[go: up one dir, main page]

JPH0459228A - ポリオレフィン樹脂管による内面ライニング方法 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂管による内面ライニング方法

Info

Publication number
JPH0459228A
JPH0459228A JP17088990A JP17088990A JPH0459228A JP H0459228 A JPH0459228 A JP H0459228A JP 17088990 A JP17088990 A JP 17088990A JP 17088990 A JP17088990 A JP 17088990A JP H0459228 A JPH0459228 A JP H0459228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
shape
resin
diameter
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17088990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115410B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kishikawa
浩史 岸川
Masakazu Okita
大北 雅一
Koji Yamamoto
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2170889A priority Critical patent/JPH07115410B2/ja
Publication of JPH0459228A publication Critical patent/JPH0459228A/ja
Publication of JPH07115410B2 publication Critical patent/JPH07115410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリオレフィン樹脂に形状記憶樹脂に顕像し
た形状保持・回復特性を付与する方法およびそれを利用
した管内面ライニング方法に関する0本発明のライニン
グ方法は、例えば、老朽した既設配管のパイプインパイ
プ工法による更生に応用できる。
(従来の技術) 高分子材料が形状記憶性を持つことは古くより知られて
いる。はとんどの高分子材料は、いわゆる粘弾性体であ
って、外力と変形の関係が時間と無関係ではなく、前に
受けた力学的な操作の影響を受け、記憶現象を示す。
従来はこれらの高分子材料の形状記憶現象による経時的
変形を避けるため、高分子材料の成形は溶融温度以上で
行われてきた。
ところが、最近、この形状記憶性を積極的に利用しよう
とする試みが行われ始めている。いわゆる形状記憶樹脂
と呼ばれるものがそれであり、ポリノルボルネン、スチ
レン/ブタジェン共重合体、トランスポリイソプレン、
ポリウレタン等の樹脂材料がその例として知られている
これらの形状記憶樹脂は400〜500%の変形を与え
ても元の形状に完全に回復するという優れた記憶性を有
しているが、汎用の樹脂の約10倍という高コストが難
点であった。
高分子の形状記憶機構は、各樹脂によって若干具なって
いるが、ゴム弾性を発現させる固定点と、形状の固定・
回復に利用される軟化・硬化可逆相の働きによる。即ち
、室温以上の温度を有するガラス転移温度或いは結晶融
点を利用し、その温度以下では歪み(変形形状)の固定
を、その温度以上では歪み(変形形状)の回復を発現さ
せるものである。
これに対して、ポリオレフィン樹脂の多くはガラス転移
温度が室温以下(例えば、ポリエチレンのガラス転移温
度が一120℃)と低く、室温において既にゴム弾性域
にあるため、変形を与えても、ある程度の部分はすぐに
回復し、その後も徐々に変形の回復が進行する。また、
変形後の回復率も低い。そのため、変形形状を固定し、
任意に形状を回復させるという形状記憶性の利用は困難
であった。
汎用樹脂の形状回復性の利用に関して、特開平2−16
033号公報には、樹脂管をダイに引き通して縮径しな
がら連続的に埋設管中に挿入し、その後の形状回復現象
を利用して管の内面ライニングを行う方法が提案されて
いる。しがし、この方法では、樹脂管の縮径形状は固定
されず、すぐに回復が進行するため、ダイによる縮径作
業は現地で行う必要があり、現地でのダイの設置等の煩
雑な工程を必要とする。また、変形を行いながら埋設管
