JPH04348384A - Input/output controller - Google Patents
Input/output controllerInfo
- Publication number
- JPH04348384A JPH04348384A JP3022805A JP2280591A JPH04348384A JP H04348384 A JPH04348384 A JP H04348384A JP 3022805 A JP3022805 A JP 3022805A JP 2280591 A JP2280591 A JP 2280591A JP H04348384 A JPH04348384 A JP H04348384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- voltage
- switch
- brightness
- tablet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、ポータブル型のパーソ
ナルコンピュータ(電子手帳装置、パソコン)やワード
プロセッサ(ワープロ)などの電子機器に用いて好適な
入出力パネルの入出力制御装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an input/output control device for an input/output panel suitable for use in electronic devices such as portable personal computers (electronic notebook devices, personal computers) and word processors.
【0002】0002
【従来の技術】従来、ポータブル型の電子手帳装置、パ
ソコン、ワープロ等には、そのパネルに表示手段として
液晶表示部が用いられている。そして液晶表示部の後方
(側方)にはバックライト(サイドライト)が設けられ
、表示面を明るく照らしだして、ユーザに見易いように
している。2. Description of the Related Art Conventionally, portable electronic notebook devices, personal computers, word processors, etc. have used liquid crystal display sections as display means on their panels. A backlight (sidelight) is provided behind (on the sides) of the liquid crystal display section to brightly illuminate the display surface to make it easier for the user to see.
【0003】0003
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の電
子手帳装置、パソコン、ワープロ等における液晶パネル
は表示機能しか有しておらず、パネル上に直接入力する
ことができなかった。また、液晶表示部とタブレットを
組み合わせ、パネル上で直接入力することができる装置
もあるが、この装置は外光をそのまま利用するものであ
るため、画面が暗く、入力がし難い課題があった。[Problems to be Solved by the Invention] However, the liquid crystal panels of conventional electronic notebook devices, personal computers, word processors, etc. only have a display function, and it is not possible to directly input information onto the panel. There is also a device that combines a liquid crystal display and a tablet and allows input directly on the panel, but since this device uses external light as it is, the screen is dark, making it difficult to input. .
【0004】また、ポータブル型のパソコン等は商用電
源のほかにバッテリパックを装着して、屋外等でも使用
できるようになされている。しかしながら、バッテリパ
ックを使用したときには使用時間がその容量により制限
を受けてしまう。[0004] Furthermore, portable personal computers and the like are equipped with a battery pack in addition to a commercial power source so that they can be used outdoors. However, when using a battery pack, the usage time is limited by its capacity.
【0005】本発明は、かかる従来の課題を克服するた
めになされたもので、パネルを明るくして入力し易くす
ると共に、バッテリパックを装着した場合に不要な電力
消費を抑制することのできる入出力制御装置を提供する
ことを目的とする。[0005] The present invention has been made in order to overcome such conventional problems, and it is possible to brighten the panel to make inputting easier, and to suppress unnecessary power consumption when a battery pack is attached. The purpose is to provide an output control device.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の入出力
制御装置は、表面に接触させたペンの接触位置を判別す
るタブレットと、所定の表示を行なう液晶表示部と、タ
ブレット及び液晶表示部を照明する光源部とを備えるこ
とを特徴とする。[Means for Solving the Problems] An input/output control device according to claim 1 comprises: a tablet that determines the contact position of a pen in contact with a surface; a liquid crystal display section that displays a predetermined display; the tablet and the liquid crystal display. and a light source section that illuminates the area.
【0007】請求項2に記載の入出力制御装置は、AC
電源を直流化して得られる第1の電圧と、電池から得ら
れる第2の電圧とのいずれかを電圧源とし、電圧源から
供給される電圧によって光源部を駆動する装置であって
、電圧源の状態を検出する検出手段と、検出手段の検出
出力に応じて光源部の輝度を制御する輝度制御手段とを
備えたことを特徴とする。[0007] The input/output control device according to claim 2 is an AC
A device that uses either a first voltage obtained by converting a power source to direct current or a second voltage obtained from a battery as a voltage source, and drives a light source section with the voltage supplied from the voltage source, the voltage source The present invention is characterized by comprising a detection means for detecting the state of the detection means, and a brightness control means for controlling the brightness of the light source section according to the detection output of the detection means.
【0008】[0008]
【作用】請求項1の構成の入出力制御装置は、ペンの接
触位置を判別するタブレットと、液晶表示部と、さらに
光源部とを積層したので、表示機能のみならず入力手段
としても作用し、光源部により照らしだされているので
、ユーザがタブレット上の接触位置を誤ることなく指定
することができる。[Function] The input/output control device configured as claimed in claim 1 has a tablet for determining the contact position of the pen, a liquid crystal display section, and a light source section stacked together, so that it functions not only as a display function but also as an input means. Since it is illuminated by a light source, the user can specify the touch position on the tablet without making a mistake.
【0009】請求項2の構成の入出力制御装置は、検出
手段が電圧源の状態を検出し、この検出出力に応じて輝
度制御手段は光源部を消したり、輝度を落としたりする
。In the input/output control device according to the second aspect of the present invention, the detection means detects the state of the voltage source, and the brightness control means turns off the light source section or lowers the brightness depending on the detected output.
【0010】0010
【実施例】図1は、本発明の入出力制御装置を電子手帳
装置(ポータブルコンピュータ)に応用した場合の一実
施例の構成を示す斜視図である。本体1には電源スイッ
チ2が設けられ、装置を使用するときオンされ、使用を
中止するときオフされる。電源スイッチ2の左隣には画
面8の輝度(後述するLCD22の輝度)を調整する輝
度調整スイッチ3が設けられている。また、本体1の側
部にはケース4が設けられている。このケース4には、
先端にスイッチ7を有し、コード5を介して本体1と接
続されているペン6を非使用時に収容される。このペン
6は、ケース4から取り出した状態においては本体1の
上方部に水平に形成された溝10に配置することができ
るようになっている。この溝10の左側部には、スピー
カ9が設けられ、所定の音が出力されるようになってい
る。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a perspective view showing the structure of an embodiment in which the input/output control device of the present invention is applied to an electronic notebook device (portable computer). The main body 1 is provided with a power switch 2, which is turned on when the device is used and turned off when the device is discontinued. A brightness adjustment switch 3 is provided to the left of the power switch 2 to adjust the brightness of the screen 8 (brightness of the LCD 22, which will be described later). Further, a case 4 is provided on the side of the main body 1. In this case 4,
A pen 6, which has a switch 7 at its tip and is connected to the main body 1 via a cord 5, is accommodated when not in use. When the pen 6 is removed from the case 4, it can be placed in a groove 10 formed horizontally in the upper part of the main body 1. A speaker 9 is provided on the left side of the groove 10 to output a predetermined sound.
