JPH0489409A - 除草剤組成物 - Google Patents
除草剤組成物Info
- Publication number
- JPH0489409A JPH0489409A JP2202481A JP20248190A JPH0489409A JP H0489409 A JPH0489409 A JP H0489409A JP 2202481 A JP2202481 A JP 2202481A JP 20248190 A JP20248190 A JP 20248190A JP H0489409 A JPH0489409 A JP H0489409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- parts
- compound
- atom
- herbicidal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/64—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/66—1,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
- A01N43/68—1,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、トリアジン誘導体と特定の化合物を有効成分
とする除草剤組成物に関する。
とする除草剤組成物に関する。
〔従来の技術および発明か解決しようとする課題〕これ
までに種々の除草剤か開発されており、農業生産性およ
び省力化に寄与してきた。しかしなから、或種の除草剤
は長年に亘り使用されてきたため、これら除草剤か効か
ない難防除雑草か増えて来ており、殺草スペクトラムか
広く、かつこれら難防除雑草に対しても有効な除草剤の
出現か望まれている。また、従来の除草剤による環境汚
染問題を解消するため、高活性除草剤の開発も望まれて
いる。さらには、雑草の長期間に亘る不均一な発生に対
処するため、残効性に優れ、かつ雑草の発生前から生育
期までの広範囲の時期にわたって処理しても有効な処理
適期幅の広い除草剤の出現も待たれている。
までに種々の除草剤か開発されており、農業生産性およ
び省力化に寄与してきた。しかしなから、或種の除草剤
は長年に亘り使用されてきたため、これら除草剤か効か
ない難防除雑草か増えて来ており、殺草スペクトラムか
広く、かつこれら難防除雑草に対しても有効な除草剤の
出現か望まれている。また、従来の除草剤による環境汚
染問題を解消するため、高活性除草剤の開発も望まれて
いる。さらには、雑草の長期間に亘る不均一な発生に対
処するため、残効性に優れ、かつ雑草の発生前から生育
期までの広範囲の時期にわたって処理しても有効な処理
適期幅の広い除草剤の出現も待たれている。
このような状況のものとて、本発明者らは特定の新規な
ハロアルキルを有するトリアジン誘導体かイネ科畑作物
に薬害がなく、難防除雑草に対して土壌処理および茎葉
処理のいずれにおいても高い除草効果を示し、かつ湛水
土壌処理効果か優れた化合物であることを見出した(特
願平1−38178号明細書、同1−154465号明
細書)。本発明者らは該トリアジン誘導体の除草活性を
さらに改良すへく研究を重ねた。
ハロアルキルを有するトリアジン誘導体かイネ科畑作物
に薬害がなく、難防除雑草に対して土壌処理および茎葉
処理のいずれにおいても高い除草効果を示し、かつ湛水
土壌処理効果か優れた化合物であることを見出した(特
願平1−38178号明細書、同1−154465号明
細書)。本発明者らは該トリアジン誘導体の除草活性を
さらに改良すへく研究を重ねた。
その結果、該トリアジン誘導体と特定の化合物とを組み
合せた組成物か、各々単独の性質からは予期できない優
れた除草活性を発揮し、より低薬量て高い除草効果を示
すとともに幅広い殺草スペクトルを有することを見出し
、本発明を完成した。
合せた組成物か、各々単独の性質からは予期できない優
れた除草活性を発揮し、より低薬量て高い除草効果を示
すとともに幅広い殺草スペクトルを有することを見出し
、本発明を完成した。
すなわち、本発明は
(たたし、X2はメチル基またはフッ素原子を示し、n
は0〜2の整数を示す。)を示し、R1は水素原子また
はメチル基を示し、Xlはフッ素原子または塩素原子を
示す。〕で表わされるトリアジン誘導体と、 7−′ 〔式中、Z2は窒素原子またはCHを示し、R2はフッ
素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基またはアミノ
基を示し、R3は水素原子、メチル基。
は0〜2の整数を示す。)を示し、R1は水素原子また
はメチル基を示し、Xlはフッ素原子または塩素原子を
示す。〕で表わされるトリアジン誘導体と、 7−′ 〔式中、Z2は窒素原子またはCHを示し、R2はフッ
素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基またはアミノ
基を示し、R3は水素原子、メチル基。
NH,アルカリ金属またはN H(CH3)2を示し、
mは1〜4の整数を示し、lは0または1を示す。〕で
表わされる化合物を有効成分とする除草剤組成物を提供
するものである。
mは1〜4の整数を示し、lは0または1を示す。〕で
表わされる化合物を有効成分とする除草剤組成物を提供
するものである。
上記一般式CI)で表わされるトリアジン誘導体の具体
例としては、2−アミノ−4−(1−(ベンゾフラン−
2°−イル)エチルアミノ〕−〇−(α−フルオロ、α
−メチルエチル) −Sトリアジン イル)エチルアミノ〕−6 ル)−S−)リアジン (α−フルオロエチ 2−アミノ−4−[1−(ヘンジチオフェン−2−イル
)エチルアミノ)−6−(α−フルオロ。
例としては、2−アミノ−4−(1−(ベンゾフラン−
2°−イル)エチルアミノ〕−〇−(α−フルオロ、α
−メチルエチル) −Sトリアジン イル)エチルアミノ〕−6 ル)−S−)リアジン (α−フルオロエチ 2−アミノ−4−[1−(ヘンジチオフェン−2−イル
)エチルアミノ)−6−(α−フルオロ。
α−メチルエチル)−S−トリアジン
2−アミノ−4−(α−フルオロ、α−メチルエチル’
)−6−(2−(3’、5°−ジメチルフェノキシ)−
1−メチル−エチルアミン)−s−t−リアジン ア ミン 〔I−(ベンゾフラン−2 2−アミノ−4−(α−フルオロ、α−メチルエチル)
−6−C2−(3”−フルオロフェノキシ)1−メチル
−エチルアミノ)−S−)リアジン2−アミノ−4−(
α−クロロ、α−メチルエチル)−6−(2−(3“、
5°−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−エチルアミ
ン)−s−トリアジン 2−アミノ−4−(α−クロロ、α−メチルエチル)
−6−(2−(3’、5’−ジメチルフェノキシ)−1
−メチルエチルアミノ)−S−トリアジン なとを挙げることかできる。
)−6−(2−(3’、5°−ジメチルフェノキシ)−
1−メチル−エチルアミン)−s−t−リアジン ア ミン 〔I−(ベンゾフラン−2 2−アミノ−4−(α−フルオロ、α−メチルエチル)
−6−C2−(3”−フルオロフェノキシ)1−メチル
−エチルアミノ)−S−)リアジン2−アミノ−4−(
α−クロロ、α−メチルエチル)−6−(2−(3“、
5°−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−エチルアミ
ン)−s−トリアジン 2−アミノ−4−(α−クロロ、α−メチルエチル)
−6−(2−(3’、5’−ジメチルフェノキシ)−1
−メチルエチルアミノ)−S−トリアジン なとを挙げることかできる。
上記一般式〔1〕で表わされるトリアジン誘導体は種々
の方法により製造することかできる。そのうち、効率の
よい製造方法としては、一般式 %式%([) 〔式中、Aは前記と同じ。X4はハロゲン原子を示す。
の方法により製造することかできる。そのうち、効率の
よい製造方法としては、一般式 %式%([) 〔式中、Aは前記と同じ。X4はハロゲン原子を示す。
〕
H
て表わされるアルキルアミンの塩と、式H2N−C−N
HCNで表わされるシアノグアニジンを反応させて〔式
中、AおよびX4は前記と同じ。〕で表わされるアルキ
ルビグアニドの塩を製造し、次いで該アルキルビグアニ
ドの塩に 一般式 CH3 R’−C−COOR’ Xl ・・・〔v〕 〔式中、R1およびXlは前記と同じ。R4は炭素数1
〜4のアルキル基を示す。〕で表わされるアルキルエス
テルを反応させる方法が挙げられる。
HCNで表わされるシアノグアニジンを反応させて〔式
中、AおよびX4は前記と同じ。〕で表わされるアルキ
ルビグアニドの塩を製造し、次いで該アルキルビグアニ
ドの塩に 一般式 CH3 R’−C−COOR’ Xl ・・・〔v〕 〔式中、R1およびXlは前記と同じ。R4は炭素数1
〜4のアルキル基を示す。〕で表わされるアルキルエス
テルを反応させる方法が挙げられる。
これによれば一般式CI[[)で表わされるアルキルア
ミンの塩とシアノグアニジンを反応させて一般式(IV
)で表わされるアルキルビグアニドの塩を得、これを一
般式(V)で表わされるアルキルエステルと反応させる
ことにより、目的とする一般式CI)で表わされるトリ
アジン誘導体か効率よく得られる。
ミンの塩とシアノグアニジンを反応させて一般式(IV
)で表わされるアルキルビグアニドの塩を得、これを一
般式(V)で表わされるアルキルエステルと反応させる
ことにより、目的とする一般式CI)で表わされるトリ
アジン誘導体か効率よく得られる。
ここで上記一般式(III)で表わされるアルキルアミ
ンの塩とシアノグアニジンの反応にあたっては、開化合
物をほぼ等モルの割合で用いればよく、溶媒はベンゼン
、デカリン、アルキルナフタレン等の環状炭化水素、さ
らには四塩化炭素、二塩化エチレン、クロロベンセン、
ジクロロベンセン。
ンの塩とシアノグアニジンの反応にあたっては、開化合
物をほぼ等モルの割合で用いればよく、溶媒はベンゼン
、デカリン、アルキルナフタレン等の環状炭化水素、さ
らには四塩化炭素、二塩化エチレン、クロロベンセン、
ジクロロベンセン。
トリクロロベンゼン等の塩化炭化水素等を用いることも
てきる。また、反応温度は特に制限はなく、低温から高
温、具体的には80〜200°Cの範囲で十分に進行す
る。
てきる。また、反応温度は特に制限はなく、低温から高
温、具体的には80〜200°Cの範囲で十分に進行す
る。
この反応により一般式(IV)でアルキルビグアニド誘
導体の塩か得られるか、これに一般式〔■〕のアルキル
エステルを反応させることにより、目的とする一般式C
I)で表わされるトリアジン誘導体を製造する。この反
応は、通常はメタノール。
導体の塩か得られるか、これに一般式〔■〕のアルキル
エステルを反応させることにより、目的とする一般式C
I)で表わされるトリアジン誘導体を製造する。この反
応は、通常はメタノール。
エタノール、イソプロパツール等のアルコールや各種ケ
トン、脂肪族炭化水素、各種エーテル類。
トン、脂肪族炭化水素、各種エーテル類。
各種環状炭化水素、塩化炭化水素などの溶媒中で塩基等
の触媒の存在下に10〜100°C程度にて効率よく進
行する。
の触媒の存在下に10〜100°C程度にて効率よく進
行する。
また、これら化合物には光学異性体か存在し、通常ラセ
ミ体として得られるか、不斉合成なとの既知の方法で各
対掌体を得ることも可能である。
ミ体として得られるか、不斉合成なとの既知の方法で各
対掌体を得ることも可能である。
本発明てはラセミ体てあっても、あるいは光学異性体単
独であっても使用できる。さらに、本発明では無機酸あ
るいは有機酷の塩であっても使用できる。
独であっても使用できる。さらに、本発明では無機酸あ
るいは有機酷の塩であっても使用できる。
一方、上記一般式〔■〕で表わされる化合物の具体例と
しては、2.3.6−)ジクロロ安息香酸:3,6−ジ
クロロ−2−メトキシ安息香酸、3アミノ−2,5−ジ
クロロ安息香酸、2.3.5トリクロロ−6−メトキシ
安息香酸;4−アミノ3.5.6−)リクロロー2−ピ
リジンカルボン醜;3.6−ジクロロ−2−ピリジンカ
ルボン酸;(3,5,6−)ジクロロ−2−ピリジニル
)オキシ酢酸: (4−アミノ−3,5−ジクロロ−6
フルオロー2−ピリジニル)オキシ酢酸などを挙げるこ
とができる。なかでも、3.6−ジクロロ−2−メトキ
シ安息香酸:3,6−ジクロロ−2−ピリジンカルボン
酸; (4−アミノ−3,5ジクロロ−6−フルオロ−
2−ピリジニル)オキシ酢酸か好ましい。
しては、2.3.6−)ジクロロ安息香酸:3,6−ジ
クロロ−2−メトキシ安息香酸、3アミノ−2,5−ジ
クロロ安息香酸、2.3.5トリクロロ−6−メトキシ
安息香酸;4−アミノ3.5.6−)リクロロー2−ピ
リジンカルボン醜;3.6−ジクロロ−2−ピリジンカ
ルボン酸;(3,5,6−)ジクロロ−2−ピリジニル
)オキシ酢酸: (4−アミノ−3,5−ジクロロ−6
フルオロー2−ピリジニル)オキシ酢酸などを挙げるこ
とができる。なかでも、3.6−ジクロロ−2−メトキ
シ安息香酸:3,6−ジクロロ−2−ピリジンカルボン
酸; (4−アミノ−3,5ジクロロ−6−フルオロ−
2−ピリジニル)オキシ酢酸か好ましい。
上記一般式(II)で表わされる化合物は、公知の製造
方法により得ることができる。これらの化合物は、広葉
雑草にスペクトラムを有し、トウモロコシ、小麦、大麦
等の作物あるいは、非農耕地等においても使用されてい
る。
方法により得ることができる。これらの化合物は、広葉
雑草にスペクトラムを有し、トウモロコシ、小麦、大麦
等の作物あるいは、非農耕地等においても使用されてい
る。
本発明の除草剤組成物は、上記一般式CI)で表わされ
るトリアジン誘導体と上記一般式(II)で表わされる
化合物を有効成分とするものであるか、その配合割合は
特に制限かなく、広い配合比においてすぐれた相乗効果
か得られる。通常、トリアジン誘導体ニ一般式(I[)
で表わされる化合物=10:1〜1:100(重量比)
の範囲内で配合することが好ましい。
るトリアジン誘導体と上記一般式(II)で表わされる
化合物を有効成分とするものであるか、その配合割合は
特に制限かなく、広い配合比においてすぐれた相乗効果
か得られる。通常、トリアジン誘導体ニ一般式(I[)
で表わされる化合物=10:1〜1:100(重量比)
の範囲内で配合することが好ましい。
本発明の除草剤組成物は、上記一般式CI)で表わされ
るトリアジン誘導体と上記一般式(II)で表わされる
化合物を溶媒等の液状担体または鉱物質粉等の固体担体
と混合し、水和剤、乳剤、粉剤2粒剤、フロアブル剤、
液剤等の形態に製剤化して使用することができる。製剤
化に際しては所望により乳化剤2分散剤、展着剤、懸濁
剤、浸透剤、安定剤等の界面活性剤、その他の補助剤を
添加すればよい。
るトリアジン誘導体と上記一般式(II)で表わされる
化合物を溶媒等の液状担体または鉱物質粉等の固体担体
と混合し、水和剤、乳剤、粉剤2粒剤、フロアブル剤、
液剤等の形態に製剤化して使用することができる。製剤
化に際しては所望により乳化剤2分散剤、展着剤、懸濁
剤、浸透剤、安定剤等の界面活性剤、その他の補助剤を
添加すればよい。
本発明の除草剤組成物を水利剤の形態で用いる場合、通
常は上述したトリアジン誘導体と一般式(I[)で表わ
される化合物を有効成分として10〜55重量%、固体
担体40〜88重量%および界面活性剤2〜5重量%の
割合で配合して組成物を調製し、これを用いれはよい。
常は上述したトリアジン誘導体と一般式(I[)で表わ
される化合物を有効成分として10〜55重量%、固体
担体40〜88重量%および界面活性剤2〜5重量%の
割合で配合して組成物を調製し、これを用いれはよい。
また、乳剤およびフロアブル剤の形態で用いる場合、通
常は有効成分として上述したトリアジン誘導体と一般式
(II)で表わされる化合物5〜50重量%、溶剤35
〜90重量%および界面活性剤およびその他の補助剤5
〜15重量%の割合で配合して調製すればよい。
常は有効成分として上述したトリアジン誘導体と一般式
(II)で表わされる化合物5〜50重量%、溶剤35
〜90重量%および界面活性剤およびその他の補助剤5
〜15重量%の割合で配合して調製すればよい。
一方、粉剤の形態で用いる場合は、通常は有効成分とし
て上述したトリアジン誘導体と一般式CI[)で表わさ
れる化合物1〜15重量%、固体担体85〜99重量%
の割合で配合して調製すればよい。さらに、粒剤の形態
で用いる場合は、有効成分として上述したトリアジン誘
導体と一般式(II)で表わされる化合物0.1〜15
重量%。
て上述したトリアジン誘導体と一般式CI[)で表わさ
れる化合物1〜15重量%、固体担体85〜99重量%
の割合で配合して調製すればよい。さらに、粒剤の形態
で用いる場合は、有効成分として上述したトリアジン誘
導体と一般式(II)で表わされる化合物0.1〜15
重量%。
固体担体80〜97.9重量%および界面活性剤2〜5
重量%の割合で配合して調製すればよい。ここで、固体
担体としては鉱物質の微粉が用いられ、この鉱物質の微
粉としては、ケイソウ土、消石灰等の酸化物、リン灰石
等のリン酸塩、セラコラ等の硫酸塩、タルク、パイロフ
ェライト、クレーカオリン、ベントナイト、酸性白土、
ホワイトカーボン、石英粉末、ケイ石粉等のケイ酸塩な
どをあげることかできる。
重量%の割合で配合して調製すればよい。ここで、固体
担体としては鉱物質の微粉が用いられ、この鉱物質の微
粉としては、ケイソウ土、消石灰等の酸化物、リン灰石
等のリン酸塩、セラコラ等の硫酸塩、タルク、パイロフ
ェライト、クレーカオリン、ベントナイト、酸性白土、
ホワイトカーボン、石英粉末、ケイ石粉等のケイ酸塩な
どをあげることかできる。
また、液体担体としてはケロシン、鉱油、スピンドル油
等のパラフィン系もしくはナフテン系炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、0−クロ
ルトルエン、トリクロルメタン、トリクロルエチレン等
の塩素化炭化水素、シクロヘキサノール、アミルアルコ
ール、エチレングリコール等のアルコール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル等のアルコールエーテル2、イソホロン
、シクロヘキサノン、シクロへキセニルーシクロヘキサ
ノン等のケトン、ブチルセロソルブ。
等のパラフィン系もしくはナフテン系炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、0−クロ
ルトルエン、トリクロルメタン、トリクロルエチレン等
の塩素化炭化水素、シクロヘキサノール、アミルアルコ
ール、エチレングリコール等のアルコール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル等のアルコールエーテル2、イソホロン
、シクロヘキサノン、シクロへキセニルーシクロヘキサ
ノン等のケトン、ブチルセロソルブ。
ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル等のエーテル
、酢酸イソプロピル、酢酸ベンジル、フタル酸メチル等
のエステル、ジメチルホルムアミド等のアミド、アセト
ニトリル、プロピオニトリル等のニトリル、ジメチルス
ルホキシド等のスルホキシドあるいはこれらの混合物等
の有機溶媒あるいは水等をあげることができる。
、酢酸イソプロピル、酢酸ベンジル、フタル酸メチル等
のエステル、ジメチルホルムアミド等のアミド、アセト
ニトリル、プロピオニトリル等のニトリル、ジメチルス
ルホキシド等のスルホキシドあるいはこれらの混合物等
の有機溶媒あるいは水等をあげることができる。
さらに、界面活性剤としては、アニオン型(アルキルベ
ンゼンスルフォネート、アルキルスルフォネート、ラウ
リン酸アミドスルフォネート等)。
ンゼンスルフォネート、アルキルスルフォネート、ラウ
リン酸アミドスルフォネート等)。
ノニオン型(ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポ
リエチレングリコールラウレート、ソルビタンアルキル
エステル等)、カチオン型(ジメチルラウリルベンジル
アンモニウムクロライド、ラウリルアミン、ステアリル
トリメチルアンモニウムクロライド等)あるいは両性イ
オン型(アミノ酸、ベタイン等)のいずれを用いること
もてきる。
リエチレングリコールラウレート、ソルビタンアルキル
エステル等)、カチオン型(ジメチルラウリルベンジル
アンモニウムクロライド、ラウリルアミン、ステアリル
トリメチルアンモニウムクロライド等)あるいは両性イ
オン型(アミノ酸、ベタイン等)のいずれを用いること
もてきる。
また、本発明の除草剤組成物には製剤の性状を改善し除
草効果を高める目的でアルギン酸ソーダ。
草効果を高める目的でアルギン酸ソーダ。
カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマ
ー、アラビヤガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス等の高分子化合物や補助剤を併用することもてきる。
ー、アラビヤガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス等の高分子化合物や補助剤を併用することもてきる。
このような本発明の除草剤組成物は、トウモロコシ、モ
ロコシ、小麦、大麦、エン麦等の畑作物に対して雑草の
発芽前または発芽後に土壌処理または草葉処理すること
により、薬害のない高選択性除草剤としてすぐれた効果
を発揮する。また、−年生雑草はもとより多年生雑草に
対しても除草効果か高く、果樹園あるいは非農耕地(工
場地帯。
ロコシ、小麦、大麦、エン麦等の畑作物に対して雑草の
発芽前または発芽後に土壌処理または草葉処理すること
により、薬害のない高選択性除草剤としてすぐれた効果
を発揮する。また、−年生雑草はもとより多年生雑草に
対しても除草効果か高く、果樹園あるいは非農耕地(工
場地帯。
鉄道敷地、道端、河川沿敷地、休閑地)等における雑草
等に対しても土壌処理または茎葉処理することによりす
ぐれた防除効果を発揮する。
等に対しても土壌処理または茎葉処理することによりす
ぐれた防除効果を発揮する。
本発明の除草剤組成物は、有効成分で10アール当り0
.1〜10,000g程度、好ましくは1〜1.000
gを施用する。また、植物茎葉に散布する場合は1〜1
00.000ppm程度、好ましくはlO〜10.00
oppmに希釈して施用する。
.1〜10,000g程度、好ましくは1〜1.000
gを施用する。また、植物茎葉に散布する場合は1〜1
00.000ppm程度、好ましくはlO〜10.00
oppmに希釈して施用する。
なお、本発明の除草剤組成物は他の除草成分と併用する
こともできる。ここで使用できる除草成分としては、例
えば従来から市販されている除草剤であるジフェニルエ
ーテル系、トリアジン系。
こともできる。ここで使用できる除草成分としては、例
えば従来から市販されている除草剤であるジフェニルエ
ーテル系、トリアジン系。
フェノキシ酢酸系、カーバメート系、チオールカーバメ
ート 系、酸アニリド系、ピラゾール系。
ート 系、酸アニリド系、ピラゾール系。
リン酸系、スルホニルウレア系、イミダブリノン系、ジ
ニトロアニリン系、ブロモキシニル、アイオキシニル、
オキサシアシンなどが挙げられる。
ニトロアニリン系、ブロモキシニル、アイオキシニル、
オキサシアシンなどが挙げられる。
さらに、本発明の除草剤組成物は、必要に応じて殺虫剤
、殺菌剤、植物の生長調節剤、肥料等と混用することも
できる。
、殺菌剤、植物の生長調節剤、肥料等と混用することも
できる。
次に、本発明を実施例により説明する。
まず、製剤例をあげて製剤方法を具体的に説明する。な
お、下記製造例中「部」は重量%を意味する。トリアジ
ン誘導体(化合物A)としては第1表に示した化合物を
用い、一般式(II)で表わされる化合物(化合物B)
としては第2表に示した化合物を用いた。
お、下記製造例中「部」は重量%を意味する。トリアジ
ン誘導体(化合物A)としては第1表に示した化合物を
用い、一般式(II)で表わされる化合物(化合物B)
としては第2表に示した化合物を用いた。
第1表
第1表(続き)
第1表(続き)
第2表
製剤例1 水和剤
化合物A−15部
化合物B−115部
ケイソウ土 62部ホワ
イトカーボン 15部アルキル
ベンゼンスルホン酸ソーダ 2部リグニンスルホン
酸ソーダ 1部以上を混合し、均一に混合
粉砕して水和剤100部を得た。
イトカーボン 15部アルキル
ベンゼンスルホン酸ソーダ 2部リグニンスルホン
酸ソーダ 1部以上を混合し、均一に混合
粉砕して水和剤100部を得た。
製剤例2 乳剤
化合物A−210部
化合物B−230部
キシレン 20部ジメチル
ホルムアミド 20部以上を均一に溶
解混合し、乳剤100部を得た。
ホルムアミド 20部以上を均一に溶
解混合し、乳剤100部を得た。
製剤例3 粉剤
化合物A−3
化合物B−3
ケイソウ土
0.6部
1.4部
20部
タルク 78部以上
を混合し、均一に混合粉砕して粉剤100部を得た。
を混合し、均一に混合粉砕して粉剤100部を得た。
製剤例4 粒剤
化合物A−51部
化合物B−23部
ベントナイト 30部タルク
63部リグニンス
ルホン酸ナトリウム 3部以上をよく混合し、
均一に混合粉砕し水を加えてよく練り合わせた後、造粒
乾燥して粒剤100部を得た。
63部リグニンス
ルホン酸ナトリウム 3部以上をよく混合し、
均一に混合粉砕し水を加えてよく練り合わせた後、造粒
乾燥して粒剤100部を得た。
製剤例5 フロアブル剤
化合物A−710部
化合物B−315部
メチルセルロース 0.3部コロ
イド状シリカ 1.5部リグニン
スルホン酸ナトリウム 1部水 70.2部 以上をよく混合分散させ、スラリー状混合物を湿式粉砕
して安定なフロアブル剤100部を得た。
イド状シリカ 1.5部リグニン
スルホン酸ナトリウム 1部水 70.2部 以上をよく混合分散させ、スラリー状混合物を湿式粉砕
して安定なフロアブル剤100部を得た。
製剤例6 水和剤
担体としてクレー(商品名ニジ−クライト、ジークライ
ト工業製)97部、界面活性剤としてアルキルアリール
スルホン酸塩(商品名:ネオペレックス、花王アトラス
@)製)1.5部およびノニオン型とアニオン型の界面
活性剤(商品名:ソルポール 800A、東邦化学工業
■製)1.5部を均一に粉砕混合して、水和剤用担体を
得た。
ト工業製)97部、界面活性剤としてアルキルアリール
スルホン酸塩(商品名:ネオペレックス、花王アトラス
@)製)1.5部およびノニオン型とアニオン型の界面
活性剤(商品名:ソルポール 800A、東邦化学工業
■製)1.5部を均一に粉砕混合して、水和剤用担体を
得た。
この水和剤用担体90部と第1表に示したトリアジン誘
導体(化合物A−1〜A−7)10部、あるいは第2表
に示した化合物(化合物B−1〜B−3)10部を均一
に粉砕混合して水和剤を得た。
導体(化合物A−1〜A−7)10部、あるいは第2表
に示した化合物(化合物B−1〜B−3)10部を均一
に粉砕混合して水和剤を得た。
さらに、上記で得られたトリアジン誘導体を含有する水
和剤用担体と第2表に示した化合物を含有する水和剤用
担体を所定量(有効成分比率)て混合し、均一に混合粉
砕して水和剤を得た。
和剤用担体と第2表に示した化合物を含有する水和剤用
担体を所定量(有効成分比率)て混合し、均一に混合粉
砕して水和剤を得た。
実施例1 生育期処理試験
畑地土壌を充填した1/2000アールのワグネルポッ
トにイチビ、マルバアサガオ、ヤエムグラ、スミレの雑
草種子およびトウモロコシ、モロコシ、小麦、大麦の作
物種子を播種し覆土後、温室内で育成し、これら雑草の
1.5〜2.5葉期および作物の3葉期に上記製剤例6
て得られた所定量の除草剤を水に懸濁し、100A/1
0アール相当の液量で茎葉部へ均一にスプレー散布した
。
トにイチビ、マルバアサガオ、ヤエムグラ、スミレの雑
草種子およびトウモロコシ、モロコシ、小麦、大麦の作
物種子を播種し覆土後、温室内で育成し、これら雑草の
1.5〜2.5葉期および作物の3葉期に上記製剤例6
て得られた所定量の除草剤を水に懸濁し、100A/1
0アール相当の液量で茎葉部へ均一にスプレー散布した
。
その後、温室内で育成し、処理後20日目に作物薬害お
よび除草効果を下記の判定基準に従って判定した。結果
を第3表に示す。
よび除草効果を下記の判定基準に従って判定した。結果
を第3表に示す。
(判定基準)
除草効果の程度
除草効果(殺草率)
5%未満(はとんど効果なし)
5〜20%
20〜40%
40〜70%
70〜80%
90%以上(はとんど完全枯死)
ただし、上記の殺草率は薬害処理区の地上部生草重およ
び無処理区の地上部生草重を測定して下記の式により求
めたものである。
び無処理区の地上部生草重を測定して下記の式により求
めたものである。
薬害の程度
0・・・・・・作物に対する薬害は認められず1・・・
・・・作物に対する薬害はほとんど認められず2・・・
・・・作物に対する薬害が若干認められる3・・・・・
・作物に対する薬害が認められる4・・・・・・作物に
対する薬害か顕著に認められる5・・・・・・作物はほ
とんど枯死 / / / 第3表に示した結果からいくつか抜粋し、以下の方法に
よりトリアジン誘導体と一般式(It)で表わされる化
合物の相乗効果をマルバアサガオとスミレについて調べ
た。
・・・作物に対する薬害はほとんど認められず2・・・
・・・作物に対する薬害が若干認められる3・・・・・
・作物に対する薬害が認められる4・・・・・・作物に
対する薬害か顕著に認められる5・・・・・・作物はほ
とんど枯死 / / / 第3表に示した結果からいくつか抜粋し、以下の方法に
よりトリアジン誘導体と一般式(It)で表わされる化
合物の相乗効果をマルバアサガオとスミレについて調べ
た。
〔出典:Limpel、 L、E、、P、H,5chu
ldt及びり、 Lamont。
ldt及びり、 Lamont。
Proc、 NEWCC,16,48−53(196
2))ここで、トリアジン誘導体と一般式(II)で表
わされる化合物を混和して得られた除草剤の実測値(殺
草率)かQEよりも太きけれは、除草活性に相乗作用か
発現したということになる。この結果を第4表に示す。
2))ここで、トリアジン誘導体と一般式(II)で表
わされる化合物を混和して得られた除草剤の実測値(殺
草率)かQEよりも太きけれは、除草活性に相乗作用か
発現したということになる。この結果を第4表に示す。
実施例2 圃場試験(生育期処理試験)1区画の面積
が2イの試験区を作り、オナモミ。
が2イの試験区を作り、オナモミ。
マルバアサガオ、イチビ、スベリヒュ、イヌホウズキ、
エビスグサ、アオゲイトウの雑草種子およびトウモロコ
シ、モロコシの作物種子を同時に播種した。
エビスグサ、アオゲイトウの雑草種子およびトウモロコ
シ、モロコシの作物種子を同時に播種した。
その後、雑草か2〜3葉期に達し、トウモロコシ、モロ
コシが3葉期に達した時点で上記製造例6で得られた所
定量の除草剤の希釈液を201/10アール相当の液量
て茎葉部に均一に散布した。
コシが3葉期に達した時点で上記製造例6で得られた所
定量の除草剤の希釈液を201/10アール相当の液量
て茎葉部に均一に散布した。
本試験は3連制で行った。
薬剤散布30日後に生き残っている雑草を地上部から切
り取り、その生重量を測定し、下記の式より3区平均の
除草率を求めた。
り取り、その生重量を測定し、下記の式より3区平均の
除草率を求めた。
また、トウモロコシ、モロコシについても雑草と同様に
地上部の生重量を測定し、薬害程度(抑制率)を求めた
。結果を第5表に示す。
地上部の生重量を測定し、薬害程度(抑制率)を求めた
。結果を第5表に示す。
実施例3 圃場試験(生育期処理試験)1区画の面積
か2Mの試験区を作り、ヤエムグラ、ハコベ、スミレ、
カミツレ、フラサバソウ。
か2Mの試験区を作り、ヤエムグラ、ハコベ、スミレ、
カミツレ、フラサバソウ。
ヒナゲシ、イワムシロの雑草種子および小麦、大麦の作
物種子を同時に播種した。
物種子を同時に播種した。
その後、雑草か2〜3葉期に達し、小麦および大麦か3
葉期に達した時点て上記製造例6て得られた所定量の除
草剤の希釈液を201/10アール相当の液量で茎葉部
に均一に散布した。本試験は3連制で行なった。
葉期に達した時点て上記製造例6て得られた所定量の除
草剤の希釈液を201/10アール相当の液量で茎葉部
に均一に散布した。本試験は3連制で行なった。
薬剤散布30日後に、実施例2と同様の方法にて除草率
と薬害程度を求めた。結果を第6表に示す。
と薬害程度を求めた。結果を第6表に示す。
本発明の除草剤組成物は、その有効成分であるトリアジ
ン誘導体と一般式(II)で表わされる化合物の相乗効
果により、低薬量で高い除草効果を示すとともに、幅広
い殺草スペクトラムを有する。
ン誘導体と一般式(II)で表わされる化合物の相乗効
果により、低薬量で高い除草効果を示すとともに、幅広
い殺草スペクトラムを有する。
また、畑地用除草剤として使用した場合に、既存の畑地
用除草剤に比べて薬剤処理適期幅か広く、難防除雑草に
対して雑草の発芽前あるいは発芽時の土壌処理において
も雑草の生育期の茎葉処理においても高活性を示し、し
かも作物に薬害が生じない。特に、イネ科作物畑におい
て土壌処理あるいは茎葉処理したときの効果は著しく高
い。
用除草剤に比べて薬剤処理適期幅か広く、難防除雑草に
対して雑草の発芽前あるいは発芽時の土壌処理において
も雑草の生育期の茎葉処理においても高活性を示し、し
かも作物に薬害が生じない。特に、イネ科作物畑におい
て土壌処理あるいは茎葉処理したときの効果は著しく高
い。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは▲数式、化学式、表等があります▼(ただ
し、Z^1は酸素原子またはイオウ原子を示す。)また
は▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、X^2はメチル基またはフッ素原子を示し、
nは0〜2の整数を示す。)を示し、R^1は水素原子
またはメチル基を示し、X^1はフッ素原子または塩素
原子を示す。〕で表わされるトリアジン誘導体と、 一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z^2は窒素原子またはCHを示し、R^2は
フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基またはア
ミノ基を示し、R^3は水素原子、メチル基、NH_4
、アルカリ金属またはNH(CH_3)_2を示し、m
は1〜4の整数を示し、lは0または1を示す。〕で表
わされる化合物を有効成分とする除草剤組成物。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2202481A JPH0489409A (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | 除草剤組成物 |
| DE69116460T DE69116460T2 (de) | 1990-08-01 | 1991-07-19 | Herbizide Zusammensetzungen |
| ES91112099T ES2084735T3 (es) | 1990-08-01 | 1991-07-19 | Composiciones herbicidas. |
| EP91112099A EP0469406B1 (en) | 1990-08-01 | 1991-07-19 | Herbicidal compositions |
| CA002048209A CA2048209C (en) | 1990-08-01 | 1991-07-31 | Herbicidal compositions |
| US08/031,016 US5344810A (en) | 1990-08-01 | 1993-03-11 | Herbicidal compositions and methods of combating weeds |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2202481A JPH0489409A (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | 除草剤組成物 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0489409A true JPH0489409A (ja) | 1992-03-23 |
Family
ID=16458228
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2202481A Pending JPH0489409A (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | 除草剤組成物 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5344810A (ja) |
| EP (1) | EP0469406B1 (ja) |
| JP (1) | JPH0489409A (ja) |
| CA (1) | CA2048209C (ja) |
| DE (1) | DE69116460T2 (ja) |
| ES (1) | ES2084735T3 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5344809A (en) * | 1992-06-08 | 1994-09-06 | Idemitsu Kosan Company Limited | Synergistic herbicidal composition comprising triazine herbicides and amidosulfuron |
| US5348932A (en) * | 1992-06-08 | 1994-09-20 | Idemitsu Kosan Company Limited | Synergistic herbicidal composition comprising triazine herbicides and either diclofop or fenoxaprop with fenchlorazole |
| WO1997035481A1 (fr) * | 1996-03-22 | 1997-10-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Composition herbicide |
| JP2002526428A (ja) * | 1998-09-18 | 2002-08-20 | アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 有害な植物を防除するための相乗活性化合物の組み合わせ |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6815211B1 (en) | 1998-08-04 | 2004-11-09 | Ntc Technology | Oxygen monitoring methods and apparatus (I) |
| US7335164B2 (en) | 1996-07-15 | 2008-02-26 | Ntc Technology, Inc. | Multiple function airway adapter |
| US6325978B1 (en) | 1998-08-04 | 2001-12-04 | Ntc Technology Inc. | Oxygen monitoring and apparatus |
| CN112385661B (zh) * | 2019-08-14 | 2023-07-14 | 青岛奥迪斯生物科技有限公司 | 一种含三嗪氟草胺的除草组合物 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0753719B2 (ja) * | 1986-08-22 | 1995-06-07 | 出光興産株式会社 | トリアジン誘導体,その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤 |
| US4932998A (en) * | 1986-09-30 | 1990-06-12 | Idemitsu Kosan Company Limited | Triazine derivatives, and herbicides comprising the same as the effective ingredient |
| US4844731A (en) * | 1986-12-27 | 1989-07-04 | Idemitsu Company Co., Ltd. | Triazine derivatives |
| KR940001728B1 (ko) * | 1989-02-20 | 1994-03-05 | 이데미쓰 고산 가부시끼가이샤 | 트리아진 유도체 및 그것을 유효성분으로 하는 제초제 |
-
1990
- 1990-08-01 JP JP2202481A patent/JPH0489409A/ja active Pending
-
1991
- 1991-07-19 DE DE69116460T patent/DE69116460T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-19 EP EP91112099A patent/EP0469406B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-19 ES ES91112099T patent/ES2084735T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-31 CA CA002048209A patent/CA2048209C/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-11 US US08/031,016 patent/US5344810A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5344809A (en) * | 1992-06-08 | 1994-09-06 | Idemitsu Kosan Company Limited | Synergistic herbicidal composition comprising triazine herbicides and amidosulfuron |
| US5348932A (en) * | 1992-06-08 | 1994-09-20 | Idemitsu Kosan Company Limited | Synergistic herbicidal composition comprising triazine herbicides and either diclofop or fenoxaprop with fenchlorazole |
| WO1997035481A1 (fr) * | 1996-03-22 | 1997-10-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Composition herbicide |
| JP2002526428A (ja) * | 1998-09-18 | 2002-08-20 | アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 有害な植物を防除するための相乗活性化合物の組み合わせ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0469406A1 (en) | 1992-02-05 |
| US5344810A (en) | 1994-09-06 |
| CA2048209C (en) | 1996-09-17 |
| DE69116460T2 (de) | 1996-05-30 |
| DE69116460D1 (de) | 1996-02-29 |
| EP0469406B1 (en) | 1996-01-17 |
| ES2084735T3 (es) | 1996-05-16 |
| CA2048209A1 (en) | 1992-02-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2793956B2 (ja) | トリアジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 | |
| JP2908853B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH0489409A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPS60166665A (ja) | テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 | |
| JPH0477403A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH04235105A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH0495004A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH0495003A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JP2908850B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH05339112A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH0489408A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH0495002A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH08198712A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JP3218080B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
| JP3218081B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH05339109A (ja) | 除草剤組成物 | |
| WO1997035481A1 (fr) | Composition herbicide | |
| JPH04275201A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH03115205A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH0776504A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH06179601A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH0782107A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPH1025212A (ja) | 除草剤組成物 | |
| JPS5931778A (ja) | 置換アセトアニリド系化合物及びそれらを含有する除草剤 | |
| JPS5973554A (ja) | アセトアミド誘導体,その製造法およびそれを有効成分として含有する除草剤 |