に引き通すため、施工速度が遅く、工事に長期間を要す
るという欠点があった。さらに、ダイ出口で樹脂管の弾
性回復によるダイ膨潤を回避できないため、ダイ抽伸に
よる設定縮径率を大きく取らねばならず、変形抵抗が大
きくなって、引き通しに大きな力を必要とする上、ダイ
膨潤により縮径率が低下するため、埋設管の小さな曲が
りでも引き通しが困難となるなど、作業性に著しく劣る
ものであった。
特開昭62−27134号公報には、同軸的な薄い導電
内層を備えた架橋プラスチックチューブに折り畳みの変
形を加え、この形状を冷却固化させることからなる、管
内面被覆用の熱復元性チューブが開示されている。ここ
で用いられているのは、シラン架橋、電子線架橋などの
特殊な方法で架橋させたポリオレフィン樹脂に導電内層
を張り合わせた特殊なものであり、この方法が汎用の熱
可塑性樹脂に応用できることは示唆されていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、低コストのポリオレフィン樹脂に対し
て、実用可能な実質的な形状記憶性を簡便に付与する方
法を提供することである。
本発明の別の目的は、上記形状記憶性を利用して、低コ
ストのポリオレフィン樹脂による簡便な管の内面ライニ
ング方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上述したように、ポリオレフィン樹脂は、ガラス転移温
度が室温よりかなり低いため、室温以上では粘弾性体で
あり、変形形状を付与しても、そのままの温度で保持す
れば、粘弾性のために変形形状は外力を開放すると短時
間でほぼ元の形状に回復してしまう。
本発明者らは、ポリオレフィン樹脂について、ゴム状領
域にある温度(ガラス転移温度より高温域)において変
形加工方法を工夫することによって実質的な形状記憶性
を付与することが可能であることを見出した。即ち、高
温で変形加工を行い、その形状を保ったまま低温に冷却
することにより、室温での形状回復速度を非常に遅くさ
せ、実質的な形状保持性を与えることができること、お
よびこれを再度高温にした場合にその元の形状を回復さ
せることができることを知見し、本発明に至った。
ここに、本発明の要旨は、ポリオレフィン樹脂成形体を
60℃以上で樹脂の溶融温度未満の温度において変形加
工した後、その変形形状を保持したまま該変形加工温度
より30℃低い温度以下に冷却することによって変形加
工後の形状を実質的に保持させること、及びこうして変
形形状を保持しているポリオレフィン樹脂成形体を該変
形加工温度より10℃低い温度以上に加温することによ
って変形加工前の形状に実質的に回復させること、を特
徴とするポリオレフィン樹脂の形状保持・回復方法にあ
る。
変形加工は、例えば抽伸用のダイか、或いは複数個に分
割された孔型ロールを備えた圧延機によるポリオレフィ
ン樹脂管の縮径加工により行うことができる。
本発明によれば、こうして縮径したポリオレフィン樹脂
管を、内径が縮径前の該樹脂管の外径以下であり、かつ
縮径後の該樹脂管の外径以上である別の管状体に挿入し
、該変形加工温度より10℃低い温度以上に加温して該
樹脂管を拡径させることによる、ポリオレフィン樹脂管
による管状体の内面ライニング方法も提供される。
本発明にかかるポリオレフィン樹脂の形状保持・回復方
法は、このような内面ライニング以外にも、従来の形状
記憶樹脂と同様の用途に利用することができよう。
(作用) 本発明者らは、ポリエステル樹脂の成形体を60℃以上
、樹脂の溶融温度未満の高温度で変形加工した後、その
変形形状を保持したまま変形加工温度より30゛C低い
温度以下に冷却することによって、外力を開放しても変
形加工後の形状を実質的に保持させることが可能である
こと、及びこうして変形形状を保持しているポリオレフ
ィン樹脂成形体を変形加工温度より10℃低い温度以上
に加温することによって変形加工前の形状を実質的に回
復する(与えた歪みの80%以上を回復する)ことを見
出した。
これは、歪みの回復速度の温度依存性を利用したもので
あり、高温においては歪みの回復速度は非常に速いが、
低温においては回復速度が非常に遅く、実質的に歪みが
固定された状態になる現象を利用したものである。
歪みの回復速度は、歪み付与温度との差にも影響され、
冷却温度と歪み付与温度との差が30℃以上ないと、歪
みの回復速度が早くなり易い。
本発明の方法が適用される熱可塑性樹脂は、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテンなどの安価なポリオレ
フィン樹脂である。このポリオレフィン樹脂は、慣用の
