[go: up one dir, main page]

JPH05131191A - 洗浄排水の処理方法 - Google Patents

洗浄排水の処理方法

Info

Publication number
JPH05131191A
JPH05131191A JP3319618A JP31961891A JPH05131191A JP H05131191 A JPH05131191 A JP H05131191A JP 3319618 A JP3319618 A JP 3319618A JP 31961891 A JP31961891 A JP 31961891A JP H05131191 A JPH05131191 A JP H05131191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
washing
tank
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3319618A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kanekawa
護 金川
Shigehiro Miyoda
茂弘 御代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swing Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Engineering Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Engineering Service Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Engineering Service Co Ltd
Priority to JP3319618A priority Critical patent/JPH05131191A/ja
Publication of JPH05131191A publication Critical patent/JPH05131191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 プリント基板の水洗浄排水のすべてを効率よ
く膜処理し、再利用可能な処理水を得、産業廃棄物の量
を少なくする。 【構成】 プリント基板の水洗浄排水を凝集槽1で無機
凝集剤3により凝集処理後、あるいは酸4を併用して中
和凝集処理後、1段目膜処理装置6でMF膜又はUF膜
により膜分離し、その膜透過水をさらに2段目膜処理装
置10でRO膜により膜分離して洗浄水として再利用可
能な膜透過水を得るもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板の水洗浄
装置から排出される洗浄排水を処理する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板にICや、コンデンサ
ー、抵抗等の電気部品を半田付けする工程を実装工程と
呼び、実装したものをプリント基板と呼ぶ。実装工程に
おいては、丈夫な半田付けができるように、予めプリン
ト配線板にロジンフラックスを塗布しておき、実装後に
このロジンフラックス等を除去するために洗浄を行って
いる。プリント基板の洗浄には、従来、フロンや塩素系
有機溶剤が使用されていたが、これらの溶剤は地球環境
を汚染する物質として、西暦2,000年には製造が禁
止されることになっている。これらに代わって採用され
だした方法の1つが水洗浄法である。これは、界面活性
剤、有機溶剤(アルコール系又は炭素数5〜10からな
る炭化水素)、有機酸等と水とを混合した洗浄剤で洗浄
後、水ですすぐ方法である。水洗浄法では、当然に排水
中にこれらの界面活性剤や有機溶剤、プリント基板に付
着していたロジンフラックスや汚れ等が含まれている。
【0003】従来、この水洗浄排水の処理は、通常次の
ような方法で処理されていた。1例として、図3に示す
ように、プリント基板の洗浄装置は、洗浄剤槽30、第
1すすぎ槽31、第2すすぎ槽32、第3すすぎ槽33
からなる。第1すすぎ槽31の洗浄排水は比較的汚れの
濃度が高く、この排水を生物処理装置34で活性汚泥処
理などの処理したのち、沈殿槽あるいは限外ろ過膜等を
使用した固液分離装置35で固液分離し、処理水として
放流している。また、比較的汚れの少ない第2,3すす
ぎ槽32,33は、図示のように直列向流洗浄方式と
し、第2すすぎ槽32の洗浄排水を活性炭塔36,イオ
ン交換樹脂塔37を通し、不純物を除去した後第3すす
ぎ槽33に戻して再利用する。他の例としては、図4に
示すように、第2,3のすすぎ槽42,43を直列向流
洗浄方式とし、第2すすぎ槽42の洗浄排水を限外ろ過
膜処理装置44と逆浸透膜処理装置45により2段膜処
理して不純物を除き、その処理水(膜透過水)を第3す
すぎ槽43に戻して再利用する。一方、限外ろ過膜処理
装置44及び逆浸透膜処理装置45の濃縮水は、第1す
すぎ槽41に戻し、第1すすぎ槽41の洗浄排水は処理
をせず産廃貯槽46に溜め、産業廃棄物として処理す
る。この第1すすぎ槽41の洗浄排水は、ロジンフラッ
