JPH05159587A - Nonvolatile memory and writing system - Google Patents
Nonvolatile memory and writing systemInfo
- Publication number
- JPH05159587A JPH05159587A JP34882291A JP34882291A JPH05159587A JP H05159587 A JPH05159587 A JP H05159587A JP 34882291 A JP34882291 A JP 34882291A JP 34882291 A JP34882291 A JP 34882291A JP H05159587 A JPH05159587 A JP H05159587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- circuit
- block
- source
- erase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 ブロック単位での書き換えを可能にするとと
もに実質的な書き換え回数を増加させることができる不
揮発性記憶装置と書き込み方式を提供する。
【構成】 各ブロック毎に共通化された不揮発性記憶素
子M1〜8のソース線CS0〜nに対して、書き込み時
において選択されたブロックに対しては回路の接地電位
を与え、非選択のブロックに対してはフローティングゲ
ートとソース,ドレイン間の電位差を小さくする。ある
いは、1つのメモリブロックにおいて、書き込み時に非
選択のメモリブロックではワード線W0〜mに高電圧が
供給されないようなワード線W0〜m及びソース線CS
0〜nの構成にする。
(57) [Summary] (Modified) [Objective] To provide a non-volatile memory device and a writing method capable of rewriting in a block unit and increasing the substantial number of times of rewriting. [Structure] For the source lines CS0 to n of the non-volatile memory elements M1 to 8 shared by each block, the ground potential of the circuit is applied to the block selected at the time of writing, and the non-selected block is supplied. In contrast, the potential difference between the floating gate and the source / drain is reduced. Alternatively, in one memory block, word lines W0 to m and source lines CS such that a high voltage is not supplied to the word lines W0 to m in a non-selected memory block at the time of writing.
The configuration is 0 to n.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、半導体不揮発性記憶
装置と書き込み方式に関し、例えばブロック毎の消去が
可能にされた一括消去型EEPROM(エレクトリカリ
・イレーザブル&プログラマブル・リード・オンリー・
メモリ)に利用して有効な技術に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor non-volatile memory device and a writing method, for example, a batch erasing type EEPROM (Electrical Erasable & Programmable Read Only.
Memory) is related to effective technology.
【0002】[0002]
【従来の技術】不揮発性記憶装置としては紫外線により
記憶情報の消去が可能なEPROM(イレーザブル&プ
ログラマブル・リード・オンリー・メモリ)と、電気的
に消去可能な上記のEEPROMがある。EPROM
は、メモリセル面積が小さいため大記憶容量化に適して
はいるが、紫外線照射で記憶情報の消去を行うため窓付
きパッケージを必要とすること、プログラマーにて書き
込みを行うため書き換え時にシステムから取り外す必要
があること等の問題がある。2. Description of the Related Art Nonvolatile memory devices include an EPROM (erasable & programmable read only memory) capable of erasing stored information by ultraviolet rays, and an electrically erasable EEPROM described above. EPROM
Is suitable for large storage capacity due to its small memory cell area, but requires a package with a window to erase stored information by UV irradiation and removes it from the system at the time of rewriting because the programmer writes. There are problems such as the necessity.
【0003】EEPROMはシステム内で電気的に書き
換えが可能であるが、メモリセルの大きさがEPROM
の約2.5倍から5倍程度と大きいため、大記憶容量化
には適していない。そこで、最近では両者の中間的な不
揮発性記憶装置として、電気的一括消去型EEPROM
と呼ばれるものが開発されている。電気的一括消去型E
EPROMは、チップ一括又はあるひとまとまりのメモ
リセル群を一括して電気的に消去する機能を持つ不揮発
性記憶装置である。メモリセルの大きさはEPROM並
に小さくできる。このような一括消去型EEPROMに
関しては、1980年国際固体会議(ISSCC)の頁
152 及び1987年国際固体会議(ISSCC)の頁7
6、ならびにアイ・イー・イー・イー・ジャーナル オ
ブ ソリッドステート サーキッツ,第23巻第5号
(1988年)第1157頁から第1163頁(IEEE,J. Solid-S
tate Cicuits, vol.23(1988) pp.1157-1163)がある。The EEPROM is electrically rewritable in the system, but the size of the memory cell is EPROM.
Since it is about 2.5 to 5 times larger, it is not suitable for increasing the storage capacity. Therefore, recently, as an intermediate non-volatile memory device between the two, an electrically collective erasing type EEPROM is used.
Is being developed. Electrically erasable type E
The EPROM is a non-volatile memory device having a function of electrically erasing a chip or a group of memory cells collectively. The size of the memory cell can be made as small as the EPROM. Regarding the batch erase type EEPROM, the page of 1980 International Solid State Conference (ISSCC)
152 and 1987 International Solid State Conference (ISSCC) page 7
6, as well as the IEE Journal of Solid State Circuits, Vol. 23, No. 5, pp. 1157 to 1163 (IEEE, J. Solid-S).
tate Cicuits, vol.23 (1988) pp.1157-1163).
【0004】図14おいては、1987年国際電子デバ
イス会議(International ElectronDevice Meeting)に
おいて発表された電気的一括消去型EEPROMのメモ
リセルが示されている。同図のメモリセルは、通常のE
PROMとよく似た2層ゲート構造である。書き込み動
作は、EPROMのメモリセルと同様にドレイン3接合
付近で発生させたホットキャリアをフローティングゲー
ト4に注入することにより行われる。書き込み動作によ
りメモリセルのコントロールゲート6からみたしいき値
電圧は高くなる。一方、消去動作は、コントロールゲー
ト6を接地し、ソース5に高電圧を印加することにより
フローティングゲート4とソース5の間に高電界を発生
させ、薄い酸化膜7を通したトンネル現象を利用してフ
ローティングゲート4に蓄積された電子をソース5に引
き抜くことによって行う。消去動作によりコントロール
ゲート6からみたしきい値電圧は低くなる。読み出しは
ドレイン3に弱い書き込みが起こりにくいよう1V程度
の低電圧を印加し、コントロールゲート6に5V程度を
印加し、流れるチャンネル電流の大小を情報の“0”と
“1”に対応させる。なお、同図において、8はP型シ
リコン基板、9はN型拡散層、10は低濃度のN型拡散
層、11はP型拡散層である。FIG. 14 shows a memory cell of an electrically erasable EEPROM which was announced at the 1987 International Electron Device Meeting. The memory cell shown in FIG.
It has a two-layer gate structure much like a PROM. The write operation is performed by injecting hot carriers generated in the vicinity of the junction of the drain 3 into the floating gate 4, similarly to the memory cell of EPROM. The write operation raises the threshold voltage seen from the control gate 6 of the memory cell. On the other hand, in the erase operation, the control gate 6 is grounded, a high voltage is applied to the source 5 to generate a high electric field between the floating gate 4 and the source 5, and the tunnel phenomenon through the thin oxide film 7 is used. Then, the electrons accumulated in the floating gate 4 are extracted to the source 5. The erase operation lowers the threshold voltage seen from the control gate 6. For reading, a low voltage of about 1 V is applied to the drain 3 so that weak writing is unlikely to occur, and about 5 V is applied to the control gate 6 so that the magnitude of the flowing channel current corresponds to "0" and "1" of information. In the figure, 8 is a P-type silicon substrate, 9 is an N-type diffusion layer, 10 is a low concentration N-type diffusion layer, and 11 is a P-type diffusion layer.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】本願発明者等において
は、この発明に先立って図16に示すように、1つのメ
モリアレイ(又はメモリマット)を複数ブロックに分割
してブロック毎に消去を可能にした不揮発性記憶装置を
考えた。同図において、例示的に示されているメモリセ
ルは上記図14のような不揮発性記憶素子により構成さ
れる。Prior to the present invention, the inventors of the present application can divide one memory array (or memory mat) into a plurality of blocks and erase each block as shown in FIG. Considered a non-volatile memory device. In the figure, the memory cell shown as an example is constituted by the nonvolatile memory element as shown in FIG.
【0006】同図において、メモリブロックMB0のメ
モリセルM1に書き込み(1→0)行うときには、ワー
ド線W0を12Vのようなハイレベルとし、データ線D
0にはこの活性化される書き込みアンプWAにより6V
のようなハイレベルが供給される。そして、メモリセル
のソースには、消去動作以外のときには各メモリブロッ
クMB0〜MBnに対応して設けられる消去回路ERS
0〜ERSnを通して回路の接地電位0Vが与えられ
る。これにより、メモリブロックMB0のメモリセルに
おいては上記のようなホットエレクトロンを発生させ、
それをフローティングゲートに注入して上記のようにし
きい値電圧を高く変化させる。In the figure, when writing (1 → 0) to the memory cell M1 of the memory block MB0, the word line W0 is set to a high level such as 12 V, and the data line D0 is set.
0 is set to 6V by the activated write amplifier WA.
High level is supplied. The source of the memory cell is an erase circuit ERS provided corresponding to each of the memory blocks MB0 to MBn except the erase operation.
The ground potential 0V of the circuit is applied through 0 to ERSn. As a result, hot electrons as described above are generated in the memory cells of the memory block MB0,
By injecting it into the floating gate, the threshold voltage is changed to a high value as described above.
【0007】このとき、例示的に示されている書き込み
が行われないメモリブロックMBnのうち、消去状態
(1状態)のメモリセルM5においては、ワード線W0
が12Vのような高電圧にされることに応じて、フロー
ティングゲートが約7V程度に持ち上げられてしまう。
この結果、フローティングゲートとソースとの間に比較
的高電界が作用して、薄いトンネル酸化膜を通して弱い
トンネル電流が発生してフローティングゲートに電子の
注入を行ってしまう。上記のようなメモリブロック毎で
の消去を行うものにあっては、ワーストケースにおいて
メモリブロックMBnを除く他のメモリブロックMB0
等において消去と書き込みが繰り返して行われると、そ
の都度メモリブロックMBnにおける消去状態のメモリ
セルに対してトンネル電流による弱い書き込み動作が繰
り返されてしまい、約10000回程度の書き込み動作
によって、図15に示すように1V付近に維持されるべ
きメモリセルの消去レベルが大幅に変化してしまうとい
う問題の生じることが判明した。このため、1つのメモ
リアレイを複数のメモリブロックに分割して、メモリブ
ロック毎での選択的な消去動作(書き換え)を行わせる
と、書き換え可能な回数が大幅に少なくなってしまい、
使い勝手が極めて悪くなってしまう。なお、図15の特
性図は、本願発明者等よりコンピュータによるシュミレ
ーションを用いて求められたものである。At this time, in the memory cell MB5 in the erased state (1 state) of the memory block MBn in which writing is not performed, which is shown as an example, the word line W0
Is raised to about 7V, the floating gate is raised to about 7V.
As a result, a relatively high electric field acts between the floating gate and the source, a weak tunnel current is generated through the thin tunnel oxide film, and electrons are injected into the floating gate. In the case of erasing for each memory block as described above, in the worst case, other memory blocks MB0 other than the memory block MBn
When erasing and writing are repeatedly performed in a memory block MBn, etc., the weak write operation due to the tunnel current is repeated for the memory cells in the erased state in the memory block MBn each time. As shown, it has been found that there is a problem that the erase level of the memory cell, which should be maintained near 1 V, changes significantly. Therefore, if one memory array is divided into a plurality of memory blocks and a selective erasing operation (rewriting) is performed for each memory block, the number of rewritable times is significantly reduced,
Usability becomes extremely poor. The characteristic diagram of FIG. 15 has been obtained by the inventors of the present application using computer simulation.
【0008】この発明の目的は、ブロック単位での書き
換えを可能にするとともに実質的な書き換え回数を増加
させることができる不揮発性記憶装置と書き込み方式を
提供することにある。この発明の前記ならびにそのほか
の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面
から明らかになるであろう。An object of the present invention is to provide a non-volatile memory device and a writing system which can rewrite in block units and can substantially increase the number of times of rewriting. The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、トンネル絶縁膜を介したト
ンネル電流によってフローティングゲートの蓄積電荷を
消去させる不揮発性記憶素子がマトリックス配置されて
なり、同一ワード線にコントロールゲートが結合される
複数からなる不揮発性記憶素子が複数ブロックに分割さ
れてブロック毎での上記消去が可能にされたメモリアレ
イを持つ不揮発性記憶装置において、各ブロック毎に共
通化された不揮発性記憶素子のソース線に対して、書き
込み時において選択されたブロックに対しては回路の接
地電位を与え、非選択のブロックに対してはフローティ
ングゲートとソース,ドレイン間の電位差を小さくする
ような所定のバイアス電圧を与え、消去時には所定の高
電圧を与えるソーススイッチ回路を設ける。あるいは、
1つのメモリブロックにおいて、書き込み時に非選択の
メモリブロックではワード線に高電圧が供給されないよ
うなワード線及びソース線の構成にする。The outline of the representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, a plurality of non-volatile memory elements, each having a plurality of non-volatile memory elements in which a control gate is coupled to the same word line, are arranged in a matrix in which non-volatile memory elements that erase accumulated charges in a floating gate by a tunnel current through a tunnel insulating film are arranged in a matrix. In a non-volatile memory device having a memory array that is divided into blocks and enabled to erase in each block, the source line of the non-volatile memory element shared in each block is selected at the time of writing. The ground potential of the circuit is given to the block, the predetermined bias voltage that reduces the potential difference between the floating gate and the source and drain is given to the non-selected block, and the source that gives the predetermined high voltage at the time of erasing. Provide a switch circuit. Alternatively,
In one memory block, a word line and a source line are configured so that a high voltage is not supplied to the word line in a non-selected memory block during writing.
【0010】[0010]
【作用】上記した手段によれば、書き込み時において非
選択のブロックに対してはフローティングゲートとソー
ス,ドレイン間の電位差を小さくするような所定のバイ
アス電圧が与えられること、あるいはブロック毎にワー
ド線とソース線が分割されることから、非選択のメモリ
ブロックにおいて書き込み動作による不所望なトンネル
電流の発生を防止又は低減させることができる。According to the above-described means, a predetermined bias voltage for reducing the potential difference between the floating gate and the source / drain is applied to the non-selected block at the time of writing, or the word line is provided for each block. Since the source line is divided into two, the generation of an undesired tunnel current due to the write operation in the non-selected memory block can be prevented or reduced.
【0011】[0011]
【実施例】図1には、本発明が適用された電気的一括消
去型EEPROM(以下、フラッシュメモリとも称す
る)の一実施例のブロック図が示されている。同図に示
されている各回路ブロックは、特に制限されないが、周
知の半導体集積回路技術によって、1個の半導体基板に
形成されている。また、同図において“○”印はフラッ
シュメモリに設けられた外部端子を示している。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of an electrically batch erase type EEPROM (hereinafter also referred to as a flash memory) to which the present invention is applied. Although not particularly limited, each circuit block shown in the figure is formed on one semiconductor substrate by a well-known semiconductor integrated circuit technique. Further, in the figure, the mark "○" indicates an external terminal provided in the flash memory.
