[go: up one dir, main page]

JPH05105168A - 自転車用フレームの緩衝装置 - Google Patents

自転車用フレームの緩衝装置

Info

Publication number
JPH05105168A
JPH05105168A JP26450691A JP26450691A JPH05105168A JP H05105168 A JPH05105168 A JP H05105168A JP 26450691 A JP26450691 A JP 26450691A JP 26450691 A JP26450691 A JP 26450691A JP H05105168 A JPH05105168 A JP H05105168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
swing arm
elastic body
chain stay
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26450691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuzo Takamiya
喜久三 高宮
Nobuaki Shimada
信秋 島田
Akira Doi
明 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP26450691A priority Critical patent/JPH05105168A/ja
Priority to US07/959,912 priority patent/US5370411A/en
Priority to EP92309369A priority patent/EP0538012A1/en
Publication of JPH05105168A publication Critical patent/JPH05105168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自転車用フレーム緩衝装置の剛性を高めると
共に、緩衝装置に使用する弾性体のばね定数を容易に変
更できるようにすること。 【構成】 自転車用フレームのメインフレームのハンガ
部の近傍にチエーンステーの前端を回動自在に連結し、
このチエーンステーの上方に揺動アームを設け、その揺
動アームの前端をメインフレームに回動自在に連結する
と共に、その後端をバックホークの上端と回動自在に連
結し、このバックホークの下端をチエーンステーの後端
の爪に回動自在に連結して四節リンク機構を構成し、前
記メインフレームと揺動アームとの間に弾性体を介挿す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自転車用フレームの緩
衝装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、此の種の自転車用フレームの緩衝
装置としては、実開昭53−101650号公報、およ
び実開昭54−156352号公報に開示されているよ
うな構造のもの、すなわち、チエーンステーとバックホ
ークを一体に構成してリヤフレームとし、チエーンステ
ーの前端をメインフレームのハンガ部近傍に回動自在に
連結すると共に、バックホークの上端とメインフレーム
との間に弾性体を配した構造のフレーム緩衝装置が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな従来のフレーム緩衝装置においては、メインフレー
ムとリヤフレームとの連結がハンガ部近傍の一軸だけで
連結されている為に、フレームの横剛性が小さく、フレ
ームの撓みや捩じれによって、ペダル踏力のロスが生じ
るだけでなく、前後車輪の姿勢が崩れて転がり抵抗が増
す上に、ハンドル操作が困難となって、バランスを保つ
のにも苦労をしなければならなかった。
【0004】又、従来のものは、単一のばね定数のばね
を使用しているために、設計時においては悪路を考慮し
て大荷重に対応出来るようばね定数を大きめに設定する
ので、微振動に対しては十分な緩衝効果を得ることが出
来ない。つまり、一般走行時においては十分な緩衝作用
が期待出来ないという問題点もあった。
【0005】加えて、従来のものは、ばね定数を調節出
来ないので、乗り手の体重や姿勢および、走行路面の変
化に適合する緩衝装置を得ることが非常に難しいという
問題点もあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ため本発明においては、自転車用フレームのメインフレ
ームのハンガ部の近傍にチエーンステーの前端を回動自
在に連結し、このチエーンステーの上方に揺動アームを
設け、その揺動アームの前端をメインフレームに回動自
在に連結すると共に、その後端をバックホークの上端と
回動自在に連結し、このバックホークの下端をチエーン
ステーの後端の爪に回動自在に連結して四節リンク機構
を構成し、前記メインフレームと揺動アームとの間に弾
性体を介挿して自転車用フレームの緩衝装置を構成す
る。
【0007】また、前記揺動アームに長穴または複数個
の孔を設けて、前記弾性体の固定位置を調整できるよう
にして自転車用フレームの緩衝装置を構成してもよい。
【0008】またリング状の弾性体を、その中心孔の軸
線が自転車のフレーム面に対して直交するようにして、
前記揺動アームとメインフレームとの間に配置して自転
車用フレームの緩衝装置を構成することもできる。
【0009】
【作用】本発明は、上述したようにチエーンステー、バ
ックホーク、揺動アームからなるリヤフレームを二軸で
メインフレームと連結しているので、横剛性を損なうこ
となく、路面の凹凸によるショックを吸収することが出
来る。従って、フレームの撓みや捩じれの為に、ペダル
踏力のロスを生じることもなく安全であり、又、車体の
重量が増すということもない。
【0010】又、揺動アームに長穴または複数個の孔を
設けて、弾性体の固定位置を調整できるようにした構成
を採用すると、弾性体の見かけのばね定数を調節するこ
とが出来るので、乗り手の体重や姿勢、走行路面の状態
に合ったフレーム緩衝装置を提供することが出来る。
【0011】更に、弾性体として、例えば硬質ウレタン
ゴム製のリング状の弾性体を使用すると、軽荷重つまり
微振動時は、その弾性体が大きく変形しない状態でショ
ックを吸収する。逆に大荷重になると、その弾性体が大
きく変形して中空部分が圧着された状態になるから、ゴ
ム部が重なり合い、その結果、ばね定数が立ち上がって
ショックを十分に吸収することが出来る。すなわち、こ
の構造を採用すると、大荷重から小荷重まで幅広い荷重
に対応することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を説明す
る。図中1は自転車フレームの前半部であるメインフレ
ームで、2はそのヘッドパイプ、3は上パイプ、4は下
パイプ、5は立パイプ、6はハンガ部である。
【0013】また7は自転車フレームの後半部であるリ
ヤフレームで、8はそのチエーンステー、9は爪、10は
バックホークであり、11は爪9に軸支した後輪である。
【0014】図1〜図5に示す実施例においては、メイ
ンフレーム1の立パイプ5の下部に連結したハンガ部6
の近傍に、チエーンステー8の前端を水平軸12により回
動自在に連結し、このチエーンステー8の上方に、チエ
ーンステー8と略平行状態で揺動アーム13を配置して、
その揺動アーム13の前端をメインフレーム1の立パイプ
5の中間部に水平軸14により回動自在に連結すると共
に、その揺動アーム13の後端をバックホーク10の上端と
水平軸15を介して回動自在に連結し、このバックホーク
10の下端をチエーンステー8の後端の爪10に水平軸16に
より回動自在に連結して四節リンク機構を構成し、前記
メインフレーム1の立パイプ5の上端と揺動アーム13の
後部との間に中央部が膨出した円筒状の弾性体17を介挿
して自転車用フレームの緩衝装置を構成する。
【0015】18は立パイプ5の上端に固着した連結具で
あり、弾性体17の上端は軸19により連結具18と連結され
ている。また、20は揺動アーム13に対してボルト21及び
ナット22により固定した連結具であり、この連結具20に
軸23を介して弾性体17の下端が連結されている。
【0016】図3および図4は揺動アーム13の平面図を
示すもので、24は揺動アーム13の上面板に設けた長穴で
あり、25は多数並設した孔である。これらの長穴24、ま
たは並設した孔25の任意の位置に前記ボルト21を挿通し
て、ナット22により固定することにより、弾性体17の下
端の固定位置を任意に調整することができる。
【0017】図6および図7は、本発明の他の実施例を
示すもので、これはリング状の弾性体26を、その中心孔
26a の軸線が自転車のフレーム面に対して直交するよう
にして、揺動アーム13とメインフレーム1の立パイプ5
との間に配置したものである。27, 28はリング状の弾性
体26を立パイプ5および揺動アーム13に取り付けるため
の取り付けバンドで、29はその固定ボルトである。
【0018】又、前記弾性体17としては、ばねやゴムボ
ール、硬質ゴム等が考えられるが、リング状の弾性体26
は、例えばウレタンゴム等を素材とするのが効果的であ
る。
【0019】つぎに上述したように構成されたフレーム
緩衝装置の作用を説明する。図5に示すように、後輪11
が路面の凸面に乗り上げると後輪11は軸12を中心に矢印
A方向回りのモーメントが働き、このためチエーンステ
ー8、バックホーク10、揺動アーム13等からなるリヤフ
レーム7が矢印A方向に回動し、それに伴い弾性体17が
圧縮されて変形しながら衝撃を吸収するので、衝撃が直
接身体に伝わるのを防ぐことができる。特に、図6のよ
うに弾性体26としてリング状のゴムを使用した場合は、
小荷重がかかった時に弾性体26はあまり変形しないで中
空部分を有する状態、つまり小さなばね定数で対応する
が、逆に大荷重がかかった時は、図7に示すように、中
空部分がなくなりゴムが重なりあった状態になってばね
定数が更に立ち上がることになる。又、ゴム自体が振動
エネルギーを吸収するので減衰効果も得られる。
【0020】更に、フレームに捩じりモーメントが加わ
った場合、本発明を適用した自転車は、そのモーメント
をメインフレーム1とリヤフレーム7のジョイント部の
2本の軸12, 14でうけるので、フレームの剛性を損なう
ことはない。又、図2に示すように、揺動アーム13に取
り付ける弾性体17の位置を二点鎖線図で示すように前方
に位置させると、見かけのばね定数は小さくなり、逆に
後方に位置させると、見かけのばね定数は大となる。従
って弾性体17の取り付け位置を変えることによってばね
の強さを調節することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上述したようにチエーンステ
ー8、バックホーク10、揺動アーム13からなるリヤフレ
ーム7を二軸12, 14でメインフレーム1と連結している
ので、フレームの横剛性を損なうことなく、路面の凹凸
によるショックを吸収することが出来る。従って、本発
明によれば、フレームの撓みや捩じれの為に、ペダル踏
力のロスを生じることもなく安全であり、又、車体の重
量が増すということもない。
【0022】又、揺動アーム13に長穴24または複数個の
孔25を設けて、弾性体17の固定位置を調整できるように
した構成を採用すると、弾性体17の見かけのばね定数を
調節することが出来るので、本発明によれば、乗り手の
体重や姿勢、走行路面の状態に合ったフレーム緩衝装置
を容易に提供することができる。
【0023】更に、弾性体として、例えば硬質ウレタン
ゴム製のリング状の弾性体26を使用すると、軽荷重つま
り微振動時は、その弾性体が大きく変形しない状態でシ
ョックを吸収する。逆に大荷重になると、その弾性体が
大きく変形して中空部分が圧着された状態になるから、
ゴム部が重なり合い、その結果、ばね定数が立ち上がっ
てショックを十分に吸収することが出来る。すなわち、
本発明のこの構造を採用すると、大荷重から小荷重まで
幅広い荷重に対応することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】図1の部分詳細図である。
【図3】揺動アームの平面図である。
【図4】揺動アームの別の構造を示す平面図である。
【図5】本発明のフレーム緩衝装置において後輪が障害
物に乗り上げたときの状態を示す側面図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【図7】図6の装置に大荷重がかかった状態を示す側面
図である。
【符号の説明】
1 メインフレーム 2 ヘッドパイプ 3 上パイプ 4 下パイプ 5 立パイプ 6 ハンガ部 7 リヤフレーム 8 チエーンステー 9 爪 10 バックホーク 11 後輪 12 軸 13 揺動アーム 14, 15, 16 軸(水平軸) 17 弾性体 18 連結具 19 軸 20 連結具 21 ボルト 22 ナット 23 軸 24 長穴 25 孔 26 リング状の弾性体 27, 28 取り付けバンド 29 固定ボルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車用フレームのメインフレームのハ
    ンガ部の近傍にチエーンステーの前端を回動自在に連結
    し、このチエーンステーの上方に揺動アームを設け、そ
    の揺動アームの前端をメインフレームに回動自在に連結
    すると共に、その後端をバックホークの上端と回動自在
    に連結し、このバックホークの下端をチエーンステーの
    後端の爪に回動自在に連結して四節リンク機構を構成
    し、前記メインフレームと揺動アームとの間に弾性体を
    介挿したことを特徴とする自転車用フレームの緩衝装
    置。
  2. 【請求項2】 揺動アームに長穴または複数個の孔を設
    けて、弾性体の固定位置を調整できるようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の自転車用フレームの緩衝装
    置。
  3. 【請求項3】 リング状の弾性体を、その中心孔の軸線
    が自転車のフレーム面に対して直交するようにして、揺
    動アームとメインフレームとの間に配置したことを特徴
    とする請求項1記載の自転車用フレームの緩衝装置。
JP26450691A 1991-10-14 1991-10-14 自転車用フレームの緩衝装置 Pending JPH05105168A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26450691A JPH05105168A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 自転車用フレームの緩衝装置
US07/959,912 US5370411A (en) 1991-10-14 1992-10-13 Bicycle frame assembly
EP92309369A EP0538012A1 (en) 1991-10-14 1992-10-14 Bicycle frame assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26450691A JPH05105168A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 自転車用フレームの緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05105168A true JPH05105168A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17404187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26450691A Pending JPH05105168A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 自転車用フレームの緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05105168A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441292A (en) * 1993-09-15 1995-08-15 Gt Bicycles, Inc. Bicycle rear suspension system
US5797613A (en) * 1996-06-14 1998-08-25 Gt Bicycles, Inc. Bicycle flex joint
US5901974A (en) * 1996-09-04 1999-05-11 Gt Bicycles, Inc. Bicycle, anti-dive braking system
US5947499A (en) * 1996-06-14 1999-09-07 Gt Bicycles, Inc. Bicycle flexible joint
US6029990A (en) * 1997-05-13 2000-02-29 Gt Bicycles, Inc. Direct drive bicycle
US6036213A (en) * 1997-12-01 2000-03-14 Gt Bicycles, Inc. Bicycle with shock absorbing rear assembly and common chain stay/shock absorber mounting bracket
US6073950A (en) * 1997-10-28 2000-06-13 Busby; James S. Bicycle with crank assembly suspension system
US6099010A (en) * 1997-10-28 2000-08-08 Gt Bicycles, Inc. Bicycle with crank assembly suspension system
WO2005113267A3 (en) * 2004-05-21 2006-01-19 Trw Ltd Suspension apparatus
US7066481B1 (en) 2005-04-13 2006-06-27 Felt Racing, Llc Bicycle rear suspension

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4513539Y1 (ja) * 1968-05-04 1970-06-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4513539Y1 (ja) * 1968-05-04 1970-06-10

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441292A (en) * 1993-09-15 1995-08-15 Gt Bicycles, Inc. Bicycle rear suspension system
US5797613A (en) * 1996-06-14 1998-08-25 Gt Bicycles, Inc. Bicycle flex joint
US5865456A (en) * 1996-06-14 1999-02-02 Gt Bicycles, Inc. Bicycle flex joint with non-torsional encasement
US5947499A (en) * 1996-06-14 1999-09-07 Gt Bicycles, Inc. Bicycle flexible joint
US6056307A (en) * 1996-09-04 2000-05-02 Busby; James S. Bicycle anti-dive braking system
US5901974A (en) * 1996-09-04 1999-05-11 Gt Bicycles, Inc. Bicycle, anti-dive braking system
US6079726A (en) * 1997-05-13 2000-06-27 Gt Bicycles, Inc. Direct drive bicycle
US6029990A (en) * 1997-05-13 2000-02-29 Gt Bicycles, Inc. Direct drive bicycle
US6155585A (en) * 1997-05-13 2000-12-05 Busby; James S. Direct drive bicycle
US6073950A (en) * 1997-10-28 2000-06-13 Busby; James S. Bicycle with crank assembly suspension system
US6099010A (en) * 1997-10-28 2000-08-08 Gt Bicycles, Inc. Bicycle with crank assembly suspension system
US6036213A (en) * 1997-12-01 2000-03-14 Gt Bicycles, Inc. Bicycle with shock absorbing rear assembly and common chain stay/shock absorber mounting bracket
WO2005113267A3 (en) * 2004-05-21 2006-01-19 Trw Ltd Suspension apparatus
US7066481B1 (en) 2005-04-13 2006-06-27 Felt Racing, Llc Bicycle rear suspension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4076271A (en) Vehicle wheel suspension device
JP4232997B2 (ja) 自動二輪車の操舵装置
JPS5830725Y2 (ja) 車輌の後輪懸架装置
CA2135067A1 (en) Rocker arm rear suspension bicycle
JPH05105168A (ja) 自転車用フレームの緩衝装置
JP2702628B2 (ja) 自転車用前輪緩衝装置
JP2000072077A (ja) 二輪車のハンドル支持構造
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
JP4930868B2 (ja) サスペンション装置およびこれを備えたベビーカー
JPH09506U (ja) 自転車用フレームの緩衝装置
JPH09290790A (ja) 自転車用フレーム
JPH03231010A (ja) サスペンション装置
JP4141801B2 (ja) 緩衝装置付きフレーム
JP2000302078A (ja) 緩衝装置付き折りたたみ自転車フレーム
JPH09193637A (ja) 3リンク式リヤサスペンション装置
JPS6224563Y2 (ja)
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JP3148862B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JP3048695U (ja) 自転車後部フレームの緩衝装置
CN215323110U (zh) 一种电动车减震结构
KR100395121B1 (ko) 차량의 리어 현가장치 장착구조
JPH07223576A (ja) 緩衝装置付き自転車フレーム
JP2000118443A (ja) 車体補剛構造
JPS602075Y2 (ja) 自動二輪車等のパワ−ユニット懸架装置
JP3334931B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造