[go: up one dir, main page]

JPH0512208U - フロントサスペンシヨン装置 - Google Patents

フロントサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPH0512208U
JPH0512208U JP6734991U JP6734991U JPH0512208U JP H0512208 U JPH0512208 U JP H0512208U JP 6734991 U JP6734991 U JP 6734991U JP 6734991 U JP6734991 U JP 6734991U JP H0512208 U JPH0512208 U JP H0512208U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
suspension
coil
leaf spring
springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6734991U
Other languages
English (en)
Inventor
喜久 大崎
博 服部
紀夫 柵山
太一郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6734991U priority Critical patent/JPH0512208U/ja
Publication of JPH0512208U publication Critical patent/JPH0512208U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的積載量の大きな後輪駆動の小型トラッ
クに採用するダブルウィッシュボーンタイプフロントサ
スペンションを改良し、架装性を向上させると共にばね
地上高の確保を容易にする。 【構成】 左右前輪のサスペンションリンクに各々独立
してコイルばね10を設ける。横置きのリーフスプリン
グ11を設けて左右のサスペンションリンクを連結す
る。サスペンションが必要とするばる定数は、コイルば
ね10とリーフスプリング11とを併用して確保する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、トラックなどの後輪駆動車両に適用されるダブルウィッシュボーン タイプのフロントサンペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
乗用車やトラックなどの車両に採用されるサスペンションは、左右両輪を1本 の車軸で連結したリジッドアクスルサスペンションと、左右輪が独立して運動で きるインデペンデントサスペンションとに大別される。一方のリジッドアクスル サスペンションは、1)構造が簡単なため安価で保守が容易、2)強度的にも比 較的有利、3)車輪の上下運動によるアライメント変化が少なくタイヤ摩耗も少 ない、などの利点を有し、トラックやバスを中心に広く採用されている。また、 インデペンデントサスペンションは、1)ばね下重量が軽く車輪の接地性がよい ので操縦安定性に優れている、2)前輪では左右輪が連成せず、ステアリングリ ンクの干渉を防止でき、シミーが発生しにくい、3)一般に車輪の位置決めのリ ンクの剛性と、サスペンションスプリングの剛性が分離されるので、ばねを軟ら かくでき乗心地が向上する、などの利点を有し、乗用車の前後輪はもとより小型 トラックの前輪にもかなり採用されている。
【0003】 さて、上述したインデペンデントサスペンションもその構造により分類される が、後輪駆動の小型トラックなどにフロントサンペンションとして採用されるの は、一般的にダブルウィッシュボーンタイプと呼ばれているものである。このタ イプのサスペンションは、制動力や路面からの衝撃に耐えるためのコントロール アームとして、ふたまたのアーム(通称ウィッシュボーン)を用いたものや、1 本のアームとテンションロッドとを組み合わせたものなどを使用し、コイルばね 、トーションバー、重ね板ばね(リーフスプリング)、ゴムばね、空気ばね及び ハイドロニューマチックスプリングなどから適宜選択したばねと組み合わされて 構成されている。なお、従来の小型トラック用フロントサンペンションとして実 用化されているばねはトーションバーが主流であるが、積載量の小さな小型トラ ックの一部には、コイルスプリングや横置きのリーフスプリングを単独で使用し たものもある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前述したダブルウィッシュボーンタイプのフロントサンペンション には、採用するばねの種類に応じて、次のような長所または問題点が生じてくる 。
【0005】 従来の小型トラックの主流であるトーションバーは、スプリングの単品効率は 比較的よいものの、架装性やばね地上高の確保に問題がある。これに対して、コ イルばねは架装性に優れフレームの補強も容易である。そして、ばね地上高の確 保も比較的容易であるが、しかし、レバー比がかかるため強いばね定数を必要と する。従って、コイルの線径を太くすることによってコイルばねのばね定数をあ げることになるが、現実には製造上の問題から線径に制限があり、コイルばね単 独で確保できるばね定数には限界があった。また、リーフスプリングを横置きし たものは、コイルばねと同様に架装性やフレーム補強の容易性に優れ、また、ば ね地上高の確保も比較的容易である。しかし、大きなばね定数を確保するために は板ばねの枚数が多くなり、フリクションが大となる不都合があった。このよう に、コイルばねや横置きのリーフスプリングは優れた特性を有しているにもかか わらず、単独使用で対応できる荷重には制限があり、従って、比較的積載量の小 さいトラックにしか採用できない状況にある。