【0011】本体1の右側上部には2つのスイッチ11
、12が設けられている。スイッチ11は後述するバッ
クライトの明るさを例えば2段階に切換える切換スイッ
チであり、スイッチ12はスピーカ9から出力される音
の音量を、例えば3段階に切換える音量切換スイッチで
ある。本体1の左側側部に設けられたスイッチ13は、
所定の動作を途中で停止させるとき(例えば放音中の音
を停止させるとき)操作される停止スイッチである。本
体1の左側部にはまたメモリ(IC)カード70(図5
参照)が装着されるソケット14が配置されている。本
体1の後側部にはソケット15が設けられている。また
、本体1の後側部のバッテリ19を装着するバッテリ装
着部1aの内部にもソケット16が設けられている。こ
れらのソケット15、16には、例えばRS232Cの
ケーブルやモデム、その他のアダプタ等が接続されるよ
うになっている。さらに本体1の左側部上方には、AC
アダプタ17の接続端子18が設けられている。There are two switches 11 on the upper right side of the main body 1.
, 12 are provided. The switch 11 is a change-over switch that changes the brightness of the backlight, which will be described later, into, for example, two levels, and the switch 12 is a volume change-over switch that changes the volume of the sound output from the speaker 9 into, for example, three levels. The switch 13 provided on the left side of the main body 1 is
This is a stop switch that is operated when stopping a predetermined operation midway (for example, when stopping the sound being emitted). There is also a memory (IC) card 70 (Fig. 5) on the left side of the main body 1.
A socket 14 is arranged in which a device (see above) is attached. A socket 15 is provided on the rear side of the main body 1. A socket 16 is also provided inside a battery mounting section 1a on the rear side of the main body 1 into which a battery 19 is mounted. For example, RS232C cables, modems, and other adapters are connected to these sockets 15 and 16. Furthermore, on the upper left side of main body 1, there is an
A connection terminal 18 of the adapter 17 is provided.
【0012】図2は、画面8の、より詳細な構成例を示
している。この実施例においては、タブレット21(X
軸方向の位置を検出するタブレット21aとY軸方向の
位置を検出するタブレット21b)が一番上に設けられ
ている。このタブレット21の下方には、LCD22が
設けられている。このLCD22は、上下に設けられた
ガラス板22a,22bと、その中間に挿入された液晶
23により構成されている。LCD22の下方には、蛍
光板(EL)26が配置されている。このバックライト
としての蛍光板26が光を発生すると、その光がLCD
22を照明する。タブレット21a,21bは、透明な
部材により形成されているため、液晶23に表示された
画像が図中上方より観察される。プリント基板(PCB
)25には、図示せぬ部品が装填されており、ゴムコネ
クタ24を介してLCD22と電気的に接続されている
。また、導電性フィルム27によりタブレット21とも
電気的に接続されている。FIG. 2 shows a more detailed example of the configuration of the screen 8. As shown in FIG. In this example, tablet 21 (X
A tablet 21a for detecting the position in the axial direction and a tablet 21b for detecting the position in the Y-axis direction are provided at the top. An LCD 22 is provided below the tablet 21. The LCD 22 is composed of glass plates 22a and 22b provided above and below, and a liquid crystal 23 inserted between the glass plates 22a and 22b. A fluorescent screen (EL) 26 is arranged below the LCD 22. When the fluorescent screen 26 as a backlight generates light, the light is transmitted to the LCD.
22. Since the tablets 21a and 21b are formed of transparent members, the image displayed on the liquid crystal 23 can be observed from above in the figure. Printed circuit board (PCB)
) 25 is loaded with parts (not shown) and is electrically connected to the LCD 22 via a rubber connector 24. It is also electrically connected to the tablet 21 through a conductive film 27 .
【0013】図3は、蛍光板26の、より詳細な構成例
を示している。この実施例においては、電極31と発光
部(他方の電極)32との間に絶縁フィルム33が配置
されている。電極31と発光部32の間に所定の電圧を
かけることにより、発光部32が発光する。電極31と
発光部32は、板状に形成されており、画面8を均一に
照射することが可能である。FIG. 3 shows a more detailed example of the structure of the fluorescent screen 26. In this embodiment, an insulating film 33 is placed between the electrode 31 and the light emitting section (the other electrode) 32. By applying a predetermined voltage between the electrode 31 and the light emitting section 32, the light emitting section 32 emits light. The electrode 31 and the light emitting section 32 are formed in a plate shape, and can illuminate the screen 8 uniformly.
【0014】バックライトとしては、この他蛍光管を用
いることも可能である。また、蛍光管をサイドライトと
して本体の側部に設け、その光を光伝達部材によりLC
D22の後部に伝達し、照明できるようにすることも可
能である。[0014] In addition to this, it is also possible to use a fluorescent tube as the backlight. In addition, a fluorescent tube is installed on the side of the main body as a side light, and the light is transmitted to the LC using a light transmission member.
It is also possible to transmit the light to the rear of the D22 so that it can be illuminated.
