JPH0511724A - LCD drive circuit - Google Patents
LCD drive circuitInfo
- Publication number
- JPH0511724A JPH0511724A JP16535591A JP16535591A JPH0511724A JP H0511724 A JPH0511724 A JP H0511724A JP 16535591 A JP16535591 A JP 16535591A JP 16535591 A JP16535591 A JP 16535591A JP H0511724 A JPH0511724 A JP H0511724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- line
- liquid crystal
- crystal display
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】外部システムから表示データを入力し、表示を
行なう液晶表示装置において、液晶パネルのガラス基盤
上に駆動回路を構成し、少ない部品点数で低コスト化が
可能な駆動回路を提供する。
【構成】表示データ100を複数のブロックに分割し記
憶する一ラインデータシフト手段110と、一ラインデ
ータラッチ手段112と、データを時分割出力するマル
チプレクサ114と、信号線117に時分割したデータ
115を分配して出力するラインデータ分配手段で構成
できる。
(57) [Abstract] [Purpose] In a liquid crystal display device that inputs display data from an external system and performs display, a drive circuit is configured on the glass substrate of the liquid crystal panel, and drive that enables cost reduction with a small number of parts Provide the circuit. [Structure] One line data shift means 110 for dividing display data 100 into a plurality of blocks for storage, one line data latch means 112, multiplexer 114 for outputting data in a time division manner, and data 115 for time division in a signal line 117. Can be composed of line data distribution means for distributing and outputting.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリック
スタイプの液晶表示装置に係り、特に、外部から入力す
る表示データを各画素部に供給し、画像表示を行なう駆
動回路に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an active matrix type liquid crystal display device, and more particularly to a drive circuit for supplying display data input from the outside to each pixel portion to display an image.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の液晶表示装置は、外部から表示デ
ータとインターフェイス信号を入力し、液晶表示装置の
駆動信号に変換し、駆動信号を日立製HD66107な
どの液晶駆動手段に与え、液晶駆動手段では、与えられ
た駆動信号で表示データを画面の水平方向一ライン分ず
つ取り込み、取り込んだ表示データに対応した液晶駆動
電圧を液晶パネルに出力することで、画像表示を行って
いた。しかし、このような従来の液晶表示装置の駆動手
段では、例えば、水平解像度が640ドットで赤色、緑
色、青色でカラー表示を行なうパソコンタイプの場合、
前記駆動用LSI:HD66107を十二個使用する必
要があり、表示装置全体の価格が高くなるといった問題
点があった。2. Description of the Related Art A conventional liquid crystal display device receives display data and an interface signal from the outside, converts the display data into a drive signal for the liquid crystal display device, and supplies the drive signal to a liquid crystal drive means such as Hitachi HD66107. In this case, the display data is captured by a given drive signal for each line in the horizontal direction of the screen, and the liquid crystal drive voltage corresponding to the captured display data is output to the liquid crystal panel to display an image. However, in the conventional driving means of the liquid crystal display device, for example, in the case of a personal computer type that performs color display in red, green and blue with a horizontal resolution of 640 dots,
There is a problem in that it is necessary to use twelve drive LSIs: HD66107, which increases the price of the entire display device.
【0003】従来の液晶表示装置を以下、図8ないし図
11を用いて一通り説明する。A conventional liquid crystal display device will be described below with reference to FIGS.
【0004】図8は、従来の液晶表示装置を示すブロッ
ク図である。FIG. 8 is a block diagram showing a conventional liquid crystal display device.
【0005】図8において、100は表示データ、10
1は垂直同期信号、102は水平同期信号、103は表
示データ100に同期したドットクロックである。本実
施例では、カラー液晶表示装置として扱うため、表示デ
ータ100はレッド(以下、Rと略す。)データ、グリ
ーン(以下、Gと略す。)データ、ブルー(以下、Bと
略す。)データをもつ。更に、これらの表示データ10
0は、各々任意のビット幅をもつが、本実施例では、
R、G、B各々一ビット幅で計三ビット幅の表示データ
として扱う。800はデータ変換手段であり、801は
液晶表示データ、802はシフトクロック、107はラ
ッチクロック、108は垂直スタートイネーブル信号で
ある。803はHD66107で構成したX駆動手段で
ある。X駆動手段803のうち、804はデータシフト
手段であり、一ライン分の液晶表示データ801をシフ
トクロック802によって取り込む。807は一ライン
データシフト手段804でシフトされた一ライン分のデ
ータである。806は一ラインデータラッチ手段であ
り、データ805をラッチクロック107でラッチす
る。一ラインデータラッチ手段806では、ラッチする
データに対応した液晶印加電圧を640(ドット)×3
(R、G、B)の計1920本の807の信号線から出
力する。118はY駆動手段、119は走査線である。
120は液晶パネルである。In FIG. 8, 100 is display data and 10 is display data.
Reference numeral 1 is a vertical synchronizing signal, 102 is a horizontal synchronizing signal, and 103 is a dot clock synchronized with the display data 100. In the present embodiment, since the display data 100 is handled as a color liquid crystal display device, the display data 100 is red (hereinafter abbreviated as R) data, green (hereinafter abbreviated as G) data, and blue (hereinafter abbreviated as B) data. Hold. Furthermore, these display data 10
0 has an arbitrary bit width, but in the present embodiment,
Each of R, G, and B is treated as display data having a one-bit width and a total of three-bit width. Reference numeral 800 is a data conversion unit, 801 is liquid crystal display data, 802 is a shift clock, 107 is a latch clock, and 108 is a vertical start enable signal. Reference numeral 803 denotes an X drive unit composed of HD66107. Of the X driving means 803, 804 is a data shift means, which fetches liquid crystal display data 801 for one line by a shift clock 802. 807 is data for one line shifted by the one-line data shift means 804. Reference numeral 806 denotes a one-line data latch means, which latches the data 805 with the latch clock 107. In the one-line data latch means 806, the liquid crystal applied voltage corresponding to the data to be latched is 640 (dots) × 3.
The signal is output from a total of 1920 signal lines of 807 (R, G, B). Reference numeral 118 is a Y driving means, and 119 is a scanning line.
120 is a liquid crystal panel.
【0006】図9は、図8に示した液晶表示装置のブロ
ック図のうち、データ変換手段800の動作を示すタイ
ミング図である。FIG. 9 is a timing diagram showing the operation of the data converting means 800 in the block diagram of the liquid crystal display device shown in FIG.
【0007】図9において、(a)の垂直同期信号10
1は一フレーム周期の同期信号であり、(b)の水平同
期信号102は一水平周期の同期信号であり垂直同期信
号101よりはるかに速い繰返し周波数をもつ。(c)
のドットクロック103は、水平同期信号102よりは
るかに速い繰返し周波数をもち、表示データ100の三
ビットデータである(d)のRデータ100R、(e)
のGデータ100G、(f)のBデータ100Bに同期
している。表示データ100に関して本実施例では、水
平解像度640ドットの表示として取扱うので水平方向
のデータをRデータ100Rは順次R1、R2、…、R
640とし、Gデータ100Gは順次G1、G2、…、
G640とし、Bデータ100Bは、順次、B1、B
2、…、B640とする。(g)と(l)のラッチクロ
ック802は図8に示すX駆動手段803が水平一ライ
ン分の表示データ100を取り込む毎に発生するクロッ
クであり、水平同期信号102と同一周波数である。な
お(l)は(g)のタイムスケールを縮小して記載した
ものである。(h)と(m)のシフトクロック802は
X駆動手段803が順次液晶表示データ801を取り込
むためのクロックである。なお(h)は(m)のタイム
スケールを縮小して記載したものである。液晶表示デー
タ801はX駆動手段803のインターフェイスにあわ
せるため八ビット幅のデータであり、液晶パネル120
の左側から順次(i)と(n)のデータ801A、
(j)と(o)のデータ801B、…、(k)と(p)
のデータ801Hが対応している。そして、各々八ビッ
ト単位に順次D1、D2、…、D240とする。(i)
は(n)の、(j)は(o)の、(k)は(p)のタイ
ムスケールを縮小して記載したものである。In FIG. 9, the vertical synchronizing signal 10 shown in FIG.
Reference numeral 1 is a sync signal of one frame period, and horizontal sync signal 102 of (b) is a sync signal of one horizontal cycle, which has a repetition frequency much faster than that of the vertical sync signal 101. (C)
The dot clock 103 has a repetition frequency much faster than the horizontal synchronizing signal 102, and is the R data 100R of (d), which is the 3-bit data of the display data 100, (e).
G data 100G, and (f) B data 100B. With regard to the display data 100, in the present embodiment, the display data 100 is handled as a display with a horizontal resolution of 640 dots.
640, the G data 100G is sequentially G1, G2, ...
G640 and B data 100B are sequentially B1, B
2, ..., B640. The latch clocks 802 of (g) and (l) are clocks generated every time the X driving means 803 shown in FIG. 8 fetches the display data 100 for one horizontal line, and has the same frequency as the horizontal synchronizing signal 102. Note that (l) is described by reducing the time scale of (g). The shift clocks 802 in (h) and (m) are clocks for the X driving means 803 to sequentially take in the liquid crystal display data 801. Note that (h) is a reduced scale of the time scale of (m). The liquid crystal display data 801 is data having an 8-bit width in order to match the interface of the X driving means 803.
801A of (i) and (n) in sequence from the left side of
Data 801B of (j) and (o), ..., (k) and (p)
Corresponding data 801H. Then, D1, D2, ..., D240 are sequentially set in units of 8 bits. (I)
Is a time scale of (n), (j) is (o), and (k) is a scale of (p).
【0008】図10は、図8のX駆動手段803とY駆
動手段118の動作を示したタイミング図である。FIG. 10 is a timing chart showing the operations of the X drive means 803 and the Y drive means 118 of FIG.
【0009】図10において、X駆動手段803は、
(a)と(d)のラッチクロック107の一周期中に一
ライン分の(b)と(e)の液晶表示データ801とそ
れに同期した取り込みクロックである(c)のシフトク
ロック802を入力する。そして、一ライン分の液晶表
示データ801を取り込んだのちに、(d)のラッチク
ロック107で同時に一ライン分のデータを(f)の信
号線807に(d)のラッチクロック107の一周期の
間有効とする。(g)の垂直スタートイネーブル信号1
08は垂直方向の表示スタート位置を決定する信号であ
り、この信号が有効になると走査線119のうち垂直方
向最上位の水平ラインの選択信号(h)のY−1が有効
となり、ラッチクロック107が有効になる毎に第二ラ
インの選択信号(i)のY−2、第三ラインの選択信号
(j)のY−3と順次ラインを選択する。In FIG. 10, the X drive means 803 is
In one cycle of the latch clock 107 of (a) and (d), the liquid crystal display data 801 of one line (b) and (e) and the shift clock 802 of (c) which is a capture clock synchronized with it are input. . Then, after the liquid crystal display data 801 for one line is fetched, the data for one line is simultaneously transferred to the signal line 807 in (f) for one cycle of the latch clock 107 in (f) by the latch clock 107 in (d). It is valid for a while. Vertical start enable signal 1 in (g)
Reference numeral 08 is a signal that determines the display start position in the vertical direction. When this signal is valid, Y-1 of the selection signal (h) of the horizontal line at the uppermost vertical direction of the scanning lines 119 is valid, and the latch clock 107 Each time, is enabled, the second line selection signal (i) Y-2 and the third line selection signal (j) Y-3 are sequentially selected.
