[go: up one dir, main page]

JPH044913A - 連続圧延機の尾端はね防止方法 - Google Patents

連続圧延機の尾端はね防止方法

Info

Publication number
JPH044913A
JPH044913A JP2105650A JP10565090A JPH044913A JP H044913 A JPH044913 A JP H044913A JP 2105650 A JP2105650 A JP 2105650A JP 10565090 A JP10565090 A JP 10565090A JP H044913 A JPH044913 A JP H044913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
tension
tail end
rolled
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105650A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sato
直樹 佐藤
Takashi Fukushima
孝 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2105650A priority Critical patent/JPH044913A/ja
Publication of JPH044913A publication Critical patent/JPH044913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/02Tension
    • B21B2265/06Interstand tension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋼板の熱間連続圧延等、帯状金属材尾端のは
ね防止技術に関する。
〔従来の技術〕
帯鋼圧延において、スタンドを抜けたとき、その帯鋼の
尾端部は瞬間的に張力がゼロになるためはねてサイドガ
イドに当たり、これによって端部の折れ込み、或いは、
尾端の形状が悪い場合は尾端部がちぎれロール面に疵を
生じ、これによってロール交換が必要となる場合がある
その対策として、特開昭53−10353号公報にルー
バーの角度を下げる時に、スタンド間の張力を緩約1尾
端はねを防止する方法が提案されているが、ルーパーを
使用する制御方式は、前スタンドから後スタンドに送り
込まれる材料尾端部の角度を調整して、その角度と張力
が干渉し合う制御系となっているので、意図した程張力
が下がらない現象が発生する。
また、特開昭57−32814号公報には、材料尾端部
では前方圧延機の速度を下げ、スタンド間張力を緩める
方式が提案されている。
しかし、この方法は張力が緩むことで、圧延機の荷重が
高くなり、AGC(自動板厚制御)にてギャップを締め
込み、逆に蛇行を生じやすくなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ルーパーは、角度と張力が干渉し合う制御系となってい
るため、材料尾端部で角度を優先的に下げると張力が下
がらず、また、材料尾端部で張力を優先的に下げようと
すると今度は送り込み角度が充分下がらず、そのための
材料はねが発生するという問題が生じる。
さらに、その対策として張力を前もって下げたり、尾端
部で張力を下げようとすると、圧延荷重が増大して板厚
制御装置がギャップを締め込み、材料尾端部が蛇行し、
そのたtにサイドガイドにあたり材料尾端のはねと同様
に材料が折れ込んでロールに疵が入るという問題がある
本発明において解決すべき課題は、タンデム圧延機にお
けるルーパーを使用する張力制御方式における圧延材料
の尾端のはね防止における被圧延材の蛇行防止の手段を
見出すことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、タンデム圧延機の特定スタンドの前位置にお
ける被圧延材料尾端部の通過を検知したとき、その尾端
が特定スタンドを通過する前に当該スタンドと次スタン
ドにおける張力を減少せしめ、同張力減少による圧延荷
重変化を圧延荷重モデル式から算出し、さらに、その荷
重変化分によるギャップ修正量を板厚制御のギャップ量
から差引くことによって上記課題を解決した。
上記、被圧延材料の尾端部の通過は直接センサーによっ
て検知することもできるし、また、ロール周速等から演
算による検知手段の採用が可能である。
〔作用〕
上記スタンド間の張力を緩めることによって材料尾端部
のはね防止に際して、張力減少によるロールギャップの
締め込みは、板厚制御のボヤップ修正量から差引(こと
により防止でき、そのため被圧延材の蛇行が生じること
はない。
〔実施例〕
第1図はタンデム圧延機に本発明を適用した概略図であ
る。同図において、1は圧延機、2は油圧圧下装置、3
はルーパー 4は被圧延材、5はルーパー制御製蓋、6
は板厚制御装置、7はギャップ修正補正装置、8は張力
減少制御装置、9はトラッキング装置、さらに、10は
通板の尾端を検出するセンサーをそれぞれ示す。
圧延操業に際して、トラッキング装置9によってトラッ
キングしつつ圧延する。被圧延材の尾端部がタンデムス
タンドの中の第1番目のスタンドの前に位置するセンサ
ー10によって検知若しくはトラッキングにて推定した
距離になった段階で、第1番目のスタンドとその前方に
位置する第1+1番目との間、被圧延材の張力を張力減
少制御装置8によって減少させる。この段階で、張力を
減少したことによる1スタンドでの荷重変動とi+1ス
タンドでの荷重変動から、圧延モデルを用いて算出し、
その荷重変動から張力変動のみによるギャップの修正量
を計算し、板厚制御装置の一修正量から差し引く方式で
ある。
〔発明の効果〕
本発明により以下の効果を奏することができる。
(1〕  被圧延材の蛇行を生じることがなく、ルーパ
ーによる尾端はね防止の機能を十分に発揮できる。
(2)  そのため、尾端のはねによるロール等の損傷
の発生が減少する。
(3〕  ロール等の損傷によるロール替えを減少でき
るため、作業率向上が見込める。
(4)  不定期的なロール組替えによる他製品への影
響が減少でき、注文外界が減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための制御システムを示す図
である。 l:圧延機      2:油圧圧下装置3ニル−パー
     4:被圧延材 5ニル−パー制御装置 6:板厚制御装置7:ギャップ
修正補正装置 8:張力減少制御装置 9ニドラッキング装置10:セ
ンサー 特許出願人 新日本!i!鐵株式會社 代  理  人  小  堀   益

