JPH05107528A - 液晶デバイス及びその製造方法 - Google Patents
液晶デバイス及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05107528A JPH05107528A JP29393691A JP29393691A JPH05107528A JP H05107528 A JPH05107528 A JP H05107528A JP 29393691 A JP29393691 A JP 29393691A JP 29393691 A JP29393691 A JP 29393691A JP H05107528 A JPH05107528 A JP H05107528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- poly
- conductive substrates
- polymer material
- crystal material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- -1 polyarabinogalactan Polymers 0.000 description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 19
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)CC1=CC=CC=C1 RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WLPATYNQCGVFFH-UHFFFAOYSA-N 2-phenylbenzonitrile Chemical group N#CC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 WLPATYNQCGVFFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- BSMGLVDZZMBWQB-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)C(=O)C1=CC=CC=C1 BSMGLVDZZMBWQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MXFQRSUWYYSPOC-UHFFFAOYSA-N (2,2-dimethyl-3-prop-2-enoyloxypropyl) prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C=C MXFQRSUWYYSPOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N (z)-1-[(z)-octadec-9-enoxy]octadec-9-ene Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOCCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(4-methoxyphenyl)ethanamine;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(OC)=CC=C1CC(N)C1=CC=C(OC)C=C1 ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 1
- WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=C(C=C)C=C1 WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-methylpropane Chemical compound CC(C)COC=C OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C(C)C YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical group CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCZMHWVFVZAHCR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-sulfanylethoxy)ethoxy]ethanethiol Chemical compound SCCOCCOCCS HCZMHWVFVZAHCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCJAYIGMMRQRAO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[(2-hydroxyphenyl)methylideneamino]butyliminomethyl]phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=NCCCCN=CC1=CC=CC=C1O CCJAYIGMMRQRAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-(4-propan-2-ylphenyl)propan-1-one Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OELQSSWXRGADDE-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-eneperoxoic acid Chemical compound CC(=C)C(=O)OO OELQSSWXRGADDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- YDIYEOMDOWUDTJ-UHFFFAOYSA-N 4-(dimethylamino)benzoic acid Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 YDIYEOMDOWUDTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 229920001157 Poly(2-vinylnaphthalene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- VEPKQEUBKLEPRA-UHFFFAOYSA-N VX-745 Chemical compound FC1=CC(F)=CC=C1SC1=NN2C=NC(=O)C(C=3C(=CC=CC=3Cl)Cl)=C2C=C1 VEPKQEUBKLEPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N [(1s,3s,4s)-4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](OC(=O)C(=C)C)C[C@H]1C2(C)C IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N benzene-dicarboxylic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- 125000006226 butoxyethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- WGXGKXTZIQFQFO-CMDGGOBGSA-N ethenyl (e)-3-phenylprop-2-enoate Chemical compound C=COC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WGXGKXTZIQFQFO-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC=C MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N hepta-1,6-dien-4-one Chemical compound C=CCC(=O)CC=C PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229940119545 isobornyl methacrylate Drugs 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 1
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005394 methallyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- UUORTJUPDJJXST-UHFFFAOYSA-N n-(2-hydroxyethyl)prop-2-enamide Chemical compound OCCNC(=O)C=C UUORTJUPDJJXST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNHVTXYLRVGMHD-UHFFFAOYSA-N n-butyl isocyanate Chemical compound CCCCN=C=O HNHVTXYLRVGMHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N nonoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCCOC1=CC=CC=C1 GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002114 octoxynol-9 Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N p-Vinylbiphenyl Chemical group C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N parbenate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N perisophthalic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N phenyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1=CC=CC=C1 DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000314 poly p-methyl styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001597 poly(4-chlorostyrene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920005593 poly(benzyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002755 poly(epichlorohydrin) Polymers 0.000 description 1
- 229920000205 poly(isobutyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000196 poly(lauryl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002432 poly(vinyl methyl ether) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003251 poly(α-methylstyrene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920002776 polycyclohexyl methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000129 polyhexylmethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFKMMXYLAPZKIB-UHFFFAOYSA-N undecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCN QFKMMXYLAPZKIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N vinyl methyl ketone Natural products CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEIGUXGHHKAURB-UHFFFAOYSA-N viridine Natural products O=C1C2=C3CCC(=O)C3=CC=C2C2(C)C(O)C(OC)C(=O)C3=COC1=C23 YEIGUXGHHKAURB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電界を印加することなしに加熱冷却のみによ
り初期配向や書き換え時の配向が可能となる液晶デバイ
スを得る。 【構成】 一対の導電性基板と、正の誘電率異方性を有
する液晶材料とポリマ材料とを相互に三次元的に絡み合
わせ前記導電線基板間に保持した調光層とを有し、前記
導電性基板の少なくとも一方を透明電極とするととも
に、少なくとも一方の導電性基板の液晶側表面に前記液
晶の垂直配向能力を持たせたことにより、ほぼ電界なし
の状態で液晶部分の垂直配向を実現させる。
り初期配向や書き換え時の配向が可能となる液晶デバイ
スを得る。 【構成】 一対の導電性基板と、正の誘電率異方性を有
する液晶材料とポリマ材料とを相互に三次元的に絡み合
わせ前記導電線基板間に保持した調光層とを有し、前記
導電性基板の少なくとも一方を透明電極とするととも
に、少なくとも一方の導電性基板の液晶側表面に前記液
晶の垂直配向能力を持たせたことにより、ほぼ電界なし
の状態で液晶部分の垂直配向を実現させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶の二種類の状態、
すなわち、配向状態とランダム状態を利用して光を制御
する液晶デバイスに関する。液晶デバイスは、デバイス
内の一部または全部の面積の光学的性質、すなわち、光
の透過、吸収、錯乱、反射等を、電気的または熱的に制
御することにより画像等の情報を表示するものであり、
電子ディスプレイ、静止画表示媒体、メモリ媒体として
利用されている。
すなわち、配向状態とランダム状態を利用して光を制御
する液晶デバイスに関する。液晶デバイスは、デバイス
内の一部または全部の面積の光学的性質、すなわち、光
の透過、吸収、錯乱、反射等を、電気的または熱的に制
御することにより画像等の情報を表示するものであり、
電子ディスプレイ、静止画表示媒体、メモリ媒体として
利用されている。
【0002】
【従来の技術】従来の熱書き込み相転移型液晶光変調デ
バイスとしては、スメクチック液晶材料を二枚の配向処
理された基板間で挟んで成るものが知られている。この
液晶デバイスは、液晶側基板を配向剤で垂直配向処理す
ることにとり、スメクチック相の状態で配向秩序を持っ
ており光源的には透明である。前記液晶層を相転移温度
以上に昇温してI相の状態としたあと急冷してスメクチ
ック相の状態にすると、透明な状態に戻らず配配の乱れ
た光散乱状態となる。この昇温、急冷のサイクルは、画
像の書き込みの際のレーザー光の吸収またはデバイスに
パターニングされた発熱体等による加熱によって生じる
ので、液晶デバイスのコントラストは光散乱状態の散乱
能力に大きく依存する。従って、上記構成のような液晶
デバイスでは、散乱能力は液晶の配向の乱れのみに依存
する必要があり、コントラストが最大で数10対1程度
で限界になるという問題点があった。
バイスとしては、スメクチック液晶材料を二枚の配向処
理された基板間で挟んで成るものが知られている。この
液晶デバイスは、液晶側基板を配向剤で垂直配向処理す
ることにとり、スメクチック相の状態で配向秩序を持っ
ており光源的には透明である。前記液晶層を相転移温度
以上に昇温してI相の状態としたあと急冷してスメクチ
ック相の状態にすると、透明な状態に戻らず配配の乱れ
た光散乱状態となる。この昇温、急冷のサイクルは、画
像の書き込みの際のレーザー光の吸収またはデバイスに
パターニングされた発熱体等による加熱によって生じる
ので、液晶デバイスのコントラストは光散乱状態の散乱
能力に大きく依存する。従って、上記構成のような液晶
デバイスでは、散乱能力は液晶の配向の乱れのみに依存
する必要があり、コントラストが最大で数10対1程度
で限界になるという問題点があった。