【0006】 そこで、本考案の目的は、比較的積載量の大きな小型トラックのフロント側に 採用され、ばねとしてトーションバーを使用していたダブルウィッシュボーンタ イプサスペンションを改良し、架装性の向上やばね地上高の確保を容易にするこ とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本考案は、前述の課題を解決するもので、後輪駆動車両に適用されるダブルウ ィッシュボーンタイプのフロントサンペンション装置において、車幅方向に配設 して左右前輪のサスペンションリンクを連結する横置きのリーフスプリングと、 左右前輪のサスペンションリンクに各々独立して設けたコイルばねとを具備し、 前記リーフスプリングと前記コイルスプリングとを併用して所要のばね定数が得 られるように構成したことを特徴とするフロントサンペンション装置である。
【0008】
【作用】
前述の手段によれば、架装性やばね地上高の確保に優れたコイルばね及び横置 きのリーフスプリングを併用した構造としたので、各々のばねを単独で使用する 場合に比べてかなり大きな荷重にも対応できるようになり、しかも、架装性やば ね地上高の確保も容易になる。
【0009】
【実施例】
本考案によるフロントサンペンション装置の一実施例を図1ないし図5に基づ いて説明する。
【0010】 図1は、一般にダブルウィッシュボーンタイプと呼ばれる後輪駆動車両のフロ ントサンペンション装置の左輪側を示しており、フレームサイドメンバ1に支持 されたピボット中心2を中心に揺動するアッパアーム3と、サスクロスメンバ4 にピボット中心5で揺動可能に支持されたロアアーム6とが、各々ボールジョイ ント7,8を介してナックル9に連結されてサスペンションリンクを構成してい る。このサスペンションリンクは、図示省略の右輪側も同様の構成となっており 、左右前輪は各々独立して運動するようになっている。
【0011】 そして、車体を支持し、路面からの振動や衝撃荷重が車体へ伝播するのを緩和 するなどの目的で、左右のサスペンションリンクに各々独立したコイルばね10 を設けると共に、車幅方向に横置きのリーフスプリング11を配設して左右のサ スペンションリンクを連結する。コイルばね10はロアアーム6の取付面12と 車体側の適所に固定されたばね押え13との間(図2,3参照)に取付けられ、 その中心部にはショックアブソーバー14が配設される。もう一方のリーフスプ リング11は、両端のリーフ目玉部15がロアアーム6と連結され、ピボット中 心5では車体側のサスクロスメンバ4に取付けられたストッパゴム16に干渉し て、リーフスプリングの反力を車体側へ伝達するようになっている。
【0012】 なお、21はタイヤ、22はホイール、23はハブ、24はブレーキローター 、25はブレーキキャリパーを各々示している。
【0013】 以下、上述したフロントサンペンション装置の作用を説明する。この装置は、 ダブルウィッシュボーンタイプと呼ばれる後輪駆動車両用フロントサンペンショ ンのばねとして、コイルばね10と横置きのリーフスプリング11を併用したも のである。この2種類のばねは、いずれもコンパクトなレイアウトが可能なため 架装性に優れ、ばね地上高の確保も比較的容易である。しかも、2種類のばねを 併用して荷重分担をすれば、コイルばね10およびリーフスプリング11の負担 は軽くなるので、コイルばね10の線径制限によるばね定数の限界やリーフスプ リング11の枚数増加によるフリクションの問題は解消され、単独使用に比べて かなり大きなばね定数を確保できるようになる。このため、従来はばね定数の制 限から比較的積載量の小さな小型トラックにしか採用できなかったコイルばね及 び横置きのリーフスプリングを、たとえば1.5トン〜2トン程度の積載量の大 きな小型トラックでも採用できるようになり、その長所を生かすことによって、 架装性に優れかつばね地上高の確保も容易なフロントサスペンション装置となる 。なお、コイルスプリング10及びリーフスプリング11を併用したフロントサ スペンション構造は、実施例として図示したサスペンションリンク機構に限定さ れるものではなく、他のダブルウィッシュボーンタイプのサスペンションリンク 機構にも適用可能なことは言うまでもない。
【0014】
【考案の効果】
前述した本考案のフロントサスペンション装置によれば、特に、積載量が大き な小型トラックのフロントサスペンション(大きなばね定数が必要)に、コイル ばね及び横置きのリーフスプリングを併用したダブルウィッシュボーンタイプの インデペンデントサスペンションを採用できるようになり、高レベルの乗り心地 や操縦安定性を得ることができる。しかも、キャブバックに構造物を出さないよ うなレイアウトが可能となるため装架性に優れた小型トラックとなり、車種展開 が容易となって商品性を向上させる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す図である。
【図2】図1の要部を示す図である。
【図3】図2の白抜き矢印A方向から見た図である。
【図4】図3のB−B線に沿う断面図である。
【図5】図4のC−C線に沿う断面図である。
【符号の説明】
3 アッパアーム 6 ロアアーム 10 コイルばね 11 リーフスプリング 14 ショックアブソーバー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 斎藤 太一郎 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】後輪駆動車両に適用されるダブルウィッシ
    ュボーンタイプのフロントサンペンション装置におい
    て、車幅方向に配設して左右前輪のサスペンションリン
    クを連結する横置きのリーフスプリングと、左右前輪の
    サスペンションリンクに各々独立して設けたコイルばね
    とを具備し、前記リーフスプリングと前記コイルスプリ
    ングとを併用して所要のばね定数が得られるように構成
    したことを特徴とするフロントサンペンション装置。
JP6734991U 1991-07-31 1991-07-31 フロントサスペンシヨン装置 Pending JPH0512208U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6734991U JPH0512208U (ja) 1991-07-31 1991-07-31 フロントサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6734991U JPH0512208U (ja) 1991-07-31 1991-07-31 フロントサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512208U true JPH0512208U (ja) 1993-02-19

Family

ID=13342456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6734991U Pending JPH0512208U (ja) 1991-07-31 1991-07-31 フロントサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512208U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104272A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置及びロワアーム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987018A (ja) * 1972-12-05 1974-08-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987018A (ja) * 1972-12-05 1974-08-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104272A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置及びロワアーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU703205B2 (en) Linkage suspension system
KR101124061B1 (ko) 프레임 일체형 후방 현가 장치
EP1171322B1 (en) Wheel suspension arrangement in a vehicle
JPS5848883Y2 (ja) 自動車用サスペンション
CN114701571A (zh) 一种无人驾驶线控底盘的后悬架结构
US20030116935A1 (en) Anti-roll vehicle suspension
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
US3246716A (en) Vehicle suspension system
CN217260289U (zh) 一种无人驾驶线控底盘的后悬架结构
US3948336A (en) Vehicle suspension system
CN113619340B (zh) 一种两级刚度的后独立悬架系统
JPH0512208U (ja) フロントサスペンシヨン装置
JP3169955B2 (ja) 車輪懸架装置
JP2571883Y2 (ja) 横置きリーフスプリングのストッパ取付構造
JP4717217B2 (ja) 乗物のサスペンション装置
KR100316892B1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JPH11314511A (ja) エアサスペンション装置およびエアサスペンション装置用サポートビーム
KR200147824Y1 (ko) 리프스프링타입자동차의현가장치
JPH0541441B2 (ja)
KR0145652B1 (ko) 트럭의 후륜 2차축 현가장치
JPH0224209A (ja) リヤサスペンション装置
US3213959A (en) Leaf spring vehicle suspension having a pivotal connection between the leaf spring and the wheel support
KR100192331B1 (ko) 화물트럭용 2축식 현가장치
JPS6225978Y2 (ja)
JPS62143775A (ja) 車輌の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991104