【0010】図11は、図8に示した液晶表示装置のブ
ロック図のうち、液晶パネル120の内部構造を示した
ブロック図である。1100は表示画素部であり、各々
の画素部1100はスイッチング素子である1101の
薄膜トランジスタ(以下、TFTと略す。)と、110
2の液晶と、1103の保持容量からなる。液晶110
2および保持容量1103は対抗電極に接続されてい
る。また各々の画素部1100には、R、G、Bの各カ
ラーフィルタが付いており、画素部1100−1−1、
1100−1−2はRのフィルタが、画素部1100−
2−1、1100−2−2はGのフィルタが、画素部1
100−3−1、1100−3−2は、Bのフィルタが
付いている縦ストライプ構造をとるものとする。FIG. 11 is a block diagram showing the internal structure of the liquid crystal panel 120 in the block diagram of the liquid crystal display device shown in FIG. Reference numeral 1100 denotes a display pixel portion, and each pixel portion 1100 has a thin film transistor (hereinafter abbreviated as TFT) 1101 which is a switching element, and 110.
It is composed of 2 liquid crystals and 1103 storage capacitors. Liquid crystal 110
2 and the storage capacitor 1103 are connected to the counter electrode. Further, each pixel unit 1100 is provided with R, G, and B color filters, and the pixel units 1100-1-1,
1100-1-2 has an R filter and a pixel unit 1100-
2-1, 1100-2-2 has a G filter,
100-3-1 and 1100-3-2 have a vertical stripe structure with a B filter.
【0011】以下、動作を説明するために、改めて図8
を参照する。Hereinafter, in order to explain the operation, FIG.
Refer to.
【0012】図8において、R、G、B各一ビットシリ
アルの表示データ100は、データ変換手段800を介
してR、G、B混在の八ビット幅の液晶表示データ80
1に変換される。その動作を図9のタイミング図を用い
て詳しく説明する。前述のように表示画面の水平解像度
は640ドットであるから、水平同期信号102の一周
期中に表示データ100はRデータ100RがR1から
R640、Gデータ100GがG1からG640、Bデ
ータ100BがB1からB640の各々640ドット
分、計1920画素分転送される。そして、液晶表示デ
ータ801に変換する。その表示データの変換フォーマ
ットはX駆動手段803の入力インターフェイスの仕様
と液晶パネル120の画素構成の仕様に起因する。X駆
動手段803は八ビットパラレルインターフェイスであ
り、前記X駆動手段803の生成する信号線807とは
八本単位に対応しており、図9に示す液晶表示データ8
01のうち(i)と(j)のデータ801Aが画面左側
の信号線に、(k)と(p)の801Hが画面右側の信
号線807に対応するものとする。また、液晶パネル1
20は図11のブロック図にも示すように表示画面左側
から順次R、G、Bのカラーフィルタを配置した構成を
とっている。よって、図8に示すデータ変換手段800
で生成される液晶表示データ801は図9に示すように
(n)のデータ801AにR1データ、(o)のデータ
801BにG1データ、…、(p)のデータ801Hに
G3データをシフトクロック802に同期して出力す
る。更にシフトクロック802の次サイクルでは、
(n)のデータ801AにB3データ、(o)のデータ
801BにR4データ、…、(p)のデータ801Hに
R6を各々出力し、240サイクル時のシフトクロック
802では、(n)データ801AにG638データ、
(o)のデータ801BにB638データ、…、(p)
のデータ801HにB640を各々出力する。In FIG. 8, the R, G, B 1-bit serial display data 100 are 8-bit wide liquid crystal display data 80 of R, G, B mixed through the data converting means 800.
Converted to 1. The operation will be described in detail with reference to the timing chart of FIG. Since the horizontal resolution of the display screen is 640 dots as described above, the R data 100R is R1 to R640, the G data 100G is G1 to G640, and the B data 100B is B1 in the display data 100 during one period of the horizontal synchronizing signal 102. From 640 to B640, a total of 1920 pixels are transferred. Then, it is converted into liquid crystal display data 801. The conversion format of the display data depends on the specifications of the input interface of the X driving means 803 and the specifications of the pixel configuration of the liquid crystal panel 120. The X driving means 803 is an 8-bit parallel interface, and the signal lines 807 generated by the X driving means 803 correspond to eight lines, and the liquid crystal display data 8 shown in FIG.
The data 801A of (i) and (j) of 01 corresponds to the signal line on the left side of the screen, and the data 801H of (k) and (p) corresponds to the signal line 807 on the right side of the screen. Also, the liquid crystal panel 1
As shown in the block diagram of FIG. 11, reference numeral 20 has a configuration in which R, G, B color filters are sequentially arranged from the left side of the display screen. Therefore, the data conversion means 800 shown in FIG.
As shown in FIG. 9, the liquid crystal display data 801 generated in step (c) includes R1 data in (n) data 801A, G1 data in (o) data 801B, ..., G3 data in (p) data 801H. Output in synchronization with. Furthermore, in the next cycle of the shift clock 802,
B3 data is output to the data 801A of (n), R4 data is output to the data 801B of (o), ..., R6 is output to the data 801H of (p), and the (n) data 801A is output to the shift clock 802 at 240 cycles. G638 data,
(O) data 801B, B638 data, ..., (p)
B 640 is output to the respective data 801H.
【0013】また、R、G、Bの三ビットシリアルの表
示データ100を八ビットの液晶表示データ801に変
換することからシフトクロック802はドットクロック
103よりも低周波数になるので、シフトクロック80
2はドットクロック103を分周することで容易に生成
することは可能である。更に、ラッチクロック107は
水平同期信号102と同周期であり、垂直スタートイネ
ーブル信号108は垂直同期信号101と同周期である
ことからいずれも同期信号から容易に生成できる。Further, since the R, G, B 3-bit serial display data 100 is converted into the 8-bit liquid crystal display data 801, the shift clock 802 has a lower frequency than the dot clock 103.
2 can be easily generated by dividing the dot clock 103. Further, since the latch clock 107 has the same period as the horizontal synchronizing signal 102 and the vertical start enable signal 108 has the same period as the vertical synchronizing signal 101, both can be easily generated from the synchronizing signal.
【0014】次にX駆動手段803の動作を図10を用
いて詳しく説明する。X駆動手段803では、液晶表示
データ801とシフトクロック802とラッチクロック
107を入力して、信号線807に出力する。Next, the operation of the X driving means 803 will be described in detail with reference to FIG. The X driving means 803 inputs the liquid crystal display data 801, the shift clock 802 and the latch clock 107 and outputs them to the signal line 807.
【0015】液晶表示データ801をシフトクロック8
02にて一ラインデータシフト手段804に一ライン分
取り込む。一ラインデータシフト手段804では、取り
込んだデータをデータ805を介して一ラインデータラ
ッチ手段806に出力する。シフトクロック802で一
ライン分の液晶表示データ801が取り込まれるとラッ
チクロック107が有効(以下、有効時を’H’レベ
ル、無効時を’L’レベルとする。)となり一ラインデ
ータラッチ手段806に一ライン分同時に取り込まれ、
次にラッチクロック107が’H’レベルとなるまで保
持する。一ラインデータラッチ手段806にデータが取
り込まれると、一ラインデータシフト手段804では次
ラインの液晶表示データ801を取り込むように動作す
る。ラッチクロック107の一周期中に二ライン目の液
晶表示データ801がシフトクロック802にて取り込
まれている間に、信号線807には一ライン目のデータ
に対応した液晶印加電圧が出力される。更に、三ライン
目の液晶表示データ801がシフトクロック802で取
り込まれている間に、信号線807には二ライン目のデ
ータに対応した液晶印加電圧が出力される。X駆動手段
803ではこの動作を繰返し行う。The liquid crystal display data 801 is transferred to the shift clock 8
At 02, one line is taken into the one line data shift means 804. The one-line data shift means 804 outputs the fetched data to the one-line data latch means 806 via the data 805. When the liquid crystal display data 801 for one line is taken in by the shift clock 802, the latch clock 107 becomes valid (hereinafter, the valid time is the “H” level, and the invalid time is the “L” level). One line is taken in at the same time,
Next, the latch clock 107 is held until it becomes the “H” level. When the data is fetched by the one-line data latch means 806, the one-line data shift means 804 operates so as to fetch the liquid crystal display data 801 of the next line. While the liquid crystal display data 801 on the second line is fetched by the shift clock 802 during one cycle of the latch clock 107, the liquid crystal applied voltage corresponding to the data on the first line is output to the signal line 807. Further, while the liquid crystal display data 801 on the third line is being fetched by the shift clock 802, the liquid crystal applied voltage corresponding to the data on the second line is output to the signal line 807. The X driving means 803 repeats this operation.
【0016】次にY駆動手段118の動作について図1
0と関連付けて説明する。Y駆動手段118は垂直スタ
ートイネーブル信号108とラッチクロック107を取
り込んで走査線119を順次選択していく。垂直スター
トイネーブル信号108は走査線119のうち、液晶パ
ネル120の垂直方向最上位ラインの選択を有効とする
信号であり、ラッチクロック107は順次走査線119
を選択する信号である。図10を用いてその動作を説明
する。信号線807の一ライン目のデータに対応した液
晶印加電圧が有効であるときに、垂直スタートイネーブ
ル信号108は’H’レベルとなり、ラッチクロック1
07に同期して、走査線119のうちY−1が’H’レ
ベルとなる。そして、信号線807に二ライン目のデー
タに対応した液晶印加電圧が有効となると、垂直スター
トイネーブル信号108を’L’レベル、ラッチクロッ
ク107を’H’レベルとし、走査線119において、
一ライン目の走査線Y−1が’L’レベルとなり、二ラ
イン目の走査線Y−2が’H’レベルとなる。垂直スタ
ートイネーブル信号108は一ライン目以外を選択する
時では、’L’レベル状態にしておく。この動作を垂直
方向全ライン繰返し、次フレームでは再び垂直スタート
イネーブル信号108を有効としこの動作を繰り返す。Next, the operation of the Y drive means 118 will be described with reference to FIG.
Description will be made in association with 0. The Y driving means 118 takes in the vertical start enable signal 108 and the latch clock 107 and sequentially selects the scanning lines 119. The vertical start enable signal 108 is a signal that enables selection of the uppermost vertical line of the liquid crystal panel 120 among the scanning lines 119, and the latch clock 107 is the sequential scanning lines 119.
Is a signal for selecting. The operation will be described with reference to FIG. When the liquid crystal applied voltage corresponding to the data on the first line of the signal line 807 is valid, the vertical start enable signal 108 becomes the “H” level, and the latch clock 1
In synchronization with 07, Y-1 of the scanning line 119 becomes the “H” level. Then, when the liquid crystal applied voltage corresponding to the data of the second line becomes effective on the signal line 807, the vertical start enable signal 108 is set to the “L” level, the latch clock 107 is set to the “H” level, and the scanning line 119 is
The scanning line Y-1 of the first line becomes the “L” level, and the scanning line Y-2 of the second line becomes the “H” level. The vertical start enable signal 108 is set to the “L” level state when selecting a line other than the first line. This operation is repeated for all lines in the vertical direction, and in the next frame, the vertical start enable signal 108 is made valid again and this operation is repeated.
【0017】次に図8の液晶パネル120の動作を図1
0、図11を用いて説明する。Next, the operation of the liquid crystal panel 120 of FIG. 8 will be described with reference to FIG.