【0003】そこでコントラストが低いという光変調デ
バイスの欠点を補うため、カプセル化した液晶をポリマ
に分散させフィルム化して調光層(液晶層)とする液晶
デバイスが提案されている(特開昭58ー50163
1,USP4435047)。この液晶デバイスにおい
て、カプセル中に封入された液晶は、正の誘電率異方性
をもつもので、ネマチック相の電界中では配向ベクトル
が電界の方向に配列し、液晶の屈折率noとポリマの屈
折率npが等しいときには前記フィルムは透明となる。
電界が除かれた場合、液晶はランダム配列となり、液晶
滴はその境界面で光を散乱させ、透過光を遮断するので
フィルムは白濁する。電界を除くことにより、透明状態
を白濁状態へと速やかに移行するが、電界を保ったまま
冷却してスメクチックA状態にした場合、配向ベクトル
の配列はほぼ保持され、電界を除いても透明な状態は持
続する。一方、ネマチック相において白濁状態である場
合、冷却してスメクチック状態Aにしてもフィルムは白
濁したままである。
バイスの欠点を補うため、カプセル化した液晶をポリマ
に分散させフィルム化して調光層(液晶層)とする液晶
デバイスが提案されている(特開昭58ー50163
1,USP4435047)。この液晶デバイスにおい
て、カプセル中に封入された液晶は、正の誘電率異方性
をもつもので、ネマチック相の電界中では配向ベクトル
が電界の方向に配列し、液晶の屈折率noとポリマの屈
折率npが等しいときには前記フィルムは透明となる。
電界が除かれた場合、液晶はランダム配列となり、液晶
滴はその境界面で光を散乱させ、透過光を遮断するので
フィルムは白濁する。電界を除くことにより、透明状態
を白濁状態へと速やかに移行するが、電界を保ったまま
冷却してスメクチックA状態にした場合、配向ベクトル
の配列はほぼ保持され、電界を除いても透明な状態は持
続する。一方、ネマチック相において白濁状態である場
合、冷却してスメクチック状態Aにしてもフィルムは白
濁したままである。
【0004】この液晶デバイスにおいても、前記した熱
書き込み相転移型液晶光変調デバイスと同様に、レーザ
ー光の吸収またはデバイスにパターニングされた発熱体
等による加熱により画像の書き込みがなされる。ここで
は光散乱状態の散乱能力が液晶と樹脂の界面の効果によ
り増幅されているので、コントラストが最大で100対
1程度とすることができる。また、液晶材料に二色性色
素を添加することにより、よりコントラストの高いまた
は色選択性の高い反射型光変調デバイスまたは透過型光
変調デバイスとして利用することができる。
書き込み相転移型液晶光変調デバイスと同様に、レーザ
ー光の吸収またはデバイスにパターニングされた発熱体
等による加熱により画像の書き込みがなされる。ここで
は光散乱状態の散乱能力が液晶と樹脂の界面の効果によ
り増幅されているので、コントラストが最大で100対
1程度とすることができる。また、液晶材料に二色性色
素を添加することにより、よりコントラストの高いまた
は色選択性の高い反射型光変調デバイスまたは透過型光
変調デバイスとして利用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造の液晶デバイスによれば、液晶滴をポリマー中に分散
させているのみで、初期配向を与える材料や処理がなさ
れていないので、予め初期配向を与えたり画像の書き換
えを行なったりする場合、デバイス全体に電界を与えな
がら加熱をするという煩雑な過程を経なければならない
という問題点があった。また、基板に配向処理をして
も、液晶がカプセル内に封入されているので、その効果
が基板表面近くのみにとどまってしまい、画像の書き換
えに際して電界の印加が必要であった。更に、液晶の配
列をスメクチック相で保持するためには、配列に変化を
与える以上の印加電圧(保持電界)が必要となる。従っ
て、従来の液晶デバイスに比較して電界に対する耐圧を
高くする必要があり、また、液晶中に不純物が混入して
いる場合、高電圧印加によるショートが起りやすいとい
う問題点があった。
造の液晶デバイスによれば、液晶滴をポリマー中に分散
させているのみで、初期配向を与える材料や処理がなさ
れていないので、予め初期配向を与えたり画像の書き換
えを行なったりする場合、デバイス全体に電界を与えな
がら加熱をするという煩雑な過程を経なければならない
という問題点があった。また、基板に配向処理をして
も、液晶がカプセル内に封入されているので、その効果
が基板表面近くのみにとどまってしまい、画像の書き換
えに際して電界の印加が必要であった。更に、液晶の配
列をスメクチック相で保持するためには、配列に変化を
与える以上の印加電圧(保持電界)が必要となる。従っ
て、従来の液晶デバイスに比較して電界に対する耐圧を
高くする必要があり、また、液晶中に不純物が混入して
いる場合、高電圧印加によるショートが起りやすいとい
う問題点があった。
【0006】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、電界を印加することなしに加熱冷却のみにより初期
配向や書き換え時の配向が可能とすることにより、配向
状態とランダム状態との操作が容易な液晶デバイスを提
供することを目的としている。
で、電界を印加することなしに加熱冷却のみにより初期
配向や書き換え時の配向が可能とすることにより、配向
状態とランダム状態との操作が容易な液晶デバイスを提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するため本発明の液晶デバイスは、一対の導電性基板
と、正の誘電率異方性を有する液晶材料とポリマ材料と
を相互に三次元的に絡み合わせ前記導電性基板間に保持
した調光層とを有し、前記導電性基板の少なくとも一方
を透明電極とするとともに、少なくとも一方の導電性基
板の液晶側表面に前記液晶の垂直配向能力を持たせたこ
とを特徴としている。本発明に於けるポリマ材料は、高
分子材料若しくは高分子材料となりうる重合性化合物ま
たは重合性混合物から成るものである。
決するため本発明の液晶デバイスは、一対の導電性基板
と、正の誘電率異方性を有する液晶材料とポリマ材料と
を相互に三次元的に絡み合わせ前記導電性基板間に保持
した調光層とを有し、前記導電性基板の少なくとも一方
を透明電極とするとともに、少なくとも一方の導電性基
板の液晶側表面に前記液晶の垂直配向能力を持たせたこ
とを特徴としている。本発明に於けるポリマ材料は、高
分子材料若しくは高分子材料となりうる重合性化合物ま
たは重合性混合物から成るものである。
【0008】具体的な高分子材料としては、例えば、ポ
リアセタール、ポリアクリルアミド、ポリアクリレー
ト、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアラビノ
ガラクタン、ポリベンズイミダゾール、ポリ(メタクリ
ル酸ベンジル)、ポリ(4-ブロモスチレン)、ポリ
(ブタジエン)、ポリ(ブタジエン)ジオール、ポリ
(1-ブテン)、ポリ(アクリル酸ブチル)、ポリ
(1,4-ブチレンテレフタル酸)、ポリ(メタクリル
酸ブチル)、ポリ(4-ter-ブチルスチレン)、ポリ
(カプロラクタン)、ポリ(カプロラクタン)ジオー
ル、ポリ(カプロラクタン)トリオール、ポリカーボネ
ート、ポリクロロプレン、ポリ(4-クロロスチレ
ン)、ポリ(メタクリル酸シクロヘキシル)、ポリ(イ
ソフタル酸ジアリル)、ポリ(フタル酸ジアリル)、ポ
リ(ジメチルシロキサン)、ポリ(エピクロロヒドリ
ン)、ポリ(アクリル酸エチル)、ポリエチレン、ポリ
(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタル
酸)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸2-
エチルヘキシル)、ポリ(メタクリル酸2-エチルヘキ
シル)、ポリガラクタン、ポリ(アクリル酸ヘキサデシ
ル)、ポリ(ヘキサメチレンドデカンジイミド)、ポリ
(ヘキサメチレンノナンジイミド)、ポリ(メタクリル
酸ヘキシル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチ
ル)、ポリ(メタクリル酸イソボルニル)、ポリ(イソ
ブチレン)ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ(ラ
ウリルラクタム)、ポリ(メタクリル酸ラウリル)、ポ
リ(アクリル酸メチル)、ポリメチルシロキサン、ポリ
(メタクリル酸メチル)、ポリ(4-メチル-1-ペンタ
ン)、ポリ(α-メチルスチレン)、ポリ(4-メチルス
チレン)、ポリ(メタクリル酸オクタデシル)、ポリオ
キシエチレンアセチルエ−テル、ポリオキシエチレンラ
ウリルエ−テル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
−テル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ−テ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエ−テル、ポリオキシ
エチレンステアリルエ−テル、ポリオキシメチレン、ポ
リ(プロピレン)、ポリ(スチレン)、ポリ(テトラフ
ルオロエチレン)、ポリ(ウンデカンアミンド)、ポリ
(酢酸ビニル)、ポリ(ビニルアルコ−ル)、ポリ(4
-ビニルビフェニル)、ポリ(ビニルブチラ−ル)、ポ
リ(9-ビニルブチラ−ル)、ポリ(9-ビニルカルバゾ
−ル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(桂皮酸ビニル)、
ポリ(ビニルエチルエ−テル)、ポリ(ビニルホルマ−
ル)、ポリ(ビニルイソブチルエ−テル)、ポリ(ビニ
ルメチルエ−テル)、ポリ(ビニルメチルケトン)、ポ
リ(2-ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルピロリド
ン)、ポリ(プロビオン酸ビニル)、ポリ(ビニルピリ
ジンボラン)、ポリ(ステアリン酸ビニル)、ポリ(ビ
ニルトルエン)などがあげられる。高分子材料は上記の
ものを単独で用いても良いし、混合して用いても良い
し、共重合体として用いても良い。
リアセタール、ポリアクリルアミド、ポリアクリレー
ト、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアラビノ
ガラクタン、ポリベンズイミダゾール、ポリ(メタクリ
ル酸ベンジル)、ポリ(4-ブロモスチレン)、ポリ
(ブタジエン)、ポリ(ブタジエン)ジオール、ポリ
(1-ブテン)、ポリ(アクリル酸ブチル)、ポリ
(1,4-ブチレンテレフタル酸)、ポリ(メタクリル
酸ブチル)、ポリ(4-ter-ブチルスチレン)、ポリ
(カプロラクタン)、ポリ(カプロラクタン)ジオー
ル、ポリ(カプロラクタン)トリオール、ポリカーボネ
ート、ポリクロロプレン、ポリ(4-クロロスチレ
ン)、ポリ(メタクリル酸シクロヘキシル)、ポリ(イ
ソフタル酸ジアリル)、ポリ(フタル酸ジアリル)、ポ
リ(ジメチルシロキサン)、ポリ(エピクロロヒドリ
ン)、ポリ(アクリル酸エチル)、ポリエチレン、ポリ
(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタル
酸)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸2-
エチルヘキシル)、ポリ(メタクリル酸2-エチルヘキ
シル)、ポリガラクタン、ポリ(アクリル酸ヘキサデシ
ル)、ポリ(ヘキサメチレンドデカンジイミド)、ポリ
(ヘキサメチレンノナンジイミド)、ポリ(メタクリル
酸ヘキシル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチ
ル)、ポリ(メタクリル酸イソボルニル)、ポリ(イソ
ブチレン)ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ(ラ
ウリルラクタム)、ポリ(メタクリル酸ラウリル)、ポ
リ(アクリル酸メチル)、ポリメチルシロキサン、ポリ
(メタクリル酸メチル)、ポリ(4-メチル-1-ペンタ
ン)、ポリ(α-メチルスチレン)、ポリ(4-メチルス
チレン)、ポリ(メタクリル酸オクタデシル)、ポリオ
キシエチレンアセチルエ−テル、ポリオキシエチレンラ
ウリルエ−テル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
−テル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ−テ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエ−テル、ポリオキシ
エチレンステアリルエ−テル、ポリオキシメチレン、ポ
リ(プロピレン)、ポリ(スチレン)、ポリ(テトラフ
ルオロエチレン)、ポリ(ウンデカンアミンド)、ポリ
(酢酸ビニル)、ポリ(ビニルアルコ−ル)、ポリ(4
-ビニルビフェニル)、ポリ(ビニルブチラ−ル)、ポ
リ(9-ビニルブチラ−ル)、ポリ(9-ビニルカルバゾ
−ル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(桂皮酸ビニル)、
ポリ(ビニルエチルエ−テル)、ポリ(ビニルホルマ−
ル)、ポリ(ビニルイソブチルエ−テル)、ポリ(ビニ
ルメチルエ−テル)、ポリ(ビニルメチルケトン)、ポ
リ(2-ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルピロリド
ン)、ポリ(プロビオン酸ビニル)、ポリ(ビニルピリ
ジンボラン)、ポリ(ステアリン酸ビニル)、ポリ(ビ
ニルトルエン)などがあげられる。高分子材料は上記の
ものを単独で用いても良いし、混合して用いても良い
し、共重合体として用いても良い。
【0009】本発明に於ける重合性組成物は、重合性官
能基を持つモノマ−およびオリゴマ−からなるとともに
必要に応じて反応開始剤、増感剤、連続移動剤等を含有
している。
能基を持つモノマ−およびオリゴマ−からなるとともに
必要に応じて反応開始剤、増感剤、連続移動剤等を含有
している。
【0010】本発明において使用することができる重合
性性化合物としては、例えば、酢酸ビニル、アクリロニ
トリル、スチレン、ビニルトルエン、マレイン酸、イタ
コン酸、アクリルアミド、N-メチロ-ルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、1,3-ブタジエン、置
換基としてメチル、エチル、i-プロビル、t-ブチル、
アミル、2-エチルヘキシル、n-オクチル、n-ノニ
ル、n-デシル、n-ウンデシル、n-ドデシル、n-ヘキ
サデシル、n-オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、メトキシエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチ
ル、アルリル、メタリル、ラウリル、グリンジル、2-
ヒドロキシエチルのごとき基を有するアクリル酸、メタ
クリル酸、フマル酸、エチレングリコ−ル、ポリエチレ
ングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ポリプロピレン
グリコ−ル、1,3-ブチレングリコ−ル、テトラメチレ
ングリコ−ル、ヘキサメチレングリコ−ル、トリメチロ
−ルロパン、グリセリン及びペンタエリスト−ル等のモ
ノ(メタ)アクリル酸エステル、またはポリ(メタ)ア
クリル酸エステル酢酸ビニル、酪酸ビニルまたは安息香
酸ビニル。
性性化合物としては、例えば、酢酸ビニル、アクリロニ
トリル、スチレン、ビニルトルエン、マレイン酸、イタ
コン酸、アクリルアミド、N-メチロ-ルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、1,3-ブタジエン、置
換基としてメチル、エチル、i-プロビル、t-ブチル、
アミル、2-エチルヘキシル、n-オクチル、n-ノニ
ル、n-デシル、n-ウンデシル、n-ドデシル、n-ヘキ
サデシル、n-オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、メトキシエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチ
ル、アルリル、メタリル、ラウリル、グリンジル、2-
ヒドロキシエチルのごとき基を有するアクリル酸、メタ
クリル酸、フマル酸、エチレングリコ−ル、ポリエチレ
ングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ポリプロピレン
グリコ−ル、1,3-ブチレングリコ−ル、テトラメチレ
ングリコ−ル、ヘキサメチレングリコ−ル、トリメチロ
−ルロパン、グリセリン及びペンタエリスト−ル等のモ
ノ(メタ)アクリル酸エステル、またはポリ(メタ)ア
クリル酸エステル酢酸ビニル、酪酸ビニルまたは安息香
酸ビニル。
【0011】アクリロニトリル、アセチルビニルエ−テ
ル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフタル酸、ジ
アリルイソフタル酸、2,3-又は4-ビニルビリジン、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、N-ヒドロキシメチルアクリルアミド又はN-
ヒドロキシエチルアクリルアミド及びそれらのアルキル
エ−テル化合物、ネオぺンチルグリコ−ルまたは1,6-
ヘキサンジオ−ル1モルに2モルのエチレンオキサイド
若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオ−ル
のジ(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパン1
モルに3モル以上のエチレオキサイド若しくはプロピレ
ンオキサイドを付加して得たトリオ−ルのジ又はトリ
(メタ)アクリレ−ト、ビスフェノ−ルA1モルに2モ
ル以上のエチレノキサイド若しくはプロピレノキサイド
を付加して得たジオ−ルのジ(メタ)アクリレ−ト、2
-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト1モルとフェ
ニルイソシアネ−ト若しくはn-ブチルイソシアネ−ト
1モルとの反応生成物、ジペンタエリスト−ルのポリ
(メタ)アクリレ−ト、長鎖脂肪酸ジアクリレ−ト、脂
肪族トリアクリレ−ト、カプロラクトン変性ヒドロキシ
ビバリン酸エステルネオベンチルグリコ−ルジアクリレ
−ト、トリシクロデカンジメチロ−ルジアクリレ−ト、
トリス(アクリルオキシエチル)イソシアヌレ−ト、ポ
リオレフィン変性ネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−
ト等をあげることができる。特に、(メタ)アクリル系
二重結合を2個以上有する重合性化合物が好ましい。
ル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフタル酸、ジ
アリルイソフタル酸、2,3-又は4-ビニルビリジン、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、N-ヒドロキシメチルアクリルアミド又はN-
ヒドロキシエチルアクリルアミド及びそれらのアルキル
エ−テル化合物、ネオぺンチルグリコ−ルまたは1,6-
ヘキサンジオ−ル1モルに2モルのエチレンオキサイド
若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオ−ル
のジ(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパン1
モルに3モル以上のエチレオキサイド若しくはプロピレ
ンオキサイドを付加して得たトリオ−ルのジ又はトリ
(メタ)アクリレ−ト、ビスフェノ−ルA1モルに2モ
ル以上のエチレノキサイド若しくはプロピレノキサイド
を付加して得たジオ−ルのジ(メタ)アクリレ−ト、2
-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト1モルとフェ
ニルイソシアネ−ト若しくはn-ブチルイソシアネ−ト
1モルとの反応生成物、ジペンタエリスト−ルのポリ
(メタ)アクリレ−ト、長鎖脂肪酸ジアクリレ−ト、脂
肪族トリアクリレ−ト、カプロラクトン変性ヒドロキシ
ビバリン酸エステルネオベンチルグリコ−ルジアクリレ
−ト、トリシクロデカンジメチロ−ルジアクリレ−ト、
トリス(アクリルオキシエチル)イソシアヌレ−ト、ポ
リオレフィン変性ネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−
ト等をあげることができる。特に、(メタ)アクリル系
二重結合を2個以上有する重合性化合物が好ましい。
【0012】本発明において使用することができる重合
開始剤としては例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-
フェニルプロバン-1-オン(メルク社製「ダロキュア1
173」、) 1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン(チバ・ガイギ−社製「イルガキュア18
4」)、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキ
シ-2-メチルプロパン-1-オン(メルク社製「ダロキュ
ア1116」)、ベンジルジメチルケタ−ル(チバ・ガ
イギ−社製「イルガキュア651」)、2-メチル-1-
[4(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノ
ン-1(チバ・ガイギ−社製「イルガキュア90
7」)、2,4-ジエチルチオキサントン(日本化薬社製
「カヤキュアDETX」)、p-ジメチルアミノ安息香
酸、(日本化薬品社製「カヤキュアEPA」)、イソプ
ロピルチオキサントン(ワ−ドプレキンソップ社製「カ
ンタキュアITX」)等があげられる。特に、液状であ
る2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-
オンは、液晶材料との相溶性の面で好ましい。 本発明
において必要に応じて使用する連鎖移動剤で適したもの
は、ブタンジオ−ルジチオプロピネ−ト、ペンタエリス
ト−ルテトラキアス(β-チオプロピネ−ト)、トリエ
チレングリコ−ルジメルカプタン等があげられる。
開始剤としては例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-
フェニルプロバン-1-オン(メルク社製「ダロキュア1
173」、) 1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン(チバ・ガイギ−社製「イルガキュア18
4」)、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキ
シ-2-メチルプロパン-1-オン(メルク社製「ダロキュ
ア1116」)、ベンジルジメチルケタ−ル(チバ・ガ
イギ−社製「イルガキュア651」)、2-メチル-1-
[4(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノ
ン-1(チバ・ガイギ−社製「イルガキュア90
7」)、2,4-ジエチルチオキサントン(日本化薬社製
「カヤキュアDETX」)、p-ジメチルアミノ安息香
酸、(日本化薬品社製「カヤキュアEPA」)、イソプ
ロピルチオキサントン(ワ−ドプレキンソップ社製「カ
ンタキュアITX」)等があげられる。特に、液状であ
る2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-
オンは、液晶材料との相溶性の面で好ましい。 本発明
において必要に応じて使用する連鎖移動剤で適したもの
は、ブタンジオ−ルジチオプロピネ−ト、ペンタエリス
ト−ルテトラキアス(β-チオプロピネ−ト)、トリエ
チレングリコ−ルジメルカプタン等があげられる。
【0013】本発明において使用する液晶材料は、使用
温度を越える高温で正の誘電率異方性のネマチック相を
示し、使用環境温度でスメクチックA相を示すものであ
り、液晶の濃度が60重量%以上となるように重合性組
成物と相溶させることが好ましい。このような液晶材料
は、市販の液晶材料、例えば表1に示すような、BDH
社製S1,S2,S2C,S3,S4,S5,S6,S
7等を適宜選択して使用する。表中のK−S、S−N、
N−Iは、固体からスメクチック相へ、スメクチック相
からネマチック相、ネマチック相からI相へ変化する際
の相転移温度をそれぞれ示している。
温度を越える高温で正の誘電率異方性のネマチック相を
示し、使用環境温度でスメクチックA相を示すものであ
り、液晶の濃度が60重量%以上となるように重合性組
成物と相溶させることが好ましい。このような液晶材料
は、市販の液晶材料、例えば表1に示すような、BDH
社製S1,S2,S2C,S3,S4,S5,S6,S
7等を適宜選択して使用する。表中のK−S、S−N、
N−Iは、固体からスメクチック相へ、スメクチック相
からネマチック相、ネマチック相からI相へ変化する際
の相転移温度をそれぞれ示している。
【0014】
【表1】
【0015】また、表2に示す液晶材料を適宜混合して
使用してもよく、必要に応じてカイラルな成分を添加し
てもよい。
使用してもよく、必要に応じてカイラルな成分を添加し
てもよい。
【0016】
【表2】
【0017】2枚の導電性基板としては、例えば、プラ
スチックフィルム等を挙げることができ、液晶デバイス
を電界で駆動する場合にはそれぞれの基板の内面に電極
を形成している。液晶材料とポリマ材料から成る調光層
に接する電極面は、少なくとも一方面が垂直配向能力を
有している。垂直配向能力を有するためには、(1)導
電性基板の表面にレシレンを塗布する、(2)導電性基
板の表面をシランカップリング剤や高級アルキルアミン
で処理する、(3)電極表面または電極そのものとして
カーボンブラックを分散させたポリプロピレンを利用す
る等の方法がある。特に、前記(3)のカーボンブラッ
クを分散させたポリプロピレンは、強力な配向能力があ
るため有効である。
スチックフィルム等を挙げることができ、液晶デバイス
を電界で駆動する場合にはそれぞれの基板の内面に電極
を形成している。液晶材料とポリマ材料から成る調光層
に接する電極面は、少なくとも一方面が垂直配向能力を
有している。垂直配向能力を有するためには、(1)導
電性基板の表面にレシレンを塗布する、(2)導電性基
板の表面をシランカップリング剤や高級アルキルアミン
で処理する、(3)電極表面または電極そのものとして
カーボンブラックを分散させたポリプロピレンを利用す
る等の方法がある。特に、前記(3)のカーボンブラッ
クを分散させたポリプロピレンは、強力な配向能力があ
るため有効である。
【0018】本発明の液晶デバイスは、少なくとも一方
の導電性面に液晶の垂直配向能力をもたせた一対の導電
性基板間に、正の誘電率異方性を有する液晶材料とポリ
マ材料とから成る高温相溶物を挟み、冷却により前記ポ
リマ材料を液晶材料から相分離させ、液晶材料とポリマ
材料とが三次元的に相互連結してなる微構造を形成し、
同時に液晶の垂直配向が行なわれることにより製造され
る。
の導電性面に液晶の垂直配向能力をもたせた一対の導電
性基板間に、正の誘電率異方性を有する液晶材料とポリ
マ材料とから成る高温相溶物を挟み、冷却により前記ポ
リマ材料を液晶材料から相分離させ、液晶材料とポリマ
材料とが三次元的に相互連結してなる微構造を形成し、
同時に液晶の垂直配向が行なわれることにより製造され
る。
【0019】また、他の製造方法としては、少なくとも
一方の導電性面に液晶の垂直配向能力をもたせた一対の
導電性基板間に、正の誘電率異方性を有する液晶材料と
重合反応によりポリマ材料になる重合性組成物との混合
物を挟み、液晶のN(相)−I(相)転移温度以下に保
ちながら前記重合性組成物を重合によりポリマ材料とし
て液晶材料から相分離させ、液晶材料とポリマ材料とが
三次元的に相互連結してなる微構造を形成し、同時に液
晶を垂直配向させることにより行なう。前記重合性組成
物をポリマ材料として液晶材料から相分離させる重合
は、液晶のN−I転移温度以下に保ちながら行なわれる
ので、紫外線硬化法や電子線硬化法を用いることが望ま
しい。前記混合物を二枚の導電性基板間に介在させるに
は、混合溶液を基板間に注入することにより行なっても
よいが、一方の基板上にスピンナやバーコータ等のコー
タを使用して塗布し、次いで他方の基板を重ねるように
配置して構成してもよい。
一方の導電性面に液晶の垂直配向能力をもたせた一対の
導電性基板間に、正の誘電率異方性を有する液晶材料と
重合反応によりポリマ材料になる重合性組成物との混合
物を挟み、液晶のN(相)−I(相)転移温度以下に保
ちながら前記重合性組成物を重合によりポリマ材料とし
て液晶材料から相分離させ、液晶材料とポリマ材料とが
三次元的に相互連結してなる微構造を形成し、同時に液
晶を垂直配向させることにより行なう。前記重合性組成
物をポリマ材料として液晶材料から相分離させる重合
は、液晶のN−I転移温度以下に保ちながら行なわれる
ので、紫外線硬化法や電子線硬化法を用いることが望ま
しい。前記混合物を二枚の導電性基板間に介在させるに
は、混合溶液を基板間に注入することにより行なっても
よいが、一方の基板上にスピンナやバーコータ等のコー
タを使用して塗布し、次いで他方の基板を重ねるように
配置して構成してもよい。
【0020】
【作用】本発明の液晶デバイスによれば、液晶材料とポ
リマ材料とが三次元的に相互連結してなる微構造を形成
しているので、電極面が直接液晶面に接する面積が大き
く、また、液晶が広い範囲にわたって連続相をなすた
め、電極表面の配向能力が液晶全体にわたって伝搬し、
電界なしで、または配向処理しない場合と比較して非常
に弱い電界により、容易に液晶部分の垂直配向を実現す
ることができる。例えば、従来のスメクチック液晶を用
いた樹脂分散型液晶デスプレイにおいては、ネマチック
相からの冷却によりスメクチックA相で垂直配向を実現
するためには、液晶層の厚さ20〜30μmの場合、2
0〜30Vの交流電圧の印加が必要であった。これに対
し本発明の液晶デバイスでは、ほぼ電界なしで、最大で
も数V程度の電圧の印加で垂直配向を実現することがで
きる。
リマ材料とが三次元的に相互連結してなる微構造を形成
しているので、電極面が直接液晶面に接する面積が大き
く、また、液晶が広い範囲にわたって連続相をなすた
め、電極表面の配向能力が液晶全体にわたって伝搬し、
電界なしで、または配向処理しない場合と比較して非常
に弱い電界により、容易に液晶部分の垂直配向を実現す
ることができる。例えば、従来のスメクチック液晶を用
いた樹脂分散型液晶デスプレイにおいては、ネマチック
相からの冷却によりスメクチックA相で垂直配向を実現
するためには、液晶層の厚さ20〜30μmの場合、2
0〜30Vの交流電圧の印加が必要であった。これに対
し本発明の液晶デバイスでは、ほぼ電界なしで、最大で
も数V程度の電圧の印加で垂直配向を実現することがで
きる。
【0021】
【実施例】以下に本発明の具体的な実施例について説明
する。第1の実施例は、液晶材料としてシアノビフェニ
ル系スメクチック液晶混合物(BDH社製「S2」)を
80重量%、重合開始剤として2-ヒドロキシ-2-メチ
ル-1-フェニルプロパン-1-オン(メルク・ジャパン社
製「ダロキュア1173」)を0.4重量%、重合化合
物として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(日
本化薬社製「カヤラッドHDDA」)を19.6重量
%、混合物のスペーサとして平均粒径17μmのガラス
フィラーを少量加え、超音波洗浄器で10分処理して混
合を行なった。混合後の液体は均一で透明であり、液晶
材料と重合性化合物とが完全に溶解していることが確認
できた。シランカップリン剤(ダウ・コーニング社製D
C5700)で電極面を処理した2枚の50mm×50
mmのITO(酸化インジウム・スズ)ガラス板の間に
前記液体を挿入し、ITOガラス板全体を35℃に保
ち、紫外線をITOガラス板全体に均一に照射して硬化
を行なった。液晶デバイスの電極間隔は20μmであ
る。紫外線照射により溶液内の樹脂成分が硬化したデバ
イスはITOガラス全面にわたって均一に透明状態にな
った。この液晶デバイスにレーザ光の走査により局所加
熱を行なった後に急冷したところ、白濁不透明状態とな
った。更に全体を加熱した後に除冷したところ再び透明
状態となった。
する。第1の実施例は、液晶材料としてシアノビフェニ
ル系スメクチック液晶混合物(BDH社製「S2」)を
80重量%、重合開始剤として2-ヒドロキシ-2-メチ
ル-1-フェニルプロパン-1-オン(メルク・ジャパン社
製「ダロキュア1173」)を0.4重量%、重合化合
物として1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(日
本化薬社製「カヤラッドHDDA」)を19.6重量
%、混合物のスペーサとして平均粒径17μmのガラス
フィラーを少量加え、超音波洗浄器で10分処理して混
合を行なった。混合後の液体は均一で透明であり、液晶
材料と重合性化合物とが完全に溶解していることが確認
できた。シランカップリン剤(ダウ・コーニング社製D
C5700)で電極面を処理した2枚の50mm×50
mmのITO(酸化インジウム・スズ)ガラス板の間に
前記液体を挿入し、ITOガラス板全体を35℃に保
ち、紫外線をITOガラス板全体に均一に照射して硬化
を行なった。液晶デバイスの電極間隔は20μmであ
る。紫外線照射により溶液内の樹脂成分が硬化したデバ
イスはITOガラス全面にわたって均一に透明状態にな
った。この液晶デバイスにレーザ光の走査により局所加
熱を行なった後に急冷したところ、白濁不透明状態とな
った。更に全体を加熱した後に除冷したところ再び透明
状態となった。
【0022】第2の実施例は、液晶材料としてシアノビ
フェニル系スメクチック液晶混合物(BDH社製「S
2」)を80重量%、重合開始剤として2-ヒドロキシ-
2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(メルク・ジ
ャパン社製「ダロキュア1173」)を0.4重量%、
重合化合物として1,6-ヘキサンジオールジアクリレ
ート(日本化薬社製「カヤラッドHDDA」)を19.
6重量%、混合物のスペーサとして平均粒径17μmの
ガラスフィラーを少量加え、超音波洗浄器で10分処理
して混合を行なった。混合後の液体は均一で透明であ
り、液晶材料と重合性化合物とが完全に溶解しているこ
とが確認できた。50mm×50mmのITO(酸化イ
ンジウム・スズ)ガラス板とカーボンブラックを分散し
たポリカーボネートフィルムとの間に前記液体を挿入
し、紫外線をITOガラス板全体に均一に照射して硬化
を行なった。液晶デバイスの電極間隔は20μmであ
る。紫外線照射により溶液内の樹脂成分が硬化したデバ
イスはITOガラス全面にわたって均一に透明状態にな
った。この液晶デバイスにレーザ光の走査により局所加
熱を行なった後に急冷したところ、白濁不透明状態とな
った。更に全体を加熱した後に除冷したところ再び透明
状態となった。
フェニル系スメクチック液晶混合物(BDH社製「S
2」)を80重量%、重合開始剤として2-ヒドロキシ-
2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(メルク・ジ
ャパン社製「ダロキュア1173」)を0.4重量%、
重合化合物として1,6-ヘキサンジオールジアクリレ
ート(日本化薬社製「カヤラッドHDDA」)を19.
6重量%、混合物のスペーサとして平均粒径17μmの
ガラスフィラーを少量加え、超音波洗浄器で10分処理
して混合を行なった。混合後の液体は均一で透明であ
り、液晶材料と重合性化合物とが完全に溶解しているこ
とが確認できた。50mm×50mmのITO(酸化イ
ンジウム・スズ)ガラス板とカーボンブラックを分散し
たポリカーボネートフィルムとの間に前記液体を挿入
し、紫外線をITOガラス板全体に均一に照射して硬化
を行なった。液晶デバイスの電極間隔は20μmであ
る。紫外線照射により溶液内の樹脂成分が硬化したデバ
イスはITOガラス全面にわたって均一に透明状態にな
った。この液晶デバイスにレーザ光の走査により局所加
熱を行なった後に急冷したところ、白濁不透明状態とな
った。更に全体を加熱した後に除冷したところ再び透明
状態となった。
【0023】第3の実施例は、液晶材料としてシアノビ
フェニル系スメクチック液晶混合物(BDH社製「S
2」)を80重量%、重合開始剤として2-ヒドロキシ-
2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(メルク・ジ
ャパン社製「ダロキュア1173」)を0.4重量%、
重合化合物として1,6-ヘキサンジオールジアクリレ
ート(日本化薬社製「カヤラッドHDDA」)を19.
6重量%、混合物のスペーサとして平均粒径17μmの
ガラスフィラーを少量加え、超音波洗浄器で10分処理
して混合を行なった。混合後の液体は均一で透明であ
り、液晶材料と重合性化合物とが完全に溶解しているこ
とが確認できた。ヘキサデシアミンで電極面を処理した
2枚の50mm×50mmのITO(酸化インジウム・
スズ)ガラス板の間に前記液体を挿入し、ITOガラス
板全体を35℃に保ち、紫外線をITOガラス板全体に
均一に照射して硬化を行なった。液晶デバイスの電極間
隔は20μmである。紫外線照射により溶液内の樹脂成
分が硬化したデバイスはITOガラス全面にわたって均
一に透明状態になった。この液晶デバイスにレーザ光の
走査により局所加熱を行なった後に急冷したところ、白
濁不透明状態となった。更に全体を加熱した後に除冷し
たところ再び透明状態となった。
フェニル系スメクチック液晶混合物(BDH社製「S
2」)を80重量%、重合開始剤として2-ヒドロキシ-
2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(メルク・ジ
ャパン社製「ダロキュア1173」)を0.4重量%、
重合化合物として1,6-ヘキサンジオールジアクリレ
ート(日本化薬社製「カヤラッドHDDA」)を19.
6重量%、混合物のスペーサとして平均粒径17μmの
ガラスフィラーを少量加え、超音波洗浄器で10分処理
して混合を行なった。混合後の液体は均一で透明であ
り、液晶材料と重合性化合物とが完全に溶解しているこ
とが確認できた。ヘキサデシアミンで電極面を処理した
2枚の50mm×50mmのITO(酸化インジウム・
スズ)ガラス板の間に前記液体を挿入し、ITOガラス
板全体を35℃に保ち、紫外線をITOガラス板全体に
均一に照射して硬化を行なった。液晶デバイスの電極間
隔は20μmである。紫外線照射により溶液内の樹脂成
分が硬化したデバイスはITOガラス全面にわたって均
一に透明状態になった。この液晶デバイスにレーザ光の
走査により局所加熱を行なった後に急冷したところ、白
濁不透明状態となった。更に全体を加熱した後に除冷し
たところ再び透明状態となった。
【0024】第4の実施例は、液晶材料としてシアノビ
フェニル系スメクチック液晶混合物(BDH社製「S
2」)を80重量%、重合開始剤として2-ヒドロキシ-
2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(メルク・ジ
ャパン社製「ダロキュア1173」)を0.4重量%、
重合化合物として1,6-ヘキサンジオールジアクリレ
ート(日本化薬社製「カヤラッドHDDA」)を19.
6重量%、二色性色素としてアントラキノン系色素(日
本化薬社製「LCD121」)0.1%、混合物のスペ
ーサとして平均粒径17μmのガラスフィラーを少量加
え、超音波洗浄器で10分処理して混合を行なった。混
合後の液体は均一で青色に着色した透明溶液であり、液
晶材料と重合性化合物とが完全に溶解していることが確
認できた。レシチンで電極面を処理した2枚の50mm
×50mmのITO(酸化インジウム・スズ)ガラス板
の間に前記液体を挿入し、ITOガラス板全体を35℃
に保ち、紫外線をITOガラス板全体に均一に照射して
硬化を行なった。液晶デバイスの電極間隔は20μmで
ある。紫外線照射により溶液内の樹脂成分が硬化したデ
バイスはITOガラス全面にわたって均一に透明状態に
なった。この液晶デバイスにレーザ光の走査により局所
加熱を行なった後に急冷したところ、青色状態となっ
た。更に全体を加熱した後に除冷したところ再び透明状
態となった。
フェニル系スメクチック液晶混合物(BDH社製「S
2」)を80重量%、重合開始剤として2-ヒドロキシ-
2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(メルク・ジ
ャパン社製「ダロキュア1173」)を0.4重量%、
重合化合物として1,6-ヘキサンジオールジアクリレ
ート(日本化薬社製「カヤラッドHDDA」)を19.
6重量%、二色性色素としてアントラキノン系色素(日
本化薬社製「LCD121」)0.1%、混合物のスペ
ーサとして平均粒径17μmのガラスフィラーを少量加
え、超音波洗浄器で10分処理して混合を行なった。混
合後の液体は均一で青色に着色した透明溶液であり、液
晶材料と重合性化合物とが完全に溶解していることが確
認できた。レシチンで電極面を処理した2枚の50mm
×50mmのITO(酸化インジウム・スズ)ガラス板
の間に前記液体を挿入し、ITOガラス板全体を35℃
に保ち、紫外線をITOガラス板全体に均一に照射して
硬化を行なった。液晶デバイスの電極間隔は20μmで
ある。紫外線照射により溶液内の樹脂成分が硬化したデ
バイスはITOガラス全面にわたって均一に透明状態に
なった。この液晶デバイスにレーザ光の走査により局所
加熱を行なった後に急冷したところ、青色状態となっ
た。更に全体を加熱した後に除冷したところ再び透明状
態となった。
【0025】上述した実施例によれば、導電性基板間に
挟まれる調光層は、正の誘電率異方性を有する液晶材料
と重合化合物とを混合させた透明状態の液体を、液晶の
垂直配向能力をもたせた導電性基板間で硬化させたの
で、前記調光層を透明状態を保持させることができる。
そして、電界を印加することなく加熱または冷却のみに
より、前記調光層の透明,不透明の制御をすることがで
きる。
挟まれる調光層は、正の誘電率異方性を有する液晶材料
と重合化合物とを混合させた透明状態の液体を、液晶の
垂直配向能力をもたせた導電性基板間で硬化させたの
で、前記調光層を透明状態を保持させることができる。
そして、電界を印加することなく加熱または冷却のみに
より、前記調光層の透明,不透明の制御をすることがで
きる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ほぼ電界を印加しない
状態で加熱冷却のみにより、液晶の初期配向や書き換え
時の配向が可能となるので、柔軟性をもち高精彩・高解
像度で大面積化が容易で、且つメモリ性があり操作が簡
単な液晶デバイスを得ることができる。また、本発明方
法によれば、上述の構造の液晶デバイスを容易に製造す
ることができる。
状態で加熱冷却のみにより、液晶の初期配向や書き換え
時の配向が可能となるので、柔軟性をもち高精彩・高解
像度で大面積化が容易で、且つメモリ性があり操作が簡
単な液晶デバイスを得ることができる。また、本発明方
法によれば、上述の構造の液晶デバイスを容易に製造す
ることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 一対の導電性基板と、正の誘電率異方性
を有する液晶材料とポリマ材料とを相互に三次元的に絡
み合わせ前記導電性基板間に保持した調光層とを有し、
前記導電性基板の少なくとも一方を透明電極とするとと
もに、少なくとも一方の導電性基板の調光層側表面に前
記液晶の垂直配向能力を持たせたことを特徴とする液晶
デバイス。 - 【請求項2】 少なくとも一方の導電性面に液晶の垂直
配向能力をもたせた一対の導電性基板間に、正の誘電率
異方性を有する液晶材料とポリマ材料とから成る高温相
溶物を挟み、冷却により前記ポリマ材料を液晶材料から
相分離させ、液晶材料とポリマ材料とが三次元的に相互
連結してなる微構造を形成し、同時に液晶を垂直配向さ
せたことを特徴とする液晶デバイスの製造方法。 - 【請求項3】 少なくとも一方の導電性面に液晶の垂直
配向能力をもたせた一対の導電性基板間に、正の誘電率
異方性を有する液晶材料と重合反応によりポリマ材料に
なる重合性組成物との混合物を挟み、液晶のN−I転移
温度以下に保ちながら前記重合性組成物を重合によりポ
リマ材料として液晶材料から相分離させ、液晶材料とポ
リマ材料とが三次元的に相互連結してなる微構造を形成
し、同時に液晶を垂直配向させたことを特徴とする液晶
デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29393691A JPH05107528A (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 液晶デバイス及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29393691A JPH05107528A (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 液晶デバイス及びその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05107528A true JPH05107528A (ja) | 1993-04-30 |
Family
ID=17801088
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP29393691A Pending JPH05107528A (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 液晶デバイス及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH05107528A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003195271A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 表示装置用基板及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-10-15 JP JP29393691A patent/JPH05107528A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003195271A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 表示装置用基板及びその製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR0140897B1 (ko) | 액정장치 및 이의 제조방법 | |
| US5304323A (en) | Liquid crystal devices and process for producing the same | |
| JP2724596B2 (ja) | 液晶デバイス及びその製造方法 | |
| CN107085327A (zh) | 一种基于液晶和二向性染料的电控调光膜及其制备方法 | |
| JPH03278024A (ja) | 高分子液晶複合体及びその製造方法 | |
| JPH08240819A (ja) | 液晶表示素子及びその駆動方法 | |
| JP2569734B2 (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置 | |
| TWI714509B (zh) | 液晶組成物及液晶光學元件 | |
| JPS63301922A (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置 | |
| JPH05107528A (ja) | 液晶デバイス及びその製造方法 | |
| JP2958410B2 (ja) | 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法 | |
| KR101854005B1 (ko) | 액정 조성물 | |
| JP3864429B2 (ja) | 液晶デバイス | |
| JP3232114B2 (ja) | 液晶/高分子複合膜及びその製造方法 | |
| KR20020093795A (ko) | 액정광셔터 | |
| JP2550629B2 (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法 | |
| JPH07119920B2 (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体及び表示装置 | |
| JP2002148600A (ja) | 高分子分散型液晶素子及びその製造方法 | |
| JP3010778B2 (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
| JPH116988A (ja) | 温度感応性液晶調光素子及びそれを用いた自動温度制御システム | |
| JPH0346620A (ja) | 液晶デバイスの製造方法 | |
| JPH0440417A (ja) | 液晶デバイス及びその製造方法 | |
| JP2940130B2 (ja) | 液晶デバイス | |
| JPH09179102A (ja) | 液晶光学素子 | |
| KR100329662B1 (ko) | 고분자분산형액정복합체및그제조방법과그를함유한액정표시소자 |