【0012】同図において、複数のワード線と、これら
のワード線と交差するように配置された複数のデータ線
と、ワード線とデータ線との各交差部に設けられた不揮
発性記憶素子(以下、メモリセルという)がマトリック
ス配置されてなるメモリアレイ(又はメモリマット)
は、メモリブロックMB0〜MBnのように分割されて
構成される。メモリアレイにおいて、横方向にワード線
が延長するよう配置され、ワード線にはメモリセルのコ
ントロールゲートが結合される。また、縦方向にデータ
線(又はビット線あるいはディジット線とも呼ばれる場
合がある。)とソース線が延長するよう配置され、これ
らのデータ線とソース線にはメモリセルのドレインとソ
ースがそれぞれに対応して共通に接続される。In FIG. 1, a plurality of word lines, a plurality of data lines arranged so as to intersect these word lines, and a non-volatile memory element provided at each intersection of the word lines and the data lines ( Hereinafter, a memory array (or memory mat) in which memory cells are arranged in a matrix.
Are divided into memory blocks MB0 to MBn. In the memory array, word lines are arranged so as to extend in the horizontal direction, and the control gates of the memory cells are coupled to the word lines. Further, a data line (or sometimes referred to as a bit line or a digit line) and a source line are arranged to extend in the vertical direction, and the drain and the source of the memory cell correspond to these data line and source line, respectively. And are commonly connected.
【0013】ADBは、アドレスバッファであり、外部
端子を介して供給される外部アドレス信号A0〜Aiを
受けて、X系のアドレス信号に応じた内部アドレス信号
axとY系のアドレス信号に応じた内部アドレス信号a
yを形成する。XDCは、X系デコーダであり、上記ア
ドレスバッファADBにより形成された内部アドレス信
号axを受け、この内部アドレス信号axをデコードす
る。特に制限されないが、本実施例において、上記アド
レスバッファADB及びX系デコーダXDCは、上記メ
モリアレイの各メモリブロックMB0〜MBnに対して
共通にされている。すなわち、上記X系デコーダXDC
は、内部アドレス信号axをデコードすることによっ
て、上記メモリアレイ(メモリブロックMB0〜MB
n)のそれぞれにおける複数のワード線から、内部アド
レス信号axによって指示された1本のワード線を選択
するワード線選択信号を形成する。これにより、各メモ
リブロックMB0〜MBnに共通の1本のワード線が選
択される。ADB is an address buffer, which receives the external address signals A0 to Ai supplied through the external terminals and responds to the internal address signal ax corresponding to the X system address signal and the Y system address signal. Internal address signal a
form y. XDC is an X-system decoder that receives the internal address signal ax formed by the address buffer ADB and decodes the internal address signal ax. Although not particularly limited, in the present embodiment, the address buffer ADB and the X-system decoder XDC are common to the memory blocks MB0 to MBn of the memory array. That is, the X system decoder XDC
Decodes the internal address signal ax to generate the memory array (memory blocks MB0 to MB).
A word line selection signal for selecting one word line designated by the internal address signal ax is formed from the plurality of word lines in each of n). As a result, one word line common to the memory blocks MB0 to MBn is selected.
【0014】同図において、YDCはY系デコーダであ
り、上記アドレスバッファADBにより形成された内部
アドレス信号ayをデコードして、内部アドレス信号a
yに従ったデータ線選択信号を形成する。メモリアレイ
の各メモリブロックMB0〜MBnに設けられる複数の
データ線のうちの上記内部アドレス信号ayによって指
示された1本のデータ線を、各メモリブロックに共通に
設けられる共通データ線(図示しない)に結合させるY
ゲートYGが設けられている。このYゲートYGは、上
記Y系デコーダにより形成されたデータ線選択信号を受
けて、上記1本のデータ線をそれに対応した共通データ
線に接続させる。In the figure, YDC is a Y-system decoder, which decodes the internal address signal ay formed by the address buffer ADB to generate the internal address signal a.
A data line selection signal according to y is formed. Of the plurality of data lines provided in each memory block MB0 to MBn of the memory array, one data line designated by the internal address signal ay is a common data line (not shown) commonly provided in each memory block. To bind to Y
A gate YG is provided. The Y gate YG receives the data line selection signal formed by the Y-system decoder and connects the one data line to the corresponding common data line.
【0015】このようにして、メモリブロックMB0〜
MBnからなるメモリアレイにおいて、上記外部から供
給されるアドレス信号A0〜Aiに対応したX系の内部
アドレス信号axとY系の内部アドレス信号ayに従っ
た1本のワード線と1本のデータ線が選択され、選択さ
れたワード線とデータ線との交差部に設けられたメモリ
セルが選択される。すなわち、選択されたワード線及び
データ線に結合されたメモリセルが、メモリアレイ内の
複数のメモリセルから選択される。In this way, the memory blocks MB0 to MB0
In the memory array composed of MBn, one word line and one data line according to the X-system internal address signal ax and the Y-system internal address signal ay corresponding to the address signals A0 to Ai supplied from the outside. Is selected, and the memory cell provided at the intersection of the selected word line and data line is selected. That is, the memory cell coupled to the selected word line and data line is selected from the plurality of memory cells in the memory array.
【0016】1回のメモリアクセスにより複数個のメモ
リセルを選択するようにする場合、言い換えるならば、
複数ビットのデータの書き込み/読み出しを行うように
する場合、上記のようなメモリアレイが複数個設けられ
る。特に制限されないが、この実施例では、8ビットの
単位でのデータの書き込み/読み出しが行われるように
される。このときには、上記のようなメモリアレイが8
個設けられる。When a plurality of memory cells are selected by one memory access, in other words,
When writing / reading a plurality of bits of data, a plurality of memory arrays as described above are provided. Although not particularly limited, in this embodiment, data writing / reading is performed in units of 8 bits. At this time, if the memory array as above is 8
Individually provided.
【0017】本実施例においては、上記のように8個か
らなるそれぞれのメモリアレイから選択されたメモリセ
ルに対して、ほゞ同時に書き込み動作あるいは読み出し
動作が行われる。すなわち、8ビット単位で情報の書き
込みあるいは読み出し動作が行われる。そのために、本
実施例のフラッシュメモリには、8個の外部入出力端子
D0〜D7が設けられており、8個からなるメモリアレ
イとそれに対応する外部入出力端子D0〜D7との間
に、データ入力バッファとデータ出力バッファからなる
入出力回路IOB、読み出し系の回路としてセンスアン
プSA、書き込み系の回路として書き込みアンプWAが
設けられている。これらのセンスアンプSAと書き込み
アンプは、上記のような8個からなるメモリアレイに応
じて8個ずつ用意されて、それぞれが外部入出力端子D
0〜D7に対応している。In this embodiment, the write operation or the read operation is performed almost simultaneously on the memory cells selected from each of the eight memory arrays as described above. That is, information writing or reading operation is performed in 8-bit units. Therefore, the flash memory of the present embodiment is provided with eight external input / output terminals D0 to D7, and between the memory array of eight and the corresponding external input / output terminals D0 to D7, An input / output circuit IOB including a data input buffer and a data output buffer, a sense amplifier SA as a read circuit, and a write amplifier WA as a write circuit are provided. Eight of these sense amplifiers SA and write amplifiers are prepared according to the memory array of eight as described above, and each of them is an external input / output terminal D.
It corresponds to 0 to D7.
【0018】同図において、CLGは自動消去の制御機
能を含む制御回路であり、外部端子CEB、OEB及
び、WEBと高電圧VPPに供給される外部信号あるい
は電圧と、上記内部回路からの信号に応答して一連の消
去動作に必要なタイミング信号を形成する。端子CEB
はチップイネーブル信号が入力される制御用入力端子で
あり、OEBはアウトプットイネーブル信号が入力され
る制御用入力端子であり、WEBはライトイネーブル信
号が入力される制御用入力端子である。また、VCC
は、各回路に約5Vのような電源電圧VCCを供給する
ための外部端子であり、GNDは各回路ブロックに回路
の接地電位0Vを供給するための外部端子である。VP
Pは、書き込み時と消去時に12Vのような高電圧が入
力される高電圧端子である。In the figure, CLG is a control circuit having a control function of automatic erasing, and is composed of an external signal or voltage supplied to the external terminals CEB, OEB and WEB and the high voltage VPP, and a signal from the internal circuit. In response, a timing signal required for a series of erase operations is formed. Terminal CEB
Is a control input terminal to which a chip enable signal is input, OEB is a control input terminal to which an output enable signal is input, and WEB is a control input terminal to which a write enable signal is input. Also, VCC
Is an external terminal for supplying a power supply voltage VCC of about 5V to each circuit, and GND is an external terminal for supplying a circuit ground potential 0V to each circuit block. VP
P is a high voltage terminal to which a high voltage such as 12 V is input during writing and erasing.
【0019】この実施例では、ブロック毎での消去を可
能にするため、各メモリブロックMB0〜MBnに設け
られるメモリセルのソースが共通化される共通ソース線
に対してソーススイッチ回路SS0〜SSnが設けられ
る。このソーススイッチ回路SS0〜SSnは、3値出
力機能を持ち、制御回路CLGにより形成された書き込
み制御信号PROG、消去制御信号ERASE及びブロ
ック選択信号S0〜Snとにより、動作モードに応じて
バイアス電圧発生回路BVGにより形成されたバイアス
電圧VS、高電圧VPP、回路の接地電位0Vの中から
1つの電圧を選択的に出力させる。In this embodiment, in order to enable erasing in blocks, the source switch circuits SS0 to SSn are connected to the common source line in which the sources of the memory cells provided in the memory blocks MB0 to MBn are shared. It is provided. The source switch circuits SS0 to SSn have a ternary output function, and generate a bias voltage according to the operation mode by the write control signal PROG formed by the control circuit CLG, the erase control signal ERASE, and the block selection signals S0 to Sn. One of the bias voltage VS formed by the circuit BVG, the high voltage VPP, and the ground potential 0V of the circuit is selectively output.
【0020】制御回路CLGは、上記のように複数のメ
モリブロックに対する選択信号S0〜Snを生成するた
めに、Y系のアドレス信号ayの中から各メモリブロッ
クMB0〜MBnを指定するY系のアドレス信号が入力
される。制御回路CLGは、書き込みと読み出し動作の
制御のために、入出力回路IOBに信号線IOCを通し
て制御信号を送出することの他、特に制限されないが、
特定の入力モードのときに端子D0〜D7から入力され
るコマンドを受け取り、多様な内部シーケンス動作のモ
ード信号を形成する。また、上記制御信号CLGは、書
き込みアンプWAに制御信号PROGを供給する。The control circuit CLG designates each memory block MB0-MBn from among the Y-system address signals ay in order to generate the selection signals S0-Sn for a plurality of memory blocks as described above. A signal is input. The control circuit CLG sends a control signal to the input / output circuit IOB through the signal line IOC for controlling write and read operations, but is not particularly limited.
It receives a command input from the terminals D0 to D7 in a specific input mode and forms a mode signal for various internal sequence operations. Further, the control signal CLG supplies the control signal PROG to the write amplifier WA.
【0021】端子CEBがハイレベルで、端子VPPに
高電圧が供給されない状態ではEEPROMは非選択状
態である。端子CEBがロウレベルで、端子OEBがロ
ウレベルで、端子WEBがハイレベルならば読み出しモ
ードとされる。端子VPPに高電圧が供給された状態
で、端子CEBがロウレベルで、端子WEBがロウレベ
ルならコマンド入力モードとされ、端子D0〜D7から
入力される入力ビットパターンにより、各種のプログラ
ムモードが実行される。このプログラムモードの中に
は、例えば、書き込みモード、全ブロック一括消去、ブ
ロック毎の選択消去モード等がある。なお、制御端子数
を増加させて、上記のようなコマンドを用いないで、制
御端子の組み合わせのみで内部動作モードの指示を行う
ような構成にするものであってもよい。The EEPROM is in a non-selected state when the terminal CEB is at a high level and a high voltage is not supplied to the terminal VPP. If the terminal CEB is at the low level, the terminal OEB is at the low level, and the terminal WEB is at the high level, the read mode is set. When a high voltage is supplied to the terminal VPP and the terminal CEB is at the low level and the terminal WEB is at the low level, the command input mode is set, and various program modes are executed according to the input bit pattern input from the terminals D0 to D7. .. This program mode includes, for example, a write mode, all block batch erase, and selective erase mode for each block. The number of control terminals may be increased so that the internal operation mode is instructed only by the combination of control terminals without using the above command.
【0022】図2には、この発明が適用されたEEPR
OMの一実施例であるメモリアレイ部と主要な周辺回路
の回路図が示されている。同図の各回路素子は、特に制
限されないが、公知のCMOS(相補型MOS)集積回
路の製造技術によって、1個の単結晶シリコンのような
半導体基板上において形成される。同図において、Pチ
ャンネルMOSFETは、そのチャンネル(バックゲー
ト)部に矢印が付加されることによってNチャンネルM
OSFETと区別される。このことは他の図面において
も同様である。FIG. 2 shows an EEPR to which the present invention is applied.
A circuit diagram of a memory array portion and main peripheral circuits, which is an embodiment of the OM, is shown. Although not particularly limited, each circuit element in the figure is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known CMOS (complementary MOS) integrated circuit manufacturing technique. In the figure, the P-channel MOSFET has an N-channel M-channel by adding an arrow to its channel (back gate) part.
It is distinguished from OSFET. This also applies to other drawings.
【0023】特に制限されないが、集積回路は、単結晶
P型シリコンからなる半導体基板に形成される。Nチャ
ンネルMOSFETは、かかる半導体基板表面に形成さ
れたソース領域、ドレイン領域及びソース領域とドレイ
ン領域との間の半導体基板表面に薄い厚さのゲート絶縁
膜を介して形成されたポリシリコンからなるようなゲー
ト電極から構成される。PチャンネルMOSFETは、
上記半導体基板表面に形成されたN型ウェル領域に形成
される。これによって、半導体基板は、その上に形成さ
れた複数のNチャンネルMOSFETの共通の基板ゲー
トを構成し、回路の接地電位が供給される。N型ウェル
領域は、その上に形成されたPチャンネルMOSFET
の基板ゲートを構成する。PチャンネルMOSFETの
基板ゲートすなわちN型ウェル領域は、電源電圧Vccに
結合される。ただし、高電圧回路であれば、それに対応
するPチャンネルMOSFETが形成されるN型ウェル
領域は、外部から与えられる高電圧VPP、内部発生高
電圧等に接続される。あるいは、集積回路は、単結晶N
型シリコンからなる半導体基板上に形成してもよい。こ
の場合、NチャンネルMOSFETと不揮発性記憶素子
はP型ウェル領域に形成され、PチャンネルMOSFE
TはN型基板上に形成される。なお、この発明におい
て、MOSFETは絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
(IGFET)の意味で用いている。Although not particularly limited, the integrated circuit is formed on a semiconductor substrate made of single crystal P-type silicon. The N-channel MOSFET is composed of a source region, a drain region formed on the surface of the semiconductor substrate and polysilicon formed on the surface of the semiconductor substrate between the source region and the drain region via a thin gate insulating film. Composed of various gate electrodes. P-channel MOSFET is
It is formed in the N-type well region formed on the surface of the semiconductor substrate. As a result, the semiconductor substrate constitutes a common substrate gate of the plurality of N-channel MOSFETs formed on the semiconductor substrate, and the ground potential of the circuit is supplied. The N-type well region has a P-channel MOSFET formed thereon.
