[go: up one dir, main page]

JPH04504199A - 単クローン性抗体およびその用途 - Google Patents

単クローン性抗体およびその用途

Info

Publication number
JPH04504199A
JPH04504199A JP2503143A JP50314390A JPH04504199A JP H04504199 A JPH04504199 A JP H04504199A JP 2503143 A JP2503143 A JP 2503143A JP 50314390 A JP50314390 A JP 50314390A JP H04504199 A JPH04504199 A JP H04504199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitronectin
fibronectin
monoclonal antibody
cell
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2503143A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーリ,ジョン ジュラード
アンダーウッド,パトリシア アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JPH04504199A publication Critical patent/JPH04504199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • A61L2300/256Antibodies, e.g. immunoglobulins, vaccines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/825Pretreatment for removal of interfering factors from sample

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 単クローン性抗体およびその用途 本発明は、広くは、プラスチック、金属、セラミックスなどのような非生物表面 において、動物細胞が付着および成長する際の、ビトロネクチンおよびフィブロ ネクチンのような接着性糖蛋白質の関連技術に関する。 より詳細には、本発明 は、ビトロネクチンおよびフィブロネクチンに対する単クローン性抗体、生体材 料の製造におけるそのような単クローン性抗体の使用およびイン ビトロ(in  vitro の細胞培養に用いる装置に関する。 本発明はまた、生体試料中 における接着性糖蛋白質またはそのフラグメントの存在を分析する方法、牛(b ovine)血清または血漿からのビトロネクチンの抽出方法、そのように製造 されたビトロネクチン、および該抽出方法で使用する装置に関する。 ある用途(applications)のために生体材料を調製する際に目下遭 遇する大きな困難のひとつは、生体材料に対する細胞付着を確実にするという困 難さにある。 テフロンのような、生体材料(を扱う際)に使用される重合物質 の多くに対する細胞付着は、細胞に接着する血清または細胞の糖蛋白質の吸着に よるが、しかし、これらの表面への吸着性は低く、かつ、非特異的である。 糖 蛋白質が生体材料表面に特異的に結合でき、かつ、高い親和力で保持され得るの ならば、生体材料表面の設計は、有利であろうと信じられる。 生体材料表面に 吸着した糖蛋白質が、患者の血漿または血清に由来し、そして、該血漿または血 清1よ、血漿または血清から接着性糖蛋白質を予め精製しておく必要なしに使用 され得ることも有利であろう。 フィブロネクチンまたはビトロネクチンのような接着性糖蛋白質は、多領域蛋白 質であり、各領域が生理活性を有しているので、糖蛋白質のようなものを吸着さ せるある表面の生理活性は、糖蛋白質の(接着性の)領域または領域群が現われ る方法に依存する。 接着性糖蛋白質が結合する方位を選ぶことによって、接着 性糖蛋白質が吸着するように、表面の生理活性を修飾することができることもま た、有利であろうと信じられる。 前述の如(、本発明はまた、ビトロネクチンを抽出する方法と、そのような方法 に使用する装置に関する。 ビトロネクチンを製造する方法には、多くの先行技 術があり、これらの方法は、これらの方法によって遭遇する欠点と共に、欧州特 許出願No、0292663で議論されている。 欧州特許出願No、0292 663で述べられているように、抗ヒトビトロネクチン単クローン性抗体を用い 、ヒト血漿または血清からビトロネクチンを抽出することは知られている。 し かしながら、そのような方法では、一般に、約10〜20%のオーダーの低い回 収率しか達成されない。 本発明は、牛血漿または血清から、90%のオーダー の回収率でのビトロネクチンの抽出を可能にする。 本願発明者等は、牛ビトロネクチンの異なるエピトープに各々反応する単クロー ン性抗体を産生ずる2つの融合細胞株を樹立した。 それ故、本発明第一の態様 は、ビトロネクチンに反応する単クローン性抗体であって、該単クローン性抗体 がビトロネクチンに結合した際に、ビトロネクチンにその細胞結合活性が保持さ れるものにある。 さらに、本発明は、そのような単クローン性抗体を産生する 融合細胞株にある。 この単クローン性抗体は、A27と呼ばれ、単クローン性抗体A27を産生ずる 融合細胞株は、CM 30/23D2/G4と呼ばれる。 この融合細胞株は、 欧州動物培養細胞収蔵機関(the European Co11ection  of Animal Ce1lCultures(ECACC)) 、ワクチ ン調査生産研究所(VaccineResearch and Product ion Laboratory) 、公衆衛生研究部門(Public Hea lth Laborat、ory 5ervice) 、応用微生物学および調 査センター(Centre for Applied Microbiolog y andResearch) 、住所は、イギリス連合王国、ウィルトシェア  ニス・ビー4 オー・ジエー・ジー、ソールズベリー、ボートンダウン(Po rton Down、 5alisbury、 Wiltshire SF30 JG。 Llnited Kingdom )に、1989年1月12日付で寄託され、 受託番号89011102が与えられている。 本発明第二の態様は、牛ビトロネクチンに反応する単クローン性抗体であって、 該単クローン性抗体がビトロネクチンに結合した際に、ビトロネクチンの細胞結 合能が失われるものにある。 さらに、本発明のこの態様は、そのような単クロ ーン性抗体を産生ずる融合細胞株にある。 この単クローン性抗体は、A18と呼ばれ、単クローン性抗体A1Bを産生ずる 融合細胞株は、CM26/123D11と呼ばれる。 この融合細胞株は、欧州 動物培養細胞収蔵機関(the European Co11ection o f Animal Ce1lCultures(ECACC)) 、ワクチン調 査生産研究所(VaccineResearch and Productio n Laboratory) 、公衆衛生研究部門(Public Healt h Laboratory 5ervice) 、応用微生物学および調査セン ター(Centre for Applied Microbiology a ndResearch) 、住所は、イギリス連合王国、ウィルトシェア ニス ・ビー4 オー・ジェー・ジー、ソールズベリー、ボートンダウン(Porto n Down、 5alisbury、 Wiltshire SF30JG。 United Kingdom )に、1989年1月12日付で寄託され、受 託番号89011103が与えられている。 本願発明者等は、また、フィブロネクチンに反応する多(の単クローン性抗体を 製造した。 これらの単クローン性抗体の多(は、フィブロネクチンと反応する ものであり、その際、フィブロネクチンの細胞結合能は失われる。 一方、(こ れらの単クローン性抗体の)他のものは、フィブロネクチンと反応し、その際、 フィブロネクチンの細胞結合活性は保持される。 詳細に述べると、A9およびA35と呼ばれる単クローン性抗体が単離された。  これらの単クローン性抗体は、牛フィブロネクチンと反応し、ヒトフィブロネ クチンと交差反応することで特徴づけられる。 双方の単クローン性抗体は、フ ィブロネクチンと反応し、該単クローン性抗体がフィブロネクチンと結合した際 、該フィブロネクチンは、その細胞結合活性を保持する。 これらの単クローン 性抗体の双方は、カルボキシ末端において、フィブロネクチン分子のヘパリン結 合領域に結合する。 本発明第三の態様は、担体を含む生体材料にあり、該生体材料は、担体の少なく とも一方の表面が、単クローン性抗体A9、単クローン性抗体A18、単クロー ン性抗体A27、単クローン性抗体A35およびこれらの組合せからなる群から 選ばれた単クローン性抗体で覆われていることで特徴づけられる。 本発明のこの態様の好適例は、前記単クローン性抗体が、単クローン性抗体A9 、単クローン性抗体A35または単クローン性抗体A27である場合であり、最 も好適な、のは、単クローン性抗体A27である場合である。 本発明のこの態様の好適例は、担体が、アガロース、ポリアクリルアミド、ポリ ビニルアルコール、ポリエステル、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン 、発泡したポリテトラフルオロエチレン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポ リウレタン、シリコンゴムおよびポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)から なる群から選ばれたポリマーである場合である。 該ポリマーは、遊離水酸基、 遊離アミノ基、遊離カルボキシル基または遊離メルカプト基を有しているものが 好ましい。 本発明のさらに好適な例は、担体が、セラミック、ガラス、金属、金属−ガラス 、前もって形成されたメンブレン、多孔性材料、玉状の材料、スポンジまたはチ ューブである場合である。 ここに記載された単クローン性抗体のひとつの適切な選択によって、生体材料の 製造が可能であり、その生体材料の表面は、特定の細胞の付着および増殖を高め るか、またはそれに抵抗するように、フィブロネクチンまたはビトロネクチンと 特異的に結合するであろう。 当業者によって認められているように、生体分子 に対する単クローン性抗体で被覆された生体材料表面を作るというこの概念は、 フィブロネクチンまたはビトロネクチンのような接着性糖蛋白質以外の分子に適 用可能である。 例えば、内皮細胞のような細胞が、細胞増殖および細胞集落化 のために要求するあるいは好むかもしれない成長因子の提示(presenta tion)のような、表面の細胞集落化のために要求される他の生物学的分子の 提示(presentation)には、一般的に、特異釣車クローン性抗体の 使用が適切であろうと考えられている。 当業者によって容易に理解されるように、それに対する単クローン性抗体が作ら れる生体因子は、生体適合性材料が埋め込まれる組織に依存するであろう。 例 えば、フィブロネクチンまたはビトロネクチンは、大部分の細胞に付着性を示す であろうが、フィブロネクチンまたはビトロネクチンと知覚神経細胞との間には 、付着性は殆どみられない。 それ故、生体材料が埋め込まれ、知覚神経細胞の 付着が助長される箇所では、単クローン性抗体は、神経促進因子のようなラミニ ン系物質に対して作られるべきであろう。 本発明第三の態様の生体材料の製造において、単クローン性抗体は、当業者に公 知の技術を用いて、いかなる表面にも連結され得る。 この公知技術は、容易に 理解されるように、材料に応じて明らかに変わるであろう。 しかしながら、本 発明の一般概念は、生体材料の製造のために、単クローン性抗体が連結できるど んな材料でも、用いることが可能である。 担体への単クローン性抗体の付着は、吸着作用、共有結合、放射線グラフト結合 または接着性結合によって達成され得る。 加えて、担体への単クローン性抗体 の付着は、抗マウス免疫グリプリンマトリクスまたはプロティンAのような適切 な親和性マトリクスに対する親和性結合の使用によって達成され得る。 加えて、容易に理解されるように、単クローン性抗体の製造に用いる動物の種は 、生体材料が埋め込まれる動物の種に対して適合させるべきである。 例えば、 生体材料がヒトに埋め込まれるのであれば、ヒト由来単りローン性抗体またはそ のフラグメントであって、抗原結合活性のあるものが使用されるべきである。 本発明第三の態様のさらなる好適例においては、−タイプ以上の単クローン性抗 体が、生体材料の少なくともひとつの表面を被覆するために使用される。 例え ば、フィブロネクチンに対して作られた単クローン性抗体およびビトロネクチン に対して作られた単クローン性抗体が、連携して使用されるであろう。 加えて 、付着された細胞の伸展および増殖を促進するに際して要求されるあるいは有用 な、付着している成長因子を伴なった他の単クローン性抗体が、接着性糖蛋白質 に対して作られる単クローン性抗体と連携して使用され得る。 第四の態様において、本発明は、イン ビトロの細胞培養で使用する装置にある 。 その装置は、細胞培養(液)と接触するのに適合した表面を有しており、そ の装置は、その細胞培養(液)と接触するのに適合した表面が、単クローン性抗 体A18またはA27で被覆されており、その際、単クローン性抗体は、そのビ トロネクチン結合性領域がその表面から離れるような向きとなっていることで特 徴づけられている。 本発明のこの態様の好適例においては、単クローン性抗体はA27である。 第五の態様において、本発明は、牛血漿または血清からビトロネクチンを分離す る方法にある。 その方法は、(次の)1〜4の工程を含む。 1、単クローン性抗体A18またはA27を、該単クローン性抗体のビトロネク チン結合性領域が固相担体から離れるように、固相担体上に供給する。 2、ビトロネクチンを含有する牛血漿または血清に、該固相担体を接触させる。 3、該固相担体に結合しなかった牛血漿または血清中の成分を取り除(ために、 該固相担体を洗浄する。 そして、 4、ビトロネクチンを含まない牛血漿または血清を得るために、工程3の洗浄液 を回収する、および/または、(固相担体に)結合したビトロネクチンを放出さ せるために、該固相担体を処理し、放出されたビトロネクチンを回収す本発明の この悪態の好適例においては、単クローン性抗体は、単クローン性抗体A27で ある。 現在、固相担体がカラム形状であり、ビトロネクチンを含有する牛血清をそのカ ラムに通すのが好ましい。 