[go: up one dir, main page]

JPH04338727A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04338727A
JPH04338727A JP13973191A JP13973191A JPH04338727A JP H04338727 A JPH04338727 A JP H04338727A JP 13973191 A JP13973191 A JP 13973191A JP 13973191 A JP13973191 A JP 13973191A JP H04338727 A JPH04338727 A JP H04338727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lsi
display device
crystal display
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13973191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945168B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tomoike
友池 和浩
Moriyoshi Kurosawa
黒沢 守儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP13973191A priority Critical patent/JP2945168B2/ja
Priority to DE69226492T priority patent/DE69226492T2/de
Priority to PCT/JP1992/000621 priority patent/WO1992021051A1/ja
Priority to US07/972,478 priority patent/US5341233A/en
Priority to EP92909740A priority patent/EP0539597B1/en
Publication of JPH04338727A publication Critical patent/JPH04338727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945168B2 publication Critical patent/JP2945168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に液晶パネルの表示面を自由に屈曲できるようにすると
ともに、装置を薄型化できるようにした液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶パネルは、図8に示すように
、一対のガラス基板60間に液晶61を挾持して構成さ
れている。そして、各ガラス基板60上には液晶駆動用
電極群(図示せず)が形成されており、この液晶駆動用
電極群はプリント基板62上に形成された接続回路網を
介して液晶駆動用LSI63に接続されている。このよ
うに、従来の液晶パネルは、ガラス基板および比較的固
いプリント基板で構成されているため、全体として変形
しにくい固くて平面的なものであった。
【0003】また、ガラス基板の代わりにプラスチック
基板を用いる技術(特開昭59−7343号公報)が知
られているが、この技術も上記ガラス基板を用いた場合
と同様、液晶パネルの変形は困難であり、したがって、
自由な曲面を形成することができず、デザイン上も平面
的なものに限定されていた。
【0004】さらに、近年、可撓性を有するプラスチッ
ク基板を用いることにより、ある程度折り曲げて曲面を
形成できるようにした液晶パネルが種々開発されている
(特公平1−6084号、特開平1−91113号公報
)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記可
撓性を有するプラスチック基板を用いた液晶パネルにお
いては、プラスチック基板上に直接プリント基板を搭載
することができないため、液晶駆動用LSI及び接続配
線網を外部回路として、液晶パネルの周辺あるいは別の
箇所に独立して配設しなければならず、液晶表示装置の
外形寸法が大きくなるという問題がある。
【0006】また、液晶パネルを可撓性を有するプラス
チック基板で形成し、ある程度屈曲する補強板及び回路
基板等を介して、液晶パネルの裏面に液晶駆動用LSI
