JPH047507B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH047507B2 JPH047507B2 JP20108682A JP20108682A JPH047507B2 JP H047507 B2 JPH047507 B2 JP H047507B2 JP 20108682 A JP20108682 A JP 20108682A JP 20108682 A JP20108682 A JP 20108682A JP H047507 B2 JPH047507 B2 JP H047507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- department
- code
- terminal
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
技術分野
この発明は、複数台の複写機を1個所で集中的
に管理する複写機管理装置に関する。
従来技術
従来から、単一の複写機を複数の使用部門によ
つて使用する際に、使用部門毎に複写の価値(複
写枚数の累積値など)を区分して管理することは
行なわれている。
例えば、本出願人によつて出願され既に公開さ
れた特開昭54−72057号公報には、使用部門毎に
配布される可搬情報記録媒体(磁気カードなど)
に記録された使用部門を示す固有の符号を認知し
て、その符号によつて特徴づけられるデータ記憶
装置の所定記憶エリアに、その使用部門において
なされた複写の価値を累積記憶することが開示さ
れている。
また、同じく本出願人による特開昭54−3539号
公報には、使用部門を示す固有の符号をテンキー
スイツチによつて設定入力することが示されいて
る。
ところで情報化時代の昨今、複写業務に対する
ニーズは急速に増大しつつあり、官公庁、企業、
学園等の多数の使用者をもつ使用者団体において
は、複数の複写機を設置し、多数の使用者あるい
は特定の使用者の集まりである使用部門によつて
任意の複写機を使用可能にしているところが見ら
れる。
このような複写機群の使用形態においても、複
写機群に対する使用部門(あるいは使用者)毎の
複写の価値を総括的に管理することが、複写費用
の受益者分担などの見地から要求されている。
しかるに、従来提案されている単一複写機の管
理装置においては、各複写機毎のデータ記憶装置
にその複写機によつてなされた各使用部門の使用
価値が保存されるだけで、前述したような複写機
群の使用形態において従来装置をそのまま適用す
ると、各使用部門の使用価値情報が各複写機に分
散していしまい、その情報収集並びに集計などの
人的労力の負担が大きい。しかもこの負担は複写
機台数の増加、使用部門数の増加に伴つてますま
す増大する傾向にある。
そこで、本出願人はさらに、特開昭56−12652
号公報に開示されているように、複数台の複写機
夫々から使用部門コード別のコピーデータを管理
装置に伝送して部門別及び複写機別のコポー枚数
として累積加算して記憶し、その記憶データを必
要に応じて集計して表示又はプリントアウトでき
るようにした、複写機の集中管理装置を提案して
いる。
しかし、この装置は、各複写機側に部門別コピ
ー枚数等の使用価値情報及びメンテナンス情報を
種類別に記憶する手段を持たないため、規模の拡
大により信号伝送路が長くなると、ノイズ等によ
り正確な伝送ができなくなる場合もあり、あるい
は管理装置側で何らかの原因により記憶データを
消失する恐れもあるが、そのような場合にデータ
の再集収ができないという問題が生ずる。
また、仮に各複写機側の端末装置に部門別コピ
ー枚等の累積データを記憶させるようにした場
合、そのデータを管理装置が収集して集計するの
に時間がかかるという問題が生ずる。
目 的
この発明は、上述のような従来の複写機管理装
置による問題を解消するためになされたものであ
り、複写機群を構成する各複写機側の端末装置で
少くとも使用部門別のコピー枚数等の使用価情報
を記憶して、その複写機群を管理する管理装置と
の間で随時通信できるようにし、さらに、管理装
置によるデータ集計のため、各端末装置から管理
装置への部門別コピー枚数等の累積記憶データの
送信に要する時間を短縮して、集計時間を短かく
することを目的とする。
なお、この明細書中で「複写機」とは、一般の
複写機の他に、フアクシミリや複写製版機等の複
写機能を有する機械を総称する。また、「部門」
とは、企業、部課、グループ、個人等の管理上必
要な区分を云うものとする。
構 成
この発明の構成について以下実施例に基づいて
説明する。
第1図はこの発明の実施例の概要図であり、第
2図はシステムブロツク図である。
両図において、1,2,3,4は複写機であ
り、それぞれ端末装置5,6,7,8を付設して
いる。9は中央管理装置、10は通信回線であ
る。
各端末装置5,6,7,8は、中央管理装置9
と通信回線10によつて公知のマルチドロツプ方
式で接続され、中央管理装置9の送信データに含
まれたポーリングアドレスによつて、各端末装置
固有の予め定められたアドレスと一致したときに
のみ送信データに含まれる命令信号に応答し、デ
ータの送信等の処理を行う。
すなわち、端末装置の台数に関係なく、1対の
ツイストペア通信回線10を用いることにより、
中央管理装置9と任意の端末装置5〜8との交信
が可能になつている。
中央管理装置9は、通信回線10を介さずに直
接各端末装置5,6,7,8と個々に接続し、上
記のポーリングアドレスを送信することにより、
単独に交信することも可能になつている。
なお、データ伝送のためのデータ変調は、送信
は直流伝送によるRZ方式で、受信は差動検出方
式でなされる。
次に、端末装置と中央管理装置の詳細を説明す
るが、まず第3図に端末装置の外観図を、第4図
にその回路構成を夫々端末装置5の例で示す。
端末装置5は、第4図に示すように、マイクロ
コンピユータ21と端末データを記録する端末デ
ータ記憶メモリ22等からなるデータ処理装置を
備え、磁気カード23に記録されている磁気符号
信号を読取る磁気ヘツド24、カード検出スイツ
チ25、及び磁気ヘツド24で読取つた磁気カー
ド23の磁化符号信号を復調、波形整形する回路
からなるカードリーダ26からなる情報読取手段
と、マイクロコンピユータ21から複写機1に複
写禁止を解除する禁止解除信号S27を送り、複
写機1から複写パルス信号S28、複写サイズ信
号S29、使用中にジヤム(紙づまり)発生や、
サービスマンコール等の複写機の状態を示すメン
テナンス情報信号S30をマイクロコンピユータ
21に与えるための入出力回路31と、中央管理
装置9と信号の送受信を行なうための通信回路3
2と、中央管理装置9と通話するためのインター
フオン回路33と、表示器34及びそのドライバ
回路35等を含んでいる。
さらに、36はマイクロコンピユータ21から
のデータをラツチするラツチ回路、37は2連の
切換スイツチ38によつて通信回路10を通信回
路32側又はインタフオン回路33側に切換える
リレー、39はインタフオンのマイク兼用スピー
カ、40は送受話切換スイツチである。
41は管理用カードを用いて端末データを表示
させる時に使用するリコールスイツチ、42は管
理カードを用いてメモリの消去や部門コードの無
効等を行なうための管理スイツチ、43はインタ
フオンによる通話のために中央管理装置を呼出す
時に使用する呼出しスイツチである。
47は各端末装置個有のアドレスを設定するた
めのデジツトスイツチであり、例えば5ビツトの
BCDコードで端末装置のアドレスを設定できる
ように5個の小スイツチを備えており、これによ
つて設定されたアドレスが、入出力回路31を介
してマイクロコンピユータ21に記憶される。
なお、リコールスイツチ41と呼出しスイツチ
43のキーは、第3図に示すようにケースの側面
等の外部に設置されているが、管理スイツチ42
及びデジツトスイツチ47は、一般のユーザには
操作できないようにケースの内部又は背面に設け
てある。
44は電源供給回路、45はパワーオンリセツ
ト回路である。
カード検出スイツチ25は、端末装置5のケー
スに形成されたスリツト5a(第3図参照)に磁
気カード23が挿入されたとき、そのカード23
から作用力を受けて閉じ、カードが引抜かれたと
きに開くリミツトスイツチである。
なお、このカード検出スイツチ25として、リ
ミツトスイツチの代りにフオトカプラを使用した
光電スイツチや、磁石とリードスイツチ又はホー
ル素子等を使用することもできる。
カードリーダ26にこのカード検出スイツチ2
5が接続されており、カードリーダ26にはスイ
ツチ開閉の瞬間に発生するチヤタリングノイズを
除去する回路を備えており、カードの存在の有無
を正確に検出できる。その検出信号S25はマイ
クロコンピユータ21に入力される。
磁気カード23の磁気ストライブトラツク23
aにはJIS B9561に規定されるスタートコード、
IDコード(3桁)、使用部門コード(3桁)の各
データが直列2値信号を示すデジタル形式で磁気
情報として公知のF2F方式で記録されている。
この磁気情報は、端末装置5のスリツト5aに
そつたケース内部に設けられた磁気ヘツド24で
読取られ、カードリーダ26内の復調回路で復調
されたデータとそのデータに対応するクロツクパ
ルス信号とを発生し、そのデータ信号SDとクロ
ツク信号SCがマイクロコンピユータ21に入力
される。
なお、カードリーダ26の復調回路としては、
例えば特開昭49−66116号、特開昭50−85320号等
に示されているような公知の回路を用いる。
この端末装置5の中枢を司どるマイクロコンピ
ユータ(以下「マイコン」と略称する)21は、
中央演算処理装置(CPU)と、制御プログラム
を格納したリードオンメモリ(ROM)と、デー
タメモリ(RAM)と、タイミングジエネレー
タ、入出力ポート(I/Oポート)、シリアル伝
送ポートおよび信号伝達バスがLSIチツプに一体
に構成され、ストアードプログラム方式で予め定
めてある端末装置制御のための制御プログラムに
基づいて、時分割でデジタル計算を積み重ねてい
くデジタルコンピユータである。このマイコン2
1としては、インテル製のMCS−51(8051)が適
している。
このマイコン21と各論理ブロツクとは、アド
レスバス21A、データバス21D、コントロー
ルバス21Cによつて接続され、データバス21
Dをアドレスバス21Aによるアドレスで時分割
して有機的に結合し、各論理ブロツクから信号を
受けたり又は信号を与えるようになつている。
挿入された磁気カード23が有効であるとき、
マイコン21から入出力回路31(例えばインテ
ル製プラフイラルI/O素子8255)を介して複写
機1の使用禁止を解除する禁止解除信号S27を
送り、複写機1を使用可能にする。
複写機1からは、複写サイズ信号S29が次表
のようにコード化された2ビツトの信号として入
力される。
TECHNICAL FIELD This invention relates to a copying machine management device that centrally manages a plurality of copying machines at one location. Prior Art Conventionally, when a single copying machine is used by multiple departments, the value of copies (cumulative number of copies, etc.) has been managed separately for each department. . For example, in Japanese Patent Application Laid-open No. 54-72057, which was filed and published by the present applicant, there is a document that describes the use of portable information recording media (magnetic cards, etc.) distributed to each department.
It is disclosed that the value of copies made in the usage department is stored cumulatively in a predetermined storage area of a data storage device characterized by the unique code recorded in the usage department. ing. Further, Japanese Patent Laid-Open No. 54-3539, also filed by the present applicant, discloses setting and inputting a unique code indicating the department in use using a ten-key switch. Nowadays, in the information age, the need for copying services is rapidly increasing, and government offices, companies,
In user organizations such as schools that have a large number of users, multiple copying machines are installed, and any copying machine can be used by a user department that is a group of a large number of users or a specific group of users. You can see where you are. Even in this type of use of copying machines, it is necessary to comprehensively manage the value of copies made by each department (or user) using the copying machines, from the perspective of sharing the cost of copying among beneficiaries. There is. However, in the management device for a single copying machine that has been proposed in the past, only the usage value of each usage department made by that copying machine is stored in the data storage device of each copying machine, and as mentioned above, If the conventional device is applied as is to the usage pattern of a group of copying machines, the use value information of each usage department will be dispersed to each copying machine, and the burden of human labor such as collecting and aggregating the information will be large. Moreover, this burden tends to increase as the number of copying machines increases and the number of departments using them increases. Therefore, the present applicant further proposed
As disclosed in the above publication, copy data for each department code is transmitted from each of a plurality of copiers to a management device, cumulatively added and stored as the number of copies for each department and copier, and the data is stored. We have proposed a central control device for copying machines that allows data to be aggregated and displayed or printed out as needed. However, since this device does not have a means for storing usage value information such as the number of copies by department and maintenance information by type on the copying machine side, as the scale increases and the signal transmission path becomes longer, noise etc. In some cases, transmission may become impossible, or there is a risk that stored data may be lost for some reason on the management device side, but in such cases, a problem arises in that data cannot be collected again. Furthermore, if the terminal device of each copying machine were to store cumulative data such as departmental copy sheets, a problem would arise in that it would take time for the management device to collect and total the data. Purpose This invention was made in order to solve the problems caused by the conventional copying machine management device as described above. It memorizes usage price information such as the number of sheets, and enables communication with the management device that manages the group of copying machines at any time.Furthermore, in order to aggregate data by the management device, it is possible to store usage price information such as the number of sheets, and to enable communication at any time with the management device that manages the group of copiers. The purpose is to shorten the time required to transmit accumulated storage data such as the number of copies, and to shorten the totaling time. In this specification, the term "copying machine" refers not only to general copying machines but also to machines having a copying function, such as facsimile machines and copying machines. Also, "department"
refers to classifications necessary for management such as companies, departments, groups, individuals, etc. Configuration The configuration of the present invention will be described below based on examples. FIG. 1 is a schematic diagram of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a system block diagram. In both figures, numerals 1, 2, 3, and 4 are copying machines, to which terminal devices 5, 6, 7, and 8 are attached, respectively. 9 is a central management device, and 10 is a communication line. Each terminal device 5, 6, 7, 8 is connected to a central management device 9
The polling address contained in the transmission data of the central management device 9 is connected to the terminal device by a communication line 10 in a known multi-drop method, and the transmission data is transmitted only when the polling address included in the transmission data of the central management device 9 matches a predetermined address unique to each terminal device. In response to command signals included in the data, data transmission and other processing are performed. That is, regardless of the number of terminal devices, by using one twisted pair communication line 10,
Communication between the central management device 9 and arbitrary terminal devices 5 to 8 is now possible. The central management device 9 directly connects to each terminal device 5, 6, 7, 8 individually without going through the communication line 10, and transmits the above polling address, thereby
It has also become possible to communicate independently. Note that data modulation for data transmission is performed by the RZ method using DC transmission for transmission, and by the differential detection method for reception. Next, details of the terminal device and the central management device will be explained. First, FIG. 3 shows an external view of the terminal device, and FIG. 4 shows its circuit configuration using an example of the terminal device 5. As shown in FIG. 4, the terminal device 5 includes a data processing device consisting of a microcomputer 21, a terminal data storage memory 22 for recording terminal data, etc., and a magnetic processor for reading magnetic code signals recorded on a magnetic card 23. Information reading means includes a card reader 26 consisting of a head 24, a card detection switch 25, and a circuit that demodulates and shapes the waveform of the magnetization code signal of the magnetic card 23 read by the magnetic head 24, and the information is copied from the microcomputer 21 to the copying machine 1. A prohibition release signal S27 is sent to cancel the prohibition, and the copying pulse signal S28 and copy size signal S29 are sent from the copying machine 1. If a jam (paper jam) occurs during use,
An input/output circuit 31 for providing a maintenance information signal S30 indicating the status of the copying machine such as a serviceman call to the microcomputer 21, and a communication circuit 3 for transmitting and receiving signals to and from the central management device 9.
