JPH05181298A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPH05181298A JPH05181298A JP36035291A JP36035291A JPH05181298A JP H05181298 A JPH05181298 A JP H05181298A JP 36035291 A JP36035291 A JP 36035291A JP 36035291 A JP36035291 A JP 36035291A JP H05181298 A JPH05181298 A JP H05181298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- group
- antioxidant
- coating liquid
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
生がなく、また使用初期における感光体の劣化を生じな
い電子写真感光体を提供すること。 【構成】 感光体表面に酸化防止剤を適宜な手段によっ
て含有させる。
Description
態ならびに使用初期の感光体の劣化が防止された電子写
真感光体に関する。
S、ZnO等の無機材料が用いられてきたが、近年それ
に匹敵する特性を示す有機材料を用いた電子写真感光体
が開発、実用化されるようになってきた。この利点とし
て安価、大量生産性等が挙げられるが、有機物であるが
ゆえに材料の劣化を免れることはできない。一方、無機
系、有機系材料を問わず下引き層、保護層等が設けられ
るが、これらの多くは部分的に有機物で設けられるた
め、同様に材料の劣化を生ずることは避けられない。こ
のような材料の劣化機構について多くは判っていない
が、光照射によるもの、電子の通過によるもの、反応性
ガス(NOx、SOx、O3等)によるもの等が考えら
れる。この様な材料の劣化、とりわけ酸化を防ぐ目的で
特定の酸化防止剤を感光層中に添加することが知られて
いる。たとえば、特開昭57−122444、特開昭6
1−156052、特開昭62−265666、特開昭
63−18356、特開昭64−44451等に記載さ
れている。しかしながら、これらの発明においては、感
光層中に酸化防止剤を含有しており、保存という観点か
らは感光体の保存期間中に感光体中の酸化防止剤が酸化
劣化してしまい保存に耐えなくなったり、逆に感光体中
に必要以上の酸化防止剤を添加した場合、その使用時に
静電特性に悪影響を及ぼしてしまい、この点における改
善が強く望まれていた。
性環境下での保存を経ても異常画像の発生しない電子写
真感光体を提供することにある。本発明の別の目的は、
使用初期における感光体の劣化を生じない電子写真感光
体を提供することにある。本発明の更に別の目的は、安
価かつ効果的な保存状態を実現できる電子写真感光体を
提供することにある。本発明の更に別の目的は保存形態
によらず常に効果的保存を実現できる電子写真感光体を
提供することにある。
を付着させたことを特徴とする電子写真感光体が提供さ
れる。即ち、電子写真感光体特に有機材料を構成要素と
した電子写真感光体は環境特性とりわけ反応性ガス(N
Ox、SOx、O3など)により帯電性の低下や異常画
像を生ずることがある。この原因については明らかにな
っていないが、おそらく材料の劣化を伴っていると推定
される。一方、このような感光体の酸化劣化を防ぐべ
く、感光層中に酸化防止剤を添加することが、上述した
ように公知であるが、酸化性環境下の保存においては該
酸化防止剤が酸化・変質し、実際の感光体使用時に静電
的悪影響を及ぼしたり、逆に保存性を向上させるべく多
量の酸化防止剤を感光層中に加えると、使用時の静電特
性上、例えば残留電位の発生等の副作用を生じてしま
う。
付着させることによって、上記問題点を解決でき、更
に、感光体の使用初期における劣化を防止できることを
見い出し、本発明を完成するに至った。したがって、本
発明によれば、高価な感光体保存方法(例えば、不活性
ガスで密封した感光体保存容器)を用いなくとも、感光
体を安価かつ効果的に保存できる。また、感光体の保存
形態(実機内部あるいは外部あるいはカセット、保存容
器の密閉度など)によらず、常に効果的な保存が可能と
なる。このような酸化防止剤を、電子写真感光体に付着
させる方法としては、酸化防止剤粉末を、感光体表面に
そのまま添付し、付着させる方法、マイクロカプセル化
した酸化防止剤を感光体表面に添付し付着させる方法、
酸化防止剤粉末やマイクロカプセル化した酸化防止剤を
感光体を静電気力で付着させる方法、酸化防止剤を適当
な溶媒に溶解し、適当な方法によって感光体表面に塗
布、乾燥させ、付着させる方法、などを挙げることがで
きる。
防止剤を付着させる他の手段としては電子写真プロセス
が実施可能な装置において、昇華性酸化防止剤を含有す
る部材を用いる方法も適用できる。
説明する。これは、通常の電子写真プロセスには含まれ
ておらず、本発明において初めて提示するものである
が、電子写真プロセス内の空間を利用し、該プロセスの
作動を妨げることなく設置できるものならば、形態、色
などは特定するものではない。本発明に用いられる部材
は、上記条件を満足し、かつ、昇華性酸化防止剤を含有
するものならば特定することなく使用できる。本発明の
部材を用いることにより、従来の電子写真プロセス問題
になっていた不具合が解決される。以下に本発明の(疲
労防止)部材の作成方法及び構成について記す。
性酸化防止剤を含有することが可能で、かつ、いろいろ
な環境下である程度安定(そのもの自体が壊れなければ
良い。)であるものならば、特定されるものではない。
中でも、酸化防止剤の昇華性を考えると、比表面積の大
きいものが好ましく用いられ、多孔質なもの、一般に言
う発泡材料の様なものが好ましく用いられる。発泡材料
としては、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォー
ム、軟質ウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ユ
リアフォーム等の発泡プラスチック:硬質フォームラバ
ー、発泡クロロプレンゴム等の発泡ゴム:軽量気泡コン
クリートパネル等の発泡コンクリート:発泡アルミニウ
ム等の発泡金属あるいは、天然ゴム、SBR、クロロプ
レンゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、EPDM、
EVA、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、6−ナイロ
ン、ポリカーボネート、PET、PBT、変性PPO等
に、発泡剤として、アゾジカルボンアミド、アゾビスイ
ソブチロニトリル、ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン、4,4′オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、パラトルエンスルホニルヒドラジド等を加え、発泡
させた様なもの等が挙げられるが、酸化防止剤を含有す
ることが可能でかつ、いろいろな環境下である程度安定
したものならば、特定されるものではない。これらを形
成させる時に昇華性酸化防止剤を含有させる事で本発明
の部材を形成することが出来る。昇華性酸化防止剤の具
体例は後記の表10に示した。
れた電子写真感光体の表面を酸化防止剤を含有する部材
で処理することを特徴とする電子写真感光体の特性劣化
防止方法が提供される。
真用紙等のシート状部材やクリーニング部材等が挙げら
れる。まず、シート部材の代表的な例である電子写真用
紙について説明する。
ンター、FAX等のアウトプットとして用いられる印字
される紙であるが、本発明の場合は印字が正常にされ
る、されないは問わない。すなわち、印字が可能な場合
には、通常の電子写真用紙として使用すれば良い。又、
印字が不可能な場合には、例えば、テープレコーダーの
クリーニングテープの様な意味で用いれば良い。したが
って、本発明に用いられる電子写真用紙とは、感光体に
キズをつけたり、搬送ローラーをいためる等の不具合を
おこさずに、複写プロセス内を通過することのできる形
態のもので、酸化防止剤を表面および/または内部に含
有するものならば、特定することなく使用できるもので
ある。本発明の電子写真用紙を用いることにより、従来
の電子写真用紙(普通紙)では得られなかった効果(く
り返し使用に対する安定性、環境に対する安定性、異常
画像の防止)が得られる。本発明の電子写真用紙の使用
方法について記すと、前記のように印字が不可能な場合
は、例えば100枚に1枚といった様に間欠的に使用す
れば良く、印字が正常な場合は普通通り連続的に使用
(普通紙として使う)しても、間欠的に使用することも
可能である。
を記す。前記のように、本発明に用いられる電子写真用
紙とは感光体にキズをつける、搬送ローラーをいためる
等の不具合をおこさずに、複写プロセス内を通過するこ
とのできる形態のもので、酸化防止剤を表面および/ま
たは内部に含有するものならば、特定することなく使用
できるものである。酸化防止剤を含有させる方法として
は、大別すると、2つの方法が考えられる。1つは、電
子写真用紙の抄紙前までに材料中(パルプその他)に酸