等の部品を搭載した液晶表示装置が知られている。
【0007】しかしながら、この場合、液晶パネルのと
りうる形状がパネルの裏面に配設された補強板および回
路基板等の固さや形状によって制限されてしまうことか
ら、液晶パネルを構成するプラスチック基板の可撓性を
十分に活用することができず、限られた範囲内の曲面表
示しか行なうことができないという問題がある。また、
補強板等の分だけパネルの重量が重くなり、かつパネル
の厚みが増加するという問題がある。さらに、回路基板
及び液晶駆動用LSI等が、液晶パネルに固定されてい
るため、パネルを変形した際に、プラスチック基板上に
形成された液晶駆動用電極の端子と、液晶駆動用LSI
の接続線との接合部に応力が発生し、断線やパネルの剥
離などの不良現象を生じ易いという問題があり、この不
良現象の発生を極力避けるため、パネルの形状を一度定
めた後は、その形状を変化させることができないという
問題がある。
【0008】一方、従来の液晶表示装置においては、装
置全体を薄型で軽量なものとするため、液晶表示部を大
きく形成し、かつ液晶駆動用の電子回路部はできるだけ
コンパクトになるよう設計されている。そして、この装
置の薄型化及び軽量化を図るため、液晶駆動用LSIと
して、テープ状のフィルム上にリード線を形成し、かつ
フィルム上にLSIをTAB ( Tape Auto
mated Bonding ) 方式で実装してなる
いわゆるTAB・LSIが用いられている。ここで、液
晶パネルへのTABの実装方法としては、液晶パネルを
構成するガラス基板上に形成された液晶駆動用電極の端
子に直接TABの出力端子を接続する方法、あるいはフ
レキシブルプリント基板(以下、FPCということもあ
る)を介して接続する方法が知られている。そして、こ
れらの接着は、異方性導電接着剤を用いて、熱圧着によ
って接着している。
【0009】しかしながら、上記TAB・LSIを用い
た液晶表示装置においては、ガラス基板と、TABのベ
ースフィルムまたはFPCとの材質が異なるので、熱膨
張係数に差が生ずる。したがって、熱圧着後の冷却過程
において、ガラス基板とTABのベースフィルムまたは
FPCとの接合部に、収縮率の違いに起因する残留応力
が発生する。具体的には、ガラス基板の熱膨張係数は約
4.0×10−6(cm/cm/℃)であり、TABの
ベースフィルムまたはFPCの熱膨張係数は約3〜7×
10−5(cm/cm/℃)であり、両者の熱膨張係数
の値が一桁異なるため、両者の電気的接合部に加わる残
留応力も大きなものとなり、断線等が生じ易い。さらに
、液晶駆動用電極の端子およびTABの出力端子のピッ
チは、高精細化によって、狭くなってきており、端子ど
うしの接触面積が狭くなっているので、より剥離等によ
る断線が生じ易いという問題がある。
【0010】また、上記熱膨張差に起因する端子どうし
の剥離の問題を解消する技術として、締結具を用いて固
定する技術(特開平2−214823号公報)、あるい
は、TABの電極端子をベースフィルムから突出させて
形成する技術(実開昭63−70149号公報)が知ら
れている。
【0011】しかしながら、特開平2−241823号
に開示の技術にあっては、締結具の分だけパネル全体が
厚く重たいものとなるという問題がある。また、実開昭
63−70149号公報に開示の技術にあっては、突出
して形成した電極部の破損や切断等が生じ易いという問
題があり、いずれの技術も満足のいくものではなかった
【0012】本発明は上述した事情にかんがみてなされ
たもので、断線等のトラブルを生ずることなく液晶パネ
ルを自由に屈曲できるとともに、装置を薄型化すること
のできる液晶表示装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示装置は、少なくとも、液晶を二枚
の可撓性基板で挾持してなるフレキシブル液晶パネル本
体と、液晶駆動用LSI実装フィルムとからなり、各可
撓性基板上に形成された液晶駆動用電極群のそれぞれに
、液晶駆動用LSI実装フィルム上に形成された出力端
子群を接続してなる構成とし、あるいは、少なくとも、
液晶を二枚の可撓性基板で挾持してなるフレキシブル液
晶パネル本体と、液晶駆動用LSI実装フィルムと、フ
ィルム上に接続線を形成してなる配線シートとからなり
、各可撓性基板上に形成された液晶駆動用電極群と、液
晶駆動用LSI実装フィルム上に形成された出力端子群
とを、配線シート上に形成された接続線を介して接続し
た構成としてあり、好ましくは、液晶駆動用LSI実装
フィルム上に形成された入力端子群に、液晶駆動用LS
