JPH04355239A - 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体 - Google Patents
光磁気記録方法及び光磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH04355239A JPH04355239A JP3155434A JP15543491A JPH04355239A JP H04355239 A JPH04355239 A JP H04355239A JP 3155434 A JP3155434 A JP 3155434A JP 15543491 A JP15543491 A JP 15543491A JP H04355239 A JPH04355239 A JP H04355239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magneto
- magnetic
- magnetic layer
- optical recording
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
- G11B11/10506—Recording by modulating only the light beam of the transducer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10517—Overwriting or erasing
- G11B11/10519—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
- G11B11/10521—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ光を用いて情報の
記録、再生、消去を行う光磁気記録方法に関する。
記録、再生、消去を行う光磁気記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在行
われている光磁気記録方法では、情報を記録する時に、
消去、記録、照合の3工程が必要であるため時間がかか
るという問題がある。この問題を解決するために、下記
のようなオーバーライトの方式が提案されている。
われている光磁気記録方法では、情報を記録する時に、
消去、記録、照合の3工程が必要であるため時間がかか
るという問題がある。この問題を解決するために、下記
のようなオーバーライトの方式が提案されている。
【0003】(i)磁界変調方式
照射レーザビームの強度を一定に保ち記録情報に応じて
印加磁界の極性を高速に反転させて記録を行う方式であ
る(特開昭63−204532号、同63−76135
号公報等)。この方式では、印加磁界の極性を高速に反
転させなければならないため、媒体面からある程度離れ
た位置から記録に必要な磁界を発生させるためのパワー
が大きくなり、高周波化は困難である。また、磁気ヘッ
ドを媒体面に近接させる方法も提案されているが、この
方法では光ディスク本来の非接触というメリットがなく
なる。
印加磁界の極性を高速に反転させて記録を行う方式であ
る(特開昭63−204532号、同63−76135
号公報等)。この方式では、印加磁界の極性を高速に反
転させなければならないため、媒体面からある程度離れ
た位置から記録に必要な磁界を発生させるためのパワー
が大きくなり、高周波化は困難である。また、磁気ヘッ
ドを媒体面に近接させる方法も提案されているが、この
方法では光ディスク本来の非接触というメリットがなく
なる。
【0004】(ii)交換結合2層膜方式希土類金属−
遷移金属アモルファス合金の2層膜を記録膜とする光磁
気記録媒体を使用し、2層間の交換結合を利用してオー
バーライトを行う方式である(特開昭62−17594
8号公報等)。具体的には、例えばTbFeからなる記
録層とTbFeCoからなる補助層を備えた光磁気記録
媒体を用い、初期化を行った後、外部磁界の印加とパワ
ーの異なるレーザビームの照射とによりオーバーライト
を実現しようとするものである。この方法では、初期化
に大きな磁界が必要である、等の問題がある。
遷移金属アモルファス合金の2層膜を記録膜とする光磁
気記録媒体を使用し、2層間の交換結合を利用してオー
バーライトを行う方式である(特開昭62−17594
8号公報等)。具体的には、例えばTbFeからなる記
録層とTbFeCoからなる補助層を備えた光磁気記録
媒体を用い、初期化を行った後、外部磁界の印加とパワ
ーの異なるレーザビームの照射とによりオーバーライト
を実現しようとするものである。この方法では、初期化
に大きな磁界が必要である、等の問題がある。
【0005】本発明はこのような従来技術の実情に鑑み
てなされたもので、光ディスクの非接触のメリットを維
持し、記録毎の磁界による初期化行程を不要とし、記録
再生装置の小型化、低コスト化を可能にする光磁気記録
方法及び光磁気記録媒体を提供することを目的とする。
てなされたもので、光ディスクの非接触のメリットを維
