JPH05199237A - Multiple transmitter - Google Patents
Multiple transmitterInfo
- Publication number
- JPH05199237A JPH05199237A JP2735792A JP2735792A JPH05199237A JP H05199237 A JPH05199237 A JP H05199237A JP 2735792 A JP2735792 A JP 2735792A JP 2735792 A JP2735792 A JP 2735792A JP H05199237 A JPH05199237 A JP H05199237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- transmission
- data frame
- data
- arbitration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 178
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ベースバンドデータ伝
送の非破壊調停付きCSMA/CD(キャリアセンス多
重アクセス/コリジョンディテクション)伝送方式の多
重伝送装置において、平均的なビットレートを向上させ
た装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention improves the average bit rate in a CSMA / CD (Carrier Sense Multiple Access / Collision Detection) transmission system with nondestructive arbitration for baseband data transmission. Regarding the device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、ベースバンドデータ伝送方式にC
SMA/CD伝送方式が知られている。この方式では、
単一の伝送路に多数の端末装置を接続して、端末装置間
でデータをデータフレームに乗せて伝送する方式であ
る。この方式では、伝送路でデータフレームが衝突しな
いように、各端末は、伝送路上にデータフレームが存在
していないことを確認した後に、伝送路にデータを送信
するようにしている。2. Description of the Related Art Conventionally, C is used as a baseband data transmission system.
The SMA / CD transmission method is known. With this method,
This is a method in which a large number of terminal devices are connected to a single transmission path, and data is transmitted between the terminal devices in a data frame. In this method, each terminal transmits data to the transmission line after confirming that there is no data frame on the transmission line so that the data frames do not collide on the transmission line.
【0003】しかしながら、現実には、1つの端末が伝
送路が空き状態にあることを検出してデータフレームを
ドライバに出力してから、そのデータフレームが他の端
末のレシーバを介して解読されるまでには伝送遅延時間
がある。従って、他の端末では、その遅延時間までは伝
送路が空き状態であると判定されるので、その遅延時間
まではその端末からデータフレームが送信される可能性
がある。このように伝送路の空き状態を検出した後にデ
ータフレームを送信するようにしても、伝送路上でデー
タフレームの衝突が発生し得る。However, in reality, after one terminal detects that the transmission line is in an idle state and outputs a data frame to the driver, the data frame is decoded through the receiver of another terminal. There is a transmission delay time. Therefore, in the other terminal, it is determined that the transmission path is in the idle state until the delay time, and therefore there is a possibility that the data frame is transmitted from the terminal until the delay time. Thus, even if the data frame is transmitted after detecting the idle state of the transmission path, the collision of the data frame may occur on the transmission path.
【0004】従って、伝送路上でデータフレームの衝突
が起こっていないことを監視する必要がある。この目的
のために、送信端末はデータの送信と共に同時に伝送路
からデータを受信して、送信ビットと受信ビットの2値
状態を比較している。そして、送信ビットと受信ビット
の2値状態が異なれば自己の端末が送信しているデータ
フレームは他の端末から送信されたデータフレームと衝
突し、そのフレームよりも優先度が低いとして、データ
フレームの送信を直ちに停止するようにしている。Therefore, it is necessary to monitor that no data frame collision has occurred on the transmission path. For this purpose, the transmitting terminal simultaneously receives the data from the transmission line while transmitting the data and compares the binary states of the transmitted bit and the received bit. If the transmission bit and the reception bit have different binary states, the data frame transmitted by the own terminal collides with the data frame transmitted by another terminal, and the data frame is assumed to have a lower priority than the data frame. I am trying to stop the transmission of.
【0005】ところで、上記の非破壊調停付きCSMA
/CD伝送方式は、通常のCSMA/CD伝送方式と異
なり、伝送路でビットの異なる2値状態が重なった場合
には、一方の2値状態をとるようにドライバ及び伝送路
が構成されている。例えば、伝送システムが、ドライバ
がPNPトランジスタで構成されており、エミッタを+
5Vの電源に接続して、オープンコレクタを伝送路に接
続し、その伝送路を抵抗を介して接地(プルダウン)さ
せたシステムとする。このシステムでは、何れか1つの
端末のドライバのトランジスタがオンしてコレクタ端子
が+5V電源電圧になった時には、他の端末のドライバ
のトランジスタの状態にかかわらず伝送路は+5Vの電
源電圧レベルとなる。従って、伝送路が0Vの状態とな
るには、全ての端末のドライバのトランジスタがオフ状
態(電源非接続状態)である必要がある。換言すれば、
0V状態のビットと+5V状態のビットとが衝突すれ
ば、伝送路は+5V状態に支配される。このことは、+
5V状態のビットを有しているデータフレームは衝突に
よってデータが破壊されないし、0V状態のビットを有
しているデータフレームは衝突によってデータが破壊さ
れたことを意味している。このように、伝送路では+5
Vレベルが優勢レベル、0Vレベルが劣勢レベルとな
り、伝送路のレベルは優勢レベルに支配される。By the way, the above-mentioned CSMA with nondestructive arbitration
The / CD transmission method is different from the normal CSMA / CD transmission method, and when the binary states of different bits overlap in the transmission path, the driver and the transmission path are configured to take one of the binary states. .. For example, in a transmission system, the driver is composed of PNP transistors and the emitter is +
A system in which the open collector is connected to a transmission line by connecting to a 5V power source and the transmission line is grounded (pulled down) via a resistor is used. In this system, when the transistor of the driver of any one terminal is turned on and the collector terminal becomes the power supply voltage of + 5V, the transmission line becomes the power supply voltage level of + 5V regardless of the state of the transistor of the driver of the other terminal. .. Therefore, in order for the transmission path to reach the 0V state, it is necessary that the transistors of the drivers of all terminals are in the off state (power supply unconnected state). In other words,
When the bit in the 0V state and the bit in the + 5V state collide with each other, the transmission path is controlled by the + 5V state. This is +
A data frame having bits in the 5V state means that the data is not destroyed by the collision, and a data frame having bits in the 0V state means that the data has been destroyed by the collision. Thus, +5 on the transmission line
The V level becomes the dominant level and the 0V level becomes the inferior level, and the level of the transmission path is controlled by the dominant level.