【0015】図4は、タブレットによる位置検出とLC
Dによる表示の原理を示す回路図である。タブレット2
1はX軸方向に、例えば512本の電極を有しており、
Y軸方向に342本の電極を有している。これにより、
512×342画素を検出することが可能となる。タブ
レットコントローラ46は、クロック発生回路45aを
制御し、342本の電極1本1本に順次所定の電圧を印
加する。次に、クロック発生回路45bが制御され、5
12本の電極に順次電圧が印加される。すなわち、クロ
ック発生回路45aとクロック発生回路45bが、発生
するクロックによりタブレット21がスキャンされてい
る。ペン6をタブレット21上の所定の位置に近づける
と、タブレット21とペン6との間に所定の静電容量が
形成される。そして、ペン6をタブレット21に押圧し
たとき、ペン6の先端のスイッチ7がオンするのでペン
6とタブレット21上の所定の電極との間に発生した電
荷が検出され、アンプ47を介してタブレットコントロ
ーラ46に供給される。タブレットコントローラ46は
クロック発生回路45aと45bのクロック発生タイミ
ングを管理しているので、ペン6から供給された検出信
号とクロックの発生タイミングとからタブレット21上
のペン6による押圧位置を検出することができる。タブ
レットコントローラ46は、このようにして検出したペ
ン6による操作座標をCPU41に供給する。FIG. 4 shows position detection using a tablet and LC
FIG. 3 is a circuit diagram showing the principle of display by D. tablet 2
1 has, for example, 512 electrodes in the X-axis direction,
It has 342 electrodes in the Y-axis direction. This results in
It becomes possible to detect 512×342 pixels. The tablet controller 46 controls the clock generation circuit 45a and sequentially applies a predetermined voltage to each of the 342 electrodes. Next, the clock generation circuit 45b is controlled, and the clock generation circuit 45b is controlled.
A voltage is sequentially applied to the 12 electrodes. That is, the tablet 21 is scanned by the clocks generated by the clock generation circuit 45a and the clock generation circuit 45b. When the pen 6 approaches a predetermined position on the tablet 21, a predetermined capacitance is formed between the tablet 21 and the pen 6. When the pen 6 is pressed against the tablet 21, the switch 7 at the tip of the pen 6 is turned on, so that the electric charge generated between the pen 6 and a predetermined electrode on the tablet 21 is detected, and the electric charge is transmitted to the tablet via the amplifier 47. The signal is supplied to the controller 46. Since the tablet controller 46 manages the clock generation timing of the clock generation circuits 45a and 45b, it is possible to detect the pressed position by the pen 6 on the tablet 21 from the detection signal supplied from the pen 6 and the clock generation timing. can. The tablet controller 46 supplies the thus detected operation coordinates of the pen 6 to the CPU 41.
【0016】一方、CPU41はLCDコントローラ4
3を制御し、メモリ(V−RAM)44に表示すべき画
像に対応するデータを書き込む。LCDコントローラ4
3は、メモリ44からデータを読み出し、データに対応
する信号を駆動回路42bに供給する。LCD22は、
タブレット21に対応して水平方向に512本の電極を
有し、垂直方向に342本の電極を有している。駆動回
路42aは、342本の電極に1本ずつ順次所定の電圧
を印加する。また、駆動回路42bは、512本の電極
に画像データに対応する電圧を順次印加する。このよう
にして、LCD22上の各画素がスキャンされ、LCD
22上に所定の画像が表示されることになる。On the other hand, the CPU 41 is connected to the LCD controller 4.
3 and writes data corresponding to the image to be displayed in the memory (V-RAM) 44. LCD controller 4
3 reads data from the memory 44 and supplies a signal corresponding to the data to the drive circuit 42b. LCD22 is
It has 512 electrodes in the horizontal direction and 342 electrodes in the vertical direction, corresponding to the tablet 21. The drive circuit 42a applies a predetermined voltage to each of the 342 electrodes one by one. Further, the drive circuit 42b sequentially applies voltages corresponding to image data to the 512 electrodes. In this way, each pixel on the LCD 22 is scanned, and the LCD
A predetermined image will be displayed on 22.
【0017】図5は、本体1のより詳細な電気的構成を
示している。CPU41は、バスライン57を介して各
種のICなどと接続されている。ROM51は、装置全
体のシステムプログラムの他、例えばワードプロセッサ
機能用のカナ漢字変換プログラムおよびそのための辞書
テーブル、さらに手書き入力に対する認識プログラムお
よびそのための辞書テーブルなどが書き込まれている。
ワーキング用RAM52には、動作上必要なデータが随
時記憶される。バックアップ用RAM53には、バック
アップ用の電池54(バッテリ19とは別の電池)が接
続されており、装置本体の電源がオフされた場合におい
ても必要なデータをバックアップするようになっている
。タイマーIC55は電池54に接続され、水晶振動子
56からのクロックを計数して、その時点における年月
日および時刻のデータを出力している。上述したLCD
コントローラ43やタブレットコントローラ46も、バ
スライン57を介してCPU41に接続されている。FIG. 5 shows a more detailed electrical configuration of the main body 1. The CPU 41 is connected to various ICs via a bus line 57. In addition to the system program for the entire device, the ROM 51 has written therein, for example, a kana-kanji conversion program for the word processor function, a dictionary table therefor, a recognition program for handwritten input, a dictionary table therefor, and the like. The working RAM 52 stores data necessary for operation as needed. A backup battery 54 (separate from the battery 19) is connected to the backup RAM 53, so that necessary data is backed up even when the power to the main body of the apparatus is turned off. The timer IC 55 is connected to the battery 54, counts the clock from the crystal oscillator 56, and outputs the date and time data at that point in time. The above LCD
The controller 43 and tablet controller 46 are also connected to the CPU 41 via a bus line 57.
【0018】音声処理回路58は、ソケット14乃至1
6からの入力やCPU41からの指令に対応して所定の
音声信号を発生し、加算器59に出力する。音声メモリ
61はCPU41に制御され、予め記憶している所定の
音声(例えば警告音「エッ?」)を加算器59に出力す
る。加算器59は音声処理回路58の出力と音声メモリ
61の出力とを加算し、音声音量コントローラ60を介
してスピーカ9に出力する。音量コントローラ60には
、音量切換スイッチ12が接続され、これを操作するこ
とにより音量を制御することができるようになっている
。The audio processing circuit 58 connects the sockets 14 to 1.
A predetermined audio signal is generated in response to an input from 6 or a command from CPU 41, and is output to adder 59. The sound memory 61 is controlled by the CPU 41 and outputs a pre-stored predetermined sound (for example, a warning sound "eh?") to the adder 59. The adder 59 adds the output of the audio processing circuit 58 and the output of the audio memory 61, and outputs the result to the speaker 9 via the audio volume controller 60. A volume changeover switch 12 is connected to the volume controller 60, and the volume can be controlled by operating the switch 12.
