、
    低級アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、
    アリール低級アルキルまたはアリールシクロアルキルで
    ありそしてR2は水素である)の化合物をギ酸と反応さ
    せて、式I(式中、R3、R4、Xおよびnは請求項1
    において定義した通りであり、R1は上述した通りであ
    りそしてR2はホルミルである)の化合物を形成させ、
    (g)  場合によっては、式I(式中、R3、R4、
    Xおよびnは請求項1において定義した通りであり、R
    1は水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキ
    ニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール低
    級アルキルまたはアリールシクロアルキルでありそして
    R2は水素である)の化合物を、式R17COCl(式
    中、R17は低級アルキルである)のアシルクロライド
    と反応させて、式I(式中、R3、R4、Xおよびnは
    請求項1において定義した通りであり、R1は上述した
    通りでありそしてR2は低級アルキルカルボニルである
    )の化合物を形成させ、(h)  場合によっては、式
    I(式中、R3、R4、Xおよびnは請求項1において
    定義した通りであり(但し、R4は水素でない)、R1
    は水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニ
    ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール低級
    アルキルまたはアリールシクロアルキルでありそしてR
    2は水素である)の化合物をクロロギ酸ベンジルと反応
    させて、式I(式中、R3、R4、Xおよびnは上述し
    た通りであり、R1は上述した通りでありそしてR2は
    ベンジルオキシカルボニルである)の化合物を形成させ
    、(i)  場合によっては、式I(式中、R3、R4
    、Xおよびnは請求項1において定義した通りであり(
    但しR4は水素でない)、R1が水素、低級アルキル、
    低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、シ
    クロアルケニル、アリール低級アルキルまたはアリール
    シクロアルキルでありそしてR2は水素である)の化合
    物を、式R17−N=C=O(式中、R17は低級アル
    キル、アリールまたはアリール低級アルキルである)の
    イソシアネートと反応させて、式I〔式中、R3、R4
    、Xおよびnは上述した通りであり、R1は上述した通
    りでありそしてR2は基−CO−NH−R17(式中R
    17は上述した通りである)である〕の化合物を形成さ
    せ、(j)  場合によっては、式I(式中、R1、R
    2、R3、Xおよびnは請求項1において定義した通り
    でありそしてR4はヒドロキシでありそして但し、R2
    は低級アルキルアミノカルボニルでない)の化合物を式 R7−O−CO− (式中R7は請求項1において定義した通りである)の
    クロロホルメートと反応させて、式I〔式中、R1、R
    2、R3、Xおよびnは上述した通りでありそしてR4
    は基 −O−CO−OR7 (式中、R7は請求項1において定義した通りである)
    である〕の化合物を形成させ、(k)  場合によって
    は、式I〔式中、R1、R3、Xおよびnは請求項1に
    おいて定義した通りであり、R2は水素でありそしてR
    4は基−O−CO−OR7(式中、R7はベンジルであ
    る)である〕の化合物を式R17−N=C=Oのイソシ
    アネートと反応させて式I〔式中、R1、R2、R3、
    R4、Xおよびnは上述した通りでありそしてR2は基
    −CO−NHR17 (式中、R17は低級アルキル、アリールまたはアリー
    ル低級アルキルである)である〕の化合物を形成させ、
    (l)  場合によっては、式I(式中、R1、R2、
    R3、Xおよびnは請求項1において定義した通りであ
    りそしてR4はヒドロキシである)の化合物を式R17
    −N=C=O(式中、R17は低級アルキル、アリール
    またはアリール低級アルキルである)の化合物と反応さ
    せて式I〔式中、R1、R2、R3、Xおよびnは上述
    した通りでありそしてR4は基 −O−CO−NHR17 (式中、R17は上述した通りである)である〕の化合
    物を形成させることからなる請求項1記載の化合物の製
    法。
  16. 【請求項16】  (a)  式XV 【化13】 (式中、R3、Xおよびnは請求項1において定義した
    通りでありそしてR12は水素、ヒドロキシまたはメト
    キシである)の化合物をヒドロキシルアミン塩酸と反応
    させて式III(式中、R3、Xおよびnは上述した通
    りであり、R4は上述したR12の意義を有しそしてR
    8はヒドロキシである)の化合物を形成させ、(b) 
     場合によっては、式III(式中、R3、Xおよびn
    は請求項1において定義した通りであり、R4は水素、
    ヒドロキシまたはメトキシでありそしてR8は水素であ
    る)の化合物を式Br−R13−NH2(式中、R13
    は低級アルキレンである)の化合物と反応させて式II
    I(式中、R3、R12、Xおよびnは上述した通りで
    ありそしてR8はアミノ低級アルコキシである)の化合
    物を形成させ、または(c)  式XV 【化14】 (式中、R3、Xおよびnは請求項1において定義した
    通りでありそしてR12は水素、ヒドロキシまたはメト
    キシである)の化合物を式NH2R14(式中、R14
    は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シ
    クロアルキル、シクロアルケニル、アリール低級アルキ
    ル、アリールシクロアルキルまたはアリールである)の
    アミンと反応させて式III(式中、R3、Xおよびn
    は上述した通りであり、R4は上記R12の意義を有し
    そしてR8は上記R14の意義を有す)の化合物を形成
    させ、(d)  場合によっては、式III(式中、R
    3、Xおよびnは請求項1において定義した通りであり
    、R4は水素またはメトキシでありそしてR8はヒドロ
    キシである)の化合物を式R17−N=C=O(式中、
    R17は低級アルキル、アリールまたはアリール低級ア