着色顔料、体質顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの
各種添加剤を含有していても構わない。
このポリオレフィン樹脂の成形体に、60℃以上、樹脂
の溶融温度未満の温度において変形加工して歪みを加え
る。成形体の形状は特に限定されず、本発明の方法の利
用法に応じて選択する。例えば、管状体の内面ライニン
グに利用する場合には、ポリオレフィン樹脂成形体も管
状体となり、その外径はライニングすべき管状体の内径
より大きくする。その他、板材、棒材、立体成形体など
の各種の形状の成形体も利用可能である。
変形加工温度が60℃を下回ると、室温での形状保持性
に劣り、室温において徐々に形状の回復が進行してしま
う。また、60℃より低温では樹脂の変形抵抗も大きく
、特に大変形を付与した場合にはクランクや破断等を生
ずることがある。
一方、変形加工温度が樹脂の溶融温度以上となると、樹
脂の高分子鎖がほぐれて自由な流動が可能となるため、
変形した形状が安定となり、元の形状への回復が困難と
なる。好ましくは、変形加工は樹脂の溶融温度より10
℃低い温度以下で行う。
変形加工は、室温にあるポリオレフィン樹脂の成形体を
上記範囲内の適宜温度に加熱して行うこともできるが、
成形直後の高温の成形体(例えば、管状体の場合には押
出直後の管状体)が上記温度範囲内まで冷却された時点
で、変形加工を施すことが、製造工程の効率化と熱エネ
ルギーの節約の両面から好ましい。
変形加工は、引張、折り曲げ、抽伸、圧延などの各種の
加工法により行うことができる。管状体の場合には、例
えば、管の折り畳み或いは縮径により管の外径を小さく
する変形加工を施すことができる。逆に管を膨張させる
変形も可能である。
折り畳み加工は、適当な形状の1もしくは2以上の折り
曲げ用のロールに通すことにより行うことができる。
管状体の縮径は、例えば、先細のテーパーをつけた環状
あるいは円筒形オリフィスを有する縮径用引抜きダイに
管を引き通すダイ抽伸により行うことができる。この縮
径方法では、半径方向に増肉する応力が加わらないため
、縮径に伴う樹脂管の縦伸びが比較的大きい。例えば、
径を80%に縮径した場合で長さ方向に約1.6倍の伸
びが発生する。縮径用ダイによる抽伸は、必要に応じて
2回以上反復することもできる。
管状体の縮径は、複数個に分割された孔型ロールを備え
た孔型ロール圧延機を用いた圧延により行うこともでき
る。かかる孔型ロール圧延機は、金属製の管材および棒
材の縮径に用いられているものであるが、樹脂に対して
は従来はとんど使用されなかった。
孔型ロール圧延機は、第1図(a)に示すように、2個
以上の圧延ロールの組合わせから構成される孔型ロール
10を備えている。m合わせた時の孔型が略円形構成す
るように、例えば、2個に分割された時は半円状の、3
個以上に分割された時には円弧状の溝が周面に設けられ
たロールを備えた孔型ロールを使用するのが、縮径後の
管が略円形となって他の管への挿入が容易となり、また
均一な圧延が行われることから好ましい、ロール数は4
個以下が好ましく、5個を超えるとロール回転軸の構成
が?JHになる。図に示した孔型ロールは4個のロール
11.12.13.14がらなり、各ロールはそれぞれ
のシャフト15.16.17.18を軸として、同一方
向(図では前進または後進方向)に回転することにより
圧延が行われる。
この圧延は多段で行うことが望ましい。即ち、孔型の径
を漸減させた複数個の孔型ロール圧延機を第1図(a)
〜(d)に示すようにタンデムに配置し、段階的に縮径
を行うと、大きな縮径率を得ることができると同時に、
孔型ロールの不連続部での樹脂がはみ出しても、交互に
圧延を受けることにより縮径形状の歪みが少なくなる。
従って、複数個の孔型ロール圧延機のタンデム配置は、
ロール2個の時は90’  ロール3個の時は60” 
 ロール4個の時は45°交互にずらした配置とするこ
とが好ましい。このように複数個の圧延機を用いる場合
には、各圧延機スタンド間で適度の張力を付与するため
に、各圧延機でのロール回転の周速は、圧延が進むにつ
れて減面率(延伸比)に応じて徐々に増加させることが
好ましい。同じ周速では、ロールを通過した管が次のロ
ールまでに膨径して縮径がうまくいかないことがある。
延伸比より少し大きめのロール周速にしておけば、樹脂
管に張力を発生させることができる。張力の保持は、樹
脂管の走行を円滑にして連続的な圧延縮径を可能にし、
次の冷却による縮径形状の固定のためにも必要となる。
各圧延スタンドでの孔型ロールによる1段での縮径率は
30%(元の径の0.7倍)程度が可能であるが、縮径