化防止剤を充填し、抄紙する方法。もう1つは抄紙後、
表面に酸化防止剤を含有する塗工液をコーティングする
方法である。前者は、繊維(パルプ)に通常、充填剤と
して、粘土、白土、滑石、アガライト、炭酸石灰、硫酸
石灰、硫酸バリウム、チタン白、硫化亜鉛などを添加
し、叩解機で加える。この際に、酸化防止剤を同時ある
いは前後に加えるか、あるいはパルプの染色過程(行な
わない時もある。)の前後あるいは同時に加え、抄紙機
で紙を濾くことで作成される。酸化防止剤の添加時期は
好ましくは抄紙直前が最も好ましい。後者は、通常は原
紙にブラッシュコーター、ロールコーター、エヤーブラ
ッシュコーター、マシンコーター、キャストコーティン
グ等を用いて種々塗工液を塗工し、乾燥工程を経て作成
されるものである。酸化防止剤は、これら塗工液中に含
有させ、塗工することによりコーティングされる。この
際、塗工は片面でもかまわないが、好ましくは両面され
るのが好ましい。又、数層塗工する場合は、表面層に酸
化防止剤を含有させることが好ましい。
明する。クリーニングブレードは、一般にゴム系の弾性
材料からなっており、これを金属などの剛性材料からな
る支持金具に接着固定し、該支持金具を画像形成装置内
部のクリーニング装置に取付けるとともにクリーニング
ブレードの先端縁を感光体表面に圧接してその表面のト
ナー、現像剤等を除去するために用いられるものであ
る。本発明に用いられるクリーニングブレードは、上記
の使用方法が可能であり、かつ酸化防止剤を含有するも
のならば、特定することなく使用できる。本発明のクリ
ーニングブレードを用いることにより、従来の電子写真
プロセスで問題になっていた不具合点が解決される。以
下に本発明のクリーニングブレードの構成及び作成方法
について記す。本発明のクリーニングブレードに用いる
材料は、一般のクリーニングブレードにより用いられる
材料でよく、主材料としては、ウレタン樹脂、シリコン
樹脂、NBR、SBR等が主に用いられるが、これらの
材料と十分に混合、溶解できる範囲で以下の化合物を混
合することができる。これらの化合物の具体例として
は、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、これらと(メタ)アクリル酸などとのエ
ステル、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
ケトン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、ロジン
変性フェノール樹脂、ロジンエステル、マレイン酸変性
ロジンエステル、ウレア樹脂、メラミン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体または
そのエステル、ポリ(メタ)アクリレート、C1〜C9の
石油樹脂、水素化石油樹脂、ポリブタジエン、天然ある
いは合成ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアルコール、
ワックスなどが挙げられる。
は、上記の材料に限定される訳ではなく、酸化防止剤を
含有することが可能で、かつ、クリーニングブレードと
しての機能を満足できるものならば、特定されるもので
はない。これらの材料及びその他を用いてクリーニング
ブレード形成時に材料中に酸化防止剤を含有させる事で
あるいはクリーニングブレード形成後、適当な処理によ
り、酸化防止剤を含有させる事で本発明のクリーニング
ブレードを形成することが出来る。また、本発明におい
ては、クリーニング部材は次に述べるプロセスキットに
内蔵することもできる。プロセスキットとは感光体を内
蔵し、他に帯電・露光、現像、転写、クリーニング部を
含んだ1つの装置(部品)である。このプロセスキット
中に本発明のクリーニングブレードを内蔵することは、
非常に意味のあることで、例えば、プロセスを使用して
過程で、感光体およびブレードの摩耗等の問題が起きた
場合には単にプロセスキットを交換すればよい。この
際、ブレードを新しいものとなる為、通常のプロセスキ
ットを使わないプロセスよりも本発明の効果を一層高め
ることができる。
す。本発明に使用できる酸化防止剤として、プラスチッ
ク、ゴム、石油、油脂類の酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定剤として、公知の材料すべて用いることが出来る
が、とりわけ、次に示す化合物群より選ばれる材料が好
ましく使用できる。
記載のフェノール類、特開昭60−188956号公報
に記載のフェノール誘導体及び特開昭63−18356
号公報に記載のビンダードフェノール類。
記載のパラフェニレンジアミン類、特開昭60−188
956号公報に記載のパラフェニレンジアミン誘導体及
び特開昭63−18356号公報に記載のパラフェニレ
ンジアミン類。
記載のハイドロキノン類、特開昭60−188956号
公報に記載のハイドロキノン誘導体及び特開昭63−1
8356号公報に記載のハイドロキノン類。
記載のイオウ化合物及び特開昭63−18356号公報
に記載の有機イオウ化合物類。
記載の有機リン化合物及び特開昭63−18356号公
報に記載の有機リン化合物類。
記載のヒドロキシアニソール類。
載の特定の骨格構造を有するピペリジン誘導体及びオキ
ソピペラジン誘導体。
ン類、アミン類、トコフェロール類、Ni(II)錯
体、スルフィド類等。
及びJ.Am.Chem.Soc.55,1224(1
933年)に記載の下記一般式(I)(化1)で示され
る化合物。
ン原子、ビロキシ基、置換もしく は無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、シ
クロアルキル基、アルコキシ基,アリーロキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、また置換アミノ基、イミ
ノ基、複素環基、スルホキシド基、スルホニル基、アシ
ル基、アゾ基を表わす。)
れる化合物。
水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル
基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置
換のアリール基、置換または無置換のシクロアルキル
基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置
換のアリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、
アルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、ア
ルキルカルバモイル基、アリールカルギモイル基、アル
キルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニ ル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルアシルオキシ基、アリールアシル
オキシ基、シリル基又は複素環基を表わす。但し、
R1、R2、R3、R4のうち少なくとも1つは炭素原子数
の総和が4以上の基である。)
示される化合物。
を表わし、R6は炭素末4〜20の置換または無置換の
アルキル基、アリールオキシ基、アルコキシ基、シクロ
アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはR5を
表わし、またR9と結合して炭素数5〜10の環を形成
してもよいが、R7とR8は同時に水素であることはな
く、R9は置換または無置換のアリール基、アリールチ
オ基、アリールオキシ基、 アリールアシルアミノ基、アリールカルバモイル基、ア
リールスルフォニル基、アリールオキシカルボニル基、
アリールアシルオキシ基、アリールアミノ基、アリール
スルホンアミド基、アリールスルホニルオキシ基を表わ
し、nは1〜5を表わし、mは1または2を表わ
す。)、
される化合物。
リール基、アリールチオ基、アリ ールオキシ基、ベンジル基、フタルイミド基を表わし、
R10、R11は水素原子、ハロゲン原子、置換または無置
換のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、アシル基、アルキルアミノ基、アルキルカル
バモイル基を表わす。)
れる化合物。
R7、R8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換また
は無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル
基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換
のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ
基、置換または無置換のアリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリールア
シルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
ギモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスル
ホンアミド基、アル キルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルアシルオキシ基、アリールアシルオキシ基、シリ
ル基又は複素環基を表わす。
される化合物。
R7、R8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換また
は無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル
基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換
のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ
基、置換または無置換のアリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリールア
シルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
ギモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスル
ホンアミド基、アル キルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルアシルオキシ基、アリールアシルオキシ基、シリ
ル基又は複素環基を表わす。
示される化合物。
R7、はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換または
無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル
基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換
のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ
基、置換または無置換のアリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリールア
シルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
ギモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスル
ホンアミド基、アルキ ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルオ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルアシルオキシ基、アリールアシルオキシ基、シリル
基又は複素環基を表わす。
で示される化合物。
水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル
基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置
換のアリール基、置換または無置換のシクロアルキル
基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置
換のアリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、
アルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、ア
ルキルカルバモイル基、アリールカルギモイル基 、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド
基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルアシルオキシ基、アリールアシルオキシ
基、シリル基又は複素環基を表わす。
される化合物。
R7、R8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換また
は無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル
基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換
のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ
基、置換または無置換のアリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリールア
シルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
ギモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスル
ホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルアシルオキシ基、アリールア
シルオキシ基、シリル基又は複素環基を表わす。以下
に、一般式(I)〜(IX)の化合物の具体例を示す
が、これらのものに限定されないことはもちろんであ
る。また、昇華性酸化防止剤の具体例も表10に併せて
例示する。なお、本発明においては、これらの酸化防止
剤を感光体表面に付着させる手段として、上記方法以外
にたとえば該酸化防止剤をトナー中又はその表面、キャ
リア表面あるいは粉体等の状態で現像剤中に含有させる
方法も適用できる。 〔一般式(I)の化合物の具体例〕
に、下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層用塗工液、
電荷輸送層用塗工液を順次、塗布乾燥して、各々0.2
μm厚の下引き層0.3μm厚の電荷発生層および22
μm厚の電荷輸送層を形成し、本発明の感光体を作成し
た。 〔下引き層塗工液〕 メタノール 80部 n−ブタノール 20部 アルコール可溶性ナイロン(アラミンCM−8000、東レ製) 3部 上記組成のメタノール/n−ブタノール混合溶媒にアル
コール可溶性ナイロンを溶解し、下引き層塗工液を作成
した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 2部
液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 ジクロロメタン 83部 ポリカーボネート(パンライトK−1300、帝人化成製) 10部 電荷輸送物質(化16) 7部 シリコンオイル(KF−50、信越化学工業製) 0.002部
リコンオイルを溶解し電荷輸送層塗工液を作成した。次
に電子写真用紙の構成を示す。亜硫酸及びソーダ木パル
プをそれぞれ500gずつ叩解機に入れ、水を加えて濃
度を4%として、これに粘土250g、ロジン酸ソーダ
溶液を順次加え、硫酸アルミニウム5g加え、最後に化
合物No(II)−124の酸化防止剤を10g加え、
3時間叩解した。以上の液を長網式抄紙機を用いて濾し
た後、プレス、乾燥工程を経て、適当な大きさに裁断し
た。前記感光体を複写機リコーイマジオ320を用いて
10000枚のランニング試験を行なった(25℃、6
0%RH)。この際、上記電子写真用紙をランニング用
紙として用いた。評価は10000枚目の画像を評価し
た。
は全く同様に評価した(感光体は同じ)。実施例37の
電子写真用紙を用いた場合、正常な画像であったが比較
例5の場合、10000枚目の画像は白ポチを生じてい
た。
テレフタレートフィルム上に、下記組成の下引き層用塗
工液、電荷発生層塗工液、電荷輸送層用塗工液に順次、
塗布・乾燥して各々0.3μm厚の下引き層、0.2μ
m厚の電荷発生層および19μm厚の電荷輸送層を形成
した。 〔下引き層塗工液〕 水 35部 メタノール 50部 水溶性ポリビニルアルコール(エスレックW−201、積水化学製) 15部 上記組成水/メタノール混合溶媒に水溶性ポリビニルブ
チラールを溶解し、下引き層塗工液を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 1,2−ジクロロエタン 83部 ポリエステル(バイロン200,東洋紡製) 10部 電荷輸送物質(化18) 7部 シリコンオイル(KF−54、信越化学工業製) 0.002部 ジクロロエタンにポリエステル、電荷輸送物質、シリコ
ンオイル溶解し電荷輸送層塗工液を作成した。
光体とした。次に電子写真用紙の構成を示す。実施例3
7において電子写真用紙に用いた酸化防止剤を化合物N
o(II)−201の酸化防止剤に代えた以外は同様に
作成した。
製し、評価した(感光体は、実施例37と同じ)。前記
感光体を複写機リコーマイリコピーM5に塔載し、30
℃、90%RHの環境下で、3000枚のランニングテ
ストを行なった。実施例38の電子写真用紙は普通紙5
0枚につき1枚流した。3001枚目の画像において、
実施例38の電子写真用紙を用いた場合、1枚目とかか
わらず良好であったが、比較例6の場合地汚れが発生し
た。
下記の条件にて下引き層を形成した後、下記組成の電荷
発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液、中間層用塗工
液、保護層用塗工液を順次、塗布乾燥し、各々0.3μ
m厚の電荷発生層、20μmの電荷輸送層、0.2μm
厚の中間層、2μmの保護層を形成した。 〔下引き層形成条件〕導電性基体を陽極に用い、15%