【0019】蛍光板(バックライト部)26には、電源
回路64(電源スイッチ2をオンしたとき、バッテリ1
9あるいはACアダプタ17から電力が供給される)か
らの電力がインバータ回路63を介して供給されている
。蛍光板26の明るさは、切換スイッチ11を切換える
ことによりインバータ回路63を介して2段階(例えば
明るい部屋に適した明るさと暗い部屋に適した明るさ)
に切換えることができる。また、これとは別に、輝度調
整スイッチ3を制御することにより、LCD22の明る
さを多段階に所望の値に制御することができるようにな
っている。スイッチ65aは、本体1に装着されたバッ
テリ19が1次電池であるか2次電池であるかに対応し
てオン/オフされる。スイッチ65bは、バッテリ19
の容量を検出し、その容量の大小に応じてオン/オフさ
れる。これらのスイッチ65aと65b等は、電源回路
64を介してキーインタフェース62に接続されている
。キーインタフェース62にはまた、輝度調整スイッチ
3、切換スイッチ11、停止スイッチ13等が接続され
ている。キーインタフェース62は、これらのスイッチ
のオン/オフに対応する信号をCPU41に供給する。The fluorescent screen (backlight section) 26 includes a power circuit 64 (when the power switch 2 is turned on, the battery 1
9 or an AC adapter 17) is supplied via an inverter circuit 63. The brightness of the fluorescent screen 26 can be adjusted to two levels via the inverter circuit 63 by switching the selector switch 11 (for example, a brightness suitable for a bright room and a brightness suitable for a dark room).
can be switched to Separately, by controlling the brightness adjustment switch 3, the brightness of the LCD 22 can be controlled to a desired value in multiple stages. The switch 65a is turned on/off depending on whether the battery 19 attached to the main body 1 is a primary battery or a secondary battery. The switch 65b is connected to the battery 19.
The capacitance of the capacitor is detected and the device is turned on/off depending on the size of the capacitance. These switches 65a, 65b, etc. are connected to the key interface 62 via a power supply circuit 64. The key interface 62 is also connected to the brightness adjustment switch 3, the changeover switch 11, the stop switch 13, and the like. The key interface 62 supplies signals corresponding to on/off of these switches to the CPU 41.
【0020】ソケット14には、ICカード70が接続
され、CPU41はICカードインタフェース66を介
して、そのICカード70とデータ、プログラム等の授
受ができるようになっている。また、ソケット15、1
6には、アダプタ71が接続され、拡張用インタフェー
ス68を介してCPU41と接続されるようになってい
る。An IC card 70 is connected to the socket 14, and the CPU 41 can exchange data, programs, etc. with the IC card 70 via an IC card interface 66. In addition, sockets 15, 1
6 is connected to an adapter 71, and is connected to the CPU 41 via an expansion interface 68.
【0021】図6は本体1にバッテリ19が装着されて
いる状態を示している。FIG. 6 shows a state in which the battery 19 is attached to the main body 1.
【0022】図7Aは図1の本体1をバッテリ19を取
り外して、裏側から見た斜視図であり、本体1の裏面に
はバッテリを装着する装着部1aが設けられている他、
バックアップ用の電池54を取り付ける取付口54aが
設けられている。メモリカード70が装着されるソケッ
ト14はカバー14aによりカバーされている。また、
ソケット15の近傍には、そこにコネクタ(図示せず)
を着脱するとき操作される着脱ボタン15aが設けられ
ている。FIG. 7A is a perspective view of the main body 1 shown in FIG. 1 viewed from the back side with the battery 19 removed, and shows that the back surface of the main body 1 is provided with a mounting section 1a for mounting the battery.
An attachment opening 54a for attaching a backup battery 54 is provided. The socket 14 into which the memory card 70 is inserted is covered by a cover 14a. Also,
There is a connector (not shown) near the socket 15.
An attachment/detachment button 15a is provided which is operated when attaching/detaching.
【0023】図7Bは装着部1aの拡大斜視図であり、
装着部1a内には、バッテリ19を電気的に接続するた
めの電極1a2と、バッテリ19の種類を検出するため
の検出ピン1a3が配設されている。また装着部1aの
側面には、後述するバッテリ19の係止部19aと係合
して脱落を防止するための係止爪1a1が設けられてい
る。FIG. 7B is an enlarged perspective view of the mounting portion 1a.
An electrode 1a2 for electrically connecting the battery 19 and a detection pin 1a3 for detecting the type of battery 19 are disposed within the mounting portion 1a. Furthermore, a locking pawl 1a1 is provided on the side surface of the mounting portion 1a to engage with a locking portion 19a of a battery 19, which will be described later, to prevent the battery from falling off.
【0024】図8はバッテリ19を本体1から取り外し
た状態で示してあり、その底面の4角の端部には、装着
部1aの係止爪1a1と係合する係止部19aが設けら
れている。FIG. 8 shows the battery 19 removed from the main body 1, and locking portions 19a that engage with the locking claws 1a1 of the mounting portion 1a are provided at the four corner ends of the bottom surface of the battery 19. ing.
【0025】図9はバッテリ19の裏側(底面側)を示
している。その4角には係止部19aが形成されており
、また、装着部1aの電極1a2と対応する位置には電
極19bが配置されている。この電極19bと1a2と
が接触し、バッテリ19から本体1に電力が供給される
ようになっている。また、電極19bの近傍には検出孔
19cが形成されている。この検出孔19cは充電可能
な2次電池の場合形成され、充電不可能な1次電池の場
合形成されない。さらに、検出孔19cの図中右側には
、容量が大きい場合検出孔19dが形成されるようにな
っている。図8および図9に示すバッテリ19は2次電
池であるので検出孔19cが形成されているが、容量が
小さいので検出孔19dは形成されていない。これらの
検出孔19c,19dが、装着部1aの検出ピン1a3
により検出される。1bはバッテリ19を着脱するとき
操作されるボタンである。FIG. 9 shows the back side (bottom side) of the battery 19. Locking portions 19a are formed at the four corners, and electrodes 19b are arranged at positions corresponding to the electrodes 1a2 of the mounting portion 1a. These electrodes 19b and 1a2 are in contact with each other, and power is supplied from the battery 19 to the main body 1. Further, a detection hole 19c is formed near the electrode 19b. This detection hole 19c is formed in the case of a rechargeable secondary battery, but is not formed in the case of a non-rechargeable primary battery. Further, a detection hole 19d is formed on the right side of the detection hole 19c in the figure when the capacitance is large. Since the battery 19 shown in FIGS. 8 and 9 is a secondary battery, a detection hole 19c is formed therein, but since the battery 19 has a small capacity, a detection hole 19d is not formed therein. These detection holes 19c and 19d are connected to the detection pin 1a3 of the mounting portion 1a.
Detected by 1b is a button operated when attaching or detaching the battery 19.
【0026】本体1に装着可能なバッテリには、その内
部に通常の乾電池を収納する充電不可能な1次電池(後
述する図10および図11に示すもの)と、充電機能を
持つ2次電池(図8および図9に示したもの)とが用意
されている。いずれのバッテリもその外部形状(特に底
面の形状)が共通とされ、本体1に装着できるようにな
っている。Batteries that can be attached to the main body 1 include a non-rechargeable primary battery (shown in FIGS. 10 and 11, which will be described later) that stores a normal dry battery inside, and a secondary battery that has a charging function. (shown in FIGS. 8 and 9) are prepared. All batteries have the same external shape (particularly the shape of the bottom surface) and can be mounted on the main body 1.
【0027】図10は1次電池としてのバッテリ19’
であり、内部に1次電池19K(例えば6本の単3乾電
池)を収容する。このため、バッテリ19’は下部ケー
ス19Fと、これに対して支点19Gを中心として回動
自在な上ケース19Eとにより構成されている。下ケー
ス19Fは弾性変形自在となるように両側に溝が形成さ
れた舌状部19Hを有しており、舌状部19Hにはスリ
ット19Iが形成されている。また、上ケース19Eに
は舌状部19Hのスリット19Iと係合するように突起
19Jが形成されている。FIG. 10 shows a battery 19' as a primary battery.
It houses 19K primary batteries (for example, 6 AA batteries) inside. Therefore, the battery 19' is composed of a lower case 19F and an upper case 19E that is rotatable about a fulcrum 19G relative to the lower case 19F. The lower case 19F has a tongue-shaped portion 19H with grooves formed on both sides so as to be elastically deformable, and a slit 19I is formed in the tongue-shaped portion 19H. Further, a protrusion 19J is formed on the upper case 19E so as to engage with the slit 19I of the tongue portion 19H.
【0028】図11はバッテリ19’(1次電池)の底
面を示しており、図9に示したバッテリ19(2次電池
)と比較すると、係止部19a、電極19bに対応して
係止部19A、電極19Bが形成されている。また、1
次電池であるので、検出孔19Cと19Dが形成されて
いない。FIG. 11 shows the bottom surface of the battery 19' (primary battery), and when compared with the battery 19 (secondary battery) shown in FIG. A portion 19A and an electrode 19B are formed. Also, 1
Since it is a secondary battery, detection holes 19C and 19D are not formed.
【0029】図12は、本発明の入出力制御装置の一実
施例の構成を示すブロック図である。図において電源検
出回路902は本体1の電源スイッチ2がオンされてい
るか否かを検出するものであり、バッテリ検出回路90
3は、装着されたバッテリ19が1次電池かまたは2次
電池かを検出ピン1a3によって検出するものである。
さらに容量検出回路904は装着されたバッテリの容量
が大容量であるか小容量であるかを検出ピン1a3によ
って検出するものである。これら各検出回路の検出出力
はCPU41に供給される。FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the input/output control device of the present invention. In the figure, a power supply detection circuit 902 detects whether the power switch 2 of the main body 1 is turned on, and a battery detection circuit 90
3 detects whether the attached battery 19 is a primary battery or a secondary battery using a detection pin 1a3. Furthermore, the capacity detection circuit 904 detects whether the capacity of the attached battery is large or small using the detection pin 1a3. The detection outputs of these detection circuits are supplied to the CPU 41.
【0030】一方ACアダプタ17で直流化された電圧
は本体1に設けられた端子18に供給される。ここで端
子18に印加される電圧のことをバッテリ19から供給
されるバッテリ電圧と比較するためAC電圧と称呼する
。供給されたAC電圧はAC電圧検出回路905によっ
て、所定の基準電圧と比較される。この比較結果はCP
U41に与えられる。On the other hand, the voltage converted to direct current by the AC adapter 17 is supplied to a terminal 18 provided on the main body 1. Here, the voltage applied to the terminal 18 is referred to as an AC voltage in order to be compared with the battery voltage supplied from the battery 19. The supplied AC voltage is compared with a predetermined reference voltage by an AC voltage detection circuit 905. This comparison result is CP
Given to U41.
【0031】またバッテリ19から電極1a2を介して
供給される電圧は、バッテリ電圧検出回路914により
所定の基準電圧と比較されて、比較結果がCPU41に
与えられる。Further, the voltage supplied from the battery 19 via the electrode 1a2 is compared with a predetermined reference voltage by a battery voltage detection circuit 914, and the comparison result is provided to the CPU 41.
【0032】ソケット18から得られるAC電圧または
電極1a2から得られるバッテリ電圧のいずれか一方が
セレクタを内蔵する電源回路64で選択され、電源回路
64から装置全体に供給される。電源電圧は輝度制御手
段の1つとしてのスイッチSW6を介して、バックライ
トとしての蛍光板(EL)26を駆動するためのインバ
ータ回路63に供給される。インバータ回路63は、蛍
光板26の明るさを輝度制御手段の1つである輝度コン
トロール回路915からの指令によって制御する。Either the AC voltage obtained from the socket 18 or the battery voltage obtained from the electrode 1a2 is selected by a power supply circuit 64 having a built-in selector, and is supplied from the power supply circuit 64 to the entire apparatus. The power supply voltage is supplied to an inverter circuit 63 for driving a fluorescent screen (EL) 26 as a backlight via a switch SW6 as one of the brightness control means. The inverter circuit 63 controls the brightness of the fluorescent screen 26 according to a command from a brightness control circuit 915, which is one of the brightness control means.
【0033】また、装着されたバッテリ19にはスイッ
チSW1を介してAC電圧が供給されるようになされて
おり、このスイッチSW1はスイッチSW2を介して供
給される4時間(H)タイマ909、8Hタイマ911
、16Hタイマ913のいずれかのタイマ出力に応じて
オンオフ制御される。Furthermore, AC voltage is supplied to the attached battery 19 via a switch SW1, and this switch SW1 receives a 4-hour (H) timer 909, 8H supplied via a switch SW2. timer 911
, 16H timer 913 is controlled to be turned on or off according to the timer output.
【0034】4Hタイマ909、8Hタイマ911、1
6Hタイマ913はいずれもクロック発生回路910か
ら供給されるクロックをカウントアップするカウンタに
より構成され、それぞれ4時間、8時間、16時間経過
するとタイマカウントアップを示す制御信号を出力する
ものである。そしてクロック発生回路910からのクロ
ックはCPU41の制御のもとにオンオフされるスイッ
チSW4とSW3、またはSW4とSW5を介して、上
記いずれかのタイマに供給されるようになされている。
なお、各タイマの上記設定時間は一例であって、これら
の数値に限定されるものではない。4H timer 909, 8H timer 911, 1
Each of the 6H timers 913 is constituted by a counter that counts up the clock supplied from the clock generation circuit 910, and outputs a control signal indicating timer count-up after 4 hours, 8 hours, and 16 hours, respectively. The clock from the clock generation circuit 910 is supplied to any of the above-mentioned timers via switches SW4 and SW3, or SW4 and SW5, which are turned on and off under the control of the CPU 41. Note that the above-mentioned set times for each timer are merely examples, and are not limited to these numerical values.
【0035】次に上記構成の入出力制御装置の動作につ
いて説明する。まず、電源回路64は端子18からAC
電圧が供給されている場合、これを優先して選択し、こ
れに基づき生成した電圧をスイッチSW6に供給する。
AC電圧がなく、バッテリ電圧のみ存在する場合にはバ
ッテリ電圧より生成した電圧をスイッチSW6に供給す
る。なお、電源回路64はCPU41の制御のもとに、
AC電圧とバッテリ電圧のうち大なる方を選択的に出力
するようにしてもよい。Next, the operation of the input/output control device having the above configuration will be explained. First, the power supply circuit 64 connects the terminal 18 to the AC
If a voltage is being supplied, this is selected with priority and the voltage generated based on this is supplied to the switch SW6. When there is no AC voltage and only battery voltage exists, a voltage generated from the battery voltage is supplied to switch SW6. Note that the power supply circuit 64 is under the control of the CPU 41.
The larger of the AC voltage and the battery voltage may be selectively output.
【0036】スイッチSW6はCPU41によってオン
オフ制御されるものであるが、CPU41はAC電圧検
出回路905およびバッテリ電圧検出回路914により
、いずれの電圧も所定基準電圧を下回っていることが検
出された場合にはスイッチSW6をオフとして、蛍光板
26を駆動させるためのインバータ回路63に電源が供
給されないようにする。すなわち蛍光板26を消灯する
。The switch SW6 is controlled on and off by the CPU 41, and when it is detected by the AC voltage detection circuit 905 and the battery voltage detection circuit 914 that both voltages are lower than a predetermined reference voltage, the CPU 41 turns on and off the switch SW6. The switch SW6 is turned off to prevent power from being supplied to the inverter circuit 63 for driving the fluorescent screen 26. That is, the fluorescent screen 26 is turned off.
【0037】一方CPU41は、AC電圧またはバッテ
リ電圧の少なくとも一方が基準電圧以上であるとき、輝
度切換スイッチ11の切換状態に対応して輝度コントロ
ール回路915を介してインバータ回路63を制御し、
蛍光板26の輝度を、例えば全輝度あるいは半輝度で点
灯するように調整する。また、CPU41は、AC電圧
が基準電圧を上回る場合、あるいはAC電圧がなくとも
、2次電池が装着されている場合には全輝度となるよう
に輝度コントロール回路915を制御し、AC電圧がな
く1次電池が装着されている場合には半輝度となるよう
にする。On the other hand, when at least one of the AC voltage or the battery voltage is equal to or higher than the reference voltage, the CPU 41 controls the inverter circuit 63 via the brightness control circuit 915 in accordance with the switching state of the brightness changeover switch 11.
The brightness of the fluorescent screen 26 is adjusted so that it is lit at full brightness or half brightness, for example. Further, the CPU 41 controls the brightness control circuit 915 so that the brightness is at full brightness when the AC voltage exceeds the reference voltage, or when the secondary battery is installed even if there is no AC voltage, and when there is no AC voltage When the primary battery is installed, the brightness is set to half.
【0038】このようにスイッチSW6および輝度コン
トロール回路915による輝度制御を行なうことにより
、供給電圧が基準電圧を下回る場合にはバックライトを
オフし、また供給電圧が1次電池によるものである場合
には、バックライトを半輝度とするので、充電不可能な
1次電池の電力消費を最小限に抑えることができる。By controlling the brightness by the switch SW6 and the brightness control circuit 915 in this way, the backlight is turned off when the supply voltage is lower than the reference voltage, and when the supply voltage is from the primary battery, the backlight is turned off. Since the backlight is set at half brightness, the power consumption of the non-rechargeable primary battery can be minimized.
【0039】次に2次電池への充電動作について説明す
る。まず、バッテリ検出回路903により、装着された
バッテリが1次電池であると検出された場合には、CP
U41はスイッチSW2をオープンとする。一方バッテ
リ検出回路903により2次電池の装着が検出された場
合には、CPU41によりスイッチSW1、SW2がオ
ンされる。この状態で、タイマ909、911または9
13が計時動作中の信号を出力している期間は、スイッ
チSW1はオン状態を維持し、充電が継続される。Next, the operation of charging the secondary battery will be explained. First, if the battery detection circuit 903 detects that the installed battery is a primary battery, the CP
U41 opens switch SW2. On the other hand, when the battery detection circuit 903 detects that the secondary battery is attached, the CPU 41 turns on the switches SW1 and SW2. In this state, timer 909, 911 or 9
13 is outputting a signal indicating that the timer is in operation, the switch SW1 remains on and charging continues.