2, an interphone circuit 33 for communicating with the central management device 9, a display 34 and its driver circuit 35, and the like. Further, 36 is a latch circuit that latches data from the microcomputer 21, 37 is a relay that switches the communication circuit 10 to the communication circuit 32 side or the interface-on circuit 33 side by means of a double changeover switch 38, and 39 is also used as a microphone for the interface-on. The speaker 40 is a transmitting/receiving switch. 41 is a recall switch used when displaying terminal data using a management card; 42 is a management switch used to erase memory, invalidate department codes, etc. using the management card; 43 is for making calls using the interface. This is a call switch used when calling the central management unit. 47 is a digital switch for setting an address unique to each terminal device, for example, a 5-bit
It is equipped with five small switches so that the address of the terminal device can be set using a BCD code, and the address set by these switches is stored in the microcomputer 21 via the input/output circuit 31. Note that the keys for the recall switch 41 and call switch 43 are installed outside, such as on the side of the case, as shown in FIG.
The digital switch 47 is provided inside or on the back of the case so that it cannot be operated by general users. 44 is a power supply circuit, and 45 is a power-on reset circuit. The card detection switch 25 detects when the magnetic card 23 is inserted into the slit 5a (see FIG. 3) formed in the case of the terminal device 5.
It is a limit switch that closes when it receives an acting force from the card and opens when the card is pulled out. As the card detection switch 25, a photoelectric switch using a photocoupler, a magnet and a reed switch, a Hall element, or the like may be used instead of the limit switch. This card detection switch 2 is connected to the card reader 26.
5 is connected to the card reader 26, and the card reader 26 is equipped with a circuit that eliminates the chattering noise that occurs at the moment the switch is opened and closed, and can accurately detect the presence or absence of a card. The detection signal S25 is input to the microcomputer 21. Magnetic strip track 23 of magnetic card 23
a starts code specified in JIS B9561,
The ID code (3 digits) and department code (3 digits) are recorded in digital format as serial binary signals using the F2F method, which is known as magnetic information. This magnetic information is read by a magnetic head 24 provided inside the case along the slit 5a of the terminal device 5, and a demodulation circuit in the card reader 26 generates demodulated data and a clock pulse signal corresponding to the data. Then, the data signal SD and clock signal SC are input to the microcomputer 21. Note that the demodulation circuit of the card reader 26 is as follows:
For example, a known circuit as shown in Japanese Patent Application Laid-open No. 49-66116, Japanese Patent Application Laid-open No. 50-85320, etc. is used. A microcomputer (hereinafter abbreviated as "microcomputer") 21 that controls the central part of this terminal device 5 is
Central processing unit (CPU), read-on memory (ROM) that stores control programs, data memory (RAM), timing generator, input/output ports (I/O ports), serial transmission ports, and signal transmission buses It is a digital computer that is integrated into an LSI chip and performs digital calculations in a time-sharing manner based on a control program for terminal device control that is predetermined using a stored program method. This microcomputer 2
1, Intel's MCS-51 (8051) is suitable. This microcomputer 21 and each logic block are connected by an address bus 21A, a data bus 21D, and a control bus 21C.
D are time-divided and organically coupled using addresses by the address bus 21A, so that signals can be received from or given to each logic block. When the inserted magnetic card 23 is valid,
A prohibition release signal S27 is sent from the microcomputer 21 to the input/output circuit 31 (for example, an Intel plastic I/O element 8255) to cancel the prohibition on the use of the copying machine 1, thereby making the copying machine 1 usable. A copy size signal S29 is input from the copying machine 1 as a 2-bit signal coded as shown in the following table.
【表】
複写が開始されると、複写工程ごとに発生する
レベル“1”の複写パルスS28が、入出力回路
31を介してマイコン21に入力し、端末データ
記憶メモリ22の使用部門のコードによるサイズ
別アドレスに加算される。
さらに、複写機の状態、すなわち使用中(メイ
ンモータが動作中)を示す信号、故障が発生して
サービスマンを呼ぶためのサービスマンコール信
号、ジヤムが発生した場合にはその個所を示す信
号(非ジヤム発生:00、給紙ジヤム:01、分離ジ
ヤム:10、定着ジヤム:11、リセツトすると00に
戻る)等のメンテナンス情報信号S30も、入出
力回路31を介してマイコン21に入力される。
端末データ記憶メモリ22は、公知のC−
MOSランダムアクセスメモリ(RAM)が使用さ
れ、マイコン21による記憶番地の選択とデータ
(2進コード信号)の書き込みと読み出しが可能
に接続されている。
ダイオードDと抵抗R1及び充電可能な電池B
からなるバツクアツプ回路46がこのメモリ22
に接続され、端末装置5の主電源が消失したとき
もメモリ22の記憶データを保持するように構成
されている。
これと合わせて、プルアツプ抵抗R2によつて、
メモリ22の制御入力端子R/Wには主電源消失
時を含めて、通常ハイレベル“1”の書込禁止信
号が印加されるようにしている。
そして、マイコン21からトランジスタQ1の
ベースにハイレベル“1”の信号が与えられたと
きにのみ、制御入力端子R/Wにローレベル
“0”の書込可能信号が与えられ、メモリ22を
書込みモードで使用できるようにし、主電源の消
失・投入時のデータの書込みを禁止している。
各端末装置が保有する端末データ記憶メモリ2
2は、各々その端末装置が管理する特定の複写機
における、使用部門毎の累積複写枚数データ(月
計)とサイズ別複写枚数データと設定時間間の累
積複写枚数データ(日計)と、端末装置における
総複写枚数および複写機のジヤム個所別のジヤム
回数、故障個所別の故障回数、複写機の実使用時
間データ等を記憶する。
この端末データ記憶メモリ22の記憶番地の割
当を第5図に示す。
すなわち、このメモリ22の記憶領域には、使
用部門別に割り当てられた番地群を示し、磁気カ
ード23に記録された使用部門コードと対応する
番地群が用意されている。
例えば、22aはある使用部門コードに割当て
られた番地群を示し、22a−1は累計枚数の一
の位と十の位を、22a−2は百の位と千の位
を、22a−3は一万の位と十万の位をそれぞれ
BCDコードで記憶する。
22a−4,5,6は、サイズA3の一の位、
百の位、千の位、一万の位、十万の位をそれぞれ
BCDコードで記憶する。
同様にして、22a−7,8,9はサイズA4,
22a−10,11,12はサイズB4,22a−13,
14,15はサイズB5NOデータ記憶領域である。
22Xは端末装置の累積枚数データのための番
地群を示す。さらに、番地群22Zには、ジヤム
個所毎のジヤム回数、故障個所別の故障回数、複
写機の実動作時間等を記憶する領域がある。
通信回路32は、第6図に示すような回路であ
つて、マイコン21のシリアルインターフエース
の送信端子TXDに信号線32aにより、受信端
子RXDに信号線32bによつて接続されている。
信号線32aはトランジスタ32cを介してフ
オトカプラ32dの発光素子に接続され、その受
光素子の出力をアンプ32eで増幅して、ドライ
バ回路32fによつて出力端子32gに出力して
いる。
それによつて、マイコン21のシリアルインタ
フエース送信端子TXDから出力される直列デジ
タル信号を15Vの直列デジタル信号にして通信回
線10に与えている。
一方、受信回路は、通信回路32の端子32g
に並列に接続されたコンパレータ32hで外部か
らの信号を受信し、フオトカプラ32iで光電的
にアイソレーシヨンして、信号線32bを通して
マイコン21の受信端子RXDに入力するように
なつている。
他の各端末装置6,7,8及び中央管理装置9
の通信回路も、これと同一又は同様な回路構成に
なつている。
なお、各端末装置のマイコン21は、この通信
回路32によるデータ送信時に、端末データ記憶
メモリ22の各部門別累積記憶データ(コピー枚
数等)をチエツクして、そのデータがゼロの部門
に関するデータは送信しないようにする手段の役
目もなす。
次に、端末装置の他の構成について説明する。
インタフオン回路33は中央管理装置9と各端
末装置との間で問い合せ指示等の通話を行うもの
であり、呼出しスイツチ43が押された時、通信
回線10が交信中でなければ、マイコン21がリ
レー37を作動させて、切換スイツチ38を第4
図に示す状態から通信回線10をインタフオン回
路33側に接続するように切換える。
そこで、送受話切換スイツチ40の釦を押して
b側に切換えると、マイク兼用のスピーカ39か
ら送話できる。スイツチ40の釦を離してa側へ
もどすと、スピーカ39により中央管理装置9か
らの通話を聞く状態になる。
なお、中央管理装置9から各端末装置への呼出
通話については後述する。
表示器34は、5×7ドツト10〜20文字のドツ
ト液晶表示器、ドツト蛍光表示器、又は小形
CTR等のドツト表示器であつて、磁気カード2
3を挿入すると、それに記録されている使用部門
コードを表示し、それに該当する使用部門の累積
枚数データを、さらにリコールスイツチ41を押
すことによりサイズ別枚数データを順次表示した
りする。また、中央管理装置9からの時刻表示や
ガイダンス表示をも行なうものである。
このドツト表示器34をドライブするドライバ
回路35はマイコン21のペラフイラルI/O
(例えばインテル製8041)が適している。
すなわち、このドライバ回路35は1Kバイト
のROMと64バイトのRAMと24ラインのI/O
を内蔵したLSIであり、ROMには表示器34を
表示制御する制御プログラムと文字表示のキヤラ
クタジエネレータを格納してある。
電源供給回路44は、商用電源AC100Vを受け
て、一定の安定化した直流電圧VDに変換して、
マイコン21及びその他の回路に供給する。
パワーオンリセツト回路45は、電源供給回路
44から出力される直流電圧VDの立上がりに応
答して、マイコン21の制御プログラムをスター
ト番地から実行開始させるためにリセツト信号を
発生する。
次に、中央管理装置9の構成を第7図乃至第9
図によつて説明する。
第7図は外観斜視図であり、キーボード50、
プリンタ51、表示器52、インタフオンのマイ
ク兼用スピーカ53等を備えている。
キーボード50には、第8図に示すように、電
源スイツチ54、パイロツトランプ55、テンキ
ー56、終了キー57、マイナスキー58、エン
タキー59、クリアキー60、印字キー61、紙
送りキー62、手動キー63、状態キー64、端
末キー65、消去キー66、設定キー67、及び
通話キー68が設けられている。
印字キー61はプリンタ51でデータをペーパ
Pにプリントアウトする時に使用し、紙送りキー
62はプリントアウトしたペーパPを送り出す時
に使用する。通話キー68は、インタフオンのマ
イク兼用スピーカ53をスピーカからマイクに切
換えて送話する時に使用する。その他のキーの用
途については後述する。
第9図は、この中央管理装置の回路構成を示
し、データ処理手段は、CPU70と、プログラ
ムメモリ(ROM)71と、中央データ記憶メモ
リ(RAM)72と、デイスプレイ・インタフエ
ース73と、キーボード・インタフエース74
と、プリンタ・インタフエース75と、通信用イ
ンタフエース78、タイミング信号発生用タイマ
79、及び時計80とを主要素として構成され、
アドレスバス70A、データバス70D、制御信
号線70Cによつて結合されて全体としてマイク
ロコンピユータの機能をする。
なお、CPU70としては、例えばインテル社
製の8085Aを使用し、メモリ71,72および各
インタフエース及びタイマ79は、8085Aのため
に販売されているものが使用できる。
例えば、ROM71はインテル社製の2732A又
は2332A,RAM72は東芝製のTC5516APL、
デイスプレイ・インタフエース73は端末装置と
同じくインテル社製の8041、キーボード・インタ
フエース74はインテル社製の8279、プリンタ・
インタフエース75はモステツク社製の
MK3870、タイミング用タイマ79はインテル社
製の8253、時計57はナシヨナルセミコンダクタ
