[go: up one dir, main page]

JPH05187865A - 変位検出系の調整機構 - Google Patents

変位検出系の調整機構

Info

Publication number
JPH05187865A
JPH05187865A JP4003695A JP369592A JPH05187865A JP H05187865 A JPH05187865 A JP H05187865A JP 4003695 A JP4003695 A JP 4003695A JP 369592 A JP369592 A JP 369592A JP H05187865 A JPH05187865 A JP H05187865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
mirror
fiberscope
detection system
probe microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4003695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ito
修一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4003695A priority Critical patent/JPH05187865A/ja
Publication of JPH05187865A publication Critical patent/JPH05187865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】装置の剛性を低下させることなく、プローブ顕
微鏡の変位検出系の各要素の調整を容易に行なえる調整
機構の提供する。 【構成】走査型プローブ顕微鏡の筐体12の下面にはカ
ンチレバー18が、側面にはレーザーモジュール20が
取り付けられている。筐体12の上のフタ24には直視
型ファイバースコープ28が、その軸心がカンチレバー
18に直交しかつその面に焦点が合うように取り付けら
れている。フタ24の下面のボール受け40には、ミラ
ー42を取り付けたミラー取付部材36がボール38を
介して支持される。ミラー取付部材36は直交して延び
る二本のアーム46を有している。これらのアーム46
は、その中程がスプリング48により上方に引っ張られ
る一方で先端部が調整ネジ50により押さえられてい
る。従って、ミラー42は所定の向きに安定に支持さ
れ、調整ネジ50を回せば向きが変えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プローブ顕微鏡たとえ
ば原子間力顕微鏡の変位検出系の調整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】原子間力顕微鏡(AFM)は原子間力を
利用して試料の表面形状を原子レベルの分解能で観察す
ることができる。原子間力は非常に接近した原子間に働
き、その大きさは原子間距離に依存して変化する。柔軟
なカンチレバーで支持した尖鋭な探針を試料表面に近づ
けると、探針先端と試料表面の原子間に原子間力が発生
してカンチレバーに変位が生じる。AFMでは、原子間
力の発生する距離に支持した探針を用いて試料面を走査
する。走査中、試料表面の凹凸に応じて生じるカンチレ
バーの変位を常に測定し、そのときに探針に作用してい
る原子間力を検出することにより探針試料間の距離を求
めて試料の凹凸像を得る。あるいは走査の間、フィード
バック制御するなどしてカンチレバーの変位を一定に保
ち、探針の軌道から試料表面の凹凸像を得る。いずれに
しても、原子間力を間接的に利用してカンチレバーの変
位から表面の凹凸像を得ている。
【0003】原子間力F(つまりカンチレバーの復元
力)はカンチレバーの変位δとして検出される。この変
位δは、カンチレバーが長方形の板の時、その長さを
L、厚さをa、幅をb、弾性係数をEとすると次式で表
せる。
【0004】δ=4L3F/a3bE この変位δを検出する方法の一つに、カンチレバーの裏
面(探針が設けられた面の反対側の面)に対してSTM
を構成してカンチレバーの変位をトンネル電流の変化と
して検出する方法がある。しかし、この方法には、ST
Mの探針とカンチレバーとの間に原子間力が発生し、こ
れがAFMの探針と試料との間に生じる原子間力と干渉
するためにカンチレバーの変位を正確に検出できないと
いう不都合がある。また、別の方法としては、光源から
発射されたレーザービームを2本に分割し、その一方を
カンチレバーの先端部裏面に設けた光学反射面に照射
し、その反射光を他方のビームと干渉させ干渉計を用い
て検出する方法がある。この方法では、レーザー光源お
よび干渉計の光路部分に高度の安定性が要求されるた
め、装置は大型で高価なものになってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらとは別の方法
に、カンチレバーの先端部裏面に設けた光学反射面にレ
ーザービームを照射してカンチレバーの変位に応じて変
化する反射角を光位置検出器で検出する、いわゆる光て
こ方式がある。この光てこ方式では、測定前に、カンチ
レバーと試料の位置関係やカンチレバーの表面に照射さ
れるビームスポットの位置・カンチレバーの変位を検出
するための光位置検出器上におけるビームスポットの位
置等を調整する必要がある。しかし、通常の走査型プロ
ーブ顕微鏡には光学的に観察する機構がないため、前述
の調整ができないか、できても非常に困難である。そこ
で、走査型プローブ顕微鏡に光学顕微鏡を一体化させた
ものもあるが、これでは装置全体の構成が走査型プロー
ブ顕微鏡単体に比べて非常に大きなものとなるため、装
置の剛性が低下し、観察像の分解能が低下してしまう。
また、予め走査型プローブ顕微鏡に光学顕微鏡で観察す
るための観察穴を設けておき、必要なときに光学顕微鏡
を設置して観察を行なうという方法もあるが、これだと
光学顕微鏡を設置するために多くの時間を要してしま
う。
【0006】本発明は、装置の剛性を低下させることな
く、すなわち観察像の分解能の低下を招くことなく、変
位検出系の各要素の調整が容易に行なえるプローブ顕微
鏡の変位検出系の調整機構の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、プローブ顕微
鏡に設けられる変位検出系の調整機構であって、変位検
出系の光学要素を支持する手段と、光学要素の向きを変
える手段と、光学要素の向きを確認するためのファイバ
ースコープとを備えている。
【0008】
【作用】本発明の変位検出系の調整機構はファイバース
コープを備えている。変位検出系の光学要素、例えばレ
ーザービームを偏向するミラー等の向きを調整する際、
光学要素の向きはファイバースコープを用いて視覚的に
確認される。ファイバースコープは小型であるため、本
発明の調整機構を走査型プローブ顕微鏡に組み込んで
も、著しい剛性の低下を招くことはない。
【0009】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の一実施例
について説明する。本実施例の変位検出系の調整機構を
組み込んだ走査型プローブ顕微鏡の正面の部分断面図を
図1に、その左側面の部分断面図を図2に、上面の部分
断面図を図4に示す。
【0010】走査型プローブ顕微鏡の筐体12の下面に
は、ネジ14により固定された板バネ16により、水平
面に対して15度の角度でカンチレバー18が配置され
ている。また、筐体12の側面には、半導体レーザーと
レンズを収容したレーザーモジュール20が取り付けら
れている。このレーザーモジュール20の端には、カン
チレバー上のビームスポットを好適な径に調整できるよ
うに、レンズ位置調整ネジ22が設けてある。
【0011】筐体12の上にはフタ24がネジ26によ
り固定されている。このフタ24には直視型ファイバー
スコープ28が、その軸心がカンチレバー18に直交し
かつその面に焦点が合うように取り付けられ、スコープ
固定ネジ34により固定されている。この直視型ファイ
バースコープ28は、その軸心の延長上にある対象物を
照明しながら拡大して観察できるよう、図3に示すよう
に、その端面に対物レンズ30とライトガイド32が設
けてある。
【0012】フタ24の下面には、ミラー取付部材36
に固定されているボール38を収容するとともに磁力に
より支持するボール受け40が設けてある。ミラー取付
部材36に取り付けたミラー42は固定バネ44により
固定されている。ミラー取付部材36には、ボール38
を中心として互いに90度の角度をなして延びる二本の
アーム46が設けられている。これらのアーム46は、
その中程に取り付けてあるフタ24から延びたスプリン
グ48によって上方に引っ張られているが、その先端部
がフタ24から延出した調整ネジ50に当たっているた
め所定の位置で安定に停止している。従って、調整ネジ
50を回してこれを進退させることにより、ミラー42
の所望の方向に向けることができる。
【0013】また、筐体12の内部には、カンチレバー
18からのレーザービームを垂直に受光するフォトディ
テクター52が設けられている。フォトディテクター5
2はディテクターステージ54に固定されている。この
ディテクターステージ54は、カンチレバー18からの
レーザービームに直交する筐体内に設けた平面に押し付
けられるように、三本のDネジ56を用いて取り付けら
れている。
【0014】このような筐体12は、三本の脚62に支
えられたスキャナーサポート60の上に配置され、同一
円周上に均等に配置した三本の粗動ネジ64により支持
されている。このスキャナーサポート60は、三本の位
置調整ネジ66によって移動されるとともに、ベース板
68に押し付けられるように固定されるスキャナー台7
0を有している。スキャナー台70は磁性体で作られて
いて、ベース板68の中央部に埋め込んだ磁石72の磁
力により位置調整ネジ66を緩めた状態でも簡単には移
動しない。スキャナー台70にはチューブスキャナー7
4が接着により取り付けられている。このチューブスキ
ャナー74の上端には試料台76が取り付けられてい
て、その上に試料78が載置される。
【0015】続いて各種の光学要素の調整手順について
説明する。レーザーモジュール20から発射されたレー
ザービームはミラー42で反射される。ミラー42で反
射されたレーザービームの作るビームスポットがカンチ
レバー18の先端部(自由端部)にくるように、直視型
ファイバースコープ28でカンチレバー18を拡大観察
しながら二本の調整ネジ50を回してミラー42の向き
を調整する。次に、カンチレバー18で反射されたレー
ザービームがフォトディテクター52の中心を照射する
ように、フォトディテクター52の出力を見ながら三本
のDネジ56を回してフォトディテクター52の位置を
調整する。カンチレバー18の先端の探針の試料78に
対する位置調整は、直視型ファイバースコープ28を用
いてカンチレバー18と試料78を同時に観察しながら
三本の位置調整ネジ66を回して行なう。試料78への
探針のアプローチはフォトディテクター52からの出力
を見ながら三本の粗動ネジ64を用いて行なう。
【0016】各種の調整が終了した後、チューブスキャ
ナー74の印加電圧を制御して探針を試料78の表面に
沿って走査するとともに、カンチレバー18の変位に応
じて移動するフォトディテクター上のビームスポットの
位置をモニターすることにより、試料78の凹凸像を原
子オーダーの分解能で得ることができる。
【0017】上述したように本実施例の変位検出系の調
整機構は直視型ファイバースコープを備えているので、
各種の光学要素の調整を容易に行なえる。しかもファイ
バースコープは小型なため、走査型プローブ顕微鏡に組
み込んでも装置の剛性の低下を招かないので、高分解能
での試料観察が行なえる。
【0018】次に、図面を参照しながら本発明の別の実
施例について説明する。本実施例の変位検出系の調整機
構を組み込んだ走査型プローブ顕微鏡の正面の部分断面
図を図6に、その上面の部分断面図を図7に示す。本実
施例において、上述の実施例と同等の部材には同一の符
号を付け、その説明は省略する。
【0019】本実施例は、次の点を除けば基本的な構成
は上述の実施例と同じである。つまり本実施例では、直
視型ファイバースコープの代わりに、側視型ファイバー
スコープ80を筐体12の側面に取り付けてある。この
側視型ファイバースコープ80は、その側面近傍にある
対象物に照明を当てながら拡大して観察できるように、
図5に示すように、その側面にライトガイド82と対物
レンズ84が設けられている。
【0020】側視型ファイバースコープ80はカンチレ
バー18とフォトディテクター52から等距離の位置に
取り付けてある。このため、側視型ファイバースコープ
80の対物レンズ84をカンチレバー18に向けてファ
イバー固定ネジ86により固定すればカンチレバー18
を観察でき、対物レンズ84をフォトディテクター52
に向けて固定すればフォトディテクター52を観察でき
る。
【0021】本実施例によれば、上述した実施例と同様
に、装置の剛性を低下させることなくカンチレバー上で
のビームスポットの位置と、サンプル上のカンチレバー
の探針の位置を確認できるだけでなく、フォトディテク
ター上でのビームスポットの位置を視覚的に確認でき
る。従って、上述した実施例の効果に加え、フォトディ
テクターの大まかな調整が行なえるという利点がある。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、装置の剛性を低下させ
ることなく、すなわち観察像の分解能の低下を招くこと
なく、各光学要素の調整を容易に行なえるプローブ顕微
鏡の変位検出系の調整機構が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である変位検出系の調整機構
を組み込んだ走査型プローブ顕微鏡の正面の部分断面図
である。
【図2】図1に示した走査型プローブ顕微鏡の左側面の
部分断面図である。
【図3】図1の走査型プローブ顕微鏡に取り付けた直視
型ファイバースコープを示す。
【図4】図1の走査型プローブ顕微鏡を上から見た部分
断面図である。
【図5】図6に示す走査型プローブ顕微鏡に取り付けた
側視型ファイバースコープを示す。
【図6】本発明の別の実施例実施例である変位検出系の
調整機構を組み込んだ走査型プローブ顕微鏡の正面の部
分断面図である。
【図7】図6の走査型プローブ顕微鏡を上から見た部分
断面図である。
【符号の説明】
28…直視型ファイバースコープ、36…ミラー取付部
材、38…ボール、40…ボール受け、42…ミラー、
46…アーム、48…スプリング、50…調整ネジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プローブ顕微鏡に設けられる変位検出系
    の調整機構であって、 変位検出系の光学要素を支持する手段と、 光学要素の向きを変える手段と、 光学要素の向きを確認するためのファイバースコープと
    を備えている変位検出系の調整機構。
JP4003695A 1992-01-13 1992-01-13 変位検出系の調整機構 Pending JPH05187865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003695A JPH05187865A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 変位検出系の調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003695A JPH05187865A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 変位検出系の調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05187865A true JPH05187865A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11564522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003695A Pending JPH05187865A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 変位検出系の調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05187865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6677567B2 (en) Scanning probe microscope with improved scan accuracy, scan speed, and optical vision
US5440920A (en) Scanning force microscope with beam tracking lens
US6910368B2 (en) Removable probe sensor assembly and scanning probe microscope
EP0406413B1 (en) Scanning type tunnel microscope
JP4810251B2 (ja) 原子間力顕微鏡
US5360977A (en) Compound type microscope
US7022985B2 (en) Apparatus and method for a scanning probe microscope
US5650614A (en) Optical scanning system utilizing an atomic force microscope and an optical microscope
KR100192097B1 (ko) 원자간력현미경
WO2006090593A1 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用変位検出機構およびこれを用いた走査型プローブ顕微鏡
JP2008134190A (ja) カンチレバーホルダーおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡
JP2008051690A (ja) 光学式変位検出機構及びそれを用いた表面情報計測装置
JPH05187865A (ja) 変位検出系の調整機構
JPH05256642A (ja) 原子間力顕微鏡
JP4262621B2 (ja) 原子間力顕微鏡
WO2005098869A1 (en) Scanning probe microscope with integrated calibration
JP3250788B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH09133690A (ja) 走査型プローブ顕微鏡のz変位検出機構
JPH08254541A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH04161808A (ja) 表面形状測定装置
JPH09229943A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH06288757A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH085644A (ja) 表面形状測定装置
JPH04184852A (ja) 原子間力顕微鏡の変位検出系の調整機構
JPH11271342A (ja) 走査型プローブ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010206