【0006】よって、データの破壊が検出された端末で
はデータフレームの送信をその破壊が検出された1ビッ
ト以内で停止するようにすれば、その後のビットはその
データフレームと衝突しないので、他の非破壊のデータ
フレームは送信を継続しても支障は生じない。非破壊調
停付きCSMA/CD伝送方式は、このことを利用し
て、複数のデータフレームの衝突が生じても、1つのデ
ータフレームのみを生存させてそのデータフレームの伝
送を可能とする方式である。このデータフレームを生存
させるために、データフレームの先頭から所定のビット
長分だけアービットレーション領域を設けている。この
アービットレーション領域の各ビットを上位桁から順次
上記のように競合させて、ビットのレベルが変化させら
れたフレームの送信を直ちに停止することで、最後に1
つのデータフレームのみが生存できるようになってい
る。例えば、上記の例で言えば、アービットレーション
領域が上位ビットから順に+5V状態が連続しているほ
ど優先度が高くなり、優先度の高いデータフレーム程、
衝突によって生き残ることができる。Therefore, if the terminal in which the data corruption is detected is made to stop the transmission of the data frame within the 1 bit in which the corruption is detected, the subsequent bits do not collide with the data frame, and other Non-destructive data frames will not cause any problems even if transmission is continued. The CSMA / CD transmission method with non-destructive arbitration is a method that utilizes this to allow only one data frame to survive and transmit that data frame even if a plurality of data frames collide. .. In order to keep this data frame alive, an arbitration area is provided by a predetermined bit length from the beginning of the data frame. Each bit of the arbitration area is sequentially contended from the upper digit as described above, and the transmission of the frame in which the bit level is changed is immediately stopped to finally set 1
Only one data frame can survive. For example, in the above example, as the + 5V state continues in the arbitration area in order from the upper bit, the priority becomes higher, and the higher the priority of the data frame is,
You can survive a collision.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】ところが、伝送装置の
ドライバ、レシーバ及び伝送路の伝搬遅延時間の存在の
ために、送信ビットと受信ビットの比較位置において、
複数のデータフレームが各データフレームの先頭(先頭
ビットのエッジ)が完全に同一タイミングで重なった状
態で衝突していることは少なく、一般的には、送信して
いるデータフレームの先頭エッジから1ビット以内の所
定の最大伝搬遅延時間内で重なっている。よって、この
ような場合にも非破壊調停付きCSMA/CD伝送方式
を可能とするには、仮に、「0」、「1」の混在した同
一ビット構成の2つのアービットレーション領域を上記
の最大伝搬遅延時間以下の時間差を持たせて重ねた場合
であっても、各送信ビットと各受信ビットとが一致しな
ければならない。即ち、もし、2つのデータフレームが
同一優先度であれば2つのフレームは共に生存すること
が必要である。However, due to the existence of the propagation delay time of the driver, the receiver, and the transmission line of the transmission device, at the comparison position of the transmission bit and the reception bit,
It is unlikely that a plurality of data frames will collide with each other at the beginning (edge of the leading bit) of each data frame being completely overlapped at the same timing, and generally, 1 from the leading edge of the data frame being transmitted. Overlapping within a predetermined maximum propagation delay time within bits. Therefore, in order to enable the CSMA / CD transmission method with nondestructive arbitration even in such a case, it is assumed that two arbitration areas having the same bit configuration in which “0” and “1” are mixed are set to the above-mentioned maximum. Even when overlapping with a time difference equal to or less than the propagation delay time, each transmitted bit and each received bit must match. That is, if two data frames have the same priority, it is necessary that the two frames live together.
【0008】しかし、同一ビット構成の2つのアービッ
トレーション領域を最大遅延時間以下の時間差を持たせ
て重畳する場合には、上記の例で言えば、各ビットの0
V状態の期間と+5V状態の期間とがずれて重畳される
ために、アービットレーション領域は優勢レベルである
+5Vの期間の幅が長くなるという修正を受ける。この
結果、ビット検出のタイミングにおける信号レベルが元
のアービットレーション領域のビットのレベルに対して
反転してしまい送信ビットと受信ビットが異なるという
判定が行われる。このため、データフレームの送信が直
ちに停止され、優先度の高いデータフレームを生存させ
るという非破壊調停付きCSMA/CD伝送方式が成立
しなくなる。However, when two arbitration regions having the same bit structure are overlapped with a time difference of less than the maximum delay time, in the above example, 0 of each bit is used.
Since the V state period and the +5 V state period are overlapped with each other with a shift, the arbitration region is corrected such that the width of the dominant level +5 V period becomes longer. As a result, it is determined that the signal level at the bit detection timing is inverted with respect to the original bit level in the arbitration area, and the transmitted bit and the received bit are different. Therefore, the transmission of the data frame is immediately stopped and the CSMA / CD transmission method with non-destructive arbitration, in which the data frame having a high priority is kept alive, cannot be established.
【0009】そこで、同一ビット構成のアービットレー
ション領域が上記の最大遅延時間以下の時間差を持って
重畳した場合にも、送信ビットと受信ビットが一致する
ためには、ビット検出タンミングを越えてビットのレベ
ルが修正を受けないことが必要となる。即ち、1ビット
周期を最大遅延時間に比べて十分に長くとらなければ、
非破壊調停付きCSMA/CD伝送方式は達成されない
という問題があり、データ伝送のビットレートを大きく
することができなかった。本発明は、上記の課題を解決
するために成されたものであり、その目的とするところ
は、非破壊調停付きCSMA/CD伝送方式において平
均的なビットレートを向上させることである。Therefore, even if the arbitration areas having the same bit structure are superposed with a time difference equal to or less than the maximum delay time, in order for the transmission bit and the reception bit to coincide with each other, it is necessary to exceed the bit detection tamming. It is necessary that the level of is not modified. That is, unless the 1-bit period is set sufficiently longer than the maximum delay time,
The CSMA / CD transmission method with nondestructive arbitration has a problem that it cannot be achieved, and the bit rate of data transmission cannot be increased. The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to improve an average bit rate in a CSMA / CD transmission system with nondestructive arbitration.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の発明の構成は、複数の伝送装置から送信されたデータ
フレームが重なった場合には、異なる2つの2値状態の
重なりに対して信号レベルが2値状態の一方の状態をと
るように構成されたベースバンド伝送方式の伝送路に接
続され、伝送路に他の伝送装置から送信されたデータフ
レームが存在しないことを確認した後、自己のデータフ
レームを伝送路に送信し、送信と共に伝送路上のデータ
を受信し、データフレームの先頭から所定ビット長だけ
とられたアービットレーション領域において、データフ
レームの送信ビットと受信ビットを比較して、各ビット
が一致すればデータフレームの送信を継続し、他方、一
致しないビットが検出された時には直ちにデータフレー
ムの送信を停止するようにした多重伝送装置において、
送信ビットと受信ビットとを比較する際に存在し得る遅
延時間であって、自己のデータフレームの先頭から測定
され、自己のデータフレームの送信の後に他の伝送装置
から送信されたデータフレームの先頭が検出される可能
性のある遅延時間の時間差を持たせて、同一構成のアー
ビットレーションを重畳した場合であっても、そのアー
ビットレーションのビット構成を誤りなく検出できる程
度に、アービットレーション領域における1ビットの周
期を、アービットレーション領域の後の1ビットの周期
より長くするビット周期設定手段を設けたことである。According to the configuration of the invention for solving the above-mentioned problems, when data frames transmitted from a plurality of transmission devices are overlapped with each other, a signal is generated when two different binary states are overlapped. After confirming that there is no data frame transmitted from another transmission device on the transmission line connected to the transmission line of the baseband transmission system configured to take one of the binary states, The data frame of the data frame is transmitted to the transmission line, the data on the transmission line is received together with the transmission, and the transmission bit and the reception bit of the data frame are compared in the arbitration area that is taken a predetermined bit length from the beginning of the data frame , If the bits match, the data frame transmission continues, while if the unmatched bits are detected, the data frame transmission stops immediately. In the multiplex transmission apparatus that,
The delay time that can exist when comparing the transmitted bit and the received bit, measured from the beginning of its own data frame, and the beginning of the data frame transmitted from another transmission device after transmission of its own data frame Even if the arbitrations of the same structure are superimposed by giving a time difference in the delay time in which the arbitrations may be detected, the arbitration can be detected without error. This is to provide a bit period setting means for making the 1-bit period in the region longer than the 1-bit period after the arbitration region.