The substrate gate of. The substrate gate or N-type well region of the P-channel MOSFET is coupled to the power supply voltage Vcc. However, in the case of a high-voltage circuit, the N-type well region in which the corresponding P-channel MOSFET is formed is connected to the externally applied high voltage VPP, internally generated high voltage, or the like. Alternatively, the integrated circuit is a single crystal N
It may be formed on a semiconductor substrate made of type silicon. In this case, the N-channel MOSFET and the non-volatile memory element are formed in the P-type well region and the P-channel MOSFE is formed.
T is formed on the N-type substrate. In the present invention, MOSFET is used to mean an insulated gate field effect transistor (IGFET).
【0024】上記メモリアレイとして、代表として例示
的に2つのメモリブロックMB0とMBnが例示的に示
されている。このメモリアレイは、例示的に示されてい
るコントロールゲートとフローティングゲートを有する
スタックドゲート構造のメモリセル(不揮発性メモリ素
子…MOSFETM1〜M8)と、ワード線W0〜Wm
及びデータ線D0、D1〜Dj、Dj+1により構成さ
れている。上記メモリセルM1〜M8は、特に制限され
ないが、図14と同様な構造とされる。すなわち、これ
らのメモリセルM1〜M8は、前述のように従来のEP
ROMのメモリセルと類似の構造であるが、その消去動
作が後述するようにフローティングゲートとソース線に
結合されるソース間のトンネル現象を利用して電気的に
行われる点が、従来の紫外線を用いたEPROMの消去
方法と異なるものである。As the memory array, two memory blocks MB0 and MBn are shown as a representative. This memory array includes stacked memory cells (nonvolatile memory elements ... MOSFETs M1 to M8) having control gates and floating gates and word lines W0 to Wm.
And data lines D0, D1 to Dj, and Dj + 1. Although not particularly limited, the memory cells M1 to M8 have the same structure as that of FIG. That is, these memory cells M1 to M8 are the same as the conventional EP as described above.
Although it has a structure similar to that of the memory cell of the ROM, the erase operation is electrically performed by utilizing the tunnel phenomenon between the floating gate and the source coupled to the source line as will be described later. This is different from the EPROM erasing method used.
【0025】上記例示的に示されているメモリブロック
MB0とMBnて、同じ行に配置されたメモリセルM1
とM2及びM5とM6(M3とM4及びM7とM8)の
コントロールゲートは、それぞれ対応するワード線W0
(Wm)に接続さされる。ワード線W0,Wmは、ワー
ドドライバを構成するレベル変換回路LVC0,LVC
mにより駆動される。上記デコーダ回路DECの出力が
ロウレベルにされると、カット用MOSFETQ10を
通してロウレベルが伝えられてNチャンネル型MOSF
ETQ8をオフ状態に、Pチャンネル型MOSFETQ
7をオン状態にする。これにより、高電圧VPPがワー
ド線W0に伝えられる。上記デコーダ回路DECの出力
信号がハイレベルのときには、カット用MOSFETQ
10を通してNチャンネル型MOSFETQ8をオン状
態にし、ワード線W0を回路の接地電位のようなロウレ
ベルに低下させる。このロウレベルにより帰還用のPチ
ャンネル型MOSFETQ9がオン状態となって、入力
信号を高電圧VPPまで高くする。これにより、Pチャ
ンネル型MOSFETQ7をオフ状態にすることができ
る。このような入力信号の上昇に伴いカット用MOSF
ETQ10がオフ状態になるため、高電圧VPPから電
源電圧VCCで動作してハイレベルの出力信号を形成し
ているデコーダ回路DEC向かって直流電流が流れるの
が防止される。なお、読み出し動作のときには、VPP
はVCCに切り替えられる。For the memory blocks MB0 and MBn shown by way of example above, the memory cells M1 arranged in the same row.
And M2 and M5 and M6 (M3 and M4 and M7 and M8) have their control gates respectively corresponding to the word line W0.
(Wm). The word lines W0 and Wm are level conversion circuits LVC0 and LVC that form a word driver.
driven by m. When the output of the decoder circuit DEC is set to the low level, the low level is transmitted through the cutting MOSFET Q10 and the N-channel type MOSF.
ETQ8 turned off, P-channel MOSFETQ
Turn 7 on. As a result, the high voltage VPP is transmitted to the word line W0. When the output signal of the decoder circuit DEC is at high level, the cutting MOSFET Q
The N-channel MOSFET Q8 is turned on through 10 to lower the word line W0 to a low level such as the ground potential of the circuit. This low level turns on the feedback P-channel MOSFET Q9 to raise the input signal to the high voltage VPP. As a result, the P-channel MOSFET Q7 can be turned off. With such an increase in the input signal, the cutting MOSF
Since the ETQ 10 is turned off, it is possible to prevent a direct current from flowing from the high voltage VPP to the decoder circuit DEC that operates at the power supply voltage VCC to form a high level output signal. During the read operation, VPP
Are switched to VCC.
【0026】同じ列に配置されたメモリセルM1,M3
とM2とM4ドレインは、それぞれ対応するデータ線D
0とD1に接続され、メモリセルM5,M7とM6とM
8ドレインは、それぞれ対応するデータ線DjとDj+
1に接続されている。メモリブロックMB0のメモリセ
ルM1〜M4のソースは、それに対応した共通ソース線
CS0に接続され、メモリブロックMBnのメモリセル
M5〜M8のソースは、それに対応した共通ソース線C
Snに接続される。Memory cells M1 and M3 arranged in the same column
And M2 and M4 drains correspond to the corresponding data lines D
0 and D1 connected to memory cells M5, M7, M6 and M
8 drains correspond to the corresponding data lines Dj and Dj +, respectively.
It is connected to 1. The sources of the memory cells M1 to M4 of the memory block MB0 are connected to the corresponding common source line CS0, and the sources of the memory cells M5 to M8 of the memory block MBn are the corresponding common source line C.
Connected to Sn.
【0027】特に制限されないが、8ビット(あるいは
16ビット等)のような複数ビットの単位での書き込み
/読み出しを行うため、上記メモリアレイは、合計で8
組(あるいは16組等)のように複数組設けられるよう
構成される。同図には、そのうちの1ビット分の回路が
示されている。Although not particularly limited, since writing / reading is performed in a unit of a plurality of bits such as 8 bits (or 16 bits), the memory array has a total of 8 bits.
A plurality of sets such as a set (or 16 sets) are provided. In the same figure, a circuit for one bit is shown.
【0028】上記1つのメモリアレイを構成する各デー
タ線D0〜Dj+1は、前記Y系デコーダYDCによっ
て形成された選択信号Y0,Y1〜Yj,Yj+1を受
けるカラム(列)選択スイッチMOSFETQ20,Q
21〜Q24,Q25を介して、共通データ線CDに接
続される。共通データ線CDは、書き込みアンプWA0
の出力端子に接続される。この書き込みアンプWA0
は、外部端子D0〜D7のうち、対応するD0端子から
入力される書込み信号を受ける書込み用のデータ入力バ
ッファの出力信号Diを受けるMOSFETQ15、バ
イアス電圧VPを受けるMOSFETQ16及び制御信
号PROGを受けるMOSFETQ17からなる直列回
路から構成され、高電圧端子VPPの電圧を共通データ
線CDに伝える。MOSFETQ16は、MOSFET
Q17やQ15のドレインとゲート間に高電圧VPPの
ような高電圧が直接印加されるのを防ぐためのものであ
り、中間的な高電圧VPがゲートに供給されるMOSF
ETQ16の挿入によって、これらの電圧を分割して個
々のMOSFETQ17,Q15に印加される電圧を低
減させる。Each of the data lines D0 to Dj + 1 forming one memory array is a column selection switch MOSFET Q20, Q for receiving the selection signals Y0, Y1 to Yj, Yj + 1 generated by the Y system decoder YDC.
It is connected to the common data line CD via 21 to Q24 and Q25. The common data line CD is the write amplifier WA0.
Connected to the output terminal of. This write amplifier WA0
Among the external terminals D0 to D7, from the MOSFET Q15 receiving the output signal Di of the write data input buffer for receiving the write signal input from the corresponding D0 terminal, the MOSFET Q16 receiving the bias voltage VP, and the MOSFET Q17 receiving the control signal PROG. And transmits the voltage of the high voltage terminal VPP to the common data line CD. MOSFET Q16 is a MOSFET
This is to prevent a high voltage such as a high voltage VPP from being directly applied between the drain and gate of Q17 or Q15, and MOSF in which an intermediate high voltage VP is supplied to the gate.
By inserting the ETQ16, these voltages are divided to reduce the voltage applied to the individual MOSFETs Q17 and Q15.
【0029】上記共通データ線CDには、他方において
スイッチMOSFETQ11を介してセンスアンプSA
0の入力段回路の入力端子に結合される。入力段の増幅
動作を行うMOSFETQ12〜Q14と、その制御用
インバータ回路N2,N3とCMOSインバータ回路N
4とで構成される回路をセンスアンプSA0と呼ぶ事と
する。センスアンプSA0の動作電圧VCC’は、特に
制限されないが、通常読み出し時には5Vのような電源
電圧VCCが供給され、後述するような消去ベリファイ
時には上記5Vより低い電圧となる所定の電圧に切り替
えられる。上記MOSFETQ11は、制御信号PRO
Gを受けるインバータ回路N1の出力信号によって制御
され、書き込み動作のときにはオフ状態にされる。これ
により、書き込み時のおける共通データ線CDの比較的
高い電位がセンスアンプSA0の入力に供給されること
はない。On the other hand, the common data line CD is connected to a sense amplifier SA via a switch MOSFET Q11.
0 input stage circuit coupled to the input terminal. MOSFETs Q12 to Q14 for amplifying the input stage, control inverter circuits N2 and N3, and CMOS inverter circuit N
A circuit constituted by 4 and 4 will be called a sense amplifier SA0. The operating voltage VCC ′ of the sense amplifier SA0 is not particularly limited, but a power supply voltage VCC such as 5V is supplied during normal read, and is switched to a predetermined voltage lower than 5V during erase verify as described later. The MOSFET Q11 has a control signal PRO.
It is controlled by the output signal of the inverter circuit N1 which receives G, and is turned off in the write operation. As a result, the relatively high potential of the common data line CD at the time of writing is not supplied to the input of the sense amplifier SA0.
【0030】共通データ線CDに読み出されたメモリセ
ルの記憶レベルは、読み出し時にオン状態にされるMO
SFETQ11を通して、そのソースが接続されたNチ
ャンネル型の増幅MOSFETQ12のソースに接続さ
れる。この増幅MOSFETQ12のドレインと電源電
圧端子VCC’との間には、そのゲートとソースが接続
されたPチャンネル型の負荷MOSFETQ13が設け
られる。上記負荷MOSFETQ13は、読み出し動作
のために共通データ線CDにプリチャージ電流を流すよ
うな動作を行う。The storage level of the memory cell read to the common data line CD is MO which is turned on at the time of reading.
Through the SFET Q11, the source is connected to the source of the N-channel type amplification MOSFET Q12 to which the source is connected. A P-channel type load MOSFET Q13 whose gate and source are connected is provided between the drain of the amplification MOSFET Q12 and the power supply voltage terminal VCC '. The load MOSFET Q13 operates so as to flow a precharge current to the common data line CD for the read operation.
【0031】上記増幅MOSFETQ12の感度を高く
するため、スイッチMOSFETQ11を介した共通デ
ータ線CDの電圧は、反転増幅回路として作用するイン
バータ回路N2,N3の入力に供給される。反転増幅回
路としてのインバータ回路N3の出力信号は、上記増幅
MOSFETQ12のゲートに供給される。また、上記
ソース入力には、リミッタとして作用するMOSFET
Q14を介して電源端子VCC’からチャージアップが
行われる。このMOSFETQ14のゲートには、反転
増幅回路としてのインバータ回路N2の出力信号が供給
される。In order to increase the sensitivity of the amplification MOSFET Q12, the voltage of the common data line CD via the switch MOSFET Q11 is supplied to the inputs of the inverter circuits N2 and N3 which function as an inverting amplification circuit. The output signal of the inverter circuit N3 serving as the inverting amplifier circuit is supplied to the gate of the amplifier MOSFET Q12. Further, a MOSFET acting as a limiter is provided for the source input.
Charge-up is performed from the power supply terminal VCC 'via Q14. The output signal of the inverter circuit N2 as an inverting amplifier circuit is supplied to the gate of the MOSFET Q14.
【0032】メモリセルの読み出し時において、メモリ
セルは、フローティングゲートに蓄積された情報電荷に
従って、ワード線の選択レベルに対して高いしきい値電
圧か又は低いしきい値電圧を持つものである。前記X系
とY系のデコーダXDC,YDCによって選択されたメ
モリセルがワード線が選択レベルにされているにもかか
わらずオフ状態にされている場合、共通データ線CD
は、MOSFETQ12とQ14からの電流供給によっ
て比較的ハイレベルにされる。一方、選択されたメモリ
セルがワード線選択レベルによってオン状態にされてい
る場合、共通データ線CDは比較的ロウレベルにされ
る。At the time of reading the memory cell, the memory cell has a high threshold voltage or a low threshold voltage with respect to the selection level of the word line according to the information charges accumulated in the floating gate. If the memory cells selected by the X-system and Y-system decoders XDC and YDC are turned off even though the word line is at the selection level, the common data line CD
Is brought to a relatively high level by the current supply from MOSFETs Q12 and Q14. On the other hand, when the selected memory cell is turned on by the word line selection level, the common data line CD is set to a relatively low level.
【0033】この場合、共通データ線CDのハイレベル
は、このハイレベルの電位を受ける反転増幅回路により
形成された比較的低いレベルの出力電圧がMOSFET
Q14のゲートに供給されることによって比較的低い電
位に制限される。一方、共通データ線CDのロウレベル
は、このロウレベルの電位を受ける反転増幅回路により
形成された比較的高いレベルの電圧がMOSFETQ1
4のゲートに供給されることによって比較的高い電位に
制限される。このような共通データ線CDのレベル制限
作用によって、メモリセルから連続して読み出される記
憶情報が1レベルから0レベルに変化するとき、あるは
0レベルから1レベルに変化するときの信号変化速度を
実質的に速くできる。In this case, as for the high level of the common data line CD, the output voltage of the relatively low level formed by the inverting amplifier circuit receiving this high level potential is MOSFET.
It is limited to a relatively low potential by being supplied to the gate of Q14. On the other hand, as for the low level of the common data line CD, the voltage of a relatively high level formed by the inverting amplifier circuit receiving this low level potential is MOSFET Q1.
It is limited to a relatively high potential by being supplied to the gate of 4. Due to the level limiting action of the common data line CD, the signal change speed when the stored information continuously read from the memory cell changes from 1 level to 0 level, or when it changes from 0 level to 1 level. Can be substantially faster.