クス濃度が高く、ロジンフラックスに含まれるポリマー
成分が限外ろ過膜の目詰まりを早く起こすため、第1す
すぎ槽41の洗浄排水は膜処理しないものとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記図3に示す従来の
水洗浄排水処理においては、処理工程が多く、そのため
の設備が大規模になるばかりでなく、活性炭,イオン交
換樹脂等の再生を必要とし、操作も極めて複雑になると
いう問題点があり、また図4に示す従来の水洗浄排水処
理は、設備が小規模ですみ操作も容易であるが、膜処理
にとって障害となるポリマー成分等を避けるために、第
1すすぎ槽の水洗浄排水は処理せず、いたずらに産業廃
棄物の量を多くしているという問題点があった。本発明
は、水洗浄排水の処理に膜処理を適用し、上記従来の諸
問題を解消し、プリント基板の水洗浄排水の膜処理が困
難とされている第1すすぎ槽の洗浄排水を含めたすべて
の洗浄排水を同時に効果的に再利用可能な程度までに処
理できる方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、プリント基板
の水洗浄排水に無機凝集剤を添加して凝集反応を行わし
めた後、精密ろ過膜又は限外ろ過膜により膜分離し、得
られた膜透過水をさらに逆浸透膜により膜分離して膜透
過水を得ることを特徴とする洗浄排水の処理方法であ
り、また、前記無機凝集剤による凝集反応を行わしめる
に際し、前記水洗浄排水を酸により中和することを特徴
とする洗浄排水の処理方法である。
【0006】
【作用】図1は本発明の一実施態様を示す系統説明図で
あって、プリント基板の水洗浄排水はすべて排水貯槽1
に貯留される。排水貯槽1に貯留された排水は、凝集槽
2に導かれ、ここで無機凝集剤(塩化第2鉄、硫酸アル
ミニウム、ポリ塩化アルミニウム等)3が加えられ、凝
集反応によって凝集フロックが形成され、排水中に溶解
しており膜の目詰まりを起こす成分を凝集フロックに取
り込む。凝集フロックを形成するための凝集剤として
は、一般に有機高分子凝集剤も知られているが、有機高
分子凝集剤を用いると、水中に残留するポリマー成分に
よってその後の膜処理において膜の目詰まりを早く起こ
すため、本発明では無機凝集剤を使用する。また、凝集
槽2では、無機凝集剤3のみの添加でよいが、同時に酸
(塩酸、硫酸、硝酸等)4で排水を中和することも好ま
しい。酸4で排水を中和することにより、無機凝集剤3
の添加量を減少させる効果があるとともに、後続する膜
処理における膜の目詰まり防止効果がある。次に、凝集
槽2で凝集した排水は、1段目ポンプ5で加圧されて1
段目膜処理装置6に送られ、膜分離される。1段目膜処
理装置6で使用される膜は、精密ろ過膜(MF膜)又は
限外ろ過膜(UF膜)である。1段目膜処理装置6で得
られた膜透過水は中間水槽7に送られる一方、凝集フロ
ックを含む濃縮水は排水貯槽1へ返送して循環処理され
る。所定濃度(5〜50倍)に濃縮した濃縮水は濃縮水
槽8に送られる。
【0007】中間水槽7に送られた1段目膜処理装置6
の膜透過水は、2段目ポンプ9で加圧されて2段目膜処
理装置10に送られ、さらに膜分離される。2段目膜処
理装置10で使用される膜は逆浸透膜(RO膜)であ
る。この2段目膜処理装置10では、低分子量の溶解性
物質(溶解性有機物、溶解性無機物)等が除去され、そ
の膜透過水は処理水槽11に送られ、洗浄水として再利
用することも放流することも可能である。2段目膜処理
装置10の濃縮水は、中間水槽7へ返送して循環処理さ
れる。所定濃度まで溶解性物質が濃縮した濃縮水は濃縮
水槽8に送られる。
【0008】
【実施例】次に実施例を示す。
【0009】実施例1 表1に示す水質のプリント基板の水洗浄排水を凝集槽に
導き、硫酸275mg/L,塩化第2鉄30mg/L添
加し、UF膜を使用した1段目膜処理装置で膜分離して
表1に示す水質の1段目膜透過水を得た。この1段目膜
透過水をさらにRO膜を使用した2段目膜処理装置で膜
分離し、表1に示すような、洗浄水として再利用可能な
2段目膜透過水を得た。
【0010】
【表1】
【0011】実施例2 実施例1と同一のプリント基板の水洗浄排水を凝集槽に
導き、塩化第2鉄を300mg/L添加し、UF膜を使
用した1段目膜処理装置で膜分離して表2に示す水質の
1段目膜透過水を得、さらにこの1段目膜透過水をRO
膜を使用した2段目膜処理装置で膜分離し、表2に示す
水質の2段目膜透過水を得た。
【0012】
【表2】
【0013】実施例3 実施例1と同一のプリント基板の水洗浄排水を用い、硫
酸275mg/L,塩化第2鉄30mg/Lで中和凝集
した場合(本発明)と、硫酸を加えず、塩化第2鉄30
0mg/Lで凝集した場合(本発明)と、中和凝集をし
なかった場合(比較例)の1段目膜処理装置(UF膜使
用)における各膜透過水量と回収率との関係を図2に示
す。このように、凝集をした場合は膜面の目詰まりがな
くなり、膜透過水量が増加したが、特に中和凝集した場
合に、その効果が著しかった。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、プリント
基板の水洗浄排水を無機凝集剤による凝集処理後膜によ
る2段処理を行うことにより、再利用可能な清澄な処理
水を効率よく得ることができ、水洗浄排水のすべてを処
理して産業廃棄物の量を少なくし、しかも処理設備も小
規模ですむものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す系統説明図である。
【図2】本発明と比較例の各UF膜処理における膜透過
水量と回収率の関係を示す線図である。
【図3】従来の処理態様の一例を示す系統説明図であ
る。
【図4】従来の処理態様の他の例を示す系統説明図であ
る。
【符号の説明】
1 排水貯槽 2 凝集槽 3 無機凝集剤 4 酸 5 1段目ポンプ 6 1段目膜処理装置 7 中間水槽 8 濃縮水槽 9 2段目ポンプ 10 2段目膜処理装置 11 処理水槽 30 洗浄剤槽 31 第1すすぎ槽 32 第2すすぎ槽 33 第3すすぎ槽 34 生物処理装置 35 固液分離装置 36 活性炭塔 37 イオン交換樹脂塔 41 第1すすぎ槽 42 第2すすぎ槽 43 第3すすぎ槽 44 限外膜処理装置 45 逆浸透膜処理装置 46 産廃貯槽

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板の水洗浄排水に無機凝集剤
    を添加して凝集反応を行わしめた後、精密ろ過膜又は限
    外ろ過膜により膜分離し、得られた膜透過水をさらに逆
    浸透膜により膜分離して膜透過水を得ることを特徴とす
    る洗浄排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記無機凝集剤による凝集反応を行わし
    めるに際し、前記水洗浄排水を酸により中和するもので
    ある請求項1記載の洗浄排水の処理方法。
JP3319618A 1991-11-08 1991-11-08 洗浄排水の処理方法 Pending JPH05131191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319618A JPH05131191A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 洗浄排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319618A JPH05131191A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 洗浄排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131191A true JPH05131191A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18112297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319618A Pending JPH05131191A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 洗浄排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05131191A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768259A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Ngk Insulators Ltd 汚濁水の膜ろ過法
JP2002153871A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水リサイクル装置
WO2003037488A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Akzo Nobel N.V. Treatment of polyaluminium compounds
KR100429763B1 (ko) * 2002-01-08 2004-05-03 정건용 인쇄회로기판의 세척폐액으로부터 유효성분의 회수방법
KR100459861B1 (ko) * 2001-04-27 2004-12-03 샤프 가부시키가이샤 금속함유폐수의 처리방법 및 금속함유폐수의 처리장치
CN100450592C (zh) * 2007-02-15 2009-01-14 三达膜科技(厦门)有限公司 一种基于膜过滤技术的金属冶炼厂污水回用方法
JP2010502436A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 ナルコ カンパニー 浸漬限外ろ過膜又は精密ろ過膜を使用して産業廃水から重金属を除去するための方法
CN105600962A (zh) * 2015-10-28 2016-05-25 广德宝达精密电路有限公司 一种纯水废水回收利用装置
JP2019126767A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 樹脂成分を含む汚染水用のろ過処理装置並びにその運転方法
WO2021215442A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 ニプロ株式会社 排液の前処理方法および前処理システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768259A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Ngk Insulators Ltd 汚濁水の膜ろ過法
JP2002153871A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水リサイクル装置
KR100459861B1 (ko) * 2001-04-27 2004-12-03 샤프 가부시키가이샤 금속함유폐수의 처리방법 및 금속함유폐수의 처리장치
WO2003037488A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Akzo Nobel N.V. Treatment of polyaluminium compounds
EP1439898A1 (en) * 2001-11-01 2004-07-28 AKZO Nobel N.V. Treatment of polyaluminium compounds
KR100429763B1 (ko) * 2002-01-08 2004-05-03 정건용 인쇄회로기판의 세척폐액으로부터 유효성분의 회수방법
JP2010502436A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 ナルコ カンパニー 浸漬限外ろ過膜又は精密ろ過膜を使用して産業廃水から重金属を除去するための方法
CN100450592C (zh) * 2007-02-15 2009-01-14 三达膜科技(厦门)有限公司 一种基于膜过滤技术的金属冶炼厂污水回用方法
CN105600962A (zh) * 2015-10-28 2016-05-25 广德宝达精密电路有限公司 一种纯水废水回收利用装置
JP2019126767A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 樹脂成分を含む汚染水用のろ過処理装置並びにその運転方法
WO2021215442A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 ニプロ株式会社 排液の前処理方法および前処理システム
JP2021171704A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 ニプロ株式会社 排液の前処理方法および前処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001070989A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
JP5564174B2 (ja) 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置
JPH05131191A (ja) 洗浄排水の処理方法
JP3735883B2 (ja) 膜分離装置及び膜モジュールの洗浄方法
JP2007130523A (ja) 水処理システムにおける膜洗浄方法
JPH10272495A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
JP2873095B2 (ja) カチオン電着塗装における最終水洗槽廃液の処理方法
JP2001149950A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2012210568A (ja) 現像廃液の再生装置及び再生方法
JP5245626B2 (ja) アミノ基を有する水溶性有機溶媒の回収方法及び装置
JP3417052B2 (ja) 超純水の製造方法
JP3202506B2 (ja) 洗浄排水の処理装置
JP3028391B2 (ja) めっき廃液の処理方法
JP3444202B2 (ja) 水処理装置
JPH05116B2 (ja)
JP4229361B2 (ja) 洗浄排水の処理方法
JP2002086147A (ja) 金属表面処理水洗水中の処理剤成分の回収方法
KR19980083856A (ko) 전기투석과 역삼투막에 의한 산폐수의 재이용 방법 및 그 장치
JP2002143850A (ja) 排水処理装置
JP2007098270A (ja) 純水製造方法および装置
JPH09504223A (ja) 化学沈澱−ミクロフィルトレーション−ナノフィルトレーション復合システムによる廃水処理方法
KR0153722B1 (ko) 화학 침전-마이크로필트레이션-나노필트레이션 복합 시스템을 이용한 폐수 처리 방법
JP2012210566A (ja) Taah回収装置の洗浄方法
JPS60118282A (ja) テトラアルキルアンモニウム・ハイドロオキシド含有廃液の処理方法
CN111051253A (zh) 含二氧化硅水的处理装置及处理方法