Iを制御する制御回路を接続した構成とし、さらに、二
枚の可撓性基板の少なくとも一方に偏光板を配設し、さ
らに液晶パネル本体の非表示面側に反射板を配設してな
る液晶表示装置であって、可撓性基板の厚さを0.3m
m以下、偏光板の厚さを0.2mm以下、反射板の厚さ
を0.2mm以下、配線シートの厚さを0.1mm以下
、とした構成としてある。
【0014】以下、本発明を図面を参照して詳細に説明
する。まず、第一の発明について説明する。図1(a)
は本第一発明に係る液晶表示装置の一具体例を示す斜視
図、同図(b)及び(c)はそれぞれセグメント側及び
コモン側の接続構造を示す図1(a)のA−A線断面図
及びB−B線断面図である。これらの図面において、液
晶表示装置は、少なくともフレキシブル液晶パネル本体
10と、TAB・LSI20とで構成されている。
【0015】フレキシブル液晶パネル本体10は、二枚
の可撓性基板11a及び11bで液晶12を挾持して構
成されている。また、各可撓性基板11a,11bの液
晶挾持面上にはそれぞれ液晶駆動用電極群13が形成さ
れており、この液晶駆動用電極群13は、可撓性基板1
1a上に形成されたセグメント電極13a及び可撓性基
板11b上に形成されたコモン電極13bからなってい
る。
【0016】可撓性基板の形成材料としては、例えば、
一軸又は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートなどの結
晶性ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンな
どの非結晶性ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのポリオレフィン、ポリカーボネット、ナイロンな
どのポリアミド等を挙げることができる。これらの中で
も、特に一軸又は二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
、ポリエーテルスルホンなどが好ましい。本発明におい
て、前記二枚の可撓性基板は、互いに同じ材質のもので
あってもよく、又は相違する材質のものであってもよい
が、通常、上記の二枚の基板のうち少なくとも一方の基
板を光学的に透明なものとし、透明な電極を設けて使用
する。
【0017】可撓性基板の厚さは0.3mm以下とする
ことが好ましい。可撓性基板の厚さが0.3mmを越え
ると、曲率の大きな変形しか与えることができない。一
方、可撓性基板の厚さを薄くするに従い、曲率の大小を
問わず自由に可撓性基板を変形できるようになる。可撓
性基板の好ましい厚さは、20〜100μmであり、こ
のような厚さの可撓性基板は可撓性フィルムと呼ぶこと
ができる。
【0018】可撓性基板上に形成される液晶駆動用電極
群13の形成材料としては、導電性を有する材料であれ
ば特に制限されないが、少なくとも一方の電極には、導
電性及び透明性の両性質を有する材料を用いることが好
ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム又は酸化
インジウムと酸化錫との混合物からなるITO ( I
ndium Tin Oxide ) 膜等の透明電極
が好適に使用される。可撓性基板上に液晶駆動用電極を
形成する方法は特に制限されず、従来より公知の蒸着、
スパッタリング等の方法によって形成される。
【0019】二枚の可撓性基板に挾持される液晶材料は
特に制限されないが、強誘電性液晶材料を用いることが
好ましく、例えば、強誘電性高分子液晶又はその組成物
からなる液晶材料を用いることが好ましい。強誘電性の
液晶状態をとるものとしては、強誘電性低分子液晶、強
誘電性高分子液晶、又はこれらの混合物などが挙げられ
る。ここで、強誘電性低分子液晶としては、例えば、一
種又は二種以上の強誘電性低分子液晶、一種又は二種以
上の強誘電性低分子液晶と他の低分子液晶等の混合物か
らなる強誘電性低分子液晶などを挙げることができる。 また、強誘電性高分子液晶としては、例えば、一種又は
二種以上の強誘電性高分子液晶、一種又は二種以上の強
誘電性低分子液晶と一種又は二種以上の強誘電性高分子
液晶からなる強誘電性高分子液晶、一種又は二種以上の
強誘電性低分子液晶と一種又は二種以上の他の高分子液
晶等からなる強誘電性高分子液晶などを挙げることがで
きる。すなわち、前記強誘電性高分子液晶としては、ポ
リマー分子自体が強誘電性の液晶特性を示す強誘電性高
分子液晶(ホモポリマーまたはコポリマーまたはそれら
の混合物)、強誘電性高分子液晶と他の高分子液晶及び