【0040】充電時間は、装着された2次電池の容量、
及び本体1の電源のオンオフ状態により4Hタイマ90
9、8Hタイマ911、16Hタイマ913のいずれか
が選択されて決定される。すなわち、CPU41は本体
1の電源がオンであるか否かを電源検出回路902の検
出出力により判別し、本体1の電源がオンである場合に
は、スイッチSW3とSW5を端子ONに、電源オフな
らば端子OFFに切換える。さらに装着された2次電池
が大容量のものか小容量のものかを容量検出回路904
で検出し、大容量であればスイッチSW4を端子aに、
小容量であれば端子bに切換える。[0040] The charging time depends on the capacity of the attached secondary battery,
and the 4H timer 90 depending on the on/off state of the power supply of the main body 1.
9, 8H timer 911, or 16H timer 913 is selected and determined. That is, the CPU 41 determines whether or not the power of the main body 1 is on based on the detection output of the power supply detection circuit 902, and if the power of the main body 1 is on, the switches SW3 and SW5 are set to terminals ON and the power is turned off. If so, switch the terminal OFF. Furthermore, a capacity detection circuit 904 determines whether the installed secondary battery is of large capacity or small capacity.
If the capacity is large, set switch SW4 to terminal a.
If the capacity is small, switch to terminal b.
【0041】本体1の電源がオンの状態の時には、AC
電圧が本体1の他の回路にも供給されているため、比較
的長い充電時間を要するのに対し、本体1の電源がオフ
であれば、AC電圧を専ら2次電池の充電に使用するこ
とができるので、短い充電時間で済む。そこで、スイッ
チSW3とSW5を用いて、4Hタイマ909と8Hタ
イマ911の組合せと、8Hタイマ911と16Hタイ
マ913の組合せにおいて、各組の短い時間のタイマが
電源オフ時に選択され、長い時間のタイマが電源オン時
に選択されるようにしている。また2次電池が大容量の
ものであればそれだけ長い充電時間を必要とすることか
ら、容量が小さいときは4Hタイマ909または8Hタ
イマ911を用い、容量が大きいときは、8Hタイマ9
11または16Hタイマ913を用いるように、スイッ
チSW4で切り換えている。[0041] When the main body 1 is powered on, the AC
Since the voltage is also supplied to other circuits in the main unit 1, a relatively long charging time is required, whereas if the main unit 1 is powered off, the AC voltage is used exclusively to charge the secondary battery. This allows for a short charging time. Therefore, using switches SW3 and SW5, in the combination of 4H timer 909 and 8H timer 911, and the combination of 8H timer 911 and 16H timer 913, the short timer of each set is selected when the power is turned off, and the long timer is selected when the power is turned off. is selected when the power is turned on. Also, if the secondary battery has a large capacity, it will require a long charging time, so when the capacity is small, the 4H timer 909 or 8H timer 911 is used, and when the capacity is large, the 8H timer 909 is used.
The switch SW4 is used to switch to use the 11 or 16H timer 913.
【0042】スイッチSW4とSW3、またはスイッチ
SW4とSW5を介していずれかのタイマにクロツク発
生回路910からのクロックが供給されると、タイマは
カウントアップを開始し、それぞれのタイマに設けられ
たタイムアップ値に達すると、タイマカウントアップを
示す制御信号がスイッチSW2を介してスイッチSW1
に与えられ、スイッチSW1はこの制御信号によってオ
ープンとされ、2次電池に対する過充電が防止される。When the clock from the clock generation circuit 910 is supplied to any of the timers via switches SW4 and SW3 or switches SW4 and SW5, the timer starts counting up, and the time set for each timer starts counting up. When the up value is reached, a control signal indicating timer count up is sent to switch SW1 via switch SW2.
The switch SW1 is opened by this control signal to prevent overcharging of the secondary battery.
【0043】[0043]
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
入出力制御装置によれば、タブレットを光源部により液
晶表示部とともに照明するようにしたので、入力画面が
明るくなり、暗い場所における入力も容易となる。As described above, according to the input/output control device according to claim 1 of the present invention, since the tablet is illuminated together with the liquid crystal display section by the light source section, the input screen becomes bright and can be used even in dark places. This also makes inputting easier.
【0044】また請求項2に記載の入出力制御装置によ
れば、電圧源がAC電源であるか、またはバッテリであ
るか、あるいはこれらから供給される電圧が基準電圧を
上回る十分なものであるかを検出手段で検出し、この検
出出力に応じて光源部の輝度を制御するようにしたので
、電圧源としてバッテリを用いた場合に光源部における
電力消費を抑えることができ、バッテリを長時間使用す
ることが可能になる。According to the input/output control device according to claim 2, the voltage source is an AC power source or a battery, or the voltage supplied from these is sufficient to exceed the reference voltage. Since the brightness of the light source section is controlled according to this detection output, power consumption in the light source section can be suppressed when a battery is used as a voltage source, and the battery can be used for a long time. becomes possible to use.
【図1】本発明の入出力制御装置を応用したポータブル
コンピュータの一実施例の構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an embodiment of a portable computer to which an input/output control device of the present invention is applied.
【図2】図1の実施例における画面の構成を示す断面図
である。FIG. 2 is a sectional view showing the configuration of a screen in the embodiment of FIG. 1;
【図3】図2における蛍光板の一実施例の構成を示す断
面図である。FIG. 3 is a sectional view showing the structure of one embodiment of the fluorescent screen in FIG. 2;
【図4】図1におけるLCDとタブレットの電気的接続
関係を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing the electrical connection relationship between the LCD and the tablet in FIG. 1;
【図5】図1の実施例における全体の電気的構成を示す
ブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing the overall electrical configuration in the embodiment of FIG. 1;
【図6】図1の実施例における本体のバッテリ装着部の
近傍の構成を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing the structure of the main body in the vicinity of the battery mounting portion in the embodiment of FIG. 1;
【図7】図1の実施例におけるバッテリを取り外した状
態の本体のバッテリ装着部の近傍の構成を示す斜視図で
ある。FIG. 7 is a perspective view showing the structure of the main body in the vicinity of the battery mounting part in the embodiment of FIG. 1 with the battery removed.