【0034】上記増幅用のMOSFETQ12は、ゲー
ト接地型ソース入力の増幅動作を行い、その出力信号を
CMOSインバータ回路N4の入力に伝える。CMOS
インバータ回路N4は、増幅MOSFETQ12のドレ
イン出力信号を波形整形して対応したデータ出力バッフ
ァDOBの入力に伝える。データ出力バッファDOB
は、上記センスアンプSA0からの信号を増幅して対応
する外部端子D0から送出させる。また、同図では省略
されているが、上記外部端子D0から供給される書き込
み信号は、データ入力バッファに入力され、その出力信
号Diが書き込みアンプWA0のMOSFETQ15の
ゲートに供給される。The amplifying MOSFET Q12 carries out an amplifying operation of the grounded source input of the gate and transmits the output signal to the input of the CMOS inverter circuit N4. CMOS
The inverter circuit N4 waveform-shapes the drain output signal of the amplification MOSFET Q12 and transmits it to the input of the corresponding data output buffer DOB. Data output buffer DOB
Amplifies the signal from the sense amplifier SA0 and sends it out from the corresponding external terminal D0. Although not shown in the figure, the write signal supplied from the external terminal D0 is input to the data input buffer, and its output signal Di is supplied to the gate of the MOSFET Q15 of the write amplifier WA0.
【0035】この実施例では、各メモリブロックMB0
〜MBn毎の選択的な消去動作を可能にするため、各メ
モリブロックMB0〜MBnの共通ソース線CS0〜C
Snにそれぞれ対応して消去制御回路としてのソースス
イッチ回路SS0〜SSnが設けられる。同図において
は、ソーススイッチ回路SS0の具体的回路が代表とし
て例示的に示されている。In this embodiment, each memory block MB0
To enable a selective erase operation for each MBn to MBn, common source lines CS0 to C of each memory block MB0 to MBn
Source switch circuits SS0 to SSn as erase control circuits are provided corresponding to Sn. In the figure, a concrete circuit of the source switch circuit SS0 is shown as a representative.
【0036】ソーススイッチ回路SS0は、消去時にソ
ース線CS0に高電圧VPPを供給するPチャンネル型
MOSFETQ6と、書き込み時に共通ソース線CS0
に接地電位0Vを供給するNチャンネル型MOSFET
Q5及び後述するようなバイアス電圧発生回路BVGに
より形成された中間バイアス電圧VSを供給するPチャ
ンネル型MOSFETQ4が設けられる。このMOSF
ETQ4とQ5は、書き込み時においては相補的にスイ
ッチ制御される。The source switch circuit SS0 includes a P-channel MOSFET Q6 which supplies a high voltage VPP to the source line CS0 at the time of erasing, and a common source line CS0 at the time of writing.
N-channel MOSFET that supplies 0V to ground potential
A P-channel MOSFET Q4 for supplying an intermediate bias voltage VS formed by Q5 and a bias voltage generation circuit BVG which will be described later is provided. This MOSF
ETQ4 and Q5 are complementarily switch-controlled at the time of writing.
【0037】Pチャンネル型MOSFETQ6のゲート
には、ブロック選択信号S0と消去制御信号ERASE
を受けるナンドゲート回路G1の出力信号が供給され
る。Pチャンネル型MOSFETQ4のゲートには、上
記ブロック選択信号S0を受けるインバータ回路Nの出
力信号と書き込み制御信号PROGとを受けるナンドゲ
ート回路G2の出力信号が供給される。そして、Nチャ
ンネル型MOSFETQ5のゲートには、オアゲート回
路G5の出力信号が供給される。このオアゲート回路G
5の入力には、消去制御信号ERASEと書き込み制御
信号PROGを受けるノアゲート回路G3の出力信号と
書き込み制御信号PROGとブロック選択信号S0を受
けるアンドゲート回路G4の出力信号が供給される。The gate of the P-channel MOSFET Q6 has a block selection signal S0 and an erase control signal ERASE.
The output signal of the NAND gate circuit G1 for receiving the signal is supplied. The gate of the P-channel MOSFET Q4 is supplied with the output signal of the inverter circuit N receiving the block selection signal S0 and the output signal of the NAND gate circuit G2 receiving the write control signal PROG. The output signal of the OR gate circuit G5 is supplied to the gate of the N-channel MOSFET Q5. This OR gate circuit G
The input signal 5 is supplied with the output signal of the NOR gate circuit G3 receiving the erase control signal ERASE and the write control signal PROG, and the output signal of the AND gate circuit G4 receiving the write control signal PROG and the block selection signal S0.
【0038】書き込み/消去以外の読み出し動作等にお
いては、上記各制御信号ERASEとPROGは、共に
ロウレベルの“0”にされる。それ故、ノアゲート回路
G3の出力信号がハイレベルの“1”となり、オアゲー
ト回路G5の出力信号をハイレベルにするので、このM
OSFETQ5がオン状態にされる。このとき、ナンド
ゲート回路G1とG2の出力信号は、上記信号ERAS
EとPROGのロウレベルの“0”に応じてハイレベル
にされ、Pチャンネル型MOSFETQ4とQ6とが共
にオフ状態にされる。その結果、共通ソース線CS0に
は、オン状態にされたMOSFETQ5により回路の接
地電位が供給される。In read operations other than programming / erasing, the control signals ERASE and PROG are both set to low level "0". Therefore, the output signal of the NOR gate circuit G3 becomes high level "1" and the output signal of the OR gate circuit G5 becomes high level.
The OSFET Q5 is turned on. At this time, the output signals of the NAND gate circuits G1 and G2 are the same as the above-mentioned signal ERAS.
In response to the low level "0" of E and PROG, the high level is set, and the P-channel MOSFETs Q4 and Q6 are both turned off. As a result, the ground potential of the circuit is supplied to the common source line CS0 by the MOSFET Q5 which is turned on.
【0039】書き込み動作においては、上記消去制御信
号ERASEがロウレベルで、書き込み制御信号PRO
Gがハイレベルにされる。書き込みが行われるメモリブ
ロックMB0においては、書き込み制御信号PROGの
ハイレベルとブロック選択信号S0のハイレベルによ
り、アンドゲート回路G4の出力信号がハイレベルとな
り、上記同様にオアゲート回路G5の出力信号をハイレ
ベルにする。この結果、MOSFETQ5がオン状態と
なって共通ソース線CS0には回路の接地電位を供給す
る。このとき、消去用制御信号ERASEのロウレベル
により、ナンドゲート回路G1の出力信号がハイレベル
されてMOSFETQ6がオフ状態とされる。また、ブ
ロック選択信号S0のハイレベルによりインバータ回路
Nの出力信号がロウレベルにされるので、ナンドゲート
回路G2の出力信号がハイレベルにされる。この結果、
MOSFETQ4もオフ状態にされている。In the write operation, the erase control signal ERASE is at the low level and the write control signal PRO is
G is set to high level. In the memory block MB0 in which writing is performed, the output signal of the AND gate circuit G4 becomes high level due to the high level of the write control signal PROG and the high level of the block selection signal S0, and the output signal of the OR gate circuit G5 becomes high in the same manner as above. To level. As a result, the MOSFET Q5 is turned on and the ground potential of the circuit is supplied to the common source line CS0. At this time, due to the low level of the erase control signal ERASE, the output signal of the NAND gate circuit G1 goes high, turning off the MOSFET Q6. Further, since the output signal of the inverter circuit N is set to low level by the high level of the block selection signal S0, the output signal of the NAND gate circuit G2 is set to high level. As a result,
The MOSFET Q4 is also turned off.
【0040】上記消去制御信号ERASEがロウレベル
で、書き込み制御信号PROGがハイレベルにされる書
き込み動作おいて、他のメモリブロックにおいて書き込
みが行われることにより上記メモリブロックMB0に書
き込みが行われないときには、ブロック選択信号S0の
ロウレベルを受けるインバータ回路Nの出力信号のハイ
レベルと、書き込み制御信号PROGのハイレベルによ
りナンドゲート回路G2の出力信号がロウレベルとな
る。これにより、Pチャンネル型MOSFETQ4がオ
ン状態となって、バイアス電圧発生回路BVGで形成さ
れたバイアス電圧VSが共通ソース線CS0に与えられ
る。このとき、消去用制御信号ERASEのロウレベル
により、ナンドゲート回路G1の出力信号がハイレベル
されてMOSFETQ6がオフ状態とされる。また、ブ
ロック選択信号S0のロウレベルによりアンドゲート回
路G4の出力信号はロウレベルであり、書き込み制御信
号PROGのハイレベルによりノアゲート回路G3の出
力信号がロウレベルであることから、オアゲート回路G
5の出力信号もロウレベルなってMOSFETQ5がオ
フ状態とされている。In the write operation in which the erase control signal ERASE is at the low level and the write control signal PROG is at the high level, when writing is not performed in the memory block MB0 by writing in another memory block, The output signal of the NAND gate circuit G2 becomes low level due to the high level of the output signal of the inverter circuit N receiving the low level of the block selection signal S0 and the high level of the write control signal PROG. As a result, the P-channel MOSFET Q4 is turned on, and the bias voltage VS formed by the bias voltage generation circuit BVG is applied to the common source line CS0. At this time, due to the low level of the erase control signal ERASE, the output signal of the NAND gate circuit G1 goes high, turning off the MOSFET Q6. Further, the output signal of the AND gate circuit G4 is low level due to the low level of the block selection signal S0, and the output signal of the NOR gate circuit G3 is low level due to the high level of the write control signal PROG.
The output signal of 5 also becomes low level and the MOSFET Q5 is turned off.
【0041】消去動作においては、上記消去制御信号E
RASEがハイレベルで、書き込み制御信号PROGが
ロウレベルにされる。消去が行われるメモリブロックM
B0においては、消去制御信号ERASEのハイレベル
とブロック選択信号S0のハイレベルにより、ナンドゲ
ート回路G1の出力信号がロウレベルとなり、Pチャン
ネル型MOSFETQ6をオン状態にする。これによ
り、共通ソース線CS0には高電圧VPPが供給され
る。このとき、書き込み制御信号PROGのロウレベル
により、ナンドゲート回路G2の出力信号がハイレベル
されてMOSFETQ4がオフ状態とされる。また、書
き込み制御信号PROGのロウレベルによりノアゲート
回路G3とアンドゲート回路G4の出力信号が共にロウ
レベルにされるので、オアゲート回路G5の出力信号も
ロウレベルとなり、MOSFETQ5もオフ状態にされ
ている。In the erase operation, the erase control signal E
RASE is at high level and the write control signal PROG is at low level. Memory block M to be erased
In B0, the output signal of the NAND gate circuit G1 becomes low level due to the high level of the erase control signal ERASE and the high level of the block selection signal S0, and the P-channel MOSFET Q6 is turned on. As a result, the high voltage VPP is supplied to the common source line CS0. At this time, the low level of the write control signal PROG causes the output signal of the NAND gate circuit G2 to go high, turning off the MOSFET Q4. Further, since the output signals of the NOR gate circuit G3 and the AND gate circuit G4 are both set to the low level according to the low level of the write control signal PROG, the output signal of the OR gate circuit G5 is also set to the low level and the MOSFET Q5 is also turned off.
【0042】消去動作においては、上記消去制御信号E
RASEがハイレベルで、書き込み制御信号PROGが
ロウレベルにされる。他のメモリブロックが消去される
ことに応じてメモリブロックMB0の消去が行われない
ときには、共通ソース線CS0はハイインピーダンス状
態に置かれる。すなわち、書き込み制御信号PROGの
ロウレベルによりナンドゲート回路G2の出力信号がハ
イレベルになるのでMOSFETQ4はオフ状態であ
り、消去制御信号ERASEのハイレベルに応じてノア
ゲート回路G3の出力信号がロウレベルであり、書き込
み制御信号PROGのロウレベルに応じてアンドゲート
回路G4の出力信号がロウレベルであることからMOS
FETQ5はオフ状態であり、ブロック選択信号S0の
ロウレベル応じてナンドゲート回路G1の出力信号がハ
イレベルであることからMOSFETQ6はオフ状態で
ある。この構成に代えて、消去動作において、消去され
ないメモリブロックの共通ソース線CS0を回路の接地
電位にするものであってもよい。すなわち、消去制御信
号ERASEとインバータ回路により反転されたブロッ
ク選択信号をアンドゲート回路に供給し、その出力信号
を上記オアゲート回路G5の入力に供給すればよい。具
体的回路を図示しない他のソーススイッチ回路SS1〜
SSnの構成及び動作も、上記回路と同様であるのでそ
の説明を省略する。In the erase operation, the erase control signal E
RASE is at high level and the write control signal PROG is at low level. When the memory block MB0 is not erased in response to the erasing of another memory block, the common source line CS0 is placed in the high impedance state. That is, since the output signal of the NAND gate circuit G2 becomes high level by the low level of the write control signal PROG, the MOSFET Q4 is in the off state, and the output signal of the NOR gate circuit G3 is at the low level according to the high level of the erase control signal ERASE. Since the output signal of the AND gate circuit G4 is at low level according to the low level of the control signal PROG,
The FET Q5 is in the off state, and the output signal of the NAND gate circuit G1 is at the high level in response to the low level of the block selection signal S0, so that the MOSFET Q6 is in the off state. Instead of this configuration, in the erase operation, the common source line CS0 of the memory block that is not erased may be set to the ground potential of the circuit. That is, the erase control signal ERASE and the block selection signal inverted by the inverter circuit may be supplied to the AND gate circuit, and the output signal thereof may be supplied to the input of the OR gate circuit G5. Other source switch circuits SS1 to SS1 whose specific circuits are not shown
The configuration and operation of SSn are similar to those of the circuit described above, and therefore description thereof is omitted.
【0043】バイアス電圧発生回路BVGは、次の回路
から構成される。ツェナーダイオードZDと電流制限用
MOSFETQ2が直列形態に接続される。この直列回
路には、書き込み制御信号PROGを受けるインバータ
回路の出力信号によってスイッチ制御されるPチャンネ
ル型MOSFETQ1を介して高電圧VPPが供給され
る。特に制限されないが、ツェナー電圧にMOSFET
Q2のゲート,ソース間のしきい値電圧を加えて電圧
は、直列抵抗R1,R2により分圧される。この分圧電
圧は、ソースフォロワ出力MOSFETQ3のゲートに
伝えられる。このMOSFETQ3のドレインは電源電
圧VCCに接続され、ソースからバイアス電圧VSが出
力される。The bias voltage generating circuit BVG is composed of the following circuits. The Zener diode ZD and the current limiting MOSFET Q2 are connected in series. The high voltage VPP is supplied to this series circuit through a P-channel MOSFET Q1 which is switch-controlled by the output signal of the inverter circuit which receives the write control signal PROG. Although it is not particularly limited, the MOSFET can be applied to the Zener voltage.
The voltage is divided by the series resistors R1 and R2 by adding a threshold voltage between the gate and the source of Q2. This divided voltage is transmitted to the gate of the source follower output MOSFET Q3. The drain of the MOSFET Q3 is connected to the power supply voltage VCC, and the source outputs the bias voltage VS.
【0044】この実施例では、MOSFETQ2とQ3
のしきい値電圧がほぼ等しいとすると、ツェナーダイオ
ードZDによるツェナー定電圧を抵抗R1とR2で分圧
するので、電源電圧VCCや高電圧VPPに対して依存
性を持たない定電圧を形成することができる。このよう
な定電圧VSを書き込み動作において、書き込みが行わ
れないメモリブロックの共通ソース線に供給することに
より、書き込み非選択のメモリブロックにおいて、消去
状態のメモリセルのフローティングゲートとソース間の
電圧差を小さくして、そこに流れるトンネル注入電流を
実質的に防止するようにするものである。In this embodiment, MOSFETs Q2 and Q3
Assuming that the threshold voltages of the two are substantially equal, the Zener constant voltage by the Zener diode ZD is divided by the resistors R1 and R2, so that a constant voltage that does not depend on the power supply voltage VCC or the high voltage VPP can be formed. it can. By supplying such a constant voltage VS to the common source line of the memory block in which the writing is not performed in the write operation, the voltage difference between the floating gate and the source of the memory cell in the erased state in the write-unselected memory block. Is made small so that the tunnel injection current flowing therethrough is substantially prevented.
【0045】図3には、ブロック選択信号発生回路の一
実施例の回路図が示されている。同図には、1つのメモ
リブロックMB0とMBnに対応した選択信号S0とS
nを形成する回路が代表として例示的に示されている。
この回路は、特に制限されないが、図1の制御回路CL
Gに含まれる。メモリアレイが分割されなる複数のブロ
ックに対応したY系のアドレス信号ayは、デコード回
路としてのナンドゲート回路NAND1,NAND2に
供給される。FIG. 3 shows a circuit diagram of an embodiment of the block selection signal generating circuit. In the figure, selection signals S0 and S corresponding to one memory block MB0 and MBn are shown.
The circuit forming n is exemplarily shown as a representative.
This circuit is not particularly limited, but the control circuit CL of FIG.
Included in G. A Y-system address signal ay corresponding to a plurality of blocks into which the memory array is divided is supplied to NAND gate circuits NAND1 and NAND2 as a decoding circuit.
【0046】例えば、メモリアレイが8個のメモリブロ
ックに分割されている場合、複数ビットからなるY系の
アドレス信号のうちの上位3ビットのアドレス信号が用
いられ、その組み合わせにより8通りのデコード信号が
形成される。書き込み制御信号PROGと消去制御信号
ERASEは、ノアゲート回路NOR3に入力される。
このノアゲート回路NOR3の出力信号は、上記ナンド
ゲート回路NAND1,NAND2の出力信号を出力す
るノアゲート回路NOR1,NOR2のゲート制御信号
として用いられる。すなわち、上記のデコード信号は、
書き込み制御信号PROG又は消去制御信号ERASE
により書き込み動作あるいは消去動作が指示されたとき
のみ、有効とされてY系のアドレス信号ayに対応した
いずれか1つの選択信号が出力される。一括消去機能を
付加する場合には、一括消去制御信号によりデコード出
力を無効にして全信号S0〜Snをハイレベルの選択レ
ベルにするような論理ゲートを付加すればよい。For example, when the memory array is divided into eight memory blocks, the address signal of the upper 3 bits of the Y-system address signal composed of a plurality of bits is used, and the combination of the eight decoded signals is used. Is formed. The write control signal PROG and the erase control signal ERASE are input to the NOR gate circuit NOR3.
The output signal of the NOR gate circuit NOR3 is used as a gate control signal of the NOR gate circuits NOR1 and NOR2 which outputs the output signals of the NAND gate circuits NAND1 and NAND2. That is, the above decoded signal is
Write control signal PROG or erase control signal ERASE
Only when the writing operation or the erasing operation is instructed by, any one of the selection signals corresponding to the Y-system address signal ay is output. When the batch erase function is added, a logic gate for invalidating the decode output by the batch erase control signal and setting all the signals S0 to Sn to the high selection level may be added.
【0047】図4には、バイアス電圧発生回路の他の一
実施例の回路図が示されている。同図においては、図面
の簡略化のために、回路素子に付された回路記号が他の
ものと一部重複しているが、それぞれは別個の回路機能
を持つものであると理解されたい。このことは、以下の
他の図面においても同様である。この実施例では、図2
に示したバイアス電圧発生回路BVGの抵抗R1,R2
に代えてMOSFETQ4,Q5を用いている。すなわ
ち、Nチャンネル型MOSFETQ4及びQ5のゲート
とドレインを共通接続して抵抗素子として用いるように
するものである。この実施例では、MOSFETQ4と
Q5のチャンネル幅の比に対応したコンダクタンス比に
より分圧比を設定するものである。FIG. 4 shows a circuit diagram of another embodiment of the bias voltage generating circuit. In the figure, for simplification of the drawing, the circuit symbols attached to the circuit elements partially overlap with those of the other elements, but it should be understood that each has a separate circuit function. This also applies to the other drawings below. In this embodiment, FIG.
The resistors R1 and R2 of the bias voltage generating circuit BVG shown in FIG.
Instead, MOSFETs Q4 and Q5 are used. That is, the gates and drains of the N-channel MOSFETs Q4 and Q5 are commonly connected and used as a resistance element. In this embodiment, the voltage division ratio is set by the conductance ratio corresponding to the channel width ratio of the MOSFETs Q4 and Q5.
【0048】図5には、バイアス電圧発生回路の他の一
実施例の回路図が示されている。この実施例では、図2
に示したツェナーダイオードZDによりいったん定電圧
を形成して、それを分圧してバイアス電圧を得るものに
代えて、Pチャンネル型MOSFETQ4とNチャンネ
ル型MOSFETQ5のコンダクタンス比により高電圧
VPPを分圧して所望の電圧を得るようにするものであ
る。分圧比を高くするため、MOSFETQ4とQ5
は、比較的大きなサイズに形成される。それ故、電流制
限用MOSFETQ1を直列に挿入してMOSFETQ
4とQ5に流れる直流電流を制限するものである。ま
た、書き込み動作のときにのみバイアス電圧が出力され
るよう、書き込み制御信号PROGによりNチャンネル
型MOSFETQ5が制御され、インバータ回路N1に
より反転された信号によりPチャンネル型MOSFET
Q4が制御される。この構成では、半導体基板上にツェ
ナーダイオードを形成するための特別な製造プロセスを
省略できる。FIG. 5 shows a circuit diagram of another embodiment of the bias voltage generating circuit. In this embodiment, FIG.
Instead of forming a constant voltage by the Zener diode ZD shown in FIG. 1 and dividing it to obtain a bias voltage, the high voltage VPP is divided by the conductance ratio of the P-channel type MOSFET Q4 and the N-channel type MOSFET Q5. To obtain the voltage of. To increase the voltage division ratio, MOSFETs Q4 and Q5
Are formed in a relatively large size. Therefore, by inserting the current limiting MOSFET Q1 in series, the MOSFET Q1
This is to limit the direct current flowing through 4 and Q5. Further, the N-channel MOSFET Q5 is controlled by the write control signal PROG so that the bias voltage is output only during the write operation, and the P-channel MOSFET is controlled by the signal inverted by the inverter circuit N1.
Q4 is controlled. With this configuration, a special manufacturing process for forming the Zener diode on the semiconductor substrate can be omitted.
【0049】図6には、バイアス電圧発生回路の更に他
の一実施例の回路図が示されている。この実施例では、
電流制限用素子として図5のNチャンネル型MOSFE
TQ1に代えて、デプレッション型MOSFETQ6を
用いるものである。このようにデプレッション型MOS
FETQ6を用いた場合には、そのゲートとソースを接
続することにより定電流により電流制限動作を行わせる
とともに、高電圧VPPをMOSFETQ4とQ5によ
り分圧するので、図5のようにMOSFETQ1のしき
い値電圧のバラツキの影響を受けなくできる。FIG. 6 shows a circuit diagram of still another embodiment of the bias voltage generating circuit. In this example,
N-channel type MOSFE of FIG. 5 as a current limiting element
Instead of TQ1, a depletion type MOSFET Q6 is used. In this way depletion type MOS
When the FET Q6 is used, a current limiting operation is performed by a constant current by connecting the gate and the source thereof, and the high voltage VPP is divided by the MOSFETs Q4 and Q5. Therefore, as shown in FIG. This can be done without being affected by voltage variations.
【0050】図9は、この発明に係るフラッシュメモリ
の書き換え回数と消去状態のしきい値電圧の関係を示す
特性図である。図2のフラッシュタメモリにおいて、前
記同様に例えばメモリブロックMB0のメモリセルM1
に書き込み(1→0)行うときには、ワード線W0を1
2Vのようなハイレベルとし、データ線D0にはこの活
性化される書き込みアンプWAにより6Vのようなハイ
レベルが供給される。メモリブロックMB0のメモリセ
ルにおいては上記のようなホットエレクトロンを発生さ
せ、それをフローティングゲートに注入して上記のよう
にしきい値電圧を高く変化させる。このとき、書き込み
が行われない他のメモリブロックMB1〜MBnにおい
ては、ソーススイッチ回路SS1〜SSnを通して所定
のバイアス電圧VSが与えられる。これにより、書き込
みが行われないメモリブロックMB1〜MBnのワード
線W0に結合され、消去状態の“1”に置かれてメモリ
セルM5,M6等においてはフローティングゲートとソ
ースとの電位差が小さくされてトンネル酸化膜を通した
トンネル電流が防止ないし大幅に制限できる。FIG. 9 is a characteristic diagram showing the relationship between the number of rewrites and the threshold voltage in the erased state of the flash memory according to the present invention. In the flash memory of FIG. 2, similarly to the above, for example, the memory cell M1 of the memory block MB0
When writing (1 → 0) to the word line, the word line W0 is set to 1
A high level such as 2V is set, and a high level such as 6V is supplied to the data line D0 by the activated write amplifier WA. Hot electrons as described above are generated in the memory cells of the memory block MB0 and injected into the floating gate to change the threshold voltage to a high value as described above. At this time, a predetermined bias voltage VS is applied to the other memory blocks MB1 to MBn where writing is not performed through the source switch circuits SS1 to SSn. As a result, the potential difference between the floating gate and the source is reduced in the memory cells M5, M6, etc. by being coupled to the word line W0 of the memory blocks MB1 to MBn in which writing is not performed and being placed in the erased state "1". The tunnel current through the tunnel oxide film can be prevented or significantly limited.
【0051】同図には、バイアス電圧VSを0V、1
V、2V及び3Vにしたときのコンピータシュミレーシ
ョン結果が示されている。すなわち、上記バイアス電圧
VSを従来のように0Vにしたときには、1000回程
度の書き換えからしきい値電圧が増加して実質的に誤書
き込み状態にされてしまう。これに対して、バイアス電
圧VSを1V、2V及び3Vに増加させると、その電圧
の増加に伴いしきい値電圧の上昇が減少し、3Vではし
きい値電圧の変化はみとめられない。In the figure, the bias voltage VS is 0V, 1
The computer simulation results are shown for V, 2V and 3V. That is, when the bias voltage VS is set to 0V as in the conventional case, the threshold voltage increases after rewriting about 1000 times, and the write error state is substantially caused. On the other hand, when the bias voltage VS is increased to 1V, 2V, and 3V, the increase of the threshold voltage is decreased with the increase of the voltage, and the change of the threshold voltage is not observed at 3V.
【0052】図10には、この発明に係るフラッシュメ
モリの書き換え回数と書き込み状態のしきい値電圧の関
係を示す特性図が示されている。同図においては、書き
込みが行われないメモリブロックの非選択のワード線で
の書き込みレベルの特性を求めたものである。すなわ
ち、バイアス電圧VSを3V、4V、5V及び6Vのよ
うに高くした場合の影響を調べたものである。上記のよ
うな書き込みが行われない非選択のメモリブロックにお
ける共通ソース線の電位を高くすると、非選択のワード
線に結合されるメモリセルにおいては逆方向の電界が作
用する。すなわち、非選択のワード線の電位は0Vであ
り、ソースの電位が上記のように3V以上に高くされる
と、フローティングゲートとソース間に逆方向に電界が
作用して書き込み動作により書き込み状態“0”に置か
れたメモリセルのしきい値電圧が低下してしまう。言い
換えるならば、実質的に消去動作が行われることになっ
てしまう。FIG. 10 is a characteristic diagram showing the relationship between the number of rewrites and the threshold voltage in the write state of the flash memory according to the present invention. In the same figure, the characteristics of the write level in the non-selected word line of the memory block in which writing is not performed are obtained. That is, the effect of increasing the bias voltage VS as 3 V, 4 V, 5 V and 6 V was investigated. When the potential of the common source line in the non-selected memory block in which the above writing is not performed is increased, the electric field in the opposite direction acts on the memory cell coupled to the non-selected word line. That is, the potential of the non-selected word line is 0 V, and when the potential of the source is raised to 3 V or higher as described above, an electric field acts in the opposite direction between the floating gate and the source, and the write state "0 The threshold voltage of the memory cell placed in "is reduced. In other words, the erase operation will be substantially performed.
【0053】以上のことから、ブロック消去動作を行う
フラッシュメモリにおいて、書き込み動作のときに非選
択のメモリブロックの共通ソース線に与えるバイアス電
圧には上限が存在することが判る。このことから、メモ
リセルのトンネル絶縁膜の膜圧や膜質及び、コントロー
ルゲートとフローティングゲートの寄生容量とフローテ
ィングゲートとソースとの寄生容量との容量比等を考慮
して、バイアス電圧VSは一定の上限を持った電圧に設
定される。From the above, it is understood that, in the flash memory which performs the block erase operation, there is an upper limit to the bias voltage applied to the common source line of the non-selected memory block during the write operation. From this, the bias voltage VS is constant in consideration of the film pressure and film quality of the tunnel insulating film of the memory cell, the capacitance ratio of the parasitic capacitance between the control gate and the floating gate and the parasitic capacitance between the floating gate and the source, and the like. It is set to a voltage with an upper limit.
【0054】上記バイアス電圧VSとして、ツェナーダ
イオード等を用いて定電圧とした場合には、電源電圧V
CCの影響を受けない一定の電圧となる。上記のように
ソース電位が高くなりすぎると、書き込み状態のメモリ
セルに悪影響を及ぼしたり、ソース電位が低くなると消
去状態のメモリセルの保持特性の改善が弱くなる。それ
故、書き換え回数の保証のためには定電圧を用いること
が望ましい。When the bias voltage VS is a constant voltage using a Zener diode or the like, the power supply voltage V
It is a constant voltage that is not affected by CC. As described above, if the source potential becomes too high, it adversely affects the memory cell in the written state, and if the source potential becomes low, the retention characteristic of the memory cell in the erased state is weakened. Therefore, it is desirable to use a constant voltage to guarantee the number of rewrites.
【0055】図7には、この発明に係るフラッシュメモ
リの他の一実施例の要部回路図が示されている。この実
施例では、メモリアレイが2つに分割されて2つのメモ
リブロックMB0とMB1の2つとされる。ワード線を
中央で分割して左右に切り離し、それぞれにワードドラ
イバとしてのレベル変換回路LVC0LとLVC0Rを
設ける。上記のように2つに分けられたメモリブロック
MB0とMB1に応じてソーススイッチ回路SS0とS
S1が設けられる。FIG. 7 shows a circuit diagram of essential parts of another embodiment of the flash memory according to the present invention. In this embodiment, the memory array is divided into two, that is, two memory blocks MB0 and MB1. The word line is divided at the center and separated into right and left, and level conversion circuits LVC0L and LVC0R as word drivers are provided in each. As described above, the source switch circuits SS0 and S0 are provided according to the memory blocks MB0 and MB1 divided into two.
S1 is provided.
【0056】この構成では、例えはメモリブロックMB
0に対して書き込みを行うときには、非選択にされるメ
モリブロックMB1のワード線は全て非選択のロウレベ
ルにすることができる。それ故、非選択のメモリブロッ
クMB1において、消去状態のメモリセルにおいてトン
ネル電流が流れることはない。これにより、非選択のメ
モリブロックMB1では、前記のような中間バイアス電
圧VSを与えることなく、書き込み動作のときにも読み
出し動作と同様にソース線の電位を回路の接地電位に設
定してもよい。このことから、ソーススイッチ回路SS
0は、大幅に簡略化できる。すなわち、消去動作以外の
ときには、ソース線の電位は回路の接地電位でよいか
ら、高電圧VPPを伝えるPチャンネル型MOSFET
Q6のゲートには、ブロック選択信号S0と消去制御信
号ERASEを受けるナンドゲート回路G1の出力信号
が供給され、回路の接地電位を伝えるPチャンネル型M
OSFETQ5のゲートには、消去制御信号ERASE
を受けるインバータ回路N0の出力信号が供給される。In this configuration, for example, the memory block MB
When writing to 0, all the word lines of the non-selected memory block MB1 can be set to the non-selected low level. Therefore, in the unselected memory block MB1, no tunnel current flows in the memory cells in the erased state. As a result, in the non-selected memory block MB1, the potential of the source line may be set to the ground potential of the circuit in the write operation as well as in the read operation, without applying the intermediate bias voltage VS as described above. .. From this, the source switch circuit SS
0 can be greatly simplified. That is, the potential of the source line may be the ground potential of the circuit except in the erase operation, so that the P-channel MOSFET transmitting the high voltage VPP.
The output signal of the NAND gate circuit G1 that receives the block selection signal S0 and the erase control signal ERASE is supplied to the gate of Q6, and the P-channel type M that transmits the ground potential of the circuit is supplied.
The erase control signal ERASE is applied to the gate of the OSFET Q5.
The output signal of the inverter circuit N0 which receives the signal is supplied.
【0057】図8には、この発明に係るフラッシュメモ
リの更に他の一実施例の要部回路図が示されている。こ
の実施例では、メモリアレイがワード線毎に複数ブロッ
クに分割される。すなわち、複数のワード線を単位とし
て1つのメモリブロックが構成される。このメモリブロ
ック内のメモリセルのソースは、共通化されてソース線
に接続される。それ故、特に制限されないが、ソース線
は前記実施例のようにデータ線と平行に延長されるので
はなく、ワード線と平行に延長されることがレイアウト
上便利となる。この構成では、ブロック選択信号は前記
のようなデータ線に対応したY系のアドレス信号に代え
て、X系のアドレス信号が用いられる。図示しないが、
メモリアレイのワード線を8分割して8個のメモリブロ
ックを構成するとき、ブロック選択信号は、X系のアド
レス信号のうちの上位3ビットのアドレス信号にを用い
て8通りのブロック選択信号が形成される。FIG. 8 shows a circuit diagram of a main part of still another embodiment of the flash memory according to the present invention. In this embodiment, the memory array is divided into a plurality of blocks for each word line. That is, one memory block is composed of a plurality of word lines as a unit. The sources of the memory cells in this memory block are shared and connected to the source line. Therefore, although not particularly limited, it is convenient in layout that the source line is extended in parallel with the word line instead of being extended in parallel with the data line as in the above embodiment. In this configuration, the X-system address signal is used as the block selection signal instead of the Y-system address signal corresponding to the data line as described above. Although not shown,
When the word lines of the memory array are divided into eight to form eight memory blocks, eight block selection signals are used as the block selection signal by using the upper 3 bits of the X-system address signal. It is formed.
【0058】この構成では、メモリアレイにおいて、選
択されるワード線は常に1本であるから、例えばメモリ
ブロックMB0に対して書き込みを行うときには、非選
択にされる他のメモリブロックMBn等のワード線は全
て非選択のロウレベルにされる。それ故、他の非選択の
メモリブロックBn等において、消去状態のメモリセル
においてトンネル電流が流れることはない。これによ
り、非選択のメモリブロックMBn等では、図2のよう
な中間バイアス電圧VSを与えることなく、書き込み動
作のときにも読み出し動作と同様にソース線の電位を回
路の接地電位に設定してもよい。このことから、ソース
スイッチ回路SS0は、図7の実施例と同様に大幅に簡
略化できる。すなわち、消去動作以外のときには、ソー
ス線の電位は回路の接地電位でよいから、高電圧VPP
を伝えるPチャンネル型MOSFETQ6のゲートに
は、ブロック選択信号S0と消去制御信号ERASEを
受けるナンドゲート回路G1の出力信号が供給され、回
路の接地電位を伝えるPチャンネル型MOSFETQ5
のゲートには、消去制御信号ERASEを受けるインバ
ータ回路N0の出力信号が供給される。With this configuration, since only one word line is selected in the memory array at any one time, when writing to the memory block MB0, for example, word lines of other memory blocks MBn to be unselected are selected. Are set to non-selected low level. Therefore, in other unselected memory blocks Bn or the like, no tunnel current flows in the erased memory cells. As a result, in the unselected memory blocks MBn and the like, the potential of the source line is set to the ground potential of the circuit in the write operation as in the read operation without applying the intermediate bias voltage VS as shown in FIG. Good. From this, the source switch circuit SS0 can be greatly simplified as in the embodiment of FIG. In other words, the potential of the source line may be the ground potential of the circuit except in the erase operation, so that the high voltage VPP
Is supplied with the output signal of the NAND gate circuit G1 which receives the block selection signal S0 and the erase control signal ERASE, and transmits the ground potential of the circuit.
An output signal of the inverter circuit N0 receiving the erase control signal ERASE is supplied to the gate of the.
【0059】上記の構成では消去動作のときで、消去さ
れないメモリブロックに対しては、前記同様にソース線
がハイインピーダンス状態にされる。消去動作において
消去されないメモリブロックのソース線の電位を回路の
接地電位にしたいなら、例えば消去制御信号ERASE
とブロック選択の反転信号を受けるアンドゲート回路を
設け、その出力と上記インバータ回路N0の出力信号を
オアゲート回路を通してMOSFETQ5のゲートに供
給すればよい。In the above structure, during the erase operation, the source line is set to the high impedance state for the memory block which is not erased as described above. If it is desired to set the potential of the source line of the memory block that is not erased in the erase operation to the ground potential of the circuit, for example, the erase control signal ERASE
An AND gate circuit for receiving the inverted signal of the block selection and the output signal of the inverter circuit N0 may be supplied to the gate of the MOSFET Q5 through the OR gate circuit.
【0060】図11には、この実施例のフラッシュメモ
リにおける消去モードのアルゴリズムの一例のフローチ
ャート図が示されている。同図において、実際の消去動
作に先立って同図に点線で示すような一連のプレライト
動作が実行される。すなわち、消去する前のメモリブロ
ックにおけるメモリセルの記憶情報、言い換えるなら
ば、記憶素子のしきい値電圧は、前記のような書き込み
の有無に従って高低さまざまである。上記のプレライト
動作は、電気的消去動作に先立って全記憶素子に対して
書き込みを行うことにより、未書き込みのメモリセルで
あるいわば消去状態のメモリセルに対して、この実施例
による内部自動消去動作が行われることによって負のし
きい値電圧になるメモリセルが発生するのを防ぐもので
ある。FIG. 11 is a flow chart showing an example of the algorithm of the erase mode in the flash memory of this embodiment. In the figure, a series of pre-write operations as indicated by the dotted line in the figure are executed prior to the actual erase operation. That is, the stored information of the memory cell in the memory block before erasing, in other words, the threshold voltage of the storage element varies in height depending on the presence or absence of writing as described above. The above-mentioned pre-write operation is performed by writing to all storage elements prior to the electrical erasing operation, so that the internal automatic erasing according to this embodiment is performed on the unwritten memory cells, that is, the erased memory cells. It is intended to prevent generation of a memory cell having a negative threshold voltage due to the operation.
【0061】一般に電気的消去では消去を長時間続けた
ときのしきい値電圧は、熱平衡状態のしきい値電圧とは
異なり負の値となり得る。EPROMのように紫外線で
消去を行う場合にはその記憶装置を製造した時のしきい
値に落ち着き、製造法により制御し得るとは対照的であ
る。上記のメモリセルではしきい値が負になると読み出
しに悪影響がでる。このプレライト動作は、ステップ
(1)において、個々のメモリセルを選択するためのア
ドレス信号をアドレスカウンタ回路で発生させるという
アドレス設定が行われる。Generally, in electrical erasing, the threshold voltage when erasing is continued for a long time can be a negative value, unlike the threshold voltage in the thermal equilibrium state. In contrast to the EPROM, when erasing is performed with ultraviolet rays, the threshold value at the time of manufacturing the memory device can be settled down and can be controlled by the manufacturing method. In the above memory cell, when the threshold value becomes negative, the reading is adversely affected. In this pre-write operation, in step (1), address setting is performed in which an address signal for selecting an individual memory cell is generated by the address counter circuit.
【0062】ステップ(2)において、書き込みパルス
を発生させて書き込み(プレライト)を行う。この書き
込みの後にステップ(3)において、上記アドレスカウ
ンタ回路をインクリメント(+1)動作させるという、
アドレスインクリメントを行う。そして、ステップ
(4)において、最終アドレスか否かを判定して、最終
アドレスまで上記のプレライトが行われていない(N
O)の場合は、上記書き込みのステップ(2)に戻り書
き込みを行う。これを1つのメモリブロックの最終アド
レスまで繰り返して行うものである。なお、上記のよう
にアドレスインクリメント(3)の後に最終アドレスの
判定の有無を行うものであるため、実際に判定されるア
ドレスは最終アドレス+1となるものである。In step (2), writing (pre-writing) is performed by generating a writing pulse. After this writing, in step (3), the address counter circuit is incremented (+1),
Perform address increment. Then, in step (4), it is determined whether or not the address is the final address, and the above prewrite is not performed up to the final address (N
In the case of O), the process returns to the writing step (2) and writing is performed. This is repeated until the final address of one memory block. Since the final address is determined after the address increment (3) as described above, the address actually determined is the final address + 1.
【0063】上記のようなプレライトが終了すると、以
下のような消去動作が実行される。ステップ(5)にお
いては、消去動作のためのアドレスの初期設定を行う。
この実施例では、ブロック単位での消去を行うため、こ
のアドレスの初期設定が是非とも必要とされる。このア
ドレス設定は、その後に行われる消去ベリファイのため
にも必要とされる。When the above-mentioned prewriting is completed, the following erasing operation is executed. In step (5), the address for the erase operation is initialized.
In this embodiment, since erasing is performed in block units, it is absolutely necessary to initialize this address. This address setting is also necessary for the erase verify that will be performed later.
【0064】ステップ(6)では、ブロック一括消去の
ための消去パルスが発生される。この後、上記アドレス
設定に従いステップ(7)において、ベリファイ動作が
行われる。このベリファイ動作では、動作電圧が低電圧
VCCより更に低い、例えば3.5Vのような低い電圧
に切り替えられて前記のような読み出し動作が行われ
る。この読み出し動作において、読み出し信号が“0”
ならば、しきい値電圧が上記3.5V以下の消去状態に
されたものと認められるから、ステップ(8)において
アドレスインクリメントを行う。In step (6), an erase pulse for block erase is generated. After that, the verify operation is performed in step (7) according to the address setting. In this verify operation, the operation voltage is switched to a voltage lower than the low voltage VCC, for example, a low voltage such as 3.5 V, and the above-described read operation is performed. In this read operation, the read signal is "0".
If so, it is recognized that the threshold voltage is in the erased state of 3.5 V or less, and therefore the address increment is performed in step (8).
【0065】前記のプレライト動作と同様に最終アドレ
スか否かの判定を行い、最終アドレスでない場合(N
O)にはステップ(7)に戻り、上記同様なベリファイ
動作を行う。これを最終アドレスまで繰り返して行うこ
とにより、消去動作を終了する。この消去動作では、前
記のようにメモリブロックを一括消去するものであるた
め、ブロック内のメモリセルのうち書き込み動作によっ
て最もしきい値電圧が高くされたメモリセルにより消去
回数が決められる。すなわち、最もしきい値電圧が高く
されたメモリセルが、上記3.5Vで読み出しが可能、
すなわち低いしきい値電圧を持つまでステップ(6)に
おける消去パルスが、ステップ(7)のベリファイ結果
に基づいて行われるものとなる。このような制御された
消去動作により、メモリセルのしきい値電圧を負にする
ことなく、正確に所定の電圧に設定することができる。Similar to the above-mentioned pre-write operation, it is judged whether or not it is the final address, and if it is not the final address (N
In (O), the procedure returns to step (7), and the verify operation similar to the above is performed. By repeating this process up to the final address, the erase operation is completed. In this erase operation, since the memory blocks are collectively erased as described above, the number of erases is determined by the memory cell having the highest threshold voltage by the write operation among the memory cells in the block. That is, the memory cell having the highest threshold voltage can be read at the above 3.5V,
That is, the erase pulse in step (6) is performed based on the verify result in step (7) until the threshold voltage is low. By such a controlled erase operation, the threshold voltage of the memory cell can be accurately set to a predetermined voltage without making it negative.
【0066】図12には、この発明に係るフラッシュメ
モリを用いたマイクロコンピュータシステムの一実施例
のブロック図が示されている。この実施例のマイクロコ
ンピュータシステムは、マイクロプロセッサCPUを中
心として、プログラム等が格納されたROM(リード・
オンリー・メモリ)、主メモリ装置として用いられるR
AM(ランダム・アクセス・メモリ)、入出力ポートI
/OPORT、この発明に係る前記一括消去型EEPR
OM、制御回路CONTROLLERを介して接続され
るモニターとして液晶表示装置又はCRT(陰極線管)
がアドレスバスADDRESS、データバスDATA
と、例示的に示され制御信号CONTROLを伝える制
御バスとによって相互に接続されてなる。FIG. 12 is a block diagram showing an embodiment of a microcomputer system using the flash memory according to the present invention. In the microcomputer system of this embodiment, a microprocessor (CPU) is mainly used to store a program (ROM, read ROM, etc.).
R used as a main memory device)
AM (random access memory), I / O port I
/ OPORT, the batch erase type EEPR according to the present invention
Liquid crystal display device or CRT (cathode ray tube) as a monitor connected via OM and control circuit CONTROLLER
Address bus ADDRESS, data bus DATA
And a control bus exemplarily shown and transmitting the control signal CONTROL.
【0067】この実施例では、上記表示装置LCDやC
RTの動作に必要な12V系電源RGUを、上記EEP
ROMの高電圧VPPとしても利用する。このため、こ
の実施例では、電源RGUはマイクロプロセッサCPU
からの制御信号によって、読み出し動作のときに端子V
PPをVCCのような5Vに切り換える機能が付加され
る。また、図13には、マイクロプロセッサCPUとE
EPROMに着目した各信号の接続関係が示されてい
る。In this embodiment, the display device LCD or C is used.
12V power supply RGU required for RT operation is
It is also used as the high voltage VPP of the ROM. Therefore, in this embodiment, the power supply RGU is a microprocessor CPU
Control signal from the terminal V during the read operation.
A function to switch PP to 5V such as VCC is added. Further, in FIG. 13, a microprocessor CPU and E
The connection relationship of each signal focusing on the EPROM is shown.
【0068】フラッシュメモリの端子CEBには、シス
テムアドレスのうちEEPROMに割り当てられたアド
レス空間を示すアドレス信号をデコーダ回路DECに供
給し、チップイネーブル信号CEBを発生させる。ま
た、タイミング制御回路TCは、マイクロプロセッサC
PUからのR/W(リード/ライト)信号、DSB(デ
ータストローブ)信号及びWAIT(ウエイト)信号を
受け、出力イネーブル信号OEB、ライトイネーブル信
号WEBを発生させる。At the terminal CEB of the flash memory, an address signal indicating the address space assigned to the EEPROM of the system address is supplied to the decoder circuit DEC to generate the chip enable signal CEB. Further, the timing control circuit TC is a microprocessor C
It receives an R / W (read / write) signal, a DSB (data strobe) signal and a WAIT (wait) signal from PU and generates an output enable signal OEB and a write enable signal WEB.
【0069】この実施例のマイクロコンピュータシステ
ムでは、フラッシュメモリが前記のような自動消去機能
を持つものであるため、マイクロプロセッサCPUは、
フラッシュメモリをアドレス指定して信号CEBを発生
させるとともに上記信号R/W、DSB及びWAITの
組み合わせにモードを指定する信号OEB、WEB及び
信号CEBとデータバスDATAを通してコマンドを発
生させる。この後は、フラッシュメモリが前記のように
内部で自動的な消去モードに入る。フラッシュメモリが
消去モードに入ると、前記のようにアドレス端子、デー
タ端子及び全コントロール端子がフリーになり、マイク
ロプロセッサCPUから分離するものとなる。In the microcomputer system of this embodiment, since the flash memory has the automatic erasing function as described above, the microprocessor CPU is
The flash memory is addressed to generate a signal CEB, and a command is generated through signals OEB, WEB and signal CEB and a data bus DATA for designating a mode of the combination of the signals R / W, DSB and WAIT. After this, the flash memory internally enters the automatic erase mode as described above. When the flash memory enters the erase mode, the address terminals, data terminals and all control terminals become free as described above, and are separated from the microprocessor CPU.
【0070】したがって、マイクロプロセッサCPU
は、フラッシュメモリに対しては消去モードを指示する
だけで、その後はシステムバスを用いて他のメモリ装置
ROMやRAM、あるいは入出力ポートとの間で情報の
授受を伴うデータ処理を実行することができる。これに
より、システムのスループットを犠牲にすることなく、
フラッシュメモリを、フルファンクション(バイト毎の
書き換え可能)のEEPROMと同様にシステム中に置
いた状態での消去が可能になる。マイクロプロセッサC
PUは、上記のような消去モードの指示をした後は、適
当な時間間隔で上記EEPROMに対してデータポーリ
ングモードを指定して、例えばデータバスのうちの端子
D7のレベルがロウレベル/ハイレベルの判定を行い消
去動作の終了の有無を判定し、消去が完了しフラッシュ
メモリに書き込むべきデータが存在するなら書き込みを
指示するものである。Therefore, the microprocessor CPU
Simply indicates the erase mode to the flash memory, and then uses the system bus to perform data processing involving the exchange of information with other memory devices ROM or RAM, or input / output ports. You can This allows you to do this without sacrificing system throughput.
It becomes possible to erase the flash memory in the state where it is placed in the system like the full-function (byte rewritable) EEPROM. Microprocessor C
After instructing the erase mode as described above, the PU designates the data polling mode to the EEPROM at appropriate time intervals, and, for example, the level of the terminal D7 of the data bus becomes low level / high level. A determination is made to determine whether or not the erase operation has ended, and if the erase is completed and there is data to be written to the flash memory, then writing is instructed.
【0071】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すわなち、 (1) トンネル絶縁膜を介したトンネル電流によって
フローティングゲートの蓄積電荷を消去させる不揮発性
記憶素子がマトリックス配置されてなり、同一ワード線
にコントロールゲートが結合される複数からなる不揮発
性記憶素子が複数ブロックに分割されてブロック毎での
上記消去が可能にされたメモリアレイを持つ不揮発性記
憶装置において、各ブロック毎に共通化された不揮発性
記憶素子のソース線に対して、書き込み時おいて選択さ
れたブロックに対しては回路の接地電位を与え、非選択
のブロックに対してはフローティングゲートとソース,
ドレイン間の電位差を小さくするような所定のバイアス
電圧を与え、消去時には所定の高電圧を与えるソースス
イッチ回路を設ける。この構成では、書き込み時におい
て非選択のブロックに対してはフローティングゲートと
ソース,ドレイン間の電位差を小さくするような所定の
バイアス電圧が与えられること、あるいはブロック毎に
ワード線とソース線が分割されることから、非選択のメ
モリブロックにおいて書き込み動作による不所望なトン
ネル電流の発生を防止又は低減させることができるとい
う効果が得られる。The operational effects obtained from the above embodiment are as follows. That is, (1) Non-volatile memory elements are arranged in a matrix in which non-volatile memory elements that erase accumulated charges in the floating gate by a tunnel current through the tunnel insulating film are arranged in a matrix. In a nonvolatile memory device having a memory array in which a memory element is divided into a plurality of blocks and the above erasure can be performed for each block, writing is performed to a source line of the nonvolatile memory element that is shared for each block. The ground potential of the circuit is given to the selected block from time to time, and the floating gate and source are applied to the non-selected block.
A source switch circuit that provides a predetermined bias voltage that reduces the potential difference between the drains and a predetermined high voltage during erasing is provided. In this configuration, a predetermined bias voltage that reduces the potential difference between the floating gate and the source / drain is applied to the non-selected block during writing, or the word line and the source line are divided for each block. As a result, it is possible to prevent or reduce the generation of an undesired tunnel current due to the write operation in the non-selected memory block.
【0072】(2) 分割されてなる1つのメモリブロ
ックにおいて、書き込み時に非選択のメモリブロックで
はワード線に高電圧が供給されないようなワード線及び
ソース線の構成にすることにより、非選択のメモリブロ
ックにおいて書き込み動作による不所望なトンネル電流
の発生を防止ができるという効果が得られる。 (3) 上記バイアス電圧として、書き込み時における
非選択のメモリブロックの不揮発性記憶素子において実
質的にトンネル放出電流が生じないような電位を上限と
することにより、ブロック消去が行われるフラッシュE
EPROMにおける消去状態及び書き込み状態の情報保
持特性の改善を図ることができるという効果が得られ
る。(2) In one divided memory block, the word line and the source line are configured so that a high voltage is not supplied to the word line in the non-selected memory block at the time of writing. It is possible to obtain an effect that it is possible to prevent the generation of an undesired tunnel current due to the write operation in the block. (3) Flash E for block erasing is performed by setting the upper limit of the bias voltage such that tunnel emission current does not substantially occur in the nonvolatile memory element of the non-selected memory block at the time of writing.
It is possible to obtain the effect that the information holding characteristics of the erased state and the written state in the EPROM can be improved.
【0073】(4) 上記バイアス電圧として、電源電
圧及び書き込み電圧に対して実質的に依存性を持たない
ようにされた定電圧とすることにより、高い精度で不所
望なトンネル電流の発生を防止することができるという
効果が得られる。 (5) 消去が行われるメモリブロックは、消去に先立
ってメモリブロック内の全ての不揮発性記憶素子に対し
て書き込み動作を行うようにすることにより、未書き込
みのメモリセルが消去動作の実行によって負のしきい値
電圧を持つようにされることが防止できるという効果が
得られる。(4) The bias voltage is a constant voltage which is substantially independent of the power supply voltage and the write voltage, so that an undesired tunnel current is prevented with high accuracy. The effect of being able to do is obtained. (5) In the memory block to be erased, by performing the write operation to all the non-volatile memory elements in the memory block prior to the erase, the unwritten memory cells become negative by executing the erase operation. It is possible to obtain the effect that it can be prevented from having a threshold voltage of.
【0074】(6) トンネル絶縁膜を介したトンネル
電流によってフローティングゲートの蓄積電荷を消去さ
せる不揮発性記憶素子がマトリックス配置されてなり、
同一ワード線にコントロールゲートが結合される複数か
らなる不揮発性記憶素子が複数ブロックに分割されてブ
ロック毎での上記消去が可能にされたメモリアレイに対
して、上記1つのメモリブロックの不揮発性記憶素子の
書き込み動作のときに、非選択のメモリブロックにおけ
る不揮発性記憶素子が結合されるソース又はドレインに
フローティングゲートとソース,ドレイン間の電位差を
小さくするよう一定のバイアス電圧を与えるようにして
書き込みを行う方法を採ることにより、書き込み時にお
いて非選択のブロックに対してはフローティングゲート
とソース,ドレイン間の電位差を小さくするような所定
のバイアス電圧が与えられること、あるいはブロック毎
にワード線とソース線が分割されることから、非選択の
メモリブロックにおいて書き込み動作による不所望なト
ンネル電流の発生を防止又は低減させることができると
いう効果が得られる。(6) A non-volatile memory element for erasing the accumulated charges in the floating gate by a tunnel current through the tunnel insulating film is arranged in a matrix.
For a memory array in which a plurality of non-volatile memory elements each having a control gate coupled to the same word line is divided into a plurality of blocks and the above-mentioned erasing is possible for each block, the non-volatile memory of the one memory block At the time of writing operation of the element, writing is performed by applying a constant bias voltage to the source or drain to which the nonvolatile memory element in the non-selected memory block is coupled so as to reduce the potential difference between the floating gate and the source or drain. By adopting the method described above, a predetermined bias voltage that reduces the potential difference between the floating gate and the source / drain is applied to the non-selected block at the time of writing, or the word line and the source line are provided for each block. Is divided into non-selected memory blocks. There effect that the occurrence of undesired tunneling current due to the write operation can be prevented or reduced.
【0075】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、この発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、
記憶素子としては、EPROMに用いられるスタックド
ゲート構造のMOSトランジスタの他、書き込み動作も
トンネル現象を用いるFLOTOX型の不揮発性記憶素
子を用いるものであってもよい。書き込み/消去用の高
電圧VPPは、外部から供給される高電圧を用いるもの
に限定されない。すなわち、書き込み/消去時に流れる
電流が小さいならば、EEPROMの内部で低電圧VC
Cから公知のチャージポンプ回路等により昇圧したもの
を利用するものであってもよい。また、この内部昇圧電
源と外部高電圧VPPとを併用するものとしてもよい。Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say. For example,
The storage element may be a stacked gate structure MOS transistor used in EPROM, or may be a FLOTOX type non-volatile storage element that uses a tunnel phenomenon for the writing operation. The high voltage VPP for writing / erasing is not limited to the one using the high voltage supplied from the outside. That is, if the current flowing during writing / erasing is small, the low voltage VC
It is also possible to use a voltage boosted from C by a known charge pump circuit or the like. Further, the internal boosted power supply and the external high voltage VPP may be used together.
【0076】フラッシュメモリは、通常の書き込み/読
み出し等の制御を行う回路部分や、消去アルゴリズムを
制御する回路部分の構成は、上記のような動作シーケン
スを行うものであればどのような回路であってもかまわ
ない。前記のような消去アルゴリズムは、外部のマイク
ロプロセッサ等の指示により行うものであってもよい。
また、消去アルゴリズムを制御する回路は、ランダムロ
ジック回路によるもの他、プログラマブルロジックアレ
イ(PLA)、マイクロコンピュータとソフトウェアの
組み込み、あるいは前記実施例のような非同期回路で構
成したが同期回路で構成しても構わない。このように、
上記の動作シーケンスを実現する回路は、種々の実施形
態を採ることができるものである。フラッシュEEPR
OMを構成するメモリアレイやその周辺回路の具体的回
路構成は、種々の実施形態を採ることができるものであ
る。さらに、EEPROM等は、マイクロコンピュータ
等のようなディジタル半導体集積回路装置に内蔵されて
もよい。In the flash memory, the configuration of the circuit portion that controls normal writing / reading and the like and the circuit portion that controls the erasing algorithm may be any circuit as long as the above operation sequence is performed. It doesn't matter. The erasing algorithm as described above may be performed by an instruction of an external microprocessor or the like.
In addition to the random logic circuit, the circuit for controlling the erasing algorithm is a programmable logic array (PLA), a microcomputer and software are incorporated, or an asynchronous circuit as in the above embodiment, but a synchronous circuit. I don't care. in this way,
The circuit that realizes the above operation sequence can adopt various embodiments. Flash EEPR
Various embodiments can be adopted as a concrete circuit configuration of the memory array and its peripheral circuits which constitute the OM. Further, the EEPROM or the like may be incorporated in a digital semiconductor integrated circuit device such as a microcomputer or the like.
【0077】この発明は、トンネル電流によりブロック
毎での選択的な消去動作が行われる不揮発性記憶装置及
び書き込み方式に広く利用できる。The present invention can be widely used for a nonvolatile memory device and a writing method in which a selective erasing operation is performed for each block by a tunnel current.
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、トンネル絶縁膜を介したト
ンネル電流によってフローティングゲートの蓄積電荷を
消去させる不揮発性記憶素子がマトリックス配置されて
なり、同一ワード線にコントロールゲートが結合される
複数からなる不揮発性記憶素子が複数ブロックに分割さ
れてブロック毎での上記消去が可能にされたメモリアレ
イを持つ不揮発性記憶装置において、各ブロック毎に共
通化された不揮発性記憶素子のソース線に対して、書き
込み時おいて選択されたブロックに対しては回路の接地
電位を与え、非選択のブロックに対してはフローティン
グゲートとソース,ドレイン間の電位差を小さくするよ
うな所定のバイアス電圧を与え、消去時には所定の高電
圧を与えるソーススイッチ回路を設けるるか、1つのメ
モリブロックにおいて、書き込み時に非選択のメモリブ
ロックではワード線に高電圧が供給されないようなワー
ド線及びソース線の構成にすることにより、書き込み時
において非選択のブロックに対してはフローティングゲ
ートとソース,ドレイン間の電位差を小さくするような
所定のバイアス電圧が与えられること、あるいはブロッ
ク毎にワード線とソース線が分割されることから、非選
択のメモリブロックにおいて書き込み動作による不所望
なトンネル電流の発生を防止又は低減させることができ
る。The effects obtained by the typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, a plurality of non-volatile memory elements, each having a plurality of non-volatile memory elements in which a control gate is coupled to the same word line, are arranged in a matrix in which non-volatile memory elements that erase accumulated charges in a floating gate by a tunnel current through a tunnel insulating film are arranged in a matrix. In a non-volatile memory device having a memory array that is divided into blocks and enabled to erase in each block, the source line of the non-volatile memory element shared in each block is selected at the time of writing. The ground potential of the circuit is applied to the selected block, a predetermined bias voltage that reduces the potential difference between the floating gate and the source and drain is applied to the non-selected block, and a predetermined high voltage is applied during erase. When providing a source switch circuit or writing to one memory block In the non-selected memory block, the word line and the source line are configured so that high voltage is not supplied to the word line, so that the potential difference between the floating gate and the source / drain is small in the non-selected block during writing. Since a predetermined bias voltage is applied or the word line and the source line are divided for each block, it is possible to prevent or reduce the generation of an undesired tunnel current due to a write operation in a non-selected memory block. You can
【図1】この発明が適用された電気的一括消去型EEP
ROMの一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is an electrical erasing type EEP to which the present invention is applied.
It is a block diagram which shows one Example of ROM.
【図2】この発明が適用されたフラッシュメモリの一実
施例を示すメモリアレイ部と主要な周辺回路の回路図で
ある。FIG. 2 is a circuit diagram of a memory array section and main peripheral circuits showing an embodiment of a flash memory to which the present invention is applied.
【図3】ブロック選択信号発生回路の一実施例を示す回
路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing an embodiment of a block selection signal generation circuit.
【図4】バイアス電圧発生回路の他の一実施例を示す回
路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing another embodiment of the bias voltage generating circuit.
【図5】バイアス電圧発生回路の他の一実施例を示す回
路図である。FIG. 5 is a circuit diagram showing another embodiment of the bias voltage generating circuit.
【図6】バイアス電圧発生回路の更に他の一実施例を示
す回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram showing still another embodiment of the bias voltage generating circuit.
【図7】この発明が適用されたフラッシュメモリの他の
一実施例を示すメモリアレイ部と主要な周辺回路の回路
図である。FIG. 7 is a circuit diagram of a memory array section and main peripheral circuits showing another embodiment of a flash memory to which the present invention is applied.
【図8】この発明が適用されたフラッシュメモリの更に
他の一実施例を示すメモリアレイ部と主要な周辺回路の
回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram of a memory array section and main peripheral circuits showing still another embodiment of a flash memory to which the present invention is applied.
【図9】この発明に係るフラッシュメモリの書き換え回
数と消去状態のしきい値電圧の関係を示す特性図であ
る。FIG. 9 is a characteristic diagram showing the relationship between the number of rewrites and the threshold voltage in the erased state of the flash memory according to the present invention.
【図10】この発明に係るフラッシュメモリの書き換え
回数と書き込み状態のしきい値電圧の関係を示す特性図
が示されている。FIG. 10 is a characteristic diagram showing the relationship between the number of times of rewriting and the threshold voltage in a written state of the flash memory according to the present invention.
【図11】この発明に係るフラッシュメモリにおける消
去モードのアルゴリズムの一例を示すフローチャート図
である。FIG. 11 is a flowchart showing an example of an erase mode algorithm in the flash memory according to the present invention.
【図12】この発明に係るフラッシュメモリを用いたマ
イクロコンピュータシステムの一実施例を示すブロック
図である。FIG. 12 is a block diagram showing an embodiment of a microcomputer system using a flash memory according to the present invention.
【図13】マイクロプロセッサCPUとフラッシュメモ
リとの接続関係を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing a connection relationship between a microprocessor CPU and a flash memory.
【図14】従来技術のメモリセルの一例を説明するため
の構造断面図である。FIG. 14 is a structural cross-sectional view for explaining an example of a conventional memory cell.
【図15】ブロック単位での消去を行ったときの書き換
え回数と消去状態のしきい値電圧の関係を示す特性図で
ある。FIG. 15 is a characteristic diagram showing the relationship between the number of rewrites and the threshold voltage in the erased state when erasing is performed in block units.
【図16】この発明に先立って考えられたブロック単位
での消去を行うようにしたフラッシュメモリの一例を示
す要部回路図である。FIG. 16 is a circuit diagram of a main part showing an example of a flash memory designed to perform block-by-block erasure conceived prior to the present invention.
ADB…アドレスバッファ、XDC…X系デコーダ、Y
DC…Y系デコーダ、MB0〜MBn…メモリブロッ
ク、YG…Yゲート、SA…センスアンプ、WA…書き
込みアンプ、IOB…入出力回路、SS0〜SSn…ソ
ーススイッチ回路、BVG…バイアス電圧発生回路、C
LG…制御回路、LVC0,LVCm…レベル変換回
路、CPU…マイクロプロセッサ、ROM…リード・オ
ンリー・メモリ、RAM…ランダム・アクセス・メモ
リ、I/OPORT…入出力ポート、EEPROM(F
LASH)…フラッシュ不揮発性記憶装置、RGU…1
2V系電源装置、LCD…液晶表示装置、CRT…陰極
線管、ADDRESS…アドレスバス、DATA…デー
タバス、DEC…デコーダ回路、TC…タイミング制御
回路、3…ドレイン、4…フローティングゲート、5…
ソース、6…コントロールゲート、7…薄い酸化膜(ト
ンネル酸化膜)、8…P型シリコン基板、9…N型拡散
層、10…低濃度のN型拡散層、11…P型拡散層。ADB ... Address buffer, XDC ... X system decoder, Y
DC ... Y system decoder, MB0-MBn ... Memory block, YG ... Y gate, SA ... Sense amplifier, WA ... Write amplifier, IOB ... Input / output circuit, SS0-SSn ... Source switch circuit, BVG ... Bias voltage generation circuit, C
LG ... Control circuit, LVC0, LVCm ... Level conversion circuit, CPU ... Microprocessor, ROM ... Read only memory, RAM ... Random access memory, I / OPORT ... I / O port, EEPROM (F
LASH) ... Flash non-volatile memory device, RGU ... 1
2V power supply device, LCD ... Liquid crystal display device, CRT ... Cathode ray tube, ADDRESS ... Address bus, DATA ... Data bus, DEC ... Decoder circuit, TC ... Timing control circuit, 3 ... Drain, 4 ... Floating gate, 5 ...
Source, 6 ... Control gate, 7 ... Thin oxide film (tunnel oxide film), 8 ... P-type silicon substrate, 9 ... N-type diffusion layer, 10 ... Low-concentration N-type diffusion layer, 11 ... P-type diffusion layer.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792 H01L 29/78 371 (72)発明者 小森 和宏 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 久米 均 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical display location H01L 29/792 H01L 29/78 371 (72) Inventor Kazuhiro Komori 5th Street, Kamimizumoto-cho, Kodaira-shi, Tokyo No. 20-1 Incorporated company Hitachi Ltd. Musashi Factory (72) Inventor Hitoshi Kume 1-280 Higashi Koigokubo, Kokubunji City, Tokyo Inside Central Research Laboratory, Hitachi Ltd.
Claims (9)
よってフローティングゲートの蓄積電荷を消去させる不
揮発性記憶素子がマトリックス配置されてなり、同一ワ
ード線にコントロールゲートが結合される複数からなる
不揮発性記憶素子が複数ブロックに分割されてブロック
毎での上記消去が可能にされたメモリアレイと、上記各
ブロック毎に共通化された不揮発性記憶素子のソース線
に設けられ、書き込み時おいて選択されたブロックに対
しては回路の接地電位を与え、非選択のブロックに対し
てはフローティングゲートとソース,ドレイン間の電位
差を小さくするような所定のバイアス電圧を与え、消去
時には所定の高電圧を与えるソーススイッチ回路とを備
えてなることを特徴とする不揮発性記憶装置。1. A non-volatile memory device comprising a plurality of non-volatile memory devices arranged in a matrix for erasing accumulated charges of a floating gate by a tunnel current through a tunnel insulating film, and having a plurality of control gates coupled to the same word line. Is provided in the memory array which is divided into a plurality of blocks to enable the erasing in each block and the source line of the non-volatile memory element shared in each of the blocks, and which is selected at the time of writing. Is applied to the ground potential of the circuit, a non-selected block is applied with a predetermined bias voltage that reduces the potential difference between the floating gate and the source, and the source switch is applied with a predetermined high voltage during erase. A nonvolatile memory device comprising a circuit.
る非選択のメモリブロックの不揮発性記憶素子において
実質的にトンネル放出電流が生じないような電位を上限
として設定されるものであることを特徴とする請求項1
の不揮発性記憶装置。2. The bias voltage is set with a potential such that a tunnel emission current does not substantially occur in a nonvolatile memory element of a non-selected memory block at the time of writing, as an upper limit. Claim 1
Non-volatile storage device.
込み電圧に対して実質的に依存性を持たないようにされ
た定電圧に設定されるものであることを特徴とする請求
項1又は請求項2の不揮発性記憶装置。3. The bias voltage is set to a constant voltage that is substantially independent of the power supply voltage and the write voltage. 2. Non-volatile storage device.
よってフローティングゲートの蓄積電荷を消去させる不
揮発性記憶素子がマトリックス配置されてなり、コント
ロールゲートが結合される1又は複数のワード線に対応
した不揮発性記憶素子のソースが共通接続されるソース
線を持つ複数のメモリブロックに分割されたメモリアレ
イと、上記各メモリブロック毎に対応したソース線に設
けられ、書き込み時においては回路の接地電位を与え、
消去時には選択されたメモリブロックにのみ所定の高電
圧を与えるソーススイッチ回路とを備えてなることを特
徴とする不揮発性記憶装置。4. A non-volatile memory element, which is arranged in a matrix and has a non-volatile memory element for erasing accumulated charges of a floating gate by a tunnel current through a tunnel insulating film, corresponding to one or a plurality of word lines to which a control gate is coupled. A memory array divided into a plurality of memory blocks each having a source line to which a source of a storage element is commonly connected, and a source line provided for each memory block are provided, and a ground potential of a circuit is given at the time of writing,
A non-volatile memory device comprising: a source switch circuit that applies a predetermined high voltage only to a selected memory block at the time of erasing.
ぞれに対応してワード線選択回路が設けられ、不揮発性
記憶素子のドレインが結合されるデータ線とソースが結
合されるソース線とはワード線と直交するよう配置され
るものであることを特徴とする請求項4の不揮発性記憶
装置。5. The word line is divided into left and right, word line selection circuits are provided corresponding to the left and right, and a data line to which a drain of a nonvolatile memory element is connected and a source line to which a source is connected are defined. The nonvolatile memory device according to claim 4, wherein the nonvolatile memory device is arranged so as to be orthogonal to the word line.
平行に配置されるものであることを特徴とする請求項4
の不揮発性記憶装置。6. The source line is arranged in parallel with the word line in the same direction.
Non-volatile storage device.
消去に先立ってメモリブロック内の全ての不揮発性記憶
素子に対して書き込み動作が行われるものであることを
特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4の
不揮発性記憶装置。7. The memory block that is selectively erased comprises:
The non-volatile memory device according to any one of claims 1, 2, 3, and 4, wherein a write operation is performed on all the non-volatile memory elements in the memory block prior to erasing. ..
よってフローティングゲートの蓄積電荷を消去させる不
揮発性記憶素子がマトリックス配置されてなり、同一ワ
ード線にコントロールゲートが結合される複数からなる
不揮発性記憶素子が複数ブロックに分割されてブロック
毎での上記消去が可能にされたメモリアレイを備え、上
記1つのメモリブロックの不揮発性記憶素子の書き込み
動作のときに、非選択のメモリブロックにおける不揮発
性記憶素子が結合されるソース又はドレインにフローテ
ィングゲートとソース,ドレイン間の電位差を小さくす
るよう一定のバイアス電圧を与えるようにしてなること
を特徴とする不揮発性記憶装置の書き込み方式。8. A non-volatile memory device comprising a plurality of non-volatile memory devices arranged in a matrix for erasing accumulated charges of a floating gate by a tunnel current through a tunnel insulating film, and having a plurality of control gates coupled to the same word line. A memory array that is divided into a plurality of blocks to enable the erasing in each block, and a nonvolatile memory element in a non-selected memory block during a write operation of the nonvolatile memory element of the one memory block. A writing method for a non-volatile memory device, characterized in that a constant bias voltage is applied to the source or drain to which is coupled so as to reduce the potential difference between the floating gate and the source or drain.
去動作に先立って消去を行うべき全ての不揮発性記憶素
子に対して書き込み動作が行われるとともに、少なくと
も1回の消去後に読み出しを行って、その読み出しレベ
ルから再度の消去動作の継続を行うか消去動作を停止さ
せるかを判定するものであることを特徴とする請求項8
の不揮発請求項記憶装置の書き込み方式。9. In the erase operation of the nonvolatile memory element, a write operation is performed on all the nonvolatile memory elements to be erased prior to the erase operation, and a read operation is performed after at least one erase operation. 9. The read level determines whether to continue the erase operation again or stop the erase operation again.
Non-volatile storage device writing method.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34882291A JP3190082B2 (en) | 1991-12-05 | 1991-12-05 | Semiconductor storage device |
| KR1019920023023A KR100294556B1 (en) | 1991-12-05 | 1992-12-02 | Nonvolatile Memory and Light Method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34882291A JP3190082B2 (en) | 1991-12-05 | 1991-12-05 | Semiconductor storage device |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000383014A Division JP2001160298A (en) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | Semiconductor storage device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05159587A true JPH05159587A (en) | 1993-06-25 |
| JP3190082B2 JP3190082B2 (en) | 2001-07-16 |
Family
ID=18399610
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP34882291A Expired - Fee Related JP3190082B2 (en) | 1991-12-05 | 1991-12-05 | Semiconductor storage device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3190082B2 (en) |
| KR (1) | KR100294556B1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6320791B1 (en) | 1998-10-26 | 2001-11-20 | Nec Corporation | Writing apparatus for a non-volatile semiconductor memory device |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5065364A (en) * | 1989-09-15 | 1991-11-12 | Intel Corporation | Apparatus for providing block erasing in a flash EPROM |
-
1991
- 1991-12-05 JP JP34882291A patent/JP3190082B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-12-02 KR KR1019920023023A patent/KR100294556B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6320791B1 (en) | 1998-10-26 | 2001-11-20 | Nec Corporation | Writing apparatus for a non-volatile semiconductor memory device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR930015075A (en) | 1993-07-23 |
| KR100294556B1 (en) | 2001-09-17 |
| JP3190082B2 (en) | 2001-07-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4958317A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and a writing method using electron tunneling | |
| US5831905A (en) | Method for controlling erasure of nonvolatile semiconductor memory | |
| US5847994A (en) | Non-volatile semiconductor memory device having a back ground operation mode | |
| JP2001052487A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
| JPH06215591A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
| JPH05128878A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
| JPH0530000B2 (en) | ||
| JPH10302486A (en) | Semiconductor memory | |
| KR950008674B1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and data erasing method | |
| JP2964982B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
| US6141255A (en) | 1 transistor cell for EEPROM application | |
| JP3180003B2 (en) | Semiconductor storage device | |
| JP2000048582A (en) | Semiconductor storage device | |
| JPH04351794A (en) | non-volatile storage | |
| KR940005695B1 (en) | Row decoder circuit of non-volatile memory device | |
| JP3940218B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
| JP3190082B2 (en) | Semiconductor storage device | |
| JPH11273368A (en) | Non-volatile semiconductor memory | |
| US5896319A (en) | Current control circuit and non-volatile semiconductor memory device having the same | |
| JP3263636B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
| JPH05225791A (en) | Electrically erasable programmable read- only memory | |
| JP3667821B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
| JPH05266678A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
| JPH07169288A (en) | Batch erasable non-volatile memory device | |
| JPH0668686A (en) | Semiconductor non-volatile memory |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |