[go: up one dir, main page]

JPH0459451A - 自動発火装置 - Google Patents

自動発火装置

Info

Publication number
JPH0459451A
JPH0459451A JP2169765A JP16976590A JPH0459451A JP H0459451 A JPH0459451 A JP H0459451A JP 2169765 A JP2169765 A JP 2169765A JP 16976590 A JP16976590 A JP 16976590A JP H0459451 A JPH0459451 A JP H0459451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
ignition
gas
gas generator
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2169765A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yoshida
吉田 信生
Kenjiro Nishida
西田 謙二郎
Noboru Inoue
昇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2169765A priority Critical patent/JPH0459451A/ja
Priority to US07/721,278 priority patent/US5186491A/en
Publication of JPH0459451A publication Critical patent/JPH0459451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26064Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow characterised by auto-ignition means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガス発生器か外部から火炎等で加熱されたと
きに、所定の温度で発火する自動発火装置を備えた乗り
物の乗員保護装置のためのガス発生装置において、外部
からの加熱に対する熱感知力を高めると共に、一次発火
剤から二次発火剤またはガス発生剤への着火の確実性を
高めたガス発生型の自動発火装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、乗り物の衝突時等において乗員の安全を確保する
ために、ガス発生器で発生させたガスでエアバッグを膨
張させる乗り物の乗員保護装置が知られている。このガ
ス発生器は、例えば、ガス発生剤が発火剤を有する点火
装置と共にガス発生器ケーシング内に収納された構造と
なっている。
このガス発生器ケーシングは、通常、軽量化等の要請か
ら、アルミニュウム合金等の軽金属または軽量材料が使
用されるが、この材料は高温度に過熱されると機械的強
度が低下する。従って、このような材料を使用したガス
発生器において、衝突時に点火装置により発火剤を発火
させ、続いてガス発生剤を発火してガスを発生させる通
常の場合には特に問題は生じないが、例えば、車両火災
や焼却による自動車等の廃棄処理において、通常では発
生しない外部からの過熱の際に、発火剤あるいはガス発
生剤の発火温度がガス発生器ケーシングの機械的強度が
低下する温度より高ければ、ガス発生器ケーシングの機
械的強度が低下した後に発火するため、ガス発生器内に
生じた圧力によってガス発生器ケーシングが破壊され、
破片となって四散する危険があった。
この問題に対して、例えば、アメリカ合衆国特許第4,
561,675号明細書には、金属箔からなる一つの独
立した部材としての容器(金属ケーシング)に機械的強
度が低下しない約177°Cの温度で自然発火する一次
発火剤が内包され、この容器が耐熱性接着剤あるいはク
ツションによりガス発生器ケーシングの内側に固定され
、かつ一次発火剤が約343°Cで発火する二次発火剤
あるいはガス発生剤の方向に向けられた構造を有する自
動発火装置に関する技術が開示されている。
また、例えば、特開平2−74441号公報においても
、約160°C〜180°Cの周辺温度で発火する一次
発火剤を内包する一次発火剤ケーシングが断熱材を介し
てガス発生剤ケーシングの開口部に嵌め込まれた構造を
有する自動発火装置に関する技術が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記アメリカ合衆国特許第4,561,675号明細書
記載の従来技術では、ガス発生器ケーシングと容器とが
独立した別の部材であり、これら二つが耐熱性接着剤あ
るいはクツションにより機械的に固定された構造である
ため、ガス発生器が外部から火炎等により加熱されたと
き、熱はガス発生剤ケーシング、耐熱性接着剤あるいは
クツション、容器を介して一次発火剤へ伝達されるため
、熱伝導が悪いという欠点を有する。また、万一ガス発
生器ケーシングと容器との間に隙間が生じた場合、熱伝
導がさらに悪くなるため一次発火剤が発火するまでの時
間が長くなり、それによってガス発生器ケーシングの機
械的強度が低下する温度に到達した後に発火し、内圧に
よってガス発生器ケーシングが破壊され、破片となって
四散するという危険が生じることがあった。
一方、上記特開平2−74441号公報記載の従来技術
では、一次発火剤ケーシングか成型部材及び板状断熱材
を介在させてガス発生器ケーシングに嵌め込まれている
ため、各部材の熱膨張の差により自然環境下における温
度サイクルで、これらの部材の境界面における気密性が
低下し、このために二次発火剤が吸湿し、作動が必要な
ときにガス発生器か不動作となる欠点があった。
そこで本発明は、乗り物の乗員保護装置のためのガス発
生器において、外部からの加熱に対する熱感知力を高め
ることができると共に、吸湿性を防止して発火剤または
ガス発生剤に安全かつ確実に着火できる自動発火装置を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の自動発火装置は、
ガス発生器ケーシング本体内に、二次発火剤例えば、硼
素と硝酸カリウムの混合物を内包する気密保持容器を有
する点火装置と、発火によりガスを発生させるガス発生
剤とを収容した乗り物の乗員保護装置のためのガス発生
装置において、前記ガス発生器ケーシング本体には、凹
部と該凹部の開口部を閉塞する密閉部材とで空間が形成
され、この空間内に前記二次発火剤より低い温度で発火
する一次発火剤例えば、無煙火薬が内包されているもの
である。
上記発明において、好ましい態様としては、凹部と密閉
部材とで形成される空間は、二次発火剤を内包する気密
保持容器に対向する位置に形成され、前記二次発火剤の
発火に伴う空間内の圧力上昇により密閉部材を二次発火
剤の方向に移動させ、気密保持容器の一部を破って二次
発火剤に着火するものである。
また、凹部と密閉部材とで形成される空間は、ガス発生
剤に対向する位置に形成され、前記二次発火剤の発火に
伴う空間内の圧力上昇により密閉部材をガス発生剤の方
向に移動させ、ガス発生剤に着火するものである。
〔作用〕
本発明によれば、ガス発生器ケーシング本体の四部と密
閉部材とで形成される空間に、二次発火剤より低い温度
で発火する一次発火剤を内包しているため、ガス発生器
ケーシング本体が外部から加熱される際には、熱か直接
に一次発火剤に伝達され、外部からの温度上昇に対して
敏感になり熱感知力か高められる。従って、温度が高く
なると機械的強度が低下する材料をガス発生器ケーシン
グに使用する場合には、この機械的強度が低下する温度
よりも低い温度で一次発火剤を発火させることで、二次
発火剤またはガス発生剤に安全かつ確実に着火できる。
また、発火剤は密閉部材や気密保持部材で密閉されてい
るため、ガス発生器ケーシング本体内を通過する湿分は
皆無であり、作動が必要なときにガス発生器が不動作と
なることが無くなる。
凹部と密閉部材とで形成される空間を、二次発火剤を内
包する気密保持容器に対向する位置に形成すれば、外部
からの加熱による一次発火剤の着火で凹部内の圧力が上
昇し、密閉部材が気密保持容器側に移動し、この気密保
持容器の一部を破って二次発火剤が容易に着火する。従
って、一次発火剤から二次発火剤への着火は極めて信頼
性の高いものとなる。
また、凹部と密閉部材とで形成される空間を、ガス発生
剤に対向する位置に形成すれば、一次発火剤の発火に伴
う空間内の圧力上昇により密閉部材をガス発生剤の方向
に移動させ、ガス発生剤に直接着火させることができる
なお、乗り物の衝突等の通常の動作時には、点火装置に
よる二次発火剤の着火により、ガス発生剤が着火して、
ガスが発生する。また、この通常の動作時に発生した熱
量によりガス発生器ケーシング本体の温度が上昇し、一
次発火剤が発火して消滅するため、後に薬剤として残る
ことがなく安全である。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例により具体的に説明する
第1図は本発明第1実施例のガス発生器の断面図、第2
図は第1図の自動発火装置部分の拡大断面図である。
これらの図において、本発明実施例の乗り物の乗員保護
装置のためのガス発生器10は、内部でガスを発生させ
るガス発生器ケーシング本体12を備えている。このガ
ス発生器ケーシング本体12は、その外形かほぼ円柱形
で、アルミニュウム合金等の温度が高くなると機械的強
度が低下する軽量材料から形成されている。このガス発
生器ケーシング本体12の中央部には、点火装置14を
構成するコンセント16と点火具18とが設けられ、こ
の点火具18の先端部側に対応する部分には円筒状の点
火室20が形成され、この点火室20内に、二次発火剤
22を内包した気密保持容器24が収納されている。こ
の気密保持容器24は、厚さが例えば50μm程度のア
ルミニュウム箔から形成されており、二次発火剤22の
気密を保持し吸湿を防止している。コンセント16は、
導線26.28を介してバッテリ30と乗り物の衝突時
等に動作する衝撃センサ32とに接続されるようになっ
ており、衝撃センサ32の動作によりバッテリ30から
点火に必要な電流が点火具18に供給される。
上記ガス発生器ケーシング本体12の点火室2o及び点
火具18の周囲には、円環状のガス発生室34が形成さ
れており、このガス発生室34内に例えば、アジ化ナト
リウムと硝酸カリウムからなる粒状のガス発生剤36が
収納されている。そして、点火室20とガス発生室34
との間は、着火孔38により連通されている。また、上
記ガス発生器ケーシング本体12のガス発生室34周囲
には、円環状にフィルタ室40が形成されており、この
内部にフィルタ42が収納されている。そして、ガス発
生室34とフィルタ室40とは、ガス通過孔44で連通
され、かつフィルタ室40と外部とはガス放出孔46で
連通されている。フィルタ室40内側のガス通過孔44
部分は、湿気の流入を防止する封止板48により封止さ
れている。ガス放出孔46は、ガス発生器ケーシング本
体12の周囲に多数形成されており、このガス放出孔4
2から放出されたガスが、図示しないエアバッグに供給
される。
上記気密保持容器24に対向するガス発生器ケーシング
本体12部分には、自動発火装置50が設けられている
。すなわち、点火具18と反対側のガス発生器ケーシン
グ本体12部分は、やや肉厚に形成されており、その部
分に円柱状の胴部に円錐部を付した形状の凹部52が形
成され、この凹部52とその開口部分に嵌合される密閉
部材54とで形成される空間内に一次発火剤56が内包
されている。この一次発火剤56は、ガス発生器ケーシ
ング本体12が機械的強度が低下する温度より低い温度
で発火する無煙火薬等が使用される。凹部52の深さは
、ガス発生器ケーシング本体12の肉厚に制限されるた
め、2〜10mm程度が実用的であるか、特に5〜6m
m程度が好ましい。凹部52の径については、自由に設
定できるが、径が大きいと密閉部材54を凹部52の軸
心に直角に固定することが難しく、逆に径が小さいと一
次発火剤56の量が少なくなるため、2〜8mmが実用
的であるが、特に4〜5mmが好ましい。また、凹部5
2の形状については、例えば、第3図(a)に示すよう
に、円柱状の凹部52aに形成したり、あるいは同図(
b)に示すように、開口部分側に行くほど大きくなるテ
ーパーを有する円柱状の胴部に円錐部を付した形状の凹
部52bに形成される。密閉部材54については、凹部
52に嵌め込んだ後、外れない程度の嵌合度が好ましく
、厚みについても自由に設定できるが、凹部52の深さ
の4分の1〜2分の1が実用的であるが、密閉部材54
の挿入及び固定のし易さから3分の1程度が最も好まし
い。また、密閉部材54の材質は、ステンレス等の耐蝕
性の金属、ポリカーボネート等の樹脂、アルミニュウム
等の軽金属を自由に選択できるが、アルミニュウム及び
ステンレスが実用的である。
なお、図中58は、ガス発生器ケーシング本体12の外
側に形成されたフランジ部であり、ガス発生器10はこ
のフランジ部58において、図示しない乗り物の所定部
分に取付けられる。
上記構成のガス発生器10によれば、通常の動作、つま
り乗り物の衝突時には、衝撃センサ32が動作し、バッ
テリ30から電流か導線26.28を通ってコンセント
16から点火具18に供給され、この点火具18の発火
により点火室20内の気密保持容器24の一部を破って
二次発火剤22が着火する。この二次発火剤22の火炎
は、さらに気密保持容器24の他の一部を破って着火孔
38を通り、ガス発生室34内のガス発生剤36を着火
させる。そして、このガス発生剤36の燃焼により発生
したガスは、封止板48を破ってガス発生室34からガ
ス通過孔44を通ってフィルタ室40に入り、さらにフ
ィルタ42を通って残渣が除去された後、ガス放出孔4
6からガス発生器10外に放出される。この放出ガスは
、図示しないエアバッグを膨張させることで、乗り物の
乗員の衝突による危険から保護される。
次に、ガス発生器1oのガス発生器ケーシング本体12
が外部から加熱される場合、例えば、焼却による自動車
の廃棄処理において通常では発生しない外部からの加熱
の際には、ガス発生器ケーシング本体12が機械的強度
が低下する温度以下の温度で、自動発火袋flf50の
一次発火剤56が発火し、凹部52内の圧力が高まり、
密閉部材54が点火室20内の気密保持容器24側に移
動し、この気密保持容器24の一部を破って二次発火剤
22が着火する。以下の動作は、通常の場合と同様に発
生剤36が着火し、ガスが発生し、残渣が除去されたガ
スが、ガス放出孔46からガス発生器IO外に放出され
る。この場合、一次発火剤56は、ガス発生器ケーシン
グ本体12の凹部52と密閉部材54とで形成される空
間に内包されているため、外部から加えられた熱はガス
発生器ケーシング本体12から一次発火剤56に直接に
伝達され、温度上昇に対して敏感になり熱感知力が高め
られる。また、ガス発生器ケーシング本体12には、湿
気が流通する開口部分がないため、通過する湿分は皆無
であり、二次発火剤22が吸湿し、作動が必要なときに
ガス発生器が不動作となることが無くなる。さらに、一
次発火剤56の燃焼ガスだけでは気密保持容器24を一
様に凹ませるだけで破らない場合があるが、本実施例で
は、一次発火剤56の燃焼ガスで密閉部材54を移動さ
せるため、この密閉部材54のエツジにより気密保持容
器24の一部が確実に破れ、露出された二次発火剤22
は容易に着火し、一次発火剤56から二次発火剤22へ
の着火は極めて信頼性の高いものとなる。
一方、通常の動作、つまり、例えば自動車の衝突時には
、上述のように点火具18、二次発火剤22、ガス発生
剤36と順次発火するが、一連の動作中に発生した熱量
によりガス発生器ケーシング本体12の温度が徐々に上
昇し、一次発火剤56の発火温度に達した時点で一次発
火剤56のみが発火して消滅するため、後に薬剤として
残ることがなく安全である。
上記構造のガス発生器ケーシング本体12に、直径5 
m m 、深さ6mmに形成した凹部52に、一次発火
剤56としてクルツブ試験における4秒発火点が175
℃である無煙火薬50mgを収納し、直径5mm、厚さ
2mmのアルミニュウム合金製の密閉部材54を嵌め込
み、二次発火剤22を厚さ50μmのアルミニュウム箔
からなる気密保持容器24に内包させたガス発生器10
を2個製作した。このうちの1個をガス発生器10の外
部周辺から火炎により加熱したところ、ガス発生器ケー
シング本体12は、破壊することなく作動した。他の1
個のガス発生器10を通常の方法で、点火具I8から発
火させ作動させた後、冷却させて分解した結果、密閉部
材54は凹部52から分離し、かつ一次発火剤56は発
火しており、通常の作動においても一次発火剤56が消
滅することが判明した。
一方、本発明実施例による自動発火装置を設置しないガ
ス発生器を外部から同様に加熱したところガス発生器ケ
ーシング本体は破壊した。このことから本発明による自
動発火装置の効果が確認された。
第4図は本発明第2実施例のガス発生器の断面図である
この実施例のガス発生器は、上記第1実施例と同様の自
動発火装置50′ が、ガス発生剤36に対向するガス
発生器ケーシング本体12に形成されたものである。す
なわち、やや肉厚に形成されたガス発生室34に対応す
るガス発生器ケーシング本体12部分には、上記と同様
の凹部52′ が形成され、この凹部52” とその開
口部分に嵌合される密閉部材54” とで形成される空
間内に一次発火剤56が収納されている。その他の構成
は、第1実施例と同様である。
上記構成のガス発生器では、一次発火剤56の発火に伴
う空間内の圧力上昇により密閉部材54“ をガス発生
剤の方向に移動させ、ガス発生剤36に直接着火させる
ことができ、かつ上記第1実施例と同様の結果が得られ
た。
なお、上記各実施例において、一次発火剤56は、少な
くともガス発生器ケーシング本体12の機械的強度が低
下しない温度で自然発火する薬剤が選択され、ガス発生
器ケーシング本体12の材料もアルミニュウム合金を含
む軽金属あるいは軽量材料等に適用される。ガス発生器
ケーシング本体】2の形状、点火室20やガス発生室3
4の配置や大きさ等も任意にでき実施例に限定されない
また、自動発火装置50.50’の凹部52.52“は
、それぞれ二次発火剤24を内包する気密保持容器22
に対向する位置、またはガス発生剤36に対向する位置
のいずれか一方に形成されているが、両方とも形成され
ていてもよく、また外部からの熱を受は易く、二次発火
剤24あるいはガス発生剤36を容易に着火できる任意
の位置に形成されていればよく、形状も任意にできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、一次発火剤をガス
発生器ケーシング本体に設けられた凹部と密閉部材とが
形成する空間内に設置することによって、ガス発生器の
外部から加熱された場合の熱感知力が高まると共に、吸
湿性を防止して一次発火剤から二次発火剤またはガス発
生剤へ安全かつ確実に着火できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例のガス発生器の断面図、 第2図は第1図の自動発火装置部分の拡大断面図、 第3図(a)及び(blは本発明実施例の凹部部分の変
形例を示す断面図、 第4図は本発明第2実施例のガス発生器の断面図である
。 図中、 10まガス発生器、 12マガス発生器ケーシング本体、 14よ点火装置、 16まコンセント、 18ま点火具、 20ま点火室、 22よ二次発火剤、 24ま気密保持容器、 34よガス発生室、 36まガス発生剤、 38ま着火孔、 40まフィルタ室、 42よフィルタ、 44まガス通過孔、 46はガス放出孔、 48は封止板、 50は自動発火装置、 52、52a、 52b、 52’は凹部、54、54
’は密閉部材、 56は一次発火剤 を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガス発生器ケーシング本体内に、二次発火剤を内
    包する気密保持容器を有する点火装置と、発火によりガ
    スを発生させるガス発生剤とを収容した乗り物の乗員保
    護装置のためのガス発生装置において、 前記ガス発生器ケーシング本体には、凹部と該凹部の開
    口部を閉塞する密閉部材とで空間が形成され、この空間
    内に前記二次発火剤より低い温度で発火する一次発火剤
    が内包されていることを特徴とする自動発火装置。
  2. (2)前記凹部と密閉部材とで形成される空間は、二次
    発火剤を内包する気密保持容器に対向する位置に形成さ
    れ、前記一次発火剤の発火に伴う空間内の圧力上昇によ
    り密閉部材を二次発火剤の方向に移動させ、気密保持容
    器の一部を破って二次発火剤に着火することを特徴とす
    る請求項1記載の自動発火装置。
  3. (3)前記凹部と密閉部材とで形成される空間は、ガス
    発生剤に対向する位置に形成され、前記一次発火剤の発
    火に伴う空間内の圧力上昇により密閉部材をガス発生剤
    の方向に移動させ、ガス発生剤に着火することを特徴と
    する請求項1記載の自動発火装置。
JP2169765A 1990-06-29 1990-06-29 自動発火装置 Pending JPH0459451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169765A JPH0459451A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 自動発火装置
US07/721,278 US5186491A (en) 1990-06-29 1991-06-26 Auto ignition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169765A JPH0459451A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 自動発火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459451A true JPH0459451A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15892442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169765A Pending JPH0459451A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 自動発火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5186491A (ja)
JP (1) JPH0459451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289395A (ja) * 1988-05-16 1990-11-29 Seiko Instr Inc ラスタ印字プロッタの速度制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185899A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Takata Kk エアバッグ装置のインフレータ
US5378017A (en) * 1993-06-11 1995-01-03 Morton International, Inc. Auto ignition in gas generator
GB2281609A (en) * 1993-09-03 1995-03-08 Ici America Inc Gas generator for an air bag
US5427030A (en) * 1993-10-12 1995-06-27 Morton International, Inc. Ignition granule retention disc
US5531474A (en) * 1994-04-26 1996-07-02 Breed Automotive Technology, Inc. Inflator assembly
US5494312A (en) 1994-05-31 1996-02-27 Morton International, Inc. Autoignition of a fluid fueled inflator
US5468017A (en) * 1994-10-17 1995-11-21 Trw Inc. Auto ignition package for an air bag inflator
US5501487A (en) * 1995-02-01 1996-03-26 Breed Automotive Technology, Inc. Driver side all mechanical inflator for airbag systems
US5551725A (en) * 1995-03-10 1996-09-03 Ludwig; Christopher P. Vehicle airbag inflator and related method
US5556132A (en) * 1995-04-13 1996-09-17 Trw Inc. Vehicle occupant restraint with auto ignition material
DE69701826T2 (de) * 1996-03-06 2000-08-17 Autoliv Asp, Inc. Selbstzündungssystem
US5704640A (en) * 1996-05-01 1998-01-06 Morton International, Inc. Bondable autoignition foil
US5834679A (en) * 1996-10-30 1998-11-10 Breed Automotive Technology, Inc. Methods of providing autoignition for an airbag inflator
US5831207A (en) * 1996-10-30 1998-11-03 Breed Automotive Technology, Inc. Autoignition composition for an airbag inflator
US5750922A (en) * 1996-10-30 1998-05-12 Breed Automotive Technology, Inc. Autoignition system for airbag inflator
KR100319077B1 (ko) * 1996-11-14 2002-01-04 니뽄 가야쿠 가부시키가이샤 에어백용 가스발생기
US6062142A (en) * 1997-03-31 2000-05-16 Atlantic Research Corporation Autoignition system for inflator devices with separator that melts
US6474684B1 (en) 1997-04-24 2002-11-05 Talley Defense Systems, Inc. Dual stage inflator
US6126197A (en) * 1997-04-24 2000-10-03 Talley Defense Systems, Inc. Lightweight discoidal filterless air bag inflator
US6123359A (en) * 1998-07-25 2000-09-26 Breed Automotive Technology, Inc. Inflator for use with gas generant compositions containing guanidines
US6065774A (en) * 1998-10-15 2000-05-23 Breed Automotive Technology, Inc. Filtration system for gas generators
US6149193A (en) * 1999-08-06 2000-11-21 Breed Automotive Technology, Inc. Variable output inflator
US6454299B2 (en) * 2000-04-14 2002-09-24 Takata Corporation Airbag device
US20040061319A1 (en) * 2000-12-26 2004-04-01 Takashi Saso Gas generator
DE202004014775U1 (de) * 2004-09-22 2005-02-10 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator
US10677576B1 (en) * 2015-12-30 2020-06-09 Systima Technologies, Inc. Multistage thermal trigger
US11111765B2 (en) * 2018-04-16 2021-09-07 Saudi Arabian Oil Company Well livening tool based on nitrogen producing chemistry

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274441A (ja) * 1988-07-19 1990-03-14 Bayern Chem Ges Flugchem Anteriebe Mbh 自動発火装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2064503A (en) * 1935-01-26 1936-12-15 Jr Robert Temple Cartridge
US2449695A (en) * 1946-09-13 1948-09-21 Tobaceo By Products And Chemic Fumigating package
US4084512A (en) * 1976-10-18 1978-04-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pressure relief construction for controlled combustion of ordnance items
DE2824701C2 (de) * 1978-06-06 1982-11-11 Bayern-Chemie Gesellschaft für flugchemische Antriebe mbH, 8261 Aschau Gasgenerator
US4561675A (en) * 1984-04-02 1985-12-31 Morton Thiokol, Inc. Auto ignition device
US4547342A (en) * 1984-04-02 1985-10-15 Morton Thiokol, Inc. Light weight welded aluminum inflator
US4578247A (en) * 1984-10-29 1986-03-25 Morton Thiokol, Inc. Minimum bulk, light weight welded aluminum inflator
US4858951A (en) * 1988-05-04 1989-08-22 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Igniter for gas generating material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274441A (ja) * 1988-07-19 1990-03-14 Bayern Chem Ges Flugchem Anteriebe Mbh 自動発火装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289395A (ja) * 1988-05-16 1990-11-29 Seiko Instr Inc ラスタ印字プロッタの速度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5186491A (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459451A (ja) 自動発火装置
JP2609404B2 (ja) 点火器および膨張器
US5005486A (en) Igniter for airbag propellant grains
US5344186A (en) Inflator assembly
US5845933A (en) Airbag inflator with consumable igniter tube
US4561675A (en) Auto ignition device
US3773351A (en) Gas generator
KR100230563B1 (ko) 에어백용의 관형 가스발생장치
US5613706A (en) Self-contained inflator pyrotechnic initiator
EP1775180A2 (en) Dual stage hybrid airbag inflator
US6196584B1 (en) Initiator for air bag inflator
JPH02152510A (ja) 非溶接拡張装置のフィルタ組立体
JP2004042893A (ja) 低強度二段式ハイブリッドインフレータ
EP0616927B1 (en) Inflator assembly
US6007097A (en) Flammable gas initiated pyrotechnic inflator
US5584504A (en) Inflator assembly
JP4198063B2 (ja) 冷ガス発生器
JPH06510506A (ja) ガス発生器機構
WO1997028026A1 (en) Gas generating device for air bag
JPH04342637A (ja) 自動発火装置
JP2002308040A (ja) ガス発生器
JP2965583B2 (ja) ガス発生器
JPH08156736A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JPH06227357A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2003146182A (ja) ガス発生器