持し、記録毎の磁界による初期化行程を不要とし、記録
再生装置の小型化、低コスト化を可能にする光磁気記録
方法及び光磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明によれば、基板上に2層以上の磁性膜を積層し
てなり、そのうちの少なくとも2層間には交換結合力が
働きかつその2層のキュリー温度がほぼ同じである光磁
気記録媒体を使用し、一方向に磁界を印加しながら、記
録すべき信号に応じて、前記磁性膜を前記キュリー温度
以上に昇温させるようなレベルと、前記磁性膜を前記キ
ュリー温度以下に昇温させるようなレベルとを含む少な
くとも2値のレベルに照射レーザパワーを変化させてオ
ーバーライト可能な記録を行うことを特徴とする光磁気
記録方法が提供される。
、本発明によれば、基板上に2層以上の磁性膜を積層し
てなり、そのうちの少なくとも2層間には交換結合力が
働きかつその2層のキュリー温度がほぼ同じである光磁
気記録媒体を使用し、一方向に磁界を印加しながら、記
録すべき信号に応じて、前記磁性膜を前記キュリー温度
以上に昇温させるようなレベルと、前記磁性膜を前記キ
ュリー温度以下に昇温させるようなレベルとを含む少な
くとも2値のレベルに照射レーザパワーを変化させてオ
ーバーライト可能な記録を行うことを特徴とする光磁気
記録方法が提供される。
【0007】また、本発明によれば、上記構成において
、前記光磁気記録媒体に記録時より大きな磁界を印加し
ながら記録情報を再生することを特徴とする光磁気記録
方法が提供される。
、前記光磁気記録媒体に記録時より大きな磁界を印加し
ながら記録情報を再生することを特徴とする光磁気記録
方法が提供される。
【0008】更に、本発明によれば、基板上に2層以上
の磁性膜を積層してなり、そのうちの少なくとも2層は
希土類金属と鉄族遷移金属を主成分とするアモルファス
合金からなる垂直磁化膜であり、この2層をレーザ光の
入射方向よりそれぞれ第1磁性層及び第2磁性層とした
とき、第1磁性層と第2磁性層は交換結合しており、第
1磁性層と第2磁性層のキュリー温度はほぼ同じであり
、第1磁性層の補償温度は室温付近にあり、第2磁性層
は希土類金属の磁気モーメントが優位であり、かつ第2
磁性層の補償温度は室温とキュリー温度との間に存在し
ないことを特徴とする、上記方法に使用される光磁気記
録媒体が提供される。
の磁性膜を積層してなり、そのうちの少なくとも2層は
希土類金属と鉄族遷移金属を主成分とするアモルファス
合金からなる垂直磁化膜であり、この2層をレーザ光の
入射方向よりそれぞれ第1磁性層及び第2磁性層とした
とき、第1磁性層と第2磁性層は交換結合しており、第
1磁性層と第2磁性層のキュリー温度はほぼ同じであり
、第1磁性層の補償温度は室温付近にあり、第2磁性層
は希土類金属の磁気モーメントが優位であり、かつ第2
磁性層の補償温度は室温とキュリー温度との間に存在し
ないことを特徴とする、上記方法に使用される光磁気記
録媒体が提供される。
【0009】
【実施例】本発明の光磁気記録方法は、特定の磁気特性
を有する2層以上の磁性膜を積層した記録膜を有する光
磁気記録媒体を用い、記録用レーザ光の強度変化により
情報を記録するものであり、まず、本発明に使用される
光磁気記録媒体について説明する。
を有する2層以上の磁性膜を積層した記録膜を有する光
磁気記録媒体を用い、記録用レーザ光の強度変化により
情報を記録するものであり、まず、本発明に使用される
光磁気記録媒体について説明する。
【0010】図1は本発明で使用される光磁気記録媒体
の最も基本的な層構成を模式的に示す断面図であり、基
板1上に第1磁性層2及び第2磁性層3を積層してなり
、記録再生用レーザ光は基板1側から入射されるように
なっている。第1磁性層2及び第2磁性層3はそれぞれ
希土類金属(Dy,Tb,Gd,Nd等)と鉄族遷移金
属(Fe,Co,Ni)とのアモルファス合金からなる
垂直磁化膜で構成され、両層2,3間には交換結合力が
働いている。そしてその磁気特性は図2に示すようにな
っている。すなわち、Tc1≒Tc2(Tc1、Tc2
はそれぞれ第1磁性層2、第2磁性層3のキュリー温度
である)であり、Tcomp1≒Tr(Tcomp1、
Trはそれぞれ第1磁性層2の補償温度、室温である)
であり、第2磁性層3は希土類金属の磁気モーメントが
優位であり、かつ第2磁性層3の補償温度Tcomp2
は室温Trとキュリー温度Tc2の間に存在しないもの
となっている。第1磁性層2のキュリー温度Tc1と第
2磁性層3のキュリー温度Tc2の差は高々20℃以内
であるのが好ましい。第1磁性層2の補償温度Tcom
p1と室温Trとの差は高々50℃以内であるのが好ま
しい。また、Tcomp2=Tc2となる希土類金属の
濃度をX0としたとき第2磁性層3における希土類金属
の濃度Xは、X0≦X≦X0+10〔atom%〕であ
るのが好ましい。上記のような条件を満足する第1磁性
層2と第2磁性層3の材料の組合せとしては、例えば、
TbFeCoとTbFeCo、TbFeCoとDyFe
Co、TbDyFeCoとTbDyFeCo等が挙げら
