JPH0519162A - 対物レンズ及び対物レンズの測定方法 - Google Patents
対物レンズ及び対物レンズの測定方法Info
- Publication number
- JPH0519162A JPH0519162A JP3202604A JP20260491A JPH0519162A JP H0519162 A JPH0519162 A JP H0519162A JP 3202604 A JP3202604 A JP 3202604A JP 20260491 A JP20260491 A JP 20260491A JP H0519162 A JPH0519162 A JP H0519162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- objective lens
- spherical aberration
- time
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/02—Testing optical properties
- G01M11/0242—Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
- G01M11/0271—Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by using interferometric methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B2007/13727—Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 測定時に実際の使用時とは異なる波長の光源
を用いた場合にも、測定誤差の少ない対物レンズを提供
すること、そして、そのような対物レンズの測定方法を
提供することを目的とする。 【構成】 この発明にかかる対物レンズは、互いに異な
る複数の波長における球面収差発生量をほぼ等しくなる
よう設計したことを特徴とし、また、この発明にかかる
対物レンズの測定方法は、使用時に用いられる波長とは
異なる波長の光源を用いることを特徴とする。
を用いた場合にも、測定誤差の少ない対物レンズを提供
すること、そして、そのような対物レンズの測定方法を
提供することを目的とする。 【構成】 この発明にかかる対物レンズは、互いに異な
る複数の波長における球面収差発生量をほぼ等しくなる
よう設計したことを特徴とし、また、この発明にかかる
対物レンズの測定方法は、使用時に用いられる波長とは
異なる波長の光源を用いることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスク装置に用
いられる対物レンズに関し、特に、使用波長とは異なる
波長での測定に適した対物レンズ、及びこの対物レンズ
の測定方法に関する。
いられる対物レンズに関し、特に、使用波長とは異なる
波長での測定に適した対物レンズ、及びこの対物レンズ
の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズの性能を検査するためには、その
レンズが実際に使用されるのと同一、あるいは近い環境
の下で測定することが望ましい。したがって、レンズに
光束を入射させて測定する場合には、実装時の使用波長
の光源を用いることが好ましい。
レンズが実際に使用されるのと同一、あるいは近い環境
の下で測定することが望ましい。したがって、レンズに
光束を入射させて測定する場合には、実装時の使用波長
の光源を用いることが好ましい。
【0003】一方、例えば可視域外で使用されるレンズ
を測定する場合には、使用波長である可視域外の光束を
用いたのでは測定の能率が悪く、使用時とは波長が異な
る可視域の光源を用いて測定したいとの要請がある。
を測定する場合には、使用波長である可視域外の光束を
用いたのでは測定の能率が悪く、使用時とは波長が異な
る可視域の光源を用いて測定したいとの要請がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ディスク用対物レンズは、単波長、あるいは使用時の
光源の波長変動の範囲内で使用されることを前提として
いるため、使用時とかけ離れた波長の光源を用いて測定
を行なうと、測定誤差が大きいという問題がある。
光ディスク用対物レンズは、単波長、あるいは使用時の
光源の波長変動の範囲内で使用されることを前提として
いるため、使用時とかけ離れた波長の光源を用いて測定
を行なうと、測定誤差が大きいという問題がある。
【0005】特に、測定波長における球面収差が大きい
と、干渉計を用いて形状測定を行なう場合、測定誤差が
大きくなりがちである。
と、干渉計を用いて形状測定を行なう場合、測定誤差が
大きくなりがちである。
【0006】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、測定時に実際の使用時とは
異なる波長の光源を用いた場台にも、測定誤差の少ない
対物レンズを提供すること、そして、そのような対物レ
ンズの測定方法を提供することを目的とする。
鑑みてなされたものであり、測定時に実際の使用時とは
異なる波長の光源を用いた場台にも、測定誤差の少ない
対物レンズを提供すること、そして、そのような対物レ
ンズの測定方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる対物レ
ンズは、上記の目的を達成させるため、互いに異なる複
数の波長における球面収差発生量がほぼ等しくなるよう
設計されていることを特徴とし、また、この発明にかか
る対物レンズの測定方法は、使用時に用いられる波長と
は異なる波長の光源を用いることを特徴とする。
ンズは、上記の目的を達成させるため、互いに異なる複
数の波長における球面収差発生量がほぼ等しくなるよう
設計されていることを特徴とし、また、この発明にかか
る対物レンズの測定方法は、使用時に用いられる波長と
は異なる波長の光源を用いることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、この発明を図面に基づいて説明する。
実施例の対物レンズは、例えばハイビジョン用レーザー
ディスクシステムのような、1枚の画像に必要なデータ
が従来のレーザーディスクシステムより大きい光ディス
クシステム用の対物レンズである。
実施例の対物レンズは、例えばハイビジョン用レーザー
ディスクシステムのような、1枚の画像に必要なデータ
が従来のレーザーディスクシステムより大きい光ディス
クシステム用の対物レンズである。
【0009】記録密度は、書き込みのためのレーザー光
のスポット径の2乗に反比例する。また、光スポット径
は開口数N.Aに比例し、使用波長に反比例する。そこ
で、実施例の対物レンズは、記録密度を向上させるため
に従来より開口数N.A.が大きく、かつ、紫外域で利
用できるよう設計されている。
のスポット径の2乗に反比例する。また、光スポット径
は開口数N.Aに比例し、使用波長に反比例する。そこ
で、実施例の対物レンズは、記録密度を向上させるため
に従来より開口数N.A.が大きく、かつ、紫外域で利
用できるよう設計されている。
【0010】一方、レンズの製造段階では、使用時の紫
外域の光源を用いると測定が困難であるため、可干渉性
のある可視光を出力し、かつ安価であるHe−Neレー
ザーを用いる。
外域の光源を用いると測定が困難であるため、可干渉性
のある可視光を出力し、かつ安価であるHe−Neレー
ザーを用いる。
【0011】そこで、実施例の対物レンズは、使用時の
光源の波長351nmと測定時の光源の波長633nm
とに対して球面収差を補正している。波長の違いによる
球面収差の変化を小さくすることにより、球面収差の少
ない状態でレンズ性能を高精度で測定することができ
る。
光源の波長351nmと測定時の光源の波長633nm
とに対して球面収差を補正している。波長の違いによる
球面収差の変化を小さくすることにより、球面収差の少
ない状態でレンズ性能を高精度で測定することができ
る。
【0012】レンズ加工誤差に起因する収差の変動量は
波長が変化してもほぼ等しく現れるため、使用時とは異
なった波長で調整をしても良好な性能に調整することが
できる。実際に測定対象となるのは、偏心コマ収差、球
面収差、非点隔差等であり、測定結果に基づいて調整す
ることができる。
波長が変化してもほぼ等しく現れるため、使用時とは異
なった波長で調整をしても良好な性能に調整することが
できる。実際に測定対象となるのは、偏心コマ収差、球
面収差、非点隔差等であり、測定結果に基づいて調整す
ることができる。
【0013】
【実施例1】図1は、実施例1の対物レンズを示したも
のである。具体的な数値構成は表1に示されている。表
中、NAは開口数、fは焦点距離、ωは半画角、fBは
バックフォーカス、λは使用波長、rは曲率半径、dは
面間隔、Ndはd−line(588nm)での屈折
率、νdはアッべ数、N351は波長351nmにおけ
る屈折率である。
のである。具体的な数値構成は表1に示されている。表
中、NAは開口数、fは焦点距離、ωは半画角、fBは
バックフォーカス、λは使用波長、rは曲率半径、dは
面間隔、Ndはd−line(588nm)での屈折
率、νdはアッべ数、N351は波長351nmにおけ
る屈折率である。
【0014】図2は、波長351nmにおける球面収差
SA、正弦条件SC、非点収差(S:サジタル、M:メ
リディオナル)を示し、図3はその波面収差を示してい
る。なお、図3の波面収差は、左側の4図がメリディオ
ナル方向、右側の4図がサジタル方向を示しており、収
差量を表す縦軸の単位は波長λである。
SA、正弦条件SC、非点収差(S:サジタル、M:メ
リディオナル)を示し、図3はその波面収差を示してい
る。なお、図3の波面収差は、左側の4図がメリディオ
ナル方向、右側の4図がサジタル方向を示しており、収
差量を表す縦軸の単位は波長λである。
【0015】図4は測定時の波長633nmでの球面収
差、正弦条件を示しており、図5はその軸上での波面収
差を示している。
差、正弦条件を示しており、図5はその軸上での波面収
差を示している。
【0016】
【表1】
【0017】
【実施例2】図6は実施例2の対物レンズを示したもの
である。具体的な数値構成は表2に示されている。図7
は、この構成による波長351nmにおける球面収差、
正弦条件、非点収差を示し、図8は波面収差を示してい
る。
である。具体的な数値構成は表2に示されている。図7
は、この構成による波長351nmにおける球面収差、
正弦条件、非点収差を示し、図8は波面収差を示してい
る。
【0018】また、図9、図10は測定波長633nm
における球面収差、波面収差をそれぞれ示している。
における球面収差、波面収差をそれぞれ示している。
【0019】
【表2】
【0020】
【効果】以上説明したように、この発明によれば、使用
時の波長が測定には適さずに、測定に適した他の波長の
光源を用いて測定する場合であっても、両波長に対して
球面収差を補正することにより、対物レンズの性能を高
精度で測定することができる。
時の波長が測定には適さずに、測定に適した他の波長の
光源を用いて測定する場合であっても、両波長に対して
球面収差を補正することにより、対物レンズの性能を高
精度で測定することができる。
【図1】 実施例1のレンズ断面図である。
【図2】 実施例1の使用波長での球面収差、非点収
差図である。
差図である。
【図3】 実施例1の使用波長での波面収差図であ
る。
る。
【図4】 実施例1の測定波長での球面収差図であ
る。
る。
【図5】 実施例1の測定波長での波面収差図であ
る。
る。
【図6】 実施例2のレンズ断面図である。
【図7】 実施例2の使用波長での球面収差、非点収
差図である。
差図である。
【図8】 実施例2の使用波長での波面収差図であ
る。
る。
【図9】 実施例2の測定波長での球面収差図であ
る。
る。
【図10】 実施例2の測定波長での波面収差図であ
る。
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】特に、測定波長における球面収差が大きい
と、干渉計を用いて収差測定を行なう場合、測定誤差が
大きくなりがちである。
と、干渉計を用いて収差測定を行なう場合、測定誤差が
大きくなりがちである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる対物レ
ンズは、上記の目的を達成させるため、使用時のほぼ単
色の光源の波長と、該使用波長とは異なる測定時の波長
とに対して、発生する球面収差の量がほぼ等しくなるよ
う収差補正したことを特徴とし、また、この発明にかか
る対物レンズの測定方法は、使用時に用いられる波長と
は異なる波長の光源を用いて上記の対物レンズを測定す
ることを特徴とする。
ンズは、上記の目的を達成させるため、使用時のほぼ単
色の光源の波長と、該使用波長とは異なる測定時の波長
とに対して、発生する球面収差の量がほぼ等しくなるよ
う収差補正したことを特徴とし、また、この発明にかか
る対物レンズの測定方法は、使用時に用いられる波長と
は異なる波長の光源を用いて上記の対物レンズを測定す
ることを特徴とする。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 大野 政博
東京都板橋区前野町2丁目36番9号旭光学
工業株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】互いに異なる複数の波長における球面収差
発生量が、ほぼ等しくなるよう設計されていることを特
徴とする対物レンズ。 - 【請求項2】前記複数の波長は、可視域の波長と可視域
外の波長とであることを特徴とする請求項1に記載の対
物レンズ。 - 【請求項3】使用時に用いられる波長と、該使用波長と
は異なる測定時の波長とに対して、発生する球面収差の
量がほぼ等しくなるよう収差補正されていることを特徴
とする対物レンズ。 - 【請求項4】使用時に用いられる波長とは異なる波長の
光源を用いることを特徴とする対物レンズの測定方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3202604A JPH0519162A (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | 対物レンズ及び対物レンズの測定方法 |
| US08/272,616 US5500767A (en) | 1991-05-02 | 1994-07-11 | Objective lens and method of measuring its performance |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3202604A JPH0519162A (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | 対物レンズ及び対物レンズの測定方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0519162A true JPH0519162A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=16460187
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3202604A Pending JPH0519162A (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | 対物レンズ及び対物レンズの測定方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5500767A (ja) |
| JP (1) | JPH0519162A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002131631A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 単焦点レンズ |
| US7209414B2 (en) * | 2002-11-15 | 2007-04-24 | Plasmon Lms, Inc | Spherical aberration compensation by wavelength |
| CN105435703A (zh) * | 2014-07-21 | 2016-03-30 | 沃德(天津)传动有限公司 | 搅拌减速机及其输出轴装置 |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5930032A (en) * | 1994-12-22 | 1999-07-27 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | UV image forming optical system and lens for UV radiation |
| JPH08179202A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Asahi Optical Co Ltd | 紫外線結像光学システム |
| GB2298733B (en) * | 1995-03-06 | 1998-09-09 | Northern Telecom Ltd | Wavelength control of data modulated lasers |
| EP0943112B1 (en) * | 1997-10-06 | 2007-11-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Spherical-aberration detection system and optical device using the same |
| US6699400B1 (en) * | 1999-06-04 | 2004-03-02 | Arne W. Ballantine | Etch process and apparatus therefor |
| US6177986B1 (en) | 1999-08-31 | 2001-01-23 | Eastman Kodak Company | Method of testing a lens having variable field angles |
| US6437857B1 (en) | 1999-08-31 | 2002-08-20 | Eastman Kodak Company | Variable field angle and test pattern spatial frequency system for testing a lens |
| WO2001090795A1 (fr) * | 2000-05-23 | 2001-11-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lentille d'objectif et tete optique |
| JP3810051B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2006-08-16 | フジノン株式会社 | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 |
| JP2003042731A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Canon Inc | 形状計測装置および形状計測方法 |
| US7684134B2 (en) * | 2003-01-21 | 2010-03-23 | The General Hospital Corporation | Microscope objectives |
| WO2005026780A2 (en) * | 2003-09-14 | 2005-03-24 | Rafael - Armament Development Authority Ltd. | Method of making a high-quality optical system for the price of a low-quality optical system |
| US7167251B1 (en) * | 2004-05-14 | 2007-01-23 | Carl Zeiss Smt Ag | Method of processing an optical substrate |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3035490A (en) * | 1958-12-31 | 1962-05-22 | Ibm | Ultra-violet lens |
| DE1278753B (de) * | 1964-08-13 | 1968-09-26 | Asahi Optical Co Ltd | Langbrennweitiges Objektiv |
| US3490825A (en) * | 1965-02-16 | 1970-01-20 | Asahi Optical Co Ltd | Highly corrected wide band lens system |
| US3915547A (en) * | 1974-10-29 | 1975-10-28 | Us Army | Objective lens system |
| US4050779A (en) * | 1976-08-10 | 1977-09-27 | Bell & Howell Company | Ultra-violet micrographic objective |
| JPS5432318A (en) * | 1977-08-17 | 1979-03-09 | Olympus Optical Co Ltd | Lens for micro-reduction photography |
| JPS58205834A (ja) * | 1982-05-25 | 1983-11-30 | Canon Inc | 収差測定方法 |
| JPS61178635A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-11 | Canon Inc | 波面収差測定用の干渉装置 |
| US4770477A (en) * | 1986-12-04 | 1988-09-13 | The Perkin-Elmer Corporation | Lens usable in the ultraviolet |
| US4958931A (en) * | 1989-04-14 | 1990-09-25 | Litton Systems, Inc. | System utilizing an achromatic null lens for correcting aberrations in a spherical wavefront |
| DE69110323T2 (de) * | 1990-03-23 | 1995-10-19 | Dainippon Screen Mfg | Mikroskopobjektiv. |
| US5159492A (en) * | 1990-03-23 | 1992-10-27 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Objective lens system for use within microscope |
| US5175594A (en) * | 1990-04-16 | 1992-12-29 | Allergan Humphrey | Lensmeter with correction for refractive index and spherical aberration |
| JP3010365B2 (ja) * | 1990-05-15 | 2000-02-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 対物レンズ |
| US5052763A (en) * | 1990-08-28 | 1991-10-01 | International Business Machines Corporation | Optical system with two subsystems separately correcting odd aberrations and together correcting even aberrations |
-
1991
- 1991-05-02 JP JP3202604A patent/JPH0519162A/ja active Pending
-
1994
- 1994-07-11 US US08/272,616 patent/US5500767A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002131631A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 単焦点レンズ |
| US7209414B2 (en) * | 2002-11-15 | 2007-04-24 | Plasmon Lms, Inc | Spherical aberration compensation by wavelength |
| CN105435703A (zh) * | 2014-07-21 | 2016-03-30 | 沃德(天津)传动有限公司 | 搅拌减速机及其输出轴装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5500767A (en) | 1996-03-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0519162A (ja) | 対物レンズ及び対物レンズの測定方法 | |
| CN114216659B (zh) | 一种大口径长焦距光轴平行度的测量系统及其测量方法 | |
| JP4192279B2 (ja) | 投影光学系の製造方法、該製造方法によって製造された投影光学系、投影露光装置および方法、並びに半導体装置の製造方法 | |
| CN104570380A (zh) | 空间滤波器的调试装置和调试方法 | |
| CN111895934A (zh) | 一种光学元件表面局部陡度面形误差干涉测量方法及装置 | |
| JPH07253748A (ja) | フーリエ変換光学装置 | |
| JP2641514B2 (ja) | 単群対物レンズ | |
| CN204479018U (zh) | 基于子孔径拼接法与计算全息法的非球面干涉检测装置 | |
| JPH0314324B2 (ja) | ||
| Sagan | Optical systems for laser scanners | |
| CN111323392B (zh) | 用于快速测定光学玻璃折射率的装置及方法 | |
| JP3140498B2 (ja) | レンズの測定方法 | |
| CN211696888U (zh) | 反射长焦望远镜装调中测量焦距的刀口装置 | |
| JPS61194416A (ja) | 屈折率分布型レンズ | |
| EP1720069A2 (en) | Method of manufacturing a projection-optical system | |
| Sure et al. | Microscope objective production: on the way from the micrometer scale to the nanometer scale | |
| JPS6212269Y2 (ja) | ||
| JPH05223690A (ja) | レンズの透過性能測定装置 | |
| JPH0359407B2 (ja) | ||
| JP3853524B2 (ja) | 屈折回折一体型のレンズ、そのレンズを含む光記録情報再生装置、およびそのレンズを含む撮像装置 | |
| JP4252810B2 (ja) | 干渉計用基準レンズ | |
| CN110823127A (zh) | 一种基于圆柱面部分补偿器的非圆柱面面形干涉测量系统及方法 | |
| JP3618996B2 (ja) | 偏心測定方法及び偏心測定装置 | |
| JP3088128B2 (ja) | 対物レンズの調整方法 | |
| JPH0576606B2 (ja) |