率をあまり大きくしすぎると、ロールと樹脂管との管と
のスリン1が発生し易くなり、縮径が困難となる。通常
、1段での縮径率は5〜20%が好ましい。
孔型ロール圧延機による縮径では、圧延力により管肉厚
が増肉する方向に力が働き、管の縦伸びが抑制される。
そのため、例えば、80%の縮径の場合で、樹脂管の長
さ方向の伸びは1.2倍程度に抑えられ、加熱により元
の形状に回復させる際の縮みが少ないという利点がある
こうして60℃以上、樹脂の溶融温度未満で変形加工し
たポリオレフィン樹脂成形体を、次いで変形彫状を保持
したまま変形加工温度よ/:J30℃低い温度以下に冷
却する。この冷却は、変形歪みを付与している応力を加
えたまま行うことが望ましい。
例えば、多段の孔型ロール圧延により成形体の縮径を行
う場合には、最後の孔型ロールは縮径を目的とせず、単
に縮径形状と張力の保持のためのロール設計として、そ
の最終孔型ロールの前で冷却を行うことができる。
この冷却を行わないか、或いは冷却温度と変形加工温度
との差が30℃より少ない場合には、応力を開放する(
材料が変形加工装置から出る)と、材料の弾性変形部分
が即座に回復する。このため、例えば応力開放時に50
%の変形を与えるためには、変形加工装置による応力付
与時に80%以上の変形を与える必要があり、材料を損
なう可能性がある。
しかも、固定した形状を再加熱した場合の形状回復率も
非常に低下し、実質的な記憶保持性を有しないこととな
る。
これに対して、変形加工時より30℃以上低温にまで冷
却してから応力を除去すれば、この弾性回復が非常に低
減し、そのため形状回復率も向上し、実質的な形状記憶
性の付与が可能となる。
このように変形加工後に冷却すると、樹脂の変形形状は
実質的に保持される。即ち、室温で放置した場合、変形
加工により付与した歪みの形状回復は、1力月後でも1
0%以下にとどまる。
こうして変形形状が固定された樹脂成形体は、変形加工
温度より10″C低い温度以上に加温することにより、
変形前の元の形状を実質的に回復する。
この形状回復は、いわゆる形状記憶樹脂のように100
%回復するわけではないが、変形により付与した歪みの
70〜80%以上の回復が可能であり、実用目的に十分
な実質的な形状記憶性を有しているといえる。この時の
形状回復速度を大きくするには、変形加工温度以上の温
度に加温することが好ましい。変形加工温度より低い温
度では、充分な回復を得るには10分以上の加温が必要
である。
加温する温度の上限については、回復後の樹脂成形体の
形状を保持するために樹脂の熔融温度未満が好ましいが
、例えば管内面にライニングする場合、内圧をかけた状
態で加温すれば溶融温度以上であっても成形体の形状を
保持することができる。
このように、本発明の方法によれば、汎用の安価な熱可
塑性樹脂であるポリオレフィン樹脂を利用して、高価な
従来の形状記憶樹脂に類似した形状記憶性を発揮させる
ことが可能となる。これにより、ポリオレフィン樹脂を
形状記憶樹脂の代替品としてその各種用途に用いること
ができる。
例えば、形状記憶樹脂の形状回復性を利用して、老朽化
した既設鋼管を樹脂内面ライニングにより更生するとい
った利用法が考えられる。この場合、樹脂を大量に使用
するため、高価な従来の形状記憶樹脂では経済性から実
施が難しくなるが、本発明の方法では安価なポリオレフ
ィン樹脂で目的を達成することができる。
本発明の方法により管状体(例、鋼管)の内面樹脂ライ
ニングを行う場合、その鋼管の内径に等しいか、それよ
り大きな外径のポリオレフィン樹脂管を押出により成形
する。樹脂管の外径は、鋼管の内径より5〜25%大き
い程度が通常は好ましい。次いで、この樹脂管を、上記
のように60℃以上、樹脂の溶融温度未満において変形
加工することによって、ライニングすべき鋼管内に容易
に挿入可能な形状に変形させ、この変形形状を維持した
まま冷却して、この形状を固定する。この変形・冷却は
、成形とは別の工程として実施することもできるが、上
記のように成形後に連続して行うことが好ましい。変形
加工は、上記のようにロールによる折り畳み加工、ある
いはダイ抽伸もしくは孔型ロール圧延による縮径により
実施できる。
縮径の場合は、樹脂管の外径が鋼管の内径より5〜30
%程度小さくなるように縮径するのが好ましい。
このように折り畳みまたは縮径により小さく変形させた
形状記憶樹脂管を、ライニングすべき鋼管の中に挿入し
た後、熱風もしくはスチームを送風するか、あるいは温
水を通水する等の方法により樹脂管を変形加工温度より
10℃低い温度以上に加温することにより、樹脂管を元
の形状に実質的に回復させる。それにより、樹脂管が元
の形状近くまで拡径して鋼管の内面に密着し、鋼管の内
面ライニングが達成される。
この鋼管のライニングは、新管の内面コーティングとし
て利用してもよく、あるいは前述したように、老朽管の
更生ないし補修の目的で利用することも可能である。ま
た、鋼管のライニングは、鋼管の全長に及ぶ必要はなく
、鋼管の長さの一部のみでもよいことは当然である。
本発明の方法により詰め物不要で鋼管をライニングする
ことができる。また、樹脂管が密着することから、管径
の縮小による流送能力の低下は最小限に抑えられる。
本発明の方法により老朽管を更生する場合、樹脂管の挿
入に先立ち、老朽管の錆やコブ等を除去するために、ビ
グやサンドを含むエア流等の既知の方法でクリーニング
を行っても支障はなく、管径を確保する意味でむしろ好
適である。
次に実施例を用いて説明する。
亥& 密度0.940g/c+1、溶融温度127℃、I’1
FR= 0.2/10分(190℃1荷重2.16kg
)の中密度ポリエチレンの2B厚のシートをホットプレ
スにより作製した。
このシートからダンベル状の試験片を打抜き、中央の細
幅平行部に30閣間隔で標線を付けた。
この試験片を恒温槽引張試験機を用い、設定した変形率
の歪みを付与するまで所定温度において200 mu/
winの変形速度で引張変形を与えた。冷却してから荷
重除去する試験片では、治具を用いてこの変形歪みを保
った状態で所定温度の水浴に2分間浸漬し、水浴から取
り出した試験片を治具から開放して、荷重を除去した。
冷却を行わない試験片では、引張試験機からそのまま開
放した。応力開放時の変形率(歪み)を、上記の標線の
間隔から測定した。
これらの試験片が室温に到達した後、元の形状に回復さ
せるため所定の温度に温水浴で2分間加温し、標線の間
隔から回復時の歪みを測定し、形状回復率を次式から求
めた。
また、未加熱の試験片を30℃で30日間放置した後の
形状の回復率(戻り率)も同様に求めた。
以上の試験結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表の結果かられかるように、変形加工温度を60℃
以上にとり、その温度より30℃以上冷却してから変形
応力を開放した場合には、常温放置(30℃×30日)
での形状の戻りが10%以下と形状保持性に優れている
。また、変形加工温度以上に加温することにより速やか
に付与した形状の70〜80%以上を回復しており、本
発明の方法により実質的に利用可能な形状記憶機能が付
与されたといえる。なお、変形加工温度より10゛C低
い温度に加温した場合は、形状の回復率が低くなってい
るが、これは加温時間が2分と短いためであり、加温時
間を10分以上に延長すると適当な回復率が得られる。
一方、第1表の比較例に示すように、低温で変形加工し
たものは形状保持性に劣り、高温で変形しても冷却を行
わないものは形状回復性に劣っており、形状記憶回復性
の利用は困難である。
11桝I 実施例1で用いたのと同じ中密度ポリエチレンを、環状
ダイを取り付けたl軸スクリュー押出機(L/D=25
)を用いて、ダイ温度190℃で押出し、次いでサイジ
ングダイに通して外径60■、肉厚5閣にサイジングす
ることにより管状体に製管した。この樹脂管を、真空冷
却水槽で樹脂温度が80℃になるまで冷却した。この時
点でのライン速度は約2.8m/+1Iinであった。
真空水槽を出た樹脂管を、入側外径62aa、出側外径
40閣のテーパー円筒状オリフィスを備えた縮径用ダイ
に通して、略42mの外径に縮径した。縮径された樹脂
管の外径が40mにならないのは、不可避的な弾性回復
によりダイ出口で樹脂管がわずかに膨れるからである。
この後、張力負荷状態で冷却水槽に連続的に導入して3
0℃まで冷却し、この縮径形状を固定した。この時のラ
イン速度は引取機の位!で6m/sinであった。
こうして縮径した、収縮率を見込んだ適宜長さのポリエ
チレン樹脂管を、内径52.9mm、肉厚3.8閣、長
さ5.5mの鋼管に挿入した。縮径樹脂管は、鋼管の内
径に比べてかなり細いため、その挿入は非常に容易に短
時間で完了した。この樹脂管の一方の管端部より温風機
にて80℃の熱風を5分間通風した。加熱された樹脂管
は膨径して鋼管内面に密着し、良好な鋼管のライニング
が達成された。この加熱時の樹脂管の長手方向の収縮率
を測定すると63%であった。
別に、上記と同様に縮径した樹脂管を1力月放置した後
、その外径を測定したところ、43mmであった。
室温においての形状回復速度は非常に遅く、実質的な形
状保持特性を有していた。この放置後の樹脂管を使用し
て、上記と同様に鋼管のライニングを行ったが、同様に
良好にライニングが達成された。
裏隻阻主 実施例1に記載の中密度ポリエチレン樹脂を、実施例2
と同様に外径220■、厚み8mの管状体に製管し、温
度80℃で入側外径225■、出側外径160■のテー
パー円筒状オリフィスを備えた縮径用ダイに通した後、
張力負荷状態で冷却水槽で30℃に冷却した。樹脂管は
163■に縮径された。この樹脂管を内径205閣、厚
み5.8■の鋼管に挿入し、温風機により80℃の熱風
を10分間通風した。加熱された樹脂管は膨径して鋼管
内面に密着し、良好な鋼管のライニングが達成された。
実110一 実施例1で用いた中密度ポリエチレンを、実施例2と同
様の方法で外径60m、肉厚5■の樹脂管に製管した後
、第3表に示す温度になるまで冷却した。
真空水槽を出た樹脂管を、第1図に示すように4個に分
割された略円形の孔型を有する孔型ロール圧延機を交互
に45°ずらして6台タンデム配置してなる多段孔型ロ
ール圧延装置により、第2表に示すスケジュールで圧延
することにより縮径した。最終圧延の直前、即ち、5段
目と6段目の間に二重冷却水槽を配置して、5段目の圧
延後に縮径された樹脂管の冷却による形状固定を行った
。第2表かられかるように、6段目の圧延機は5段目と
同じ孔型を有しており、縮径ではなく、形状保持のため
に設置したものである。
こうして縮径した外径39〜45−の収縮率を見込んだ
適宜長さのポリエチレン樹脂管を、内径52.9閣、肉
厚3.8園、長さ5.5mの鋼管に挿入した。縮径樹脂
管は、鋼管の内径に比べてかなり細いため、その挿入は
非常に容易に短時間で完了した。この樹脂管の一方の管
端部より温風機にて80℃の熱風を約5分間通風した。
加熱された樹脂管は膨径して鋼管内面に密着し、良好な
鋼管のライニングが達成された。
この加熱時の樹脂管の長手方向の収縮率を測定した。
別に、上記と同様に縮径した樹脂管を30℃で30日間
放置した後、その外径を測定した。
以上の結果を、第3表にまとめて示す。
第2表 第3表 (発明の効果) 上述したように、本発明の方法によれば、ポリオレフィ
ン樹脂という安価な汎用樹脂を用いて、形状記憶樹脂に
類似した変形形状の室温での保持・固定と加温による7
0〜80%以上の形状復元という実用に十分な程度の形
状記憶性を発揮させることが可能となった。
本発明の方法は、鋼管の工場内での内面ライニング、あ
るいは既設の埋設管のバイブインパイブ工法による更生
など各種用途への応用が可能であ例えば、本発明の方法
を利用して老朽埋設管を更生する場合、この樹脂管を小
さい形状に変形・固定してから鋼管に挿入するため、挿
入工程が非常に楽である。また加熱により樹脂管が元の
形状に復元して樹脂が鋼管に密着するため、管径の減少
およびそれによる流送能力の低下を最小限に抑制するこ
とができる上、従来のパイプインバイブ法では必要であ
った管挿入後の隙間への詰め物の注入が必要なくなり、
施工作業が単純化され、資材の節約にもなる。さらに、
元の形状への復元は数分間のスチーム通風などの加温で
可能であるため、工期も従来より短縮される。従って、
本発明方法による老朽管の更生は、施工性に優れ、流送
能力の低下を防ぎ、かつ樹脂が安価で経済的である点で
、非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、タンデム配置の多段孔型ロー
ルを示す説明図である。 10.20.30.40:孔型ロール 11.12.13.14:分割ロール 15. 16. 17. 18:ロールシャフト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン樹脂成形体を60℃以上で樹脂の
    溶融温度未満の温度において変形加工した後、その変形
    形状を保持したまま該変形加工温度より30℃低い温度
    以下に冷却することによって変形加工後の形状を実質的
    に保持させること、及びこうして変形形状を保持してい
    るポリオレフィン樹脂成形体を該変形加工温度より10
    ℃低い温度以上に加温することによって変形加工前の形
    状に実質的に回復させること、を特徴とするポリオレフ
    ィン樹脂の形状保持・回復方法。
  2. (2)前記ポリオレフィン樹脂成形体がポリオレフィン
    樹脂管である、請求項1記載の方法。
  3. (3)変形加工がダイによるポリオレフィン樹脂管の縮
    径加工であることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. (4)変形加工が、複数個に分割された孔型ロールを備
    えた圧延機によるポリオレフィン樹脂管の縮径加工であ
    ることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  5. (5)請求項3または4記載の方法により縮径したポリ
    オレフィン樹脂管を、内径が縮径前の該樹脂管の外径以
    下であり、かつ縮径後の該樹脂管の外径以上である別の
    管状体に挿入し、該変形加工温度より10℃低い温度以
    上に加湿して該樹脂管を拡径させ、該管状体の内面をラ
    イニングすることを特徴とする、ポリオレフィン樹脂管
    による内面ライニング方法。
JP2170889A 1990-06-28 1990-06-28 ポリオレフィン樹脂管による内面ライニング方法 Expired - Lifetime JPH07115410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170889A JPH07115410B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ポリオレフィン樹脂管による内面ライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170889A JPH07115410B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ポリオレフィン樹脂管による内面ライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459228A true JPH0459228A (ja) 1992-02-26
JPH07115410B2 JPH07115410B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15913201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170889A Expired - Lifetime JPH07115410B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ポリオレフィン樹脂管による内面ライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162199A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 管の内面ライニング方法
WO1999032819A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Toa Grout Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau et procede permettant de reparer la surface interne d'un tuyau

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184872A (ja) * 1975-01-22 1976-07-24 Mitsubishi Plastics Ind Kanjofukugenseibanjotainoseizohoho
JPS62220318A (ja) * 1986-02-10 1987-09-28 ブリテイツシユ ガス ピ−エルシ− パイプまたは本管をライニングするための方法
JPS63203316A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Osaka Gas Co Ltd 管の内面ライニング工法
JPS6456531A (en) * 1987-07-27 1989-03-03 Pipe Liners Inc Method and device for manufacturing pipe liner
JPH0216033A (ja) * 1988-05-09 1990-01-19 British Gas Plc 埋設管をポリマーライナーでライニングする方法および装置
JPH0248928A (ja) * 1988-05-09 1990-02-19 British Gas Plc 設置配管の内張り方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184872A (ja) * 1975-01-22 1976-07-24 Mitsubishi Plastics Ind Kanjofukugenseibanjotainoseizohoho
JPS62220318A (ja) * 1986-02-10 1987-09-28 ブリテイツシユ ガス ピ−エルシ− パイプまたは本管をライニングするための方法
JPS63203316A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Osaka Gas Co Ltd 管の内面ライニング工法
JPS6456531A (en) * 1987-07-27 1989-03-03 Pipe Liners Inc Method and device for manufacturing pipe liner
JPH0216033A (ja) * 1988-05-09 1990-01-19 British Gas Plc 埋設管をポリマーライナーでライニングする方法および装置
JPH0248928A (ja) * 1988-05-09 1990-02-19 British Gas Plc 設置配管の内張り方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162199A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 管の内面ライニング方法
WO1999032819A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Toa Grout Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau et procede permettant de reparer la surface interne d'un tuyau

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115410B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3205289A (en) Process for improving bursting strength of plastic pipe
JPH089192B2 (ja) 既設管ライニング用樹脂管の製造方法
JPH0459228A (ja) ポリオレフィン樹脂管による内面ライニング方法
JPH04231792A (ja) ポリオレフィン樹脂の形状保持・回復方法とその応用
JPH1080945A (ja) 超高分子量ポリエチレンの耐摩耗性の改善方法
JPS62176826A (ja) プラスチツクでライニングされたパイプを製造する方法
EP0254489B1 (en) Method for lining pipes
GB2272039A (en) Lining of elongate hollow member
KR100333015B1 (ko) 플라스틱파이프제조방법및장치와플라스틱파이프
JP2745912B2 (ja) 管の内面ライニング方法
JP4404732B2 (ja) 管路用合成樹脂製ライナー材の製造方法
JPH0396785A (ja) 形状記憶樹脂管とそれによる鋼管ライニング法
JPH11277626A (ja) 熱収縮チューブの製造方法および装置
JP3321912B2 (ja) 縮径ポリオレフィン樹脂管とその応用
JP3908328B2 (ja) インサーションパイプの製造方法及び装置
JPH0866963A (ja) 熱膨張性樹脂管とその製造方法及び複合管の製造方法
JP2798889B2 (ja) 長尺樹脂管捲回物の製造方法
Higashida et al. Mechanical properties of uniaxially and biaxially rolled polymer sheets
GB2271957A (en) Pipe protection and methods for its application
JPH0455379B2 (ja)
JPS5854008B2 (ja) ジユシカンノ エンシンホウホウオヨビ ソウチ
DE1952517C (de) Verfahren zum Herstellen von raumsparend lagerungsfähigen Formteilen aus vernetzten! Kunststoff
JP3275469B2 (ja) 孔型ロールおよび樹脂管の縮径加工方法
EP0362919A2 (en) Extruded radially stretched plastic pipe and procedure for manufacturing such a pipe
JP2602378B2 (ja) 既設管のライニング用ポリエチレン樹脂管