【図8】図1の実施例におけるバッテリの外観を示す斜
視図である。8 is a perspective view showing the appearance of the battery in the embodiment of FIG. 1. FIG.
【図9】図1の実施例におけるバッテリの外観を示す斜
視図である。9 is a perspective view showing the appearance of the battery in the embodiment of FIG. 1. FIG.
【図10】図1の実施例における1次電池からなるバッ
テリの外観を示す斜視図である。10 is a perspective view showing the appearance of a battery made of a primary battery in the embodiment of FIG. 1. FIG.
【図11】図1の実施例における1次電池からなるバッ
テリの底面を示す図である。11 is a diagram showing the bottom surface of a battery made of a primary battery in the embodiment of FIG. 1. FIG.
【図12】図1の実施例におけるバッテリと蛍光板に関
する電気的接続関係を示すブロック図である。12 is a block diagram showing the electrical connection relationship between a battery and a fluorescent screen in the embodiment of FIG. 1. FIG.
1 本体
1a 装着部
1a1 係止爪
1a2 電極
1a3 検出ピン
2 電源スイッチ
6 ペン
7 スイッチ
8 画面
19,19’ バッテリ
19a,19A 係止部
19b,19B 電極
19c,19C,19d,19D 検出孔21 タ
ブレット
22 LCD
23 液晶
26 蛍光板
41 CPU
42a,42b 駆動回路
43 LCDコントローラ
44 V−RAM
45a,45b クロック発生回路
46 タブレットコントローラ
51 ROM
52 RAM1 Main body 1a Mounting part 1a1 Locking claw 1a2 Electrode 1a3 Detection pin 2 Power switch 6 Pen 7 Switch 8 Screen 19, 19' Battery 19a, 19A Locking part 19b, 19B Electrode 19c, 19C, 19d, 19D Detection hole 21 Tablet 22 LCD 23 Liquid crystal 26 Fluorescent screen 41 CPU 42a, 42b Drive circuit 43 LCD controller 44 V-RAM 45a, 45b Clock generation circuit 46 Tablet controller 51 ROM 52 RAM
Claims (2)
別するタブレットと、所定の表示を行なう液晶表示部と
、前記タブレット及び液晶表示部を照明する光源部とを
備えることを特徴とする入出力制御装置。1. An input device comprising: a tablet that determines the contact position of a pen in contact with a surface; a liquid crystal display that displays a predetermined display; and a light source that illuminates the tablet and the liquid crystal display. Output control device.
電圧と、電池から得られる第2の電圧とのいずれかを電
圧源とし、前記電圧源から供給される電圧によって光源
部を駆動する装置であって、前記電圧源の状態を検出す
る検出手段と、前記検出手段の検出出力に応じて前記光
源部の輝度を制御する輝度制御手段とを備えたことを特
徴とする入出力制御装置。2. A voltage source is either a first voltage obtained by converting an AC power source to a direct current or a second voltage obtained from a battery, and the light source section is driven by the voltage supplied from the voltage source. An input/output control device comprising: a detection means for detecting a state of the voltage source; and a brightness control means for controlling the brightness of the light source section according to a detection output of the detection means. .
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2280591A JP3128001B2 (en) | 1991-01-22 | 1991-01-22 | Information processing apparatus and method |
| KR1019920000536A KR920015184A (en) | 1991-01-22 | 1992-01-16 | I / O controller |
| CA002059498A CA2059498A1 (en) | 1991-01-22 | 1992-01-16 | Data input and display apparatus |
| EP19920101024 EP0496383A3 (en) | 1991-01-22 | 1992-01-22 | Data input and display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2280591A JP3128001B2 (en) | 1991-01-22 | 1991-01-22 | Information processing apparatus and method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04348384A true JPH04348384A (en) | 1992-12-03 |
| JP3128001B2 JP3128001B2 (en) | 2001-01-29 |
Family
ID=12092903
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2280591A Expired - Fee Related JP3128001B2 (en) | 1991-01-22 | 1991-01-22 | Information processing apparatus and method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3128001B2 (en) |
| KR (1) | KR920015184A (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100748242B1 (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-09 | 삼성전기주식회사 | LED backlight module driving circuit |
-
1991
- 1991-01-22 JP JP2280591A patent/JP3128001B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-16 KR KR1019920000536A patent/KR920015184A/en not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3128001B2 (en) | 2001-01-29 |
| KR920015184A (en) | 1992-08-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6392383B1 (en) | Function extending apparatus, electronic apparatus and electronic system | |
| EP0587162B1 (en) | Information processing apparatus | |
| US5936619A (en) | Information processor | |
| JP4620351B2 (en) | Liquid crystal display module having integrated connector and liquid crystal display device having the same | |
| US5903268A (en) | Position control apparatus for displaying a window's effective image area | |
| US7173613B2 (en) | Peripheral device including a user interface for controlling a computer system unit optionally attached to the peripheral device | |
| JPH04348384A (en) | Input/output controller | |
| CN220774183U (en) | Push button switch with OLED display screen | |
| EP0496383A2 (en) | Data input and display apparatus | |
| JP3190695B2 (en) | Interface adapters and portable electronic devices | |
| JPH04359637A (en) | Charge controller for battery | |
| JP3045187B2 (en) | Portable computer and light source control method | |
| JPH04257040A (en) | Memory residual amount display device | |
| CN103019637B (en) | Double screen embedded device | |
| US7719513B2 (en) | LCD driving inverter and portable computer with the same | |
| JPH1069335A (en) | Portable information terminal | |
| KR100270848B1 (en) | Information processing unit | |
| JPH04250524A (en) | Input display device | |
| GB2345988A (en) | Portable electronic apparatus | |
| JPH04257027A (en) | Information processing method | |
| JP2557125Y2 (en) | Time display device | |
| JPH05189092A (en) | Power supply circuit for portable information processor | |
| JP3211837B2 (en) | Time information input device and method | |
| JPH0720991A (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
| JPH04329457A (en) | Character input device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001013 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |