JPH0477971A - Image processing device - Google Patents
Image processing deviceInfo
- Publication number
- JPH0477971A JPH0477971A JP2190826A JP19082690A JPH0477971A JP H0477971 A JPH0477971 A JP H0477971A JP 2190826 A JP2190826 A JP 2190826A JP 19082690 A JP19082690 A JP 19082690A JP H0477971 A JPH0477971 A JP H0477971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- address
- output
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は画像処理装置に関し、特に、例えば、画像デー
タを記憶し、その画像データの出力を制御する画像処理
装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing device, and particularly to an image processing device that stores image data and controls output of the image data.
[従来の技術]
従来、画像データを記憶し、その画像データの例えば、
プリント出力を制御する画像処理装置1400は第14
図のように構成されている。記憶部1460の先頭番地
な0番地(バス・マスクから見たアドレスは、これにオ
フセット・アドレスが加算される)とすると、画像デー
タの入出力単位が8画素である場合、画像データの記憶
部1460への格納の行なわれ方は、第15図が示すよ
うに、画像データの左上の横並びの決まった数の画素、
同図では8画素が0番地に格納され、その右隣の8画素
は1番地に格納され、最終列の部分の8画素まで、順々
に記憶される0次の行の左端の画素は、最終列の後方(
但し、すぐ次とは限らない)のアドレスの部分に格納さ
れ、その行の画素はまた順々に記憶部に格納される。[Prior Art] Conventionally, image data is stored, and the image data, for example,
The image processing device 1400 that controls print output is the fourteenth image processing device 1400 that controls print output.
It is configured as shown in the figure. Assuming that the starting address of the storage unit 1460 is address 0 (the address seen from the bus mask is the address to which the offset address is added), if the input/output unit of image data is 8 pixels, the storage unit of image data 1460, as shown in FIG.
In the figure, 8 pixels are stored at address 0, the 8 pixels to the right are stored at address 1, and the leftmost pixels of the 0th-order row are stored in order up to the 8 pixels in the final column. Behind the last row (
However, the pixels in that row are stored in the storage section in sequence, and the pixels in that row are stored in the storage section in sequence.
従って、画像データのような二次元データの各データ単
位(ここでは8画素)のアドレスは、第15図が示すよ
うに、0から数えてy行目の、8画素単位でOから数え
てX列目のデータが格納されている記憶部のアドレスに
対して、(pitch xy+x)番地となる。但し、
patchとは、実際のマトリックス状に配列された記
憶部の各行の最終アドレスの値を示し、pftch≧画
像データの列の長さ(以下、これをcol、endとよ
ぶ)である。通常、ソフトウェアでのアドレスの扱いや
すさや、ハードウェアの周辺回路の単純化のため、pi
tchの値は2のべき乗の数値(2°)が用いられる。Therefore, as shown in FIG. 15, the address of each data unit (8 pixels in this case) of two-dimensional data such as image data is the address of the y-th row counting from 0, in units of 8 pixels counting from O. The address of the storage section where the column data is stored is (pitch xy+x). however,
Patch indicates the value of the final address of each row of the memory section actually arranged in a matrix, and pftch≧the length of the column of image data (hereinafter referred to as col and end). Normally, pi
As the value of tch, a value that is a power of 2 (2°) is used.
このようにすると、例えば、第14図に示す画像処理装
置1400のプリンタ制御部1430で発生するプリン
ト時の記憶部に対するアドレスは、行方向をカウントす
るカウンタと列方向をカウントするカウンタのそれぞれ
の出力を単に連結するだけでよく演算回路が必要ない。In this way, for example, the address for the storage unit during printing generated in the printer control unit 1430 of the image processing apparatus 1400 shown in FIG. No arithmetic circuit is required; just connect them.
次に、レーザ・ビーム・プリンタのように、画像の一行
ずつのデータを送り、プリントするようなプリンタの場
合について説明する。ここで、前記プリンタ装置は、第
14図に示す構成をもっているとする。第17図はプリ
ント時のタイミングを示す各種信号の波形図である。バ
ス・マスク1410が記憶部1460へ画像データを書
き込むあるいは編集した画像データをプリントしたい時
は、プリント要求命令をバス制御部1420に対して発
行する。このとき、バス制御部1420では、プリント
要求命令を受けてプリント要求信号を発生し、プリンタ
制御部1430に送る。プリンタ制御部1430はプリ
ンタ制御部1440を介して、その要求をプリンタ(こ
こでは示されていない)に伝える。プリンタはプリント
の準備ができると頁単位の同期信号を発行する。第16
図はプリンタ制御部1430内部のブロック図である。Next, the case of a printer, such as a laser beam printer, which sends and prints data line by line of an image will be explained. Here, it is assumed that the printer device has the configuration shown in FIG. 14. FIG. 17 is a waveform diagram of various signals showing timing during printing. When the bus mask 1410 wants to write image data to the storage section 1460 or print edited image data, it issues a print request command to the bus control section 1420. At this time, the bus control unit 1420 generates a print request signal in response to the print request command and sends it to the printer control unit 1430. Printer controller 1430 communicates the request to a printer (not shown here) via printer controller 1440. When the printer is ready to print, it issues a page-by-page synchronization signal. 16th
The figure is a block diagram inside the printer control section 1430.
プリンタ制御部1430は、第17図に示す頁単位の同
期信号で、列方向カウンタ1610と行方向カウンタ1
620との2つのカウンタをゼロクリアし、かつプリン
トイネーブル信号を発生しアドレス・セレクタ部148
0をプリント時のアドレスに切り換えるよう制御し、バ
ス制御部1420にプリントデータ要求信号を伝える。The printer control unit 1430 controls the column direction counter 1610 and the row direction counter 1 using the page-by-page synchronization signal shown in FIG.
620 and generates a print enable signal.
0 to the print address, and transmits a print data request signal to the bus control unit 1420.
また、2つのカウンタ1610と1620との出力は連
結され、アドレス・セレクタ部1480を介して、記憶
部1460へのアドレスとして提供される。従って頁単
位の同期信号発信時の記憶部1460のアドレスには0
番地が指定され、同時にバス制御部1420にはプリン
トデータ要求信号が送られるので、バス制御部1420
から記憶部1460に制御信号が送られ、0番地に格納
されたデータが出力データバッファ1470及びプリン
タ制御部1440を介してプリンタに送られる1次のタ
イミング・クロックが発信されると、列方向カウンタ1
610のみがインクリメントされ、同時にプリントデー
タ要求信号を発生するのでプリント・データとして記憶
部1460の1番地に格納されたデータがプリンタに送
られる。同様にして、列方向カウンタの値がcol、e
ndとなるまで繰り返される。この時点で、プリンタ制
御部1430は1行分の画像データをプリンタに対して
送ったことを認識するので、列方向カウンタ1610の
状態をカウント・イネーブルよりディスエーブルに変え
、かつプリントデータ要求信号の発生を停止させ、行単
位の同期信号待ちの状態になる。一方、プリンタは次行
のプリントの準備ができると、行単位の同期信号を発生
する。Further, the outputs of the two counters 1610 and 1620 are connected and provided as an address to the storage section 1460 via the address selector section 1480. Therefore, the address of the storage unit 1460 when sending a page-based synchronization signal is 0.
Since the address is specified and a print data request signal is sent to the bus control unit 1420 at the same time, the bus control unit 1420
When the primary timing clock is transmitted, a control signal is sent to the storage unit 1460, and the data stored at address 0 is sent to the printer via the output data buffer 1470 and the printer control unit 1440. 1
Only 610 is incremented and a print data request signal is generated at the same time, so that the data stored at address 1 of the storage unit 1460 is sent to the printer as print data. Similarly, the values of the column counters are col, e
This is repeated until nd is reached. At this point, the printer control unit 1430 recognizes that one row of image data has been sent to the printer, so it changes the state of the column direction counter 1610 from count enable to disable, and outputs the print data request signal. The generation is stopped and the state is set to wait for a synchronization signal for each row. On the other hand, when the printer is ready to print the next line, it generates a line-by-line synchronization signal.
このとき、プリンタ制御部1430は列方向カウンタ1
610をゼロクリアし、行方向カウンタ1620をイン
クリメントし、かつ再度プリントデータ要求信号を発生
する。続いて、プリンタには記憶部の1460 (x
+ pitch )番地の内容が送られる。このように
して、断続的に発信されるタイミング・クロックにより
2行目のプリント・データが順次送られる。このして、
行単位の同期信号ごとに1行分のプリント・データが送
られることとなる。最終行の最後のデータの送信終了時
には列方向カウンタ1610の出力はcol、end、
行方向カウンタ1620の出力は1ine、end (
画像データの最終行の行の値)となっている、プリント
制術部1430は、これらcol、endとLine、
endの値を検出すると、プリント終了信号を発生し
、これを基にプリントイネーブル信号をデスエーブル状
態とする。このとき、バス制御部1420はバス・マス
ク1410のアクセスを受は付けるようにし、かつアド
レス・セレクタ部1480もバス・マスクからのアクセ
スを受は付けられるように切り換えられる。At this time, the printer control unit 1430 controls the column direction counter 1.
610 is cleared to zero, the row direction counter 1620 is incremented, and a print data request signal is generated again. Next, the printer stores 1460 (x
+pitch) The contents of the address are sent. In this way, the print data of the second line is sequentially sent by the timing clock which is intermittently transmitted. After this,
One line of print data is sent for each line synchronization signal. When the transmission of the last data of the last row is completed, the output of the column direction counter 1610 is col, end,
The output of the row direction counter 1620 is 1ine, end (
The print production department 1430 uses these col, end, Line,
When the value of end is detected, a print end signal is generated, and based on this, the print enable signal is set to a disable state. At this time, the bus control unit 1420 is switched to accept access from the bus mask 1410, and the address selector unit 1480 is also switched to accept access from the bus mask.
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上記従来例では以下のような欠点があっ
た。[Problems to be Solved by the Invention] However, the above conventional example has the following drawbacks.
通常、プリンタで使用できるカット・シートはA4、A
5、B4等の正方形でない用紙であり、画像処理装置も
、これらの用紙サイズに合わせて画像データを記憶し、
その編集を行っていた。また、一部の画像処理装置では
、そのデータのプリント出力時に同じ用紙の縦長と横長
の両方向が扱うことができるものがあるが、製造コスト
等の関係から、用紙のいづれか一方、例えば縦長方向の
プリント出力しかサポートしていないことが一般的であ
った。このような場合、画像処理装置で編集した横長方
向の画像をプリント出力するには、90″回転した画像
をプリンタへ送らなければならなかった。しかしながら
上記従来例では、回転した画像のデータを得るにはソフ
トウェアの処理が必要であり、その処理のためバス・マ
スクの負荷が増大し、結果としてプリント出力中は、他
の処理ができなくなるか、他の処理の処理速度が著しく
遅くなっていた。The cut sheets that can be used with printers are usually A4 and A4.
5, B4, etc., and the image processing device also stores image data according to these paper sizes.
I was editing it. Additionally, some image processing devices can handle both portrait and landscape orientations of the same paper when printing out data, but due to manufacturing costs, etc. Generally, only print output was supported. In such a case, in order to print out a horizontally oriented image edited with an image processing device, it is necessary to send the image rotated by 90" to the printer. However, in the above conventional example, data of the rotated image is obtained. requires software processing, which increases the load on the bus mask, and as a result, other processing becomes impossible or the processing speed of other processing becomes significantly slower during printout. .
また、同様の理由で、記憶している画像データの鏡像(
裏返し)をプリント出力する際にも、バス・マスクの負
荷が増大するため、プリント出力中は、他の処理ができ
なくなるか、他の処理の処理速度が著しく遅くなってい
た。Also, for the same reason, a mirror image of the stored image data (
Since the load on the bus mask also increases when printing out a reverse image, other processing becomes impossible or the processing speed of other processing becomes significantly slow during printing.
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、画像デー
タ出力時にバス・マスクの負荷を軽減することができる
画像処理装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide an image processing device that can reduce the load on the bus mask when outputting image data.
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下
のような構成からなる。すなわち、画像データを記憶し
、該画像データを出力手段に出力する画像処理装置であ
って、前記画像データを記憶する記憶部と、前記画像デ
ータの入力時に前記画像データのアドレスの一部に従っ
て、前記画像データを並べ換え、前記記憶部に格納する
第1並べ換え手段と、前記画像部から、前記画像データ
を読み出し、該画像データに対して、回転及び、あるい
は鏡像を行って前記出力手段に出力するよう指示する指
示手段と、前記指示手段からめ指示に従って、前記画像
データを前記記憶部から読み出し、前記出力手段に出力
する前記画像データを並べ換える第2並べ換え手段とを
有することを特徴とする画像処理装置を有する。[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, an image processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, an image processing apparatus that stores image data and outputs the image data to an output means, which includes a storage section that stores the image data, and a part of the address of the image data when inputting the image data. a first sorting means for sorting the image data and storing the image data in the storage section; reading out the image data from the image section; rotating and/or mirroring the image data; and outputting the image data to the output means. and a second rearrangement means for reading out the image data from the storage section and rearranging the image data to be output to the output means according to the instruction from the instruction means. Has equipment.
[作用]
以上の構成により本発明は、入力される画像データをそ
の画像データのアドレスに従って並べ換え記憶部に記憶
し、画像データ読み出し時には、回転及び、あるいは鏡
像の指示に従って画像データを並べ換え出力するよう動
作する。[Function] With the above configuration, the present invention rearranges input image data according to the address of the image data and stores it in the storage unit, and when reading the image data, rearranges and outputs the image data according to instructions for rotation and/or mirror image. Operate.
[実施例]
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。[Embodiments] Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
第1図は本発明の好適な実施例である入出力データ単位
が8ビツトの画像処理装置の構成を表わすブロック図で
ある。第1図において、1はCPUやグラフィック・コ
ントローラ、イメージ・プロセッサなどのバス・マスク
、2は画像データを記憶する記憶部、3はバス・マスタ
lのアドレスや制御信号から配憶部2などの制御信号を
生成するバス制御部、4はバス・マスタ1のアクセス時
のデータを画像データアドレスの一部に従い並べ換える
入出力データ並べ換え部、5は配憶部2からプリンタ(
ここには示されていない)に画像データを送るために読
み出す時のアドレスと、その時読み出されたデータの並
べ換え信号と、プリンタの制御信号と、その他プリント
時の制御信号とを生成するプリンタ制御部、6はバス・
マスタ1のアクセス時のアドレスとプリント時にプリン
タ制御5で生成されるアドレスを切り換えるアドレス・
セレクタ部、7はプリンタに送るために記憶部2から読
み出された画像データをプリンタ制御部5の並べ換え信
号に従って並べ換えるプリント・データ並べ換え部、8
はプリンタとのインタフェースであるプリンタ制御部で
ある。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image processing apparatus having an input/output data unit of 8 bits, which is a preferred embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a bus mask for the CPU, graphic controller, image processor, etc., 2 is a storage unit that stores image data, and 3 is a bus mask for storing image data such as the storage unit 2 from the address and control signal of the bus master l. 4 is an input/output data rearrangement unit that rearranges the data accessed by the bus master 1 according to part of the image data address; 5 is a bus controller that generates control signals;
Printer control that generates an address for reading out image data to send to (not shown here), a rearrangement signal for the data read out at that time, a printer control signal, and other control signals for printing. Part 6 is the bus/
An address that switches between the address when accessing master 1 and the address generated by printer control 5 when printing.
A selector unit 7 is a print data rearrangement unit 8 that rearranges the image data read from the storage unit 2 in accordance with a rearrangement signal from the printer control unit 5 to send to the printer.
is a printer control unit which is an interface with the printer.
本実施例においては、画像処理装置の記憶部2の各部分
(#7〜#0)をそれぞれ2メガビツト(1メガビツト
=1048576 (=2冨0)ビット)として説明す
る。さらに、画像データは1画素1ビツトであるとし1
人a力単位に対して各ビットの入出力が記憶部#7〜#
0にそれぞれ割り当てられているとする。このような場
合、記憶部2に格納される画像データの格納場所を表す
アドレスA。は、記憶部2の各部分(#7〜#0)の容
量が2メガビツト(= 2 ”ビット)であるため、2
1ビツトの長さで表現できる。いま、このアドレスAl
lの各ビットを、A2゜〜A0とする。In this embodiment, each part (#7 to #0) of the storage section 2 of the image processing apparatus will be explained as having 2 megabits (1 megabit=1048576 (=2 to 0) bits). Furthermore, assuming that the image data is 1 pixel and 1 bit, 1
The input/output of each bit is stored in memory units #7 to # for the unit of human power.
Suppose that they are respectively assigned to 0. In such a case, the address A represents the storage location of the image data stored in the storage unit 2. Since the capacity of each part (#7 to #0) of storage section 2 is 2 megabits (= 2'' bits),
It can be expressed as a length of 1 bit. Now this address Al
Let each bit of l be A2° to A0.
また、本実施例における記憶部2の全記憶容量は2メガ
ビツトx8=16メガビツトとなるので、例えば409
6画素x画素96ラインの構成で1画業1ビットの画像
データを扱うことができる。Further, the total storage capacity of the storage unit 2 in this embodiment is 2 megabits x 8 = 16 megabits, so for example, 409
With a configuration of 6 pixels x 96 lines, it is possible to handle 1 bit of image data per stroke.
次に第2図(A)が示すように、1画素1ビツト、40
96画素(横)x4096ライン(縦)で構成される画
像データ全体を、8ラインX8画素単位にブロック化し
て考えると、第2図(B)が示すように、アドレスA。Next, as shown in FIG. 2(A), 1 pixel, 1 bit, 40
If the entire image data consisting of 96 pixels (horizontal) x 4096 lines (vertical) is divided into blocks of 8 lines x 8 pixels, the address A is shown in FIG. 2(B).
の内部構成を、A、−A、で各列のブロックアドレスを
、A 20〜Arsで各行のブロックアドレスを、そし
て各ブロック内の8行の各ラインアドレスをA + +
〜A、でそれぞれ表現するよう組むことができる。ここ
で特に、A、〜A 0、A *。〜A11、A 11〜
A、それぞれをM B CA 8〜O(Memory
Block ColumnAddress :メモリブ
ロック列アドレス)、MBRA 8〜0 (Mea+o
ry Block Row Address :メモリ
ブロック行アドレス) 、 MLNA 2〜O(Mem
oryBlock Line Address :メ
モリブロックラインアドレス)と呼ぶ。第1図が示す画
像処理装置において、実際にバス・マスタ1が記憶部2
に対してアクセスし、画像データを書き込んだり読み出
したりする時には、M B CA n (n == 0
〜8 )とMB RAn (n=o〜8)の値は、それ
ぞれアドレス・セレクタ部6を通して、そのまま記憶部
2のBCAn (ブロック列アドレス)、BRAn (
ブロック行アドレス)に供給され、M B CA n
=BCAn、MBRAn=BRAnとなる。また、M
L N A n (n = O〜2 )の値は、記憶部
2の各部分のMAn(メモリアドレス)に共通にアドレ
ス・セレクタ部6を通して供給される。The internal structure of is A, -A, the block address of each column, A20~Ars is the block address of each row, and each line address of 8 rows in each block is A + +
~A, can be combined to express each. In particular, A, ~A 0, A*. ~A11, A11~
A, M B CA 8~O (Memory
Block ColumnAddress: Memory block column address), MBRA 8 to 0 (Mea+o
ry Block Row Address: Memory block row address), MLNA 2~O (Mem
oryBlock Line Address: Memory block line address). In the image processing device shown in FIG. 1, the bus master 1 actually
When accessing and writing or reading image data, M B CA n (n == 0
~8) and MB RAn (n=o~8) are passed through the address selector section 6 and stored as they are in the storage section 2, BCAn (block column address) and BRAn (
M B CA n
=BCAn, MBRAn=BRAn. Also, M
The value of LNAn (n=O~2) is commonly supplied to MAn (memory address) of each part of the storage section 2 through the address selector section 6.
このような画像データ格納方式を用いる画像処理装置に
おいて、縦長方向の画像を記憶する場合には、第3図に
示すように記憶部2の■の部分31を使用し、又横長方
向の画像データを記憶するには■の部分32を使用すれ
ば良い。In an image processing device using such an image data storage method, when storing images in the vertical direction, the section 31 of the storage unit 2 is used as shown in FIG. In order to memorize , part 32 of ■ should be used.
本実施例において、バス・マスタ1の扱う画像データは
MLNAnに従い、入出力データ並べ換え部4で並べ換
えられて記憶部2に対して読み出し及び書き込みが行わ
れる。ここで、第4図(A)が示すようにバス・マスタ
1の扱う画像データ入出力単位の8画素は左端をbl、
右端をbOとして、入出力データ並べ換え部4を通して
読み書きがされるものとする。並べ換え方法は種々の方
法が適用できるが、本実施例においては、入出力データ
並べ換え部4の入力(in7. in6. in5゜i
n4. in3. in2. inl、 1no)にデ
ータ41(bl。In this embodiment, the image data handled by the bus master 1 is rearranged by the input/output data rearranging unit 4 and read from and written to the storage unit 2 according to MLNAn. Here, as shown in FIG. 4(A), the left end of the 8 pixels of the image data input/output unit handled by bus master 1 is bl,
It is assumed that reading and writing are performed through the input/output data sorting unit 4 with the right end as bO. Various rearranging methods can be applied, but in this embodiment, the input (in7. in6. in5゜i
n4. in3. in2. inl, 1no) and data 41 (bl.
b6. b5. b4. b3. b2. bl、 b
O)が入力された時、出力(out7. out6.
out5. out4. out3. out2゜ou
tl、 auto)は、MLNA2〜0の値に対応して
並べ換えられて次のとおりになると考える。第4図(A
)においてMLNA2〜0は3ビツトで構成されている
ので、それぞれのビットを82、Sl。b6. b5. b4. b3. b2. bl, b
O) is input, the output (out7. out6.
out5. out4. out3. out2゜ou
tl, auto) are rearranged according to the values of MLNA2 to 0 and are considered to be as follows. Figure 4 (A
), MLNA2-0 consists of 3 bits, so each bit is 82, Sl.
SOとしている。ここで説明の都合上、各並べ換え方法
に対して、swap S2 SI SO(S2 SI
SOはそれぞれOもしくは1の値が入る。但し、52=
S1=SO=0の場合つまりswapoooは並べ換え
なしを意味する。)と名前をつける。I am SO. For convenience of explanation, swap S2 SI SO (S2 SI
A value of O or 1 is entered in each SO. However, 52=
If S1=SO=0, swapoo means no reordering. ) and name it.
(S2 SI SO) = (0,0,0)の時、(b
l、b6.b5.b4.b3.b2.bl、bO) :
swapooo(S2 SI So) = (0,0
,1)の時、(b6.bl、b4.b5.b2.b3.
bO,bl) : swapool(S2 SI SO
) ” (0,1,0)の時。When (S2 SI SO) = (0, 0, 0), (b
l, b6. b5. b4. b3. b2. bl, bO):
swapoo(S2 SI So) = (0,0
, 1), (b6.bl, b4.b5.b2.b3.
bO, bl) : swapool(S2 SI SO
) ” (0,1,0).
(b5.b4.b7.b6.bl、bo、b3.b2)
: swapolo(S2 SI SO) =
(0,1,1)の時、(b4.b5.b6.b7.bo
、bl、b2.b3): swapoll(S2 S
I SO) = (1,00)の時、(b3.b2.b
l、bo、b7.b6.b5.b4): swapl
oO(S2 SI SO) = (1,0,1)の時、
(b2.b3.bO,bl、b6.b7.b4.b5)
: swaplol(S2 SI So) = (1
,1,0)の時、(bl、bo、b3.b2.b5.b
4.b7.b6): swapH0(S2 St S
o) = (1,1,1)の時、(bo、bl、b2.
b3.b4.b5.b6.b7ン : swapH
lこの並べ換え方法に対応する論理式は第4図゛(B)
に示すが、これから分かる通り、これを実現する回路は
、8個の8→1 (8個の入力データから1個を選択す
ることを示す)データセレクタで構成できるものである
。(b5.b4.b7.b6.bl, bo, b3.b2)
: swapolo(S2 SI SO) =
When (0, 1, 1), (b4.b5.b6.b7.bo
, bl, b2. b3): swapoll (S2 S
ISO) = (1,00), (b3.b2.b
l, bo, b7. b6. b5. b4): swapl
When oO(S2 SI SO) = (1,0,1),
(b2.b3.bO, bl, b6.b7.b4.b5)
: swaplol(S2 SI So) = (1
, 1, 0), (bl, bo, b3.b2.b5.b
4. b7. b6): swapH0(S2 St S
o) = (1, 1, 1), (bo, bl, b2.
b3. b4. b5. b6. b7n: swapph
The logical formula corresponding to this sorting method is shown in Figure 4 (B).
As shown in FIG. 2, the circuit that implements this can be configured with eight 8→1 (indicating that one item is selected from eight input data) data selectors.
第5図は入出力並べ換え部4の構成を示したものである
。並べ換えswap S2 SI SOを2回行なうと
、画像データは元に戻る性質があることから、バス・マ
スタ1が画像データを書き込む際に、その書き込むデー
タは入出力データ並べ換え部4により、swap S2
SI Soが表す方法に従って並べ換えられて配憶部
2に記憶される。また、その同じ画像データをバス・マ
スタ1が読み畠す際には、入出力データ並べ換え部4で
再びswap S2 SI S。FIG. 5 shows the configuration of the input/output rearranging section 4. As shown in FIG. Since the image data has the property of returning to its original state if the rearrangement swap S2 SI SO is performed twice, when the bus master 1 writes image data, the data to be written is swap S2 by the input/output data rearrangement unit 4.
The information is rearranged according to the method expressed by SI So and stored in the storage unit 2. Furthermore, when the bus master 1 reads the same image data, the input/output data sorting unit 4 again swaps S2 SI S.
が表す方法に従って並べ換えられ読み出される。are sorted and read out according to the method expressed by .
そのため、結果として書き込んだ時と同じデータが読み
出されることになる。このような訳で、バス・マスタ1
は通常のメモリと全(同様に、並べ換え方法を意識する
ことなく記憶部2に対してアクセスすることができる。Therefore, as a result, the same data that was written will be read. For this reason, bus master 1
can access the storage unit 2 without being aware of the rearrangement method (similarly to normal memory).
このような理由に基づいて、第5図に示す入出力データ
並べ換え部4では、前述のswap S2 SI So
の性質を利用して入力及び出力について同じ並べ換え回
路をもつ2つのビットスワツパ51と52を採用してい
る。このようにして設計された入出力データ並べ換え部
4を用いて、第2図を用いて説明した8ラインX8画素
で構成される1画像データブロック内にバス・マス、り
1が画像データを書き込んだ時の記憶部2の記憶の様子
を第6図に示す。第6図の61が入出力データ並べ換え
部4に入力される際の画像データ1ブロツク分のビット
並びを、第6図の62が入出力データ並べ換え部4で並
べ換えられた後、記憶部2に対して出力される画像デー
タ1ブロツク分のビット並びを表している。Based on this reason, the input/output data sorting unit 4 shown in FIG.
Two bit swappers 51 and 52 having the same rearrangement circuit for input and output are used by utilizing the property of . Using the input/output data sorting unit 4 designed in this way, the bus/mass RI 1 writes image data into one image data block composed of 8 lines x 8 pixels as explained using FIG. FIG. 6 shows how the storage section 2 stores data at this time. 61 in FIG. 6 is the bit arrangement for one block of image data when input to the input/output data rearranging section 4, and 62 in FIG. 6 is stored in the storage section 2 after being rearranged by the input/output data rearranging section 4. It represents the bit arrangement for one block of image data that is output for the image data.
なお、本実施例では前述の並べ換え方法を用いているが
、別の並べ換え方法として、例えば、入力の際の並べ換
え方法として、(S2 SI SO) =(0,0,0
)の時は0ビツト、(0,0,1)の時は1ビツト、(
0,1,0)の時は2ビツト、以下同様にして(1,1
,l)の時は7ビツトそれぞれ左ローテーションさせる
方法を用い、出力の際の出力並べ換え方法として右にロ
ーテーションさせる方法を用いてもよい、ただし、この
ような方法を用いる場合には、入力、出力の並べ換え方
法が異なるため、バス・マスタ1から見て記憶部2に書
き込んだデータと同じデータが読み出されるように入出
力データ並べ換え部4を設計する必要がある。In this embodiment, the above-mentioned sorting method is used, but as another sorting method, for example, as a sorting method at the time of input, (S2 SI SO) = (0, 0, 0
) is 0 bit, (0, 0, 1) is 1 bit, (
0, 1, 0), it is 2 bits, and in the same way, (1, 1
, l), a method may be used in which each of the 7 bits is rotated to the left, and a method in which the output is rearranged at the time of output is rotated to the right. However, when using such a method, input, output Since the reordering methods are different, it is necessary to design the input/output data reordering section 4 so that the same data written in the storage section 2 as seen from the bus master 1 is read out.
つぎにバス・マスタ1が記憶部2に書き込み、編集した
画像データをプリンタに出力する場合を考える。回転・
鏡像の指定は、回転・鏡像指定信号(mode2.mo
del、modeo )という3種類の信号が、バス・
マスタ1からの指令に基づきバス制御部3がプリンタ制
御部5に対して発信されることによってなされる。本実
施例では、回転・鏡像は第7図(A)に示す指定の方法
があるとし、その指定に基づいて第7図(B)に示すよ
うな回転・鏡像の処理が施されるものとする。第7図(
B)では、例として文字パターン“R”を用いている。Next, consider a case where the bus master 1 writes into the storage section 2 and outputs edited image data to a printer. rotate·
Mirror image specification is performed using the rotation/mirror image specification signal (mode2.mo
The three types of signals (del, modeo) are bus
This is done by the bus control section 3 sending a message to the printer control section 5 based on a command from the master 1. In this embodiment, it is assumed that there is a method for specifying rotation/mirror image as shown in FIG. 7(A), and based on the specification, rotation/mirror image processing as shown in FIG. 7(B) is performed. do. Figure 7 (
In B), the character pattern "R" is used as an example.
ここで、0°鏡像無しとは入力データと同じ画像データ
をプリンタに出力することを意味する。第8図(A)及
び第8図(B)はプリンタ制御部5の構成を示すブロッ
ク図である。従来例の第16図で説明したプリンタ制御
部143oに比較して、本実施例のプリンタ制御部5で
は、第8図(A)及び第8図(B)に示すように、列方
向カウンタ501及び行方向カウンタ504が、回転・
鏡像指定信号の一部(modelとmodel)に基づ
いて、アップ・カウントもしくはダウン・カウントのい
づれであるかの選択がなされ、そのカウンタ出力を用い
て記憶部2に対するアドレスと、プリント・データ並べ
換え部7に対する並べ換えの指定信号とを発生する機能
が加わっている。Here, 0° without mirror image means that the same image data as the input data is output to the printer. FIGS. 8(A) and 8(B) are block diagrams showing the configuration of the printer control section 5. FIG. Compared to the printer control unit 143o of the conventional example explained in FIG. and row direction counter 504
Based on part of the mirror image designation signal (model and model), either up counting or down counting is selected, and the counter output is used to determine the address for the storage unit 2 and the print data rearrangement unit. A function is added to generate a rearrangement designation signal for 7.
方、プリンタI/F部8やバス制御部3に対する制御信
号は従来と同じである。On the other hand, the control signals to the printer I/F section 8 and the bus control section 3 are the same as in the prior art.
まず、8ラインx8画素のブロック単位の処理について
考える。列方向カウンタ501によりプリンタの出力用
紙の列方向(8画素単位)のカウントが行われ、出力用
紙上の8ラインx8画素ブロックの列のアドレスが列方
向カウンタ501のaカ(CCN78〜0)として出力
される。また、行方向カウンタ504によりプリンタの
出力用紙の行方向(1ライン単位)のカウントが行われ
、出力用紙上の8ラインx8画素ブロックの行のアドレ
スが行方向カウンタ504の出力(RCNTII〜3)
として、また、この8ラインx8画素ブロック内の行ア
ドレスが同じく行方向カウンタ504の出力(RCNT
2〜0)として出力される。RCN72〜0の使われ方
については後述する6列及び行方向カウンタ501.5
04は回転・鏡像の指定によりアップあるいはダウン・
カウンタとして動作する。アップ・カウント動作時は列
および行方向カウンタ初期値設定部502.505は各
カウンタ501.504のロード動作で各カウンタ50
1.504のカウンタ値にOをセットし、更に列および
行方向コンパレータ503.506は、それぞれ列及び
行方向カウンタ501.504のカウンタ値と列方向最
終画像データブロック値(col、end )及び行方
向最終画像データブロック値(1−ow、 end )
と比較する。同様に、ダウン・カウント動作時は初期値
設定部502.505はロード動作でそれぞれcol、
end 、 row、endの値をそれぞれ列及び行方
向カウンタ501.504にセットし、コンパレータ5
03.506は、それぞれ列及び行方向カウンタ501
.504のカウンタ値と0とを比較する。各カウンタ出
力CCNT8〜0とRCNT11〜3は2→1(2個の
入力データから1個を選択することを示す)データ・セ
レクタ507を介してP B CA 8〜O(Pr1n
t Block ColumnAddress ニブリ
ントブロック列アドレス)P B RA 8〜0 (P
rint Block Raw Address ニブ
リントブロック行アドレス)としてアドレス・セレクタ
部6を通して記憶部2にアクセスするためのアドレスを
供給する。このようにして、PBCA8〜0、PERA
8〜Oそれぞれにより記憶部2に配憶されている画像デ
ータの8ラインx8画素ブロックの列と行のアドレス指
定がなされる。First, consider processing in blocks of 8 lines x 8 pixels. The column direction counter 501 counts the output paper of the printer in the column direction (in 8 pixel units), and the address of the column of 8 lines x 8 pixel blocks on the output paper is counted as a (CCN78 to 0) of the column direction counter 501. Output. In addition, the row direction counter 504 counts the row direction (in units of one line) of the output paper of the printer, and the row address of the 8 lines x 8 pixel block on the output paper is output from the row direction counter 504 (RCNTII to 3).
Also, the row address in this 8 line x 8 pixel block is the same as the output of the row direction counter 504 (RCNT
2 to 0). The usage of RCN72-0 will be explained later in 6 column and row direction counters 501.5.
04 can be moved up or down by specifying rotation/mirror image.
Works as a counter. During up-count operation, the column and row direction counter initial value setting units 502 and 505 set each counter 50 by the load operation of each counter 501 and 504.
The counter value of 1.504 is set to O, and the column and row direction comparators 503 and 506 respectively set the counter value of the column and row direction counters 501 and 504 and the column direction final image data block value (col, end) and row direction. direction final image data block value (1-ow, end)
Compare with. Similarly, during the down count operation, the initial value setting sections 502 and 505 are set to col and 505, respectively, during the load operation.
The values of end, row, and end are set in the column and row direction counters 501 and 504, respectively, and the comparator 5
03.506 are column and row counters 501, respectively.
.. The counter value of 504 is compared with 0. Each counter output CCNT8~0 and RCNT11~3 is connected to P B CA 8~O (Pr1n
t Block ColumnAddress Niblint block column address) P B RA 8~0 (P
rint Block Raw Address An address for accessing the storage unit 2 is supplied through the address selector unit 6 as the rint block raw address. In this way, PBCA8~0, PERA
Column and row addresses of an 8 line x 8 pixel block of image data stored in the storage unit 2 are designated by each of 8 to 0.
回転の指定がO″あるいは180°の場合(mode2
exor model= O、exorは排他的論理
和)には、2→1データ・セレクタ507は、入力デー
タCCNT8〜0とRCNTII〜3とを2つ入力ゲー
ト81と82の0側から入力し、そのデータをそれぞれ
対応する2つの出力ゲート83と84から出力するので
、CCN78〜0はPBCA8〜0に、RCNTII〜
3はPBRA8〜0に渡されることとなる。従って、プ
リンタの出力用紙と記憶部2に記憶された画像データの
8ラインx8画素ブロックの列と行の指定の行われ方は
一致する。一方、回転の指定が90’あるいは270’
の場合(mode2 exor model= 1 )
には、2−1データ・セレクタ507は、入力データC
CNT8〜0とRCNTII〜3とを2つ人力ゲート8
1と82の1側から入力し、そのデータをそれぞれ対応
する2つの出力ゲート83と84から出力するので、C
CN78〜0はPBRA8〜0に、RCNTII〜3は
PBCA8〜0に渡されることとなる。従って、プリン
タの出力用紙と記憶部2の画像データ8ラインx8画素
ブロックの列と行の指定の行われ方の対応が入れ変わる
。この行と列の指定の対応と、列および行カウンタ50
1.504のアップ・ダウン・カウントの対応から、記
憶部2の画像データが回転・鏡像の指定に従ったプリン
ト出力の状態変化の関係を第9図(A)〜(I)に示す
、これらの図に示されている通り、8ラインx8画素の
ブロック単位では、回転・鏡像の指定に従ったプリント
出力がなされていることが分かる。When the rotation specification is O'' or 180° (mode 2
(exor model=O, exor is exclusive OR), the 2→1 data selector 507 inputs two input data CCNT8-0 and RCNTII-3 from the 0 side of input gates 81 and 82, and Since the data is output from the two corresponding output gates 83 and 84, CCN78~0 are sent to PBCA8~0, RCNTII~
3 will be passed to PBRA8-0. Therefore, the manner in which the columns and rows of the 8 line x 8 pixel block of the image data stored in the storage unit 2 are specified is the same as that of the output paper of the printer. On the other hand, the rotation specification is 90' or 270'
In the case of (mode2 exor model=1)
In this case, the 2-1 data selector 507 selects the input data C
Two human powered gates: CNT8~0 and RCNTII~3
Since the data is input from the 1 side of 1 and 82 and output from the two corresponding output gates 83 and 84, C
CN78-0 will be passed to PBRA8-0, and RCNTII-3 will be passed to PBCA8-0. Therefore, the correspondence between the output paper of the printer and the column and row specifications of the 8-line x 8-pixel block of image data in the storage section 2 is reversed. This correspondence between row and column specifications and column and row counters 50
Based on the up/down/count correspondence of 1.504, the relationship of the state change of print output according to the designation of rotation/mirror image of the image data in the storage unit 2 is shown in FIGS. 9(A) to 9(I). As shown in the figure, it can be seen that print output is performed in accordance with rotation/mirror image specifications in block units of 8 lines x 8 pixels.
次に、8ラインx8画素ブロック内部について考える。Next, consider the inside of an 8 line x 8 pixel block.
ブロック内部の行の指定は、RCNT2〜0で表わされ
る。最初に回転の指定が00指定である場合について説
明する。第10図(A)は、0°指定(mod、e2
= model= O)の場合におけるRCNT2〜0
の値と記憶部2各部(#7〜#0)のメモリアドレス(
MA2〜0)との関係を示した図である。プリンタ制御
部5からRCNT2〜0の値に基づいて出力されるPM
A2〜0(Pr1nt Memory Address
ニブリントメモリアドレス)は、アドレス・セレクタ
部6を介して記憶部2にMA2〜0として供給される。The designation of the row inside the block is represented by RCNT2-0. First, the case where the rotation designation is 00 designation will be explained. Figure 10 (A) shows 0° designation (mod, e2
RCNT2 to 0 in the case of = model = O)
The value of and the memory address of each part of storage unit 2 (#7 to #0) (
It is a figure showing the relationship with MA2-0). PM output from the printer control unit 5 based on the values of RCNT2 to 0
A2~0(Pr1nt Memory Address
2blint memory address) is supplied to the storage unit 2 via the address selector unit 6 as MA2 to MA0.
第10図(A)に示すように00指定の場合は、MAn
=RCNTnとなる。第6図の61に示した画像データ
を記憶部2に記憶した状態を、第10図(B)101の
ブロックの内部状態として示す。As shown in FIG. 10(A), in the case of 00 designation, MAn
=RCNTn. The state in which the image data shown at 61 in FIG. 6 is stored in the storage unit 2 is shown as the internal state of the block 101 in FIG. 10(B).
ここで、各画素の右上の添数字はRCNT2〜0の値を
lO進数で表現したもので、例えばこの添数字が0であ
るところの1行目はRCNT2〜0= (0,0,0)
、の時に読み出される画素を表わしている。添数字が
1〜7の場合についても同様である。この添数字が意味
する指示に基づいて、画像データが記憶部2から読み出
され、第10図(B)1.02に示すプリント・データ
並べ換え部7の入力となる。プリント・データ並べ換え
部7では、0″鏡像なしくmodeO= O)の場合に
は、並べ換え方法105に基づいて、画像データ102
を並べ換えるので、第10図(B)103が示すデータ
を出力し、元の画像と同じプリントデータが得られる。Here, the subscript at the top right of each pixel is the value of RCNT2 to 0 expressed in lO base.For example, the first row where this subscript is 0 is RCNT2 to 0 = (0, 0, 0)
represents the pixel read out when . The same applies to cases where the subscript number is 1 to 7. Based on the instruction indicated by this subscript number, the image data is read from the storage section 2 and becomes input to the print data sorting section 7 shown at 1.02 in FIG. 10(B). The print data sorting unit 7 sorts the image data 102 based on the sorting method 105 in the case of 0'' modeO=O) without mirror image.
10(B) 103 is output, and the same print data as the original image is obtained.
また、Oc′鏡像あり(mode。Also, there is an Oc′ mirror image (mode.
=1)の場合には、並べ換え方法106に示すようにS
2〜0=RCNT2〜Oとなるだけなので、第10図(
B)104のように並べ換えられ0°鏡像ありのプリン
ト・データが得られる。= 1), as shown in the reordering method 106, S
2~0 = RCNT2~O, so Figure 10 (
B) Print data is rearranged as shown in 104 and has a 0° mirror image.
次に、左90°指定(mode2 = O、model
=1)の場合を考える。プリンタ制御部5からRCNT
2〜0の値に基づいて出力されるPMA2〜0は、アド
レス・セレクタ部6を介して記憶部2にMA2〜0とし
て供給される。このとき、RCNT2〜Oの値と記憶部
2各部(#7〜#0)のメモリアドレス(MA2〜0)
との関係は、第11図(A)のようになり、各記憶部(
#7〜#0)で異なるものとなる。このことは、第11
図(B)の111のブロックの内部状態に示される各画
素の右上の添数字で表される。Next, specify 90° to the left (mode2 = O, model
Consider the case of =1). From printer control unit 5 to RCNT
PMAs2-0 output based on the values 2-0 are supplied to the storage unit 2 as MA2-0 via the address selector unit 6. At this time, the values of RCNT2 to O and the memory addresses (MA2 to 0) of each part of the storage unit 2 (#7 to #0)
The relationship between each storage unit (
#7 to #0) are different. This means that the 11th
It is expressed by the subscript number at the upper right of each pixel shown in the internal state of block 111 in FIG.
例えば、RCNT2〜o = (o、o、o )の時は
、その添数字の値がOである画素が読み出されるので、
第11図(B)の112に示すプリント・データ並べ換
え部7の入力の1行目のデータは、それらを並べたもの
となっている。RCNT2〜0 = (0,0,1)〜
(1,1,1)の場合についても同様である。プリント
・データ並べ換え部7では左90°鏡像なしくmode
o = 1 )の場合には、並べ換え方法115に基づ
いて画像データ112を並べ換えるので、第11図(B
)113が示す左90’鏡像無しのプリントデータが得
られる。For example, when RCNT2~o = (o, o, o), the pixel whose subscript value is O is read out, so
The data in the first line input to the print data rearrangement unit 7 shown at 112 in FIG. 11(B) is a list of these data. RCNT2~0 = (0,0,1)~
The same applies to the case of (1, 1, 1). The print data rearranging unit 7 sets the left 90° mirror image mode.
o = 1), the image data 112 is rearranged based on the rearrangement method 115, so the image data 112 is rearranged based on the rearrangement method 115.
) 113, print data without the left 90' mirror image is obtained.
また、左90°鏡像あり(a+odeO= 0 )の場
合には、並べ換え方法は116に示すようにS2〜0=
RCNT2〜0となるので、第11図(B)114のよ
うに左90’鏡像ありのプリント・データが得られる。In addition, in the case of a left 90° mirror image (a+odeO=0), the reordering method is as shown in 116, S2~0=
Since the RCNTs are RCNT2 to 0, print data with a left 90' mirror image as shown in FIG. 11(B) 114 is obtained.
第12図、第13図はそれぞれ1800指定、左270
°指定の場合を示したもので説明は上記と同様である。Figures 12 and 13 are designated as 1800, respectively, and 270 on the left.
This shows the case where ° is specified, and the explanation is the same as above.
[他の実施例]
記憶部2をダイナミックRAMで構成する場合には、バ
ス制御部3で、RAS、CAS、WE信号を発生し、ア
ドレス・セレクタ部6の出力アドレスを2つの分けRA
SとCASに合わせてダイナミックRAMに供給すれば
良い。[Other Embodiments] When the storage unit 2 is configured with a dynamic RAM, the bus control unit 3 generates RAS, CAS, and WE signals, and the output address of the address selector unit 6 is divided into two RA
It is sufficient to supply it to the dynamic RAM in accordance with S and CAS.
また、前述の実施例では1画素1ビツトの画像データを
扱うシステムについて説明してきたが、階調出力するプ
リンタあるいはカラー・プリンタのように、1画素を複
数ビットで記憶するシステムの場合には、各ビット単位
で本発明を適用すれば、回転・鏡像のプリント出力が可
能となる。Furthermore, in the above embodiment, a system that handles image data of 1 pixel and 1 bit has been explained, but in the case of a system that stores 1 pixel as multiple bits, such as a printer that outputs gradations or a color printer, If the present invention is applied to each bit, it becomes possible to print out a rotated/mirror image.
従って、本実施例に従えば、ソフトウェアの必要無しに
、また複雑なハードウェア無しに記憶された画像データ
の回転や鏡像のプリント出力が得られる。Therefore, according to this embodiment, it is possible to print out a rotated or mirrored image of stored image data without the need for software or complicated hardware.
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によればソフトゥエア処理
なく記憶された画像データの回転や鏡像操作を行うこと
ができるのでシステムに対する負荷を軽減することがで
きる効果がある。[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, stored image data can be rotated or mirrored without software processing, so that the load on the system can be reduced.
第1図は本発明の代表的な実施例である画像処理装置の
構成を示すブロック図、
第2図(A)は画像データを8ラインX8画素単位にブ
ロック化したときの画像データ全体と各ブロックの対応
を示す図、
第2図(B)は画像データを8ラインX8画素単位にブ
ロック化したときの画像データアドレスAnの内部構成
図、
第3図は画像データ配憶部と画像データ出力用紙サイズ
との対応を示す図、
第4図(A)はデータ入出力並び換え回路の入力及び出
力データと制御データを示す図、第4図(B)は入出力
データ並べ換え方法に対応する論理式を示す図、
第5図は入出力データ並べ換え部内部構成を示すブロッ
ク図、
第6図は入力画像データと配憶部の8ラインX8画素で
構成される画像データlブロック内の対応を示す図、
第7図(A)は回転・鏡像の指定の説明図、第7図(B
)は画像データの回転・鏡像の具体例を示す図、
第8図(A)はプリンタ制御部の列及び行方向カウンタ
部の構成を示す図、
第8図(B)はプリンタ制御部の圧力部を示す図、
第9図(A)は記憶部に記憶されている画像データと8
ラインX8画素で構成される画像データ1ブロツク内の
対応を示す図、
第9図(B)〜第9図(I)は回転・鏡像の指定とその
指定に従って読み出される8ラインX8画素で構成され
る画像データ1ブロツクとの対応を示す図、
第10図〜第13図は8ラインX8画素の画像データ1
ブロツク内の回転・鏡像の動作の説明図、そして、
第14図〜第17図は従来例の説明図である。
図中、1・・・バス・マスク、2・・・記憶部、3・・
・バス制御部、4・・・入力出力データ並べ換え部、5
・・・プリンタ制御部、6・・・アドレス・セレクタ部
、7・・・プリント・データ並べ換え部、8・・・プリ
ンタ171部、51・・・ピットスワツパ、52・・・
ピットスワツパ、501・・・列方向カウンタ、502
・・・列方向カウンタ初期値設定部、503・・・列方
向コンパレータ、504・・・行方向カウンタ、505
・・・行方向カウンタ初期値設定部、506・・・行方
向コンパレータ、507・・・2→lセレクタである。
特許出願人 キャノン株式会社第
図
弁
Σと
第
図(G)
第9
図(H)
第
図(1)
慟 。
C
第17図Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of an image processing device that is a typical embodiment of the present invention. Fig. 2 (A) shows the entire image data and each block when the image data is divided into blocks of 8 lines x 8 pixels. A diagram showing the correspondence between blocks. Figure 2 (B) is an internal configuration diagram of an image data address An when image data is divided into blocks of 8 lines x 8 pixels. Figure 3 is an image data storage unit and image data output. Figure 4 (A) shows the input and output data and control data of the data input/output sorting circuit; Figure 4 (B) shows the logic corresponding to the input/output data sorting method. Figure 5 is a block diagram showing the internal configuration of the input/output data rearranging unit. Figure 6 shows the correspondence between input image data and storage unit in an image data block consisting of 8 lines x 8 pixels. Figure 7 (A) is an explanatory diagram of specifying rotation/mirror image, Figure 7 (B)
) is a diagram showing a specific example of rotation/mirror image of image data, Figure 8 (A) is a diagram showing the configuration of the column and row counter units of the printer control unit, and Figure 8 (B) is a diagram showing the pressure of the printer control unit. FIG. 9(A) is a diagram showing the image data stored in the storage section and 8.
Figures 9(B) to 9(I), which show the correspondence within one block of image data composed of lines x 8 pixels, are composed of 8 lines x 8 pixels read out according to rotation/mirror image specifications. Figures 10 to 13 show image data 1 of 8 lines x 8 pixels.
FIGS. 14 to 17 are explanatory diagrams of rotation and mirror image operations within a block, and FIGS. 14 to 17 are explanatory diagrams of conventional examples. In the figure, 1... bus mask, 2... memory section, 3...
・Bus control unit, 4...Input/output data sorting unit, 5
...Printer control section, 6.. Address selector section, 7.. Print data sorting section, 8.. Printer 171 section, 51.. Pit swapper, 52..
Pit swapper, 501...Column direction counter, 502
. . . Column direction counter initial value setting unit, 503 . . . Column direction comparator, 504 . . . Row direction counter, 505
. . . row direction counter initial value setting unit, 506 . . . row direction comparator, 507 . . . 2→l selector. Patent Applicant Canon Co., Ltd. Figure Σ and Figure (G) Figure 9 (H) Figure (1) 慟. C Figure 17
Claims (1)
する画像処理装置であつて、 前記画像データを記憶する記憶部と、 前記画像データの入力時に前記画像データのアドレスの
一部に従つて、前記画像データを並べ換え、前記記憶部
に格納する第1並べ換え手段と、前記画像部から、前記
画像データを読み出し、該画像データに対して、回転及
び、あるいは鏡像を行つて前記出力手段に出力するよう
指示する指示手段と、 前記指示手段からの指示に従つて、前記画像データを前
記記憶部から読み出し、前記出力手段に出力する前記画
像データを並べ換える第2並べ換え手段とを有すること
を特徴とする画像処理装置。[Scope of Claims] An image processing device that stores image data and outputs the image data to an output means, comprising: a storage unit that stores the image data; and an address address of the image data when inputting the image data. In accordance with a part of the invention, a first rearrangement unit rearranges the image data and stores the image data in the storage unit, reads the image data from the image unit, and performs rotation and/or mirror image processing on the image data. an instruction means for instructing the output means to output; and a second rearrangement means for reading the image data from the storage unit and rearranging the image data to be output to the output means according to instructions from the instruction means. An image processing device comprising:
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2190826A JPH0477971A (en) | 1990-07-20 | 1990-07-20 | Image processing device |
| US08/100,347 US5381163A (en) | 1990-06-13 | 1993-08-02 | Image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2190826A JPH0477971A (en) | 1990-07-20 | 1990-07-20 | Image processing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0477971A true JPH0477971A (en) | 1992-03-12 |
Family
ID=16264407
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2190826A Pending JPH0477971A (en) | 1990-06-13 | 1990-07-20 | Image processing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0477971A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8121666B2 (en) | 2004-07-30 | 2012-02-21 | Olympus Corporation | Image observation apparatus |
-
1990
- 1990-07-20 JP JP2190826A patent/JPH0477971A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8121666B2 (en) | 2004-07-30 | 2012-02-21 | Olympus Corporation | Image observation apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0563818B2 (en) | ||
| JPS6277633A (en) | printer control device | |
| US5381163A (en) | Image processing apparatus | |
| JPH0477971A (en) | Image processing device | |
| JPH02170767A (en) | Memory expansion method | |
| US6980701B1 (en) | Image processing method and apparatus capable of rotating and reversing an input image | |
| EP1163640B1 (en) | Bit string conversion device and method | |
| JPH0117183B2 (en) | ||
| JPH0563959A (en) | Method and device for processing picture | |
| JPS63118960A (en) | Frame memory controller | |
| JPS619081A (en) | Print system turning image pattern plane | |
| JP2711673B2 (en) | Image data transfer control method and device | |
| JP3304907B2 (en) | Page layout circuit | |
| JPS6330256A (en) | Printer | |
| JP2838443B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
| JPS60136824A (en) | printer control device | |
| JPS6183048A (en) | Image data rotation device | |
| JPH0832472B2 (en) | Print control device | |
| JPH0516452A (en) | Printer | |
| JPH04186966A (en) | Information processor | |
| JPS6349437A (en) | Print data control method | |
| JP2003237146A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JPS5860789A (en) | Pattern magnification system | |
| JPS63205694A (en) | Image reduction rotating circuit | |
| JPS59172881A (en) | Picture information processing system |