0 will be described with reference to FIG.
【0018】図10において液晶パネル120はR、
G、Bのカラーフィルタの付加してある表示画素部11
00と、表示画素部1100に液晶印加電圧を供給する
信号線813と、表示画素部1100を選択する走査線
119と、信号線807の対抗電極1104とで構成し
ている。更に、画素部1100はスイッチング素子であ
るTFT1101と液晶1102と保持容量1103と
で構成している。走査線119のうち、Y−1は一ライ
ン目の画素部1100−1−1、1100−2−1、1
100−3−1等のTFT1101のゲート電極に、Y
−2は二ライン目の画素部1100−1−2、1100
−2−2、1100−3−2等のTFT1101のゲー
ト電極に接続してある。信号線807のX−1は画素部
1100−1−1、1100−1−2等のTFT110
1のドレイン電極、X−2は画素部1100−2−1、
1100−2−2等のTFT1101のドレイン電極、
X−3は画素部1100−3−1、1100−3−2等
のTFT1101のドレイン電極に各々接続してある。In FIG. 10, the liquid crystal panel 120 is R,
Display pixel unit 11 to which G and B color filters are added
00, a signal line 813 for supplying a liquid crystal applied voltage to the display pixel portion 1100, a scanning line 119 for selecting the display pixel portion 1100, and a counter electrode 1104 for the signal line 807. Further, the pixel portion 1100 is composed of a TFT 1101 which is a switching element, a liquid crystal 1102 and a storage capacitor 1103. Among the scanning lines 119, Y-1 is the pixel units 1100-1-1, 1100-2-1, 1 and 1 of the first line.
Y is added to the gate electrode of the TFT 1101 such as 100-3-1.
-2 is the pixel section 1100-1-2, 1100 of the second line
-2-2, 1100-3-2, etc. are connected to the gate electrode of the TFT 1101. X-1 of the signal line 807 is the TFT 110 of the pixel portions 1100-1-1, 1100-1-2, etc.
1 is a drain electrode, X-2 is a pixel portion 1100-2-1,
Drain electrode of the TFT 1101 such as 1100-2-2,
X-3 is connected to the drain electrodes of the TFTs 1101 of the pixel units 1100-3-1, 1100-3-2, etc., respectively.
【0019】図11に示したように走査線119のうち
一ライン目の走査線Y−1が’H’レベル状態のとき、
Y−1に接続している各画素部1100のTFT110
1はオン状態となる。同時に、信号線807からはデー
タに対応した液晶印加電圧が供給されており、オン状態
と成ったTFT1101を介して液晶1102と保持容
量1103に電圧を蓄積する。この時、走査線Y−1以
外の走査線119に接続してある各画素部のTFT11
01はオフ状態であることから信号線807で供給され
る液晶印加電圧を液晶1102および保持容量1103
に蓄積することはない。液晶1102は印加した電圧に
対して一方向に傾く性質があるので、印加する電圧を制
御し、液晶1102の傾きを変え、光を透過するか否か
によって表示を行っている。次に、走査線Y−1が’
L’レベル状態になるとTFT1101はオフ状態とな
り、再びTFT1101がオン状態となるまで先に蓄積
した電圧を保持することになる。また、走査線Y−1
が’L’レベル状態になると走査線119のうち二ライ
ン目の走査線Y−2が’H’レベルの状態に成り、Y−
2に接続している各画素部1100のTFT1101は
オン状態となる。同時に、信号線807からはデータに
対応した液晶印加電圧が供給されており、オン状態と成
ったTFT1101を介して液晶1102と保持容量1
103に電圧を蓄積する。この時走査線Y−2以外の走
査線119に接続してある各画素部1100のTFT1
101はオフ状態であるため信号線807で供給される
液晶印加電圧を液晶1102および保持容量1103に
蓄積することはない。この動作を順次ラインで繰り返す
ことで表示を行っていた。As shown in FIG. 11, when the first scanning line Y-1 of the scanning lines 119 is in the "H" level state,
TFT 110 of each pixel unit 1100 connected to Y-1
1 is turned on. At the same time, the liquid crystal applied voltage corresponding to the data is supplied from the signal line 807, and the voltage is accumulated in the liquid crystal 1102 and the storage capacitor 1103 via the TFT 1101 which is in the ON state. At this time, the TFT 11 of each pixel portion connected to the scanning line 119 other than the scanning line Y-1
Since 01 is in the off state, the liquid crystal applied voltage supplied through the signal line 807 is applied to the liquid crystal 1102 and the storage capacitor 1103.
Never accumulate in. Since the liquid crystal 1102 has a property of tilting in one direction with respect to the applied voltage, the applied voltage is controlled, the tilt of the liquid crystal 1102 is changed, and display is performed depending on whether or not light is transmitted. Next, the scanning line Y-1 is'
When in the L'level state, the TFT 1101 is turned off, and the previously accumulated voltage is held until the TFT 1101 is turned on again. Also, the scanning line Y-1
Becomes the “L” level state, the second scanning line Y-2 of the scanning lines 119 becomes the “H” level state, and Y−
The TFT 1101 of each pixel portion 1100 connected to 2 is turned on. At the same time, the liquid crystal applied voltage corresponding to the data is supplied from the signal line 807, and the liquid crystal 1102 and the storage capacitor 1 are passed through the TFT 1101 which is turned on.
The voltage is stored in 103. At this time, the TFT 1 of each pixel portion 1100 connected to the scanning line 119 other than the scanning line Y-2
Since 101 is in the off state, the liquid crystal applied voltage supplied by the signal line 807 is not stored in the liquid crystal 1102 and the storage capacitor 1103. The display is performed by sequentially repeating this operation on the line.
【0020】[0020]
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置
は、X駆動手段を複数のLSIで構成する必要があっ
た。例えば、日立製HD66107で構成した場合、水
平解像度が640ドットであるとすると、信号線は(6
40(ドット)×3(RGB)=)1920本必要であ
り、信号線の出力が160本のHD66107では、十
二個使用する必要がある。複数の駆動用LSIを使用す
ると液晶表示装置全体の価格が高くなることや、液晶表
示装置全体の駆動手段の占有する面積が多いといった課
題があった。これらの課題を解決するためには、少ない
部品点数で駆動できる方式を採用した駆動手段が必要で
ある。In the conventional liquid crystal display device, it is necessary to form the X driving means by a plurality of LSIs. For example, in the case of Hitachi HD66107, if the horizontal resolution is 640 dots, the signal line is (6
40 (dots) × 3 (RGB) =) 1920 lines are required, and the HD 66107 having 160 signal line outputs needs to use 12 lines. When a plurality of driving LSIs are used, there are problems that the price of the entire liquid crystal display device becomes high and that the driving means of the entire liquid crystal display device occupies a large area. In order to solve these problems, it is necessary to provide a driving unit that employs a system that can be driven with a small number of parts.
【0021】[0021]
【課題を解決するための手段】X駆動手段に用いる駆動
用LSIを少ない部品点数で実現するには、駆動用LS
Iの出力する信号線を抑えつつ、1920本の信号線を
駆動する必要がある。つまり、液晶パネルのガラス基盤
上に、入力する少数の信号線を1920本の信号線に拡
張する手段を設けることで駆動手段を集積化することが
可能となる。In order to realize a driving LSI used for X driving means with a small number of parts, a driving LS is required.
It is necessary to drive 1920 signal lines while suppressing the signal lines output by I. That is, the driving means can be integrated by providing a means for expanding a small number of input signal lines to 1920 signal lines on the glass substrate of the liquid crystal panel.
【0022】第一の課題を解決するための手段は、一水
平ライン分の表示データを一時記憶し出力する記憶手段
と、記憶したデータを複数に時分割し出力する手段と、
時分割転送するデータを液晶パネルの対応する信号線に
分配し出力する手段を備える。前記記憶手段と時分割出
力する手段をいずれも、又はいずれかを集積化するとと
もに、前記時分割に転送するデータを対応する信号線に
分配出力する手段を液晶パネルのガラス基盤上に形成す
る。Means for solving the first problem are storage means for temporarily storing and outputting display data for one horizontal line, and means for time-division and outputting the stored data into a plurality of pieces.
A means is provided for distributing and outputting the data to be time-division transferred to the corresponding signal lines of the liquid crystal panel. Either the storage means or the time-division output means or any one of them is integrated, and means for distributing and outputting the data to be transferred in the time-division manner to corresponding signal lines is formed on the glass substrate of the liquid crystal panel.
【0023】また、第二の課題を解決するための手段
は、1/N水平ライン分の表示データを一時記憶し出力
する記憶手段と、1/N水平ライン分の表示データを液
晶パネルの対応する信号線に分配し出力する手段を備え
る。前記記憶手段を集積化するとともに、前記信号線に
分配し出力する手段を液晶パネルのガラス基盤上に形成
する。A means for solving the second problem is that the storage means for temporarily storing and outputting the display data for 1 / N horizontal lines and the liquid crystal panel for the display data for 1 / N horizontal lines. And a means for distributing and outputting the signal to the corresponding signal line. The storage means is integrated, and means for distributing and outputting the signal lines is formed on the glass substrate of the liquid crystal panel.
【0024】[0024]
【作用】前記第一の課題を解決するための手段におい
て、一水平ライン分の表示データを一時記憶する手段
は、一水平ライン分の表示データをパラレルデータとし
て同時に出力することが可能である。In the means for solving the first problem, the means for temporarily storing the display data for one horizontal line can simultaneously output the display data for one horizontal line as parallel data.
【0025】時分割出力する手段は、入力するパラレル
データが一水平ライン分のデータであることから、その
時分割するデータの割り振りを液晶パネルの対応する信
号線に分配し出力する手段の構成に沿って任意に操作で
き、前記液晶パネルの対応する信号線の数よりも少ない
データ線数に変換することが出来る。Since the parallel data to be input is data for one horizontal line, the time-division output means has a structure of means for distributing the time-division data to corresponding signal lines of the liquid crystal panel and outputting the data. The number of data lines can be converted to be smaller than the number of corresponding signal lines of the liquid crystal panel.
【0026】時分割したデータを入力し液晶パネルの対
応する信号線に分配し出力する手段は、データ線で転送
される時分割データを液晶パネルの全信号線に分配し、
一水平期間中出力可能であり、信号線からの画素部への
データ転送は従来の液晶表示装置と同様の動作をする。The means for inputting the time-divided data, distributing it to the corresponding signal lines of the liquid crystal panel, and outputting it distributes the time-division data transferred by the data lines to all the signal lines of the liquid crystal panel,
Output is possible during one horizontal period, and data transfer from the signal line to the pixel portion operates similarly to the conventional liquid crystal display device.
【0027】前記第二の課題を解決するための手段にお
いて、1/N水平ライン分の表示データを一時記憶する
手段は、一水平期間をN回に時分割し、順次1/N水平
ライン分の表示データをパラレルデータとして同時に出
力することが可能である。In the means for solving the above-mentioned second problem, the means for temporarily storing the display data for 1 / N horizontal lines is divided into N horizontal times for one horizontal period, and sequentially divided by 1 / N horizontal lines. It is possible to simultaneously output the display data of as parallel data.
【0028】時分割したデータを入力し液晶パネルの対
応する信号線に分配し出力する手段は、データ線で転送
される時分割データを液晶パネルの全信号線に分配し、
一水平期間中出力可能であり、信号線からの画素部への
データ転送は従来の液晶表示装置と同様の動作をする。The means for inputting the time-divided data, distributing it to the corresponding signal lines of the liquid crystal panel and outputting it distributes the time-division data transferred by the data lines to all the signal lines of the liquid crystal panel,
Output is possible during one horizontal period, and data transfer from the signal line to the pixel portion operates similarly to the conventional liquid crystal display device.
【0029】[0029]
【実施例】本発明の一実施例を図1から図4を用いて説
明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
【0030】図1は、本発明の液晶駆動回路を用いた液
晶表示装置のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a liquid crystal display device using the liquid crystal drive circuit of the present invention.
【0031】図1において、100は表示データ、10
1は垂直同期信号、102は水平同期信号、103は表
示データ100に同期したドットクロックである。本実
施例では、カラー液晶表示装置として取扱うため、表示
データ100は、レッド信号(以下、Rと略す。)、グ
リーン信号(以下、Gと略す。)、ブルー信号(以下、
Bと略す。)をもつ。更に、これらの表示データは、各
々任意のビット幅をもつが、本実施例では、R、G、B
各々一ビット幅で計三ビット幅の表示データとして取扱
う。104はデータ変換手段であり、105は第一の液
晶表示データ、106はシフトクロック、107はラッ
チクロック、108は垂直スタートイネーブル信号、1
09はラインデータ選択信号である。110はデータシ
フト手段であり、本実施例では110−1から110−
6の六ブロックに領域を分割している。111−1から
111−6は第二の液晶表示データであり、一ラインデ
ータシフト手段110の各々の領域から出力する。液晶
表示データ111−1から111−6は、各々(640
(水平解像度)×3(RGB)÷6(ブロック)=)3
20ビット幅のパラレルデータである。112−1から
112−6はデータラッチ手段であり、113−1から
113−6は各々320ビット幅の第三の液晶表示デー
タである。114はマルチプレクサであり、六分割され
た第三の液晶表示データ113を時分割に選択し、11
5の第四の液晶表示データとして出力する。116はラ
インデータ分配手段であり、六つに時分割した第四の液
晶表示データ115を順次記憶し、117の信号線に同
時に出力する。118はY駆動手段であり、119は走
査線である。120は液晶パネルである。In FIG. 1, 100 is display data and 10 is display data.
Reference numeral 1 is a vertical synchronizing signal, 102 is a horizontal synchronizing signal, and 103 is a dot clock synchronized with the display data 100. In the present embodiment, since the display data 100 is handled as a color liquid crystal display device, the display data 100 includes a red signal (hereinafter abbreviated as R), a green signal (hereinafter abbreviated as G), and a blue signal (hereinafter, abbreviated as G).
Abbreviated as B. ). Further, although each of these display data has an arbitrary bit width, in the present embodiment, R, G, B
Handled as display data with a total width of 1 bit each, for a total of 3 bits. Reference numeral 104 is a data conversion means, 105 is first liquid crystal display data, 106 is a shift clock, 107 is a latch clock, 108 is a vertical start enable signal, 1
Reference numeral 09 is a line data selection signal. Reference numeral 110 is a data shift means, and in this embodiment, 110-1 to 110-.
The area is divided into six blocks of six. Reference numerals 111-1 to 111-6 are second liquid crystal display data, which are output from respective areas of the one-line data shift means 110. The liquid crystal display data 111-1 to 111-6 are (640
(Horizontal resolution) × 3 (RGB) ÷ 6 (block) =) 3
It is 20-bit wide parallel data. Reference numerals 112-1 to 112-6 are data latch means, and 113-1 to 113-6 are third liquid crystal display data each having a 320-bit width. Reference numeral 114 denotes a multiplexer, which selects the third liquid crystal display data 113 divided into six in a time division manner,
The fourth liquid crystal display data of No. 5 is output. Reference numeral 116 denotes a line data distribution means, which sequentially stores the six time-divided fourth liquid crystal display data 115 and outputs them simultaneously to the signal line 117. Reference numeral 118 is a Y driving means, and 119 is a scanning line. 120 is a liquid crystal panel.
【0032】図2は、図1に示すラインデータ分配手段
116のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the line data distribution means 116 shown in FIG.
【0033】図2において、六本のラインデータ選択信
号119は、119−1、119−2、119−3、1
19−4、119−5、119−6とする。200は入
力する液晶表示データ111をサンプリングし、一時記
憶し、更に同時出力するサンプルホールド手段である。
ラインデータ分配手段116は、このサンプルホールド
手段200を320個備えることになる。(図2には2
00−1、200−2、200−3のみ記載。)各々の
サンプルホールド手段200は、液晶表示データ115
のうち一本を隣りあう画素データ毎に共有し、六本の信
号線117に分配する機能をもつ。201はサンプルホ
ールド手段200のうち入力信号をサンプリングするス
イッチング素子であり、202は入力信号を一時記憶す
るホールド手段である。ホールド手段202は容量で構
成可能である。記憶したデータは203のデータ線で転
送される。204はホールド手段202の対抗電極であ
る。205はホールド手段202に一時記憶したデータ
を信号線117に同時に出力するためのスイッチング素
子である。206は信号線117に出力するデータを一
水平期間中保持するホールド手段である。ホールド手段
206は容量で構成可能である。In FIG. 2, the six line data selection signals 119 are 119-1, 119-2, 119-3, and 1.
19-4, 119-5 and 119-6. Reference numeral 200 is a sample and hold means for sampling the input liquid crystal display data 111, temporarily storing it, and outputting it simultaneously.
The line data distribution means 116 is provided with 320 sample hold means 200. (2 in Figure 2
Only 00-1, 200-2, 200-3 are described. ) Each sample hold means 200 has a liquid crystal display data 115.
One of them is shared by adjacent pixel data, and the pixel data is distributed to the six signal lines 117. 201 is a switching element of the sample hold means 200 for sampling the input signal, and 202 is a hold means for temporarily storing the input signal. The holding means 202 can be composed of a capacitor. The stored data is transferred by the data line 203. 204 is a counter electrode of the holding means 202. Reference numeral 205 is a switching element for simultaneously outputting the data temporarily stored in the holding means 202 to the signal line 117. A holding unit 206 holds the data output to the signal line 117 during one horizontal period. The holding means 206 can be composed of a capacitor.
【0034】図3は、図1に示す液晶表示装置のうち、
データ変換手段104、一ラインデータシフト手段11
0、一ラインデータラッチ手段112、マルチプレクサ
114の動作を示すタイミング図である。FIG. 3 shows an example of the liquid crystal display device shown in FIG.
Data conversion means 104, one-line data shift means 11
FIG. 6 is a timing chart showing the operations of 0, 1 line data latch means 112 and multiplexer 114.
【0035】図3において、(a)の水平同期信号10
2は一水平期間に一度有効(以下、有効時’H’レベ
ル、無効時’L’レベルとする。)となる信号であり、
(b)のドットクロック103は(c)、(d)、
(e)の表示データ100に同期している。本実施例で
は、表示データ100である(c)のレッド信号100
R、(d)のグリーン信号100G、(e)のブルー信
号100Bは各々表示画面の水平解像度を640ドット
としており、水平期間中に(c)のレッド信号100R
は順にR1、R2、…、R640を、(d)のグリーン
信号100Gは順にG1、G2、…、G640を、
(e)のブルー信号100Bは順にB1、B2、…、B
640を各々640画素分、計1920画素分転送す
る。(f)のラッチクロック107は(a)の水平同期
信号102と同周波数であり、水平同期信号102から
容易に作成できる。(g)のシフトクロック106は
(b)のドットクロック103の1/2の周波数をもつ
クロックであり、三ビット幅の表示データ100を六ビ
ット幅の第一の液晶表示データ105に並列化する。
(h)のデータ105R1にはRの奇数画素データR
1、R3、…、R639を、(i)のデータ105R2
にはRの偶数奇数画素データR2、R4、…、R640
を、データ105G1にはGの奇数画素データG1、G
3、…、G639を、データ105G2にはGの偶数画
素データG2、G4、…、G640を、データ105B
1にはBの奇数画素データB1、B3、…、B639
を、(j)のデータ105B2にはBの偶数画素データ
B2、B4、…、B640を転送する。(データ105
G1、データ105G2、データ105B1を図示せ
ず。)(l)(m)(n)は、シフトした第二の液晶表
示データ111である。尚、(h)と(o)は(f)の
タイムスケールを縮小して記載したラッチクロック10
7である。(p)(q)(r)は(o)のラッチクロッ
ク107に同期した第三の液晶表示データ113であ
る。(s)(t)(u)(v)(w)(x)はラインデ
ータ選択信号119−1から119−6である。(y)
は時分割してデータ転送をする第四の液晶表示データ1
15に時分割出力する。(y)の液晶表示データ105
は一水平期間中に、(p)のデータ113R1をD1
に、(q)のデータ113R2をD2に、データ113
G1をD3に、データ113G2をD4に、データ11
3B1をD5に、(r)のデータ113B2をD6に出
力する。(データ113G1、113G2、113B1
は図示せず。)図4は、図2に示すラインデータ分配手
段116の動作を示したタイミング図である。なお、説
明を簡略化するためにサンプルホールド手段200−1
のみ記載するが、他のサンプルホールド手段においても
動作タイミングは同様である。In FIG. 3, the horizontal synchronizing signal 10 shown in FIG.
Reference numeral 2 is a signal that becomes valid once in one horizontal period (hereinafter, "H" level when valid and "L" level when invalid).
The dot clock 103 in (b) is (c), (d),
It is synchronized with the display data 100 of (e). In the present embodiment, the red signal 100 of (c) which is the display data 100.
R, the green signal 100G of (d) and the blue signal 100B of (e) each have a horizontal resolution of 640 dots on the display screen, and the red signal 100R of (c) is displayed during the horizontal period.
, R640 in sequence, and the green signal 100G in (d) is G1, G2, ..., G640 in sequence.
The blue signal 100B of (e) is B1, B2, ..., B in order.
640 are transferred for each 640 pixels, for a total of 1920 pixels. The latch clock 107 in (f) has the same frequency as the horizontal synchronizing signal 102 in (a), and can be easily created from the horizontal synchronizing signal 102. The shift clock 106 in (g) is a clock having a frequency half that of the dot clock 103 in (b), and the 3-bit width display data 100 is parallelized to the 6-bit width first liquid crystal display data 105. .
(H) The data 105R1 is the odd pixel data R of R
1, R3, ..., R639 are converted to the data 105R2 of (i).
, R even and odd pixel data R2, R4, ..., R640
In the data 105G1, odd-numbered pixel data G1, G1
, ..., G639, the data 105G2 is G even pixel data G2, G4 ,.
1 is odd-numbered pixel data B of B1, B3, ..., B639.
, And the even pixel data B2, B4, ..., B640 of B are transferred to the data 105B2 of (j). (Data 105
Not shown are G1, data 105G2, and data 105B1. ) (L) (m) (n) is the shifted second liquid crystal display data 111. Note that (h) and (o) are the latch clocks 10 described by reducing the time scale of (f).
7 (P) (q) (r) is the third liquid crystal display data 113 synchronized with the latch clock 107 of (o). (S) (t) (u) (v) (w) (x) are line data selection signals 119-1 to 119-6. (Y)
Is the fourth liquid crystal display data 1 for time-division data transfer
Output to 15 in time division. Liquid crystal display data 105 of (y)
D1 changes the data 113R1 of (p) to D1 during one horizontal period.
The data 113R2 of (q) to D2 and the data 113
G1 to D3, data 113 G2 to D4, data 11
3B1 is output to D5 and (r) data 113B2 is output to D6. (Data 113G1, 113G2, 113B1
Is not shown. 4) FIG. 4 is a timing chart showing the operation of the line data distribution means 116 shown in FIG. In addition, in order to simplify the description, the sample hold means 200-1
Although only described, the operation timing is the same for other sample and hold means.
【0036】図4において、(a)のラインデータ選択
信号119−1は、(g)の第四の液晶表示データ11
5のD1に同期し、(b)の119−2はD2に、
(c)の119−3はD3に、(d)の119−4はD
4に、(e)の119−5はD5に、(f)の119−
6はD6に同期する。(h)から(m)は、ホールドさ
れたデータ203−1から203−6である。そして、
(o)から(t)のデータは、(n)のラインデータ選
択信号119−6に同期して、同時に出力する信号線1
17−1から117−6である。In FIG. 4, the line data selection signal 119-1 in (a) is the fourth liquid crystal display data 11 in (g).
5 is synchronized with D1 and (b) 119-2 is synchronized with D2.
119-3 in (c) is D3, and 119-4 in (d) is D.
4, (e) 119-5 is D5, and (f) 119-.
6 is synchronized with D6. (H) to (m) are the held data 203-1 to 203-6. And
The data from (o) to (t) are output at the same time in synchronization with the line data selection signal 119-6 shown in (n).
17-1 to 117-6.
【0037】以下、動作を説明するために改めて図1を
参照する。Hereinafter, FIG. 1 will be referred to again in order to explain the operation.
【0038】図1において、R、G、B各一ビットシリ
アルの表示データ100は、データ変換手段104を介
してR、G、B各二ビットパラレルの液晶表示データに
変換される。その動作を図3のタイミング図を用いて説
明する。表示データ100において、(c)のRデータ
100R、(d)のGデータ100G、(e)のBデー
タ100Bの偶数画素データ、奇数画素データ毎に分離
するシリアルパラレル変換を(b)のドットクロック1
02と(g)のシフトクロック106とで行なう。つま
り、第一の液晶表示データ105のうち、(h)の液晶
表示データ105R1にRデータ100Rの奇数画素デ
ータR1、R3、…、R637、R639を、(i)の
液晶表示データ105R2にRデータ100Rの偶数画
素データR2、R4、…、R638、R640を、液晶
表示データ105G1にGデータ100Gの奇数画素デ
ータG1、G3、…、G637、G639を、液晶表示
データ105G2にGデータ100Gの偶数画素データ
G2、G4、…、G638、G640を、液晶表示デー
タ105B1にBデータ100Bの奇数画素データB
1、B3、…、B637、B639を、(j)の液晶表
示データ105B2にBデータ100Bの偶数画素デー
タB2、B4、…、B638、B640を転送する。
(液晶表示データ105G1、105G2、105B1
は図示せず。)液晶表示データ105は、シフトクロッ
ク106に同期していることが分かる。In FIG. 1, the R, G, B 1-bit serial display data 100 is converted into R, G, B 2-bit parallel liquid crystal display data by a data conversion means 104. The operation will be described with reference to the timing chart of FIG. In the display data 100, (c) R data 100R, (d) G data 100G, (e) B data 100B, even-pixel data, and odd-pixel data are separated from each other by serial / parallel conversion. 1
02 and the shift clock 106 of (g). That is, of the first liquid crystal display data 105, odd pixel data R1, R3, ..., R637, R639 of the R data 100R are included in the liquid crystal display data 105R1 of (h), and R data is included in the liquid crystal display data 105R2 of (i). , R638, R640, the odd pixel data G1, G3, ..., G637, G639 of the G data 100G, and the liquid crystal display data 105G2 the even pixel of the G data 100G. Data G2, G4, ..., G638, and G640 are added to the liquid crystal display data 105B1 as odd pixel data B of B data 100B.
, B637, B639, the even pixel data B2, B4, ..., B638, B640 of the B data 100B are transferred to the liquid crystal display data 105B2 of (j).
(Liquid crystal display data 105G1, 105G2, 105B1
Is not shown. It can be seen that the liquid crystal display data 105 is synchronized with the shift clock 106.
【0039】図1において、データシフト手段110
は、液晶表示データ105をシフトクロック106で取
り込む。データシフト手段110R1は液晶表示データ
105R1、データシフト手段110R2は液晶表示デ
ータ105R2、データシフト手段110G1は液晶表
示データ105G1、データシフト手段110G2は液
晶表示データ105G2、データシフト手段110B1
は液晶表示データ105B1、データシフト手段110
B2は液晶表示データ105B2を各々取り込む様に動
作する。取り込んだデータは、各データシフト手段11
0から各々320ビット幅のパラレルな第二の液晶表示
データ111として出力する。図3において、(l)に
液晶表示データ111R1、(m)に液晶表示データ1
11R2、(n)に液晶表示データ111B2をタイミ
ングを示した。(液晶表示データ111G1、111G
2、111B1は図示せず。)今後の説明を簡略化する
ために各々をD1、D2、…、D6と総称する。In FIG. 1, the data shift means 110
Captures the liquid crystal display data 105 with the shift clock 106. The data shift means 110R1 is the liquid crystal display data 105R1, the data shift means 110R2 is the liquid crystal display data 105R2, the data shift means 110G1 is the liquid crystal display data 105G1, and the data shift means 110G2 is the liquid crystal display data 105G2 and the data shift means 110B1.
Is liquid crystal display data 105B1 and data shift means 110
B2 operates so as to fetch the liquid crystal display data 105B2. The data that has been taken in is the data shift means 11
The data is output as parallel second liquid crystal display data 111 each having a width of 0 to 320 bits. In FIG. 3, liquid crystal display data 111R1 is shown in (l) and liquid crystal display data 1 is shown in (m).
11R2, (n) shows the timing of the liquid crystal display data 111B2. (Liquid crystal display data 111G1, 111G
2, 111B1 is not shown. ) In order to simplify the following description, they are collectively referred to as D1, D2, ..., D6.
【0040】図1において、データラッチ手段112で
は、ラッチクロック107に同期して一水平ライン分の
データを同時にラッチし、同一水平ラインでのデータ揃
えを行なう。ラッチ手段112R1は液晶表示データ1
11R1を、ラッチ手段112R2は液晶表示データ1
11R2を、ラッチ手段112G1は液晶表示データ1
11G1を、ラッチ手段112G2は液晶表示データ1
11G2を、ラッチ手段112B1は液晶表示データ1
11B1を、ラッチ手段112B2は液晶表示データ1
11B2を各々ラッチする。その動作を図3に示す。
(o)のラッチクロック107は、一水平周期毎に有効
となる信号であり、(l)(m)(n)の液晶表示デー
タ111をラッチし、第三の液晶表示データ113とす
る。尚、(l)の液晶表示データ111R1は(p)の
液晶表示データ113R1に、(m)の液晶表示データ
111R2は(q)の液晶表示データ113R2に、
(n)の液晶表示データ111B2は(r)の液晶表示
データ113B2になる。この動作を順次繰り返す。In FIG. 1, the data latch means 112 simultaneously latches data for one horizontal line in synchronization with the latch clock 107, and aligns data on the same horizontal line. The latch means 112R1 is the liquid crystal display data 1
11R1 and the latch means 112R2 are the liquid crystal display data 1
11R2, the latch means 112G1 is the liquid crystal display data 1
11G1 and the latch means 112G2 are the liquid crystal display data 1
11G2, the latch means 112B1 is the liquid crystal display data 1
11B1 and the latch means 112B2 is the liquid crystal display data 1
11B2 are each latched. The operation is shown in FIG.
The latch clock 107 of (o) is a signal that becomes effective in each horizontal period, and latches the liquid crystal display data 111 of (l), (m), and (n) to obtain the third liquid crystal display data 113. The liquid crystal display data 111R1 of (l) is the liquid crystal display data 113R1 of (p), the liquid crystal display data 111R2 of (m) is the liquid crystal display data 113R2 of (q),
The liquid crystal display data 111B2 of (n) becomes the liquid crystal display data 113B2 of (r). This operation is sequentially repeated.
【0041】図1の各々の液晶表示データ113は、マ
ルチプレクサ114に入力されラインデータ選択信号1
09によって、一水平期間を六つに時分割し順次出力す
る。本実施例では、ラインデータ選択信号109は六つ
の信号で構成しており、各々位相をずらして有効となる
信号である。マルチプレクサ114の動作を図3に示
す。ラインデータ選択信号109は(s)(t)(u)
(v)(w)(x)の109−1から109−6の計六
本あり、図示したタイミングをもって(s)の109−
1から順次有効となり、(x)の109−6を有効とし
た後、次の一水平期間では再び、(s)の109−1か
らこの動作を繰り返す。そして、各々のデータライン選
択信号109では、各々対応した液晶表示データ113
を選択して、(y)の第四の液晶表示データ115に出
力する。つまり、液晶表示データ113のうち、(p)
の113R1を(s)の109−1が、(q)の113
R2を(t)の109−2が、(r)の113B2を
(x)の109−6が選択し、順次D1からD6を一水
平期間中に有効とする。又、第四の液晶表示データ11
5は時分割制御されるので320ビット幅のパラレルデ
ータと成る。Each liquid crystal display data 113 of FIG. 1 is input to the multiplexer 114 and the line data selection signal 1 is input.
09, one horizontal period is time-divided into six and sequentially output. In the present embodiment, the line data selection signal 109 is composed of six signals, each of which is effective by shifting the phase. The operation of the multiplexer 114 is shown in FIG. The line data selection signal 109 is (s) (t) (u)
(V) (w) (x) 109-1 to 109-6 in total, and at (s) 109-
After sequentially validating from 1 and validating 109-6 of (x), this operation is repeated from 109-1 of (s) again in the next one horizontal period. Then, in each data line selection signal 109, the corresponding liquid crystal display data 113
Is output to the fourth liquid crystal display data 115 of (y). That is, (p) of the liquid crystal display data 113
113-1 of (s) is changed to 113R1 of 113 of 113 (q).
109-2 of (t) selects R2, and 109-6 of (x) selects 113B2 of (r), and sequentially makes D1 to D6 valid during one horizontal period. In addition, the fourth liquid crystal display data 11
Since 5 is time-division controlled, it becomes parallel data having a width of 320 bits.
【0042】図1において、第四の液晶表示データ11
5はラインデータ分配手段116に入力し、信号線11
7の1920本に同時出力する様に動作する。図2と図
4を用いてラインデータラッチ手段116の動作を説明
する。In FIG. 1, the fourth liquid crystal display data 11
5 is input to the line data distribution means 116, and the signal line 11
It operates so as to simultaneously output 7 to 1920 lines. The operation of the line data latch means 116 will be described with reference to FIGS. 2 and 4.
【0043】図2においてサンプルホールド手段200
では、各々第四の液晶表示データ115をX−1、X−
2等から入力し、六つのスイッチング素子201の入力
ラインに共通に接続する。さらに、六つのスイッチング
素子201には、対応するラインデータ選択信号119
を個別に入力する。時分割で入力する液晶表示データ1
15を各々のデータに同期したラインデータ選択信号1
19が順次有効となり、六つのスイッチング素子201
を順次オン状態にし、データ線203を経由して、ホー
ルド手段202に一時記憶する。説明を簡略化するため
にサンプルホールド手段220−1について図4を用い
て動作の説明をする。(a)から(f)のラインデータ
選択信号119−1から119−6は、(g)の信号線
115から入力するデータを時分割でラッチする。
(a)のラインデータ選択信号119−1は(g)の信
号線115で有効なD1を、(b)のラインデータ選択
信号119−2はD2を、(c)のラインデータ選択信
号119−3はD3を、(d)のラインデータ選択信号
119−4はD4を、(e)のラインデータ選択信号1
19−5はD5を、(f)のラインデータ選択信号11
9−6はD6をラッチし、各々(h)のデータ線203
−1、(i)のデータ線203−2、(j)のデータ線
203−3、(k)のデータ線203−4、(l)のデ
ータ線203−5、(m)のデータ線203−6に出力
する。In FIG. 2, sample hold means 200
Then, the fourth liquid crystal display data 115 are respectively given as X-1, X-
Input from 2 etc., and are commonly connected to the input lines of the six switching elements 201. Further, the six switching elements 201 have corresponding line data selection signals 119.
Enter individually. Liquid crystal display data 1 input in time division
Line data selection signal 1 in which 15 is synchronized with each data
19 are sequentially activated, and six switching elements 201
Are sequentially turned on, and temporarily stored in the holding means 202 via the data line 203. To simplify the description, the operation of the sample hold means 220-1 will be described with reference to FIG. Line data selection signals 119-1 to 119-6 of (a) to (f) latch the data input from the signal line 115 of (g) in a time division manner.
The line data selection signal 119-1 in (a) is D1 valid on the signal line 115 in (g), the line data selection signal 119-2 in (b) is D2, and the line data selection signal 119- in (c). 3 is D3, (d) line data selection signal 119-4 is D4, (e) line data selection signal 1
19-5 designates D5 as the line data selection signal 11 of (f).
9-6 latches D6, and each (h) data line 203
-1, data line 203-2 of (i), data line 203-3 of (j), data line 203-4 of (k), data line 203-5 of (l), data line 203 of (m). Output to -6.
【0044】図2にもどり、データ線203に有効と成
っているデータは、スイッチング素子205の入力ライ
ンと接続しており、スイッチング素子205の選択信号
であるラインデータ選択信号119−6が有効になる
と、スイッチング素子205がオン状態になり、ホール
ド手段206に記憶されるとともに、信号線117から
同時に出力される。図4でその動作を説明する。各々の
データ線203に同一水平ライン分のデータが揃うタイ
ミングは、ラインデータ選択信号119−6が有効な時
であるから、このタイミングで一ライン分のデータ揃え
を行ない、信号線117に出力することになる。(h)
のデータ203−1は(o)のデータ117−1に、
(i)のデータ203−2は(p)のデータ117−2
に、(j)のデータ203−3は(q)のデータ117
−3に、(k)のデータ203−4は(r)のデータ1
17−4に、(l)のデータ203−5は(s)のデー
タ117−5に、(m)のデータ203−6は(t)の
データ117−6に同期出力する。出力するデータは
(n)のラインデータ選択信号119−6が再び有効と
なるまで、ホールドされる。そして、図1に示す液晶パ
ネル120に出力し、画像表示を行なう。本実施例で
は、図2に示すラインデータ分配手段116のサンプル
ホールド手段200において、一本のデータ線を六本の
信号線に分配するため図1に示すデータシフト手段11
0、データラッチ手段111、を六ブロックに分割して
データの処理を行なったが、図2に示すサンプルホール
ド手段200の分配する本数が増加する場合は、図1に
示すデータシフト手段110、データラッチ手段111
の分割するブロック数を増加させることで対応可能であ
る。Returning to FIG. 2, the data valid on the data line 203 is connected to the input line of the switching element 205, and the line data selection signal 119-6 which is the selection signal of the switching element 205 is valid. Then, the switching element 205 is turned on, stored in the holding means 206, and simultaneously output from the signal line 117. The operation will be described with reference to FIG. The timing when the data for the same horizontal line is aligned on each data line 203 is when the line data selection signal 119-6 is valid, so data for one line is aligned at this timing and output to the signal line 117. It will be. (H)
The data 203-1 of is the data 117-1 of (o),
The data 203-2 of (i) is the data 117-2 of (p)
In addition, the data 203-3 of (j) is the data 117 of (q)
-3, the data 203-4 of (k) is the data 1 of (r)
17-4, (l) data 203-5 is output to (s) data 117-5, and (m) data 203-6 is output to (t) data 117-6. The output data is held until the (n) line data selection signal 119-6 becomes valid again. Then, the image is output to the liquid crystal panel 120 shown in FIG. 1 to display an image. In the present embodiment, in the sample hold means 200 of the line data distributing means 116 shown in FIG. 2, one data line is distributed to six signal lines, so the data shift means 11 shown in FIG.
0 and the data latch means 111 are divided into six blocks to process the data, but when the number of samples to be distributed by the sample hold means 200 shown in FIG. 2 increases, the data shift means 110 shown in FIG. Latch means 111
This can be dealt with by increasing the number of blocks to be divided.
【0045】ここで、図1に示すデータ変換手段10
4、データシフト手段110、データラッチ手段11
2、マルチプレクサ114、ラインデータ分配手段11
6のうち、いずれかを液晶パネルのガラス基盤上に構成
することも可能であり、複数の手段を集積化することも
可能である。Here, the data conversion means 10 shown in FIG.
4, data shift means 110, data latch means 11
2, multiplexer 114, line data distribution means 11
It is also possible to construct any one of the six on the glass substrate of the liquid crystal panel, and to integrate a plurality of means.
【0046】本発明のもう一つの実施例を図5から図7
を用いて説明する。Another embodiment of the present invention is shown in FIGS.
Will be explained.
【0047】図5は、本発明の液晶駆動回路を用いた液
晶表示装置のブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of a liquid crystal display device using the liquid crystal drive circuit of the present invention.
【0048】図5において、500はデータ変換手段で
あり、501は第一の液晶表示データ、502はシフト
クロック、503は1/Nラインデータラッチクロッ
ク、504はラインデータ選択信号である。505は1
/Nラインデータシフト手段であり、液晶表示データ5
01をシフトクロック502で取り込む。本実施例では
N=6として話を進める。506は第二の液晶表示デー
タであり、(640(水平解像度)×3(RGB)÷6
(1/6ラインデータ)=)320ビット幅のパラレル
データである。507は1/Nラインデータラッチ手段
であり、508は第三の液晶表示データである。液晶表
示データ508も320ビット幅のパラレルデータであ
る。509はラインデータ分配手段であり、510は1
920本の信号線である。In FIG. 5, reference numeral 500 is a data conversion means, 501 is first liquid crystal display data, 502 is a shift clock, 503 is a 1 / N line data latch clock, and 504 is a line data selection signal. 505 is 1
/ N line data shift means, and liquid crystal display data 5
01 is taken in by the shift clock 502. In this embodiment, N = 6 will be taken as the basis of the discussion. 506 is the second liquid crystal display data, which is (640 (horizontal resolution) × 3 (RGB) ÷ 6
(1/6 line data) =) 320-bit wide parallel data. Reference numeral 507 is a 1 / N line data latch means, and 508 is third liquid crystal display data. The liquid crystal display data 508 is also parallel data having a width of 320 bits. 509 is line data distribution means, and 510 is 1
There are 920 signal lines.
【0049】図6は、図5に示すラインデータ分配手段
509のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of the line data distribution means 509 shown in FIG.
【0050】図6において、ラインデータ選択信号50
4は504−1から504−6の六本の信号で構成す
る。第三の液晶表示データ508は508−1から50
8−320の320本の信号で構成する。600はスイ
ッチング素子であり、信号線510の総数である600
−1から600−1920までの1920個が最小構成
個数である。601は各スイッチング素子600の出力
データを転送するデータ線である。602はホールド手
段で、容量で構成可能である。603はホールド手段6
02の対抗電極である。604はスイッチング素子であ
り、605は一水平期間データを保持するホールド手段
である。信号線510は510−1から510−192
0の1920本の信号で構成する。In FIG. 6, line data selection signal 50
4 is composed of six signals 504-1 to 504-6. The third liquid crystal display data 508 is from 508-1 to 50.
It is composed of 320 signals of 8-320. 600 is a switching element, which is the total number of signal lines 510 600
The minimum number of 1920 is -1 to 600-1920. A data line 601 transfers the output data of each switching element 600. Reference numeral 602 denotes a holding unit, which can be configured by a capacitor. 603 is a holding means 6
02 counter electrode. Reference numeral 604 is a switching element, and 605 is holding means for holding data for one horizontal period. The signal lines 510 are 510-1 to 510-192.
It is composed of 1920 signals of 0.
【0051】図7は、図5の液晶表示装置のデータ変換
手段500の入力信号のタイミングと、図6に示すライ
ンデータ分配手段509の内部動作を示すタイミング図
である。(a)と(f)は水平同期信号102であり、
(f)は(a)のタイムスケールを縮小したものであ
る。(g)は1/Nラインデータラッチクロック503
であり、一水平分の表示データを六つに時分割するよう
に動作する。(h)は六つに時分割された第三の液晶表
示データ508である。(i)から(n)のラインデー
タ選択信号504−1から504−6は、六つに時分割
した液晶表示データ508の各々に同期している。説明
を簡略化するために(o)から(t)は、データ転送を
行なうデータ線604−1、604−321、604−
641、604−961、604−1281、604−
1601の動作のみを示す。さらに、(u)から(z)
は、(n)のラインデータ選択信号504−6で同期化
したデータ転送をする信号線510−1、510−32
1、510−641、510−961、510−128
1、510−1601の動作を示す。FIG. 7 is a timing chart showing the timing of the input signal of the data conversion means 500 of the liquid crystal display device of FIG. 5 and the internal operation of the line data distribution means 509 shown in FIG. (A) and (f) are horizontal synchronization signals 102,
(F) is a time scale of (a) reduced. (G) is 1 / N line data latch clock 503
That is, the display data for one horizontal portion is time-divided into six pieces. (H) is the third liquid crystal display data 508 time-divided into six. The line data selection signals 504-1 to 504-6 of (i) to (n) are synchronized with each of the six time-divided liquid crystal display data 508. In order to simplify the explanation, data lines 604-1, 604-321, 604- for performing data transfer are shown from (o) to (t).
641, 604-961, 604-1281, 604-
Only the operation of 1601 is shown. Furthermore, from (u) to (z)
Are signal lines 510-1 and 510-32 for transferring data synchronized with the line data selection signal 504-6 of (n).
1, 510-641, 510-961, 510-128
The operation of No. 1, 510-1601 is shown.
【0052】以下、動作を説明するために改めて図5を
参照する。Hereinafter, FIG. 5 will be referred to again in order to explain the operation.
【0053】図5において、R、G、B各一ビットシリ
アルの表示データ100は、データ変換手段104を介
してR、G、B混在の複数ビット幅の液晶表示データ5
01に変換される。その変換するビット幅は1/Nライ
ンデータシフト手段のシフト動作を行なう速度にのみ起
因し、つまり、シフトクロック502の動作周波数が、
1/Nラインデータシフト手段505のシフト周波数よ
り低くなるようにする。第一の液晶表示データ501
は、シフトクロック502により、順次、1/Nライン
データシフト手段505に取り込まれ、320ビット幅
のパラレルデータである第二の液晶表示データ506と
して出力する。1/Nラインデータラッチ手段507で
は第二の液晶表示データ506に一水平ライン分の表示
データのうち1/6のデータ、つまり、320画素分の
データが揃うタイミングで1/Nラインデータラッチク
ロック503は’H’レベルとなる。この動作を図7を
用いて説明する。(f)の水平同期信号102の一周期
中に(g)の1/Nラインデータラッチクロック503
は第二の液晶表示データ506に同期し、六回’H’レ
ベルと成る。そして、(h)の第三の液晶表示データ5
08に時分割出力する。In FIG. 5, the R, G, B 1-bit serial display data 100 are mixed with the liquid crystal display data 5 of a plurality of bit widths of R, G, B mixed through the data converting means 104.
Is converted to 01. The bit width to be converted is caused only by the speed of the shift operation of the 1 / N line data shift means, that is, the operating frequency of the shift clock 502 is
It is set to be lower than the shift frequency of the 1 / N line data shift means 505. First liquid crystal display data 501
Are sequentially taken into the 1 / N line data shift means 505 by the shift clock 502 and output as the second liquid crystal display data 506 which is parallel data having a width of 320 bits. In the 1 / N line data latch means 507, the 1 / N line data latch clock is generated at the timing when 1/6 of the display data for one horizontal line, that is, 320 pixels of data are arranged in the second liquid crystal display data 506. 503 becomes the “H” level. This operation will be described with reference to FIG. (F) 1 / N line data latch clock 503 of (g) during one cycle of the horizontal synchronizing signal 102
Is synchronized with the second liquid crystal display data 506 and becomes the “H” level six times. Then, (h) the third liquid crystal display data 5
It outputs to 08 in time division.
【0054】図5におけるラインデータ分配手段509
の動作を図6と図7を用いて説明する。図6において、
信号線508−1はスイッチング素子600−1、60
0−7、…、600−1915と六画素間隔に入力す
る。同様に信号線508−2はスイッチング素子600
−2、600−8、…、600−1916に、信号線5
08−6はスイッチング素子600−6、600−1
6、…、600−1920に入力する。又、ラインデー
タ選択信号504−1はスイッチング素子600−1、
600−2、…、600−320に、ラインデータ選択
信号504−2はスイッチング素子600−321、6
00−322、…、600−640に、ラインデータ選
択信号504−6は、スイッチング素子600−160
1、600−1602、…、600−1920に入力す
る。第三の液晶表示データ508で、スイッチング素子
600−1から600−320に対応するデータが入力
されると、ラインデータ選択信号504−1が有効と成
り、スイッチング素子600−1から600−320が
オン状態と成り各々のデータ線601−1から601−
320を経由してホールド手段602−1から602−
320に一時記憶される。次に、第三の液晶表示データ
508で、スイッチング素子600−321から600
−640に対応するデータが入力されると、ラインデー
タ選択信号504−2が有効となり、スイッチング素子
600−321から600−640がオン状態と成り各
々のデータ線601−321から601−640を経由
してホールド手段602−321から602−640に
一時記憶される。この動作を繰返し、全てのホールド手
段602に一時記憶する。一水平ライン分のデータが前
記動作で処理されると、ラインデータ選択信号504−
6に接続している全てのスイッチング素子604がオン
状態と成り、信号線510に同時に出力する。更に、こ
の時、全てのホールド手段605に信号線510に出力
するデータと同等のデータが記憶されるから、再び、ス
イッチング素子604がオン状態となるまで、つまり、
一水平期間中信号線510からは同一データが出力され
ることになる。尚、スイッチング素子604とホールド
手段605でデータ揃えの処理を行なっている間、スイ
ッチング素子600とホールド手段602では次ライン
のデータを前述の記した処理をすることになる。この動
作を図7を用いて説明する。(h)の液晶表示データ5
08で転送される(i)のラインデータ選択信号504
−1に対応したデータを(o)のデータ線604−1に
出力しする。以下同様に(j)のラインデータ選択信号
504−2に対応したデータを(p)のデータ線604
−321に、(k)のラインデータ選択信号504−3
に対応したデータを(q)のデータ線604−641
に、(l)のラインデータ選択信号504−4に対応し
たデータを(r)のデータ線604−961に、(m)
のラインデータ選択信号504−5に対応したデータを
(s)のデータ線604−1281に、(n)のライン
データ選択信号504−6に対応したデータを(t)の
データ線604−1601に出力する。そして、次ライ
ン以降も同様の動作を繰り返す。そして、一ライン分の
データがデータ線604に揃うタイミング、つまり、ラ
インデータ選択信号504−6が’H’レベルと成った
時に、(o)のデータ線604−1は(u)の信号線5
10−1に、(p)のデータ線604−1は(v)の信
号線510−1に、(q)のデータ線604−1は
(w)の信号線510−1に、(r)のデータ線604
−1は(x)の信号線510−1に、(s)のデータ線
604−1は(y)の信号線510−1に、(z)のデ
ータ線604−1は(u)の信号線510−1に出力す
る。再び、ラインデータ選択信号504−6が有効と成
ったとき次ラインのデータが一水平期間中有効と成り、
これを繰り返すことで、図5の液晶パネル120に表示
を行なう。Line data distribution means 509 in FIG.
The operation will be described with reference to FIGS. 6 and 7. In FIG.
The signal line 508-1 is a switching element 600-1, 60.
0-7, ..., 600-1915 are input at 6-pixel intervals. Similarly, the signal line 508-2 is the switching element 600.
-2, 600-8, ..., 600-1916 to the signal line 5
08-6 is a switching element 600-6, 600-1
6, ..., 600-1920. Further, the line data selection signal 504-1 is the switching element 600-1,
, 600-320, the line data selection signal 504-2 indicates the switching elements 600-321, 6-.
00-322, ..., 600-640, the line data selection signal 504-6 is the switching element 600-160.
1, 600-1602, ..., 600-1920. When the data corresponding to the switching elements 600-1 to 600-320 is input as the third liquid crystal display data 508, the line data selection signal 504-1 becomes valid, and the switching elements 600-1 to 600-320 are turned on. The data lines 601-1 to 601-become in the ON state.
Hold means 602-1 to 602-via 320
It is temporarily stored in 320. Next, in the third liquid crystal display data 508, the switching elements 600-321 to 600
When the data corresponding to −640 is input, the line data selection signal 504-2 becomes valid, the switching elements 600-321 to 600-640 are turned on, and the data lines 601-321 to 601-640 are routed. Then, they are temporarily stored in the holding means 602-321 to 602-640. This operation is repeated and temporarily stored in all the holding means 602. When the data for one horizontal line is processed in the above operation, the line data selection signal 504-
All the switching elements 604 connected to 6 are turned on and output to the signal line 510 at the same time. Further, at this time, since the data equivalent to the data output to the signal line 510 is stored in all the holding means 605, until the switching element 604 is turned on again, that is,
The same data is output from the signal line 510 during one horizontal period. While the switching element 604 and the holding means 605 are performing the data alignment processing, the switching element 600 and the holding means 602 perform the above-described processing on the data of the next line. This operation will be described with reference to FIG. LCD display data 5 of (h)
(I) line data selection signal 504 transferred at 08
The data corresponding to -1 is output to the data line 604-1 of (o). Similarly, the data corresponding to the line data selection signal 504-2 of (j) is similarly input to the data line 604 of (p).
-321 to the (k) line data selection signal 504-3.
The data corresponding to the (q) data line 604-641
Data corresponding to the line data selection signal 504-4 of (l) to the data line 604-961 of (r), (m)
Data corresponding to the line data selection signal 504-5 of (s) on the data line 604-1281, and data corresponding to the line data selection signal 504-6 of (n) on the data line 604-1601 of (t). Output. Then, the same operation is repeated on and after the next line. Then, when the data for one line is aligned on the data line 604, that is, when the line data selection signal 504-6 becomes the “H” level, the data line 604-1 of (o) is the signal line of (u). 5
10-1, (p) data line 604-1 to (v) signal line 510-1, (q) data line 604-1 to (w) signal line 510-1, and (r). Data line 604
-1 is the (x) signal line 510-1, the (s) data line 604-1 is the (y) signal line 510-1, and the (z) data line 604-1 is the (u) signal. Output to line 510-1. Again, when the line data selection signal 504-6 becomes valid, the data of the next line becomes valid for one horizontal period,
By repeating this, display is performed on the liquid crystal panel 120 of FIG.
【0055】ここで、図5に示すデータ変換手段50
0、1/Nラインデータシフト手段505、1/Nライ
ンデータラッチ手段507、ラインデータ分配手段11
6のうち、いずれかを液晶パネルのガラス基盤上に構成
することも可能であり、複数の手段を集積化することも
可能である。Here, the data conversion means 50 shown in FIG.
0, 1 / N line data shift means 505, 1 / N line data latch means 507, line data distribution means 11
It is also possible to construct any one of the six on the glass substrate of the liquid crystal panel, and to integrate a plurality of means.
【0056】[0056]
【発明の効果】本発明によれば、ラインデータ分配手段
内のスイッチング素子やホールド手段は、液晶パネル内
部のTFTや保持容量と同様にガラス基盤上に少ないス
ペースで構成することができる。According to the present invention, the switching element and the holding means in the line data distributing means can be formed in a small space on the glass substrate like the TFT and the holding capacitor in the liquid crystal panel.
【0057】更に、駆動手段をデータ記憶手段とデータ
分配手段に分離し、転送するデータを時分割にしたこと
で、前記データを転送するバス幅を液晶パネルの信号線
より少なくできるので、データ記憶手段を容易に集積化
出来、少ない回路規模で液晶表示装置の駆動回路を構成
することができる。Further, the driving means is divided into the data storage means and the data distribution means, and the data to be transferred is time-divided, so that the bus width for transferring the data can be made smaller than the signal line of the liquid crystal panel. The means can be easily integrated, and the drive circuit of the liquid crystal display device can be configured with a small circuit scale.
【図1】本発明の一実施例を用いた液晶表示装置のブロ
ック図、FIG. 1 is a block diagram of a liquid crystal display device using an embodiment of the present invention,
【図2】図1に示すラインデータ分配手段のブロック
図、FIG. 2 is a block diagram of the line data distribution unit shown in FIG.
【図3】図1に示すデータ変換手段の動作を示すタイミ
ング図、FIG. 3 is a timing diagram showing the operation of the data conversion means shown in FIG.
【図4】図1、図2に示すラインデータ分配手段の動作
説明図、FIG. 4 is an operation explanatory diagram of the line data distribution unit shown in FIGS. 1 and 2.
【図5】本発明の一実施例を用いた液晶表示装置の説明
図、FIG. 5 is an explanatory view of a liquid crystal display device using an embodiment of the present invention,
【図6】図5に示すラインデータ分配手段のブロック
図、6 is a block diagram of the line data distribution unit shown in FIG.
【図7】図5に示す液晶表示装置の動作を示すタイミン
グ図、7 is a timing chart showing the operation of the liquid crystal display device shown in FIG.
【図8】従来の液晶表示装置のブロック図、FIG. 8 is a block diagram of a conventional liquid crystal display device,
【図9】図8に示すデータ変換手段の動作を示すタイミ
ング図、9 is a timing chart showing the operation of the data conversion means shown in FIG.
【図10】図8に示すX駆動手段とY駆動手段の動作を
示すタイミング図、10 is a timing chart showing the operation of the X drive means and the Y drive means shown in FIG.
【図11】図8に示す液晶パネルのブロック図。11 is a block diagram of the liquid crystal panel shown in FIG.
100…表示データ、103…ドットクロック、104
…データ変換手段、105…第一の液晶表示データ、1
06…シフトクロック、107…ラッチクロック、11
0…データシフト手段、111…第二の液晶表示デー
タ、112…データラッチ手段、113…第三の液晶表
示データ、114…マルチプレクサ、115…第四の液
晶表示データ、116…ラインデータ分配手段、117
…信号線、118…Y駆動手段、119…走査線、12
0…液晶パネル。100 ... Display data, 103 ... Dot clock, 104
... data conversion means 105 ... first liquid crystal display data, 1
06 ... shift clock, 107 ... latch clock, 11
0 ... Data shift means, 111 ... Second liquid crystal display data, 112 ... Data latch means, 113 ... Third liquid crystal display data, 114 ... Multiplexer, 115 ... Fourth liquid crystal display data, 116 ... Line data distribution means, 117
... signal line, 118 ... Y driving means, 119 ... scanning line, 12
0 ... Liquid crystal panel.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠井 成彦 横浜市戸塚区吉田町292番地株式会社日立 製作所マイクロエレクトロニクス機器開発 研究所内 (72)発明者 滝田 功 横浜市戸塚区吉田町292番地株式会社日立 製作所マイクロエレクトロニクス機器開発 研究所内 (72)発明者 二見 利男 千葉県茂原市早野3300番地株式会社日立製 作所茂原工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Naruhiko Kasai Hitachi, Ltd., 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi Manufacturing Microelectronics equipment development In the laboratory (72) Inventor Isao Takita Hitachi, Ltd., 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi Manufacturing Microelectronics equipment development In the laboratory (72) Inventor Toshio Futami Hitachi, Ltd. 3300 Hayano, Mobara-shi, Chiba Sakusho Mobara Factory
Claims (6)
駆動する電極を有し、前記液晶に電圧を印加することで
画像表示を行なう液晶表示装置において、外部から一水
平ライン分毎に表示データを入力し、記憶した後、第一
の信号線に、一水平ライン分同時に出力する手段と、前
記第一の信号線で転送する一水平ライン分のデータをN
分割して、第二の信号線に、1/N水平ライン分の表示
データ毎に時分割出力する手段と、前記第二の信号線で
転送するデータを1/Nライン分のデータ毎に記憶する
手段と、一水平ライン分のデータを記憶した後、第三の
信号線に、一水平ライン分のデータを同時に出力する手
段と、前記第三の信号線で画像データに対応する電圧を
画素部に供給することを特徴とする液晶表示装置の駆動
回路。1. A liquid crystal display device which has an electrode for driving liquid crystal in a pixel portion arranged in a matrix form and which displays an image by applying a voltage to the liquid crystal, and displays data for every horizontal line from the outside. Means for simultaneously outputting one horizontal line to the first signal line after inputting and storing the data, and N data for one horizontal line transferred by the first signal line.
Means for dividing and time-divisionally outputting to the second signal line each display data for 1 / N horizontal lines, and data for transferring by the second signal line for each 1 / N line data Means for storing data for one horizontal line, and means for simultaneously outputting data for one horizontal line to the third signal line, and a pixel for applying a voltage corresponding to the image data to the third signal line. A drive circuit for a liquid crystal display device, which is supplied to a liquid crystal display device.
分毎に表示データを入力し、記憶した後、第一の信号線
に、一水平ライン分同時に出力する手段と、前記第一の
信号線で転送する一水平ライン分のデータをN分割し
て、第二の信号線に、1/N水平ライン分の表示データ
毎に時分割出力する手段と、前記第二の信号線で転送す
るデータを1/Nライン分のデータ毎に記憶する手段
と、一水平ライン分のデータを記憶した後、第三の信号
線に、一水平ライン分のデータを同時に出力する手段の
内、何れかを集積化する液晶表示装置の駆動回路。2. A means for inputting display data for every one horizontal line from the outside from the outside and storing it, and then simultaneously outputting for one horizontal line to a first signal line, and said first signal. Data for one horizontal line to be transferred by line is divided into N, and is output to the second signal line by means of time division output for each 1 / N horizontal line of display data, and is transferred by the second signal line. One of a means for storing data for each 1 / N line data and a means for storing one horizontal line data and then simultaneously outputting one horizontal line data to the third signal line. A drive circuit for a liquid crystal display device that integrates
分毎に表示データを入力し、記憶した後、第一の信号線
に、一水平ライン分の表示データを同時に出力する手段
と、前記第一の信号線で転送する一水平ライン分のデー
タをN分割して、第二の信号線に、1/N水平ライン分
の表示データ毎に時分割出力する手段と、前記第二の信
号線で転送するデータを1/Nライン分のデータ毎に記
憶する手段と、一水平ライン分のデータを記憶した後、
第三の信号線に、一水平ライン分のデータを同時に出力
する手段の内、何れかを液晶パネルのガラス基板上に形
成する液晶表示装置の駆動回路3. A means for inputting display data for each horizontal line for one horizontal line from the outside and storing the display data, and then simultaneously outputting the display data for one horizontal line to the first signal line, Means for dividing the data for one horizontal line transferred by the first signal line into N and outputting to the second signal line for each 1 / N horizontal line of display data in a time-division manner; Means for storing data to be transferred by line for each data of 1 / N line, and after storing data for one horizontal line,
A drive circuit for a liquid crystal display device, which forms one of data for one horizontal line on a third signal line at the same time on a glass substrate of a liquid crystal panel
駆動する電極を有し、前記液晶に電圧を印加することで
画像表示を行なう液晶表示装置において、外部から表示
データを入力し、一水平ライン分の表示データをN分割
し、1/N水平ライン分のデータ毎に記憶した後、第一
の信号線に、1/Nライン分の表示データを同時に出力
する手段と、前記第一の信号線で転送するデータを1/
Nライン分のデータ毎に記憶する手段と、一水平ライン
分のデータを記憶した後、第二の信号線に、同時に出力
する手段と、前記第二の信号線で表示データに対応する
電圧を画素部に供給することを特徴とする液晶表示装置
の駆動回路。4. A liquid crystal display device which has electrodes for driving liquid crystal in a pixel portion arranged in a matrix form and which displays an image by applying a voltage to the liquid crystal, receives display data from the outside, and displays it horizontally. The display data for one line is divided into N parts and stored for each data for 1 / N horizontal lines, and then the display data for 1 / N line is simultaneously output to the first signal line; The data transferred by the signal line is 1 /
A means for storing data for each N lines, a means for storing data for one horizontal line and then simultaneously outputting to a second signal line, and a voltage corresponding to display data on the second signal line. A driving circuit for a liquid crystal display device, which is supplied to a pixel portion.
入力し、一水平ライン分の表示データをN分割し、1/
N水平ライン分のデータ毎に記憶した後、第一の信号線
に、1/Nライン分の表示データを同時に出力する手段
と、前記第一の信号線で転送するデータを1/Nライン
分のデータ毎に記憶する手段と、一水平ライン分のデー
タを記憶した後、第二の信号線に、同時に出力する手段
の何れも、又は一方を集積化する液晶表示装置の駆動回
路。5. The display data according to claim 4, wherein the display data is input from the outside and the display data for one horizontal line is divided into N,
Means for simultaneously outputting 1 / N line of display data to the first signal line after storing for every N horizontal lines of data, and 1 / N line of data transferred by the first signal line. The driving circuit of the liquid crystal display device, which integrates either the means for storing the data for each of the data and the means for storing the data for one horizontal line and then simultaneously outputting the data to the second signal line.
入力し、一水平ライン分の表示データをN分割し、1/
N水平ライン分のデータ毎に記憶した後、第一の信号線
に、1/Nライン分の表示データを同時に出力する手段
と、前記第一の信号線で転送するデータを1/Nライン
分のデータ毎に記憶する手段と、一水平ライン分のデー
タを記憶した後、第二の信号線に、同時に出力する手段
の何れも、又は一方を液晶パネルのガラス基板上に形成
する液晶表示装置の駆動回路。6. The display data according to claim 4, wherein the display data is input from the outside and the display data for one horizontal line is divided into N and 1 /
Means for simultaneously outputting 1 / N line of display data to the first signal line after storing for every N horizontal lines of data, and 1 / N line of data transferred by the first signal line. A liquid crystal display device in which either one of the data storing means for storing each data and the means for simultaneously storing the data for one horizontal line and then outputting to the second signal line, or one of them is formed on the glass substrate of the liquid crystal panel. Drive circuit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP16535591A JPH0511724A (en) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | LCD drive circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP16535591A JPH0511724A (en) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | LCD drive circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0511724A true JPH0511724A (en) | 1993-01-22 |
Family
ID=15810794
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP16535591A Pending JPH0511724A (en) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | LCD drive circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0511724A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100313210B1 (en) * | 1998-11-19 | 2001-11-07 | 가네꼬 히사시 | Liquid crystal display device and method for transferring image data |
| JP2012256012A (en) * | 2010-09-15 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device |
| JP2014067415A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Samsung Electronics Co Ltd | Display driver integrated circuit, and display data processing method |
-
1991
- 1991-07-05 JP JP16535591A patent/JPH0511724A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100313210B1 (en) * | 1998-11-19 | 2001-11-07 | 가네꼬 히사시 | Liquid crystal display device and method for transferring image data |
| JP2012256012A (en) * | 2010-09-15 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device |
| US9368053B2 (en) | 2010-09-15 | 2016-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| JP2014067415A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Samsung Electronics Co Ltd | Display driver integrated circuit, and display data processing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100894643B1 (en) | Data driving device and method of liquid crystal display | |
| KR100905330B1 (en) | Data driving device and method of liquid crystal display | |
| US6922189B2 (en) | Image-signal driving circuit eliminating the need to change order of inputting image data to source driver | |
| JP4420174B2 (en) | Data driving apparatus and method for liquid crystal display device | |
| JP4777304B2 (en) | Liquid crystal display | |
| US20060193002A1 (en) | Drive circuit chip and display device | |
| JPH08248385A (en) | Active matrix type liquid crystal display and its driving method | |
| KR100894644B1 (en) | Data driving device and method of liquid crystal display | |
| KR100202171B1 (en) | Driving circuit of liquid crystal panel | |
| JPH1145072A (en) | Display device and driving method thereof | |
| JPH11259036A (en) | Data line driver for matrix display and matrix display | |
| CN101083066B (en) | Display apparatus, device for driving the same and method of driving the same | |
| JP2002032051A (en) | Display device and its driving method, and portable terminal | |
| JP2009175468A (en) | Display device | |
| JP2004272100A (en) | Display driver and electro-optical device | |
| JP2004272103A (en) | Display driver and electro-optical device | |
| JP2000122622A (en) | Driving circuit for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus using the same | |
| JP3044627B2 (en) | LCD panel drive circuit | |
| JP2002014658A (en) | Integrated circuit element for driving liquid crystal | |
| JP2004521397A (en) | Display device and driving method thereof | |
| JPH09190162A (en) | Driving method and driving circuit of matrix type display device | |
| JPH0511724A (en) | LCD drive circuit | |
| JPH09258700A (en) | Drive circuit for liquid crystal display | |
| JP2005309304A (en) | Data line driving circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JPH11119736A (en) | Liquid crystal display device |