れる。
の最も基本的な層構成を模式的に示す断面図であり、基
板1上に第1磁性層2及び第2磁性層3を積層してなり
、記録再生用レーザ光は基板1側から入射されるように
なっている。第1磁性層2及び第2磁性層3はそれぞれ
希土類金属(Dy,Tb,Gd,Nd等)と鉄族遷移金
属(Fe,Co,Ni)とのアモルファス合金からなる
垂直磁化膜で構成され、両層2,3間には交換結合力が
働いている。そしてその磁気特性は図2に示すようにな
っている。すなわち、Tc1≒Tc2(Tc1、Tc2
はそれぞれ第1磁性層2、第2磁性層3のキュリー温度
である)であり、Tcomp1≒Tr(Tcomp1、
Trはそれぞれ第1磁性層2の補償温度、室温である)
であり、第2磁性層3は希土類金属の磁気モーメントが
優位であり、かつ第2磁性層3の補償温度Tcomp2
は室温Trとキュリー温度Tc2の間に存在しないもの
となっている。第1磁性層2のキュリー温度Tc1と第
2磁性層3のキュリー温度Tc2の差は高々20℃以内
であるのが好ましい。第1磁性層2の補償温度Tcom
p1と室温Trとの差は高々50℃以内であるのが好ま
しい。また、Tcomp2=Tc2となる希土類金属の
濃度をX0としたとき第2磁性層3における希土類金属
の濃度Xは、X0≦X≦X0+10〔atom%〕であ
るのが好ましい。上記のような条件を満足する第1磁性
層2と第2磁性層3の材料の組合せとしては、例えば、
TbFeCoとTbFeCo、TbFeCoとDyFe
Co、TbDyFeCoとTbDyFeCo等が挙げら
れる。
【0011】基板1としては、ガラス、紫外線硬化樹脂
によるガイドトラックを設けたガラス、ポリカーボネー
ト、ポリメチルメタクリレート、エポキシ系樹脂等を用
いることができる。
によるガイドトラックを設けたガラス、ポリカーボネー
ト、ポリメチルメタクリレート、エポキシ系樹脂等を用
いることができる。
【0012】また、層構成としては図1に示すもののほ
か、図3に例示するように、中間層、保護層、反射層、
誘電体層、ガイドトラック層、保護基板等を適宜の組合
せで設けてもよいし、第3磁性層、第4磁性層…等を設
けてもよい。更に、これらの構造のものを2枚貼り合わ
せ、両面記録可能な媒体としてもよい。
か、図3に例示するように、中間層、保護層、反射層、
誘電体層、ガイドトラック層、保護基板等を適宜の組合
せで設けてもよいし、第3磁性層、第4磁性層…等を設
けてもよい。更に、これらの構造のものを2枚貼り合わ
せ、両面記録可能な媒体としてもよい。
【0013】次に上記構成の光磁気記録媒体を用いた記
録方法について説明する。本発明においては、図4に示
すように、記録信号に対応させて記録レーザパワーを最
低2値のレベルで変化させる。2値レベルで変化させる
場合、高レベルの値Paとしては記録媒体の磁性層をそ
のキュリー温度(Tc1,Tc2)より高い温度Taま
で昇温させるようなレーザパワー値を用いるが、多少の
許容差は認められ、これらキュリー温度より10℃程度
低い温度であっても構わない場合もある。また低レベル
Pbの値としては、記録媒体の磁性層をそのキュリー温
度(Tc1,Tc2)よりは低く室温よりは50〜15
0℃程度高い温度Tbまで昇温させるようなレーザパワ
ー値を用いるが、この場合も多少の許容差は認められ、
Taとの兼ね合いがあるが、これらキュリー温度より1
0℃程度高い温度であっても構わない場合もある。
録方法について説明する。本発明においては、図4に示
すように、記録信号に対応させて記録レーザパワーを最
低2値のレベルで変化させる。2値レベルで変化させる
場合、高レベルの値Paとしては記録媒体の磁性層をそ
のキュリー温度(Tc1,Tc2)より高い温度Taま
で昇温させるようなレーザパワー値を用いるが、多少の
許容差は認められ、これらキュリー温度より10℃程度
低い温度であっても構わない場合もある。また低レベル
Pbの値としては、記録媒体の磁性層をそのキュリー温
度(Tc1,Tc2)よりは低く室温よりは50〜15
0℃程度高い温度Tbまで昇温させるようなレーザパワ
ー値を用いるが、この場合も多少の許容差は認められ、
Taとの兼ね合いがあるが、これらキュリー温度より1
0℃程度高い温度であっても構わない場合もある。
【0014】記録時には光磁気記録媒体に対し一方向に
10〜200[Oe]程度の磁界Hbをかけておく。光
磁気記録媒体の初期状態としては、図5(a)、(b)
に示すように第2磁性層3の磁気モーメントの方向を記
録磁界Hbと同一方向に向けておく。初期化は、媒体全
面に磁界を印加して行ってもよいし、記録トラック部だ
けに光磁気記録することにより行ってもよい。この場合
、最初に一度初期化を行えばよく、記録毎に行う必要は
ない。
10〜200[Oe]程度の磁界Hbをかけておく。光
磁気記録媒体の初期状態としては、図5(a)、(b)
に示すように第2磁性層3の磁気モーメントの方向を記
録磁界Hbと同一方向に向けておく。初期化は、媒体全
面に磁界を印加して行ってもよいし、記録トラック部だ
けに光磁気記録することにより行ってもよい。この場合
、最初に一度初期化を行えばよく、記録毎に行う必要は
ない。
【0015】次に、記録プロセスについて述ベる。第1
磁性層2の鉄族遷移金属の磁気モーメントの方向が記録
磁界Hbと同じ方向の場合を“1”、逆方向の場合を“
0”とすると、当初“1”であったビットに低レベルP
bのレーザ光を照射した場合、磁性層の温度は図2のT
bで示す温度まで昇温し、第1磁性層2と第2磁性層3
との間の交換結合力により図5(a)の(ロ)に示すよ
うに、第1磁性層2において磁気モーメントの反転が起
こり、“1”→“0”となる。
磁性層2の鉄族遷移金属の磁気モーメントの方向が記録
磁界Hbと同じ方向の場合を“1”、逆方向の場合を“
0”とすると、当初“1”であったビットに低レベルP
bのレーザ光を照射した場合、磁性層の温度は図2のT
bで示す温度まで昇温し、第1磁性層2と第2磁性層3
との間の交換結合力により図5(a)の(ロ)に示すよ
うに、第1磁性層2において磁気モーメントの反転が起
こり、“1”→“0”となる。
【0016】一方、当初“0”であったビットに高レベ
ルPaのレーザ光を照射した場合、磁性層の温度は図2
のTaで示す温度まで昇温し、両磁性層の磁気モーメン
トは消失ないしは殆ど零となり、この状態から冷却され
る過程で、(a)のLプロセスの場合より交換結合力は
弱くなり、第1磁性層2の磁気モーメントが記録磁界H
bの方向を向き、“1”→“0”となる。従ってオーバ
ーライトが達成される。尚、この時第2磁性層3の磁気
モーメントの方向は記録磁界Hbと同一方向を向いてい
るので反転は起こらない。
ルPaのレーザ光を照射した場合、磁性層の温度は図2
のTaで示す温度まで昇温し、両磁性層の磁気モーメン
トは消失ないしは殆ど零となり、この状態から冷却され
る過程で、(a)のLプロセスの場合より交換結合力は
弱くなり、第1磁性層2の磁気モーメントが記録磁界H
bの方向を向き、“1”→“0”となる。従ってオーバ
ーライトが達成される。尚、この時第2磁性層3の磁気
モーメントの方向は記録磁界Hbと同一方向を向いてい
るので反転は起こらない。
【0017】上記のようにして記録された情報を再生す
る場合、記録磁界Hbと同一方向に磁界Hrを印加しな
がら、再生用レーザ光を照射して行う。磁界Hrの大き
さは10〜1kOe程度で、Hr>Hbの時に大きな効
果が得られる。このようにすれば再生時に記録媒体が昇
温しても交換結合力による反転(図5(a)のLプロセ
ス)が起こりにくくなり、記録が破壊されないため比較
的高出力のレーザ光を照射することが可能となり、C/
Nを向上させることができる。
る場合、記録磁界Hbと同一方向に磁界Hrを印加しな
がら、再生用レーザ光を照射して行う。磁界Hrの大き
さは10〜1kOe程度で、Hr>Hbの時に大きな効
果が得られる。このようにすれば再生時に記録媒体が昇
温しても交換結合力による反転(図5(a)のLプロセ
ス)が起こりにくくなり、記録が破壊されないため比較
的高出力のレーザ光を照射することが可能となり、C/
Nを向上させることができる。
【0018】
【発明の効果】請求項1及び3の発明によれば前記構成
としたので以下のような効果が得られる。■ダイレクト
オーバーライトが可能になる。■光変調方式のため完全
に非接触であり、充分な磁性層の保護ができ、信頼性が
高い。■記録毎の磁界による初期化行程が必要ないため
、初期化用磁石が不要となり、記録再生装置の小型化、
低コスト化が図れる。また、請求項2の発明によれば、
再生時に高パワーのレーザ光を照射しても記録が破壊さ
れることがなく、再生C/Nを上げることができる。
としたので以下のような効果が得られる。■ダイレクト
オーバーライトが可能になる。■光変調方式のため完全
に非接触であり、充分な磁性層の保護ができ、信頼性が
高い。■記録毎の磁界による初期化行程が必要ないため
、初期化用磁石が不要となり、記録再生装置の小型化、
低コスト化が図れる。また、請求項2の発明によれば、
再生時に高パワーのレーザ光を照射しても記録が破壊さ
れることがなく、再生C/Nを上げることができる。
【図1】本発明で使用される光磁気記録媒体の最も基本
的な層構成を模式的に示す断面図である。
的な層構成を模式的に示す断面図である。
【図2】図1の媒体の磁気特性を示す図である。
【図3】本発明で使用しうる光磁気記録媒体の別の層構
成例を示す断面図である。
成例を示す断面図である。
【図4】記録レーザパワーの説明図である。
【図5】本発明の方法による記録プロセスを示す図であ
る。
る。
1 基板
2 第1磁性層
3 第2磁性層
4 レーザ光
Claims (3)
- 【請求項1】 基板上に2層以上の磁性膜を積層して
なり、そのうちの少なくとも2層間には交換結合力が働
きかつその2層のキュリー温度がほぼ同じである光磁気
記録媒体を使用し、一方向に磁界を印加しながら、記録
すべき信号に応じて、前記磁性膜を前記キュリー温度付
近もしくはそれ以上に昇温させるようなレベルと、前記
磁性膜を前記キュリー温度より下の温度に昇温させるよ
うなレベルとを含む少なくとも2値のレベルに照射レー
ザパワーを変化させてオーバーライト可能な記録を行う
ことを特徴とする光磁気記録方法。 - 【請求項2】 前記光磁気記録媒体に記録時より大き
な磁界を印加しながら記録情報を再生することを特徴と
する請求項1に記載の光磁気記録方法。 - 【請求項3】 基板上に2層以上の磁性膜を積層して
なり、そのうちの少なくとも2層は希土類金属と鉄族遷
移金属を主成分とするアモルファス合金からなる垂直磁
化膜であり、この2層をレーザ光の入射方向よりそれぞ
れ第1磁性層及び第2磁性層としたとき、第1磁性層と
第2磁性層は交換結合しており、第1磁性層と第2磁性
層のキュリー温度はほぼ同じであり、第1磁性層の補償
温度は室温付近にあり、第2磁性層は希土類金属の磁気
モーメントが優位であり、かつ第2磁性層の補償温度は
室温とキュリー温度との間に存在しないことを特徴とす
る、請求項1の方法に使用される光磁気記録媒体。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3155434A JPH04355239A (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体 |
| US07/890,631 US5369629A (en) | 1991-05-31 | 1992-05-28 | Magneto-optical recording method and magneto-optical recording medium |
| US08/282,212 US5487046A (en) | 1991-05-31 | 1994-07-28 | Magneto-optical recording medium having two magnetic layers with the same curie temperature |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3155434A JPH04355239A (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04355239A true JPH04355239A (ja) | 1992-12-09 |
Family
ID=15605944
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3155434A Pending JPH04355239A (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US5369629A (ja) |
| JP (1) | JPH04355239A (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2766198B2 (ja) * | 1994-09-05 | 1998-06-18 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体 |
| US6939654B2 (en) * | 2002-12-06 | 2005-09-06 | Ricoh Company, Ltd. | Carrier and developer for developing latent electrostatic images |
| US20050119725A1 (en) * | 2003-04-08 | 2005-06-02 | Xingwu Wang | Energetically controlled delivery of biologically active material from an implanted medical device |
| US20060102871A1 (en) * | 2003-04-08 | 2006-05-18 | Xingwu Wang | Novel composition |
| US20050149169A1 (en) * | 2003-04-08 | 2005-07-07 | Xingwu Wang | Implantable medical device |
| US20050149002A1 (en) * | 2003-04-08 | 2005-07-07 | Xingwu Wang | Markers for visualizing interventional medical devices |
| US7245430B2 (en) * | 2003-04-21 | 2007-07-17 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo image using light deflector |
| US20060118758A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-06-08 | Xingwu Wang | Material to enable magnetic resonance imaging of implantable medical devices |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2642639B2 (ja) * | 1987-09-14 | 1997-08-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 光磁気記録方法 |
| JP2567996B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1996-12-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 光磁気記録方法及び装置 |
-
1991
- 1991-05-31 JP JP3155434A patent/JPH04355239A/ja active Pending
-
1992
- 1992-05-28 US US07/890,631 patent/US5369629A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-07-28 US US08/282,212 patent/US5487046A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5369629A (en) | 1994-11-29 |
| US5487046A (en) | 1996-01-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR950011815B1 (ko) | 오버라이트 가능한 광자기 기록매체 | |
| KR100238874B1 (ko) | 광자기기록매체에 있어서의 신호재생방법 | |
| JP2630976B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
| JPH04355239A (ja) | 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体 | |
| JP3277245B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその再生方法 | |
| JP3192281B2 (ja) | 光磁気記録媒体の記録方法 | |
| JPS6348637A (ja) | 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法 | |
| JPH0535494B2 (ja) | ||
| US5536570A (en) | Overwrite capable magneto-optical recording medium having three magneto-optic layers | |
| JP3192302B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録方法 | |
| JP3359804B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録方法 | |
| JP3343617B2 (ja) | 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体 | |
| JP2604475B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
| JP3091099B2 (ja) | 光磁気記録媒体および光磁気記録再生方法 | |
| JP3035629B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び光磁気記録方式 | |
| JPH0535498B2 (ja) | ||
| JP2505602B2 (ja) | 光磁気記録担体及び光磁気記録担体の製造方法 | |
| US5652738A (en) | Magnetooptical recording method for overwriting information on a recording medium includes selecting one of two recording modes based on recording information | |
| JP2913875B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録再生方法 | |
| JPS63133338A (ja) | 光磁気記録方法 | |
| JP2586553B2 (ja) | 光磁気記録両面媒体の初期化方法 | |
| JPH0535493B2 (ja) | ||
| KR930010474B1 (ko) | 광자기 기록매체 및 광자기 기록매체의 제조방법 | |
| JP2757560B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
| JPS6370947A (ja) | 光磁気記録媒体 |