    ルキルである)のイソシアネートと反応させて、式II
    I(式中、R3、R4、Xおよびnは上述した通りであ
    りそしてR8は基R17−NH−CO−O−(式中、R
    17は上述した通り)である)の化合物を形成させ、(
    e)  場合によっては、式III(式中、R3、Xお
    よびnは請求項1において定義した通りであり、R4は
    水素、ヒドロキシまたはメトキシでありそしてR8はヒ
    ドロキシである)の化合物を式R17−COClのアシ
    ルクロライドまたは式(R17−CO)2Oのアシル無
    水物〔式中、R17は低級アルキル、アリールまたはア
    リール低級アルキルである〕と反応させて式III〔式
    中、R3、R4、Xおよびnは上述した通りでありそし
    てR8は基−O−CO−R17(式中、R17は上述し
    た通りである)である〕の化合物を形成させることから
    なる請求項8記載の式IIIの化合物の製法。
  17. 【請求項17】  式II 【化15】 (式中、R3、R4、Xおよびnは、請求項1において
    定義した通りである)の化合物。
JP4006681A 1991-01-18 1992-01-17 置換された1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール、1,2,3,3a,4,8a−ヘキサヒドロシクロペント〔b〕インドールおよび関連化合物 Expired - Lifetime JP2665422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US642952 1991-01-18
US07/642,952 US5100891A (en) 1991-01-18 1991-01-18 Substituted 1,2,3,4-tetrahydrocyclopent[b]indoles, 1,2,3,3a,4,8a-hexahydrocyclopent[B]indoles and related compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334367A true JPH04334367A (ja) 1992-11-20
JP2665422B2 JP2665422B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=24578739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4006681A Expired - Lifetime JP2665422B2 (ja) 1991-01-18 1992-01-17 置換された1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール、1,2,3,3a,4,8a−ヘキサヒドロシクロペント〔b〕インドールおよび関連化合物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5100891A (ja)
EP (1) EP0496314B1 (ja)
JP (1) JP2665422B2 (ja)
KR (1) KR100230881B1 (ja)
AT (1) ATE158790T1 (ja)
AU (1) AU650315B2 (ja)
BR (1) BR9200171A (ja)
CA (1) CA2059610C (ja)
CZ (1) CZ282732B6 (ja)
DE (1) DE69222444T2 (ja)
DK (1) DK0496314T3 (ja)
ES (1) ES2109953T3 (ja)
FI (2) FI102174B (ja)
GR (1) GR3025318T3 (ja)
HU (1) HUT67027A (ja)
IE (1) IE920149A1 (ja)
IL (1) IL100693A0 (ja)
MX (1) MX9200206A (ja)
NO (1) NO178397C (ja)
NZ (1) NZ241305A (ja)
PH (1) PH31429A (ja)
PL (2) PL167465B1 (ja)
RO (1) RO112505B1 (ja)
RU (1) RU2077530C1 (ja)
TW (1) TW198024B (ja)
ZA (1) ZA92341B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001431A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques presentant des noyaux satures et compositions medicinales les contenant
JP2002526546A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ α2アンタゴニストとしてのベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン類
JP2002526547A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 医薬としての三環性δ3−ピペリジン類
JP2002526545A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ α2−アンタゴニストとしての三環性Δ3−ピペリジン類
JP2007500750A (ja) * 2003-06-12 2007-01-18 スミスクライン ビーチャム コーポレーション テトラヒドロカルバゾール誘導体およびそれらの薬学的使用
JP2008520741A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド 翻訳制御によるvegf生成を阻害するための活性因子としてのテトラヒドロカルバゾール
JP2008528669A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 ハンター−フレミング・リミテッド 3環性細胞保護化合物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298626A (en) * 1991-01-18 1994-03-29 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Select cyclopent[b]indoles
US5350762A (en) * 1993-03-08 1994-09-27 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Tetrahydrocyclopent[B]indole methanamines and related compounds
TWI220143B (en) * 1998-05-13 2004-08-11 Solvay Pharm Gmbh Method for stereochemically controlled production of isomerically pure highly substituted azacyclic compounds and novel cyclic compounds, and intermediate products
IT1317926B1 (it) * 2000-11-03 2003-07-15 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati triciclici dell'indolo ad attivita' antiangiogenica.
RU2318810C2 (ru) 2003-06-10 2008-03-10 Смитклайн Бичем Корпорейшн Производные тетрагидрокарбазола и их фармацевтическое применение
WO2013139929A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Ludwig-Maximilians-Universität München Novel means and methods for treating diseases of the central nervous system, metabolic and cardiac diseases and aging
KR20140013471A (ko) 2012-07-24 2014-02-05 주식회사 쎄코 진공증착용 발열조립체 및 이를 구비하는 진공증착장치
US10882821B1 (en) 2017-09-26 2021-01-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enantiomeric compound for the reduction of the deleterious activity of extended nucleotide repeat containing genes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514462A (en) * 1966-10-21 1970-05-26 Upjohn Co 1 and 2 ethoxy 3,4,5,10 - tetrahydroazepino(3,4-b) and (2,3-b)indoles and corresponding amino derivatives thereof
US3595874A (en) * 1969-02-28 1971-07-27 Upjohn Co 3,4,5,10-tetrahydroazepino(2,3-b)indol-5a (2h)-ols
BE787537A (fr) * 1971-08-16 1973-02-14 Sterling Drug Inc Tetrahydrocarbazoles
SU482086A1 (ru) * 1973-11-30 1976-03-15 Всесоюзный Научно-Исследовательски% Химико-Фармацевтический Институт Им.С.Орджоникидзе Способ получени производных 1- -амино1,2,3,4-тетрагидрокарбазола
FR2275202A1 (fr) * 1974-06-18 1976-01-16 Ayerst Mckenna & Harrison Derives tricycliques d'alcoylamines et preparation de ceux-ci
US4254134A (en) * 1978-03-17 1981-03-03 Endo Laboratories, Inc. Antidepressant 2-amino- and -2-(substituted amino)-cis-hexahydro-carbazoles

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001431A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques presentant des noyaux satures et compositions medicinales les contenant
JP2002526546A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ α2アンタゴニストとしてのベンゾチエノ[3,2−c]ピリジン類
JP2002526547A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 医薬としての三環性δ3−ピペリジン類
JP2002526545A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ α2−アンタゴニストとしての三環性Δ3−ピペリジン類
JP2007500750A (ja) * 2003-06-12 2007-01-18 スミスクライン ビーチャム コーポレーション テトラヒドロカルバゾール誘導体およびそれらの薬学的使用
JP2008520741A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド 翻訳制御によるvegf生成を阻害するための活性因子としてのテトラヒドロカルバゾール
US8946444B2 (en) 2004-11-23 2015-02-03 Ptc Therapeutics, Inc. Tetrahydrocarbazoles as active agents for inhibiting VEGF production by translational control
JP2008528669A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 ハンター−フレミング・リミテッド 3環性細胞保護化合物

Also Published As

Publication number Publication date
NZ241305A (en) 1994-10-26
FI920192A0 (fi) 1992-01-16
RO112505B1 (ro) 1997-10-30
IL100693A0 (en) 1992-09-06
DK0496314T3 (da) 1998-05-18
PL296651A1 (en) 1993-07-26
FI107919B (fi) 2001-10-31
CZ282732B6 (cs) 1997-09-17
ES2109953T3 (es) 1998-02-01
TW198024B (ja) 1993-01-11
HUT67027A (en) 1995-01-30
EP0496314B1 (en) 1997-10-01
CA2059610C (en) 2002-04-02
HU9200172D0 (en) 1992-04-28
NO178397B (no) 1995-12-11
CS12992A3 (en) 1992-08-12
PH31429A (en) 1998-11-03
BR9200171A (pt) 1992-10-06
NO920235L (no) 1992-07-20
RU2077530C1 (ru) 1997-04-20
FI102174B1 (fi) 1998-10-30
US5100891A (en) 1992-03-31
MX9200206A (es) 1992-08-01
NO920235D0 (no) 1992-01-17
KR920014777A (ko) 1992-08-25
DE69222444D1 (de) 1997-11-06
EP0496314A1 (en) 1992-07-29
DE69222444T2 (de) 1998-06-04
AU1027992A (en) 1992-07-23
NO178397C (no) 1996-03-20
PL293209A1 (en) 1993-04-05
FI20001775L (fi) 2000-08-10
PL169417B1 (pl) 1996-07-31
FI102174B (fi) 1998-10-30
JP2665422B2 (ja) 1997-10-22
AU650315B2 (en) 1994-06-16
GR3025318T3 (en) 1998-02-27
KR100230881B1 (ko) 1999-11-15
IE920149A1 (en) 1992-07-29
FI920192L (fi) 1992-07-19
ATE158790T1 (de) 1997-10-15
PL167465B1 (pl) 1995-09-30
CA2059610A1 (en) 1992-07-19
ZA92341B (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI310035B (en) Muscarinic agonists
EP0484573B1 (en) 4- and 6-Carbamates related to physostigmine, a process and intermediates for their preparation and their use as medicaments
JPH04334367A (ja) 置換された1,2,3,4−テトラヒドロシクロペント〔b〕インドール、1,2,3,3a,4,8a−ヘキサヒドロシクロペント〔b〕インドールおよび関連化合物
USRE38200E1 (en) Indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
IE922311A1 (en) 2-(4-hydroxypiperidino)-1-alkanol derivatives as¹antiischemic agents
JP2961013B2 (ja) 〔(アリールアルキルピペリジン−4−イル)メチル〕−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1(2H)−アセナフチレン−1−オン類および関連化合物
HUT74678A (en) Imidazo[1,2-a]pyrazine-4-one, preparation thereof and drugs containing same
KR100201509B1 (ko) 1-(피리도(3,4-b-1,4-옥사지닐-4일-)-1h-인돌, 이를 위한 중간체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
AU751414B2 (en) Indole-2,3-dione-3-oxime derivatives for therapeutic use
KR100485020B1 (ko) 옥타하이드로-2H-피리도[1,2-a]피라진 화합물, 이들의 제조방법 및 이들을 함유하는 약제학적 조성물
US5472975A (en) Substituted 1,2,3,4-tetrahydrocyclopent[b]indoles, 1,2,3,3a,4,8a-hexahydrocyclopent[b]indoles and related compounds
US5192789A (en) Substituted 1,2,3,4-tetrahydrocyclopent[b]indoles, 1,2,3,3a,4,8a-hexahydrocyclopent[b]indoles and related compounds
FI94759B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten 1,2,3,3a,8,8a-heksahydro-1,3a,8-trimetyylipyrrolo/2,3b/indolijohdannaisten valmistamiseksi
AU623452B2 (en) Fused heterocyclic derivatives of 1,2,3,4-tetrahydroacridine, a process for their preparation and their use as medicaments
EP0405342A1 (en) (1,2,3,4-Tetrahydro-9-acridinimino)cyclohexane carboxylic acid and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
EP0127412A2 (en) Imidazolidinedione derivatives
CN101460474A (zh) 作为钾通道开放剂的3,4-二氨基-3-环丁烯-1,2-二酮衍生物
CA2357306A1 (en) Fused ring system containing indole as m4 selective aza-anthracene muscarinic receptor antagonists
NZ245708A (en) Physostigmine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15