【0011】[0011]
【作用】ある1つの端末の多重伝送装置において、デー
タフレームを送信する場合には、先ず、伝送路にデータ
フレームが存在するか否かが判定される。伝送路にデー
タフレームが存在しない場合に、初めて、データフレー
ムの送信が行われる。このデータフレームの送信と共に
伝送路上のデータフレームの受信が行われ、データフレ
ームの先頭エッジから所定ビット数の領域、即ち、アー
ビットレーション領域の各ビットに対して、送信ビット
と受信ビットが一致しているか否かが判定される。デー
タフレームの先頭エッジが伝送路に送信されるタンミン
グに対して、所定の遅延時間τ以内では、他の端末の多
重伝送装置から送信されたデータフレームの先頭エッジ
が伝送路から受信される可能性がある。When transmitting a data frame in a multiplex transmission device of one terminal, it is first determined whether or not there is a data frame on the transmission line. When there is no data frame on the transmission path, the data frame is transmitted for the first time. Along with the transmission of this data frame, the reception of the data frame on the transmission path is performed, and the transmission bit and the reception bit match for a predetermined number of bits from the leading edge of the data frame, that is, for each bit of the arbitration region. Is determined. The leading edge of the data frame transmitted from the multiplex transmission device of another terminal may be received from the transmission line within the predetermined delay time τ with respect to the timing of transmitting the leading edge of the data frame to the transmission line. There is.
【0012】即ち、データフレームが送信する多重伝送
装置と伝送路との接続点において衝突する可能性があ
る。この遅延時間τは伝送路の伝搬遅延時間のもっとも
長い2つの多重伝送装置間において、一方の多重伝送装
置からデータフレームが伝送路に送信されてから、他方
の多重伝送装置においてデータフレームが検出するまで
の時間及びその他の端末の多重伝送装置がデータフレー
ムを送信して元の多重伝送装置と伝送路との接続点に到
るまでの時間との和で決定される。もしも、伝送路が非
常に短く伝送路の伝搬遅延時間が無視できる場合には、
ドライバの遅延時間とレシーバの遅延時間との和とな
る。That is, there is a possibility of collision at the connection point between the multiplex transmission device for transmitting the data frame and the transmission line. This delay time τ is detected between the two multiplex transmission devices having the longest propagation delay time of the transmission path, after one of the multiplex transmission devices transmits a data frame to the transmission line, and the other multiplex transmission device detects the data frame. Until the connection point between the original multiplex transmission device and the transmission line after the multiplex transmission device of the other terminal transmits the data frame is determined. If the transmission path is very short and the propagation delay time of the transmission path can be ignored,
It is the sum of the driver delay time and the receiver delay time.
【0013】この遅延時間τの時間差を持って2つのア
ービットレーション領域が重畳する可能性がある。この
時、同一ビット状態の信号を遅延時間τの時間差だけず
らして重畳させると、優勢レベル(上記の例では+5V
状態)が遅延時間τだけ長くなる。There is a possibility that two arbitration regions will overlap with each other with a time difference of the delay time τ. At this time, if the signals in the same bit state are shifted by the time difference of the delay time τ and superimposed, the dominant level (+ 5V in the above example) is obtained.
State) becomes longer by the delay time τ.
【0014】しかし、この遅延時間τの時間差を持たせ
て同一構成のアービットレーション領域を重畳した場合
にも、各ビットの検出を誤り無く検出できる程度に、ア
ービットレーション領域の各ビットの周期Tが長く設定
されている。各ビットの状態を検出するタイミングは、
各ビットの1周期のn/m(n<m)のタイミングで検
出されるとすると、各ビットの先頭からT×n/m時間
経過したタイミングとなる。よって、各ビットの周期T
をΔTだけ長くすれば、ビット検出タイミングもΔT×
n/mだけ遅れる。よって、ΔT×n/m>τが成立す
る程に、アービットレーション領域の各ビットの周期を
長くすれば、同一構成のアービットレーション領域が遅
延時間τだけの時間差を有して重畳しても、送信ビット
と受信ビットとが一致しないという判定にはならない。However, even when the arbitration areas having the same structure are superposed with a time difference of the delay time τ, the cycle of each bit of the arbitration area can be detected so that the detection of each bit can be detected without error. T is set to be long. The timing to detect the status of each bit is
If it is detected at the timing of n / m (n <m) of one cycle of each bit, it is the timing when T × n / m time has elapsed from the beginning of each bit. Therefore, the cycle T of each bit
Is increased by ΔT, the bit detection timing is also ΔT ×
Delay by n / m. Therefore, if the period of each bit in the arbitration region is lengthened so that ΔT × n / m> τ is satisfied, the arbitration regions of the same structure are superimposed with a time difference of delay time τ. However, it is not determined that the transmitted bit and the received bit do not match.
