JPH05169488A - 車両用ランプレンズの製造方法 - Google Patents
車両用ランプレンズの製造方法Info
- Publication number
- JPH05169488A JPH05169488A JP3340640A JP34064091A JPH05169488A JP H05169488 A JPH05169488 A JP H05169488A JP 3340640 A JP3340640 A JP 3340640A JP 34064091 A JP34064091 A JP 34064091A JP H05169488 A JPH05169488 A JP H05169488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp lens
- film material
- color
- film
- color area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14688—Coating articles provided with a decoration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14688—Coating articles provided with a decoration
- B29C2045/14713—Coating articles provided with a decoration decorations in contact with injected material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数の色エリアを有するランプレンズが低コ
ストで得られるようにする。 【構成】 車両用ランプレンズの表面に設けられる複数
の色エリアに相当する色エリア分布を有するフィルム材
4を作成し、該フィルム材4を成形型5のキャビティ6
内にセットした後、フィルム材4の背面側に透明の樹脂
材7を充填して、透明の樹脂材よりなる基材の表面に上
記フィルム材4が一体に形成されたランプレンズを得
る。
ストで得られるようにする。 【構成】 車両用ランプレンズの表面に設けられる複数
の色エリアに相当する色エリア分布を有するフィルム材
4を作成し、該フィルム材4を成形型5のキャビティ6
内にセットした後、フィルム材4の背面側に透明の樹脂
材7を充填して、透明の樹脂材よりなる基材の表面に上
記フィルム材4が一体に形成されたランプレンズを得
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂製の車両用ランプ
レンズの製造方法に関する。
レンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の後部に設けられ、通常コンビネー
ションランプと称されるランプに使用されるような、複
数の色エリアを有するランプレンズの製造には主として
下記のような製造方法が知られている。
ションランプと称されるランプに使用されるような、複
数の色エリアを有するランプレンズの製造には主として
下記のような製造方法が知られている。
【0003】(A) ランプレンズの色エリアの各色に
ついて個々のレンズピースをそれぞれ作成し、これらの
各色ごとのレンズピースを組合わせて組立てるアツセン
ブリー方式。
ついて個々のレンズピースをそれぞれ作成し、これらの
各色ごとのレンズピースを組合わせて組立てるアツセン
ブリー方式。
【0004】(B) 回転金型が装備された射出成形機
等を使用して、各色エリアごとの着色合成樹脂の射出を
色数に応じた回数反復する多色成形方式。
等を使用して、各色エリアごとの着色合成樹脂の射出を
色数に応じた回数反復する多色成形方式。
【0005】(C) 射出成形時に可動金型を使用し、
可動金型に含まれる可動コアの移動により形成される各
スペースの各々に所要の着色合成樹脂を射出する多層成
形方式。
可動金型に含まれる可動コアの移動により形成される各
スペースの各々に所要の着色合成樹脂を射出する多層成
形方式。
【0006】(D) 単数又は複数の色エリアとなる特
定部分を予め成形し、該特定部分を金型内の所要個所に
インサートした後、射出成形を行い上記特定部分が色分
けされた成形品を得るインサート成形方式。
定部分を予め成形し、該特定部分を金型内の所要個所に
インサートした後、射出成形を行い上記特定部分が色分
けされた成形品を得るインサート成形方式。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなアツセンブリー方式、多色成形方式、多層成形
方式及びインサート成形方式等により複数の色エリアを
有するランプレンズを製造する際には、複数の成形金型
を要し、或いは回転金型又は可動金型の使用等の成形金
型関連も含め、仕上げ加工の回数増加等の製造工程の複
雑化により生産コストが上昇するという問題点があっ
た。
たようなアツセンブリー方式、多色成形方式、多層成形