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被圧延材の荷重及び厚みを測定する測定装置及び被
    圧延材の板厚を目標値に制御する圧下制御装置とスタン
    ド間の張力を一定に制御する制御装置を具備したタンデ
    ム圧延機において、特定スタンドの前位置における被圧
    延材料尾端部の通過を検知したとき、その尾端が特定ス
    タンドを通過する前に当該スタンドと次スタンドにおけ
    る張力を減少せしめ、同張力減少による圧延荷重変化を
    圧延荷重モデル式から算出し、さらに、その荷重変化分
    によるギャップ修正量を板厚制御のギャップ量から差引
    くことを特徴とする連続圧延機の尾端はね防止方法。
JP2105650A 1990-04-21 1990-04-21 連続圧延機の尾端はね防止方法 Pending JPH044913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105650A JPH044913A (ja) 1990-04-21 1990-04-21 連続圧延機の尾端はね防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105650A JPH044913A (ja) 1990-04-21 1990-04-21 連続圧延機の尾端はね防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044913A true JPH044913A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14413327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105650A Pending JPH044913A (ja) 1990-04-21 1990-04-21 連続圧延機の尾端はね防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030848A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Appareil de laminage et procede de laminage
JP2010214426A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kobe Steel Ltd 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030848A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Appareil de laminage et procede de laminage
US6148653A (en) * 1997-12-12 2000-11-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Rolling apparatus and a rolling method
AU729150B2 (en) * 1997-12-12 2001-01-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Rolling system and rolling method
JP2010214426A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kobe Steel Ltd 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044913A (ja) 連続圧延機の尾端はね防止方法
KR950704061A (ko) 사행 제어방법 및 직렬판 압연기 설비열(snaking control method and tandem plate rolling mill facility line)
KR100306144B1 (ko) 열연연속 압연기의 장력 제어장치
JPH01205808A (ja) 連続式圧延機の尻絞り防止方法
JP4595388B2 (ja) 鋼板の蛇行防止方法およびルーパ設備
JPH0671320A (ja) 帯板の圧延方法
JPH03216207A (ja) 圧延材の蛇行制御方法
JP4617585B2 (ja) 連続圧延における被圧延材後端部分の絞り防止方法及び装置
JPH1034220A (ja) 板圧延における蛇行制御方法
JP4019035B2 (ja) 厚板材の圧延方法
JP2763490B2 (ja) 圧延機のスタンド間張力制御方法
KR100909688B1 (ko) 롤 갭 위치검출 제어장치
JP3260664B2 (ja) 金属帯のエッジドロップ制御方法
JP3490305B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH0371910A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法
JP2590674B2 (ja) ルーパー制御方法
JPH01241313A (ja) 可逆式圧延機の板反り制御方法
JP2021023993A (ja) 金属帯コイルの装着方法および金属帯コイルの装着設備
JPH0246284B2 (ja)
JPS6030510A (ja) タンデム圧延機における走間板厚変更時の張力の制御方法
JPH04300010A (ja) タンデム圧延機における蛇行制御方法
JP3622453B2 (ja) 圧延機の圧下荷重制御方法および装置
JP5201624B2 (ja) 溶接部の圧延方法
JP2533564B2 (ja) 完全連続圧延機でのストリツプの形状制御方法
JPH05111711A (ja) 圧延機における通板制御方法