/又は通常のポリマーとの混合物、強誘電性高分子液晶
と強誘電性低分子液晶との混合物、強誘電性高分子液晶
と強誘電性低分子液晶と高分子液晶及び/又は通常のポ
リマーとの混合物、あるいは、これらと通常の低分子液
晶との混合物などの、すべての強誘電性を示す高分子液
晶を使用することができる。前記強誘電性高分子液晶の
中でも、例えば、カイラルスメクチックC相をとる側鎖
型強誘電性高分子液晶が好適に使用される。
【0020】強誘電性液晶化合物の例としては、デシロ
キシベンジリデン−P’−アミノ−2−メチルブチルシ
ンナメート(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベンジ
リデン−P’−アミノ−2−クロロプロピルシンナメー
ト(HOBACPC)および4−o−(2−メチル)−
ブチルレゾルシリデン−4’−オクチルアニリン(MB
RA8)等が挙げられる。これらの材料を用いて、素子
を構成する場合、液晶化合物が、SmC*相又はSmH
*相となるような温度状態に保持する、必要に応じて素
子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等により支持す
ることができる。また、本発明では前述のSmC*,S
mH*の他にカイラルスメクチックF相,I相,J相,
G相やK相で現われる強誘電性液晶を用いることも可能
である。また、強誘電性液晶組成物には、必要に応じて
、接着剤,減粘剤,非液晶カイラル化合物,色素等が含
まれる。液晶層の厚さは、特に制限されないが2〜4μ
mとするのが好ましい。
【0021】液晶駆動用LSI実装フィルムは、図2に
示すように、テープ状のベースフィルム21上にリード
線22を形成し、このフィルム上に形成されたリード線
22に、LSI23をTAB ( Tape Auto
mated Bonding ) 方式で実装してなる
ものであり、このようなフィルム上に実装されたLSI
をTAB・LSIと呼ぶことにする。TAB・LSIは
リードフレーム上にLSIをワイヤボンディング方式で
実装してなる通常のLSIと区別される。TAB・LS
Iの全体の厚さは1mm以下であることが好ましい。
【0022】LSIを実装するフィルムとしては、柔軟
性及び耐熱性等に優れたポリイミドやポリエステル(P
ET)フィルム等が使用される。リード線は入力端子2
3aとLSIとを結ぶリード線22aと、出力端子23
bとLSIとを結ぶリード線22bからなっている。リ
ード線22aの先端には出力端子群23aが、リード線
22bの先端には入力端子群23bが、それぞれ設けら
れている。
【0023】本第一発明においては、上記液晶パネル本
体10を構成する各可撓性基板上に形成された液晶駆動
用電極群13に、上記TAB・LSI20のベースフィ
ルム上21に形成された出力端子群23aを直接接続し
ている。液晶駆動用電極群13(セグメント電極13a
及びコモン電極13b)とTAB・LSI20の出力端
子群23aとの接続は、図1(b)及び(c)に示すよ
うに異方性導電樹脂(ホットメルト樹脂)14をあらか
じめ電極13a,13b上に形成しておき、加熱ヘッド
等でヒートシールを行ない接続するか、あるいは異方性
導電フィルムを両者の間に介在させた後、熱圧着して接
続する。上記第一発明の液晶装置の他の構成要素は特に
制限されない。上記構成からなる第一発明の液晶表示装
置によれば、可撓性基板及びTABのベースフィルムが
いずれも樹脂フィルムシートで形成され、両者の熱膨張
係数が近い値を有するため、接着後における残留応力が
小さく、断線やパネルの剥離などの不良現象を生ずるこ
とがない。
【0024】次に第二発明について説明する。図3(a
)は本第二発明に係る液晶表示装置の一具体例を示す平
面図、図3(b)及び(c)はそれぞれ図3(a)のC
−C線断面図及びD−D線断面図である。これらの図面
において、液晶表示装置は少なくともフレキシブル液晶
パネル本体10、TAB・LSI20及び配線シート3
0で構成されている。これらの構成のうち、フレキシブ
ル液晶パネル本体10及びTAB・LSI20に関して
は、上述した第一発明の場合と同様である。第二発明は
、液晶パネル本体10を構成する各可撓性基板上に形成
された液晶駆動用電極群13(セグメント電極13a及
びコモン電極13b)と、TAB・LSI20のベース
フィルム21上に形成された出力端子群23aとを、配
線シート30を介して接続している。配線シート30は
、薄いフィルム(シート)上に配線パターン31を形成
してあり、液晶パネルの裏面に両面テープやセロテープ
あるいは接着剤等によって軽く装着されている。 配線シート30の形成材料としては、柔軟性及び耐熱性
等に優れたポリエステルフィルムやポリイミドのフィル
ム等が好ましい。また、配線シートの厚さは0.1mm
以下であることが好ましい。配線パターン(導電層)3
1の形成材料としては、導電性を有する材料であれば特
に制限されないが、配線シートを折り畳んでも断線する
ことがないようにするため、銀,黒鉛,金属等の導電性
粒子単体又はこれらの粒子をブレンドして、可撓性を有
する高分子樹脂結合剤に分散したものを使用するのが好
ましい。配線パターンの形成方法としては、スクリーン
印刷、フォトリソグラフィ法等が挙げられる。配線パタ
ーン上にはホットメルト樹脂層が接着剤層として形成さ
れており、熱圧着によって接続できるようになっている
(このような機能を有するものはヒートシールコネクタ
と呼ばれている)。
【0025】なお、配線シートのフィルムの形状及び配
線パターンのデザインは、液晶駆動用電極群13と、T
AB・LSI20(コモン用とセグメント用に各々独立
で設けられている)のベースフィルム21上に形成され
た出力端子群23aとの接続に適するよう適宜設計され
る。配線シート30上の接続線32と液晶駆動用電極群
13との接続、及び接続線32とTAB・LSI20の
出力端子群23aとの接続は、接続線32と電極群13
または23aを重ねた後、熱圧着によって接続する。上
記第二発明の液晶表示装置の他の構成要素は特に制限さ
れない。例えば、TAB・LSIの入力端子群には、液
晶駆動用LSIを制御する制御回路が接続される。ここ
で、制御回路は、TABから液晶パネルへ入力される駆
動信号の電圧及びパルス幅を制御する信号をTABに入
力する回路をいい、コンピュータ(CPU)等で構成さ
れている。TAB・LSI20の入力端子群(制御端子
群)23bと制御回路との接続は、例えば、図3に示す
ように、各TAB・LSI20の入力端子群23bに配
線シート30上の配線パターン40の一端を接続し、こ
れらの配線を集結してなる配線パターンの他端にシート
状のコネクタ41を接続する。このコネクタ41に制御
回路を接続する。また、上記の場合配線シートとして一
般にフレキシブルプリント基板(FPC)と呼ばれてい
るものを使用することもできる。
【0026】また、液晶パネル本体10には、図3(b
),(c)及び図4に示すように、通常、偏光板15、
反射板16あるいはバックライト等が配設される。 偏光板はポリビニルアルコール(PVA)−ヨウ素系又
はPVA−染料系の材料からなるものが一般に使用され
ている。偏光板は可撓性を有するものであることが好ま
しく、このため偏光板の厚さは0.2mm以下とするこ
とが好ましい。偏光板15はツイストネマティク(TN
)型の液晶を用いる場合には、液晶パネル本体の表裏両
面にクロスニコル状態となるように配設される。ゲスト
−ホスト型の液晶を用いる場合には表面(液晶表示面)
側にのみ偏光板を配設する。いずれの場合においても偏
光板15は電界ON−OFF時のコントラスト比が最大
になるように可撓性基板上に貼りつけられる。
【0027】反射板16は液晶パネル本体の裏面側(非
表示面側)に配設される。反射板16としてはアルミニ
ウム(Al)などの金属箔、金属箔と樹脂フィルムを貼
り合わせてなるシート等が使用される。反射板16の厚
さは0.2mm以下とすることが好ましい。なお、反射
板の代わりにバックライトを配設すれば透過型の液晶表
示パネルを構成することができる。本発明においては、
上述したように可撓性基板に偏光板及び反射板を配設し
、かつ、TAB・LSI及び配線シートからなる液晶駆
動用回路をパネル裏面に貼付けた状態で、全体の厚さが
2.3mm以下となるように液晶パネルを構成すること
が好ましい。上記液晶表示パネルは、図5に示すように
、枠17に収納され、外部に設けられた制御回路50と
ケーブル51で接続される。コネクタ41の枠17への
固定は、接着剤による固定、粘着テープによる固定、ね
じによる固定等が挙げられ、用途に応じて適宜選択され
る。また、液晶パネル本体10、枠17及び制御回路5
0は、図示せざる液晶表示装置の筐体に収容される。
【0028】上記構成からなる液晶表示装置は、液晶パ
ネルを駆動する電圧及びパルス幅を制御する信号が制御
回路50からTAB・LSI20に入力され、このTA
B・LSIを介して液晶パネル10が駆動される。また
、液晶パネル本体(可撓性基板)に偏光板及び反射板を
配設し、かつTAB・LSI及び配線シートからなる液
晶駆動回路を取り付けた状態(この状態での厚さが2.
3mm以下であることが好ましい)で、液晶パネル全体
を曲率の大小を問わず自由に折曲可能である。例えば図
6(a)に示すような波形に折曲して表示を行なわせる
ことができる。また、図6(b)に示すような平面表示
も当然行なうことができる。さらにパネル全体を折曲し
ても断線やパネルの剥離等の不良現象が生ずることがな
い。
【0029】なお、上記図3に示した液晶表示装置にお
いてはTAB・LSIが二個配設された例を示したが、
接続されるTAB・LSIの個数はコモン電極及びセグ
メント電極の本数によって決まる。例えば一文字32×
32ドット表示で5行10列の表示性能を持つ液晶パネ
ルにおいては、コモン電極160本、セグメント電極3
20本が必要となる。そして、液晶パネルを駆動するT
AB・LSI20として、1チップに160の出力端子
を内蔵しているLSIを用いる場合、図7(a)〜(c
)に示すようにコモン側に一個のTAB・LSI20が
接続され、セグメント側には二個のTAB・LSI20
が接続され、160×320ドットの液晶パネルの駆動
が行なわれる。また、図7(b)及び(c)に示すよう
に、配線シート30は、液晶パネル本体10の裏面に接
着しない構成としてもよい。
【0030】
【実施例】以下、実施例にもとづき本発明をさらに詳細
に説明する。 実施例1(第一発明) 図1に示す液晶表示装置において、可撓性基板として厚
さ100μmのポリエーテルスルホン(PES)フィル
ムを用い、TAB・LSIのベースフィルムとして厚さ
100μmのピロメリット酸二無水物系ポリイミドフィ
ルム( Du Pont社製;カプトン)を用いた。ま
た、可撓性基板上に形成された液晶駆動用電極群と、T
AB・LSIのベースフィルム上に形成された出力端子
群との接着には異方性導電樹脂(スリーボンド社製;ス
リーボンド3370)を使用した。PESフィルム及び
TAB・LSIのベースフィルムの熱膨張係数を測定し
たところ、PESフィルムの熱膨張係数(αPES )
は5.5×10−5(cm/cm/℃)であり、TAB
・LSIのベースフィルムの熱膨張係数(αTAB )
は2.6×10−5(cm/cm/℃)であった。また
、接合部の残留応力を両者の歪量から計算したところ、
5.1×10−3(Kg/cm2 )であった。これら
の結果を表1に示す。
【0031】実施例2(第二発明) 図3に示す液晶表示装置において、配線シートとして厚
さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)シ
ートを使用した。可撓性基板、TAB・LSIのベース
フィルム及び異方性導電樹脂としては実施例1と同様の
ものを使用した。PETシートの熱膨張係数(αPET
 )を測定したところ7.5×10−5(cm/cm/
℃)であった。また、可撓性基板上に形成された液晶駆
動電極群と配線シート上に形成された接続線との接合部
における残留応力を測定したところ3.0×10−3(
Kg/cm2 )であった。この結果を表1に示す。
【0032】比較例1 可撓性基板の代わりにガラス基板を使用したこと以外は
、実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。ガラ
スの熱膨張係数(αglass )を測定したところ3
.2×10−6(cm/cm/℃)であった。また、接
合部の残留応力を測定したところ8.3×10−3(K
g/cm2 )であった。この結果を表1に示す。
【0033】比較例2 可撓性基板の代わりにガラス基板を使用したこと以外は
、実施例2と同様にして液晶表示装置を作製した。ガラ
スの熱膨張係数(αglass )を測定したところ3
.2×10−6(cm/cm/℃)であった。また、接
合部の残留応力を測定したところ3.2×10−2(K
g/cm2 )であった。この結果を表1に示す。
【0034】   <表1>     ─────────────────────
───────────              
        基板材質      接合側材質  
    残留応力 (Kg/cm2)        
   ──────────────────────
──────────          実施例1 
   PES        ポリイミド      
  5.1×10−3               
     2      〃            
PET          3.0×10−3    
          比較例1    ガラス    
    ポリイミド        8.3×10−3
                    2    
  〃            PET       
   3.2×10−2            ──
─────────────────────────
─────    表1から明らかなように、本発明の
液晶表示装置によれば、接合部の残留応力を低減できる
【0035】実施例3 図3に示す液晶表示装置において、可撓性基板として厚
さ100μmのポリエーテルスルホン(PES)透明フ
ィルムを使用した。このPESフィルム上に厚さ200
⊂のストライプ状ITO電極を形成し、電極形成面側ど
うしをマトリックス構造をとるように向い合わせ、これ
ら上下一対のPESフィルム間に強誘電性液晶を封入し
た。液晶層の厚さは約2μmとした。挾持された強誘電
性液晶の配向操作を公知の配向処理方法(例えば特開平
2−73219号)に従って行なった。次いで、上下両
方向から電界ON/OFF時のコントラスト比が最大と
なるように、厚さ180μmの偏光板(サンリッツ(株
)社製)を貼付けた。さらに、下面側から厚さ約130
μmの反射板(パナック(株)社製;アルペット)を貼
付けた。配線シートとしては、厚さ25μmのポリエス
テルフィルム上にスクリーン印刷によって配線パターン
を形成し、この配線パターン上にホットメルト樹脂層を
形成したものを使用した。配線シート全体の厚さは40
μmであった。液晶駆動用LSIとしては日立製作所(
株)社製;TAB(HD66107T12)を使用した
。ベースフィルムの材質はカプトンであり、全体の厚さ
は1mmであった。配線シートの一側を液晶駆動用電極
(コモン電極及びセグメント電極)と熱圧着によって接
続し、配線シートの他側をTAB・LSIの出力端子と
熱圧着によって接続した。また、TAB・LSIの入力
端子には上記と同じ性状の別の配線シートを接続し、こ
の配線シートの他端に設けられたコネクタを介して制御
回路を接続して液晶表示装置を作製した。液晶パネル全
体の厚さは約1.7mmであり、裏面にTAB・LSI
(駆動回路)を実装した形で自由に曲折することができ
た。また、制御回路から画像データ,コントロールデー
タ,パワーサプライを供給して曲折パネル上に画像表示
を行なうことができた。
【0036】実施例4 強誘電性液晶組成物として色素を混ぜたゲスト−ホスト
型強誘電性液晶組成物を使用し、偏光板を表示面側のみ
に、電界ON/OFF時のコントラスト比が最大となる
ように取り付けたこと以外は実施例3と同様にして液晶
表示装置を作製した。パネル全体の厚さは約1.5mm
であった。上記パネルは自由に屈曲可能であり、また屈
曲した状態で画像表示を行なうことができた。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶表示装
置によれば、断線等のトラブルを生ずることなく液晶パ
ネルを自由に折曲できるとともに装置を薄型化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明に係る液晶表示装置を示す図であり、
(a)は斜視図、(b)及び(c)は断面図である。
【図2】液晶駆動用LSI実装フィルム(TAB・LS
I)を示す平面図である。
【図3】第二発明に係る液晶表示装置を示す図であり、
(a)は平面図、(b)及び(c)は断面図を示す。
【図4】液晶パネル本体に偏光板及び反射板を配設した
状態を示す断面図である。
【図5】液晶パネルの枠及び制御回路を示す斜視図であ
る。
【図6】本発明のパネルの折曲状態を示す斜視図である
【図7】第二発明に係る液晶表示装置の他の態様を示す
図であり、(a)は平面図、(b)及び(c)は断面図
を示す。
【図8】従来の液晶表示パネルを示す斜視図である。
【符号の説明】
10…液晶パネル本体 11a、11b…可撓性基板 12…液晶 13…液晶駆動用電極群 20…TAB・LSI 23…出力端子群 30…配線シート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも、液晶を二枚の可撓性基板
    で挾持してなるフレキシブル液晶パネル本体と、液晶駆
    動用LSI実装フィルムとからなり、各可撓性基板上に
    形成された液晶駆動用電極群のそれぞれに、液晶駆動用
    LSI実装フィルム上に形成された出力端子群を接続し
    てなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】  少なくとも、液晶を二枚の可撓性基板
    で挾持してなるフレキシブル液晶パネル本体と、液晶駆
    動用LSI実装フィルムと、フィルム上に接続線を形成
    してなる配線シートとからなり、各可撓性基板上に形成
    された液晶駆動用電極群と、液晶駆動用LSI実装フィ
    ルム上に形成された出力端子群とを、配線シート上に形
    成された接続線を介して接続してなることを特徴とする
    液晶表示装置。
  3. 【請求項3】  液晶駆動用LSI実装フィルム上に形
    成された入力端子群に、液晶駆動用LSIを制御する制
    御回路を接続してなる請求項1又は2記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】  二枚の可撓性基板の少なくとも一方に
    偏光板を配設し、さらに液晶パネル本体の非表示面側に
    反射板を配設してなる液晶表示装置であって、可撓性基
    板の厚さを0.3mm以下、偏光板の厚さを0.2mm
    以下、反射板の厚さを0.2mm以下、配線シートの厚
    さを0.1mm以下、としたことを特徴とする請求項2
    又は3記載の液晶表示装置。
JP13973191A 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2945168B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13973191A JP2945168B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置
DE69226492T DE69226492T2 (de) 1991-05-15 1992-05-14 Flüssigkristallmodul
PCT/JP1992/000621 WO1992021051A1 (en) 1991-05-15 1992-05-14 Liquid crystal module
US07/972,478 US5341233A (en) 1991-05-15 1992-05-14 Liquid crystal module with tab assemblies connected through a flexible circuit board
EP92909740A EP0539597B1 (en) 1991-05-15 1992-05-14 Liquid crystal module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13973191A JP2945168B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338727A true JPH04338727A (ja) 1992-11-26
JP2945168B2 JP2945168B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15252077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13973191A Expired - Lifetime JP2945168B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034348A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure d'installation d'un ecran flexible a cristaux liquides
JP2003078784A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Minolta Co Ltd 画像表示装置付き電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034348A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure d'installation d'un ecran flexible a cristaux liquides
GB2336460A (en) * 1997-12-24 1999-10-20 Mitsubishi Electric Corp Structure for installing flexible liquid crystal display panel
GB2336460B (en) * 1997-12-24 2002-02-27 Mitsubishi Electric Corp Flexible liquid crystal display panel mounting structure
JP2003078784A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Minolta Co Ltd 画像表示装置付き電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2945168B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0539597B1 (en) Liquid crystal module
CN101435939B (zh) 液晶显示装置
US7489382B2 (en) Liquid crystal display module
US20080068315A1 (en) Display unit and method of manufacturing the same
TW494586B (en) Structure for display device
US5563619A (en) Liquid crystal display with integrated electronics
TWM268600U (en) Structure of chip on glass and liquid crystal display device using the structure
TWI293714B (en) Liquid crystal display device
JP2945168B2 (ja) 液晶表示装置
JP3070995B2 (ja) 液晶モジュール
JPH04365015A (ja) 液晶表示パネルの電極接続方法
JP2001042353A (ja) 積層型液晶表示装置及びその製造方法
JPH04115227A (ja) 液晶表示装置
JP3035022B2 (ja) 液晶表示素子
JPS62229221A (ja) 液晶表示装置
JP3259468B2 (ja) 液晶表示素子及び電子表示装置
JP2000047244A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPH04245226A (ja) 表示装置
JPH01237685A (ja) 液晶表示装置
JPH0443326A (ja) 液晶表示装置
JPH04204631A (ja) 液晶表示装置
JPH04184322A (ja) 液晶表示装置
JPH0915638A (ja) 液晶表示装置
JP2004054268A (ja) 可撓性フィルム、回路基板、および表示装置
KR20070071378A (ko) 연성인쇄회로기판 및 그를 구비하는 표시 장치