方式及びインサート成形方式等により複数の色エリアを
有するランプレンズを製造する際には、複数の成形金型
を要し、或いは回転金型又は可動金型の使用等の成形金
型関連も含め、仕上げ加工の回数増加等の製造工程の複
雑化により生産コストが上昇するという問題点があっ
た。
【0008】また、複数個の成形金型、回転金型及び可
動金型を使用するため、製造工程上からランプレンズの
デザインが制約されるという問題点があった。
動金型を使用するため、製造工程上からランプレンズの
デザインが制約されるという問題点があった。
【0009】また、アツセンブリー方式及びインサート
成形方式により製造されるランプレンズには、品質のバ
ラツキが生じやすいという問題点もあった。
成形方式により製造されるランプレンズには、品質のバ
ラツキが生じやすいという問題点もあった。
【0010】上記に鑑みて、本発明は、複数の色エリア
を有する樹脂製のランプレンズを低コストで得るように
することを目的とする。
を有する樹脂製のランプレンズを低コストで得るように
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述したような目的を達
成するために、請求項1の発明は、透明の樹脂材よりな
る基材の表面に、複数の色エリアに相当する色エリア分
布を有するフィルム材を一体に形成するものである。
成するために、請求項1の発明は、透明の樹脂材よりな
る基材の表面に、複数の色エリアに相当する色エリア分
布を有するフィルム材を一体に形成するものである。
【0012】具体的に、請求項1の発明が講じた解決手
段は、表面に複数の色エリアを有する車両用ランプレン
ズの製造方法であって、上記複数の色エリアに相当する
色エリア分布を有するフィルム材を作成した後、該フィ
ルム材を成形型のキャビティ内にセットし、その後上記
成形型のキャビティ内における上記フィルム材の背面側
に透明の樹脂材を充填することにより、上記透明の樹脂
材よりなる基材の表面に上記フィルム材が一体に形成さ
れたランプレンズを得る構成とするものである。
段は、表面に複数の色エリアを有する車両用ランプレン
ズの製造方法であって、上記複数の色エリアに相当する
色エリア分布を有するフィルム材を作成した後、該フィ
ルム材を成形型のキャビティ内にセットし、その後上記
成形型のキャビティ内における上記フィルム材の背面側
に透明の樹脂材を充填することにより、上記透明の樹脂
材よりなる基材の表面に上記フィルム材が一体に形成さ
れたランプレンズを得る構成とするものである。
【0013】また、請求項2の発明は、フィルム材に色
エリア分布を正確に効率よく形成しようとするものであ
って、具体的には、請求項1の構成に、上記フィルム材
は、転写によって形成された上記色エリア分布を有して
いるという構成を付加するものである。
エリア分布を正確に効率よく形成しようとするものであ
って、具体的には、請求項1の構成に、上記フィルム材
は、転写によって形成された上記色エリア分布を有して
いるという構成を付加するものである。
【0014】
【作用】請求項1の発明の構成により、複数の色エリア
に相当する色エリア分布を有するフィルム材を成形型の
キャビティ内にセットした後、フィルム材の背面側に透
明の樹脂材を充填するため、上記樹脂材の固化に伴っ
て、該樹脂材よりなる基材と上記フィルム材とが一体化
することにより、透明の樹脂材よりなる基材の表面に上
記色エリア分布が形成されたランプレンズが得られる。
に相当する色エリア分布を有するフィルム材を成形型の
キャビティ内にセットした後、フィルム材の背面側に透
明の樹脂材を充填するため、上記樹脂材の固化に伴っ
て、該樹脂材よりなる基材と上記フィルム材とが一体化
することにより、透明の樹脂材よりなる基材の表面に上
記色エリア分布が形成されたランプレンズが得られる。
【0015】請求項2の発明の構成により、上記フィル
ム材における色エリア分布は転写により形成されるた
め、所要の色エリア分布が正確に形成される。
ム材における色エリア分布は転写により形成されるた
め、所要の色エリア分布が正確に形成される。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
る。
【0017】図1に例示されるように、車両の後部に設
けられるコンビネーションランプ等に多用されるランプ
レンズ1は、樹脂材の成形により製造されており複数の
色エリアを有しており、該複数の各色エリアは、図1に
示されるランプレンズ1では赤色部2a、アンバー色部
2b及びクリヤー部2cによって構成されている。
けられるコンビネーションランプ等に多用されるランプ
レンズ1は、樹脂材の成形により製造されており複数の
色エリアを有しており、該複数の各色エリアは、図1に
示されるランプレンズ1では赤色部2a、アンバー色部
2b及びクリヤー部2cによって構成されている。
【0018】上述したようなランプレンズ1を製造する
に際し、本発明においては図2に概略が示されるよう
に、所要の色エリアである例えば赤色部2a、アンバー