【0015】従って、データフレームが衝突した場合に
は、優先度の高いアービットレーション領域を持つデー
タフレームは送信が継続されることになる。一方、優先
度の低いアービットレーション領域を持つデータフレー
ムは、アービットレーション領域において、送信ビット
と受信ビットが一致しないビットがあり、不一致が検出
されてから1ビット以内で送信が停止されるので、優先
度の高いデータフレームは継続して生存することにな
る。Therefore, when the data frames collide with each other, the transmission of the data frame having the arbitration area having the higher priority is continued. On the other hand, in a data frame having an arbitration area with a low priority, there is a bit in which the transmission bit and the reception bit do not match in the arbitration area, and the transmission is stopped within 1 bit after the mismatch is detected. Data frames with high priority will continue to survive.
【0016】アービットレーション領域の送信が終了す
れば、競合したフレームの中で最も優先度の高い1つの
データフレームしか伝送路には生存していないので、ア
ービットレーション領域以下のビットを送信する場合に
は、衝突判定を行う必要はなく、各ビットの周期を短く
設定することが可能となる。この結果、平均として送信
ビットレートを増大させることができる。When the transmission of the arbitration area is completed, only one data frame having the highest priority among the competing frames remains in the transmission path, so that the bits below the arbitration area are transmitted. In this case, it is not necessary to make a collision determination, and the cycle of each bit can be set short. As a result, the transmission bit rate can be increased on average.
【0017】[0017]
【発明の効果】本発明は、伝送路の空き状態を確認した
後、データフレームを送信しデータフレームの衝突時に
は優先度の最も高い1つのデータフレームのみを伝送さ
せるようにした多重伝送装置において、送信ビットと受
信ビットとを比較する際に存在し得る遅延時間であっ
て、自己のデータフレームの先頭から測定され、自己の
データフレームの送信の後に他の伝送装置から送信され
たデータフレームの先頭が検出される可能性のある遅延
時間の時間差を持たせて、同一構成のアービットレーシ
ョン領域を重畳した場合であっても、そのアービットレ
ーション領域のビット構成を誤りなく検出できる程度
に、アービットレーション領域における1ビットの周期
を、アービットレーション領域の後の1ビットの周期よ
り長くするビット周期設定手段を設けたことを特徴とし
ている。従って、アービットレーション領域の1ビット
の周期を長く設定することにより、最も優先度の高いア
ービットレーションを有する1つのデータフレームのみ
を生存させることができる。又、アービットレーション
領域よりも後のビットの周期は短く設定されるので、非
破壊調停付きCSMA/CD伝送方式の平均的送信ビッ
トレートを向上させることができる。As described above, the present invention provides a multiplex transmission apparatus which transmits a data frame after confirming a free state of a transmission line, and transmits only one data frame having the highest priority when a data frame collides. The delay time that can exist when comparing the transmitted bit and the received bit, measured from the beginning of its own data frame, and the beginning of the data frame transmitted from another transmission device after transmission of its own data frame Even if the arbitration areas of the same configuration are superimposed with a time difference in the delay time in which the arbitration area can be detected, the bit configuration of the arbitration area can be detected without error. A bit period that makes the period of 1 bit in the bitration region longer than the period of 1 bit after the arbitration region It is characterized in that a constant means. Therefore, by setting the 1-bit period of the arbitration area to be long, only one data frame having the highest priority arbitration can be made to survive. Further, since the bit period after the arbitration area is set to be short, the average transmission bit rate of the CSMA / CD transmission system with nondestructive arbitration can be improved.
【0018】[0018]
【実施例】以下、本発明を具体的な一実施例に基づいて
説明する。本多重伝送装置の使用されるシステムは、図
2に示すように、1本の伝送路Lに対して多数の多重伝
送装置X1〜Xnを接続したシステムである。各多重伝
送装置は、伝送路Lにデータフレームが存在しないこと
を確認した上で自己のデータフレームを伝送路に送信す
る。他の端末はそのデータフレームを受信して、自己宛
のデータフレームであれば入力データとして取り込む。EXAMPLES The present invention will be described below based on a specific example. The system in which the multiplex transmission device is used is a system in which a large number of multiplex transmission devices X1 to Xn are connected to one transmission line L, as shown in FIG. Each multiplex transmission device transmits its own data frame to the transmission line after confirming that there is no data frame on the transmission line L. The other terminals receive the data frame, and if the data frame is addressed to itself, take it in as input data.
【0019】次に、伝送装置X1と伝送装置X2間のデ
ータ伝送について説明する。図3に示すように、伝送装
置X1、X2は、それぞれ、CPU10a、10b、通
信装置1a、1b、ドライバ18a、18b、レシーバ
36a、36bから成る。Next, data transmission between the transmission device X1 and the transmission device X2 will be described. As shown in FIG. 3, the transmission devices X1 and X2 include CPUs 10a and 10b, communication devices 1a and 1b, drivers 18a and 18b, and receivers 36a and 36b, respectively.
【0020】CPU10aの制御の元にデータフレーム
が作製され、データフレームは通信装置1aにおいてビ
ット同期させてドライバ18aに出力され、ドライバ1
8aで増幅された後、伝送路Lに出力される。又、伝送
路L上のデータフレームはレシーバ36aにより増幅さ
れ、通信装置1aによりビット同期してデータフレーム
が解読され、データがCPU10aに出力される。A data frame is created under the control of the CPU 10a, and the data frame is bit-synchronized in the communication device 1a and output to the driver 18a.
After being amplified by 8a, it is output to the transmission line L. The data frame on the transmission path L is amplified by the receiver 36a, the data frame is decoded by the communication device 1a in bit synchronization, and the data is output to the CPU 10a.
【0021】データフレームは、図5に示すように、SO
F(スタートオブフレーム) 、ID、DATA、ECC 、EOD 、RS
P 、EOF の各領域で構成されている。IDは送信元アドレ
ス又は受信先アドレス又はその両方を含む領域であり、
DATAは伝送したい情報を含む領域である。SOF の信号レ
ベルは図6に示すように、ビット周期Tに対して、4T/3
の期間、+5Vレベル(Hレベル)、2T/3の期間、0V
レベル(Lレベル)となるように構成されている。又、
ビットの2値状態「0」は、図6に示すように、2T/3の
期間、Hレベル、T/3 の期間、Lレベルとなる信号であ
り、「1」は、T/3 の期間、Hレベル、2T/3の期間、L
レベルとなる信号である。又、ビットの検出タイミング
はビット周期の先頭から計ってT/2 のタイミングであ
る。The data frame is SO, as shown in FIG.
F (Start of Frame), ID, DATA, ECC, EOD, RS
It consists of P and EOF areas. The ID is an area containing a source address, a destination address, or both,
DATA is an area containing information to be transmitted. As shown in FIG. 6, the signal level of SOF is 4T / 3 for the bit period T.
Period, + 5V level (H level), 2T / 3 period, 0V
It is configured to have a level (L level). or,
As shown in FIG. 6, the binary state “0” of the bit is a signal which becomes 2T / 3 period, H level, T / 3 period, and L level, and “1” is T / 3 period. , H level, 2T / 3 period, L
This is a level signal. The bit detection timing is T / 2 timing from the beginning of the bit period.
【0022】図4の(a)に示すように、「1」、
「1」の2ビットの信号波が、通信装置1aからドライ
バ18aに出力されると、ドライバ18aから出力され
る信号波は、図4の(b)に示すように、ドライバ18
aの伝搬遅延時間τsaだけ遅れる。さらに、その信号波
は、図4の(c)に示すように、伝送路Lの伝搬遅延時
間τL だけ遅れて、伝送装置X2のレシーバ36bに到
る。さらに、その信号波は、図4の(d)に示すよう
に、レシーバ36aの伝搬遅延時間τrbだけ遅れて、通
信装置1bに入力される。そして、CPU10bに受信
データが渡される。As shown in FIG. 4A, "1",
When the 2-bit signal wave of "1" is output from the communication device 1a to the driver 18a, the signal wave output from the driver 18a is, as shown in FIG.
It is delayed by the propagation delay time τsa of a. Further, as shown in FIG. 4C, the signal wave reaches the receiver 36b of the transmission device X2 with a delay of the propagation delay time τ L of the transmission line L. Further, the signal wave is input to the communication device 1b with a delay of the propagation delay time τrb of the receiver 36a, as shown in FIG. 4 (d). Then, the received data is passed to the CPU 10b.
【0023】一方、伝送装置X2は、図4の(d)に示
す時刻t4までは、伝送路Lにデータフレームが存在しな
いと判定するので、伝送装置X2は時刻t4まではデータ
フレームを送信する可能性がある。もしも、図4の
(e)に示すように、「1」、「1」の2ビットの信号
波が、時刻t4において通信装置1bからドライバ36b
に出力されたとすると、ドライバ36bの伝搬遅延時間
τsbだけ遅延した信号波がドライバ36bから伝送路L
に、図4の(f)に示すように、送信される。その信号
波は伝送路Lの伝搬遅延時間τL だけ遅延して、図4の
(g)に示すように、伝送装置X1のレシーバ36aに
到る。このレシーバ36aの伝送路Lからの入力点で
は、図4の(b)に示す信号波と図4の(g)に示す信
号波が重畳する。+5Vの信号レベル(優勢レベル)と
0Vレベル(劣勢レベル)とが重畳した時、+5Vの信
号レベルになる。従って、図4の(h)に示すように、
この信号波は、(a)の送信波に比べて、τ= τL +τ
rb+τsb+τL だけ、+5Vの優勢レベルが長くなる。
又、この信号波はレシーバ36aの伝搬遅延時間τraだ
け遅れて、通信装置1aに入力される。On the other hand, the transmission device X2 until time t 4 when shown in (d) of FIG. 4, since the judgment that there is no data frame to the transmission line L, and the transmission device X2 data frame until time t 4 May send. If, as shown in (e) in FIG. 4, "1", "1" of the signal wave of 2 bits, the driver 36b from the communication device 1b at time t 4
Then, the signal wave delayed by the propagation delay time τsb of the driver 36b is transmitted from the driver 36b to the transmission line L.
Are transmitted as shown in FIG. The signal wave is delayed by the propagation delay time τ L of the transmission line L and reaches the receiver 36a of the transmission device X1 as shown in (g) of FIG. At the input point from the transmission line L of the receiver 36a, the signal wave shown in FIG. 4B and the signal wave shown in FIG. 4G are superimposed. When the + 5V signal level (predominant level) and the 0V level (inferior level) are superposed, the signal level becomes + 5V. Therefore, as shown in (h) of FIG.
This signal wave is τ = τ L + τ compared to the transmission wave of (a)
rb + τsb + τ L only, the dominant level of + 5V longer.
Further, this signal wave is delayed by the propagation delay time τra of the receiver 36a and input to the communication device 1a.
【0024】上記のように同一ビット構成の2つの信号
波が重畳した場合には、非破壊調停付きCSMA/CD
伝送方式では、送信ビットと受信ビットとが一致しなけ
ればならない。図4の(i)に示す受信信号波のビット
検出タイミングを受信信号波の立上りエッジからT/2 と
すると、「1」を「0」と誤検出しないためには、τ<
T/6 である必要がある。即ち、 6τ<T であれば、
「1」を「0」と誤判断することがない。When two signal waves having the same bit structure are superposed as described above, CSMA / CD with nondestructive arbitration
In the transmission method, the transmitted bit and the received bit must match. If the bit detection timing of the received signal wave shown in (i) of FIG. 4 is set to T / 2 from the rising edge of the received signal wave, in order not to erroneously detect “1” as “0”, τ <
Must be T / 6. That is, if 6τ <T,
There is no erroneous determination of "1" as "0".
