JPH0455720A - 変位検出装置 - Google Patents
変位検出装置Info
- Publication number
- JPH0455720A JPH0455720A JP16755290A JP16755290A JPH0455720A JP H0455720 A JPH0455720 A JP H0455720A JP 16755290 A JP16755290 A JP 16755290A JP 16755290 A JP16755290 A JP 16755290A JP H0455720 A JPH0455720 A JP H0455720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- output
- channel
- poles
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、例えば、振動環境下にある機械装置あるいは
検査装置に適用して好適な変位検出装置に関する。
検査装置に適用して好適な変位検出装置に関する。
[発明の概要コ
本発明は、例えば、振動環境下にある機械装置あるいは
検査装置に適用して好適な変位検出装置において、底面
部と両側面部とこれら底面部と両側面部とで形成される
溝部とを有するチャネル状体と、このチャネル状体の溝
部に配置される磁気センサとを備え、上記チャネル状体
の両側面部のそれぞれの面に、かつチャネル状体の軸線
方向にN極とS極とを交互に形成することにより、例え
ば、振動環境下において上記磁気センサが軸線方向と直
交する方向に変動しても磁気センサからは安定な検出出
力が得られるようにしたものである。
検査装置に適用して好適な変位検出装置において、底面
部と両側面部とこれら底面部と両側面部とで形成される
溝部とを有するチャネル状体と、このチャネル状体の溝
部に配置される磁気センサとを備え、上記チャネル状体
の両側面部のそれぞれの面に、かつチャネル状体の軸線
方向にN極とS極とを交互に形成することにより、例え
ば、振動環境下において上記磁気センサが軸線方向と直
交する方向に変動しても磁気センサからは安定な検出出
力が得られるようにしたものである。
[従来の技術]
従来、変位検出装置としては、例えば、可変抵抗器であ
るポテンショメータが用いられている。
るポテンショメータが用いられている。
このポテンショメータは抵抗体と可動接触子とが摺動す
るので、ライフサイクルが比較的短時間であり、また振
動環境下においては接触不良等が発生しやすく、さらに
石油プラント等においては、上記抵抗体に電流が流れて
いることがら摺動等を原因として火花を発生するおそれ
があるためにそれを採用することには難点があった。
るので、ライフサイクルが比較的短時間であり、また振
動環境下においては接触不良等が発生しやすく、さらに
石油プラント等においては、上記抵抗体に電流が流れて
いることがら摺動等を原因として火花を発生するおそれ
があるためにそれを採用することには難点があった。
この難点を解消するために非接触形の、例えば磁気式変
位検出装置が提案されている。第12図にこの種の磁気
式変位検出装置(以下、変位検出装置という)の−例を
示す。この変位検出装置は鉄製の基台(1)上に磁石(
2) (3>が配置され、かつ磁石(2> (3)上に
クリアランスdをもって磁気センサ(4)を有する検出
ヘッド(5)が配置された構成にされている。
位検出装置が提案されている。第12図にこの種の磁気
式変位検出装置(以下、変位検出装置という)の−例を
示す。この変位検出装置は鉄製の基台(1)上に磁石(
2) (3>が配置され、かつ磁石(2> (3)上に
クリアランスdをもって磁気センサ(4)を有する検出
ヘッド(5)が配置された構成にされている。
使用に際しては、検出ヘッド(5)を矢印X方向に相対
的に変位させることにより原点OからX方向一定区間内
で変位に比例した出力電圧が得られものである。
的に変位させることにより原点OからX方向一定区間内
で変位に比例した出力電圧が得られものである。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、この変位検出装置においては、検出ヘッ
ド(5)が図中Z方向に相対的に変化したときに、すな
わち、振動環境下等において検出ヘッド(5)と磁石(
2> (3)とのクリアランスdが変動したときには、
第13図に一例を示すように、クリアランスdの僅かな
変動に対してもきわめて大きな出力電圧の変動が発生す
るので、クリアランスdを正確に保持できる構成にされ
た精密な機械装置等にのみしか採用することができない
という欠点があった。
ド(5)が図中Z方向に相対的に変化したときに、すな
わち、振動環境下等において検出ヘッド(5)と磁石(
2> (3)とのクリアランスdが変動したときには、
第13図に一例を示すように、クリアランスdの僅かな
変動に対してもきわめて大きな出力電圧の変動が発生す
るので、クリアランスdを正確に保持できる構成にされ
た精密な機械装置等にのみしか採用することができない
という欠点があった。
この場合、クリアランスdを一定に保持する目的で、例
えば、第14図に示す変位検出装置のように、鉄製の基
台(6)上に配置されたリボン状の着磁スケール(7)
(着磁ピッチは、例えば4mm)に厚さ1mmのステン
レス製のカバー(8)を密着固定し、このカバー(8)
上を矢印X方向に磁気センサ(9) (10)を有する
検出ヘッド(11)を相対的に変位させることにより正
弦波状出力と余弦波状出力とを得るようにすることもで
きる。
えば、第14図に示す変位検出装置のように、鉄製の基
台(6)上に配置されたリボン状の着磁スケール(7)
(着磁ピッチは、例えば4mm)に厚さ1mmのステン
レス製のカバー(8)を密着固定し、このカバー(8)
上を矢印X方向に磁気センサ(9) (10)を有する
検出ヘッド(11)を相対的に変位させることにより正
弦波状出力と余弦波状出力とを得るようにすることもで
きる。
しかしながら、接触形の構成になることからライフサイ
クルが比較的短時間になり、また振動環境下等での使用
にはクリアランスの変動が発生することから出力電圧が
急激に変動することになり、結局、検出ヘッド(11)
を保持する部材を有する構成にされた精密な機械装置等
の用途に限られるという制限があった。
クルが比較的短時間になり、また振動環境下等での使用
にはクリアランスの変動が発生することから出力電圧が
急激に変動することになり、結局、検出ヘッド(11)
を保持する部材を有する構成にされた精密な機械装置等
の用途に限られるという制限があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、振動環
境下にあっても、言い換えれば、磁気センサと磁石との
間のクリアランスが変化しても磁気センサから安定な検
出出力が得られ、かつ非接触形の変位検出装置を提供す
ることを目的とする。
境下にあっても、言い換えれば、磁気センサと磁石との
間のクリアランスが変化しても磁気センサから安定な検
出出力が得られ、かつ非接触形の変位検出装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明変位検出装置は、例えば、第1図に示すように、
底面部(24)と両側面部(22) (23)とこれら
底面部(24)と両側面部(22) (23>とで形成
される溝部(26)とを有するチャネル状体く20)と
、このチャネル状体(20)の溝#B (26>に配置
される磁気センサ(27)とを備え、上記チャネル状体
(20)の両側面部(22) (23)のそれぞれの面
に、かつチャネル状体(20)の軸線X方向にN極とS
極とを交互に形成するようにしたものである。
底面部(24)と両側面部(22) (23)とこれら
底面部(24)と両側面部(22) (23>とで形成
される溝部(26)とを有するチャネル状体く20)と
、このチャネル状体(20)の溝#B (26>に配置
される磁気センサ(27)とを備え、上記チャネル状体
(20)の両側面部(22) (23)のそれぞれの面
に、かつチャネル状体(20)の軸線X方向にN極とS
極とを交互に形成するようにしたものである。
[作用]
上記のように構成される本発明によれば、チャネル状体
(20)によって形成される溝部(26)内におけるチ
ャネル状体(2Q)の軸線Xと直交する方向(Y−Z平
面)の磁界の強さが略一定の強さになることから、チャ
ネル状体(20)の溝部(26)内に配置された磁気セ
ンサ(27)が振動等により軸線Xと直交する方向に、
言い換えれば、両側面部(22)(23)側に変動して
もまた底面部(24)側もしくは底面部(24)側と反
対側等に変動してもこの磁気センサ(27)から出力さ
れる出力信号の振幅が略一定の振幅、すなわち、変動し
ないという作用が得られる。したがって、振動環境下に
あっても、磁気センサ(27)から安定な出力を得るこ
とができる。
(20)によって形成される溝部(26)内におけるチ
ャネル状体(2Q)の軸線Xと直交する方向(Y−Z平
面)の磁界の強さが略一定の強さになることから、チャ
ネル状体(20)の溝部(26)内に配置された磁気セ
ンサ(27)が振動等により軸線Xと直交する方向に、
言い換えれば、両側面部(22)(23)側に変動して
もまた底面部(24)側もしくは底面部(24)側と反
対側等に変動してもこの磁気センサ(27)から出力さ
れる出力信号の振幅が略一定の振幅、すなわち、変動し
ないという作用が得られる。したがって、振動環境下に
あっても、磁気センサ(27)から安定な出力を得るこ
とができる。
[実施例]
以下図面を参照して本発明変位検出装置の一実施例につ
いて説明する。第1図において、(20)は折り曲げ加
工等で作られた鉄製(厚み1mm)のチャネル状体で、
側面部(22)、(23)と底面部(24)とを有して
いる。このチャネル状体(20)の大きさは、深さyi
=tsmm、長さxl=2Qmm。
いて説明する。第1図において、(20)は折り曲げ加
工等で作られた鉄製(厚み1mm)のチャネル状体で、
側面部(22)、(23)と底面部(24)とを有して
いる。このチャネル状体(20)の大きさは、深さyi
=tsmm、長さxl=2Qmm。
内幅Z1=17mmである。またこのチャネル状体(2
0)の両側面部(22ン、(23)の内側面側には、そ
れぞれN極とS極とが交互に着磁された厚さ03gmm
の磁石板(24)、(25)がN極とS極とが対向する
ように、かつチャネル状体(20)の軸線方向(図中X
方向)に貼付されている。
0)の両側面部(22ン、(23)の内側面側には、そ
れぞれN極とS極とが交互に着磁された厚さ03gmm
の磁石板(24)、(25)がN極とS極とが対向する
ように、かつチャネル状体(20)の軸線方向(図中X
方向)に貼付されている。
さらに、チャネル状体(20)の内部空間溝a’B(2
6)には磁気センサとしての可飽和コイル〈27)が配
置されている。この可飽和コイル(27)は、第2図に
示すように、可飽和コイル(27a)、(27b)を有
し、パーマロイの薄板(厚み0.05mm、外形3×5
mm)で中央部に長方形状の切り大部(1×3rnm)
を有する長方形状のコア(28)に巻線(29)(30
)が施されたもので、コア(28)の平面部分が第1図
中Y−2平面に一致するように配置され、かつコア(2
8)の図中縦線部分がZ方向に一致するように配置され
ている。なお、可飽和コイル(27)は、実際には、第
3図に示すように、X方向に移動自在のヘッドホルダ(
31)内に固定された構成にされている。
6)には磁気センサとしての可飽和コイル〈27)が配
置されている。この可飽和コイル(27)は、第2図に
示すように、可飽和コイル(27a)、(27b)を有
し、パーマロイの薄板(厚み0.05mm、外形3×5
mm)で中央部に長方形状の切り大部(1×3rnm)
を有する長方形状のコア(28)に巻線(29)(30
)が施されたもので、コア(28)の平面部分が第1図
中Y−2平面に一致するように配置され、かつコア(2
8)の図中縦線部分がZ方向に一致するように配置され
ている。なお、可飽和コイル(27)は、実際には、第
3図に示すように、X方向に移動自在のヘッドホルダ(
31)内に固定された構成にされている。
可飽和コイル(27a)、(27b)の出力端子は第4
図に示す検波回路(32)に接続されている。この検波
回路(32)は約50kHzのパルス状電圧発振器(3
4)を有し、可飽和コイル(27)の出力電圧が供給さ
れる構成とされている。第4図において、(35)はト
ランス、(36) (36)は直列抵抗、(37) (
37)はダイオード、(38) (38)は出力抵抗、
(39) (39) (40)はコンデンサであり、出
力端子(33a) (33b)にアナログ電圧出力が発
生するものである。アナログ電圧出力が発生する過程に
ついて詳しく説明すると、可飽和コイル(27a)、(
27b)は、パルス状電圧発振器(34)に基づきトラ
ンス(35)から供給されるパルス状電流により、互い
に逆向きに略磁気飽和した状態にされており、コア(2
8)に直流磁界が加わると、一方の可飽和コイル(例え
ば、可飽和コイル(27a) )のインダクタンスが増
加し、他方の可飽和コイル(したがって、可飽和コイル
(27b) )のインダクタンスが減少するように変化
する。このインダクタンスの変化に応じてダイオード(
37)、(37)のアノード側に供給されるパルス状電
圧が変化し、これに応じて出力抵抗(38)、(38)
に発生する整流電圧も変化する。この整流電圧の変化は
相互に逆方向に発生するので、この二つの整流電圧の差
が検波回路(32)の出力になる。なお、検波回路(3
2)は、可飽和コイル〈27)に±50ガウスの磁界が
作用したときに±5ボルトの電圧が発生するようにされ
ている。また、検波回路(32)の出力はアナログ出力
に限らずディジタル出力にしてもよい。
図に示す検波回路(32)に接続されている。この検波
回路(32)は約50kHzのパルス状電圧発振器(3
4)を有し、可飽和コイル(27)の出力電圧が供給さ
れる構成とされている。第4図において、(35)はト
ランス、(36) (36)は直列抵抗、(37) (
37)はダイオード、(38) (38)は出力抵抗、
(39) (39) (40)はコンデンサであり、出
力端子(33a) (33b)にアナログ電圧出力が発
生するものである。アナログ電圧出力が発生する過程に
ついて詳しく説明すると、可飽和コイル(27a)、(
27b)は、パルス状電圧発振器(34)に基づきトラ
ンス(35)から供給されるパルス状電流により、互い
に逆向きに略磁気飽和した状態にされており、コア(2
8)に直流磁界が加わると、一方の可飽和コイル(例え
ば、可飽和コイル(27a) )のインダクタンスが増
加し、他方の可飽和コイル(したがって、可飽和コイル
(27b) )のインダクタンスが減少するように変化
する。このインダクタンスの変化に応じてダイオード(
37)、(37)のアノード側に供給されるパルス状電
圧が変化し、これに応じて出力抵抗(38)、(38)
に発生する整流電圧も変化する。この整流電圧の変化は
相互に逆方向に発生するので、この二つの整流電圧の差
が検波回路(32)の出力になる。なお、検波回路(3
2)は、可飽和コイル〈27)に±50ガウスの磁界が
作用したときに±5ボルトの電圧が発生するようにされ
ている。また、検波回路(32)の出力はアナログ出力
に限らずディジタル出力にしてもよい。
再び第1図において、図中−Y方向は底面部(24)の
法線方向であり、X方向は底面部(24)と側面部(2
2)、(23)のそれぞれの面に平行する、いわゆる軸
線方向である。すなわち、xSy、z軸は直交3次元座
標系を構成し、図中、原点Oは深さyl、長さxl、内
幅z1のそれぞれ中央点となる位置に選択されている。
法線方向であり、X方向は底面部(24)と側面部(2
2)、(23)のそれぞれの面に平行する、いわゆる軸
線方向である。すなわち、xSy、z軸は直交3次元座
標系を構成し、図中、原点Oは深さyl、長さxl、内
幅z1のそれぞれ中央点となる位置に選択されている。
したがって、X軸はチャネル状体(20)の軸線に一致
する。
する。
次に上記実施例の動作について説明する。
先ず、可飽和コイル(27)が原点○からX方向に移動
したときには可飽和コイル(27)にかかる検波回路(
32)の出力はその移動量、すなわち、変位量に比例す
る出力(第5図中、特性a1参照)になる。これは前記
した第13図に示す特性曲線と同様である。なお、第5
図に右いて、横軸1目盛りはX方向0.5mmを示し、
縦軸1目盛りは1ボルトを示している。また、同図にお
いて、特性a2〜特性a6は、第6図に示すように、磁
石(24)、(25)の大きさを変えて、間隔p (p
=3.6.5.8.10.llmrn)をもってチャネ
ル状体(20)の側面部(22) (23>の内側面に
貼付した場合の出力特性であり、磁石板(24a’)と
磁石板(24b’ )、磁石板(25a’ )と磁石板
(25b’ )との間隔pが広くなるにつれて傾斜がゆ
るやかになることが理解される。
したときには可飽和コイル(27)にかかる検波回路(
32)の出力はその移動量、すなわち、変位量に比例す
る出力(第5図中、特性a1参照)になる。これは前記
した第13図に示す特性曲線と同様である。なお、第5
図に右いて、横軸1目盛りはX方向0.5mmを示し、
縦軸1目盛りは1ボルトを示している。また、同図にお
いて、特性a2〜特性a6は、第6図に示すように、磁
石(24)、(25)の大きさを変えて、間隔p (p
=3.6.5.8.10.llmrn)をもってチャネ
ル状体(20)の側面部(22) (23>の内側面に
貼付した場合の出力特性であり、磁石板(24a’)と
磁石板(24b’ )、磁石板(25a’ )と磁石板
(25b’ )との間隔pが広くなるにつれて傾斜がゆ
るやかになることが理解される。
次に、再び第1図において、振動等によって可飽和コイ
ル(27)がY方向に移動したとする。この場合、溝部
(26)内Y方向は略平等磁界になっているので可飽和
コイル(27)がチャネル状体(24)で形成される直
方体状の溝部(26)内に位置するときには、その可飽
和コイル(27)に鎖交する磁束の量が変化しないこと
となり検波回路(32)の出力電圧は変化しない(第7
図参照)。第7図中、ΔYはパラメータで、原点○から
のY方向の移動量(単位はmm)を示している。なお、
第7図において、横軸1目盛りはX方向1mmを示し、
縦軸1目盛りは1ボルトを示している。また、同図は第
5図に示す特性a4(第6図において、p = 3 m
m)の変位検出装置についての特性を示すものである。
ル(27)がY方向に移動したとする。この場合、溝部
(26)内Y方向は略平等磁界になっているので可飽和
コイル(27)がチャネル状体(24)で形成される直
方体状の溝部(26)内に位置するときには、その可飽
和コイル(27)に鎖交する磁束の量が変化しないこと
となり検波回路(32)の出力電圧は変化しない(第7
図参照)。第7図中、ΔYはパラメータで、原点○から
のY方向の移動量(単位はmm)を示している。なお、
第7図において、横軸1目盛りはX方向1mmを示し、
縦軸1目盛りは1ボルトを示している。また、同図は第
5図に示す特性a4(第6図において、p = 3 m
m)の変位検出装置についての特性を示すものである。
次に、再び第1図において、可飽和コイル(27)がZ
方向に変動した場合について説明する。この場合、もし
、図中上側の磁石板(24)だけが存在するものと考え
れば、第8図に示すように、溝部(26)内の磁界の強
さは特性b1のようになって、磁石板(24)の表面で
は最大になり磁石板(24)からZ方向に離れるにつれ
て除徐に弱くなるような特性になる。同様に、磁石板(
25)だけが存在した場合には特性b2に示すような特
性になる。したがって、磁石板(24)、(25)の両
方が存在する場合にはそれらの特性b1と特性b2とが
合成された特性b3になるので、Z方向上では略一定の
磁界の強さになり、可飽和コイル(27)にかかる検波
回路(32)の出力は、可飽和コイル(27)がZ方向
に移動することによってはほとんど変化しない(第9図
参照)。第9図中、ΔZはパラメータで、原点0からの
Z方向の移動量(単位はmm)を示している。なお、第
9図において、横軸1目盛りはX方向1mmを示し、縦
軸1目盛りは1ボルトを示している。また、同図も第5
図に示す特性a4の変位検出装置についての特性を示す
ものである。
方向に変動した場合について説明する。この場合、もし
、図中上側の磁石板(24)だけが存在するものと考え
れば、第8図に示すように、溝部(26)内の磁界の強
さは特性b1のようになって、磁石板(24)の表面で
は最大になり磁石板(24)からZ方向に離れるにつれ
て除徐に弱くなるような特性になる。同様に、磁石板(
25)だけが存在した場合には特性b2に示すような特
性になる。したがって、磁石板(24)、(25)の両
方が存在する場合にはそれらの特性b1と特性b2とが
合成された特性b3になるので、Z方向上では略一定の
磁界の強さになり、可飽和コイル(27)にかかる検波
回路(32)の出力は、可飽和コイル(27)がZ方向
に移動することによってはほとんど変化しない(第9図
参照)。第9図中、ΔZはパラメータで、原点0からの
Z方向の移動量(単位はmm)を示している。なお、第
9図において、横軸1目盛りはX方向1mmを示し、縦
軸1目盛りは1ボルトを示している。また、同図も第5
図に示す特性a4の変位検出装置についての特性を示す
ものである。
この場合、上述の実施例によれば、チャネル状体(20
)によって形成される溝部(26ン内におけるチャネル
状体(20)の軸線Xと直交する方向(Y−Z平面内の
任意の方向)の磁界の強さが略一定の強さになることか
ら、チャネル状体(20)の溝部(26)内に配置され
た磁気センサとしての可飽和コイル(27)が振動等に
より両側面部(22) (25)側(Z方向)に変動し
てもまた底面ais(24)側(Y方向)もしくは底面
部(24)側と反対側(−Y方向)等に変動してもこの
可飽和コイル(27)から出力される出力信号の振幅が
略一定の振幅、すなわち、変動しないという効果が得ら
れる。したがって、振動環境下にあっても、可飽和コイ
ル(27)から安定な出力を得ることができる変位検出
装置を構築することができるという利益がある。
)によって形成される溝部(26ン内におけるチャネル
状体(20)の軸線Xと直交する方向(Y−Z平面内の
任意の方向)の磁界の強さが略一定の強さになることか
ら、チャネル状体(20)の溝部(26)内に配置され
た磁気センサとしての可飽和コイル(27)が振動等に
より両側面部(22) (25)側(Z方向)に変動し
てもまた底面ais(24)側(Y方向)もしくは底面
部(24)側と反対側(−Y方向)等に変動してもこの
可飽和コイル(27)から出力される出力信号の振幅が
略一定の振幅、すなわち、変動しないという効果が得ら
れる。したがって、振動環境下にあっても、可飽和コイ
ル(27)から安定な出力を得ることができる変位検出
装置を構築することができるという利益がある。
第10図は本発明変位検出装置の他の実施例の構成を示
すものであり、第11図はこの実施例に関連する回路図
である。
すものであり、第11図はこの実施例に関連する回路図
である。
第10図において、チャネル状体(40)は、底面I(
40a)と側面部(40b)、(40c)およびこれら
によって形成される溝部(40d)とを有しており、厚
さ1mmの鉄板を折り曲げ加工により成形したものであ
る。このチャネル状体(40)の内幅z2はz2=12
mmにされ、深さy2は5’2=13mmにされている
。そして、側面部(40a)、(40b)の内側面部に
は4mmピッチの磁気目盛りを施した2枚のゴム磁石(
41a)、(41b)がN極とS極とが対向するように
接着されている。いわゆる、磁気スケールの構成にされ
ている。このゴム磁石(41a)、(41b)の表面に
は保護のためにステンレス板(42a)(42b)が張
り付けである。そして、このように構成される溝l (
40(1)内に2方向の厚みが約7mmの検出ヘッド(
43)が配置される。したがって、Z方向における検出
ヘッド(43)とステンレス板(42a)(42b)
の表面間のクリアランスは図中上下方向それぞれ2.
5mmになるが、この間で検出ヘッド(43)が変動し
てもその検出出力にはほとんど変化がなかった。
40a)と側面部(40b)、(40c)およびこれら
によって形成される溝部(40d)とを有しており、厚
さ1mmの鉄板を折り曲げ加工により成形したものであ
る。このチャネル状体(40)の内幅z2はz2=12
mmにされ、深さy2は5’2=13mmにされている
。そして、側面部(40a)、(40b)の内側面部に
は4mmピッチの磁気目盛りを施した2枚のゴム磁石(
41a)、(41b)がN極とS極とが対向するように
接着されている。いわゆる、磁気スケールの構成にされ
ている。このゴム磁石(41a)、(41b)の表面に
は保護のためにステンレス板(42a)(42b)が張
り付けである。そして、このように構成される溝l (
40(1)内に2方向の厚みが約7mmの検出ヘッド(
43)が配置される。したがって、Z方向における検出
ヘッド(43)とステンレス板(42a)(42b)
の表面間のクリアランスは図中上下方向それぞれ2.
5mmになるが、この間で検出ヘッド(43)が変動し
てもその検出出力にはほとんど変化がなかった。
なお、この検出ヘッド(43)の内部には第2図に示し
た磁気センサとしての可飽和コイル(27) (第10
図には図示せず)が2個固定されている。この可飽和コ
イル(27)、(27)の間隔はX方向で3mmにされ
、両方のコア(28) (28)の平面部がY−Z平面
に一致している。この場合、検出ヘッド(43)に接続
される回路は、第11図に示すように、上述した検波回
路(32)が2回路用いられ、さらに周知の内挿回路(
44)、カウンタ(45)を有する構成にされている。
た磁気センサとしての可飽和コイル(27) (第10
図には図示せず)が2個固定されている。この可飽和コ
イル(27)、(27)の間隔はX方向で3mmにされ
、両方のコア(28) (28)の平面部がY−Z平面
に一致している。この場合、検出ヘッド(43)に接続
される回路は、第11図に示すように、上述した検波回
路(32)が2回路用いられ、さらに周知の内挿回路(
44)、カウンタ(45)を有する構成にされている。
内挿回路(44)は検出ヘッド(43)がX方向に移動
したときに検波回路(32) (32)から正弦波状と
余弦波状の電圧を受けて、1サイクル当り複数、例えば
、40パルスを発生する。このパルス出力はカウンタ(
45)で計数されて位置を表す出力信号が得られる。
したときに検波回路(32) (32)から正弦波状と
余弦波状の電圧を受けて、1サイクル当り複数、例えば
、40パルスを発生する。このパルス出力はカウンタ(
45)で計数されて位置を表す出力信号が得られる。
なお、本発明は上述の実施例に限らず本発明の要旨を逸
脱することなく種々の構成をとり得ることはもちろんで
ある。
脱することなく種々の構成をとり得ることはもちろんで
ある。
[発明の効果]
本発明変位検出装置によれば、チャネル状体によって形
成される溝部内におけるチャネル状体の軸線と直交する
方向の磁界の強さが略一定の強さになることから、チャ
ネル状体の溝部内に配置された磁気センサが振動等によ
り軸線と直交する方向に、言い換えれば、両側面部側に
変動してもまた底面部側もしくは底面部側と反対側等に
変動しても、この磁気センサから出力される出力信号の
振幅が略一定の振幅、すなわち、変動しないという効果
が得られる。したがって、振動環境下にあっても、磁気
センサから安定な出力を得ることができるという利点も
有する。
成される溝部内におけるチャネル状体の軸線と直交する
方向の磁界の強さが略一定の強さになることから、チャ
ネル状体の溝部内に配置された磁気センサが振動等によ
り軸線と直交する方向に、言い換えれば、両側面部側に
変動してもまた底面部側もしくは底面部側と反対側等に
変動しても、この磁気センサから出力される出力信号の
振幅が略一定の振幅、すなわち、変動しないという効果
が得られる。したがって、振動環境下にあっても、磁気
センサから安定な出力を得ることができるという利点も
有する。
第1図は本発明による変位検出装置の一実施例の構成を
示す斜視図、第2図は第1図に示した可飽和コイルの詳
細構成を示す正面図、第3図はヘッドホルダ等を示す斜
視図、第4図は検波回路図、第5図は磁気センサをX方
向に移動した場合の特性図、第6図は磁石配置の変形例
を示す斜視図、第7図は磁気センサをY方向に移動した
場合の特性図、第8図は2方向の磁界の強さを説明する
特性図、第9図は磁気センサをZ方向に移動した場合の
特性図、第10図は本発明による変位検出装置の他の実
施例の構成を示す斜視図、第11図は第10図に示す変
位検出装置に適用される回路図、第12図は従来の技術
にかかる変位検出装置の側面図、第13図は第12図に
示す変位検出装置の動作説明に供する特性図、第14図
はさらに他の従来の技術にかかる変位検出装置の構成を
示す斜視図である。 (4)はナマンネル状往、仇は可枇租コイルである。 代 理 人 松 隈 秀 盛第2図 第4rllI 舐九スケ −ル l二 #A〕 丁 う出力回路 第11図 X 従来の技術(ぞの1) 第12図 第 12mの動作説明 第13図 第14図
示す斜視図、第2図は第1図に示した可飽和コイルの詳
細構成を示す正面図、第3図はヘッドホルダ等を示す斜
視図、第4図は検波回路図、第5図は磁気センサをX方
向に移動した場合の特性図、第6図は磁石配置の変形例
を示す斜視図、第7図は磁気センサをY方向に移動した
場合の特性図、第8図は2方向の磁界の強さを説明する
特性図、第9図は磁気センサをZ方向に移動した場合の
特性図、第10図は本発明による変位検出装置の他の実
施例の構成を示す斜視図、第11図は第10図に示す変
位検出装置に適用される回路図、第12図は従来の技術
にかかる変位検出装置の側面図、第13図は第12図に
示す変位検出装置の動作説明に供する特性図、第14図
はさらに他の従来の技術にかかる変位検出装置の構成を
示す斜視図である。 (4)はナマンネル状往、仇は可枇租コイルである。 代 理 人 松 隈 秀 盛第2図 第4rllI 舐九スケ −ル l二 #A〕 丁 う出力回路 第11図 X 従来の技術(ぞの1) 第12図 第 12mの動作説明 第13図 第14図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 底面部と両側面部とこれら底面部と両側面部とで形成さ
れる溝部とを有するチャネル状体と、このチャネル状体
の溝部に配置される磁気センサとを備え、 上記チャネル状体の両側面部のそれぞれの面に、かつチ
ャネル状体の軸線方向にN極とS極とを交互に形成した
ことを特徴とする変位検出装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP16755290A JPH0455720A (ja) | 1990-06-26 | 1990-06-26 | 変位検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP16755290A JPH0455720A (ja) | 1990-06-26 | 1990-06-26 | 変位検出装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0455720A true JPH0455720A (ja) | 1992-02-24 |
Family
ID=15851836
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP16755290A Pending JPH0455720A (ja) | 1990-06-26 | 1990-06-26 | 変位検出装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0455720A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06304358A (ja) * | 1993-04-20 | 1994-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 自動縫いミシンの制御装置 |
| WO1998033041A1 (fr) * | 1997-01-28 | 1998-07-30 | Sony Precision Technology Inc. | Detecteur de deplacement magnetique et detecteur d'ouverture de carburateur |
| JP2011013187A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Tokai Rika Co Ltd | 位置検出装置及びシフト装置 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5133655A (ja) * | 1974-09-17 | 1976-03-22 | Tokyo Shibaura Electric Co | Shingohatsuseisochi |
| JPS5234755A (en) * | 1975-08-11 | 1977-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Detector for the number of revolutions |
| JPS54104869A (en) * | 1978-02-06 | 1979-08-17 | Sony Corp | Position detecting device |
-
1990
- 1990-06-26 JP JP16755290A patent/JPH0455720A/ja active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5133655A (ja) * | 1974-09-17 | 1976-03-22 | Tokyo Shibaura Electric Co | Shingohatsuseisochi |
| JPS5234755A (en) * | 1975-08-11 | 1977-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Detector for the number of revolutions |
| JPS54104869A (en) * | 1978-02-06 | 1979-08-17 | Sony Corp | Position detecting device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06304358A (ja) * | 1993-04-20 | 1994-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 自動縫いミシンの制御装置 |
| WO1998033041A1 (fr) * | 1997-01-28 | 1998-07-30 | Sony Precision Technology Inc. | Detecteur de deplacement magnetique et detecteur d'ouverture de carburateur |
| JP2011013187A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Tokai Rika Co Ltd | 位置検出装置及びシフト装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0111051B1 (en) | Actuator apparatus integrating a position monitoring system | |
| JPH0464007B2 (ja) | ||
| US4658373A (en) | Position detecting apparatus | |
| JPS62237301A (ja) | 磁気的変位センサ | |
| US5252919A (en) | Apparatus producing trapezoidal waveforms from a pair of magnetic sensors for detecting the rotating angle of an object | |
| KR19980087190A (ko) | 자성금속센서 및 자성금속 검출방법 | |
| JP2001281308A (ja) | 磁気センサ及び位置検出装置 | |
| JPH06501557A (ja) | 近接感知装置および方法 | |
| JPH0455720A (ja) | 変位検出装置 | |
| JP7071585B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
| JPH10206104A (ja) | 位置検出装置 | |
| JP2960570B2 (ja) | 磁気式エンコーダ | |
| JP3664289B2 (ja) | 磁性金属センサ | |
| JPH0676706A (ja) | 磁性体検出用近接スイッチ | |
| JPH0418256B2 (ja) | ||
| JP3626341B2 (ja) | 磁性金属センサ及び磁性金属検出システム | |
| JPS60183960A (ja) | 電磁アクチユエ−タ | |
| JP2003134792A (ja) | 永久磁石形リニアモータ | |
| JPH03123815A (ja) | 円筒形磁気スケール | |
| US20240405643A1 (en) | Position detection system for use in motors | |
| JPH04110704A (ja) | 角度検出装置 | |
| JPH034123A (ja) | 位置検出用センサ装置 | |
| JPH03296615A (ja) | 移動体の位置検出装置 | |
| JPH06180204A (ja) | 位置検出センサ | |
| JPS6338101A (ja) | 鉄検出装置 |