社製のMN58174AN、通信用インタフエース7
8はシグネテツクス社製の2651が適している。
これらのデータ処理手段に加えて、表示器52
のドライバ81、プリンタ51のドライバ82、
前述した端末装置5と同様な通信回路83、イン
タフオン回路84、通話キー69による送受話換
切スイツチSW68、電源供給回路85及びパワ
ーオンリセツト回路86等が設けられている。
なお、特に図示していないが、回路装置間の相
互機能を連結するためのチツプセレクタやバツフ
アなどの素子が適宜組合されている。
プログラムメモリ71はリードオンメモリ
(ROM)からなり、CPU70が司る制御動作を
ストアードプログラム方式で予め定めた制御プロ
グラムが設定格納されている。
中央データ記憶メモリ72はランダムアクセス
メモリ(RAM)からなり、データ処理の過程で
用いるデータの一時記憶ならびにデータ処理の結
果から得られたデータを記憶しておくために使用
される。
この中央データ記憶メモリ72も、前述した端
末装置5の端末データ記憶メモリ22と同様に電
池B1によつてバツクアツプされ、主電源が消滅
してもデータを保持するようにしている。
デイスプレイ・インタフエース73は、液晶又
は蛍光表示式の40文字1行のドツト表示器52を
接続しており、CPU70の命令にもとづき、数
字又は文字を表示する。
キーボード・インタフエース74は、第8図に
示すキーボード50に接続されている各フアンク
シヨンキー及びテンキーからの入力により、後述
の各データ処理の指示をCPU70に与える。
プリンタ・インタフエース75は、プリンタ5
1を接続し、CPU70の命令によつて後述する
各データを出力する。プリンタ51は、例えば40
桁の5×7ドツトの感熱プリンタであるか他の方
式のプリンタでもよい。
時計80は、CPU70の命令により設定、読
出しができる年、月、日、時間、分、秒、曜日を
計数する時計であつて、中央管理装置9の表示器
52や各端末装置5,6,7,8の表示部34へ
データ非処理時に時刻を表示したり、設定時間又
は日毎に自動集計するために使用する。
この時計80は電池B2によつてバツクアツプ
されて、常時作動している。
通信用インタフエース78は、シリアルのデジ
タル信号の送信端TXDと受信端子RXDを備え、
通信回路83により通信回線10を介して端末装
置5,6,7,8との間で交信を行なうためのも
のである。
なお、端末装置5について説明したのと同様な
図示しないリレーにより、切換スイツチ88が通
信回線10を通信か83側からインタフオン回路
84側へ、CPU70の指令に応じて切換えるよ
うになつている。
電源供給回路85は、商用電源からAC100Vを
受けて、一定で安定した直流電圧VDに変換し、
CPU70および他の回路素子に供給する。
パワーオンリセツト回路86は、電源供給回路
85から出力された直流データVDの立上りに応
答して、CPU70におけるデジタル計算を、プ
ログラムメモリ71に記憶されている制御プログ
ラムのスタート番地から実行開始させるためにリ
セツト信号を発生する。
タイマ回路79は、CPU70のデジタル処理
を進行させるために基準クロツク信号を与える。
前述した端末装置5,6,7,8と中央管理装
置9との間の作用上の相互の連係は、それぞれの
データ処理手段の動作を規定している制御プログ
ラムによつて特徴づけられている。
まず、端末装置5〜8は、それぞれ次の動作を
制御プログラムによつて規定している。
(1) それが付設されている複写機の使用に際し
て、使用部門を示すコード(符号)データを記
録した磁気カード23を磁気ヘツド24とカー
ドリーダ26によつて読取り、マイコン21の
内部レジスタに一時記憶する。
(2) そのコードデータが有効か否かを判定する。
(3) そのコードデータが無効の場合には、表示器
34に「エラー」の警報表示する。
(4) そのコードデータが有効であれば、管理すべ
き複写機の複写禁止を解除すると共に、表示器
34に部門コードを表示する。
(5) その複写機からのサイズ信号S29及び複写
パルスS28を入力し、端末データ記憶メモリ
22の第5図に示したマツプの該当部門コード
によるアドレスの累計枚数用エリアに累積枚数
を加算演算すると共に、表示器34に部門コー
ドと合わせて表示する。
さらに、サイズ信号S29に該当するアドレ
スに複写枚数を加算演算し、且つその端末装置
における総複写枚数データのアドレスにも加算
演算する。
(6) 複写機のメンテナンス情報信号S30によ
り、端末データ記憶メモリ22の該当アドレス
のデータに加算する。
(7) 使用部門データ、そのサイズ別データ、およ
び端末状態データ(ジヤム発生回数等のメンテ
ナンス情報)を端末データ記憶メモリ22に保
持する。
(8) 中央管理装置9から送信される信号(ポーリ
ング信号)を通信回路32を介して受信し、そ
の端末装置に対する要求か否かを判定する。
(9) その端末装置に対する要求であるとき、その
送信信号の内容を解読する。その命令は次のと
おりである。
(a) ADS(All Data Send)
全使用部門の各々について、使用部門デー
タ(サイズを含む)を順次送り出せ。但し伝
送時間の短縮ため未登録部門コード又はデー
タが零の場合は送り出さない。設定時間、設
定日の自動集計をも含む端末装置データの送
り出し要求を含む。
(b) DDS(Division Data Send)
指定した部門データ(サイズ別枚数を含
む)のみを送り出せ。
(c) ADC(All Data Clear)
全ての使用部門データ(サイズを含む)及
び端末状態データを消去せよ。
(d) DDC(Division Data Clear)
指定使用部門のみのデータを消去せよ。
(e) AHOLD(All Hold)
その端末装置が管理する複写機の使用を禁
止せよ。
(f) DHOLD
指定使用部門の使用を禁止せよ。
(g) VSED
上記(e),(f)による禁止を解除せよ。
(h) DRX(Receive Data & Display)
複写機の状況によつて中央管理装置9から
データ(時刻、ガイダンス等)を受信して表
示器34に表示せよ。(この表示は磁気カー
ドを再挿入すると消去する。)
(i) TEL(Telephone)
インタフオンの呼出し音を発してインタフ
オンに切替えよ。
(j) MDS(Machine Data Send)
複写機の使用複写サイズ、ジヤム及び動作
中の信号を送り出せ。
(10) 解読した命令がADS,DDS,MDS、の場
合、データの送り出しまたは処理終了報告を中
央管理装置9へ送信データに含ませて通信回路
32より送り出す。
(11) 解読した命令が上記(10)以外なら、それを実
行する。
(12) 管理用カードを用いることにより、端末装
置のみで端末データを読み出し、表示すること
ができる。
(a) オート表示カード
このカードを挿入すると各使用部門ごとの
複写枚数データ(サイズを含む)を一定時間
(約4秒)づつ順次自動的に読み出して部門
コードと共に表示する。
(b) マニアル表示カード
このカードを挿入すると、リコールスイツ
チ41をオンするごとに順次部門コードとそ
の複写枚数データを表示する。
さらに、管理スイツチ42をオンすること
により、その時表示されている部門コードの
使用を禁止する。
(c) クリアカード
このカードを挿入することにより、そのま
ま管理スイツチ42をオンすると全メモリデ
ータを消去(全クリア)することができ、リ
コールスイツチ41によつて部門コードを順
次表示し、指定部門コードのみのメモリデー
タを管理スイツチ42のオンにより消去(部
分クリア)することもできる。
(d) メンテナンスカード
このカードを挿入することにより、リコー
ルスイツチ41をオンすると前述したジヤム
回数等のメンテナンス情報を順次読出すこと
ができる。
また、このカードを挿入して管理スイツチ
42をオンすることにより、全メンテナンス
情報を消去することができる。
一方、中央管理装置9のデータ処理手段と
して次の動作のプログラムが規定されてい
る。
(1) キーボード50のキー操作を解読して、前述
した各命令内容ADS,DSS,ADC,AHOLD,
VSEDのいずれかを判定する。さらにその規定
された表示とキー入力を判定する。
(2) 判定結果にもとづいて、その命令内容を示す
伝送データを通信回路83を介して端末装置5
〜8へ送り出す。
(3) 端末装置5〜8の応答を示す送信データを受
信する。
(4) 受信信号が指定した端末装置からのデータで
あるか否かを判定する。
(5) 命令内容DDS,ADS,DDC,AHOLDのい
ずれかを示す送信データを端末装置に送信した
ときは、端末装置から受信したデータに処理終
了信号を示すデータを判別する。
(6) 上記(4),(5)の判別結果が否のとき、エラー表
示及び警告音を発生する。
(7) 命令内容ADSを送信し、端末装置からのデ
ータに含まれる複写枚数データを予め定められ
た計算手順で演算を行なう。
(8) 上記(7)の結果を表示及び印字(プリントアウ
ト)する。
(9) 命令DDSで端末装置からのデータを受信し
それを表示すると共にDRX信号を送り出す。
(10) 端末装置からの呼出し、又は管理装置からの
呼出し又は応答時にインタフオンに切替える。
(11) 命令ADS,DDSを自動的に送り出す時刻を
設定し、その設定時刻に端末装置からデータを
受信して計算する。
(12) 上記(11)のデータを表示及び印字(プリン
トアウト)する。
(13) 自己診断機能を行なう。
第10図に端末装置と中央管理装置間の通信に
使用する通信データの配列を示す。
この通信データは、通信データの先頭を示すコ
ードと通信方向(端末装置→中央管理装置、又は
中央管理装置→端末装置)を定める方向識別コー
ドを含むヘツドコード、端末アドレス(ポーリン
グアドレス)コード、ADS,DDS,ADC,
DDC,AHOLD,VSED等の命令コード、実デー
タ、及びチエツクデータにより構成されている。
実データは、命令によりデータの長さ(容量)が
変化する。
次の端末装置の動作を第11図〜第19図の動
作フロー図によつて説明する。
第11図は、電源投入より循環的に繰返してい
るメインルーチンを示す。
電源が投入されると、STEP1で表示器34に
待機状態を示す表示を行ない、STEP2で磁気カ
ード23の挿入をチエツクし、磁気カードが挿入
されるとSTEP3で磁気カードから読み取つたコ
ードが有効(禁止部門コードでない)かを判定
し、有効でなければSTEP9で第12図に示すエ
ラールーチンへ飛んで、表示器34にエラー表示
をする。
STEP3でカードが有効だと、次にSTEP4〜8
で各機能のカードかを判定する。
STEP4で部門カードと判定すると、STEP10
で第12図に示すコピールーチンへ飛んで、複写
機に禁止解除信号S27を出して複写禁止を解除
し、部門コード及びその部門の累積複写枚数を表
示する。そして、複写機から複写サイズ信号S2
9を入力し、その後1枚コピーする毎に到来する
複写パルスS28で部門別累積枚数カウンタ及び
サイズ別枚数カウンタをそれぞれカウントアツプ
し、そのデータを端末データ記憶メモリ22に格
納する。複写作成が終了して、磁気カード23が
抜取られると、第11図のメインルーチンへリタ
ーンし、STEP15から先へ進む。
STEP5でオート表示カードと判定すると、
STEP11で第13図に示すオート表示ルーチンへ
飛んで、各部門ごとの累計枚数を部門コード001
から順次4秒おきに自動的に表示器34に表示す
る。
STEP6でマニアル表示カードと判定すると、
STEP12で第14図のマニアル表示ルーチンへ飛
んで、リコールスイツチ41を押すごとに順次指
定部門の累計枚数を表示器34に表示する。
また、管理スイツチ42を押すことにより、そ
の時表示されている部門コードの使用禁止をす
る。
なお、オート表示カード及びマニアル表示カー
ドには、それぞれ日計集計用カード、月計集計用
カード、サイズ別月計集計用カード等を設けて、
各々それに適した部門別枚数データを表示させる
ようにすることができる。
STEP7でクリアカードと判定されると、
STEP13で第15図のクリアルーチンへ飛んで、
管理スイツチ42を押すことにより全ての記憶デ
ータをクリア(消去)する。
指定部門のデータのみをクリアしたい場合に
は、リコールスイツチ41を押すごとに指定部門
が順次表示され、クリアしたい指定部門が表示さ
れた時に管理スイツチ42を押すことにより、そ
の指定部門のデータをクリアする。
STEP8でメンテナンスカードと判定されると、
STEP14で第16図のメンテンナンスルーチンへ
飛び、管理スイツチ42を押すことにより複写機
のメンテナンス情報をクリアし、リコールスイツ
チ41を押すことによりメンテナンス情報を順次
表示器34に表示する。
第11図に戻つて、STEP15では中央管理装置
で監視している人に紙ずまり(ジヤム)の発生や
操作を問合せるためにインタフオンの呼出しスイ
ツチ43が押されたかどうかを判定する。
呼出しがなされていると判定すると、STEP16
で第17図のインタフオンルーチンへ飛び、先ず
通信回線10が使用中かどうかを第10図の通信
データがあるかないかによつてチエツクし、通信
データがオール“0”なら使用中でないと判定
し、通信回路32より通信回線10を介して中央
管理装置9へ呼出し音を送信する。
中央管理装置9の通話キー68が押されること
により、端末装置は回答コードを受け取つてアン
サ信号音を送信して、リレー37により通信回線
10を通信回路32側から切はなしてインタフオ
ン回路33側に接続する。
インタフオンによる通話終了は、プツシユオ
ン・プツシユオフ型の呼出しスイツチ43が再び
押されてオフになつたか否かによつて判定し、通
話終了であれば、通信回線10を通信回路32側
へ戻してメインルーチンへリターンする。
また、呼出しスイツチ43をオンにして呼出し
てから1〜3分間の設定時間後に自動的に通信回
路側に復帰させるようにしてもよく、それにより
切換え忘れを防止できる。設定時間内で通話でき
ないときは再び呼出しスイツチを押せばよい。
第11図のメインルーチンに戻つて、STEP17
では通信回路32で受信される中央管理装置から
の通信データのスタートビツトをマイコン21に
印加される信号の論理レベルによつてチエツクす
る。
通信データ(第10図)は、ヘツダコードデー
タが一定論理レベル(例えばレベル“1”)で決
められた時間だけ接続するスタートビツトを含む
ように定めてある。
このスタートビツトがあつたと判定すると、
STEP18でスタートビツトに続く受信データをマ
イコン21の内部RAMの所定割当番地に記憶す
る。
STEP19では、記憶した受信データに含まれる
端末装置の番号データ(ポーリングアドレス)が
一致しているかどうかを判定し、一致していれば
受信データの命令コードを、以下STEP20〜29で
順次判定して処理する。しかし端末番号が不一致
のときは、STEP1へもどる。
なお、命令コードは、命令によつて2進コード
として割当てられている。
STEP20で命令ADSと判定すると、STEP30で
第18図に示す全データ送信ルーチンへ飛び、全
データを順次送り出す。
第18図において、日計枚数データの集計か月
計枚数データの集計かを、STEP301,302で判定
する。日計集計、月計集計はADSに続くサブ命
令コード(第10図参照)で2進コードとして割
当ててある。
STEP304〜308は日計データの送り出しフロー
であり、STEP304では最初に部門コード「001」
のデータが零かどうかをチエツクし、零なら次の
部門コード「002」をチエツクするようにして、
送信時間の短縮を計つている。
STEP305は部門コード「001」のデータが零で
ないため、その日計枚数データを通信データによ
つて中央管理装置へ送り出す。
STEP306で部門コードが設定コードの終了か
どうかをチエツクし、終了でなければSTEP307
で部門コードをインクリメントし、STEP304〜
307を繰返して次の部門コードの日計枚数データ
を送り出す。
STEP306で部門コードが終了であれば、
STEP308で日計枚数データのカウンタ(メモリ)
を消去し、STEP316で完了コードを送信して第
11図のメインルーチンへ戻る。
次に月計データ集計について説明する。
STEP309でSTEP304と同じく各部門コードの
月計データが零かどうかをチエツクし、零でなけ
ればSTEP310で該当するコードの月計枚数デー
タを送り出す。STEP311でサイズ別集計してい
れば、そのモードをチエツクし、各サイズのデー
タを順次送信する。
STEP313,314は前記STEP306及び307と同じ
である。最後にSTEP315で複写機のトータル枚
数を送り出し、STEP316で完了コードを送信す
る。
各データの誤りは、各データ毎にパリテイチエ
ツクコードを設け、誤り防止を行なつている。そ
して、図示していないが、誤りがあれば再送信の
ためのコードを送つて処理している。
第11図のSTEP21で命令DDSと判定すると、
STEP31で指定部門のデータを送るルーチンへ飛
ぶが、第18図のSTEP304〜308,309〜315と同
じため図示を省略する。
STEP22で命令ADCと判定すると、STEP32で
第19図に示す全データ消去のルーチンへ飛ぶ。
そして、実行の問合せコードを中央管理装置へ送
り、中央管理装置のキー操作(例えばテンキー5
6で「987」が入力された後エンタキー59が押
される)による実行コードの到来をチエツクした
後、メモリの全部門のデータを消去する。そし
て、中央管理装置へ完了コードを送信し、メイン
ルーチンへ戻る。
STEP23で命令DDCと判定すると、STEP33で
指定部門のみのデータを消去するルーチンへ飛ぶ
が、部門を指定すること以外は第19図のフロー
図と同じであるから図示を省略する。
STEP24で命令AHOLDと判定すると、
STEP34で全コード使用禁止のルーチンに飛び、
全ての部門コードによる複写機の使用を禁止する
ために正常カードでも無効にする。
STEP25で命令DHOLDと判定すると、
STEP35で指定コード使用禁止のルーチンに飛
び、部門カードの悪用防止のため指定部門のみ複
写機の使用を禁止する。この禁止は、メモリの部
門コードに該当するアドレスの最先ビツトに論理
“1”のレベルを設定することにより行なう。
STEP26で命令VSEDと判定すると、STEP36
でコード使用禁止解除のルーチンへ飛び、
STEP34又は35での禁止を解除する。すなわち、
メモリの禁止した部門コードに該当するアドレス
の最先ビツトを論理“0”のレベルに設定する。
STEP27で命令DRXと判定すると、STEP37で
受信データの表示のルーチンへ飛び、複写機使用
中に中央管理装置からの指令(例えば時刻、ジヤ
ム発生時のガイダンス等)を受信して表示器34
に表示する。
STEP28で命令TELと判定すると、STEP38で
インタフオン呼出しルーチンへ飛び、中央管理装
置からのインタフオン呼出しに対して前述のよう
に通信回線10をインタフオン回路33側へ切換
える。
STEP29で命令MDSと判定すると、STEP39で
マシンデータ送信ルーチンへ飛び、中央管理装置
からの設定時間毎のポーリングに対して、複写機
使用中、ジヤム発生、使用サイズ、サービスマン
コール等の複写機の状態を示すマシンデータを送
信する。
次に、中央管理装置9の操作について、第7
図、第8図及び第20図〜第39図の操作フロー
図によつて説明する。
なお、第21図〜第39図においては、各表示
器52の表示内容も併せて図示している。
第20図は、この中央管理装置によつて行なう
ことのできる機能概要を示し、各種設定、端末ク
リア、端末指定、手動集計(複写枚数)、自動集
計(複写枚数)、端末状態集信(マニアルによる
マシンデータの集信)、データ送信、データ受信、
自動集信(マシンデータ)の各機能に大別され
る。
自動集計機能は事前に設定されている時間に自
動的に動作する。
データ送信機能は、相手側からの被呼により自
動的に動作する。
自動集信機能は、事前に設定されている時間等
のスケジユールに従つて自動的に動作する。
自動集計、データ送信、自動集信機能の動作中
は、他の機能の受付は禁止される。
第21図は、電源投入時の機能を示し、電源ス
イツチをオンすると、電源オンメツセージをプリ
ントアウトし、第7図の表示器52に時計(年、
月、日、時、分、曜日)を表示し、業務名の部分
に短かい横線によるガイド表示をして、業務指定
を待つ。
第22図は設定業務の内容選択の操作のフロー
図であり、電源投入時の表示状態から第8図の設
定キー67を押すと、業務名として「セツテイ」
と表示されて、ガイド表示が設定コードの欄に移
る。
そこで、第8図のテンキー56によつて、1〜
6の設定コードのいずれかを入力すると、そのコ
ードが表示器52のガイド表示されている欄にモ
ニタ表示され、クリヤキー60を押せばクリアさ
れるが、そのままエンタキー59を押すと設定さ
れ、必要ならば次の設定を行なうことができ、終
了キー57を押すことにより、この設定業務の内
容選択操作を終了する。
設定コード1〜6は、それぞれ図示のように、
単価設定、端末集信条件設定、自動集計条件設
定、区間集計条件設定、時計設定、システム設定
を選択するためのコードである。
以下にこれらの各設定操作について説明する。
(1) 単価設定
第23図に示すように、既に単価(コピー1枚
の経費)が設定されていればそれがガイドと共に
表示されるので、訂正したい場合には、テンキー
56によつて平均単価を入力し、クリアキー60
を押さずにエンタキー59を押せば、その単価が
新たに設定される。
印字キー61を押せば、その設定した単価がプ
リンタ51によつてプリントアウトされ、終了キ
ー57を押せば動作を終了する。
(2) 端末集信条件設定
第24図に示すように、指定済の条件があれば
それが表示され、先ず集信開始時刻にガイド表示
が出るので、それを変更したい時には、テンキー
56によつて新たな集信開始時刻を入力し、エン
タキー59を押せば設定される。
すると次に、ガイド表示が既に設定されている
集信間隔(時間)の表示欄に移るので、それを変
更したい場合には、テンキー56によつて新らた
な集信時間間隔を入力し、エンタキー59を押せ
ば設定される。
モニタ表示、印字、及び終了についてはいずれ
の設定操作においても同様であるから説明を省略
する。
(3) 自動集計条件設定
第25図に示すように、指定済の自動集計時刻
があればそれがガイド表示と共に表示されるの
で、それを変更したい時には、テンキー56によ
つて新らたな自動集計時刻を入力し、エンタキー
59を押せば設定される。
そして、「ニツケイ?」の表示が出るので、日
計の印字が必要ならエンタキー59を、不要なら
マイナスキー58を押す。
次に、「クカンケイ?」の表示が出るので、区
間計の印字が必要ならエンタキー59を、不要な
らマイナスキー58を押す。
(4) 区間集計条件設定
第26図に示すように、指定済の条件があれば
それが表示され、区間集計の開始月日の欄にガイ
ド表示が出るので、それを変更したい時は、テン
キー56によつて新らたな区間集計開始月日を入
力し、エンタキー56を押せば設定され、ガイド
表示が区間日数の欄に移る。
そこで、この区間日数を変更したい時は、テン
キー56によつて新らたな区間日数を入力し、エ
ンタキー59を押せば設定される。
(5) 時計設定
第27図に示すように、設定されている年月
日、時刻、曜日、うるう年から何年目かの内容
が、「ヒヅケ」「ジカン」「ヨウビ」「ウルウドシ」
の表示と共に順次表示器52の右端寄りに表示さ
れ、ガイド表示もなされるので、テンキー56に
よつて順次新たな内容を入力してエンタキー59
によつて設定していく。
曜日の設定は、例えば日曜日を「0」として、
月曜日を「1」、火曜日を「2」、……土曜日を
「6」というように、日曜日からの日数をテンキ
ー56によつて入力する。
うるう年の設定は、例えばうるう年を「0」とし
てその翌年は「1」、翌々年は「2」というよう
に、うるう年からの年数をテンキー56によつて
入力する。
うるう年設定により、全ての設定内容を内蔵時
計に設定し、時計設定メツセージがプリントアウ
トされる。
(6) システム設定
使用する複写機の機番(台数)と部門コード
(コード数)を設定する操作であり、第28図に
示すように、既に設定されている機番(この例で
は1〜5)が表示されているので、それを変更し
たい場合は、先ず連続する機番のうち最小の機
番、例えば「1」をテンキー56で入力した後登
録ならばエンタキー59を、抹消ならばマイナス
キー58を押し、次に最大の機番、例えば「10」
をテンキー56で入力した後エンタキー59又は
マイナスキー58を押すと、機番「1〜10」を登
録又は抹消することができる。
特定の機番例えば「3」のみを登録又は抹消し
たい場合は、テンキーによるその機番「3」の入
力とエンタキー又はマイナスキーを押す操作を2
回繰返して行なう。
終了キー57を押すと機番設定を終了し、次に
設定済部門コード(この例では1〜250)が表示
されるので、それを変更したい場合は、機番設定
の場合と同様にして連続する部門コードのうち最
小のコードと最大のコードをそれぞれテンキーに
よつて入力してエンタキー又はマイナスキーを押
す操作によりその間の全ての部門コードを登録又
は抹消することができる。
特定の部門コードのみを登録又は抹消する場合
もテンキーによるその部門コードの入力とエンタ
キー又はマイナスキーを押す操作を2回繰返して
行なえばよい。
終了キー57を押すことにより部門コードの設
定を終了し、次の業務指定を待つ。
次に、端末クリア操作について説明する。これ
は、一部の部門又は端末のデータ、あるいは、全
データを消去する操作である。
先ず、第29図に示すように時計表示と共に業
務名の欄にガイド表示がなされるので、第8図の
クリアキー60を押すと業務名に「クリア」と表
示され、その右側に「コード」とガイド表示がな
される。
そこで、テンキー56によつてクリアコード6
〜8のいずれかを入力し、エンタキー59を押
す。クリアコード「6」はクリア部門指定、「7」
はクリア端末指定、「8」はオールクリア指定を
それぞれ選択するためのコードである。
クリアコード「8」を入力してオールクリア指
定を行なつた場合は、エンタキー59を押した
後、そのまま終了キー57を押すと、全端末装置
及び中央管理装置のデータ記憶装置としてのカウ
ンタが全てクリアされ、端末別、部門別の各複写
枚数データが全て消去される。終了キー57を押
す前に印字キー61を押せばクリア内容がプリン
トアウトされる。
クリア部門指定の場合は、第30図に示すよう
に「クリア ブモン コード」と表示され、その
右側にガイド表示が出るので、テンキー56によ
つてクリアしたい部門のコードを入力し、エンタ
キー59を押す。クリアしたい部門が複数部門あ
る場合はテンキー56により部門コードを入力し
てエンタキー59を押す操作を繰し行なえばよ
い。終了キー57を押すことによりクリア部門の
指定を終了し、第29図のへ戻る。
クリア端末指定の場合は、第31図に示すよう
に「クリア タンマツ コード」と表示され、そ
の右側にガイド表示が出るので、テンキー56に
よつてクリアしたい端末装置のコードを入力し、
エンタキー59を押す。クリアしたい端末装置が
複数台ある場合はこの操作を繰返し行ない、クリ
アしたい全ての端末装置を指定した後、終了キー
57を押すことによりクリア端末の指定を終了
し、第29図のへ戻る。
このようにして、データをクリアしたい部門又
は端末、あるいはその両方を指定した後終了キー
57を再び押すと、該当端末の全カウンタ又は指
定された部門のカウンタのデータがクリアされ、
その時表示器52には、第29図の下部に示すよ
うに「〓タンマツクリア」の表示がなされ、「〓」
の下側に「−」がフラツシユ(点滅)表示され
る。
続いて、中央管理装置自体の該当端末及び部門
のデータを記憶しているカウンタ(メモリ)がク
リアされる。
終了キー57を押す前に印字キー61を押せ
ば、クリア内容がプリントアウトされることはオ
ールクリアの場合と同様である。
次に、特定の部門又は端末の複写機使用を禁止
したり、その禁止を解除したりする端末指定操作
について説明する。
先ず、第32図に示すように時計表示と共に業
務名の欄にガイド表示がなされるので、第8図の
端末キー65を押すと、業務名に「タンマツ」と
表示され、その右側に「コード」とガイド表示が
なされる。
そこで、テンキー56によつて端末指定コード
「1」又は「2」を入力してエンタキー59を押
す。
端末指定コード「1」は指定部門の禁止又は解
除を、「2」は指定端末の禁止又は解除をそれぞ
れ選択するためのコードである。
「指定部門」の場合は、第33図に示すよう
に、テンキー56によつて部門コードを入力し、
禁止の場合はエンタキー59を、解除の場合はマ
イナスキー58を押し、指定部門が複数ある場合
はこの操作を繰返し行なつて順次指定した後終了
キーを押す。
「指定端末」の場合も、第34図に示すよう
に、テンキー56によつて端末コードを入力した
後エンタキー59又はマイナスキー58を押すほ
かは、上記「指定部門」の場合と同様である。
このようにして、部門又は端末あるいはその両
方の指定を行なつた後、印字キー61を押すと禁
止内容のみがプリントアウトされる。そして、終
了キー57を押すと、指定された端末の全部門あ
るいは指定された部門による複写機使用を禁止又
は禁止を解除する。
この指定部門の禁止は前述したように、各端末
装置の端末データ記憶メモリ22(第4図)内の
該当部門別コピー枚数を記憶するエリアのアドレ
スの最先ビツトに“1”をたてることにより行な
われ、禁止解除はこれを“0”にすることによつ
て行なわれる。
なお、この時の表示器52には、第32図の下
部に示すように「〓タンマツ シテイ」の表示が
なされ「〓」の下側に「−」がフラツシユ表示さ
れる。
次に、手動集計操作について説明する。
先ず、第35図に示すように時計表示と共に業
務名の欄にガイド表示がなされるので、第8図の
手動キー63を押すと、業務名に「シユウケイ」
と表示され、その右側に「コード」とガイド表示
がなされる。
そこで、テンキー56によつて集計指定コード
1〜6又は11〜16のうちのいずれかを入力してエ
ンタキー59を押す。
集計指定コード「1」と「2」は部門別の日
計、月計、区間計か、月計のみを、「3」「4」
「5」はそれぞれ指定部門の日計か、月計か、区
間計を、「6」は部門別及びサイズ別の月計を指
定するためのコードであり、集計指定コード11〜
16は、それぞれ端末別又は指定端末の上記と同様
な集計内容を指定するためのコードである。
なお、第35図の点線部分はオプシヨン機能を
示す。
部門別又は端末別の集計を指定した場合には、
第36図に示すように、その集計内容が表示さ
れ、プリンタ51によつてプリントアウトされ
る。印字を中断させたい時は終了キー57を押す
と、そこで終了する。
図中の表示内容は部門別か端末別集計の区別
で、部門別のときは「ブモン」、端末別のときは
「タンマツ」と表示される。は印字中の部門コ
ード又は端末コード、は集計内容指定コード、
は集計項目で、「ニツケイ ツキケイ クカン
ケイ」、「ツキケイ ケイヒ」、「ツキケイA3 A4
B4 B5」等が表示される。
指定部門又は指定端末集計の場合は、第37図
に示すように、テンキー56によつて指定したい
部門コード又は端末コードを入力し、エンタキー
59を押すと集計内容が表示され、その後印字キ
ー61を押すとその集計内容がプリンタ51によ
つてプリントアウトされる。
図示の表示内容は「ブモン」又は「タンマ
ツ」の表示、は集計内容の表示で、日計は
「D」、月計は「M」、区間計は「W」と表示され
る。は部門コード又は端末コード、は集計枚
数、は集計経費である。
次に、端末状態の手動集信操作について第38
図によつて説明する。
先ず、第8図の状態キー64を押すと、「ジヨ
ウタイ タンマツ コード」と表示されてその右
側にガイド表示が出るので、集信したい端末装置
の端末コードをテンキー56によつて入力してエ
ンタキー59を押せば、その指定した端末装置に
記憶されている複写機の状態(端末状態)を示す
マシンデータ(メンテナンスデータ)が集信され
て表示される。そして、印字キー61を押せばそ
の内容がプリントアウトされる。
各端末コードを順次入力して上記の操作を繰返
せば各端末装置のマシンデータを全て集計するこ
とができ、終了キー57を押せば終了する。
自動集信は、前述したように事前に設定した端
末集信条件(集信開始時刻及び集信時間間隔)に
従つて自動的に行なわれるが、その場合、第39
図に示すように、「タンマツ 〓ジヨウタイ シ
ユウシン」と表示(「〓」の下側に「−」がフラ
ツシユ表示)されて各端末装置のマシンデータを
集信し、次に「タンマツ ジヨウタイ インジ」
と表示されてその集信した端末状態のデータがプ
リントアウトされる。
なお、終了キー57を押せば印字を中断させる
ことができる。
効 果
以上実施例について説明したように、この発明
によれば、複写機群を構成する多数の複写機を1
か所で容易に集中管理することができ、中央管理
装置により、予め設定した時刻に自動的に使用部
門別、複写機別のコピー枚数等の使用価値を示す
集計データを得ることができる。
その際、中央管理装置に予め登録した部門コー
ドのデータのみを送受信して集計するので、集計
したい部門のみからの集計が可能となり、集計作
業が簡略化すると共に、集計時間が短縮する。
併せて、中央管理装置に予め登録した部門コー
ドのデータがゼロの部門に関するデータは送信し
ないので、送信時間が短縮され、短時間に集計を
行なうことができる。
そして、この集計したデータにより、部門毎の
複写機使用費用請求の管理や複写機毎のペーパ、
トナー等消耗品の供給も容易に且つタイムリーに
行なうことができる。[Table] When copying is started, a copying pulse S28 of level "1" generated in each copying process is input to the microcomputer 21 via the input/output circuit 31, and is output according to the code of the department using the terminal data storage memory 22. Added to address by size. Furthermore, there are signals indicating the status of the copier, that is, when it is in use (the main motor is operating), a serviceman call signal to call a serviceman in the event of a failure, and a signal indicating the location of a jam in the event of a jam. A maintenance information signal S30 such as non-jamm occurrence: 00, paper feed jam: 01, separation jam: 10, fixing jam: 11, returns to 00 after reset) is also input to the microcomputer 21 via the input/output circuit 31. The terminal data storage memory 22 is a known C-
A MOS random access memory (RAM) is used and is connected so that the microcomputer 21 can select a storage address and write and read data (binary code signals). Diode D, resistor R 1 and rechargeable battery B
A backup circuit 46 consisting of
The memory 22 is connected to the memory 22 and is configured to retain the data stored in the memory 22 even when the main power of the terminal device 5 is lost. In addition to this, due to the pull-up resistor R2 ,
A write inhibit signal of high level "1" is normally applied to the control input terminal R/W of the memory 22, including when the main power supply is lost. Then, only when a high level “1” signal is applied from the microcomputer 21 to the base of the transistor Q 1 , a low level “0” write enable signal is applied to the control input terminal R/W, and the memory 22 is It can be used in write mode, and data writing is prohibited when the main power is turned off or turned on. Terminal data storage memory 2 held by each terminal device
2 is the cumulative number of copies data for each department in use (monthly total), data on the number of copies by size, data on the cumulative number of copies over the set time (daily total), and the terminal device, for each specific copying machine managed by the terminal device. The total number of copies made in the apparatus, the number of jams in each jam location of the copying machine, the number of failures in each failure location, data on the actual operating time of the copying machine, etc. are stored. The allocation of storage addresses in the terminal data storage memory 22 is shown in FIG. That is, in the storage area of the memory 22, there are prepared address groups that indicate address groups assigned to each department and correspond to the department code recorded on the magnetic card 23. For example, 22a indicates a group of addresses assigned to a certain usage department code, 22a-1 indicates the ones digit and tens digit of the cumulative number, 22a-2 indicates the hundreds and thousands digits, and 22a-3 indicates the number digits. 10,000's place and 100,000's place respectively
Store in BCD code. 22a-4, 5, 6 are the ones digit of size A3,
hundreds, thousands, tens of thousands, and hundreds of thousands, respectively.
Store in BCD code. Similarly, 22a-7, 8, 9 are size A4,
22a-10, 11, 12 are size B4, 22a-13,
14 and 15 are data storage areas of size B5NO. 22X indicates an address group for cumulative number data of the terminal device. Furthermore, the address group 22Z includes an area for storing the number of jams for each jam location, the number of failures for each failure location, the actual operating time of the copying machine, and the like. The communication circuit 32 is a circuit as shown in FIG. 6, and is connected to the transmission terminal TXD of the serial interface of the microcomputer 21 by a signal line 32a, and to the reception terminal RXD by a signal line 32b. The signal line 32a is connected to a light emitting element of a photocoupler 32d via a transistor 32c, and the output of the light receiving element is amplified by an amplifier 32e and outputted to an output terminal 32g by a driver circuit 32f. Thereby, the serial digital signal output from the serial interface transmission terminal TXD of the microcomputer 21 is converted into a 15V serial digital signal and is applied to the communication line 10. On the other hand, the receiving circuit is connected to the terminal 32g of the communication circuit 32.
A comparator 32h connected in parallel with the external signal receives an external signal, a photocoupler 32i performs photoelectric isolation, and the signal is input to the receiving terminal RXD of the microcomputer 21 through a signal line 32b. Other terminal devices 6, 7, 8 and central management device 9
The communication circuit also has the same or similar circuit configuration. Note that when the microcomputer 21 of each terminal device transmits data through this communication circuit 32, it checks the cumulative storage data for each department (number of copies, etc.) in the terminal data storage memory 22, and stores data related to departments for which the data is zero. It also serves as a means to prevent transmission. Next, other configurations of the terminal device will be explained. The inter-on circuit 33 is used to communicate inquiries and instructions between the central management device 9 and each terminal device, and when the call switch 43 is pressed, if the communication line 10 is not in communication, the microcomputer 21 activates the relay. 37 and set the changeover switch 38 to the fourth position.
The communication line 10 is switched from the state shown in the figure to be connected to the interface circuit 33 side. Therefore, by pressing the button on the transmitting/receiving switch 40 to switch to the b side, the user can transmit a voice from the speaker 39 which also serves as a microphone. When the button of the switch 40 is released and returned to the side a, the speaker 39 becomes in a state where a call from the central management device 9 can be heard. Note that calls from the central management device 9 to each terminal device will be described later. The display 34 is a dot liquid crystal display with 5 x 7 dots and 10 to 20 characters, a dot fluorescent display, or a small
A dot display such as CTR, and a magnetic card 2
When 3 is inserted, the usage department code recorded therein is displayed, and the cumulative sheet number data of the corresponding usage department is displayed.Furthermore, when the recall switch 41 is pressed, sheet number data by size is sequentially displayed. It also displays the time and guidance from the central management device 9. A driver circuit 35 that drives this dot display 34 is a peripheral I/O of the microcomputer 21.
(For example, Intel 8041) is suitable. In other words, this driver circuit 35 has a 1K byte ROM, 64 bytes RAM, and 24 lines of I/O.
It is an LSI with a built-in ROM, and a control program for controlling the display 34 and a character generator for character display are stored in the ROM. The power supply circuit 44 receives a commercial power supply AC100V, converts it into a constant stabilized DC voltage VD,
It is supplied to the microcomputer 21 and other circuits. The power-on reset circuit 45 generates a reset signal in response to the rise of the DC voltage VD output from the power supply circuit 44 to cause the microcomputer 21 to start executing the control program from the start address. Next, the configuration of the central management device 9 is shown in FIGS.
This will be explained using figures. FIG. 7 is an external perspective view, in which the keyboard 50,
It is equipped with a printer 51, a display 52, an interface-on microphone/speaker 53, and the like. As shown in FIG. 8, the keyboard 50 includes a power switch 54, a pilot lamp 55, a numeric keypad 56, an end key 57, a minus key 58, an enter key 59, a clear key 60, a print key 61, a paper feed key 62, and a manual key. 63, a status key 64, a terminal key 65, an erase key 66, a setting key 67, and a call key 68. The print key 61 is used when printing out data on a paper P by the printer 51, and the paper feed key 62 is used when sending out the printed paper P. The call key 68 is used to switch the inter-on's microphone/speaker 53 from the speaker to the microphone to transmit a call. The uses of other keys will be described later. FIG. 9 shows the circuit configuration of this central management unit, and the data processing means includes a CPU 70, a program memory (ROM) 71, a central data storage memory (RAM) 72, a display interface 73, and a keyboard. interface 74
, a printer interface 75, a communication interface 78, a timing signal generation timer 79, and a clock 80 as main elements,
It is connected by an address bus 70A, a data bus 70D, and a control signal line 70C, and functions as a microcomputer as a whole. Note that as the CPU 70, for example, an 8085A made by Intel Corporation is used, and as the memories 71, 72 and each interface and timer 79, those sold for the 8085A can be used. For example, ROM71 is Intel's 2732A or 2332A, RAM72 is Toshiba's TC5516APL,
The display interface 73 is an Intel 8041 like the terminal device, the keyboard interface 74 is an Intel 8279, and the printer
Interface 75 is manufactured by Mostek.
MK3870, timing timer 79 is Intel 8253, clock 57 is National Semiconductor MN58174AN, communication interface 7
8 is suitable for Signetex 2651. In addition to these data processing means, a display 52
driver 81, driver 82 of the printer 51,
A communication circuit 83, an inter-on circuit 84, a transmit/receive switch SW68 using the call key 69, a power supply circuit 85, a power-on reset circuit 86, etc. similar to those of the terminal device 5 described above are provided. Although not particularly shown, elements such as chip selectors and buffers for interconnecting functions between circuit devices are appropriately combined. The program memory 71 is comprised of a read-on memory (ROM), and stores therein a predetermined control program for control operations controlled by the CPU 70 using a stored program method. The central data storage memory 72 consists of random access memory (RAM) and is used for temporary storage of data used in the course of data processing as well as for storing data resulting from the data processing. This central data storage memory 72 is also backed up by the battery B1 in the same way as the terminal data storage memory 22 of the terminal device 5 described above, so that it retains data even if the main power supply disappears. The display interface 73 is connected to a dot display 52 of liquid crystal or fluorescent display type with 40 characters per line, and displays numbers or characters based on instructions from the CPU 70. The keyboard interface 74 provides instructions for each data processing to be described later to the CPU 70 through input from each function key and numeric keypad connected to the keyboard 50 shown in FIG. The printer interface 75 is connected to the printer 5
1 is connected, and each data to be described later is output according to instructions from the CPU 70. The printer 51 has, for example, 40
It may be a 5×7 dot thermal printer or a printer of another type. The clock 80 is a clock that counts the year, month, day, hour, minute, second, and day of the week, and can be set and read by instructions from the CPU 70. It is used to display the time on the display unit 34 of 7 and 8 when data is not being processed, and to automatically tally data by set time or day. This clock 80 is backed up by a battery B2 and is always in operation. The communication interface 78 includes a transmitter terminal TXD and a receiver terminal RXD for serial digital signals.
The communication circuit 83 is used to communicate with the terminal devices 5, 6, 7, and 8 via the communication line 10. A relay (not shown) similar to that described for the terminal device 5 causes the changeover switch 88 to switch the communication line 10 from the communication circuit 83 side to the interface circuit 84 side in response to a command from the CPU 70. The power supply circuit 85 receives AC100V from a commercial power source and converts it into a constant and stable DC voltage VD.
Supplies CPU 70 and other circuit elements. The power-on reset circuit 86 is configured to cause the CPU 70 to start digital calculation from the start address of the control program stored in the program memory 71 in response to the rise of the DC data VD output from the power supply circuit 85. Generates a reset signal. Timer circuit 79 provides a reference clock signal to advance the digital processing of CPU 70. The operational interaction between the aforementioned terminal devices 5, 6, 7, 8 and the central control device 9 is characterized by a control program that defines the operation of the respective data processing means. . First, each of the terminal devices 5 to 8 has the following operations defined by a control program. (1) When using the copier to which it is attached, the magnetic card 23 on which code data indicating the department in use is recorded is read by the magnetic head 24 and card reader 26, and is temporarily stored in the internal register of the microcomputer 21. Remember. (2) Determine whether the code data is valid. (3) If the code data is invalid, an "error" warning is displayed on the display 34. (4) If the code data is valid, the copy prohibition of the copier to be managed is canceled and the department code is displayed on the display 34. (5) Input the size signal S29 and copy pulse S28 from the copying machine, and add the cumulative number of sheets to the area for the cumulative number of sheets at the address according to the corresponding department code in the map shown in FIG. 5 in the terminal data storage memory 22. It is also displayed on the display 34 together with the department code. Further, the number of copies is added to the address corresponding to the size signal S29, and also to the address of the total number of copies data in the terminal device. (6) Add to the data at the corresponding address in the terminal data storage memory 22 according to the maintenance information signal S30 of the copying machine. (7) Use department data, size-specific data, and terminal status data (maintenance information such as the number of times jams have occurred) are held in the terminal data storage memory 22. (8) A signal (polling signal) transmitted from the central management device 9 is received via the communication circuit 32, and it is determined whether or not it is a request to the terminal device. (9) If it is a request to the terminal device, decipher the contents of the transmitted signal. The command is as follows: (a) ADS (All Data Send) Send the usage department data (including size) sequentially for each of all usage departments. However, in order to shorten transmission time, if the unregistered department code or data is zero, it will not be sent. Includes a request to send terminal device data including automatic aggregation of set time and set date. (b) DDS (Division Data Send) Send only the specified department data (including number of sheets by size). (c) ADC (All Data Clear) Clear all usage department data (including size) and terminal status data. (d) DDC (Division Data Clear) Delete data only for designated departments. (e) AHOLD (All Hold) Prohibit the use of the copying machine managed by that terminal device. (f) Prohibit the use of DHOLD designated use departments. (g) VSED Lift the prohibitions in (e) and (f) above. (h) DRX (Receive Data & Display) Receive data (time, guidance, etc.) from the central control unit 9 depending on the status of the copying machine and display it on the display 34. (This display will disappear when you reinsert the magnetic card.) (i) TEL (Telephone) Make the inter-on ring tone and switch to inter-on. (j) MDS (Machine Data Send) Send the copy size, jam, and operating signal of the copier. (10) If the decoded command is ADS, DDS, or MDS, a data sending or processing completion report is included in the sending data and sent from the communication circuit 32 to the central management device 9. (11) If the decoded instruction is other than (10) above, execute it. (12) By using the management card, it is possible to read and display terminal data using only the terminal device. (a) Auto display card When this card is inserted, the copy number data (including size) for each department is automatically read out sequentially for a certain period of time (approximately 4 seconds) and displayed along with the department code. (b) Manual display card When this card is inserted, the department code and its copy number data are sequentially displayed each time the recall switch 41 is turned on. Furthermore, by turning on the management switch 42, the use of the department code displayed at that time is prohibited. (c) Clear card By inserting this card, all memory data can be erased (all cleared) by turning on the management switch 42, and the department codes can be sequentially displayed by the recall switch 41, and the designated department code can be cleared. It is also possible to erase (partially clear) the memory data only by turning on the management switch 42. (d) Maintenance Card By inserting this card, when the recall switch 41 is turned on, maintenance information such as the number of jams described above can be sequentially read out. Further, by inserting this card and turning on the management switch 42, all maintenance information can be erased. On the other hand, a program for the following operation is defined as the data processing means of the central management device 9. (1) Decode the key operations on the keyboard 50 and read the contents of each of the above-mentioned commands ADS, DSS, ADC, AHOLD,
Determine one of the VSEDs. Furthermore, the specified display and key input are determined. (2) Based on the determination result, transmission data indicating the contents of the command is sent to the terminal device 5 via the communication circuit 83.
~Send to 8. (3) Receive transmission data indicating responses from terminal devices 5 to 8. (4) Determine whether the received signal is data from the specified terminal device. (5) When sending data indicating one of the command contents DDS, ADS, DDC, or AHOLD is sent to the terminal device, determine which data indicates a processing end signal among the data received from the terminal device. (6) If the determination results in (4) and (5) above are negative, an error display and warning sound are generated. (7) Send the command content ADS and calculate the copy number data included in the data from the terminal device according to a predetermined calculation procedure. (8) Display and print out the results of (7) above. (9) Receive data from the terminal device using the command DDS, display it, and send out the DRX signal. (10) Switch to interface on when there is a call from a terminal device or a call or response from a management device. (11) Set the time to automatically send out the commands ADS and DDS, receive data from the terminal device at the set time, and perform calculations. (12) Display and print out the data in (11) above. (13) Perform self-diagnosis function. FIG. 10 shows an arrangement of communication data used for communication between the terminal device and the central management device. This communication data includes a head code that includes a code indicating the beginning of the communication data and a direction identification code that determines the communication direction (terminal device → central management device, or central management device → terminal device), terminal address (polling address) code, ADS, DDS, ADC,
It consists of instruction codes such as DDC, AHOLD, and VSED, actual data, and check data.
The length (capacity) of actual data changes depending on the command. The following operation of the terminal device will be explained with reference to the operation flow diagrams of FIGS. 11 to 19. FIG. 11 shows the main routine that is cyclically repeated from power-on. When the power is turned on, the standby state is displayed on the display 34 in STEP 1, the insertion of the magnetic card 23 is checked in STEP 2, and when the magnetic card is inserted, the code read from the magnetic card is validated in STEP 3 ( If it is not valid, the process jumps to the error routine shown in FIG. 12 in STEP 9, and an error message is displayed on the display 34. If the card is valid in STEP 3, then STEP 4 to 8
to determine whether it is a card with each function. If it is determined to be a department card in STEP 4, STEP 10
The program then jumps to the copy routine shown in FIG. 12, issues a prohibition release signal S27 to the copying machine to cancel the copy prohibition, and displays the department code and the cumulative number of copies for that department. Then, a copy size signal S2 is sent from the copying machine.
9 is input, and thereafter, the cumulative number of sheets by department counter and the number of sheets by size counter are counted up by the copying pulse S28 that arrives every time one sheet is copied, and the data is stored in the terminal data storage memory 22. When the copying is completed and the magnetic card 23 is removed, the process returns to the main routine shown in FIG. 11 and proceeds from STEP15. If it is determined to be an auto display card in STEP 5,
In STEP 11, jump to the auto display routine shown in Figure 13 and display the cumulative number of sheets for each department using department code 001.
From then on, it is automatically displayed on the display 34 every 4 seconds. If it is determined to be a manual display card in STEP 6,
In STEP 12, the program jumps to the manual display routine shown in FIG. 14, and each time the recall switch 41 is pressed, the cumulative number of sheets in the designated category is displayed on the display 34. Further, by pressing the management switch 42, the use of the department code displayed at that time is prohibited. In addition, the automatic display card and manual display card are provided with cards for daily totals, monthly totals, monthly totals by size, etc.
It is possible to display sheet count data for each department that is appropriate for each department. If it is determined to be a clear card in STEP 7,
In STEP 13, jump to the clear routine shown in Figure 15,
By pressing the management switch 42, all stored data is cleared (erased). If you want to clear only the data of a designated department, each time you press the recall switch 41, the designated departments are displayed one after another, and when the designated department you want to clear is displayed, press the management switch 42 to clear the data of that designated department. do. If it is determined to be a maintenance card in STEP 8,
In STEP 14, the program jumps to the maintenance routine shown in FIG. 16, clears the maintenance information of the copying machine by pressing the management switch 42, and sequentially displays the maintenance information on the display 34 by pressing the recall switch 41. Returning to FIG. 11, in STEP 15, it is determined whether the inter-on call switch 43 has been pressed in order to inquire of the person monitoring the central management device regarding the occurrence of paper jams and operations. If it is determined that a call has been made, STEP16
Then, the program jumps to the interface on routine shown in FIG. 17, and first checks whether the communication line 10 is in use by checking whether or not there is communication data shown in FIG. 10. If the communication data is all "0", it is determined that it is not in use. , a ring tone is transmitted from the communication circuit 32 to the central management device 9 via the communication line 10. When the call key 68 of the central management device 9 is pressed, the terminal device receives the answer code and transmits an answer signal sound, and the relay 37 disconnects the communication line 10 from the communication circuit 32 side and connects it to the interface circuit 33 side. Connecting. Termination of a call due to inter-on is determined by whether the push-on/push-off type call switch 43 is pressed again and turned off. If the call is terminated, the communication line 10 is returned to the communication circuit 32 side and the main routine is resumed. Return to. Alternatively, the call switch 43 may be turned on to automatically return to the communication circuit side after a set time of 1 to 3 minutes after a call is made, thereby preventing forgetting to switch. If you cannot make a call within the set time, just press the call switch again. Return to the main routine in Figure 11, STEP17
Then, the start bit of the communication data received by the communication circuit 32 from the central management device is checked based on the logic level of the signal applied to the microcomputer 21. The communication data (FIG. 10) is defined so that the header code data includes a start bit that is connected for a predetermined time at a certain logic level (for example, level "1"). When it is determined that this start bit has been hit,
In STEP 18, the received data following the start bit is stored at a predetermined allocated address in the internal RAM of the microcomputer 21. In STEP 19, it is determined whether the number data (polling address) of the terminal device included in the stored reception data matches. If they match, the instruction code of the reception data is determined in the following steps 20 to 29 sequentially. Process. However, if the terminal numbers do not match, return to STEP1. Note that the instruction code is assigned as a binary code depending on the instruction. If the command ADS is determined in STEP 20, the process jumps to the all data transmission routine shown in FIG. 18 in STEP 30 and sequentially sends out all data. In FIG. 18, it is determined in STEP 301 and 302 whether the daily total number data is aggregated or the monthly total number data is aggregated. The daily total and monthly total are assigned as binary codes in the sub-instruction code (see Figure 10) following ADS. STEP 304 to 308 are the daily accounting data sending flow, and in STEP 304, the department code "001" is first entered.
Check whether the data is zero, and if it is zero, check the next department code "002".
We are trying to shorten the transmission time. In STEP 305, since the data of the department code "001" is not zero, the daily total sheet count data is sent to the central management device by communication data. Check whether the department code is the end of the setting code in STEP 306, and if it is not the end, STEP 307
Increment the department code and proceed to STEP304~
307 is repeated to send out the daily total number data of the next department code. If the department code ends in STEP306,
Counter (memory) of daily sheet count data in STEP308
is deleted, a completion code is sent in STEP 316, and the process returns to the main routine shown in FIG. Next, monthly total data aggregation will be explained. In STEP 309, as in STEP 304, it is checked whether the monthly total data of each department code is zero, and if it is not zero, the monthly total number data of the corresponding code is sent out in STEP 310. If the data is aggregated by size in STEP 311, the mode is checked and data of each size is sent sequentially. STEPs 313 and 314 are the same as STEPs 306 and 307 above. Finally, in STEP 315, the total number of copies from the copying machine is sent out, and in STEP 316, a completion code is sent. Errors in each data are prevented by providing a parity check code for each data. Although not shown, if there is an error, a code for retransmission is sent and processed. If it is determined that the instruction is DDS in STEP 21 of Fig. 11,
In STEP 31, the routine jumps to a routine for sending data of the designated department, but since it is the same as STEP 304 to 308 and 309 to 315 in FIG. 18, illustration thereof is omitted. If it is determined in STEP 22 that the instruction is ADC, the process jumps to the routine for erasing all data shown in FIG. 19 in STEP 32.
Then, the execution inquiry code is sent to the central management device, and key operations on the central management device (for example, numeric keypad 5) are sent to the central management device.
After checking the arrival of the execution code (the enter key 59 is pressed after "987" is input in step 6), data in all sections of the memory is erased. Then, it sends a completion code to the central management device and returns to the main routine. If it is determined in STEP 23 that the instruction is DDC, the routine jumps to a routine for erasing data only in the designated department in STEP 33, but since it is the same as the flowchart in FIG. 19 except for specifying the department, illustration is omitted. If the instruction AHOLD is determined in STEP24,
In STEP34, jump to the routine that prohibits the use of all codes.
In order to prohibit use of the copier by all department codes, even normal cards are invalidated. If the instruction DHOLD is determined in STEP25,
Step 35 jumps to a routine that prohibits the use of designated codes, and prohibits the use of copy machines only in designated departments to prevent misuse of department cards. This prohibition is performed by setting a logic "1" level to the first bit of the address corresponding to the department code of the memory. If the instruction is determined to be VSED in STEP26, STEP36
to jump to the code usage ban release routine,
Cancel the prohibition in STEP 34 or 35. That is,
The first bit of the address corresponding to the prohibited department code in the memory is set to a logic "0" level. If the command DRX is determined in STEP 27, the routine jumps to the display of received data in STEP 37, and while the copying machine is in use, commands from the central control unit (for example, time, guidance when a jam occurs, etc.) are received and displayed on the display 37.
to be displayed. If it is determined in STEP 28 that it is a command TEL, the process jumps to the inter-on calling routine in STEP 38, and switches the communication line 10 to the inter-on circuit 33 side in response to the inter-on calling from the central management device as described above. If it is determined that the command is MDS in STEP 29, the process jumps to the machine data transmission routine in STEP 39, and checks whether the copier is in use, a jam has occurred, the size in use, a serviceman call, etc. in response to polling from the central control unit at set intervals. Send machine data indicating status. Next, regarding the operation of the central management device 9, the seventh
8 and 20 to 39. Note that in FIGS. 21 to 39, the display contents of each display 52 are also illustrated. Figure 20 shows an overview of the functions that can be performed by this central management device, including various settings, terminal clear, terminal designation, manual tally (number of copies), automatic tally (number of copies), and terminal status collection (manual collection of machine data), data transmission, data reception,
It is broadly divided into automatic collection (machine data) functions. The automatic aggregation function operates automatically at preset times. The data transmission function operates automatically upon receiving a call from the other party. The automatic collection function operates automatically according to a schedule such as a preset time. While automatic aggregation, data transmission, and automatic collection functions are in operation, reception of other functions is prohibited. FIG. 21 shows the functions when the power is turned on. When the power switch is turned on, a power-on message is printed out, and the clock (year,
Displays the month, day, hour, minute, day of the week), and displays a short horizontal line as a guide for the job name, waiting for the job to be specified. FIG. 22 is a flowchart of the operation for selecting the contents of the setting task. When the setting key 67 in FIG.
will be displayed and the guide display will move to the setting code field. Therefore, by using the numeric keypad 56 in FIG.
When any of the setting codes 6 is input, that code is displayed on the monitor in the guide display column of the display 52, and is cleared by pressing the clear key 60, but it is set by pressing the enter key 59, and if necessary Then, the next setting can be made, and by pressing the end key 57, the content selection operation for this setting task is ended. Setting codes 1 to 6 are as shown in the figure, respectively.
This is a code for selecting unit price settings, terminal collection condition settings, automatic aggregation condition settings, section aggregation condition settings, clock settings, and system settings. Each of these setting operations will be explained below. (1) Unit price setting As shown in Figure 23, if the unit price (cost for one copy) has already been set, it will be displayed together with the guide, so if you wish to correct it, use the numeric keypad 56 to set the average unit price. Enter and press clear key 60
If the enter key 59 is pressed without pressing , the unit price is newly set. When the print key 61 is pressed, the set unit price is printed out by the printer 51, and when the end key 57 is pressed, the operation ends. (2) Terminal Receive Condition Settings As shown in Figure 24, if there are specified conditions, they will be displayed, and a guide will appear at the start time of the Receive.If you wish to change them, use the numeric keypad 56. Then input a new collection start time and press the enter key 59 to set it. Next, the guide display moves to the display field for the already set reception interval (time), so if you want to change it, enter a new reception time interval using the numeric keypad 56, The setting is made by pressing the enter key 59. Monitor display, printing, and termination are the same for all setting operations, so explanations will be omitted. (3) Setting automatic aggregation conditions As shown in Figure 25, if there is a specified automatic aggregation time, it will be displayed along with the guide display, so if you want to change it, use the numeric keypad 56 to select a new The setting is made by inputting the total time and pressing the enter key 59. Then, the message "Nitsukei?" will appear, so press the enter key 59 if you want to print the daily bill, or press the minus key 58 if you don't want to print it. Next, the message "Kukankei?" will appear, so press the enter key 59 if you want to print the interval meter, or press the minus key 58 if you don't want to print it. (4) Section aggregation condition setting As shown in Figure 26, if there are specified conditions, they will be displayed, and a guide will appear in the section aggregation start month and day column.If you want to change them, press the numeric keypad. 56, the user inputs a new month and day for starting section aggregation, and presses the enter key 56 to set the setting, and the guide display moves to the column for section days. Therefore, when it is desired to change the number of days in this section, the new number of days in the section is inputted using the numeric keypad 56 and the enter key 59 is pressed to set the new number of days. (5) Clock settings As shown in Figure 27, the set date, time, day of the week, and year after leap year are "Hizuke", "Jikan", "Yobi", and "Uruudoshi".
are sequentially displayed near the right end of the display 52, and a guide display is also made.
Settings are made according to the following. For example, set the day of the week as "0" for Sunday.
The number of days from Sunday is entered using the numeric keypad 56, such as "1" for Monday, "2" for Tuesday, "6" for Saturday, and so on. To set a leap year, use the numeric keypad 56 to input the number of years since the leap year, such as setting a leap year to "0", the next year to "1", and the year after next to "2". By setting the leap year, all settings will be set to the built-in clock and a clock setting message will be printed out. (6) System settings This is an operation to set the machine number (number of machines) and department code (number of codes) of the copying machine to be used.As shown in Figure 28, the machine number that has already been set (1 to 5) is displayed, so if you want to change it, first enter the smallest consecutive machine number, for example "1", using the numeric keypad 56, then press the enter key 59 to register, or press the minus key to delete. Press key 58, then enter the highest machine number, for example "10".
By inputting with the numeric keypad 56 and then pressing the enter key 59 or the minus key 58, the machine number "1 to 10" can be registered or deleted. If you want to register or delete only a specific machine number, for example "3", enter the machine number "3" using the numeric keypad and press the enter key or minus key.
Do this repeatedly. Press the end key 57 to finish setting the machine number, and then the set department code (in this example, 1 to 250) will be displayed. If you want to change it, repeat it in the same way as when setting the machine number. By inputting the minimum code and maximum code among the department codes using the numeric keys and pressing the enter key or minus key, all department codes between them can be registered or deleted. When registering or deleting only a specific department code, it is sufficient to input the department code using the numeric keypad and press the enter key or minus key twice. By pressing the end key 57, the setting of the department code is completed and the user waits for the next task designation. Next, the terminal clear operation will be explained. This is an operation that erases data in some departments or terminals, or all data. First, as shown in Fig. 29, a clock is displayed and a guide is displayed in the business name field. When you press the clear key 60 in Fig. 8, "Clear" is displayed in the business name, and "Code" is displayed on the right side. A guide will be displayed. Then, use the numeric keypad 56 to enter the clear code 6.
Enter any one of 8 to 8 and press the enter key 59. Clear code "6" is designated as clear category, "7"
is a code for selecting clear terminal designation, and "8" is a code for selecting all clear designation. If you enter the clear code "8" to specify all clear, press the enter key 59 and then press the end key 57 to clear all the counters as data storage devices of all terminal devices and the central management device. Cleared, all copy count data by terminal and by department will be deleted. If the print key 61 is pressed before pressing the end key 57, the cleared contents will be printed out. If you want to specify a clear department, as shown in Figure 30, "Clear Boomon Code" will be displayed, and a guide will appear on the right side of it, so enter the code of the department you want to clear using the numeric keypad 56 and press the enter key 59. . If there are multiple departments that you want to clear, you can enter the department code using the numeric keypad 56 and press the enter key 59 repeatedly. By pressing the end key 57, the designation of the clear category is completed, and the process returns to FIG. 29. If you want to specify a clear terminal, "Clear Tanmatsu Code" will be displayed as shown in Figure 31, and a guide will appear on the right side of it, so enter the code of the terminal device you want to clear using the numeric keypad 56,
Press enter key 59. If there are a plurality of terminal devices to be cleared, repeat this operation, and after specifying all the terminal devices to be cleared, press the end key 57 to finish specifying the terminals to be cleared, and return to FIG. 29. In this way, when you press the end key 57 again after specifying the department or terminal, or both, for which you want to clear data, all the counters of the corresponding terminal or the data of the counter of the specified department will be cleared.
At that time, the display 52 displays "Tanmatsu Clear" as shown in the lower part of FIG.
A flashing “-” is displayed below the . Subsequently, the counter (memory) of the central management device itself, which stores the data of the relevant terminal and department, is cleared. If the print key 61 is pressed before pressing the end key 57, the clear contents are printed out, as in the case of all clear. Next, a terminal designation operation for prohibiting or canceling the prohibition on the use of a copying machine by a specific department or terminal will be explained. First, as shown in Fig. 32, a clock is displayed and a guide is displayed in the business name column, so when you press the terminal key 65 in Fig. 8, "Tanmatsu" is displayed as the business name, and on the right side, "Code" is displayed. ” is displayed as a guide. Then, the user inputs the terminal designation code "1" or "2" using the numeric keypad 56 and presses the enter key 59. The terminal designation code "1" is a code for selecting prohibition or cancellation of the specified department, and the code "2" is a code for selecting prohibition or cancellation of the specified terminal. In the case of "designated department", as shown in FIG. 33, enter the department code using the numeric keypad 56,
To prohibit, press the enter key 59, to cancel, press the minus key 58. If there are multiple designated departments, repeat this operation to designate them one by one, and then press the end key. The case of the "designated terminal" is the same as the case of the "designated department" except that the terminal code is input using the numeric keypad 56 and then the enter key 59 or the minus key 58 is pressed, as shown in FIG. After specifying the department and/or terminal in this way, when the print key 61 is pressed, only the prohibited contents are printed out. Then, when the end key 57 is pressed, use of the copying machine by all departments of the designated terminal or the designated department is prohibited or the prohibition is canceled. As mentioned above, this designated department is prohibited by setting "1" to the first bit of the address of the area for storing the number of copies for each department in the terminal data storage memory 22 (Fig. 4) of each terminal device. The prohibition is canceled by setting this to "0". At this time, the display 52 displays "〓Danmatsu City'' as shown in the lower part of FIG. 32, and a "-" flashes below the "〓". Next, manual aggregation operations will be explained. First, as shown in Fig. 35, a clock is displayed and a guide is displayed in the business name field. When the manual key 63 in Fig. 8 is pressed, "SHUIUKEI" is displayed in the business name.
will be displayed, and a guide will be displayed to the right of the code. Then, one of the total designation codes 1 to 6 or 11 to 16 is input using the numeric keypad 56 and the enter key 59 is pressed. Aggregation designation codes "1" and "2" are for daily, monthly, section, or only monthly totals, and "3" and "4" are for daily, monthly, and section totals by department.
"5" is the code for specifying the daily total, monthly total, or interval total for the designated department, and "6" is the code for specifying the monthly total for each department and size.
16 is a code for specifying the same aggregation contents as above for each terminal or a designated terminal. Note that the dotted line portion in FIG. 35 indicates an optional function. If you specify aggregation by department or device,
As shown in FIG. 36, the contents of the tally are displayed and printed out by the printer 51. If you wish to interrupt printing, press the end key 57 to end the printing. The displayed contents in the figure are divided by division or terminal, and when it is divided by division, it is displayed as "Bumon", and when it is divided by terminal, it is displayed as "Tanmatsu". is the department code or terminal code being printed, is the tally content specification code,
is a summary item, "Nitsukei Tsukikei Kukankei", "Tsukikei Keihi", "Tsukikei A3 A4
"B4 B5" etc. will be displayed. In the case of a designated department or designated terminal tally, as shown in FIG. When pressed, the tabulated contents are printed out by the printer 51. The display contents shown in the figure are "Bumon" or "Tanmatsu" and are the display of the total contents, with the daily total as "D", the monthly total as "M", and the section total as "W". is the department code or terminal code, is the total number of sheets, and is the total expense. Next, see the 38th manual regarding the manual collection operation of the terminal status.
This will be explained using figures. First, when you press the status key 64 in FIG. 8, a guide display will appear on the right side of "JIYOTAITANMATSU CODE", so enter the terminal code of the terminal device you wish to receive using the numeric keypad 56 and press the enter key 59. When the button is pressed, machine data (maintenance data) indicating the status of the copying machine (terminal status) stored in the specified terminal device is collected and displayed. Then, by pressing the print key 61, the contents are printed out. By sequentially inputting each terminal code and repeating the above operations, all the machine data of each terminal device can be totaled, and by pressing the end key 57, the process ends. Automatic collection is performed automatically according to the terminal collection conditions (collection start time and collection time interval) set in advance as described above.
As shown in the figure, the message "DATA SET OFF" is displayed (a "-" flashes below the "–"), and the machine data from each terminal device is collected, and then the "DATA SET OUT" is displayed.
will be displayed and the received terminal status data will be printed out. Note that printing can be interrupted by pressing the end key 57. Effects As described in the embodiments above, according to the present invention, a large number of copying machines constituting a group of copying machines can be
It can be easily centrally managed at a location, and the central management device can automatically obtain aggregated data showing usage values such as the number of copies for each department and copying machine at a preset time. At this time, only the data of the department codes registered in advance in the central management device are sent and received, and the data are totaled. Therefore, the totalization can be performed only from the desired department, which simplifies the totalization work and shortens the totalization time. In addition, since data relating to departments whose department code data is zero, registered in advance in the central management device, is not transmitted, the transmission time is shortened, and the aggregation can be performed in a short time. Using this aggregated data, we can manage billing costs for copying machines for each department, and
Consumables such as toner can also be supplied easily and timely.
第1図は、この発明の実施例の概要図、第2図
は、同じくそのシステムブロツク図である。第3
図は、端末装置の外観を示す斜視図、第4図は、
同じくその回路構成を示すブロツク図、第5図
は、同じくその端末データ記憶メモリ22の記憶
番地の割当を示すブロツク図、第6図は、同じく
その通信回路32の具体例を示す回路図である。
第7図は、中央管理装置の外観を示す斜視図、第
8図は、同じくそのキーボード50のキー配列を
示す模式的平面図、第9図は、同じくその回路構
成を示すブロツク図、第10図は、端末装置と中
央管理装置間の通信に使用する通信データの配列
を示す説明図である。第11図及至第19図は、
端末装置の動作を説明するためのフロー図であ
る。第20図及至第39図は、中央管理装置の機
能及び操作を説明するためのフロー図である。
1〜4……複写機、5〜8……端末装置、9…
…中央管理装置、10……通信回線、21……マ
イクロコンピユータ、22……端末データ記憶メ
モリ、23……磁気カード(情報記録媒体)、2
4……磁気ヘツド、26……カードリーダ、31
……入出力回路、32……通信回路、33……イ
ンタフオン回路、34……表示器、39……スピ
ーカ、41……リコールスイツチ、42……管理
スイツチ、43……呼出しスイツチ、50……キ
ーボード、51……プリンタ、52……表示器、
53……スピーカ、70……CPU、71……プ
ログラムメモリ(ROM)、72……中央データ
記憶メモリ(RAM)、79……タイマ、80…
…時計、83……通信回路、84……インタフオ
ン回路。
FIG. 1 is a schematic diagram of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a system block diagram thereof. Third
The figure is a perspective view showing the external appearance of the terminal device, and FIG.
Similarly, FIG. 5 is a block diagram showing the memory address allocation of the terminal data storage memory 22, and FIG. 6 is a circuit diagram showing a specific example of the communication circuit 32. .
7 is a perspective view showing the external appearance of the central management device, FIG. 8 is a schematic plan view showing the key arrangement of the keyboard 50, FIG. 9 is a block diagram showing the circuit configuration, and FIG. The figure is an explanatory diagram showing an arrangement of communication data used for communication between a terminal device and a central management device. Figures 11 to 19 are
FIG. 3 is a flow diagram for explaining the operation of the terminal device. 20 to 39 are flowcharts for explaining the functions and operations of the central management device. 1-4... Copy machine, 5-8... Terminal device, 9...
... Central management unit, 10 ... Communication line, 21 ... Microcomputer, 22 ... Terminal data storage memory, 23 ... Magnetic card (information recording medium), 2
4... Magnetic head, 26... Card reader, 31
...Input/output circuit, 32...Communication circuit, 33...Interface-on circuit, 34...Display device, 39...Speaker, 41...Recall switch, 42...Management switch, 43...Call switch, 50... keyboard, 51... printer, 52... display,
53...Speaker, 70...CPU, 71...Program memory (ROM), 72...Central data storage memory (RAM), 79...Timer, 80...
...Clock, 83...Communication circuit, 84...Interface circuit.
Claims (1)
部門コードを記録した情報記録媒体を用いる複写
機管理装置であつて、 複数の複写機の各々に付設され、それぞれ次の
(a)〜(j)を具備した複数の端末装置と、 (a) 前記情報記録媒体から部門コードを読み取る
情報読取手段、 (b) 前記情報読取手段で読み取つた情報が正常で
あるか否かを判別し、正常であれば当該複写機
の使用禁止を解除する手段、 (c) 前記複写機から、少なくとも複写枚数を含む
使用価値情報を示す信号を受け取る信号入力手
段、 (d) 複数の部門コードを予め登録し、当該複数の
部門コードそれぞれに対応する複数の記憶番地
を有する第1記憶手段、 (e) 前記第1記憶手段に登録した複数の部門コー
ドのうち、中央管理装置の入力手段により入力
された部門コードに対応する記憶番地にフラグ
を立てる制御手段、 (f) 前記複写機から受け取つた使用価値情報を前
記第1記憶手段の前記情報読取手段で読み取つ
た部門コードに対応する記憶番地に記憶させる
第1データ処理手段、 (g) 前記第1記憶手段に登録した複数の部門コー
ドのうち、フラグが立つている記憶番地に対応
する部門コードの使用価値情報がゼロか否かを
判断する判断手段、 (h) 前記判断手段で、使用価値情報がゼロである
部門については、中央管理装置への前記第1記
憶手段に記憶された当該使用価値情報の送信を
禁止する禁止手段、 (i) 前記複数の端末装置それぞれの端末装置番号
を登録した第2記憶手段、 (j) 中央管理装置からの指令を受信し、当該受信
した指令に基づいて前記第1記憶手段に記憶し
た部門コード別の使用価値情報のうち、前記入
力手段で入力された部門コードのうちの前記禁
止手段で送信を禁止されている以外の部門コー
ドの使用価値情報を送信する第1通信手段、 前記複数の端末装置と通信回線によつて接続さ
れ、次の(イ)〜(ヌ)を具備した中央管理装置、 (イ) 前記複数の端末装置に指令を送信し、各端末
装置からの使用価値情報を受信する第2通信手
段、 (ロ) 前記第1記憶手段に記憶した全ての記憶番地
それぞれに対応する部門コード及び端末装置番
号のうち特定の部門コード及び端末装置番号を
予め入力する入力手段、 (ハ) 前記入力手段により入力した部門コード及び
端末装置番号が登録される第3記憶手段、 (ニ) 前記端末装置から受信した使用価値情報を部
門コード毎及び端末装置毎に演算集計して、当
該部門コード及び端末装置に対応する、前記第
3記憶手段の記憶番地に記憶させる第2データ
処理手段、 (ホ) 前記第2データ処理手段によるデータ処理結
果を出力する出力手段、 (ヘ) 時刻データを発生する時計手段、 (ト) 時刻データを入力するデータ入力手段、 (チ) 前記データ入力手段により入力した時刻デ
ータを記憶する第4記憶手段、 (リ) 前記第4記憶手段に記憶した時刻データと
前記時計手段の時刻データとが一致しているか
否かを判断する判断手段、 (ヌ) 前記判断手段が一致していると判断する
と、前記第3記憶手段に登録した端末装置にの
み指令を送信し、当該端末装置のうち前記第1
記憶手段のフラグが立つている記憶番地に対応
する部門コードであつて、前記禁止手段で送信
を禁止されている以外の部門コードの使用価値
情報を送信させる手段、 とによつて構成したことを特徴とする複写機管理
装置。[Scope of Claims] 1. A copying machine management device that uses an information recording medium on which a department code indicating a specific department of use is recorded when a copying machine is used, which is attached to each of a plurality of copying machines, and each of which has the following:
(a) a plurality of terminal devices equipped with (j); (a) information reading means for reading a department code from the information recording medium; and (b) determining whether the information read by the information reading means is normal. (c) signal input means for receiving a signal indicating use value information including at least the number of copies from the copying machine; (d) a plurality of departments; (e) a first storage means for registering codes in advance and having a plurality of memory addresses corresponding to the plurality of department codes; (e) an input means for inputting one of the plurality of department codes registered in the first storage means into the central management device; (f) a memory corresponding to the department code read by the information reading means of the first storage means from the use value information received from the copying machine; (g) determining whether or not the use value information of the department code corresponding to the storage address where the flag is set, among the plurality of department codes registered in the first storage means, is zero; (h) Prohibition means for prohibiting transmission of the use value information stored in the first storage means to the central management device for a department for which the use value information is zero in the judgment means; (i) a second storage means in which the terminal device numbers of each of the plurality of terminal devices are registered; (j) a department that receives a command from the central management device and stores it in the first storage means based on the received command; A first communication means for transmitting use value information of department codes other than those whose transmission is prohibited by the prohibition means among the department codes input by the input means, among the use value information by code; A central management device connected to the terminal devices by a communication line and equipped with the following (a) to (n): (a) sending commands to the plurality of terminal devices and receiving use value information from each terminal device a second communication means for receiving; (b) an input means for inputting in advance a specific department code and terminal device number among the department codes and terminal device numbers corresponding to all the memory addresses stored in the first storage means; c) a third storage means in which the department code and terminal device number inputted by the input means are registered; a second data processing means for storing data in a storage address of the third storage means corresponding to a department code and a terminal device; (e) an output means for outputting a data processing result by the second data processing means; and (f) time data. (g) data input means for inputting time data; (h) fourth storage means for storing time data input by said data input means; (li) time stored in said fourth storage means. Judgment means for judging whether or not the data and the time data of the clock means match; of the terminal device, and
Means for transmitting the use value information of a department code corresponding to a storage address where a flag is set in the storage means and whose transmission is not prohibited by the prohibition means. Characteristic copy machine management device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP57201086A JPS5991569A (en) | 1982-11-18 | 1982-11-18 | Copy machine management device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP57201086A JPS5991569A (en) | 1982-11-18 | 1982-11-18 | Copy machine management device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS5991569A JPS5991569A (en) | 1984-05-26 |
| JPH047507B2 true JPH047507B2 (en) | 1992-02-12 |
Family
ID=16435156
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP57201086A Granted JPS5991569A (en) | 1982-11-18 | 1982-11-18 | Copy machine management device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS5991569A (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6132862A (en) * | 1984-07-25 | 1986-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Managing device of copying machine |
| JP2647382B2 (en) * | 1987-04-11 | 1997-08-27 | 株式会社リコー | Image forming device for data logging system |
| JP3281080B2 (en) * | 1992-03-13 | 2002-05-13 | 株式会社リコー | Copier management system and facsimile machine |
| JP3478008B2 (en) * | 1996-07-16 | 2003-12-10 | ミノルタ株式会社 | Image formation management method and management system |
| JP3530903B2 (en) * | 1997-02-12 | 2004-05-24 | ミノルタ株式会社 | Image forming device |
| JPH1195621A (en) | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Minolta Co Ltd | Image formation managing device |
-
1982
- 1982-11-18 JP JP57201086A patent/JPS5991569A/en active Granted
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS5991569A (en) | 1984-05-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS59142559A (en) | Managing device of copying machine | |
| JPH0352626B2 (en) | ||
| KR920007712B1 (en) | Recorder | |
| US7061634B1 (en) | System and method for supervising image forming apparatuses | |
| EP0689157A2 (en) | Apparatus for printing digital image data | |
| US5893005A (en) | Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device | |
| JPS5981656A (en) | Device for controlling copying machine | |
| JPS5991456A (en) | Copy machine management device | |
| JPH10145569A (en) | Image forming device management system | |
| JP3334957B2 (en) | Facsimile communication system | |
| JPH047507B2 (en) | ||
| JPS59112382A (en) | Copying machine managing apparatus | |
| JPS5981658A (en) | Copy machine management device | |
| JPS59117689A (en) | Copy machine management device | |
| JPS58116546A (en) | Copy machine operation management method | |
| JPS59117688A (en) | Copy machine management device | |
| JP3530903B2 (en) | Image forming device | |
| JP2638809B2 (en) | Recording device | |
| JP3419984B2 (en) | Copier aggregation management device | |
| JP2007279943A (en) | Printer, charging control program, recording medium, and printer charging control method | |
| JP3301856B2 (en) | Recording device management device | |
| JP2004112084A (en) | Image forming device management system | |
| JPS6215567A (en) | Copying machine | |
| JPH05323712A (en) | Central control device for copiers | |
| JP3354222B2 (en) | Remote control device |