第六の態様において、本発明は、牛血漿または血清からビトロネクチンを分離す るのに使用する装置にある。 その装置は、単クローン性抗体のビトロネクチン 結合性領域が固相担体から離れる形で、単クローン性抗体A18またはA27で 被覆された固相担体を含むものである。 本発明のこの態様の好適例においては、単クローン性抗体は、単クローン性抗体 A27である。 本発明のこの態様のさらなる好適例においては、固相担体はカラム形状である。 第七の態様において、本発明は、次の工程を含む、フィブロネクチンまたはビト ロネクチンの細胞結合活性を妨害するために、ある単クローン性抗体のフィブロ ネクチンまたはビトロネクチンと反応する能力を決定する方法にある。 ]、フィブロネクチンまたはビトロネクチンを、試験がなされる単クローン性抗 体で被覆された固相担体と接触させる。 2、工程1を行った固相担体を、試験がなされる単クローン性抗体と接触させる 。 3、工程2を行った固相担体を、フィブロネクチンまたはビトロネクチンの細胞 結合性領域と反応する生体物質と接触4、固相担体に結合した生体物質の量を測 定する。 本発明のこれらの態様の好適例においては、フィブロネクチンまたはビトロネク チンの細胞結合性領域と反応する生体物質は細胞である。 第への態様において、本発明は、次の工程を含む、試料中のフィブロネクチンま たはビトロネクチンまたはそれらのフラグメントの接着活性を測定する方法にあ る。 1、試料な固相担体に接触させる。 ただし、その固相担体は、フィブロネクチ ンまたはビトロネクチンに対する単クローン性抗体または単クローン性抗体群に よって被覆されており、その単クローン性抗体は、フィブロネクチン分子又はビ トロネクチン分子の、細胞結合性領域から離れた抗原性部位に反応するものであ る。 2、工程1を行った固相担体を、 (a)フィブロネクチンまたはビトロネクチンの細胞結合性領域と反応する生体 物質、 または、 (b)フィブロネクチンまたはビトロネクチンに対して作られた標識単クローン 性抗体であって、フィブロネクチン分子またはビトロネクチン分子の細胞結合性 領域またはその付近の部位と反応するもの、 と接触させる。 そして、 3、結合した標識単クローン性抗体の量または結合した生体物質の量を測定する 。 本発明のこの態様の好適例においては、固相担体上の単クローン性抗体は、単ク ローン性抗体A9、単クローン性抗体A27および単クローン性抗体A35から なる群から選択される。 本発明のこの態様のさらなる好適例においては、標識単クローン性抗体は、単ク ローン性抗体A7、A14、A17、A18、A24およびA32からなる群か ら選択される。・フィブロネクチンまたはビトロネクチンの細胞結合性領域と反 応する生体物質が細胞であるのもまた、好ましい。 活性の知られている単クローン性抗体の利用により、そのような測定における標 準よりも、より感度が高く、かつ、より終点の遠い、フィブロネクチンまたはビ トロネクチンの接着活性の生化学測定法が提供される。 特異釣車クローン性抗 体面相領域の利用は、ここで述べた細胞接着の場合と同様の手段で、特定の抗原 の機能的状態のための高感度な特異的測定手段を、定量法と同時に提供する。 特異性と親和性で、ある表面に接着性糖蛋白質を吸着させるという、および、糖 蛋白質の方位を正確に調整するという、本発明で使用されているような方法は、 糖蛋白質と、そのような糖蛋白質を含む複合的な生体試料の生理活性の免疫測定 に、適用性を有する。 本発明に記載された特異釣車クローン性抗体のひとつの 直接的適用には、牛血漿または血清からのビトロネクチンの精製、研究またはイ ン ビトロ細胞培養笠における使用がある。 精製されたビトロネクチンまたは ビトロネクチン不含血清の特別の使用には、本発明の実施例3に例示されている ように、細胞の接着反応の研究がある。 そこには、−1/ e上!の細胞培養 の際の重合プラスチック表面への細胞付着における血清ビトロネクチンの重要性 についての記載がある。 そのような固定他車クローン性抗体のさらなる適用に は、複合的な生体試料、特に臨床関連の試料中における改良された特異的接着性 糖蛋白質またはそれらのフラグメントの含有量の生化学測定がある。 本発明筒への態様の方法は、多(の臨床場面において、殊に適切であろうと信じ られる。 この方法は、試料中のフィブロネクチンまたはビトロネクチンの接着 活性の正確な評価を提供するであろうし、また、不純物を含む試料の分析を可能 とするであろう。 この方法は、循環血漿中における健全なフィブロネクチンま たはそのフラグメントの水準の変化、または、循環血漿フィブロネクチンの生理 活性が正常値から変化することが予測される何らかの疾患状態、あるいは、フィ ブロネクチンの循環血漿貯留に影響を与える器官の損傷が生じたことが予測され る際のその部位の診断に適用できよう。 そのような例には、ガン、殊に、転移 ガンの蔓延が生じた場所や、糖尿病や肝臓または腎臓の機能不全もある。 一般に、その方法は、存在するフィブロネクチンまたはビトロネクチンの量が知 られている試料について行なわれるであろう。 試料中のフィブロネクチンまた はビトロネクチンの接着活性は、その後、標準と比較される。 この方法によって提示される他の有利な点は、工程2において標識単クローン性 抗体が使用されると、これは細胞培養の必要性をなくすことになる点にある。 重合プラスチックに対する細胞付着における接着性糖蛋白質の役割についての実 施例3の結果は、生体材料の設計との直接の関連を示すものであり、かつ、発明 の他の適用を指し示すものである。 その適用は、生体材料表面の生体適合性を 改良するもの、あるいは、生体材料表面の細胞集落化を増すものである。 この 目的のために、本発明は、表面に固定された形態での、この発明の実施例中に記 載されたあるいはその他の単クローン性抗体の使用について述べるが、その単ク ローン性抗体は、特定の方法で、かつ、高い親和力で、接着性糖蛋白質に結合し 、そのため、他の生体分子によって、および/または、特定の細胞の付着と増殖 を高めまたはそれに抵抗するということによって検出される生化学的信号を、表 面で呈する。 この方法による、生体材料の表面への細胞付着性を調整する能力 は、現在の技術のいくつかの不利な点に打ち勝つあるいはそれを緩和するもので あろう。 糖蛋白質の吸着が、生体材料表面によって、特異的に結合され、かつ高い親和性 で保持されるのであれば、そして、これが、結合部位としての単クローン性抗体 の使用によって可能であるならば、生体材料表面の設計に好適であろう。 この 本発明の設計は、吸着された糖蛋白質が患者の血漿または血清に起源を有するも のであり、かつ、血漿または血清から接着性糖蛋白質を精製する必要性なしに、 血漿または血清が使用され得るという付加的な有利性を有する。 本発明の性質をより明瞭に理解させるために、ここでは、本発明の好適な形態を 、添付図面および以下の実施例を参照して記載する。 区皿Ω翌ヨ 還元条件下、9%アクリルアミドに12μgの抗原を泳動させた。 分子量標準の位置は、キロダルトンで示す。 A、クーマシー・ブリリアント・ブルー染色ゲルB、A27でプローブしたゲル のウェスタン プロット第2図、クローン および クローン でプローブしト ラック1および5 牛角膜内皮細胞からの細胞外マトリクス物質(ECM) トラック2および62μβの牛胎児血清(FCS)トラック3および7 A27 −アフィゲル 10カラムを通した後の2μiの牛胎児血清 (FCS) トラック4および81μgの親和性で精製された抗原トラック1〜4は、ブロッ キング緩衝液で1/100濃度に希釈されたウサギ抗生ビトロネクチン抗血清を 用いてプローブした。 トラック5〜8は、A27を用いてプローブした(腹水のブロッキング緩衝液に よる11500希釈液)。 第3図、 ビトロネクチンへの ビトロネクチン の A250ng/mβ濃度 で被覆された精製中ビトロネクチン抗原上での精製単クローン性抗体A27() およびA18()の力価検定 第4図、 A27−アフ ゲル 10を いた、 7、のく圭ゑ11 吸光度は280nm。 抗原は、A27又はA18によって検出した。 分画試料は、PBSで1150 に希釈し、ELISA プレートの2つのウェルを被覆するために使用した。  酵素免疫測定法(ELISA)は、材料と方法の欄に記載した方法で行った。 第5図、9%アクリルアミドを いたドデシルI ナトリウムポリアクリルアミ ドゲル ゛” SDS PAGE によって され、A27でプローブされた  7、のウェスタン プロット トラック1. 非還元条件下、750ngの抗原を泳動させた。 トラック3. 還元条件下、750ngの抗原を泳動させた。 トラック4. 還元条件下での電気泳動を行う前に、750ngの抗原を、9ユ ニツトのトロンビン(シグマ社)と共に、37℃にて1時間インキュベートした 。 トラック5. 750ngの抗原を、9ユニツトのトロンビンと共に、37℃に て24時間、予めインキュベートした。 標準物質の分子量は、キロダルトンで示す。 第6図、 ヘパリン セファロースへの 、の±A吸光度は280nm。 画分は、抗原について、第4図のように滴定した。 吸光度は450nm (オ ルトフェニレンジアミン(OPD))。 A27による未変性抗原の検出プロフィール。 A27による変性抗原の検出プロフィール。 矢印は高塩濃度緩衝液(0,5M NaCβ含有0.05Mトリス塩酸緩衝液、 pH7,5)の開始を示す。 第7図、l’FCS のビトロネクチン と、ビトロネクチン か なる カラ ム パさせた′の石じ l ’ FCS のビトロネクチン第8図、 精製され たビトロネクチン(ローロ)と新鮮血清(−m−)の滴定曲線。 第9図、 抗生フィブロネクチン抗体のヒトフィブロネクチンに対する交差反応 性 第10図、 抗生フィブロネクチン抗体のヒトフィブロネクチンフラグメントに 対する交差反応性 第11図、 抗生フィブロネクチン抗体のヒトフィブロネクチンフラグメントに 対する交差反応性 第12図、 はプラスチック に されたフィブロネクチン ビトロネクチンに ・する の 条件は、試験lのための記載と同様にした(実施例3の材料および方法を見よ) 。 接着は1時間。 横軸:抗体(−)又はプラスチック←−一)上におけるフィブロネクチン(・○ )またはビトロネクチン(ム△)の被覆濃度。 抗体はA22(・)およびA27(ム)であった。 第13図、 A22およびA27と比較した、A35によってヒト血漿から特異 的に吸収させたフィブロネクチンに対するBHK−21細胞の接着 および 第14図、 ビオチン結合重クローン性抗体A9(◆)、A l 4 (−)) およびA32(+)を用いる酵素免疫測定法(ELISA)による、A35に対 する新鮮血漿から得たフィブロネクチンの結合の滴定 (実施例1) ビトロネクチンおよびフ プロネクチンに・する クローンビトロネクチンおよ びフ プロネクチンに・ る り三ニヱユ五盗工 培養液中の細胞の細胞外マトリクスは、フィブロネクチン(FN)およびビトロ ネクチン(VN)、双方を多く含む(ゴスボダロウィックズ等、1980年;ネ イファク等、1983年;ベラチャー等、1986年)。 牛肉皮細胞からの細 胞外マトリクス物質(ECM)が、免疫原としてのフィブロネクチンおよびビト ロネクチンを、生体内に存在する形で供するのに使用された。 細胞を含まない ECMは、0.02NNaOH中で、内皮細胞の培養皿を5分間ずつ2回インキ ュベーションを行うことによって調製した(ゴスボダロウィックズおよびルーイ 、1981年)。 そのECMを、リン酸緩衝液ですすぎ、107細胞個につき 0.5〜1.0mgの、ダルベツコのリン酸緩衝液A (PBS)中に移した。  雌B A L B / cマウスを、1マウスにつき、10’個細胞からのE CMを腹腔内に投与することで免疫した。 3〜6ケ月後、動物に同様の追加免 疫の注射を行った。 酵素免疫測定法(ELISAS)でECM(96ウエルの 組織培養プレート中で増殖せられた内皮細胞から調製したもの)と反応する抗体 を産生じているマウスを、6週間そのままにし、追加免疫を与え、3日後、細胞 融合に使用した。 牌臓細胞をS p 210ミエローマ細胞と融合させた後、 その融合細胞株を前述(アンダーウッド、1982年)のように増やした。 融 合した(細胞の)ウェルからの上澄み液を、前述(アンダーウッド、1985年 )したように、ELIZAにより、下記のように条件を変えて、ECMに対して スクリーニングした。 インキュベーションは、1ウェル当り50μρで行った 。 全ての洗浄時間は5分間から3分間に短縮した。 ペルオキシダーゼ標識ウ サギ抗マウス免疫グロブリン(RAM、ダコ(Dako)社)とともにインキュ ベーションしたのち、PBSで4回、プレートを洗浄して、1ウェル当り1oo ILI2の。−フ二二レンジアミン基質(OPD、シグマ(Si gma)社) を添加した。 ドロッパーを用いて、0.4%のアジ化ナトリウム溶液を1ウェ ル当り25μβを添加して3〜30分間後、発色が終了した。 グイナテック  MR600プレート リーダーを用いて、450nm (ref、630nm) の吸光度を測定した。 発色を呈した融合細胞を、牛フィブロネクチン(シグマ 社)または血清希釈液に対する、ELIZAおよびウェスタンブロッティングに より、フィブロネクチンあるいはビトロネクチンに対する活性でさらにスクリー ニングした。 融合細胞を、単一の細胞として顕微鏡下で取り出し、クローン化 した(アンダーウッドおよびビーン、1988年)。 抗体サブクラスは、サブ クラス特異的抗血清(リドン バイオネティックス(Litton Bione tics)社)を用いた免疫二重拡散法により、あるいは、サブクラス特異的ペ ルオキシダーゼ標識第2抗体(リドン バイオネティックス社)を使ったECM のELIZAにより決定した。 7〜14日前に0.5m12ブリスタン(アル ドリッチ(Aldritch)社)で処理されたB A L B/Cマウスの腹 水のように、増殖している培養細胞により、多量の抗体が調製された。 抗体は 、前述(アンダーウッド等、1983年)したように、プロティン A セファ ロース(ファルマシア(pharmacia)社)を用いたアフィニティー り ロマトグラフィーによって、腹水液から精製された。 種々のサブクラスの非特 異的マウス抗体が、プロティン A セファロースによる正常マウス血清の分画 化により、あるいは、抗−インフルエンザ単クローン性抗体のプールから調製さ れた。 フィブロネクチンおよびビトロネクチンに対する多クローン性抗体は、 ニューシーラント白ウサギから調製された。 血清の免疫グロブリン画分が、ニ ューシーラント白ウサギについて調製された。 血清の免疫グロブリン画分は、 プロティン A セファロースのクロマトグラフィーにより調製された。 さら に、ウサギ抗−牛ビトロネクチン抗血清は、ルオスラーティ(E。 Ruoslahti)氏から、御好意により頂いた。 U±” Additive bindin と ブロッキング・単クローン性抗 体(MAbS)の付加的結合の程度は、固相RIA (主にスティール等、19 85年)にて決定された。 抗体A18およびA27は、クロラミンT方法(スターリ等、1983年)によ り、+2s■でヨウ素化した。 試験は、各工1111標識単クローン性抗体あ るいは1+zs標識IgGコントロール抗体を、250 ng/m℃で2時間、 室温でインキニーベートし、プレートを4回洗浄した後、結合した工12@の量 を決めることによって行った。 ゛ とウェスタン プロティング レムリ(1970年)のドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミトゲ)I、  (S D S −P A G E i系に、終始0.5M尿素を添加して行った 。 試料は次の様に調製した。 牛角膜内皮細胞を10cm径皿容器に入れ、1 :2に分け、7日間、触れずに保った。 単層状のものを無血清培地199 ( SF199)で洗浄し、10mβの5F199を加え、37℃にて1時間、イン キュベートを行った。 新しい5F199と置き変え、プレートをさらに24時 間インキュベートした。 順化培地を取り、結晶蔗糖に対して透析を行い、10 倍に濃縮した。 (透析チューブは、1%牛血清アルブミン(BSA)水溶液中 で、室温にて1時間インキュベーションすることによって、予めブロックし、完 全に水ですすいでおく。) 濃縮順化培地は、分割して−20”Cで保存し、一 部は、電気泳動に供するため、SDS試料用緩衝液と1:1で混合した。 細胞 層を、0.02N NH,OH,0,5mI2で、5分間ずつ、2回インキュベ ーションし、収集した。 この物質を、−20℃で保存し、順化培地について述 べたように使用した。 0.02N NH,OHですすぎ、PBSで2回洗浄を して、1%SDS/トリス塩素緩衝液pH7,6,1m℃を加え、回転振盪機で 37℃−晩インキュベーションを行って、ECMを抽出した。 その後、50℃ にて30分間、インキュベートゴンを行った。 マトリクス物質を容器皿よりか き取り、SDS試料用緩衝液と1:1で混合した。 分割して、−20℃で凍結 して保存した。 ゲルにアプライする前に、試料を沸騰水浴中で3分間熱した。  分解能をもたせたゲルにおいて、アクリルアミド濃度は7.5〜10%とし、 そのゲルを、バイオラッド ブロティーン(Biorad Protean)  16 cm電気泳動装置にて、40Vにて一晩泳動させた。 蛋白質バンドを、 ニトロセルロース紙(BM85、シュレイヒャーおよびシュエル(Schlei cher and 5chuel)社)へ、エリツクマン等(1982年)の方 法によってトランスファーした。 ハウファー(Hoeffer) トランスフ ァー装置を用いて、トランスファーは、7V/cmで3時間行った。 トランス ファーした後、メンブレンを洗浄し、3%牛血清アルブミン(BSA)のトリス 緩衝食塩水溶液で、4℃にて一晩、ブロッキングを行った。 15M NaCJ2.0.05M)−リス−塩化物 pH7,5(TBS)。  免疫活性は、単クローン性抗体あるいはウサギ抗血清と1,5〜2時間インキュ ベーションを行い、TBSにてS分間、4回洗浄をくり返すことで検出し、ペル オキシダーゼは、0.05M)−リス塩化物 pH7,6の4−クロロ−1−ナ フトール(ホーリス等、1982年)を用いて検出した。 ■ 監2コニ≦ヨ1区体 ELIZAsにおいて、フィブロネクチン特異性を示した20の融合細胞株は、 うまくクローン化され、腹水の場合と同じように増殖した。 さらに2つの融合 細胞は、高希釈度(115000)で被覆された血清を伴なうELIZAsにお いて、牛血溝に対して活性を示した。 これら22の抗体の特徴を表1に示す。  ウェスタン プロットで単クローン性抗体A27と反応する血清成分の分子量 は、牛ビトロネクチンに関して報告(ヘイマン等、1985年b)されているも のとよく一致した。 新鮮中血漿あるいは血清から抗原を調製するのに、単クロ ーン性抗体A27のアフィニティー カラムを使用した(方法とアフィニティー  りロマトグラフィー結果に関しては実施例2を参照)。 親和性で精製された 抗原の蛋白染色とウェスタン プロットを第1図に示す。 A27で検出されな かったバンドが、蛋白染色でも検出されなかったことは、高純度の抗原であった ことを示している。(さらに詳細は実施例2を参照)。 牛ビトロネクチンを使 った同定は、牛ビトロネクチン(ルオスラーティ(1:、 )iu(+5lah ti)氏の寄贈による)に対するウサギ抗血清を用いたウェスタン プロットで プローブすることによって行った。 第2図が示すように、この抗血清は、精製 した抗原(トラック4)と反応し、単クローン性抗体A27(トラック5.6. 8)に対するECM(トラック1)および胎児ウシ血清(Fe2)()−ラック 2)の反応性と類似したプロフィールを示した。 単クローン性抗体A18は、 ウェスタン プロットにおいては反応性は示さなかったが、ELIZAsにおい て、精製した抗原に対して単クローン性抗体A27と同様の活性レベルを示した (第3図)。 2つの抗体は、ELIZAsにおいて同時に添加すると付加的結 合を起こした。 付加的結合実験結果は表2に示す通りである(2回目の実験結 果も表2とかなり類似した)。 付加的結合(85%以上)が観察されたが、こ れは、2つの抗体結合部位が十分離れており、A18とA27間での立体障害が ないことを意味している。 もう一つの実験で明らかなように、2つの単クロー ン性抗体は、同一の抗原に結合した。 標識していないA18でトレイ状容器を 被覆し、このA18に結合させてビトロネクチンを固定させた時、112%で標 識されたA27はかなりの量がビトロネクチンに結合した(12,873cpm 結合/ウェル)が、l1lllで標識したA18は結合しなかった(わずかに1 251 cpm結合/ウェル)。 逆に、標識していないA27でトレイ状容器 を被覆し、このA27に結合させてビトロネクチンを固定させた時、つづいて” ’I −A 18とインキュベーションすると、かなりの結合(22,640c pm結合/ウェル)を示したが、 ”’l−A27ではほとんど結合しなかった (2754cpm結合/ウェル)。 これらの結果は、A18がA27とは異な った蛋白質に結合している可能性を打ち消しており、A18とA27は、互いに かなり離れた抗原決定基を認識していることを示している。 固定化されたA2 7に結合したビトロネクチンは、細胞付着を補助する領域を提供しているが、一 方、固定化されたA18に結合したビトロネクチンは、細胞付着に対して不活性 であることに注目しなさい(実施例3参照)。 それゆえ、この結合に関するデ ータは、また、表面上に吸着されたビトロネクチンが、接近しやすい細胞結合性 領域すなわち活性立体配置を提供するコンフォメーションをしているかどうか決 定するのに、A18は免疫的プローブとして使用できることを表している。 抗 −フィブロネクチン単クローン性抗体は、ELIZAプレート上に被覆された精 製フィブロネクチンに対して、種々の結合プロフィールを示した。 これは抗体親和性が広範囲であることを示している。 1、反応したバンドのおよその分子量、キロダルトン2、酵素免疫測定法、45 0nmにおける極大吸収(b)5ug/mAの精製ビトロネクチンで予め被覆さ れたトレイ (実施例2) (a −工 でビトロネクチン R゛束かっ ・に ′ るため、およびm は  からビトロネクチンを ・に′させるための、アフィニティー りロマトグラ フ −におしる −ビトロネクチン の 社五t1.u友珠 クローン アフィニテ −カラム 精製された抗体を、0.1Mへペス緩衝液p)47.5に対して透析し、スタン ダードとしてBSAを用いて2 m g / mβに調節した(ローリ−等、1 951年)。 メイエス(1984年)の方法により、2mj2の充填されたゲ ル当り1m℃の抗体の割合で、抗体をアフィゲル 10(バイオラッド(Bio Rad)社)に結合させた。 結合させたものをシリンジ内へ充填した。 ビト ロネクチンは、この方法により、単クローン性抗体A27を使って牛血漿または 血清より調製した。 抗原を含む溶液を0.1mj2/分でカラムにアプライし 、数倍量の高塩濃度緩衝液(0,5M NaCn10.05Mトリス塩化物 p H7,5)で洗浄し、3M MgC2,10,1M トリス pH7,0で溶出 した。 溶出後、高濃度食塩を含んだ0.1Mトリス pH8,5とO,1M酢 酸 pH4,0で交互にカラムを洗浄し、防腐剤として0.08%アジ化ナトリ ウムを加えたPBS中で4℃で保存した。 分画試料の希釈液で被覆したプレー トを用いて、ELIZAにより、溶出画分中の抗原を検出した。 抗原を含む画 分を集め、TBSに対して透析し、ツレセンおよびプロットベック(1987年 )の方法によって蛋白量を計算した。 A27 アフ ニテ −カラム ゞ って たビトロ主之土ヱΩ双1 バイオラッド BCA試薬とスタンダードとしての牛血清アルブミンとを用いて 、精製されたビトロネクチンの蛋白量を測定した。 新鮮中血清の希釈液および同じ血清から精製したビトロネクチンで、グイナテッ ク フレキシブル(Dynatech flexible )ELIZAプレー トを、同時に4枚、2日間4℃で被覆した。 (1/100以上の希釈率で血清からのビトロネクチンの被覆は定量的に行う。  アンダーウッドおよびベネット、1989年参照) ウェルを被覆したビトロネクチンは、精製された単クローン性抗体A27、Iμ g/m9を使って、ELIZAにより検出され、精製マウスIgG1.1Mg  / m I2との非特異的結合のために集められた。 滴定曲線を、吸光度から 描き、新鮮血清中のビトロネクチン濃度は、曲線の変位から計算した。 ■ 牛血清40mj2試料から精製されたビトロネクチンの濃度は、355μg/m ℃であることがわかった。 精製物質の全量は6.0m℃であり、収量は2.1 3mgであった。 始めの40mρ血清試料においては、これは、53.25μ g/m℃に値する。 第8図の滴定曲線の横軸におきかえたものにおいては、1 .5βOg2であった。 測定において、精製されたビトロネクチンの出発濃度 は1.55μg / m 12であり、新鮮血清の初めの希釈は1/100であ った。 それゆえ、新鮮血清中のビトロネクチン濃度は、1.55÷2” X1 00=55μg / m I2と計算できる。 それゆえ、新鮮血清から精製さ れたビトロネクチンの収率(百分率)=53.25÷55X100=96.8% である。 置皿11ユ旦1 1時間、加湿された37℃インキュベーターでインキュベーションすることによ り、PBSによる接着性分子の希釈液で、35mm径プラスチック微生物用容器 皿(バンズル(Bunzl)、オーストラリア)を被覆した。 被覆用溶液を取 り去り、ブロック用緩衝液(1%BSA/PBS)に置き換えた。 さらに1時 間、37℃でインキュベーションした後、このプレートを無血清イスコツ(Is cove)の培地(SFI)(ギブコ(Gibco)社)で3回すすいだ。 B HK−21線維芽細胞を、0.05%トリプシン10.02%E D T A  (trypsin/EDTA)に最小限さらすことで、単層より分散させた。  0.02%ダイズトリブシンインヒビター(シグマ社)を含む10倍量のSFI を加え、これを中和した。 細胞を遠心分離した後、SFI+1%BSA液中に 再懸濁した。 SFI+BSA液1+njZ中に細胞が3X10’ 〜106  個となる様にし、それを各国へ加えた。 加湿インキニベーターで37℃で30 分間〜1時間、インキュベーションした後、非−接着性細胞を懸濁するために、 各国の培地を静かにピペットで移し、ヘモサイトメーターにてカウントするため に、試料を取り除いた。 電気泳動とELISA試験の方法:実施例1参照。 ■ ビトロネクチンを るためのアフィニテ − りロマトグラフ −におしる − ビトロネクチン のA27−アフィゲル 10へ2mJ2のFCSをアプライし た場合の溶出プロフィールを第4図に示す。 血漿でも類似したプロフィールが 得られた。 この単一工程で、3M MgCg2で、ビトロネクチン抗原の単一 ピークが溶出された(第4図のフラクション18−22)ことがわかる。 得ら れたものを、(TBSを)3回取り替えながらTBSに対して24時間透析し、 シリコン被覆チューブ中で、0.08%アジドとともに4℃で保存した。 されたビトロ チンの 1、 ′ と ニス ンブロテ ング 抗原の純度試験のため、親和性で精製した物質12μgを、還元条件下、9%ア クリルアミドSDSゲル上の溝で泳動した。 蛋白染色ゲルと相応するA27で プローブしたウェスタン プロットを第1図に示す。 蛋白染色により、各々の 分子量が約83と72KDの2つのバンドが現われた(第1A図)。 両方のバンドは、A27によるウェスタン プロット上でも検出されたが、この 蛋白泳動時に、泳動させすぎたので、染色が拡散した(第1B図)。 第3のバ ンドは、分子量60KDでプロット上に検出され、さらに2つのわずかな(mi nor)バンドが180KD周辺に検出され得た。 A27によって検出されな かったバンドで、蛋白染色では検出されたバンドはなかった。 これは、抗原が 高い純度であることを示している。 牛ビトロネクチンの作用を、ヒト分子に関 して報告されたものと比べるため、精製された抗原を、還元条件下あるいは非還 元条件下に、第ニゲルで泳動させ、1または24時間、トロンビン処理を行った 。 結果を第5図に示す。 非還元条件下で泳動させた時、約80KDの単一の 大きなバンドと180KDのこれより小さなバンドが観察された(トラック1) 。 抗原の還元により、前に見られた、72KDと83KDのバンドが生じた(トラ ック3)。 これらの分子量は、ヒトおよび牛ビトロネクチンに関して他者によ り報告されているものとよく一致する(ヘイマン等、1983年:ハーネス等、 1983年;ヘイマン等、1985年a;アカマ等、198.6年;ダールバッ グおよびボダック、1985年;ブレイスナー等。 抗原を保存すると、83K D成分の相対量は減少し、72KD成分の相対量は増加した。 トロンビン処理 の結果、大きな方の分子の成分は比較的早い分解をし、小さい方の分子の成分は より遅い分解を行い、60KDの主生成物を生成した(第5図、トラック4と5 )。 還元条件下のSDS電気泳動をする前に、ヒトビトロネクチンをトロンビ ンで処理すると、分子量57〜60KDの主なフラグメントが生ずることは既に 報告されている(ジルヌッツアーおよびハーネス、1984年;トマシニおよび モッシャー、1986年。 我々の結果は、高分子量バンドが相対的に早く消失 し、低分子量成分が遅く消失することにおいて、後者の著者等の結果とかなり類 似した。 2、アンチトロンビン■に・する、A プラスチック上に被覆されたアンチトロンビン■へのヒトビトロネクチンの結合 は既に述べられている(イウおよびルオスラーティ、1985年)。 プラスチ ック上に被覆されたアンチトロンビン■への牛抗原の付着能力は、次の様に試験 した。 アンチトロンビン■で被覆し、BSAでブロックした後、1ウェル当り 50μβの抗原を、ブロッキング緩衝液中200ng/mI2濃度で加えた。  これを室温で2時間インキュベートし、続いて、3分間ずつ3回、ブロッキング 緩衝液中で洗浄した。 それから、実施例1の材料と方法の欄に記載されている ように、ELIZAを続けた。 コントロールは、(a)アンチトロンビン■非 存圧、(b)抗原非存在、および(c)非特異的IgG1存在とした。 結果を 表3に記す。 アンチトロンビン■の被覆時の濃度10μg / m 12以上において、抗体 A27とA18は、抗原存在下、特異的に結合し、抗原非存在下では、結合しな かったことが明らかである。 これは、抗原がアンチトロンビン■に結合するこ とを示すばかりでなく、片方の抗体結合部位の近(にもう一つの結合部位がない ことを示す。 Al1 0.01 0.01 ND AI8 0.05 0.35 0.43a 正常B A L B / cマウス 血清から精製されたコントールIgGl b オルトフェニレンジアミンの450nmにおける吸光度、緩衝液のみで被覆 されたものに対して修正された数値。 2回の平均、 ND:測定せず。 C牛血清アルブミンでプレートを被覆してブロッキングした後、200ng/m g濃度の抗原を付与し、2時間反応させ、その後、未結合の抗原を流し去り、そ して、1μg/mρ濃度の精製抗体を付与した。 3、ヘパリンに・ る±A ヘパリンへのヒトビトロネクチンの結合はすでに述べられており(ハヤシ等、1 985年;ハーネス等、1985年、これらの著者等は、熱、尿素または塩酸グ アニジンで変性されたビトロネクチンの結合の増加を報告した。 ヘパリンへの 牛抗原の結合は、ヘパリン−セファロース(ファルマシア社)のアフィニティー  りロマトグラフィーにより試験した。 非特異的結合部位をふさぐため、EL IZA用ブロッギブロッキング緩衝液iカラムをブレインキュベートした。 0 .5m℃TBS中の抗原約20ugを、カラムにのせる前に、沸騰水浴水に5分 間保持するか、あるいはそのまま直接、0.1mj2/分の流速でカラムにのせ た。 そのカラムを3倍量のTBSで洗浄し、高塩濃度緩衝液を用いて溶出させ 、2001.Lβずつ画分を集めた。(のせられた蛋白量は、カラムに付けたU ■モニターの検出限界以下だったので、結合しなかった物質の溶出をマークする ために、試料にフェノールレッドを少量加えた。)。 PBSで1150に希釈 された画分の50μ忍試料で、ELIZAプレートを4℃にて一晩被覆し、それ から、50 n g / m QのA27を用いて、ELI ZAにて抗原を検 出した。 結果を第6図に示す。 非変性抗原のうちの少量がへバリンカラムに 結合しなかったが、一方、変性した抗原は全て結合した。 結合した抗原は、高 塩濃度緩衝液で溶出した。 土−豊皿ユ1上 ヒトおよび牛ビトロネクチンの双方が、細胞接着を促進させると報告されている (ヘイマン等、1985年a;ヘイマン、1985年b;ジりヌッツアー等、1 985年)。 細胞接着研究の結果を表4に示す。 明らかに、ビトロネクチン 抗原は、BHK−21細胞の抗原非存在下には反応しない表面への接着を促進し た。 はとんどの細胞は、30分以内に接着し、1〜2時間で伸展して平になっ た。 表 4 ビトロネクチン抗原に対する細胞接着と、抗体およびRGDSによる阻害処 理  非接着性細胞の数1 接 看5(%) 抗原なし 28.75 0 0u g/ m A RGDS’ 6.0 79.1200μg / m !! 、RGDS 11.25 60.9400μg/ m 12 RGDS 22. 25 22.6’600μg / m 12 RGDS 23.0 20.0゜ 800μg/mJ2 RGDS 25.0 13.0”84〜9回の実験の平均 C抗原は一4μg/m℃濃度で被覆した。特定濃度のRGDSを細胞と共に加え た。 * 接着の有意の阻害(pro、01)。 (偏差およびスチューデント・ニューマン・ケウルス試験の解析) ビトロネクチン に、 る″との ヒトビトロネクチンは、固定比重クローン性抗体を用いるアフィニティークロマ トグラフィーによって精製されていた(ヘイマン等、1983)が、この方法は 、中分子の精製に対しては、以前は適用できなかった。 これは、従来の研究者 が使用していた単クローン性抗体が、牛ビトロネクチンと結合しないためである 。 牛ビトロネクチン精製の従来方法は、ビトロネクチンはあるガラスピーズに結合 するという知見に基づいており、アフイーゲル ブルー カラムのクロマトグラ フィーを使って血清アルブミンを取り除き、その後、血清からIgGを取り除く ため、プロティンA−セファロースカラムで、クロマトグラフィーを行うという 予備工程が含まれていた。 これに続くガラスピーズのクロマトグラフィーは、 pH依存性の溶出シーフェンスを含み、細胞付着活性のあるビトロネクチンの調 製法を与えるが、これは、生化学または免疫学研究のために十分な純度をもたな かった。 ガラスピーズクロマトグラフィ一方法により調製されたビトロネクチ ンからの不純物を除去するために、イオン交換クロマトグラフィーあるいは他の (非免疫学的)アフィニティークロマトグラフィー技術による、さらなる精製が 必要である。 従って、牛ビトロネクチンの精製のための従来技術は、この実施 例で述べた、−回のアフィニティーカラム手順よりかなり長い手順である。 ハヤシとクラウス(EP0292663、“生体材料からのビトロネクチンの単 離”)は、牛血漿または血清へ応用できるであろうビトロネクチンの精製方法を 述べている。 この方法は、部分的にビトロネクチンを変性するための、4〜8 M尿素による試料の処理を含んでおり、それにより、単一工程手順でビトロネク チンを回収するために使用されている固定化グリコサミノグリカンへの親和性吸 着を可能としている。 その回収率は10〜40%であったと述べられている。 本出願における牛ビトロネクチンの精製方法と、牛血漿または血清からのビトロ ネクチンの除去方法は、先行技術に対して優れた点をもつ。 A27の使用は、 ビトロネクチンを、1回の工程で定量的に、牛血漿または血清から選択的に取り 去ることを可能にした(試料中には、EL I ZAによる場合と同様に、A2 7−マトリクスと接触して検出され得るビトロネクチンはなかった)。 さらに 、本手順は、ハヤシの方法のように、完全な生体材料を変性試薬にさらす必要が なく、A27のカラムでビトロネクチンが個渇された血清または血漿は、他の、 および、変性−感受性因子または蛋白質の精製に、あるいは、組織培養培地の成 分に、そのまま使用することができる。 A27は、牛ビトロネクチンとの相互 作用を示し、生物学的調製物から定量的にビトロネクチンを取り除けるだけの十 分に高い親和性をもつ新規なアフィニティーマトリクスであって、しかし、精製 されたビトロネクチンの90%超の回収を達成するために、3 M M g C f22によってA27−ビトロネクチン複合体の処理がなされた時にはビトロネ クチンとの相互作用の親和性はかなり低(なるものを提供する。 さらに、A2 7アフイニテイーマトリクスは、幸運にも、複数回のサイクルにて再使用され得 る。 A27で調製されたビトロネクチンの特徴を調べたところ、その生化学的および 生物学的活性は完全なままであることが明らかである。 ゞからのビトロネクチンの87、のための、−ビトロネクチン の 抗−ビトロネクチンアフィニティーカラムから溶出された牛血漿または血清は、 完全にビトロネクチン成分が個渇されていた。 第7図は、A27−アフィゲル を通過した血清では、完全にビトロネクチンが検出されず、一方、塩化マグネシ ウム溶出液中には、かなりの活性が検出され得ることを示している。 牛血溝か らビトロネクチンを精製するガラスピーズ方法では、この方法のように、血清か らビトロネクチンを完全に選択的に除去する見込みはない。 精製されたビトロネクチンの回収率と牛血溝からビトロネクチンを除去する効率 は、次のように決定した。 牛血溝40mβ試料から精製されたビトロネクチン濃度は355μg / m  Aであることがわかった。 精製物質の全量は6.0mI2であり、収量2.1 3mgであった。 初めの40m℃試料にあてはめると、これは、53.25μ g/mρの収量に値する。 第8図の滴定曲線の横軸は1.5εOgzであった 。 測定において、精製されたビトロネクチンの出発濃度は1.55μg /  m Aであり、新鮮血清のはじめの希釈は1/100であった。 それゆえ、新 鮮血清中のビトロネクチン濃度は、1.55÷2” X100=55μg/mj 2と計算され得る。 それゆえ、新鮮血清から精製されたビトロネクチンの収率 (百分率)=53.25÷55X100=96.8%である。 このビトロネク チン−涸渇血清が、組織培養ポリスチレン上での細胞付着や増殖を維持する能力 をもたないことについては、実施例3にて述べる。 (実施例3) 閏 のための −ビトロネクチンおよび −フブロネクチン の 、およびこの  ゞによ 、のが 准されるか されるかをゞ る、におしる二進1011ユ 1旦 哨乳動物血清は、2つの主なる細胞接着性蛋白質、すなわちフィブロネクチン( 別名、寒冷不溶性グロブリンおよびレッツ蛋白質)とビトロネクチン(別名、− 1糖蛋白質、血清中伸展因子、エビボリンおよびS−蛋白質)とを含有する。  細胞接着と細胞伸展の程度を、血清含有培地からのフィブロネクチンの培養基体 への吸着と関連づけている初期の実験は、血清中の接着/細胞伸展のほとんどは 、フィブロネクチンに帰することを示唆した(グリフネルおよびフェルト、19 82年)。 これは、抗−フィブロネクチン抗体による、血漿含有培地中の細胞 伸展性の阻害(グリフネルおよびファン、1983年)と、フィブロネクチンの ない血清含有培地中におけるいくつかの腫瘍細胞セルラインの伸展性の欠如(ラ シャラマン等、1983年)によって支持されていた。 これらの研究と対をな し、状況証拠が、最も一般的な組織培養条件下において、細胞接着と伸展に有効 な分子はビトロネクチンであることを示唆する。 組織培養用に調製された牛胎児血清バッチは、しばしば4℃で凝集し、フィブロ ネクチンの無視できない個渇を生じさせる(ノックスおよびグリフイス、198 0年)。 ヘイマン等(1985年b)は、組織培養グレードの牛血溝の異なる ロット間において、フィブロネクチンと比べて5〜50倍の範囲でビトロネクチ ンが過剰であることを報告した。 ノックスおよびグリフイス(1980年)は 、多くの異なった晴乳類種から血清を分画し、試験した全ての種に関し、フィブ ロネクチンピークに比べてビトロネクチンビークに、より高い細胞付着活性があ ることを示した。 フィーダーグリーンおよびステン(1980年)とミクル等 (1983年)は、フィブロネクチ二/個渇血清を含む培地中での好結果の細胞 伸展を報告した。 他の状況証拠は、ビトロネクチン被覆基体上や血清含有培地 中で要求された付着および伸展条件の類似性に帰着するが、それはフィブロネク チン被覆基体上で要求された付着および伸展条件とは異なるものであった。 こ れらは、シクロへキシミドに対する細胞伸展の感受性(ノックスおよびグリフイ ス、1980年)、細胞表面ヘパラン硫酸上での細胞伸展の独立性(マツクイン ネス等、1987年)、細胞付着に必要なCa”の水準(ニドワード等、198 7年)およびフィブロネクチンのための細胞表面レセプター活性をブロッキング している抗体に対する感受性の欠如にューメイヤおよびルッター、1985年) を含む。 ノックス(1984年)は、3%未満の血清濃度では、フィブロネク チン上でその細胞伸展特性が生じ、一方、3%超では、ビトロネクチン上でのそ れと相関した細胞伸展が生じたと説明した。 この著者は、血清濃度3%超では 、フィブロネクチンの基体上への沈殿は、他の血清蛋白質によって阻害され、一 方、ビトロネクチンの基体上への沈殿は影響を受けないことを示唆した。 血清 含有培地中での活性付着/伸展因子としてのビトロネクチンのための証拠のこの 主要部は、全て状況的性質のものである。 実施例3では、我々は、生体材料表 面“組織培養用ポリスチレン”への接着性動物細胞の付着における、ビトロネク チンとフィブロネクチンの役割の研究のために、牛ビトロネクチンの精製のため の、および、血清からのビトロネクチンの定量的かつ選択的涸渇のための、実施 例2で概説した技術を用いた。 我々は、精製されたビトロネクチンとフィブロ ネクチンに対する、2種のかなり異なった細胞タイプの接着を比較した。 結論 として、我々は以下を証明する。 (1)組織培養ポリスチレンのような親水性生体材料表面上への線維芽細胞およ び内皮細胞の初期の接着/伸展は、ビトロネクチンのような接着性糖蛋白質の重 合体の表面上への吸着性に完全に依存している; (2)これらの細胞のうちのい(っかが、固定化フィブロネクチンと付着しつる としても、細胞が組織培養ポリスチレン上の血清含有培地中に播かれた時、双方 のタイプの細胞に対して唯一効果的な細胞接着/伸展分子は、血清ビトロネクチ ンである; (3)血清ビトロネクチンのこの必要性は、培養培地へ水溶性フィブロネクチン を添加することによっては、たとえ高濃度でも、置換され得ない。 これらの結果は、生物材料がイン ビトロでの生物分野技術の適用(例えば細胞 培養)のために使用され得る場合、また、生体材料が、その適用に際し、周囲組 織の細胞の好適な付着が要求されるような移植に使用され得る場合に、生体材料 表面の設計に関わっている。 従来は、そのような生体材料の設計は、い(らか の経験に基づいて行われていた。 細胞付着のための重合体表面の適応性あるい はその逆は、細胞接着性糖蛋白質を含むであろう蛋白質群による表面上への吸着 性に依存しているから、重合体表面の一部としての生体材料の改良された設計は 、ビトロネクチンまたはフィブロネクチンのような、望まれた生物学的に活性な 蛋白質と特異的に結合する単クローン性抗体を有するようにされるであろうこと を、実施例3は示す。 多クローン性抗体よりはむしろ、単クローン性抗体の方 が、そのような目的に好ましいであろう。 なぜなら、使用される抗体は、その 抗体が結合する抗原決定基に対して選択され得るからである。 フィブロネクチ ンまたはビトロネクチンのような蛋白質は、多数の領域を持ち、各々が特異的な 生物学的効果をもっている。 そのような目的に適応しつる単クローン性抗体は 、ビトロネクチンまたはフィブロネクチンに適当に高い親和性で結合する蛋白質 であり、そして、これらの蛋白質を、細胞によって認識されつる細胞付着領域ま たは細胞付着領域群に関する限り、そのような立体的配置とする抗体である。  実施例3では、我々は、実施例1で述べたヒトフィブロネクチンに結合する単ク ローン性抗体のあるものは、細胞付着が促進される部位である生体材料表面の一 成分として使用することに適さないが、ヒトフィブロネクチンと反応する、他の 2つの単クローン性抗体(A35とA9)は、この目的に好適であることを示す 。 興味深いことに、フィブロネクチンに対する2つの単クローン性抗体、A3 5とA9は、フィブロネクチンのカルボキシ末端において、ヘパリン−結合領域 で反応するが、この同じ領域でヒトフィブロネクチンと反応する、他の単クロー ン性抗体(A32)は、細胞付着および伸展を促進するために、固定比重クロー ン性抗体として使用するには不適当である。 材上]■3L友迭 紐鳳ヱ1 牛角膜内皮細胞(BCE)または牛角膜内皮細胞(BAE)の−次培養は、マツ フォースラン等(1979年)に述べられているように、去勢牛(雄の子牛)の 目または大動脈から調製された。 培養は、マツコイSA培地(サイトシステム 、オーストラリア)、またはハンクスサルト(フロー(F 1 ow)社)を用 いた培地199中にて継続された。 培地は、10〜20%FC3(ギブコ(G ibco)社)、10−”Mチミジン、100単位/m℃ペニシリン、100μ g / m I2硫酸ストレプトマイシン、50μg / m 12.カナマイ シン、および5μg/mρフンギシン(Fungizone)を含有していた。  細胞をトリプシン/EDTAで分散させた後、1:2〜1:4の分割比で継代 を行った。 9〜10継代を行った後、細胞を捨てた。 BHK−21線維芽細 胞は、10%トリプトースホスフェイトブロス(フロー社)、10%FCS、ベ ンシリン、およびストレプトマイシンを含む、培地199もしくはイーグル サ ルトのダルベツコ修飾培地(DEME、ギブコ社)中に保持した。 組織培養プ ラスチック容器は、タンク(Nunc)またはコーニング(Corning)の ものを使用した。 ゞからのフ プロネクチンとビトロネクチンの、フィブロネクチンは、ゼラチン  セファロース(ファルマシマ社)を用いて、FCSバッチより、次のように除 去した。 充填されたゼラチン セファロースを5体積倍のSFMで洗浄し、その後、4体 積倍の血清中へ掻き出した。 これを、時折撹拌しながら、室温に1時間放置し た。 その混合物をクロマトグラフィーカラムへ注ぎ入れ、血清を抜き去り、− 20℃で保存した。 ビトロネクチンを、ビトロネクチンを精製するために使用 された同一の単クローン性抗体A27アフイニテイーカラムで、アフィニティー  りロマトグラフィーによって除去した(上記実施例1と2参照)。 アフィニ ティーカラムは、血清をアプライする前にSFMで洗浄した。 画分な集め、− 20’Cで保存した。 フィブロネクチンまたはビトロネクチンの非存在は、除 去された血清の希釈液でELIZAプレートを被覆し、上記実施例2で述べたよ うな単クローン性抗体でビトロネクチンまたはフィブロネクチンを試験すること で証明した。 両方の接着因子欠除血清が必要な場合は、ビトロネクチンの前に フィブロネクチンを除去した。 すべての試料は、組織培養に使う前に、0.2 2μmフィルター(ゲルマン(Gelman)社)を通して一過し、アフィニテ ィー クロマトグラフィーでの希釈を補った濃度で使用した。 置皿11試上二 試験1. − におGる、フ プロネクチンまたはビトロネクチンの に る、 プラスチック を た クローン の 。 微生物用プレートまたは皿を、PBS中10LLg/mn濃度の精製された単ク ローン性抗体と共に、4℃にて48時間、インキュベーションすることにより、 被覆した。 ネガティブコントロールは、適当なサブクラスの非特異的マウス免 疫グロブリンで、ポジティブコントロールは、PBSのみで被覆した。 それら のプレートを、PBS中1%濃度のBSAで、室温で1時間ブロックし、ブロッ キング溶液で一度洗浄し、その後、2μg / m Qのフィブロネクチンまた はビトロネクチンを含むブロッキング溶液と共にインキュベートした(ポジティ ブコントロールは、ブロックされずに、PBS中のフィブロネクチンまたはビト ロネクチンを受け入れたので、次に、ブロッキング工程を行った。)。 フィブ ロネクチンまたはビトロネクチン溶液と室温で2時間インキュベーション後、プ レートをSFMで3回洗浄した。 分散されたBHK−21細胞(実施例2参照 )を、SFM+1%BSA溶液中、3〜5X10’(個)/mnで添加して、3 7℃にて、45分間あるいはそれ以上インキュベートした。 静かにピペットで とった後、ヘモサイトメーターで細胞数を数えるために、培養上清試料をとった 。 細胞接着の割合(百分率)は、100×[ネガティブコントロールのカウン ト数−実験カウント数]/ネガティブコントロールカウント数として計算してめ た。 試験2. への ・ にお番る クローンの の、−: を るための、プラス チックに1 されたフ プロネクチンまたはビトロネクチンの :および ・  にお番る クローン の の適肘二 この試験は、ハーネス等(1983年)に述べられたものを応用した。 室温で 2時間インキュベーションすることにより、ビトロネクチンまたはフィブロネク チンのPBS希釈液で、35mm微生物用プラスチック皿(バンゼル(Bunz el)社、オーストラリア)または25ウエル微生物用プレート(ステリリン( Sterilin1社)(各々2mj2と1mn)を被覆した。 ネガティブコ ントロールは、PBSのみで被覆したものであった。 すべての覆われていなj s蛋白質結合部位をブロックするため、さらに1時間、被覆溶液を同容量の1% BSAのPBS溶液で置きかえた。 プレートを、同容量の無血清培地(SFM )で3回すすいだ、SFM+1%BSA中の精製された単クローン性抗体を、6 2.5μg / m 11濃度で加え、室温でさらに2時間(インキュベート) シた。 (ポジティブコントロールには非特異的なIgGを含ませた。) SF M+1%BSA中における細胞懸濁液のこの量の1/4を、最終抗体濃度50μ g/rrl、最終細胞濃度3〜5X10’(個)7m12となるように加えた。  それらのプレートを、加湿CO□インキュベーター(フォルマ(Forma)  社)で、37℃にて45〜70分間インキュベートし、非接着細胞の数を、前 述のセクション1で説明した手順で測定した。 試験3. 細 にお番る クローン の をみ(ムめの冬 された ・ この試験は、前述の試験1で述べられた試験の延長である。 フィブロネクチン またはビトロネクチンとインキュベート後、それらのプレートをブロッキング溶 液で一度洗浄し、それから、被覆で使用したのと同一の単クローン性抗体であっ て、ブロッキング溶液中、10μg / m g濃度のものと共に、37℃で1 時間、インキュベートした。 それらのプレートをSFXで3回洗浄した後、上 述の試験1で述べたように、細胞と共にインキュベートした。 プラスチック ) プロネクチン ビトロネクチンと クローン フィブロネク チン ビトロネクチンの細胞接着試験におけると同様に、プレートを単クローン 性抗体で被覆した(試験1で上述)。 ブロックした後、ある濃度範囲でフィブ ロネクチンまたはビトロネクチンを含むブロック溶液を加えた。 同時に、PB Sのみで被覆したプレートを、同一濃度範囲のフィブロネクチン/ビトロネクチ ンのPBS溶液と共にインキュベートした。 2時間インキュベートした後、こ れらのプレートを1%BSAのPBS溶液でブロックした。 ここで、全てのプ レートをSFMで3回洗浄した。 それから、いくつかを細胞接着用に使用し、 他はELIZA用に使用した。 ELIZAでは、ウサギ抗−フィブロネクチン /ビトロネクチンを使用しくコントロールは、免疫前のウサギ免疫グロブリンを 使用)、ペルオキシダーゼ標識ブタ抗−ウサギ第2抗体1/IK(ダコ(Dak o)社)で検出した。 バックグラウンドを減じるため、複合溶液には、10% FCSと10μg / m II正常マウスIgGを含有させた。 ELIZA は、融合細胞のスクリーニングについて上述したように行った。 最終反応生成物の一部を、プレートリーダーで読むために、96ウエルプレート に移した。 された クローン からのフ プロネクチンの凱含Ω皇互 フィブロネクチンは、クロラミンT方法(スターり等、1983年)を使って、  ”’I (アマジャム(Amersham)社)で標識した。 これに非放射 性のフィブロネクチンを加えて、1分間、1m42当たり、100.000カウ ントとなるようにした(およそ1:8000 放射性:非放射性フィブロネクチ ン)。 被覆された抗体とフィブロネクチン(2μg/mβ)のインキュベーションは、 試験1について上述したように行った。 同一の単りローン性抗体10μg/mβ;細胞3X10’(個)/mj2;両方 、または何も含まないSFM+1%BSAを加え、−37℃でプレートをインキ ュベートした。 いろいろな時間において、結合したおよび遊離のフィブロネク チン量を測定した。 各処理/時間の組み合わせについて、二重で試験を行った 。 10工は直接上清からカウントした。 表面−結合物質は、Ca”とM g  2 ’とを含まないPBSIo、03%濃度のトリプシン(ギブコ社)ととも に、−晩、インキュベーションし、続いて、SDSを3.3%(w/v)まで添 加し。 37℃でさらに2時間インキュベーションすることによって放出させた。 それ から、上清を定量的にとり、カウントした。 解離百分率は、100×遊離のカ ウント/遊離子結合のカウントとして計算した。 血漿か フィブロネクチンを する、されクローン いたヒトフィブロネクチン への弐社 ヌンク マキシソーブ ELIZA プレート(Nuncmaxisorp E LISA plate )またはフロー微生物グレード−96ウエル培養プレー ト(No、76−232−05)を、精製された単クローン性抗体A35であっ て、PBS中20μg/mβ濃度のものを、1ウェル当り50μβ使用し、4℃ で3時間被覆した。 ネガティブコントロールとして、牛フィブロネクチン特異 抗体(A22)と牛ビトロネクチン特異抗体(A27)で同様に被覆した。 コ ーティング溶液除去後、新鮮ヒト血漿希釈液をウェルに加え、室温で2時間イン キュベートした。 細胞接着は、各ウェルにBHK−21ハムスター腎臓細胞を 加えて測定した。 37℃、1時間のインキュベーションの後、細胞接着の程度 を、オリバー等(1989年)の方法により、接着細胞の固定とメチレンブルー での染色を行って測定した。 同時に、血漿希釈液からA35に結合したフィブロネクチン量を、ビオチン標識 単りローン性抗体A9、A32またはA14と精製されたフィブロネクチンを同 時に用いたELIZAの用量依存曲線により見積った。 これらの抗体は、フィ ブロネクチン上のA35の結合部位から離れた部位と結合する。 A9とA32は、フィブロネクチンのヘパリン結合領域と、そして、A14は細 胞結合性領域と結合する(実施例3参照)。 ヒトフ プロネクチンおよびヒトフ プロネクチンフラグメントに・ る クロ ーン の±Aの゛IELIZAトレイを、5μg/mβヒトフィブロネクチン、 または同濃度の牛フィブロネクチンで被覆し、それからトレイをブロックし、単 クローン性抗体と共に、室温で2時間インキュベートした。 3種の単クローン 性抗体濃度、0. 1μg/mg、Iμg/mj2および10LLg/mnを用 いた。 結合した単クローン性抗体は、125I−標識ヤギ抗−マウスIgGとのインキ ュベーションによって検出した (各ウェル当り300,000cpm/ 50  jLl、非標識ヤギ抗−マウスIgG抗血清の0.002希釈を付加的に含ん だELIZA洗浄緩衝液で調節)。 ヒトフィブロネクチンからの3つのフラグメントを、ELIZAトレイを被覆す るために、次のように使用した。 (1) 30,000ダルトンの”ゼラチン−結合領域”をトリプシン切断によ り生成させた(ビールスクバツヒヤー、ヘイマン、およびルオスラーティ(Pi erschbacher、MD、 Hayman、EG。 and Ruoslahti、 E ) 、1981年、セル 26巻、259 −267頁): (2)フィブロネクチンのカルボキシ末端から、40.000ダルトンの”ヘパ リン−結合領域”を、キモトリプシンによる切断により生成させた;および (3) 120,000ダルトンの細胞付着領域を、キモトリプシンによる切断 により生成させた。 これらのフラグメントは、2.5μg / m !!、と5μg/mρで24時 間被覆した。 単クローン性抗体(1μg / m 12または10μg/ml を、この固定化フラグメントと共に、室温にて2時間インキュベートし、その後 、結合した単クローン性抗体を、上述のように検出した。 ■ ヒトフィブロネクチンへの単クローン性抗体の交差反応活性の決定およびヒトフ ィブロネクチンのフラグメントに対するA9、A35およびA32により認識さ れる抗原決定基の同定。 第9図は、ヒトフィブロネクチンとの、抗フィブロネクチン単りローン性抗体( 実施例1で述べたもの)のパネル交差反応活性を示す。 抗体A35、A9、A 32、A17、A14およびA10は、ヒトフィブロネクチンと結合し、また、 牛フィブロネクチンとも結合することが明らかである。 これらの単クローン性 抗体のうち、A17、A14およびA32を、抗体として細胞培養基体上へ固定 した(さらに詳細にはこの実施例3を参照)。 A35、A9およびA32の、ヒトフィブロネクチンからの3つのフラグメント との交差反応活性を試験した。 これらのフラグメントは; (1) 30,000ダルトンの”ゼラチン−結合領域”を、トリプシン切断に より生成させた(ビールスクバッヒヤー、ヘイマン、およびルオスラーティ、1 981年、セル 26巻、259−267頁); (2)フィブロネクチンのカルボキシ末端から、40.000ダルトンの”ヘパ リン−結合領域”を、α−キモトリプシンによる切断により生成させた;および (3) 120,000ダルトンの細胞付着領域を、α−キモトリプシンによる 切断により生成させた。 第10図と第11図は、A35、A9およびA32が各々、フィブロネクチン鎖 のカルボキシ末端からのヘパリン−結合フラグメントと特異的に反応したことを 示す。 フィブロネクチンまたはビトロネクチン゛:F での1・ 血清含有培地中でのフィブロネクチンとビトロネクチンの効果を比べるため、B HK−21線維芽細胞およびBCE細胞を、これらの分子を選択的に涸渇させた 培地中で増殖させた。 接着実験をするため、細胞単層を分散させ、ダイズトリブシンインヒビターで処 理した。 その後、それらを20%全FC3、あるいは、フィブロネクチンまた はビトロネクチンを除去した2o%FCS、あるいはSFMを含有する増殖用培 地1mj2中に、1ウェル当り、I X 10’個のBHKまたは7×104  個のBCEで、24ウ工ル組織培養プレート(コ2ター(Costar)社)へ 播いた。 処理は3組ずつ行った。 培養は、3.5時間口とそれ以後毎日、試 験した。 コントロールウェルは、細胞なしで、種々の培地を含有した。 3.5時間口には、双方のタイプの細胞は、全血清またはフィブロネクチン除去 血清を含む培地中で、よく伸展していた。 対照的に、SFMとビトロネクチン 除去血清を含んでいる培地中では、双方のタイプの細胞は、接着性に乏しく、か なり丸かった。 24時時間化細胞の外観を観察すると、双方の細胞タイプは、 フィブロネクチン欠如培地中で、正常の接着性と増殖性を示した。 ビトロネク チン欠如培地およびSFX培地中では、細胞は、特にBHK−21細胞は、凝集 する傾向があって、接着性に乏しかった。 より長いインキュベーションをして も、細胞の相対的な外観は変化しなかった。 BAE細胞は、BCE細胞と本質 的には同じような様相を示した。 基体上にプレコートされて、あるいは、培地 中に含有せられて、正常細胞接着と増殖を維持するのに必要とされるビトロネク チンまたはフィブロネクチンの濃度を確かめるために、第2増殖実験を計画した 。 組織培養プレート(24−ウェル)を、ビトロネクチンまたはフィブロネク チンにて、PBS中で0.1.2.5、または5μg/mI2濃度で(1ウェル 当り0.5rrl)、37℃、2時間で被覆した。 SFMでプレートを完全に 洗浄した後、フィブロネクチンおよびビトロネクチン双方を除去した20%血清 を含む培地1mJ2に、1ウェル当りl×101 (個)BHK−21または6 X10’ (個)BCEとなるよう、細胞を播いた: このようにして、存在す る外因性の接着因子のみが、基体上を被覆した因子となるようにした。 第2の プレートのセットはプレコートしなかったが、しかし、フィブロネクチンおよび ビトロネクチン双方を除去した20%血清を含む培地中に、同じ細胞濃度で播き 、その後、これら物質のいづれかを、1μg / m I!、〜50μg/mβ の濃度範囲となるように追加した。 これらの場合、外因性の接着因子は、覆っ ている培地中に存在した。 コントロールの培養は、20%全血清を含む培地中 で始めた。 培養は、毎日観察を行った。 組織培養ウェルに吸着されたフィブ ロネクチンとビトロネクチンの相対量は、被覆の前と後に、微生物用プレートに 関する材料と方法の項で述べたように、ELIZAにより測定した。 被覆濃度 範囲1〜5μg / m Qでのビトロネクチンの平均吸着率は74.3%±3 .1 (5%信頼区間)であった。 同じ範囲でのフィブロネクチンの平均吸着 率は86.8%+2.9 (5%信頼区間)であった。 フィブロネクチンはビ トロネクチンよりもわずかに高い吸着効率を示したが、これらの値は、微生物用 器を被覆する時観察された値と類似している。 24時時間化細胞の外観の観察を行った。 双方の因子が欠如した培地中で、双 方のタイプの細胞は、かなり悪い様相を呈した。 50μg / m℃までの濃 度範囲において、覆っている培地にフィブロネクチンを添加しても、接着、伸展 および増殖は改善されなかった。 反対に、2,5μg/mβ(1,LXl 0 −” M)以上のフィブロネクチン濃度でプレコートされたウェルにおいては、 正常な接着、伸展および増殖が示された。 フィブロネクチンの場合とは対照的 に、ビトロネクチンはプレコートしてもあるいは培地中に添加しても、正常な細 胞の接着、伸展および増殖の促進において、同等に有効であった。 いずれの場 合も、ビトロネクチンは2.5μg/mρ(3,6X 1 tI” M)以上の 濃度で有効であった。 この増殖実験により、これらの二つの細胞タイプに対し、フィブロネクチンは、 それが細カ包培養基体上にプレコートされた時のみ、接着性分子として利用され 得、それは血清含有培地からは補充され得ないことが、明白に証明された。 こ の差異の理由は、10%FC3(双方の分子を除去したもの)含有のPBSを用 いた場合に比較してPBSを用いた場合に、96ウ工ル組織培養プレート(コー ニング社)上に被覆されたビトロネクチンとフィブロネクチンの量を比較するこ とで証明された。 各希釈剤中で10μg / m (lから始まる、フィブロ ネクチンまたはビトロネクチンの一連の2.2倍希釈液を、96ウエルプレート の2つのウェルへ添加した。 37℃に2時間保持後、プレートを1%BSAの PBS溶液で、37℃にて、1時間ブロックした。 吸着されたフィブロネクチ ンとビトロネクチンを、1μg / m A2の単クローン性抗体A12とA2 7を用い、ELIZAで検出した。 血清存在下の被覆の相対的有効性は、血清 非存在下のELIZAでの吸光度の百分率として評価した。 結果を表5中に示 す。 ビトロネクチンは、PBS中にて到達した水準の50%水準まで、血清存 在下においてもなお吸着し、一方、フィブロネクチンの結合は、他の血清蛋白質 の存在で97%減少したことが明らかである。 これは、50μg / m 2 のフィブロネクチン含有培地中において(大部分の培養培地中で期待される値よ り、十分に高い)、PBS中、1.5μg/mβに相当する最高水準の被覆が期 待できることを意味している。 これは、増殖実験から決定された、臨界限界よ りも下である。 7、が されている A、 るいは、が されている 人の、7、− 日の A の 。 これらの結果を表6に示す。 大部分の抗体において、適正な水準の抗原が、各 々2μg / m A濃度のフィブロネクチンと1μg / m A濃度のビト ロネクチンから、被覆された抗体に結合した。 例外として、A25の場合は、 被覆された抗体に対するフィブロネクチンの結合が非常に不十分であることが示 された。 この理由により、A25は、いかなる固定化抗体細胞接着試験にも使 用されなかった。 非特異的マウス抗体および非特異的ウサギ抗体に対して希釈(10μg / m βからはじまっている)で、単クローン性抗体の最大結合量はlμg/mρであ る。 3、プロツキング工程以前に、コントロールのウェルはリン酸緩衝液で被覆し、  それから、 フィブロネクチン/ビトロネクチンは、 リビトロネクチンまた はフ プロネクチン A るた の−ビトロネクチンまたは −フ プロ、クチ ン のと、冬 された に・し、て められな ・ およびプラスチック表面上 に被覆されたいくつかの抗体は、試験1で述べたように、フィブロネクチンまた はビトロネクチンと結合して、少なくとも24時間は、安定した細胞接着と伸展 を維持した。 細胞に対するこれらの接着性分子の濃度範囲を提供するために、 基体としてのそれらの性能を、微生物用プラスチックの性能と比較した。 結果 を第12図に示す。 A22またはプラスチック上に存在したより高濃度のフィ ブロネクチンに対する細胞接着に関しては、はとんど差異は認められなかった、  使用された中での最低濃度(0,06μg)の際、A22上に存在したフィブ ロネクチンは、プラスチック上での細胞接着よりも、十分に大きな細胞接着を生 じた。 同様の傾向が、ビトロネクチンについて観察された。 ビトロネクチン 濃度がより高い時、プラスチックはA27よりも、細胞接着のためのビトロネク チンの提供に関し、少しだけより大きい効果を生ずると思われたが、一方、より 低い濃度の時は、その結合曲線は交差して、A27上のビトロネクチンはプラス チック上のビトロネクチンよりもより大きい細胞接着を生じた。 これらの結果 は、ELIZAによって測定された、抗体またはプラスチックに結合したフィブ ロネクチンとビトロネクチンの相対量に影響された(表7)。 抗体反応性に関 して、プラスチックに対する抗原の結合の影響は未知であるから、絶対的な値は プラスチックと抗体との間で比較できない。 しかしながら、その相対量は、抗 原の異なる希釈間で比較できる。 他の単クローン性抗体は、試験1について記載したように、プラスチック表面上 へ固定化した時、フィブロネクチンまたはビトロネクチンと結合できたが、その 結合されたフィブロネクチンまたはビトロネクチンは、細胞付着および伸展に適 した表面を提供しなかった。 この試験では(表8)、5つの抗体が阻害性であ ると確認された(A25は含まず);これらの中で4つは、試験2でもまた、阻 害性であったが、その効果は1.5時間のインキュベーションまでしか検出でき なかった。 試験1を延長してインキュベーションすると、阻害性効果が強まる 傾向があり、37℃、24時間後には、これら5つの抗体を被覆したフィブロネ クチンまたはビトロネクチンに対する意味のある接着は全くなかった。 また反 対に、A12、A22、A23、A35またはA27上を被覆したフィブロネク チンまたはビトロネクチン上で、24時間、細胞をインキュベートしたところ、 細胞は、およそ100%が接着し、よく伸展することが示された。 他の一連の 実験では、新鮮ヒト血漿からのフィブロネクチンを吸着するために、単クローン 性抗体を固定化して使用し、その後、線維芽細胞の付着性に関する表面の適応性 を試験した。 第13図は、マキシソーブとフロープレートの双方で、特異的な 細胞接着は、A35上でヒト血漿希釈液を用いた時のみ認められ、そして、各々 牛−特異的抗−フィブロネクチン抗体および抗−ビトロネクチン抗体であるA2 2およびA27上では、認められなかったことを示す。 特異的な細胞接着は、A9をプレートを被覆するために用い、ヒト血漿と細胞を 同じ方法でアプライさせた時にもまた、認められた(データは掲載していない) 。 1、 添加された細胞中の、45分後に接着した細胞の百分率。 フィブロネク チン/ビトロネクチンは、2μg/m℃濃度で被覆し、抗体は50μg/mβ濃 度であった。 2、 添加された細胞中の、1.5時間後に接着した細胞の百分率。 抗体は1 0μg/mI2濃度で被覆し、その後、2μg / m 12濃度のフィブロネ クチン/ビトロネクチンを使用した。 3、 単クローン性抗体のかわりに、非特異的マウス免疫グロブリンGを用いた 。 4、 単クローン性抗体のかわりに、リン酸緩衝液を用いてプレートを被覆し、 続いて、リン酸緩衝液で2μg/mβとしたフィブロネクチン/ビトロネクチン を用いた。 * 非特異的マウス免疫グロブリンを用いたコントロール(標準アッセイ)また はリン酸緩衝液コントロール(抗体被覆アッセイ)と比較して、十分に接着が減 少した。 P<0.05.スチューデント・二ニーマン・ケウルス試験(9回の評価の平均 )。 NB これら二種のアッセイは、異なる日に行なった。 第14図は、3つの異なる単クローン性抗体であるA9、A32またはA14を 検出に用いた、第13図と同じような、同じ血漿試料との単クローン性抗体結合 滴定曲線を示す。 記載されていないが、滴定曲線は、精製されたフィブロネク チンスタンダードと比較することによって定量され得る。 これらの結果は、細胞接着を促進する、あるいは、それを妨げるために、異なる 方位を持った接着性分子を提供するのに、単クローン性抗体が使用され得ること を示している。 本発明で設定した条件で、プラスチック上を被覆しているのに 比べて抗体上を被覆している、フィブロネクチンとビトロネクチンとの間で、同 様の効果が観察された。 しかしながら、グリンネルおよびフェルト(1982 年)は、細胞接着活性を犠牲にした微生物用プラスチックに対するフィブロネク チンの被覆について述べており、そして、レワンドウストリア等(1988年) は、異なるフィブロネクチンフラグメントの異なるプラスチック結合特性につい て述べている。 対照的に、被覆された抗体分子は、特異的な方位について相同 的な抗原を提供するであろう、 我々は、初めの抗体被覆について、ひとつの濃 度と方法のみを調べた。 初めの抗体被覆条件をうま(操作することによって、 低濃度のフィブロネクチンまたはビトロネクチンに対する細胞接着の効果を増す ことが可能であろう。 接着性糖蛋白質を特異的に吸着し、そして、細胞集落化のための活性表面を提供 するための、固定化単クローン性抗体を使用するこの方法は、接着性蛋白質の起 源である患者と同じ患者からの血清または血漿物質を使用するのが好ましい場合 、特に有用であろう。 この理由により、ヒトフィブロネクチンと反応する単ク ローン性抗体A35またはA9を含有する表面は、移植前に内皮細胞を伴った血 管性移植片を予め植え込むような適用に好適かもしれない(ヘーリング等、19 78年)。 固定化単クローン性抗体からなる表面を提供することによって、接 着性糖蛋白質は、血清または血漿からその表面上へ、選択的かつ迅速に吸着され るかもしれない。 他の血清蛋白質とのプラスチック上の結合部位の競合により 、フィブロネクチンは血清中からプラスチック表面上へ効果的に吸着されず、そ して、細胞接着のための活性フィブロネクチン濃度に達するようするためには、 精製されたフィブロネクチンを使用しなければならないことを、我々はここで示 す。 固定化単クローン性抗体の使用により、フィブロネクチンを血清または血 漿から表面上へと吸着させることが可能となり、それにより、細胞付着に十分な 高濃度を与え得る。 臨床的使用においては、精製工程を必要としない迅速な手 順で、患者自身の血漿または血清を、接着性蛋白質で表面を被覆するのに使用す ることができるという明らかな利点がある。 その方法は、フィブロネクチンとビトロネクチンの機能を細胞接着機能以外にま で広げられるかもしれない。 フィブロネクチン分子またはビトロネクチン分子 上の特定の領域と反応する単クローン性抗体は、コラーゲンまたはプロテオグリ カンへの結合のような、特定の機能を均一にブロックしたり高めたりするために 、ある方法にこれらの分子を提供するのに使用され得るであろう。 その方法は また、内皮細胞のような細胞が細胞増殖および集落化に必要あるいは好ましいと する成長因子の提供のような、表面の細胞集落化に要求される他の因子の提供へ の、特異的な単クローン性抗体の使用に広げられるであろう。 そのような応用 は、生体材料分野において、かなり影響を与える結果をもたらすことは明らかで ある。 ・ 、 のた の された ・ ・ におしる の 試験3の使用の背後にある原理は、フィブロネクチンのような二価の分子では、 分子は、そのひとつの腕で、阻害的抗体基質に繋がることができ、さらに、細胞 接着を媒介するための、繋がっていない第二の腕を有することであった。 もし 抗体が一番上層にあるならば、多分、分子の両方の腕は、抗体結合されているで あろう、 これを試験するために、相対的な効果を直接比較できるよう、全3タ イプの接着試験を同日に行った。 ビトロネクチンは一価であり、A18を用い た試験1では、すでに、0に大して違わないレベル(表8)まで、細胞接着は減 少していたので、これはフィブロネクチン抗体を用いてのみ行った。 試験3の 結果を表9に示す。 各阻害性抗体は、試験2または試験1のいづれかと比較し て試験3で、効果の増強を示した。 その上に、A7は、試験3により、阻害性 抗体として同定された。 阻害的活性を示していない抗体(表8中のA22とA 23で代表される)は、試験1と3の双方で、優れた接着性を示した。 単クローン性抗体 アッセイ2 アッセイ1 アッセイ3試験3でみられた阻害 効果の増加は、被覆した抗体からのフィブロネクチンの単なる解離によるもので はないことを証明するために、A17抗体とA23抗体からの1iS工標識フイ ブロネクチンの解離度を、擬制的な条件下で、細胞接着試験のそれと比較した。  結果を表10に示す。 2つの抗体からの11エフイブロネクチンの解離度は 、かなり近かった。 両者の場合において、反応液相中の単クローン性抗体の存 在(擬制的な試験3)は、解離度に影響しなかった。 細胞の存在は、フィブロ ネクチン解離をかなり増加させたが、そのレベルは、両者の抗体について、なお 近いものであった。 これは、細胞試験1と細胞試験3でみられる阻害効果は本 当のものであり、固定化抗体からのフィブロネクチンの特異な解離によるもので はないことを示す。 A17とA23に初めに結合したフィブロネクチンの量は 、かなり近く(表6中のELIZA結果)、A14、A22、A24およびA3 2に対する結合量ともまた近かった。 A7に対して結合した量はより少なく( 表6)、そして、この初期のより低い結合濃度が、細胞接着の減少を生じさせる かもしれないと主張するかもしれない。 しかじな力Sら、細胞は、プラスチッ ク上に被覆されたフィブロネクチンに接着したのと同様に、抗体A7上に被覆さ れたフィブロネクチンにも接着した(表8と表9、カラムlと2)。 このよう に、試験3(表9、カラム3)で観察された阻害は真正であると思われる。 3 種の異なった試験を同時に行った際、解離度は各場合で同様となるであろう。 記載した結果は、細胞接着を促進するための、または、それを妨げるための、異 なる方位での接着性分子を提供するために、固定比重クローン性抗体が使用され 得ることを示す。 試験2対試験3で阻害性単クローン性抗体の検出を比較した 結果は、この方法が、そのような試験(試験2)の標準型よりも、感度がよりよ ((例として単クローン性抗体A7を用いた結果参照)、そして、より持続的な 終点をもつ、フィブロネクチンまたはビトロネクチンの接着活性の免疫生物試験 の基礎を形成するものであることを示す。 フィブロネクチンおよびビトロネク チンのような、細胞外マトリクス分子の、細胞との、あるいは相互の反応性は、 重要性が増している。 ある病的な状況において、マトリクス分子の産生と構成 の誤り、あるいは、基底部膜と結合性組織の破壊が生ずるであろう(ティンプル およびドウズイアデク、1986年)。 例えば、ある腫瘍患者において、フィ ブロネクチンの異なる分子量型または凝集状態が生ずるであろう(バーラチ等、 1986年);(ヴイルラード等、1988年)。 そのような変化の機能的な 重要性はほとんど知られていない。 特異釣車クローン性抗体で固相領域は、細 胞接着に関して本発明で述べたと同様の方法で、特定の抗原の機能的状態に対す る、感度のよい特異的な試験に、定量試験と同時に、使用され得るであろう。 文−支 アカマ(Akama、 T、)等、ジャーナル オブ バイオケミストリー(J 、 Biochem、) 、100巻、1343〜1351頁、1986年; ベラチャ−(Baetscher、 M、)等、ジャーナル オブ セル バイ オロジー(J、Ce1l Biol、)、103巻、369〜378頁、198 6年; バーラチ(Barlati、 S、)等、フロンティア マトリクス バイオロ ジー(Front、 Matrix Biol、) 、11巻、174〜182 頁、1986年; ハーネス(Barnes、D、W、) 等、ビーーsヌーzイーzス(PNAS ) 、アメリカ合衆国、80巻、1362〜1366頁、1983年; ハーネス(Barnes、 D、 W、)等、ジャーナル オブ バイオロジカ ル ケミストリー(J、 Biol、 Chem、)、260巻、9117〜9 122頁、1985年; ダールバックおよびボダック(Dahlback、 B、 and Podac k、 E。 Ro)、バイオケミストリー(Biochem、 )、24巻、2368〜23 74頁、1985年; ニドワード(Edwards、 J、 G、)等、ジャーナル オブ セル サ イエンス(J、Ce1l Sci、)、87巻、657〜665頁、1987年 ; エリックソン(Erickson、 P、 F、)等、ジャーナル オブ イム ノロジカル メソッド(J、 Immunol、 Methods) 、 51 巻、241〜249頁、1982年; フィーダーグリーンおよびステン(Federgreen、 W、 & 5te nn。 K、 S、)、ジャーナル オブ インベステイゲイテイブ ダーマトロジー( J、Invest、Dermatol、)、75巻、261〜263頁、198 0年; ゴスボダロウィックズおよびルーイ(Gospodarowicz、 D、 & Lui、 G−M、)、ジャーナル オブ セル フィジオロジー(J、 Ce 1l Physiol、)、109巻、69〜81頁、1981年; ゴスボダロウィックズ(Gospodarowicz、 D、)等、ピー・エヌ ・エイ・ニス(PNAS) 、アメリカ合衆国、77巻、4094〜4098頁 、1980年; グリンネルおよびフェルト(Grinnell、 F、 & Fe1d、 M、  K、)、ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(J。 Biol、 Chem、)、257巻、4888〜4893頁、1982年; グリンネルおよびファン(Grinnell、 F、 & Phan) 、ジャ ーナル オブ セル フィジオロジー(J、Ce1l Physiol、)、1 16 巻、289〜296頁、1983年;ホークス(Hawkes、 R,) 等、アナリティ力ル バイオケミストリー(Anal、Biochem、)、1 19巻、142〜147頁、1982年: ハヤシ(Hayashi、 M、)等、ジャーナル オブ バイオケミストリー (J、Biochem、 ) 、 98巻、1135〜1138頁、1985年 ; ヘイマン(Hayman、E、G、) 等、ピー・エヌ・エイ・ニス(PNAS ) 、アメリカ合衆国、80巻、4003〜4007頁、1983年: ヘイマン(Hayman、 E、 G、)等、エクスペリメンタル セル リサ ーチ(Exp、 Ce1l Res、)、160巻、245〜258頁、198 5年a; ヘイマン(Hayman、 E、 G、)等、ジャーナル オブ セル バイオ ロジー(J、 Ce1l Biol、) 、100巻、1948〜1954頁、 1985年b; へりリング(Herring)等、サージヤリ−184巻、498〜504頁、 1978年; イウおよびルオスラーティ(IU、 C,R,and RuoslahtL、  E、)、ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(J。 Biol、Chem、)、26巻、15610〜15615頁、1985年; ノックスおよびグリフイス(Knox、P、& Griffiths、S、)、 ジャーナル オブ セル サイエンス(J、 Ce1l Sci、)、46巻、 97〜112頁、1980年; ノックス(Knox、 P、)、ジャーナル オブ セル サイエンス(J、  Ce1l Sci、)、71巻、51〜59頁、1984年;レムリ(Laem mli、 Ll、 K、)、ネイチャー、227巻、680〜685頁、197 0年; レワンドウストリア(Lewandowstria、K、) 等、フエブスレタ ース(FEBS Letts、 ) 、237巻、35〜39頁、1988年; ローリ−(Lowry、 O,H,)等、ジャーナル オブ バイオロジカル  ケミストリー(J、 Biol、 Chem、)、193巻、265〜275頁 、1951年; マツフォースラン(McAuslan、 B、 R,)等、ジャーナル オブセ ル フィジオロジ−(J、 Ce1l Physiol、)、100巻、87〜 94頁、1979年; マツクインネス(McInnes、 C,)等、ジャーナル オブ セルサイエ ンス(J、 Ce1l Sci、)、88巻、623〜629頁、1987年; メイエス(Mayes、 E、 V、)、蛋白質抗原の免疫親和精製法、インメ ソッズ オブ モレキュラー バイオロジー(In Methodsof Mo 1ecular Biology) 、1 、蛋白質、ワーカ−(J、 M。 Walker) 編、13〜20頁、ヒューマナ(Hun+ana)出版、ニュ ーシャーシー州りリフトン(C1ifton N、 J、) ;ミクル(Mic hl、 J、)等、セル バイオケミストリー アンドファクション(Cell  Biocheo+、 & Function)、1巻、87〜91頁、198 3年; 二ニーメイヤーおよびルッター(Neumeier、R,& Reutter。 W、)、エクスベリメンタル セル リサーチCExp−Ce1lRes、)  、160巻、287〜296頁、1985年;ネイファク(Neyfakh、  A、 A、)等、エクスペリメンタル セルリサーチ(Exp、 Ce1l R es、)、149巻、387〜396頁、1983年; オリバー(Oliver、 M、 N、)等、ジャーナル オブ セルサイエン ス(J、Ce11. Sci、) 、92巻、513〜18頁、1989年; ブレイスナー(Preissner、 K、 T、)等、バイオケミカル ジャ ーナル(BLochem、 J、) 、231巻、249〜355頁1ラシャラ マン(Rajaraman、 R,)等、エクスペリメンタル セルバイオロジ ー(Exp、 Ce1l Biol、) 、51巻、9〜18頁、1983年; ジルヌッツァーおよびハーネス(Silnutzer、 J、 and Bar nes。 D、W、)、バイオケミカル アンド バイオフィジカルリサーチ コミュニケ ーションズ(Biochem、 Biophys、 Res。 Commun、 )、118巻、339〜343頁、1984年;ジルヌッツy −(SHnutzer、 J、 E、)等、イン ビトロ セルアンド デベロ ップメンタル バイオロジー(In vitro Ce1land Devel op、 Biol、) 、21巻、73〜78頁、1985年; ソレンセンおよびプロットベック(Sorensen、 K、 & Brodb eck。 U、)、エクスベリメンテイア(Experimentia)、42巻、161 〜163頁、1987年; スターリ(Stahli、 C,)等、メソッズ イン エンザイモロジー(M eth、 Enzymol、)、92巻、242〜253頁、1983年; スティーレ(Steele、 J、 G、)等、モレキュラー イムノロジー( Molecular Immunology)、22巻、1061〜1072頁 、1985年; ティンプルおよびドウズイアデク(Timpl、 R,& DzLadek、  M)、インターナショナル レビュー 才ブ エクスペリメンタルバソロジ−( Int、 Rev、 Exp、 Pathol、)、29巻(m29)、1〜1 12頁、1986年; トマシニおよびモッシャ−(Tomasini、 B、 R,and Mo5h er、 D。 F、)、ブラッド(Blood) 、68巻、737〜742頁、1986年; アンダーウッドおよびビーン(Underwood、P、A、& Bean。 P、)、ジャーナル オブ イムノロジカル メソツズ(J。 Immunol、Methods) 、107巻、119〜128頁、1988 年; アンダーウッド(Underwood、 P、 A、)等、ジャーナル オブ  イムノロジカル メソッズ(J、 Immunol、 Methods) 、6 0巻、33〜45頁、1983年: アンダーウッド(Underwood、 P、 A、)、ジャーナル オブ ゼ ネラル ヴアイロロジー(J、 Gen、 Virol、)、62巻、153〜 169頁、1982年; アンダーウッド(Llnderwood、 P、 A、)、ジャーナル オブ  イムノロジカル メソッズ(J、 Immunol、 Methods) 、8 5巻、309〜323頁、1985年; アンダーウッドおよびベネット(Underwood、P、A、andBenn ett、 F、 A、) 、ジャーナル オブ セル サイエンス(J、 Ce 11. Sci、) 、 93巻、641〜649頁、1989年; ヴイルラード(Vuillard、 L、)等、フェブス レタース(FEBS Letts、) 、238巻、5〜8頁、1988年;第1図 狭 S 第2図 第3図 対数抗体濃度 (ng/ml) 第4図 分画番号 第5図 第6図 Oi O2030 分画番号 第7図 第8図 希釈因子(log、xで示す) 第10図 第11図 被覆されたフィブロネクチンフラグメント、μg/m(2第12図 被覆濃度(μg/m12) 第13図 希釈因子(log、xで示す) 第14図・ 希釈因子(log2xで示す) 国際調査報告

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.A27と称される単クローン性抗体であって、該抗体は、該抗体がビトロネ クチンに結合しても、ビトロネクチンはその細胞結合活性を保持するように牛ビ トロネクチンと反応することで特徴づけられ、また、融合細胞様CM30/23 D2/G4(欧州動物培養細胞収蔵機関(ECACC)89011102)によ って産生されるもの。
  2. 2.A18と称される単クローン性抗体であって、該抗体は、該抗体がビトロネ クチンに結合すると、ビトロネクチンの細胞結合活性は失なわれるように牛ビト ロネクチンと反応することで特徴づけられ、また、融合細胞株CM26/123 D11(欧州動物培養細胞収蔵機関(ECACC)89011103)によって 産生されるもの。
  3. 3.担体を含む生体材料であって、該担体の少なくとも1つの表面は、単クロー ン性抗体A9、単クローン性抗体A18、単クローン性抗体A27、単クローン 性抗体A35およびそれらの組合せからなる群から選択された単クローン性抗体 で被覆され、(その際、)該単クローン性抗体は、その抗原結合性領域が前記少 なくとも1つの表面から離れる向きとなっていることで特徴づけられるもの。
  4. 4.前記単クローン性抗体がA9またはA35である請求項3に記載の生体材料 。
  5. 5.前記単クローン性抗体がA27である請求項3に記載の生体材料。
  6. 6.前記担体が、アガロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポ リエステル、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、発泡したポリテトラ フルオロエチレン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリウレタン、シリコン ゴムおよびポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)からなる群から選択された ポリマーである請求項3〜5のいずれかひとつに記載の生体材料。
  7. 7.前記ポリマーが、遊離水酸基、遊離アミノ基、遊離カルボキシル基または遊 離メルカプト基を有しているものである請求項6に記載の生体材料。
  8. 8.インビトロの細胞培養で使用する装置であって、該装置は、細胞培養(液) と接触するのに適合した表面を有しており、該装置は、その細胞培養(液)と接 触するのに適合した表面が、単クローン性抗体A18またはA27で被覆されて おり、(その際、)該単クローン性抗体は、そのビトロネクチン結合性領域が前 記表面から離れるような向きとされていることで特徴づけられるもの。
  9. 9.前記単クローン性抗体がA27である請求項8に記載の装置。
  10. 10.牛血漿または血清からビトロネクチンを移す方法であって、 1)単クローン性抗体A18またはA27を、該単クローン性抗体のビトロネク チン結合性領域が固相担体から離れる向きとなるように、固相担体上に供給する 、2)ビトロネクチンを含有する牛血漿または血清に、該固相担体を接触させる 、 3)該固相担体に結合しなかった牛血漿または血清中の成分を取り除くために、 該固相担体を洗浄する、および、 4)ビトロネクチンを含まない牛血漿または血清を得るために、工程3の洗浄液 を回収する、および/または、(固相担体に)結合したビトロネクチンを放出さ せるために、該固相担体を処理し、放出されたビトロネクチンを回収する、 という工程を含む方法。
  11. 11.前記単クローン性抗体がA27である請求項9に記載の方法。
  12. 12.牛血漿または血清からビトロネクチンを移すのに使用する装置であって、 該装置は、単クローン性抗体のビトロネクチン結合性領域が固相担体から離れる 形で、単クローン性抗体A18またはA27で被覆された固相担体を含むもの。
  13. 13.前記単クローン性抗体が単クローン性抗体A27である請求項12に記載 の装置。
  14. 14.前記固相担体がカラム形状である請求項11または12に記載の装置、
  15. 15.次の工程を含む、フィブロネクチンまたはビトロネクチンの細胞結合活性 を妨害するために、単クローン性抗体のフィブロネクチンまたはビトロネクチン と反応する能力を決定する方法。 1)フィブロネクチンまたはビトロネクチンを、試験がなされる単クローン性抗 体で被覆された固相担体と接触させる、 2)工程1を行なった固相担体を、試験がなされる単クローン性抗体と接触させ る、 3)工程2を行なった固相担体を、フィブロネクチンまたはビトロネクチンの細 胞結合性領域と反応する生体物質と接触させる、 および、 4)固相担体に結合した生体物質の量を測定する。
  16. 16.フィブロネクチンまたはビトロネクチンの細胞結合性領域と反応する生体 物質が細胞である請求項15に記載の方法。
  17. 17.次の工程を含む、試料中のフィブロネクチン、ビトロネクチンまたはそれ らのフラグメントの接着活性を測定する方法。 1)フィブロネクチンまたはビトロネクチンに対する単クローン性抗体または単 クローン性抗体群によって被覆されている、ただし、該単クローン性抗体は、フ ィブロネクチン分子またはビトロネクチン分子の、細胞結合性領域から離れた抗 原性部位に反応するものである、固相担体に試料を接触させる、 2)工程1を行なった固相担体を、(a)フィブロネクチンまたはビトロネクチ ンの細胞結合性領域と反応する生体物質、または、(b)フィブロネクチンまた はビトロネクチンに対する標識単クローン性抗体であって、フィブロネクチン分 子またはビトロネクチン分子の細胞結合性領域またはその付近の部位と反応する もの、と接触させる、および、 3)結合した標識単クローン性抗体の量または結合した生体物質の量を測定する 。
  18. 18.前記固相担体上の単クローン性抗体は、A9、A27およびA35からな る群から選択される請求項17に記載の方法。
  19. 19.前記標識単クローン性抗体は、A7、A14、A17、A18、A24ま たはA32からなる群から選択される請求項17または18に記載の方法。
JP2503143A 1989-02-03 1990-02-05 単クローン性抗体およびその用途 Pending JPH04504199A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2529 1989-02-03
AUPJ252989 1989-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04504199A true JPH04504199A (ja) 1992-07-30

Family

ID=3773682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503143A Pending JPH04504199A (ja) 1989-02-03 1990-02-05 単クローン性抗体およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5389518A (ja)
EP (1) EP0456727A4 (ja)
JP (1) JPH04504199A (ja)
AU (1) AU649949B2 (ja)
CA (1) CA2046661A1 (ja)
WO (1) WO1990008834A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730978A (en) * 1989-09-01 1998-03-24 Fred Hutchinson Cancer Research Center Inhibition of lymphocyte adherence with α4β1-specific antibodies
JPH08508240A (ja) * 1993-01-12 1996-09-03 ジョージ グリスティーナ,アンソニー 受動免疫の直接的濃厚伝達のための方法および組成物
US20030087318A1 (en) * 1994-04-18 2003-05-08 Lallone Roger L. Antibodies against an extracellular matrix complex and their use in the detection of cancer
US5840514A (en) * 1996-11-21 1998-11-24 The Regents Of The University Of Michigan Methods of testing cancer and anticancer drugs
US6221425B1 (en) 1998-01-30 2001-04-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Lubricious hydrophilic coating for an intracorporeal medical device
US7101989B1 (en) 1999-07-09 2006-09-05 University Of North Carolina At Chapel Hill DsrA protein and polynucleotides encoding the same
WO2007062789A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Fibronectin as target/marker for insulin resistance
EP1811297A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-25 IDC Immunological Diagnostic and Consulting KG Test systems for the analysis of polypeptides and cells adhering to silicones
US20150233921A1 (en) * 2011-02-16 2015-08-20 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Detection of subject biomarker diagnostic assay for dengue fever and the differentiation of dengue hemorrhagic fever
MX364909B (es) 2011-02-16 2019-05-10 The Government Of The Us Secretary Department Of Health And Human Services Centers For Disease Contr Metodos y aparato para la vigilancia y el control de los vectores artropodos.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896217A (en) * 1973-03-19 1975-07-22 Summa Corp Method and apparatus for radioimmunoassay with regeneration of immunoadsorbent
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4746604A (en) * 1985-05-24 1988-05-24 Enzo Biochem, Inc. Specific binding assays utilizing a viable cell as a label
DE3521684A1 (de) * 1985-06-18 1986-12-18 Dr. Müller-Lierheim KG, Biologische Laboratorien, 8033 Planegg Verfahren zur beschichtung von polymeren
EP0277993A4 (en) * 1986-08-15 1989-01-19 Commw Scient Ind Res Org PROMOTION OF CELL ADHESION AND GROWTH ON A SUBSTRATE.

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990008834A1 (en) 1990-08-09
US5389518A (en) 1995-02-14
EP0456727A4 (en) 1992-01-15
EP0456727A1 (en) 1991-11-21
AU649949B2 (en) 1994-06-09
AU5090890A (en) 1990-08-24
CA2046661A1 (en) 1990-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Engvall et al. Mapping of domains in human laminin using monoclonal antibodies: localization of the neurite-promoting site.
Nabi et al. Identification of B16-F1 melanoma autocrine motility-like factor receptor
CA1337717C (en) Monoclonal antibodies against human necrosis factor (tnf) _ use thereof for detecting tnf in samples, and pharmaceutical compositions containing them
JPH07253429A (ja) アルツハイマー病の診断検査方法
JPH04504199A (ja) 単クローン性抗体およびその用途
JPH0588116B2 (ja)
JPH0770192A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子蛋白質
DE69225169T2 (de) Gegen menschliches stromelysin gerichteter monoklonaler antikörper und diagnose rheumatischer arthritis mittels enzym-immuntest
Underwood et al. Solid-phase monoclonal antibodies a novel method of directing the function of biologically active molecules by presenting a specific orientation
JPH01309686A (ja) 多機能プロテアーゼ
CA1330768C (en) Monoclonal anti-human granulocyte colony stimulating factor antibody
KR100245542B1 (ko) 응고 인자 xiii 또는 xiiia의 정제방법 및 인자 xiiia에 대한 모노클로날 항체
JPS62236498A (ja) 細胞生長調節因子
EP0321749A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von monoklonalen Antikörpern und Zellinien
IE911285A1 (en) Monoclonal antibodies against PP4, processes for the¹preparation thereof and the use thereof
JP2902129B2 (ja) 塩基性線維芽細胞成長因子の検出方法
EP0234545A2 (en) Purified human angiogenic factor, method for its preparation and pharmaceutical preparations
JP2767119B2 (ja) ヒトbリンパ芽球様細胞株、抗体産生ハイブリドーマ、抗体および抗体の製造法
JPH06125784A (ja) モノクローナル抗体,ハイブリドーマ,その製造法および用途
JPH0441307B2 (ja)
JPH06256398A (ja) 神経芽細胞腫増殖抑制因子
JPH057497A (ja) 新規なモノクローナル抗体、それを産生する新規なハイブリドーマ株およびその製法
JPS5944316A (ja) 抗原−抗体型免疫反応による生物学的媒質からの睡眠促進因子の分離または精製方法
JPH0441308B2 (ja)
JPS63148994A (ja) ヒト・プロテインsに対するモノクローナル抗体