【0025】本実施例装置は、図5に示すデータフレー
ムのデータフレームの衝突に際して優先度の高いフレー
ムを生存させていくためのビット領域であるアービット
レーション領域において1ビットの周期を上記の条件が
満たされるように設定している。そして、図7に示すよ
うに、アービットレーション領域より後の領域ではビッ
ト周期を上式を満たさない程の短い周期に設定してい
る。尚、受信信号波のビット検出タイミングを送信信号
波の立ち上がりエッジから計ってT/2 のタイミングとす
る場合には、τrb+τsb+ τL +τrb+τsb+τL <T/
6 を満たす必要がある。In the apparatus of this embodiment, a 1-bit cycle is set in the arbitration area, which is a bit area for surviving a high-priority frame when the data frames shown in FIG. Is set to be satisfied. Then, as shown in FIG. 7, in the area after the arbitration area, the bit cycle is set to a short cycle that does not satisfy the above equation. In the case where the aim of bit detection timing of the received signal wave from the rising edge of the transmission signal wave and the timing of T / 2 is, τrb + τsb + τ L + τrb + τsb + τ L <T /
Must meet 6
【0026】次に、アービットレーション領域のビット
周期を長くし、その後のビット周期を短く設定するよう
にした本装置の具体的な構成について説明する。図1に
示すように、通信装置1aは構成されている。CPU1
0には送信バッファ12が接続されており、その送信デ
ータバッファ12にはビット数カウンタ14を介して
「0」、「1」に対応して伝送路上の信号波(図6に示
すような)を生成する送信フォーマット変換回路16が
接続されている。そして、送信フォーマット変換回路1
6の出力はドライバ18に接続されている。ビット数カ
ウンタ14はアービットレーション領域のビット数を計
数するカンウタであり、そのビット数カウンタ14の出
力はCLK分周器22に入力している。発振器20は基
準周期のクロック信号を出力する回路であり、そのクロ
ック信号は送信データバッファ12、受信データバッフ
ァ30、CLK分周器22、CLK分周器28に入力し
ている。Next, a specific configuration of the present apparatus will be described in which the bit period of the arbitration area is set long and the subsequent bit period is set short. As shown in FIG. 1, the communication device 1a is configured. CPU1
A transmission buffer 12 is connected to 0, and a signal wave on the transmission line corresponding to “0” and “1” is transmitted to the transmission data buffer 12 via the bit number counter 14 (as shown in FIG. 6). Is connected to the transmission format conversion circuit 16. Then, the transmission format conversion circuit 1
The output of 6 is connected to the driver 18. The bit number counter 14 is a counter that counts the number of bits in the arbitration area, and the output of the bit number counter 14 is input to the CLK frequency divider 22. The oscillator 20 is a circuit that outputs a clock signal having a reference cycle, and the clock signal is input to the transmission data buffer 12, the reception data buffer 30, the CLK frequency divider 22, and the CLK frequency divider 28.
【0027】一方、レシーバ36の出力には受信フォー
マット変換回路34と伝送路上にデータフレームが存在
するか否かを検出するキャリアセンス回路26が接続さ
れている。受信フォーマット変換回路34にはビット数
カウンタ32を介して受信データバッファ30が接続さ
れている。受信データバッファ30の内容はCPU10
により読み取られる。又、送信フォーマット変換回路1
6と受信フォーマット変換回路23の出力はアービット
レーション回路24に入力しており、ここで、送信ビッ
トと受信ビットの比較が行われる。送信ビットと受信ビ
ットのレベルが不一致の場合には、直ちに、送信フォー
マット変換回路16に送信停止信号が出力される。On the other hand, the output of the receiver 36 is connected to the reception format conversion circuit 34 and the carrier sense circuit 26 for detecting whether or not a data frame exists on the transmission path. The reception data buffer 30 is connected to the reception format conversion circuit 34 via a bit number counter 32. The content of the reception data buffer 30 is the CPU 10
Read by. Also, the transmission format conversion circuit 1
6 and the output of the reception format conversion circuit 23 are input to the arbitration circuit 24, where the transmission bit and the reception bit are compared. When the levels of the transmission bit and the reception bit do not match, a transmission stop signal is immediately output to the transmission format conversion circuit 16.
【0028】一方、CLK分周器22はビット数カウン
タ14の出力するアービットレーション領域を決定する
信号を入力して、アービットレーション領域の送信の
間、クロック信号を大きな周期に分周し、アービットレ
ーション領域の後ではクロック信号を小さな周期に分周
して、送信フォーマット変換回路16に出力している。
同様に、CLK分周器28はビット数カウンタ32の出
力するアービットレーション領域を決定する信号を入力
して、アービットレーション領域の受信の間、クロック
信号を大きな周期に分周し、アービットレーション領域
の後ではクロック信号を小さな周期に分周して、受信フ
ォーマット変換回路34に出力している。この結果、ア
ービットレーション領域は、データの衝突があっても、
非破壊調停付きCSMA/CD伝送方式が可能な低ビッ
ト周期で送信、受信され、その他の領域では高ビット周
期で送信、受信される。On the other hand, the CLK frequency divider 22 inputs the signal for determining the arbitration area output from the bit number counter 14 and divides the clock signal into a large period during transmission of the arbitration area. After the arbitration region, the clock signal is divided into small cycles and output to the transmission format conversion circuit 16.
Similarly, the CLK frequency divider 28 inputs a signal for determining the arbitration area output from the bit number counter 32, divides the clock signal into a large period during reception of the arbitration area, and outputs the arbitration area. After the duration region, the clock signal is divided into small cycles and output to the reception format conversion circuit 34. As a result, in the arbitration area, even if there is a data collision,
The CSMA / CD transmission method with non-destructive arbitration is transmitted and received at a low bit period, and in other areas, it is transmitted and received at a high bit period.
【0029】次に、本装置の作動を図8、図9に示すフ
ローチャートに従って説明する。CPU10から送信デ
ータバッファ12にデータフレームが出力される(ステ
ップ100、102)。次に、送信データバッファ12
へのデータ転送の完了に同期してビット数カウンタ14
がクリアされる(ステップ104)。次に、ビット数カ
ウンタ14のクリアの完了に同期して、CLK分周器2
2の出力するクロック信号の周波数がFslowHz に設定
される。即ち、低ビット周期に設定される。Next, the operation of this apparatus will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. A data frame is output from the CPU 10 to the transmission data buffer 12 (steps 100 and 102). Next, the transmission data buffer 12
Bit counter 14 in synchronization with the completion of data transfer to
Is cleared (step 104). Next, in synchronization with the completion of clearing the bit number counter 14, the CLK frequency divider 2
The frequency of the clock signal output by 2 is set to FslowHz. That is, the low bit period is set.
【0030】次に、キャリアセンス回路26の出力信号
が伝送路上にデータフレームが存在しないことを示す時
(ステップ108)、送信フォーマット変換回路16の
要求により送信データバッファ12からビット数カウン
タ14を介してデータフレームが送信フォーマット変換
回路16に出力される(ステップ110)。この時、ビ
ット数カウンタ14により出力するデータのビット数が
計数され(ステップ112)、送信フォーマット変換回
路16により伝送路上の信号波が生成され、ドライバ1
8にその信号波が出力され、ドライバ18から信号波が
伝送路に送信される(ステップ114)。Next, when the output signal of the carrier sense circuit 26 indicates that the data frame does not exist on the transmission path (step 108), the transmission data buffer 12 passes through the bit number counter 14 at the request of the transmission format conversion circuit 16. And the data frame is output to the transmission format conversion circuit 16 (step 110). At this time, the number of bits of the data to be output is counted by the bit number counter 14 (step 112), a signal wave on the transmission path is generated by the transmission format conversion circuit 16, and the driver 1
The signal wave is output to 8 and the signal wave is transmitted from the driver 18 to the transmission path (step 114).