色部2b及びクリヤー部2cの集合パターンに相当する
色エリア分布2をベースフィルム3に形成することによ
り色エリア分布2とベースフィルム3とからなるフィル
ム材4を作成しておく。次いで、上記フィルム材4を開
閉型となされた成形型5のキャビティ6内にセットし、
しかる後成形型5のキャビティ6内における上記フィル
ム材4の背後側に透明の樹脂材を充填するのである。
に際し、本発明においては図2に概略が示されるよう
に、所要の色エリアである例えば赤色部2a、アンバー
色部2b及びクリヤー部2cの集合パターンに相当する
色エリア分布2をベースフィルム3に形成することによ
り色エリア分布2とベースフィルム3とからなるフィル
ム材4を作成しておく。次いで、上記フィルム材4を開
閉型となされた成形型5のキャビティ6内にセットし、
しかる後成形型5のキャビティ6内における上記フィル
ム材4の背後側に透明の樹脂材を充填するのである。
【0019】本発明の一実施例として、図3に示される
ように複数の色エリアとして赤色部2a、アンバー部2
b及びクリヤー部2cを有するランプレンズ1を製造す
る方法の各工程を説明する。
ように複数の色エリアとして赤色部2a、アンバー部2
b及びクリヤー部2cを有するランプレンズ1を製造す
る方法の各工程を説明する。
【0020】先づ、図4に示されるように適宜厚さの合
成樹脂製のベースフィルム3を準備する。該ベースフィ
ルム3はX軸方向及びY軸方向に延伸性を有するもので
透明度の高いものが望ましく、ポリ塩化ビニール、ポリ
エチレン及びポリプロピレン等の熱可塑性プラスチック
のフィルムが好ましく用いられる。
成樹脂製のベースフィルム3を準備する。該ベースフィ
ルム3はX軸方向及びY軸方向に延伸性を有するもので
透明度の高いものが望ましく、ポリ塩化ビニール、ポリ
エチレン及びポリプロピレン等の熱可塑性プラスチック
のフィルムが好ましく用いられる。
【0021】次いで、図5に示されるように上記ベース
フィルム3の一面に、上記図3に示されるようなランプ
レンズ1の各色エリアに相当する色エリア分布2を形成
しフィルム材4を作成する。該フィルム材4に形成され
る色エリア分布2は、最終的に上記ランプレンズ1が有
する複数の各色エリアのパターンに整合するような各部
取合わせ寸法に策定されており、この実施例においては
転写によりフィルム材4面に形成されている。図5に示
されるフィルム材4においては、色エリア分布2は1個
示されているが、該色エリア分布2は上記フィルム材4
の一面に連続的に形成し、連続操業時の効率化を図って
いることはいうまでもない。
フィルム3の一面に、上記図3に示されるようなランプ
レンズ1の各色エリアに相当する色エリア分布2を形成
しフィルム材4を作成する。該フィルム材4に形成され
る色エリア分布2は、最終的に上記ランプレンズ1が有
する複数の各色エリアのパターンに整合するような各部
取合わせ寸法に策定されており、この実施例においては
転写によりフィルム材4面に形成されている。図5に示
されるフィルム材4においては、色エリア分布2は1個
示されているが、該色エリア分布2は上記フィルム材4
の一面に連続的に形成し、連続操業時の効率化を図って
いることはいうまでもない。
【0022】また、クリヤー部2cに相当する部位を除
き色エリア分布2を形成するのに使用する着色材料は、
顔料系及び染料系のうちのいずれもが使用可能である
が、ランプレンズ1が保有すべき明視性からみれば染料
系の着色材料の方が好ましい。色エリア分布2を有する
フィルム材4は、図6に示されるようにランプレンズ1
を成形する成形型5、5の間に導入される。
き色エリア分布2を形成するのに使用する着色材料は、
顔料系及び染料系のうちのいずれもが使用可能である
が、ランプレンズ1が保有すべき明視性からみれば染料
系の着色材料の方が好ましい。色エリア分布2を有する
フィルム材4は、図6に示されるようにランプレンズ1
を成形する成形型5、5の間に導入される。
【0023】次いで、図7に示されるようにランプレン
ズ1の成形型5は型閉じ状態とされて成形型5内にキャ
ビティ6が形成されるに至り、成形型5内に導入されて
いたフィルム材4は上記キャビティ6内にセットされ
る。
ズ1の成形型5は型閉じ状態とされて成形型5内にキャ
ビティ6が形成されるに至り、成形型5内に導入されて
いたフィルム材4は上記キャビティ6内にセットされ
る。
【0024】成形型5が型閉じされ且つ色エリア分布2
を有するフィルム材4がセットされると、成形型5のキ
ャビティ6における上記フィルム材4の背面側に樹脂材
7が充填される。キャビティ6内へ充填される樹脂は、
透明度が優れたポリメタクリル酸エステルのようなアク
リル酸系の熱可塑性プラスチックが好ましく用いられ,
加圧成形又は射出成形等の適当な加圧注入手段により充
填される。
を有するフィルム材4がセットされると、成形型5のキ
ャビティ6における上記フィルム材4の背面側に樹脂材
7が充填される。キャビティ6内へ充填される樹脂は、
透明度が優れたポリメタクリル酸エステルのようなアク
リル酸系の熱可塑性プラスチックが好ましく用いられ,
加圧成形又は射出成形等の適当な加圧注入手段により充
填される。
【0025】上記成形型5内に導入されていたフィルム
材4のキャビティ6内におけるセット方法は、成形型5
が型閉じされた際に、成形型5と上記フィルム材4との
間を負圧にしてフィルム材4をキャビティ面6aにセッ
トしてもよく、或いは樹脂材7の充填が開始されると共
に該樹脂材7による加熱と加圧とによりキャビティ面6
aにセットされるようにしてもよい。
材4のキャビティ6内におけるセット方法は、成形型5
が型閉じされた際に、成形型5と上記フィルム材4との
間を負圧にしてフィルム材4をキャビティ面6aにセッ
トしてもよく、或いは樹脂材7の充填が開始されると共
に該樹脂材7による加熱と加圧とによりキャビティ面6
aにセットされるようにしてもよい。
【0026】色エリア分布2を有するフィルム材4の背
面側に充填された樹脂材7が冷却固化したなれば、成形
型5は型開きされ上記透明の樹脂材よりなる基材の表面
に上記フィルム材4が一体に形成されたランプレンズ1
が取り出される。
面側に充填された樹脂材7が冷却固化したなれば、成形
型5は型開きされ上記透明の樹脂材よりなる基材の表面
に上記フィルム材4が一体に形成されたランプレンズ1
が取り出される。
【0027】このようにして製造されるランプレンズ1
は、図8に要部が示されるように透明の樹脂材が固化し
た基材8と色エリア分布2を有するフィルム材4とが一
体になっており、この状態におけるランプレンズ1は、
上記フィルム材4のベースフィルム3がランプレンズ1
の表面にそのまま残置された形態となっている。このよ
うな形態のランプレンズ1における上記ベースフィルム
3はランプレンズ1の保護フィルムとしての機能を有す
ることができる。
は、図8に要部が示されるように透明の樹脂材が固化し
た基材8と色エリア分布2を有するフィルム材4とが一
体になっており、この状態におけるランプレンズ1は、
上記フィルム材4のベースフィルム3がランプレンズ1
の表面にそのまま残置された形態となっている。このよ
うな形態のランプレンズ1における上記ベースフィルム
3はランプレンズ1の保護フィルムとしての機能を有す
ることができる。
【0028】また、フィルム材4における色エリア分布
2を形成する着色材料と上記基材8となる透明な樹脂材
7との固結性又は上記着色材料の性状等によっては、図
9に示されるように得られたランプレンズ面におけるフ
ィルム材4のベースフィルム3を剥離した形態のランプ
レンズ1とすることもできる。この形態のランプレンズ
1は色エリア分布2における着色材料を屈折率の高い結
晶性の着色材料とすることにより輝きを増加させ視認性
を高めたランプレンズとする場合等に有効である。
2を形成する着色材料と上記基材8となる透明な樹脂材
7との固結性又は上記着色材料の性状等によっては、図
9に示されるように得られたランプレンズ面におけるフ
ィルム材4のベースフィルム3を剥離した形態のランプ
レンズ1とすることもできる。この形態のランプレンズ
1は色エリア分布2における着色材料を屈折率の高い結
晶性の着色材料とすることにより輝きを増加させ視認性
を高めたランプレンズとする場合等に有効である。
【0029】また、本発明の実施例におけるフィルム材
の変形として、得ようとするランプレンズに設けられる
複数の色エリアのパターンに相当するように、予め、例
えば赤色、アンバー色等に着色された着色部により色エ
リア分布が形成されたフィルム材とすることもでき、こ
のようなフィルム材を用いることによっても上記実施例
と同様にランプレンズを製造することが可能である。
の変形として、得ようとするランプレンズに設けられる
複数の色エリアのパターンに相当するように、予め、例
えば赤色、アンバー色等に着色された着色部により色エ
リア分布が形成されたフィルム材とすることもでき、こ
のようなフィルム材を用いることによっても上記実施例
と同様にランプレンズを製造することが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る車両用ランプレンズの製造方法によると、複数の色
エリアに相当する色エリア分布を有するフィルム材を成
形型のキャビティ内にセットした後、上記フィルム材の
背面側に透明の樹脂材を充填することにしたため、透明
の樹脂材よりなる基材の表面に上記色エリア分布が形成
されるので、1個のシンプルな成形型の使用のみで表面
に複数の色エリアを有するランプレンズが得られ、大幅
なコストダウンが達成される。また、品質の安定が確保
されると共にランプレンズのデザインの自由度を増大さ
せることができる。
係る車両用ランプレンズの製造方法によると、複数の色
エリアに相当する色エリア分布を有するフィルム材を成
形型のキャビティ内にセットした後、上記フィルム材の
背面側に透明の樹脂材を充填することにしたため、透明
の樹脂材よりなる基材の表面に上記色エリア分布が形成
されるので、1個のシンプルな成形型の使用のみで表面
に複数の色エリアを有するランプレンズが得られ、大幅
なコストダウンが達成される。また、品質の安定が確保
されると共にランプレンズのデザインの自由度を増大さ
せることができる。
【0031】また、請求項2の発明によると、上記フィ
ルム材における色エリア分布は転写により形成されるた
め、所要の色エリア分布が正確に形成されるので、品質
管理が容易となり優れた連続操業性が得られる。
ルム材における色エリア分布は転写により形成されるた
め、所要の色エリア分布が正確に形成されるので、品質
管理が容易となり優れた連続操業性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるランプレンズの一例を示す斜視
図である。
図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための縦断側面図
である。
である。
【図3】本発明の一実施例により得られるランプレンズ
の斜視図である。
の斜視図である。
【図4】上記一実施例に用いられるベースフィルムを示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図5】上記一実施例に用いられるフィルム材を示す斜
視図である。
視図である。
【図6】上記一実施例において成形型にフィルム材が導
入される状態を示す縦断側面図である。
入される状態を示す縦断側面図である。
【図7】上記一実施例において成形型のキャビティ面に
フィルム材がセットされ樹脂材が充填される状態を示す
縦断側面図である。
フィルム材がセットされ樹脂材が充填される状態を示す
縦断側面図である。
【図8】上記一実施例により得られるランプレンズの一
形態を説明する要部側面図である。
形態を説明する要部側面図である。
【図9】上記一実施例により得られるランプレンズの別
の形態を説明する要部側面図である。
の形態を説明する要部側面図である。
1 ランプレンズ 2 色エリア分布 3 ベースフィルム 4 フィルム材 5 成形型 6 キャビティ 7 樹脂材 8 基材
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 9:00 4F 11:00 4F 31:30 4F
Claims (2)
- 【請求項1】 表面に複数の色エリアを有する車両用ラ
ンプレンズの製造方法であって、上記複数の色エリアに
相当する色エリア分布を有するフィルム材を作成した
後、該フィルム材を成形型のキャビティ内にセットし、
その後上記成形型のキャビティ内における上記フィルム
材の背面側に透明の樹脂材を充填することにより、上記
透明の樹脂材よりなる基材の表面に上記フィルム材が一
体に形成されたランプレンズを得ることを特徴とする車
両用ランプレンズの製造方法。 - 【請求項2】 上記フィルム材は、転写によって形成さ
れた上記色エリア分布を有していることを特徴とする請
求項1に記載の車両用ランプレンズの製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3340640A JPH05169488A (ja) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | 車両用ランプレンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3340640A JPH05169488A (ja) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | 車両用ランプレンズの製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05169488A true JPH05169488A (ja) | 1993-07-09 |
Family
ID=18338912
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3340640A Pending JPH05169488A (ja) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | 車両用ランプレンズの製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH05169488A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0914923A1 (en) * | 1997-11-06 | 1999-05-12 | General Electric Company | In-mold decorating process |
| FR2803791A1 (fr) * | 2000-01-13 | 2001-07-20 | Valeo Vision | Procede de fabrication d'une glace en matiere plastique de projecteur de vehicule automobile et glace obtenue par ce procede |
| EP2500630A3 (de) * | 2011-03-16 | 2014-08-27 | Automotive Lighting Reutlingen GmbH | Transparente Optik bzw. Linse einer KFZ-Beleuchtungseinrichtung |
-
1991
- 1991-12-24 JP JP3340640A patent/JPH05169488A/ja active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0914923A1 (en) * | 1997-11-06 | 1999-05-12 | General Electric Company | In-mold decorating process |
| US6117384A (en) * | 1997-11-06 | 2000-09-12 | General Electric Co. | In-mold decorating process |
| FR2803791A1 (fr) * | 2000-01-13 | 2001-07-20 | Valeo Vision | Procede de fabrication d'une glace en matiere plastique de projecteur de vehicule automobile et glace obtenue par ce procede |
| EP2500630A3 (de) * | 2011-03-16 | 2014-08-27 | Automotive Lighting Reutlingen GmbH | Transparente Optik bzw. Linse einer KFZ-Beleuchtungseinrichtung |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6117384A (en) | In-mold decorating process | |
| US3363039A (en) | Injection molding processes for thermoplastic materials | |
| US3807920A (en) | Multicolor injection molding machine | |
| US5599608A (en) | Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces and plastic parts made thereby | |
| US5264172A (en) | Method of making a molded applique product | |
| US5413743A (en) | Method of making a lamp assembly | |
| US5275764A (en) | Method of molding a vehicle lamp assembly | |
| JPH06134805A (ja) | 二色成形品とその製造方法 | |
| JP2000167878A (ja) | 車輌用灯具の樹脂製品成形用の金型装置 | |
| JPS63135214A (ja) | 装飾成形品の製造方法 | |
| WO1991008889A1 (en) | Cross-lamination injection molding | |
| JP2711629B2 (ja) | インサート成形品とその製造方法 | |
| JPH05169488A (ja) | 車両用ランプレンズの製造方法 | |
| JPH0699458A (ja) | 両面転写射出成形品の製造方法及び成形金型並びに射出成形品 | |
| US6607296B2 (en) | Lens in vehicular lamp, method of shaping the lens and an apparatus for shaping the lens | |
| CA2103197A1 (en) | Method for making a molded applique product and method for making the same | |
| JP2628032B2 (ja) | 装飾成形品の製造方法 | |
| JP3514560B2 (ja) | 2色成形同時絵付け品とその製造方法 | |
| JPH0798341B2 (ja) | 装飾成形品の製造方法 | |
| JPS6144650B2 (ja) | ||
| JPH0647774A (ja) | 電飾用成形品の製造方法 | |
| JPH0643313A (ja) | 赤外線透過フィルター部を有する前面パネルの製造方法 | |
| JPS58118228A (ja) | 曲面を有する多色成形品の成形方法 | |
| JPH1044190A (ja) | 透明窓を有する2色成形同時絵付け品とその製造方法 | |
| JPS6335323A (ja) | 積層樹脂成形品の製造方法 |