[go: up one dir, main page]

JPH049823A - 光クロスバスイッチ - Google Patents

光クロスバスイッチ

Info

Publication number
JPH049823A
JPH049823A JP11000990A JP11000990A JPH049823A JP H049823 A JPH049823 A JP H049823A JP 11000990 A JP11000990 A JP 11000990A JP 11000990 A JP11000990 A JP 11000990A JP H049823 A JPH049823 A JP H049823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
crossbar switch
optical waveguide
waveguide
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000990A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Tanaka
勝也 田中
Takeshi Kato
猛 加藤
Yasushi Takahashi
靖 高橋
Morihito Miyagi
盛仁 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11000990A priority Critical patent/JPH049823A/ja
Publication of JPH049823A publication Critical patent/JPH049823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光交換機に使用する光クロスバスイッチに関す
る。
〔従来の技術〕
従来の光クロスバスイッチは、例えば特開昭58−15
4821号公報に記載のように、行光導波路と列光導波
路を同一平面上において交差させ、その交差点において
光信号の伝播方向を制御することにより、光クロスバス
イッチを構成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来構造では、NXNの光クロスバスイッチにおい
てN2個の交差点が存在し、光信号は最大2N−1個の
交差点を通過しなければならず、各交差点で光信号の受
ける過剰損失とクロストークが積み重なるために、光ク
ロスバスイッチの規模が制限されていた。
本発明の目的は、低損失で大規模化可能な光クロスバス
イッチを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、行光導波路と測光導波路を立体交差させ
ることにより解決される。
〔作用〕
行光導波路と測光導波路は立体交差しているので、交差
点が存在しない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の第1実施例を説明する図であり、本発
明を4×4波長選択型光クロスバスイッチに適用した例
である。第2図および第3図は波長分波器および偏向器
部分の実施例である。第1図において、行光導波路1(
Xi:i=1〜4)と波長分波偏向器2 (Ai、: 
i : 1〜4.、j=1〜4)は基板3の上面に配置
した。波長分波偏向器2のA□は波長λJの光信号を分
波し、基板3に対し垂直かつ下方向へ偏向する。測光導
波路4(YJ:j=1〜4)は、基板3と平行に配置さ
れた基板5上に配置した。測光導波路4のYJには波長
分波偏向器2のArtからの光信号を測光導波路4のY
Jの導波光とするための結合器6(CJ:j=1〜4)
を設けた。基板3の下面には、基板3上面で分波、偏向
された光信号を測光導波路4のYtの結合器6のCtに
導くためのシリンドリカルレンズ7を設けた。ここで、
シリンドリカルレンズ7の焦点線上に結合器6のCJ 
を配置し、かつ行光導波路1のXIの各波長分波偏向器
2のA 17において分波、偏向された光信号が測光導
波路4のYJの導波光となるように1行光導波路1と波
長分波偏向器2とシリンドリカルレンズ7と結合器6と
測光導波路4を配置した。ここで、シリンドリカルレン
ズ7と基板5の間には、光信号に対して透明な支持体8
があるものとする。
第2図および第3図において、波長分波器9は空間的に
隔てて配置した光導波路10と光導波路11の間にグレ
ーティング12を設けた分布ブラッグ反射型方向性結合
器である。波長λの光信号を分波するためには、グレー
ティング12の波数を、波長λの光の光導波路中の波数
と等しくすればよい。波長分波器9において分波された
光信号は、第2図においてブレーズグレーティング13
を用いた偏向器14により、基板3に対し垂直な方向へ
偏向される。ここで偏向器14のかわりに第3図に示す
ようにミラー15を用いてもよい。
また、第1図のシリンドリカルレンズ7を同様の働きを
するホログラム16に置き換えた第2実施例を第4図に
示す。
次に、実施例の動作を説明する。ここで、行光導波路1
を入力側光導波路とし、測光導波路4を出力側光導波路
とする。行光導波路1にはλ、がらλ、まで波長可変の
レーザが各チャンネルに接続されているとする1例えば
、入力側チャンネル1と出力側チャンネル2の接続を実
現するためには、入力側チャンネル1への入射光の波長
をλ2に選べばよい、入力側各行光導波路から分波、偏
向された光信号は、それぞれ接続されるべき出力何列光
導波路のチャンネルごとにシリンドリカルレンズ7によ
り合波される。
また、上記の波長選択型光クロスバスイッチを非晶質誘
電体材料、例えばガラス材料で構成すると、低損失かつ
本体はすべて受動である光クロスバスイッチが構成可能
であり、従来例のようにN2個の交差点での制御が必要
でなくなり、入射光の波長を制御するだけで光信号を交
換できる。
あるいは、上記の波長選択型光クロスバスイッチの波長
分波器部分を、外部から電圧あるいは電流あるいは光あ
るいは超音波を加えることにより屈折率または吸収率を
変化させることのできる材料で構成すれば、分波する波
長を外部から制御できることになり、相異なる複数の光
接続パターンをひとつの光クロスバスイッチで実現でき
る。
尚、実施例では波長選択型4×4光クロスバスイツチを
例にとり説明したが、本発明は、一般にNXMの規模の
光クロスバスイッチに対しても適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、交差点での過剰損失およびクロストー
クの積み重ねによる性能劣化を生ずることがないので、
光クロスバスイッチの大規模化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す光クロスバスイッ
チ構成図、第2図は、波長分波器と偏向器の第1実施例
を示す図、第3図は、波長分波器と偏向器の第2実施例
を示す図、第4図は、本発明の第2実施例を示す光クロ
スバスイッチ構成図である。 1・・・行光導波路、2・・・波長分波偏向器、3・・
・基板、4・・・測光導波路、5・・・基板、6・・・
結合器、7・・・シリンドリカルレンズ、8・・・支持
体、9・・・波長分波器、10・・・光導波路、11・
・・光導波路、12・・・グレーティング、13・・・
ブレーズグレーティング、Z 2 ロ 第 1 ロ y 3 図 /f   ぐ゛クー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の行からなる光導波路と複数の列からなる光導
    波路の間で光結合を有する光クロスバスイッチにおいて
    、行光導波路と列光導波路を立体交差させたことを特徴
    とする光クロスバスイッチ。 2、特許請求の範囲第1項記載の光クロスバスイッチに
    おいて、行光導波路と列光導波路をレンズ、グレーティ
    ング、ホログラム、ミラーのうち少なくとも一つを用い
    て光結合する構造を有する光クロスバスイッチ。 3、特許請求の範囲第1項記載の光クロスバスイッチに
    おいて、構成部品をすべて非晶質誘電体材料を用いて形
    成したことを特徴とする光クロスバスイッチ。 4、特許請求の範囲第1項記載の光クロスバスイッチに
    おいて、少なくとも各行光導波路から各列光導波路への
    光信号分岐部分を、電圧あるいは電流あるいは光あるい
    は超音波を加えることにより屈折率または吸収率が変化
    する材料で形成し、かつその光信号分岐部分に電圧ある
    いは電流あるいは光あるいは超音波を加える手段を設け
    たことを特徴とする光クロスバスイッチ。 5、特許請求の範囲第1項記載の光クロスバスイッチに
    おいて、各行光導波路から各列光導波路への光信号分岐
    部分が波長選択性を持つ光回路で構成されたことを特徴
    とする光クロスバスイッチ。 6、特許請求の範囲第5項記載の波長選択性を持つ光信
    号分岐部分の光回路が、結合部にグレーティングを有す
    る分布ブラッグ反射型方向性結合器からなることを特徴
    とする光クロスバスイッチ。 7、特許請求の範囲第5項記載の光クロスバスイッチに
    おいて、光クロスバスイッチ本体を受動素子で構成し、
    光クロスバスイッチの制御を光クロスバスイッチに入力
    する光信号の波長によって行うことを特徴とする光クロ
    スバスイッチ。 8、特許請求の範囲第4項又は第5項の光クロスバスイ
    ッチにおいて、行光導波路から列光導波路への光信号分
    岐点で分波する光の波長を外部から制御することを特徴
    とする光クロスバスイッチ。
JP11000990A 1990-04-27 1990-04-27 光クロスバスイッチ Pending JPH049823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000990A JPH049823A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 光クロスバスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000990A JPH049823A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 光クロスバスイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049823A true JPH049823A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14524800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000990A Pending JPH049823A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 光クロスバスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049823A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670210A (en) * 1994-10-27 1997-09-23 Silicon Valley Group, Inc. Method of uniformly coating a substrate
US6711315B1 (en) * 2001-11-09 2004-03-23 Avrio Technologies, Inc. 3-D electro optical switch
US6977098B2 (en) 1994-10-27 2005-12-20 Asml Holding N.V. Method of uniformly coating a substrate
US7018943B2 (en) 1994-10-27 2006-03-28 Asml Holding N.V. Method of uniformly coating a substrate
US7030039B2 (en) 1994-10-27 2006-04-18 Asml Holding N.V. Method of uniformly coating a substrate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670210A (en) * 1994-10-27 1997-09-23 Silicon Valley Group, Inc. Method of uniformly coating a substrate
US6977098B2 (en) 1994-10-27 2005-12-20 Asml Holding N.V. Method of uniformly coating a substrate
US7018943B2 (en) 1994-10-27 2006-03-28 Asml Holding N.V. Method of uniformly coating a substrate
US7030039B2 (en) 1994-10-27 2006-04-18 Asml Holding N.V. Method of uniformly coating a substrate
US6711315B1 (en) * 2001-11-09 2004-03-23 Avrio Technologies, Inc. 3-D electro optical switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255332A (en) NxN Optical crossbar switch matrix
US6005993A (en) Deflection optical matrix switch
KR20040036929A (ko) 인터리브된 채널들을 갖는 자유공간 파장 라우팅 시스템
US6865310B2 (en) Multi-layer thin film optical waveguide switch
CN105739026A (zh) 一种高端口数目波长选择开关
JP4023584B2 (ja) 光スイッチ
US6766074B1 (en) Demultiplexer/multiplexer with a controlled variable path length device
US5959756A (en) Optical deflection switch
KR100198782B1 (ko) 빔꺽기 소자를 이용한 공간 스위치
EP1162856B1 (en) Free space optical switch with lenses for re-collimating the light
US6259833B1 (en) Optical cross connect using a planar arrangement of beam steerers
US7039267B2 (en) Optical switch
JP2005501495A (ja) 波長分割多重(wdm)電気通信ネットワーク用光スイッチ装置
JPH049823A (ja) 光クロスバスイッチ
JPH0447804B2 (ja)
US6904203B2 (en) Passband flattened demultiplexer employing segmented reflectors and other devices derived therefrom
AU3898099A (en) Integrated optical switch array
JP2018124402A (ja) 光入出力装置
JP5168905B2 (ja) 光スイッチ及び経路切り替え方法
US6263125B1 (en) Integrated optical switch array
JPH04264506A (ja) 光合分波器
JP2798308B2 (ja) 交差型スターカップラ
JP2003202606A (ja) 光スイッチ
JPH03265824A (ja) 波長変換型ビーム偏向器及び該ビーム偏向器を用いた空間光スイッチ
JPH08101324A (ja) 微小化ビーム光結合器