【0031】一方、受信はこれと平行して行われてお
り、アービットレーション回路24により送信フォーマ
ット変換回路16の出力する送信ビットと受信フォーマ
ット変換回路34の出力する受信ビットとが一致してい
るか否かが判定される(ステップ116)。送信ビット
と受信ビットとが一致していれば、ビット数カウンタ1
4の値がアービットレーション領域のビット数8となっ
たか否かが判定され(ステップ118)る。ビット数が
8になるまで、送信ビットと受信ビットの判定が繰り返
される(ステップ112〜122)。On the other hand, the reception is performed in parallel with this, and whether the transmission bit output from the transmission format conversion circuit 16 and the reception bit output from the reception format conversion circuit 34 are matched by the arbitration circuit 24. It is determined whether or not (step 116). Bit number counter 1 if the transmitted bit and the received bit match
It is determined whether the value of 4 has reached the number of bits of 8 in the arbitration area (step 118). The determination of the transmitted bit and the received bit is repeated until the number of bits reaches eight (steps 112 to 122).
【0032】ビット数が8であれば、他の競合したデー
タフレームに負けることなく、最後まで生存してアービ
ットレーション領域が出力完了したことを意味してい
る。よって、この場合には、CLK分周器22の出力す
るクロック信号の周波数がFfastHz に設定される(ス
テップ120)。即ち、高ビット周期に設定される。
尚、FfastはFslowに比べて2倍に設定されている。そ
して、以後、アービットレーション領域より後のビット
が高ビット周期で送信される。データフレームの送信が
終了するまで送信手順が実行される(ステップ112〜
122)。If the number of bits is 8, it means that the arbitration area has been output to the end by surviving to the end without losing other competing data frames. Therefore, in this case, the frequency of the clock signal output from the CLK frequency divider 22 is set to FfastHz (step 120). That is, the high bit period is set.
Note that Ffast is set to twice as much as Fslow. Then, thereafter, the bits after the arbitration area are transmitted in a high bit period. The transmission procedure is executed until the transmission of the data frame is completed (step 112-).
122).
【0033】一方、送信ビットと受信ビットが一致しな
かった場合には、伝送路には現時点で送信しているデー
タフレームよりも優先度の高い他のデータフレームが存
在していることを意味している。即ち、送信しているフ
レームはアービットレーションの競合において負けたこ
とを意味している。よって、直ちに、送信フォーマット
変換回路16による送信手順が停止され、伝送路上のデ
ータフレームの監視手順に戻る(ステップ116、10
4)。アービットレーションの競合において負けたフレ
ームは1ビット以内で送信が停止されるので、その後の
ビットにおいて敗戦したフレームとの対比は行われな
い。このようにアービットレーション領域のビット競合
に最後まで勝ち残ったフレームが競合フレームのなかの
優先度の最も高いフレームとなる。On the other hand, if the transmitted bit and the received bit do not match, it means that another data frame having a higher priority than the data frame currently being transmitted is present in the transmission path. ing. That is, it means that the frame being transmitted has lost in competition for arbitration. Therefore, the transmission procedure by the transmission format conversion circuit 16 is immediately stopped, and the procedure returns to the procedure for monitoring the data frame on the transmission path (steps 116 and 10).
4). Since the frame lost in the arbitration conflict is stopped within 1 bit, the frame which is lost in the subsequent bits is not compared. In this way, the frame that has survived the bit contention in the arbitration area to the end is the frame with the highest priority among the contention frames.
【0034】受信手順は次のように行われる。伝送路上
にデータフレームが存在しないことがキャリアセンス回
路26で検出されると(ステップ200)、CLK分周
器28の出力するクロック信号の周波数がF' slowHz
に設定される。即ち、低ビット周期に設定される(ステ
ップ202)。次に、ビット数カウンタ32がクリアさ
れ(ステップ204)、データフレームの先頭のSOF が
検出されるまで待機する(ステップ206)。そして、
SOF が検出されると、受信フォーマット変換回路34か
ら受信データバッファ30に1ビットづつデータがビッ
ト数カウンタ32を介して出力され(ステップ20
8)、ビット数カウンタ32は1ビットづつ受信された
データフレームのビット数を計数する(ステップ21
0)。次に、ビット数カウンタ32の計数した値が8に
達すると(ステップ212)、ビット数カウンタ32か
ら制御信号がCLK分周器28に出力され、CLK分周
器28は出力するクロック信号の周波数をF'fast Hz
に設定する(ステップ214)。即ち、高ビット周期に
設定される。The reception procedure is performed as follows. When the data frame on the transmission path does not exist is detected by the carrier sense circuit 26 (step 200), the frequency F of the output clock signal CLK divider 28 'slowHz
Is set to. That is, the low bit period is set (step 202). Next, the bit number counter 32 is cleared (step 204), and the process waits until the SOF at the head of the data frame is detected (step 206). And
When the SOF is detected, the reception format conversion circuit 34 outputs data bit by bit to the reception data buffer 30 via the bit number counter 32 (step 20).
8) The bit number counter 32 counts the number of bits of the received data frame bit by bit (step 21).
0). Next, when the value counted by the bit number counter 32 reaches 8 (step 212), a control signal is output from the bit number counter 32 to the CLK frequency divider 28, and the CLK frequency divider 28 outputs the frequency of the clock signal output. F'fast Hz
(Step 214). That is, the high bit period is set.
【0035】このようにして、1つのデータフレームの
受信が完了するまで、受信手順が実行される(ステップ
208〜216)。そして、1つのデータフレームの受
信が完了すると、CPU10は受信データバッファ30
の内容を読み込む(ステップ218)。In this way, the reception procedure is executed until the reception of one data frame is completed (steps 208 to 216). When the reception of one data frame is completed, the CPU 10 receives the received data buffer 30.
Is read (step 218).
【0036】以上のようにアービットレーション領域
は、送信ビットと受信ビットとの非破壊調停付きCSM
A/CD伝送方式手順による照合が誤りなく実行できる
ように低ビット周期で送信され、アービットレーション
領域より後のビットはフレームが競合していることはな
いので、高ビット周期で伝送される。この結果、生存し
た1つのデータフレームのビット周期は図7に示すよう
になる。よって、非破壊調停付きCSMA/CD伝送方
式において、平均したビットレートを向上させることが
できる。As described above, the arbitration area is the CSM with nondestructive arbitration between the transmission bit and the reception bit.
The bits are transmitted at a low bit period so that the collation by the A / CD transmission method procedure can be executed without error, and the bits after the arbitration area are transmitted at a high bit period because there is no frame conflict. As a result, the bit period of one surviving data frame is as shown in FIG. Therefore, the average bit rate can be improved in the CSMA / CD transmission system with nondestructive arbitration.
【図1】本発明の具体的な一実施例に係る多重伝送装置
の構成を示したブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multiplex transmission device according to a specific embodiment of the present invention.
【図2】本多重伝送装置の使用されるシステムの構成を
示したブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a system in which the present multiplex transmission device is used.
【図3】2つの多重伝送装置間のデータ伝送に注目した
システムの構成を示したブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a system focusing on data transmission between two multiplex transmission devices.
【図4】データフレームの衝突を説明するタイミングチ
ャート。FIG. 4 is a timing chart illustrating collision of data frames.
【図5】データフレームの構成を示したブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing the structure of a data frame.
【図6】伝送路上における信号波形を示した波形図。FIG. 6 is a waveform diagram showing a signal waveform on a transmission path.
【図7】ビット周期の変調されたデータフレームを示し
た波形図。FIG. 7 is a waveform diagram showing a data frame having a modulated bit period.
【図8】データフレームの送信手順を示したフローチャ
ート。FIG. 8 is a flowchart showing a data frame transmission procedure.
【図9】データフレームの受信手順を示したフローチャ
ート。FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for receiving a data frame.
L…伝送路 X1,X2…多重伝送装置 12…送信データバッファ 14…ビット数カウンタ
(ビット周期設定手段) 16…送信フォーマット変換回路 18…ドライバ 22…CLK分周器(ビット周期設定手段) 24…アービットレーション回路 26…キャリアセンス回路L ... Transmission lines X1, X2 ... Multiplex transmission device 12 ... Transmission data buffer 14 ... Bit number counter (bit period setting means) 16 ... Transmission format conversion circuit 18 ... Driver 22 ... CLK frequency divider (bit period setting means) 24 ... Arbitration circuit 26 ... Carrier sense circuit
Claims (1)
レームが重なった場合には、異なる2つの2値状態の重
なりに対して信号レベルが2値状態の一方の状態をとる
ように構成されたベースバンド伝送方式の伝送路に接続
され、 前記伝送路に他の伝送装置から送信されたデータフレー
ムが存在しないことを確認した後、自己のデータフレー
ムを前記伝送路に送信し、 送信と共に前記伝送路上のデータを受信し、 前記データフレームの先頭から所定ビット長だけとられ
たアービットレーション領域において、前記データフレ
ームの送信ビットと受信ビットを比較して、各ビットが
一致すればデータフレームの送信を継続し、他方、一致
しないビットが検出された時には直ちに前記データフレ
ームの送信を停止するようにした多重伝送装置におい
て、 前記送信ビットと前記受信ビットとを比較する際に存在
し得る遅延時間であって、自己のデータフレームの先頭
から測定され、自己のデータフレームの送信の後に他の
伝送装置から送信されたデータフレームの先頭が検出さ
れる可能性のある遅延時間の時間差を持たせて、同一構
成のアービットレーション領域を重畳した場合であって
も、そのアービットレーション領域のビット構成を誤り
なく検出できる程度に、前記アービットレーション領域
における1ビットの周期を、前記アービットレーション
領域の後の1ビットの周期より長くするビット周期設定
手段を設けたことを特徴とする多重伝送装置。1. When the data frames transmitted from a plurality of transmission devices are overlapped, the signal level is set to one of the binary states with respect to the overlapping of two different binary states. It is connected to the transmission line of the baseband transmission method, and after confirming that there is no data frame transmitted from another transmission device in the transmission line, it transmits its own data frame to the transmission line, and transmits the data together with the transmission. Receives data on the road, compares the transmission bit of the data frame with the received bit in the arbitration area taken from the beginning of the data frame by a predetermined bit length, and transmits the data frame if each bit matches. On the other hand, on the other hand, the multiplex transmission device that stops transmission of the data frame immediately when a non-matching bit is detected. The delay time that may exist when comparing the transmission bit and the reception bit, measured from the beginning of the own data frame, and transmitted from another transmission device after the transmission of the own data frame. Even if the arbitration area of the same structure is superimposed by giving a time difference of the delay time that may detect the beginning of the data frame, the bit structure of the arbitration area can be detected without error. The multiplex transmission apparatus is provided with a bit period setting means for setting the period of 1 bit in the arbitration region to be longer than the period of 1 bit after the arbitration region.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2735792A JPH05199237A (en) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | Multiple transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2735792A JPH05199237A (en) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | Multiple transmitter |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05199237A true JPH05199237A (en) | 1993-08-06 |
Family
ID=12218799
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2735792A Pending JPH05199237A (en) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | Multiple transmitter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH05199237A (en) |
-
1992
- 1992-01-17 JP JP2735792A patent/JPH05199237A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4332027A (en) | Local area contention network data communication system | |
| US4689740A (en) | Two-wire bus-system comprising a clock wire and a data wire for interconnecting a number of stations | |
| US4337465A (en) | Line driver circuit for a local area contention network | |
| US7340023B1 (en) | Auto baud system and method and single pin communication interface | |
| US4564838A (en) | Data communication network and method of communication | |
| KR100297657B1 (en) | 2-wire multi-station bus system and master and slave stations used in it | |
| US5068820A (en) | Data transfer system having transfer discrimination circuit | |
| US6483847B1 (en) | Arbitration scheme for a serial interface | |
| US4719620A (en) | Signal transmission system in a bus-type network | |
| US7342984B1 (en) | Counting clock cycles over the duration of a first character and using a remainder value to determine when to sample a bit of a second character | |
| EP0268664B1 (en) | A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention | |
| CN112463693A (en) | Multi-board card communication system and method based on M-LVDS bus | |
| US5212685A (en) | Control circuit for half-duplex/simplex interface in communication system | |
| JPH05199237A (en) | Multiple transmitter | |
| CA1212740A (en) | Data communication network and method of communication | |
| US4901311A (en) | Communication method and equipment therefor | |
| JPH0357339A (en) | Data collision detection method and data collision detection device | |
| CN114257262B (en) | Communication method, corresponding system and equipment | |
| JPS59168737A (en) | Multi-drop transmission system | |
| JPS6248831A (en) | Communication control device | |
| SU1290569A1 (en) | Access driver for common communication channel | |
| JP2000059403A (en) | Data destruction prevention method in multiplex communication device | |
| JPS63202149A (en) | Synchronous transmission method | |
| JPH0465577B2 (en) | ||
| JPS6248832A (en) | Communication control device |