硫酸溶液中で15分間電解処理し、導電性基体上に陽極
酸化皮膜を形成した。さらにこの基体を濃度6g/l、
液温70℃の酢酸ニッケル溶液中に5分間浸漬させて封
孔処理を行った。なお、基体上に形成された酸化皮膜の
膜厚は6μmであった。 〔電荷発生層用塗工液〕 ε型銅フタロシアニン 3部 ポリサルホン(日産化学(株)製、P−1700) 1部 シクロヘキサン 60部 2−ブタノン 40部 以上を混合し、30時間、ボールミリングしたものを塗
工液とした。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ジクロロメタン 100部 ポリカーボネート(レキサン141、GE製) 10部 電荷輸送物質 10部 シリコンオイル 0.2部 ジクロロメタンにポリカーボネート、電荷輸送物質、シ
リコンオイルに溶解して電荷輸送層塗工液を作成した。
ネート(住友バイエル製、スミジュールHT)2部を加
え塗工液とした。次に電子写真用紙の構成を示す。実施
例37の電子写真用紙に用いた酸化防止剤を化合物No
(III)−6の酸化防止剤に代えた以外は同様に作成
した。
成し評価した(感光体は実施例39と同じ)。以上の様
に作成した感光体をレーザープリンターリコーLP10
60−SP3改造機に塔載し、30℃、90%RHの環
境下で5000枚のランニングを行なった。この際、実
施例3の電子写真用紙はランニング用紙として流し続け
た。評価は1枚目、5000枚終了後の現像部のドラム
評面電位を電位計にて測定し、以下の結果を得た。
ルム上に、下記組成の電荷輸送層用塗工液、電荷発生層
用塗工液、保護層用塗工液を順次、塗布、乾燥して各々
20μm厚の電荷輸送層0.5μmの電荷発生層および
2μm厚の保護層を形成した。 〔電荷輸送層塗工液〕 クロロホルム 9部 ポリエステル(バイロン200、東洋紡製) 1部 電荷輸送物質(化20) 1部 シリコンオイル(KF−50、信越化学工業製) 0.02部 クロロホルムポリエステル、電荷輸送物質、シリコンオ
イルを溶解し、電荷輸送層塗工液を作成した。
液とした。 〔保護層用塗工液〕 スチレン−メチルメタクリレート−2−ヒドロキシエチル メタクリレート−トリクロロエチルメタクリレート共重合体 10部 導電性酸化チタン 8部 トルエン 100部 n−ブタノール 50部 以上を混合し、ボールミリング36時間したものを塗工
液とした。以上作成した感光体にベルト接合処理を行な
い実装用の感光体とした。次に電子写真用紙の構成を示
す。実施例37の電子写真用紙に用いた酸化防止剤を化
合物No(IV)−1の酸化防止剤に代えた以外は、同
様に作成した。
成し評価した(感光体は実施例39と同じ)。以上の様
に作成した感光体をレーザープリンターリコーLP33
20−SP4を正帯電にて使用できる様に改造したもの
に塔載し、15℃、30%の環境下で3000枚のラン
ニングを行なった。実施例40の電子写真用紙は普通
紙、100枚につき1枚流した。3000枚目の画像に
おいて、実施例40の電子写真用紙を用いた場合1枚目
と変わらず良好であったが、比較例8の場合、地汚れが
発生した。
に、下記組成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工
液、中間層用塗工液を順次、塗布、乾燥して各々0.2
μm厚の電荷発生層、20μm厚の電荷輸送層、0.2
μm厚の中間層を形成した。更にその上に、真空薄膜作
成法により、下記の保護層を形成した。 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 2部
工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 テトラヒドロフラン 100部 ポラカーボネート(パンライトC−1400、帝人化成製) 10部 電荷輸送物質(化23) 9部 シリコンオイル(KF−50、信越化学工業製) 0.1部 テトラヒドロフランにポリカーボネート、電荷輸送物
質、シリコンオイルを溶解し電荷輸送層塗工液を作成し
た。
た。 使用ガス:水素、ブタジエン、四フッ化炭素 次に電子写真用紙の構成を示す。塗被用原紙に以下の塗
工液をロールコーターを用いて両面に5μmずつ塗布乾
燥し、電子写真用紙を得た。 テトラヒドロフラン 100部 Uポリマー(ユニチカ) 5部 化合物No(III)−13の酸化防止剤 25部
べて同様に評価した(感光体は同じ)。以上の様に作成
した感光体を複写機リコピーFT4800に塔載し、3
0℃90%の環境下で8000枚のランニング試験を行
なった。実施例41の電子写真用紙は、普通紙80枚に
つき1枚流した。8000枚目の画像を評価した。80
00枚目の画像において、実施例41の電子写真用紙を
用いた場合1枚目と変わらず良好であったが、比較例9
の場合、画像ボケが発生した。
リイミドフィルム上に、下記組成の電荷発生層用塗工
液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布・乾燥して各々
0.3μm厚の電荷発生証および25μmの電荷輸送層
を形成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 トルエン 320部 ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ−200、三菱ガス化学製) 70部 電荷輸送物質(化25) 49部 シリコンオイル(KF−54、信越化学工業製) 0.01部 トルエンにポリカーボネート、電荷輸送物質、シリコン
オイルを溶解し、電荷輸送層塗工液を作成した。
工液をエアーナイフコーターを用いて片面に10μm塗
布・乾燥し、電子写真用紙を得た。 蒸留水 190部 ポリビニルアルコール 5部 化合物No(II)−135の酸化防止剤 20部 以上を混合・分散し塗工液とした。前記感光体を複写機
リコピーFT−2050を用いて5000枚のランニン
グ試験を行なった(25℃、60%RH)。この際、上
記電子写真用紙を塗布面が感光体側になるようにランニ
ング用紙として用いた。評価は、5000枚目の画像の
黒ベタ部の画像濃度を市販のマクベス濃度計で測定し
た。
外は全く同様に評価し、以下の結果を得た。
に、下記組成の下引き層を形成し、さらにその上に下記
組成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順
次、塗布、乾燥し各々0.1μm厚の下引き層を順次、
塗布乾燥し、各々0.1μm厚の下引き層、0.2μm
厚の電荷発生層、18μm厚の電荷輸送層を形成した。 〔下引き層塗工液〕SnO2より成る下引き層をスパッ
タ装置により基板上に作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
ものを塗工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 テトラヒドロフラン 83部 ポリアリレート(U−ポリマー、U−100、ユニチカ製) 10部 電荷輸送物質(化27) 7部 シリコンオイル 0.002部 テトラヒドロフランにポリアリレート、電荷輸送物質、
シリコンオイルを溶解し電荷輸送層塗工液を作成した。
塗工液をエアーナイフコーターを用いて片面に7μm塗
布、乾燥し電子写真用紙を得た。 蒸留水 200部 ポリビニルアルコール 3部 化合物No(II)−63の酸化防止剤 20部 以上を混合、分散し塗工液とした。
他は、すべて同様に評価した(感光体は同じ)。前記感
光体を複写機アーテージ5330を用いて5000枚の
ランニング試験を行なった(15℃、30%RH)。こ
の際、上記電子写真用紙を普通紙50枚につき塗布面が
感光体側になる様に1枚流した。評価は5000枚目の
画像評価とした。実施例43の電子写真用紙を用いた場
合、5000枚目は、1枚目と同様に良好な画像を与え
たが、比較例11の場合、白ベタ部に地汚れを生じた。
テレフタレートフィルム上に、下記組成の電荷発生層用
塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布、乾燥し、各
々0.2μm厚の電荷発生層及び24μmの電荷輸送層
を形成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
のを塗工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 ジクロロメタン 75部 ポリカーボネート(パンライトK−1300、帝人化成製) 5部 ポリカーボネート(ユーピロンZ−200、三菱ガス化学製) 5部 電荷輸送物質(化29) 8部 シリコンオイル(KF−50、信越化学工業製) 0.1部 ジクロロメタンにポリカーボネート、電荷輸送物質、シ
リコンオイルを溶解し、電荷輸送層塗工液を作成した。
した。次に電子写真用紙の構成を示す。塗被用原紙に、
以下の塗工液をロールコーターを用いて片面5μm塗
布、乾燥し電子写真用紙を得た。 テトラヒドロフラン 200部 塩ビ−酢ビ共重合体 10部 化合物No(II)−48の酸化防止剤 20部 以上を混合・溶解し塗工液とした。
他は、すべて同様に評価した(感光体は同じ)。前記感
光体を複写機リコピーFT2050の現像部の感光体表
面電位が測定出来る様に改造した装置を用いて6000
枚のランニング試験を行なった。この際、上記電子写真
用紙をランニング用紙として用いた。評価は1枚目と6
000枚目の表面電位を測定し、以下の結果を得た。
に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用塗工
液、電荷輸送用塗工液を順次、塗布・乾燥し、各々0.
2μm厚の下引き層、0.1μm厚の電荷発生層および
21μm厚の電荷輸送層を形成した。 〔下引き層塗工液〕 水 200部 メタノール 100部 ポリビニルアルコール(デンカポバールH−20、電気化学工業製) 2部 上記組成水/メタノール混合溶媒にポリビニルアルコー
ルを溶解し、下引き塗工液を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 モノクロロベンゼン 40部 ポリカーボネート(ユーピロンZ−300、三菱ガス化学製) 6部 電荷輸送物質(化31) 5部 シリコンオイル(KF−50、信越化学工業製) ( )部 モノクロロベンゼンにポリカーボネート、電荷輸送物
質、シリコンオイルを溶解し電荷輸送層塗工液を作成し
た。
た電子写真用紙に以下の塗工液をロールコーターを用い
て片面に5μm塗布・乾燥し電子写真用紙を得た。 メタノール 100部 アルコール可溶性ナイロン(東レ:CM−8000) 10部 化合物No(II)−2の酸化防止剤 30部 以上を混合溶解し塗工液とした。
は、すべて同様に評価した(感光体は同じ)。前記感光
体を複写機リコピーFT−4820を用いて5000枚
のランニング試験を行なった(25℃、40%)。この
際、上記電子写真用紙を塗布面が感光体側になる様に普
通紙100枚につき1枚流した。評価は、1枚目及び5
000枚目の画像の黒ベタ部の画像濃度を市販のマクベ
ス濃度計で測定し、以下の結果を得た。
ィルム上に、下記組成の電荷発生層塗工液、電荷輸送層
塗工液を順次、塗布・乾燥して各々0.2μm厚の電荷
発生層および22μm厚の電荷輸送層を形成し本発明の
電子写真感光体を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 4部
光体とした。次に、クリーニングブレードの構成につい
て述べる。 化合物NO(I)−5 30部 NBR 100部 イオウ 3部 以上を二本ロールで混練機、加熱架橋し、加圧成形し
た。前記感光体及びクリーニングブレードを複写機リコ
ーFT2050に塔載し常温常湿下で4000枚のラン
ニングテストを行なった。評価は4000枚目の画像を
評価した。
加しない以外は同様に評価した。実施例46の場合、1
枚目と同様に4000枚目も良好な画像を与えたが、比
較例14の場合地汚れが発生した。
フィルム上に、下記組成の下引層塗工液、電荷発生層塗
工液および電荷輸送層塗工液を順次、塗布・乾燥して各
々2μm下引層、0.3μmの電荷発生層および18μ
mの電荷輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作
成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 4部
光体とした。次にクリーニングブレードの構成について
述べる。 化合物No(II)−7 70部 SBR 200部 イオウ 5部 以上を2本ロールで混練後、加熱・加架し、加圧成形し
た。前記感光体及びクリーニングブレードを複写機リコ
ーFT2050の現像部直前に表面電位計をセットでき
る様に改造した装置に塔載した。30℃、90%RHの
環境下で5000枚のランニングテストを行ない、1枚
及び5000枚目の黒ベタ部の表面電位を測定した。
した他は同様に評価し、以下の結果を得た。
塗工液、電荷輸送層塗工液を順次、塗布・乾燥して各々
0.2μmの電荷発生層、1.9μmの電荷輸送層を形
成した後、真空薄膜作成法にて保護層を1μm形成し、
感光体を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 4部
成した。 使用ガス:水素、ブタジエン、四フッ化炭素 次にクリーニングブレードの構成について述べる。 ウレタン樹脂 100部 トルイレン2,4ジイソシアネート 5部 以上を2本ロールで混合後、架橋を加熱、加圧下で行な
った。これを下記溶液中に浸漬し、酸化防止剤を含浸さ
せた後乾燥し、クリーニングブレードとした。 THF 100部 化合物No(II)−124の酸化防止剤 50部 前記感光体及びクリーニングブレードをレーザープリン
ターLP1060−SP3に塔載し、15℃、30%R
Hの環境下で6000枚のランニングテストを行ない6
000枚目の画像を評価した。(尚、このマシンの感光
体まわりはプロセスキットからなっている。)
いた他は同様に評価した。実施例48の画像は1枚目と
同様に6000枚目も良好であったが、比較例16の場
合、黒ベタの白ヌケが発生した。
液、電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、
塗布、乾燥して各々0.3μmの下引層、0.2μmの
電荷発生層および20μmの電荷輸送層を形成し、本発
明の電子写真感光体を作成した。 〔下引層塗工液〕 水溶性ポリビニルブチラールの25%水溶液 50部 (積水化学工業(株)製エスレックW−201) 水 150部 メタノール 200部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 5部
いブレードを形成した。前記感光体及びクリーニングブ
レードを複写機リコピーFT4820に塔載し、30
℃、90%RHにて10000枚のランニングテストを
行なった。評価は画像黒ベタ部の濃度を市販のマクベス
濃度計にて測定した。
いた他は、同様に評価し、以下の結果を得た。
塗工液、電荷輸送塗工液および保護層塗工液を順次、塗
布、乾燥して各々0.2μm電荷発生層20μmの電荷
輸送層および5μmの保護層を形成し、本発明の電子写
真感光体を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 3部
った。これを以下の溶液に浸漬し、酸化防止剤を含浸さ
せた後乾燥し、ブレードとした。 THF 100部 化合物No(IV)−7 40部 前記感光体及びクリーニングブレードを複写機FT48
20に塔載し、30℃、90%RHの環境下で1000
0枚のランニングテストを行ない、1枚目と10000
枚目の画像を評価した。
いた他は、同様の評価をした。実施例50の画像は、1
枚目、10000枚目共に良好であったが、比較例18
の場合、10000枚目にて画像流れが発生した。
ィルム上に、下記組成の電荷発生層塗工液、電荷輸送層
塗工液を順次、塗布・乾燥して各々0.2μm厚の電荷
発生層および22μm厚の電荷輸送層を形成し本発明の
電子写真感光体を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 4部
光体とした。次に部材の構成について述べる。 化合物No(X)−1の昇華性酸化防止剤 50部 AIBN 5部 ポリスチレン原料 100部 以上混合したものを押出機で100℃に加熱・溶融し、
大気中に押し出して発泡して切断後所定の形状寸法に成
形した。前記感光体及び部材を複写機FT2050に塔
載し、3000枚のランニング試験を行なった。(25
%、60%RH)。評価は3000枚目の画像を評価し
た。
外は、全く同様に評価した。実施例51の部材を用いた
場合には、1枚目と同様に、3000枚目も良好な画像
を与えたが、比較例19の場合地汚れが発生した。
フィルム上に、下記組成の下引層塗工液、電荷発生層塗
工液および電荷輸送層塗工液を順次・塗布・乾燥して、
各々2μmの下引層、0.3μmの電荷発生層および1
8μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体
を作成した。 〔下引層塗工液〕 二酸化チタン 10部 ポリエステル(東洋紡績(株)バイロン200) 1部 トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.2部 2−ブタノン 100部 4−メチル−2−ペンタノン 70部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 4部
光体とした。次に、部材の構成について述べる。 化合物No(X)−20の昇華性酸化防止剤 40部 ポリ塩化ビニル 100部 アゾジカルボンアミド 5部 以上混合したものを130℃な加熱・溶融したものを中
空でポリプロピレン容器にコーティング成形した。前記
感光体及び部材を複写機FT2050の現像部直前の黒
ベタ部に表面電位計をセットできる様に改造した装置に
塔載した。30℃、90%の環境下で4000枚のラン
ニングテストを行なった。評価は1枚目と4000枚の
表面電位を測定した。
下の結果を得た。
塗工液、電荷輸送層塗工液および保護層塗工液を順次、
塗布・乾燥して各々0.2μmの電荷発生層、20μm
の電荷輸送層および5μmの保護層を形成し、本発明の
電子写真感光体を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 3部
成形した。前記感光体及び部材を複写記リコピーFT4
820に塔載し30℃、90%の環境下で10000枚
のランニングテストを行なった。評価は1枚目、100
0枚目の画像を評価した。
同様の評価をした。実施例53の画像は、1枚目、10
000枚目ともに良好な画像を与えたが、比較例21の
場合、10000枚目にて画像流れが発生した。
塗工液、電荷輸送層塗工液および保護層塗工液を順次、
塗布・乾燥して各々0.2μmの電荷発生層、19μm
の電荷輸送層および3μmの保護層を形成し、本発明の
電子写真感光体を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 4部
び部材をレーザープリンターLP1060−sp3に塔
載し、15℃、30%の環境下で7000枚のランニン
グテストを行なった。評価は、7000枚目の画像にて
評価した。
た。実施例54の画像は、1枚目と同様7000枚目も
良好な画像を与えたが、比較例22の場合、クリーニン
グブレードの劣化により欠けを生じ、画像に黒スジが発
生した。
電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、塗
布、乾燥して各々0.3μmの下引層、0.2μmの電
荷発生層および20μmの電荷輸送層を形成し、本発明
の電子写真感光体を作成した。 〔下引層塗工液〕 水溶性ポリビニルブチラールの25%水溶液 (積水化学工業(株)製エスレックW−201) 50部 水 150部 メタノール 200部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 5部
び部材を複写機リコピーFT4820に塔載した。30
℃、90%にて10000枚のランニングテストを行な
った。評価は、画像黒ベタ部のI.D.を市販のマクベ
ス濃度計にて測定した。
同様に評価し、以下の結果を得た。
高感度をそこなう事なく、帯電電位の低下を抑制する事
が可能となる。すなわち、ポジ−ポジ現像においては画
像濃度の低下を防ぐネガ−ネガ現像においては地肌部の
汚れを防止できる。又、本発明の感光体は、複写機等の
中における耐環境性(耐反応ガス性)にも優れるため、
高耐久どかつ異常画像の発生も防止できる。
模式断面図。
型電子写真感光体の模式断面図。
感光体の模式断面図。
層を設けた電子写真感光体の模式断面図。
される訳でなく、いろいろなタイプのものが適用しう
る。図1は最も基本的な感光体を表わしており、導電性
基体11上に感光層12が設けられたもの(但しここで
の感光層12は単層からなっている)、図2(A)、
(B)は導電性基体11上に電荷発生層121、電荷輸
送層122の積層からなる感光層12が設けられた感光
体、図3は図1又は図2に示した感光体の導電性基体1
1と感光層12との間に中間層13が設けられたタイプ
のもの、図4(A)、(B)は図1、図2、又は図3に
示した感光体の感光層12上に保護層14が設けられた
タイプのものを表わしている。
Ωcm以下の導電性を示すもの、例えばアルミニウム、
ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの
金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を蒸
着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒
状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アル
ミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等
の板およびそれらをD.I.,I.I,押出し、引抜き
等の工法で液管化後、切削、超仕上げ、研磨等で表面処
理した管等を使用することができる。
定形Se、CdS、ZnOなどをはじめ、Se−Te、
Se−Te−Cl、Se−Asなどの化学物乃至合金が
代表例としてあげられ、これらは蒸着法やバインダー樹
脂に分散したかたちで形成されている。なお、前記バイ
ンダー樹脂は後に記述する有機系感光層の形成で必要に
より用いられるバインダー樹脂と同じである。また、無
機系感光層は吸収波長の互いに異なる感光層の積層から
なっていてもよい。一方、感光層12が有機系のものに
あっては、勿論、感光層12は単層であってもかまわな
い。
生層121及び電荷輸送層122からなる)について述
べると、電荷発生層121は電荷発生物質を主材料とし
た層で、必要に応じてバインダー樹脂を用いることもあ
る。バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
ーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リアクリルアミドなどが用いられる。
ピグメントブルー25〔カラーインデックス(CI)2
1180〕、シーアイピグメントレッド41(CI21
200)、シーアイアシッドレッド52(CI4510
0)、シーアイベーシックレッド3(CI4521
0)、さらに、ポリフィリン骨格を有するフタロシアニ
ン系顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭
53−95033号公報に記載)、ジスチリルベンゼン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−133455号公
報に記載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭53−132547号公報に記載)、ジベンゾ
チオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−217
28号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記載)、フル
オレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2283
4号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリ
ルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54
−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨
格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に
記載)、さらに、シーアイピグメントブルー16(CI
74100)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバッ
トブラウン5(CI73410)、シーアイバッドダイ
(CI73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカー
レットB(バイオレット社製)、インダンスレンスカー
レットR(バイエル社製)等のベリレン系顔料などが挙
げられる。これら電荷発生物質の中でもアゾ顔料が好適
である。
2種以上併用して用いられる。バインダー樹脂は、電荷
発生物質100重量部に対して0〜100重量部用いる
のが適当であり、好ましくは0〜50重量部である。電
荷発生層121は、電荷発生物質を必要ならばバインダ
ー樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサ
ン、ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボー
ルミル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、
分散液を適度に希釈して塗布することにより形成でき
る。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコー
ト法などを用いて行なうことができる。電荷発生層12
1の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ま
しくは0.1〜2μmである。
バインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これ
を電荷発生層121、導電性基体11又は中間層13上
に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に
より可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがあ
る。
カルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリ
ルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホル
ムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、
オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフ
ェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジルア
ミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチ
リルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニル
スチルベン誘導体、ベンジジン誘導体等の電子供与性物
質が挙げられる。
アニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラ
シアノキノンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−
フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサント
ン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,
8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフ
ェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオ
フェン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が
挙げられる。これらの電荷輸送物質は単独で又は2種以
上が混合して用いられる。
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共合重体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、
酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトル
エン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性
または熱硬化性樹脂が挙げられる。溶剤としては、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノクロルベ
ンゼン、ジクロルエタン、塩化メチレンなどが用いられ
る。電荷輸送層122の厚さは、5〜50μm程度が適
当である。
有機系感光層)の場合について述べる。この場合も多く
は電荷発生物質と電荷輸送物質よりなる機能分離型のも
のが挙げられる。即ち、電荷発生物質および電荷輸送物
質には先に示した化合物を用いることができる。
荷輸送物質およびバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解な
いし分散し、これを塗布、乾燥することによって形成で
きる。また,必要により、可塑剤やレベリング剤等を添
加することもできる。バインダー樹脂としては、先に電
荷輸送層122で挙げたバインダー樹脂をそのまま用い
るほかに、電荷発生層121で挙げたバインダー樹脂を
混合して用いてもよい。
送物質およびバインダー樹脂をテトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジクロルエタン、シクロヘキサノン等の溶剤
を用いて分散機等で分散した塗工液を浸漬塗工法やスプ
レーコート、ビードコートなどで塗工して形成できる。
単層有機感光層の膜厚は、5〜50μm程度が適当であ
る。
(B)にみられるように、導電性基体11と感光層12
との間に中間層13を設けることにより、感光体として
の効果を一層向上させることが可能であり、また接着性
を改良することもできる。
機材料を蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で
設けたものや、ポリアミド樹脂(特開昭58−3075
7号、特開昭58−98739号などの公報に記載)、
アルコール可溶性ナイロン樹脂(特開昭60−1967
66号公報に記載)、水溶性ポリビニルブチラール樹脂
(特開昭60−232553号公報に記載)、ポリビニ
ルブチラール樹脂(特開昭58−106549号公報に
記載)、ポリビニルアルコールなどの樹脂層を用いるこ
とができる。この中間層13にはZnO、TiO2、Z
nSなどの顔料粒子が適当量分散されていてもよく、ま
た、中間層13としてシランカップリング剤、チタンカ
ップリング剤、クロムカップリング剤等を使用すること
もできる。中間層13の膜厚は0〜5μmが適当であ
る。
て、その感光層12上に保護層14が設けられる(図4
(A)、(B))。保護層14に使用される樹脂として
はABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニル共重合
体樹脂、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール
樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリアリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレ
ン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンフ
タレート、ポリイミド、メタクリル樹脂、ポリメチルペ
ンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポ
リスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−ス
チレン共重合樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等が挙げられる。
ら、添加剤としてポリテトラフロロエチレン樹脂、フッ
素系樹脂、シリコーン樹脂を添加し、摩擦係数を下げ耐
摩耗性並びに耐傷化性の向上を図ることができ、また酸
化チタン、酸化類、チタン酸カリウムの無機化合物を前
記樹脂中に分散しても耐摩耗性が向上する。保護層14
の膜厚は、0.5〜10μm、好ましくは1〜5μmで
ある。
する。
引き層用塗工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗
工液を順次、塗布乾燥して各々0.2μm厚の下引き層
0.3μm厚の電荷発生層および22μm厚の電荷輸送
層を形成し、比較例の感光体を作成した。 〔下引き層塗工液〕 メタノール 80部 n−ブタノール 20部 アルコール可溶性ナイロン(アラミンCM−8000,東レ製) 3部 上記組成のメタノール/n−ブタノール混合溶媒にアル
コール可溶性ナイロンを溶解し、下引き層塗工液を作成
した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料
装用の感光体とした。
ま付着させて本発明の電子写真感光体を得た。実施例1
〜9および比較例1の各感光体をLP−4080用カセ
ットに着装し、二酸化チッ素暴露試験機中で、NO2濃
度5ppm、25℃、湿度35%の条件下に5日間放置
した。その後、リコー製レーザープリンターLP−40
80でプリントを行ない、画像部の画像濃度をマクベス
濃度計で測定し、1枚目と1000枚目の値を表11に
示す。
CVD法により厚さ.5μmのアモルファスシリコン
(a−Si:H)層を設け、電荷発生層とした。次いで
この上に下記組成の電荷輸送層塗工液を塗布・乾燥して
20μmの電荷輸送層を形成し、比較例の電子写真感光
体を作成した。 〔電荷輸送層塗工液〕 トルエン 320部 ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ−200、三菱ガス化学製) 10部 電荷輸送物質(化12) 49部
ロナ帯電器にて均一帯電を施し、すぐに暗所で表12の
酸化防止剤をその感光体表面に付着させ、本発明の電子
写真感光体を作成した。実施例10〜18および比較例
2の各感光体をLP−1060用カセットに着装し、オ
ゾン暴露試験機中でオゾン濃度5ppm、35℃で5日
間放置した。その後リコー製レーザープリンターLP−
1060、SP−3にてプリントを行ない、画像の地肌
部の汚れを目視にて5段階に評価した。ただしランク5
を良、ランク1を否とする。結果を表12に示す。
輸送層用塗工液、電荷発生層用塗工液、保護層用塗工液
を順次、塗布、乾燥して各々17μm厚の電荷輸送層、
0.5μm厚の電荷発生層および2μm厚の保護層を形
成し、比較例3の電子写真感光体を作成した。 〔電荷輸送層塗工液〕 クロロホルム 9部 ポリエステル(バイロン200、東洋紡製) 1部 電荷輸送物質(化13) 1部 クロロホルムにポリエステル、電荷輸送物質を溶解し、
電荷輸送層塗工液を作成した。
リメタクリル酸メチルでマイクロカプセル化したものを
付着させ、本発明の電子写真感光体を得た。実施例19
〜27および比較例3の各感光体を遮光用黒色紙でおお
い、ダンボール箱に収納し、30℃、90%の環境下に
1ケ月間放置した。次に、各感光体を特開昭60−10
0167号公報に開示されている測定装置を用い、以下
のように評価した。+5.7kVの放電電圧で20秒間
コロナ帯電を施し、その後20秒間暗減衰させて、次い
で10luxのタングステン光を照射した。この時の帯
電開始1秒後と20秒後の表面電位V1(V)、V
20(V)および暗減衰20秒後の表面電位V40(V)を
測定し、また、V40を半分の電位に光減衰させるのに必
要な露光量E1/2(lux・sec)を測定した。な
お、暗減衰率(D.D)は、次式で定義される。 D.D=V40/V20 更に、上記条件の帯電と露光を同時に30分間行なっ
て疲労させた後、再び前記と同様の測定を行なった。試
験結果を表13に示すが測定はすべて常温常湿下で行な
った。
って厚さ60μmのAS−Se感光層を設けた。この上
に下記組成の保護層塗工液を塗布・乾燥して3μm厚の
保護層を形成し、比較例4の感光体を作成した。 〔保護層塗工液〕 スチレン−メタクリル酸−Nメチロールメタクリルアミド樹脂 10部 酸化アンチモン10%含有酸化スズ 30部 トルエン 80部 n−ブタノール 70部
量パーセント含むアセトン溶液に、浸漬後引き上げて乾
燥し、本発明の電子写真感光体を得た。実施例28〜3
6および比較例4の各感光体をリコピーFT−6550
に塔載し、ただちに30℃、90%の環境下に持ち込
み、そのまま2週間放置した。その後、同環境下にて複
写を行ない、画像に発生する像流れ現象を目視で5段階
に評価した。たたし、ランク5は像流れが発生しないこ
とを表わし、ランク1は著しく発生することを意味す
る。結果を表14に示す。
Claims (5)
- 【請求項1】 感光体表面に酸化防止剤を付着させたこ
とを特徴とする電子写真感光体。 - 【請求項2】 感光体の表面に酸化防止を付着させる手
段として昇華性酸化防止剤を含有する部材を用いたこと
を特徴とする請求項1の電子写真感光体。 - 【請求項3】 複写機内に設置された電子写真感光体の
表面を酸化防止剤を含有する部材で処理することを特徴
とする電子写真感光体の特性劣化防止方法。 - 【請求項4】 酸化防止剤を含有する部材がシート状部
材である請求項2の電子写真感光体特性劣化防止方法。 - 【請求項5】 酸化防止剤を含有する部材がクリーニン
グ部材である請求項2の電子写真感光体特性劣化防止方
法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP36035291A JP3592342B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP36035291A JP3592342B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 電子写真感光体 |
Related Child Applications (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000331567A Division JP3538140B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 電子写真感光体の保存方法 |
| JP2000331566A Division JP3364715B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 電子写真装置 |
| JP2000331565A Division JP2001183863A (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 電子写真用紙 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05181298A true JPH05181298A (ja) | 1993-07-23 |
| JP3592342B2 JP3592342B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=18469035
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP36035291A Expired - Fee Related JP3592342B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3592342B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2001007031A1 (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-01 | Shionogi & Co., Ltd. | Benzene derivatives and immunopotentiating compositions or drug-sensitivity restoring agents containing the same |
| WO2009122751A1 (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-08 | ダイセル化学工業株式会社 | フォトレジスト用ポリオール化合物 |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP36035291A patent/JP3592342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2001007031A1 (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-01 | Shionogi & Co., Ltd. | Benzene derivatives and immunopotentiating compositions or drug-sensitivity restoring agents containing the same |
| WO2009122751A1 (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-08 | ダイセル化学工業株式会社 | フォトレジスト用ポリオール化合物 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3592342B2 (ja) | 2004-11-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100592215C (zh) | 电子照相感光体以及具有该感光体的图像形成装置 | |
| JP3186299B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
| JPH05181298A (ja) | 電子写真感光体 | |
| JPH09258460A (ja) | 感光体及びその製造方法、それを用いた電子写真画像形成方法と装置、装置ユニット | |
| JPH06214412A (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP3136378B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP2001183851A (ja) | 電子写真感光体の保存方法 | |
| JP3364715B2 (ja) | 電子写真装置 | |
| US5310614A (en) | Electrophotographic photoreceptor having an organic photoelectroconductive light sensitive layer | |
| JPH0588388A (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP3131665B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
| JPH0727226B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成方法 | |
| JP2001183863A (ja) | 電子写真用紙 | |
| JPH06273948A (ja) | 単層型電子写真感光体 | |
| JPH05139485A (ja) | 電子写真感光体用梱包材 | |
| JPH1083093A (ja) | 電子写真用感光体及び電子写真方式 | |
| JPH0776838B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成方法 | |
| JP2738242B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP3111262B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP2002148835A (ja) | 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置 | |
| JPH0253067A (ja) | 電子写真感光体 | |
| JPH0224664A (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP3000368B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
| JPH0364761A (ja) | 電子写真感光体 | |
| JPH08248655A (ja) | 電子写真感光体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040825 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |