[go: up one dir, main page]

JPH05215603A - 分光反射率測定装置 - Google Patents

分光反射率測定装置

Info

Publication number
JPH05215603A
JPH05215603A JP4596892A JP4596892A JPH05215603A JP H05215603 A JPH05215603 A JP H05215603A JP 4596892 A JP4596892 A JP 4596892A JP 4596892 A JP4596892 A JP 4596892A JP H05215603 A JPH05215603 A JP H05215603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
spectral reflectance
optical system
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4596892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Sato
辰巳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4596892A priority Critical patent/JPH05215603A/ja
Publication of JPH05215603A publication Critical patent/JPH05215603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1台の装置で、上部設置型、下部設置型、側
部設置型のいずれの方法でも測定を行なうことのできる
分光反射率測定装置。 【構成】 試料29を載置する基準板13と分光光学系
25〜27を、水平軸17回りに回転可能とした。 【効果】 基準板13が上側で水平となる第1測定位置
では上部設置型として、下側となる第2測定位置では下
部設置型として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分光色彩計、分光光度
計等の分光反射率測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】分光反射率測定装置を試料の設置方法か
ら分類すると、(1)試料50を測定部51の上に置く
だけの上部設置型(図3(a))、(2)試料50を測
定部52の下に置く下部設置型(b)、(3)試料50
を測定部53の横に保持する側部設置型(c)、の3種
に分けられる。
【0003】このうち、上部設置型では試料は単に測定
部の上に置くだけでよく、それにより試料の表面は測定
部内部の光学系に対して所定の位置に置かれることにな
る。このため、試料表面を光学系に対して位置合わせす
るための試料保持機構を特に必要としない。また、試料
の大きさにあまり制限がないという利点もある。しか
し、液体或いはペースト状の試料や、固めることのでき
ない粉末試料等の場合には、試料を透明な容器に入れる
か測定部の穴に透明な蓋をする等の対策を施さなければ
ならないが、これらの場合、光が透明物質を通過するこ
とによる本質的な測定誤差を避けることができない。
【0004】下部設置型は、固体はもとより、液体、粉
体等、ほとんどの形態の試料を異物質を介することなく
直接測定することができるという利点がある。しかし、
試料を入れるための容器や試料の表面を測定部の光学系
の所定位置に正確に置くための移動機構等、種々の試料
取扱機構が必要となるとともに、操作が複雑となる。ま
た、試料の大きさに対する制限も大きい。側部設置型は
装置内部の光学系のレイアウトが簡単になり、装置全体
を小型化しやすいという利点はあるが、試料の取扱とい
う点ではむしろ下部設置型よりも制限が大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の通り、試料が液
体等である場合には下部設置型で測定を行なわねばなら
ないが、試料が固体である場合には操作が容易である上
部設置型で測定を行なった方がずっと能率が良い。しか
し、従来、これら3種の分光反射率測定装置は別個に製
造され、市販されていたため、このような使い分けをし
ようとすると3種の測定装置を全て購入しておかなけれ
ばならなかった。本発明はこのような課題を解決するた
めに成されたものであり、その目的とするところは1台
の装置で上記3種の型のいずれの方法でも測定を行なう
ことのできる分光反射率測定装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明では、 a)光源と、 b)光源からの光を所定の基準点に照射するとともに、
基準点において試料の表面で反射された光を測定器に導
く分光光学系と、 c)一方の側に上記分光光学系が、他方の側に試料が配
置され、試料の表面が上記基準点に来るように試料を位
置決めする基準板と、 を備える分光反射率測定装置において、基準板及び分光
光学系を、基準板が分光光学系の上側で水平となる第1
測定位置と、下側となる第2測定位置との間で水平軸回
りに回転可能としたことを特徴としている。
【0007】なお、上記分光光学系は、試料に照射され
る前の光を分光する前分光方式、及び試料から反射した
光を分光する後分光方式のいずれの方式のものをも含
む。
【0008】
【作用】試料が固体である場合には基準板及び分光光学
系を第1測定位置に配置し、基準板の上に、測定表面が
下側となるように試料を置く。これにより、前記の上部
設置型として分光反射率測定を行なうことができる。試
料が液体や粉体等である場合には基準板及び分光光学系
を水平軸回りに180度回転させて第2測定位置に配置
し、容器に入れた試料を基準板の下に置く。これによ
り、前記の下部設置型として分光反射率測定を行なうこ
とができる。
【0009】なお、基準板及び分光光学系は水平軸回り
に回転可能となっているため、第1測定位置、第2測定
位置以外にも、その中間の任意の測定位置をとることが
でき、例えば両位置の中間の、基準板が垂直となる位置
で測定を行なえば、前記の側部設置型として使用するこ
ともできる。
【0010】
【実施例】図1に本発明の第1実施例である0度照明4
5度受光式の色彩計を示す。図1(a)に示すように、
本実施例の色彩計10は固定部11と回転部12から構
成される。回転部12は固定部11の側面で水平軸回り
に360度回転可能となっており、その間の任意の位置
(角度)で固定しておくことができる。回転部12の一
側面(図1(a)では上面)13は測定基準面として作
用するものであり、そこには測定用の穴14が設けられ
ている。この測定穴14のほぼ中心が分光反射率測定の
基準点となる(すなわち、入射光学系はこの基準点に焦
点を結ぶように調整されている)。この基準面13は回
転部12の回転にともない、上側で水平となり(上記第
1測定位置)或いは下側で水平となる(第2測定位
置)。回転部12の下の固定部11には試料昇降装置1
5が設けられている。
【0011】本色彩計10の内部の構成を図1(b)に
示す。なお、図1(b)は第1測定位置における配置を
示している。固定部11と回転部12とを接続する回転
機構部16は水平中心軸17の回りに回転可能となって
おり、また、この回転機構部16には光を通過させるた
めの光通路18が設けられている。本実施例の色彩計1
0では固定部11には光源(ハロゲンランプ、キセノン
ランプ等)20、スリット板21、透過分光板(干渉フ
ィルタ)22、切換反射鏡(チョッパーミラー)23、
モニタ用検出器24が設けられており、分光板22を通
過した単色光は光通路18を通って回転部12に送られ
る。なおここで、スリット板21以降の光路は回転部1
2の回転中心17にほぼ一致している。
【0012】回転部12には反射鏡25、レンズ26及
び測定用検出器27が設けられており、固定部11から
の単色光は反射鏡25により90度向きを変えられ、レ
ンズ26により基準面13上に焦点を結ぶ。第1測定位
置では試料29は回転部12の基準面13上に、測定面
が下となるように置かれる。これにより、入射単色光は
試料29の測定面に正確に入射角0度で(測定面に垂直
に)照射される。試料表面からの反射光のうち斜め45
度方向に反射された光を測定用検出器27(120度間
隔に3個設けられている)により検出し、その強度を測
定する。この強度を固定部11のモニタ用検出器24に
より検出された強度と比較し、比をとることにより、そ
の単色光の反射率を測定することができる。この測定を
複数の単色光について行なうことにより、試料29の測
定面の色彩を検出することができる。
【0013】液体や粉体の試料を測定する場合は回転部
12を中心軸17の回りに180度回転し、基準面13
及び測定穴14が下に来るようにする。試料は適当な容
器に入れて試料昇降装置15の上に置き、回転部12の
下面(基準面)14に接するまで上昇させる。この場合
における分光光度測定も上記第1位置における場合と同
様であり、分光板22を通過した単色光は光通路18を
通って回転部12に入った後、反射鏡25(これも回転
部12と一緒に180度回転している)により下方に反
射され、測定穴14を通って試料の表面に照射される。
【0014】本発明の第2実施例として、積分球を使用
した拡散光照明0度受光式の色彩計30を図2により説
明する。本実施例の色彩計30も固定部31と回転部3
2から構成され、回転部32は水平軸37の回りに約1
回転(360度)回転可能となっている。図2は基準面
33が下となっている第2測定位置における状態を示し
ている。第2測定位置で測定する際には、試料29は試
料昇降装置35の台の上に乗せ、試料29の表面が基準
面33にほぼ一致するように位置調整を行なっておく。
【0015】本実施例の色彩計30では、固定部31の
光源40からの白色光はほぼ回転部32の回転中心37
に沿って回転部32に送られ、回転部32の中に設けら
れた積分球42に入射される。入射白色光は積分球42
の内部で散乱し、下方の穴のところで試料29の表面に
全方向から照射される。試料表面で反射された光のう
ち、垂直上方向(0度)の光のみが積分球42の上部の
穴から出て、レンズ45、切換反射鏡(チョッパーミラ
ー)46、スリット47を介して反射分光板(グレーテ
ィング)48に送られる。分光板48により分光された
光はフォトダイオードアレイ49により各波長毎の強度
として検出される。一方、試料29への入射光の強度
は、積分球42の斜め上方に設けられた穴から取り出さ
れ、反射鏡44によりスリット板47の方に送られる参
照光により検出される。
【0016】一方、固体試料を測定する場合には、回転
部32を180度回転し、基準面33を上側で水平とな
るようにして(第1測定位置)同様に測定を行なう。こ
の場合、上記のように試料の測定面を基準面33の高さ
に合わせるための位置調整が不要であるため、極めて簡
単に測定を行なうことができる。
【0017】なお、上記実施例ではいずれも光源は固定
部11、31内に設けたが、光源を含む分光光学系すべ
てを回転部12、32に収納してもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る分光反射率測定装置では、
1台の装置で上部設置型と下部設置型、及び側部設置型
のいずれの型の測定も行なうことができる。そのため、
液体・粉体等の試料の場合には基準板及び分光光学系を
第2測定位置に配置して下部設置型として測定すること
ができ、固体試料の場合には第1測定位置に配置して上
部設置型として、能率よく短時間で測定を行なうことが
できる。本発明は上記実施例で説明した色彩計以外に
も、分光光度計等、種々の分光反射率測定装置に対して
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例である色彩計の斜視図
(a)及び縦断面図(b)。
【図2】 本発明の第2実施例である色彩計の縦断面
図。
【図3】 従来の各種形式の分光反射率測定装置の斜視
図。
【符号の説明】
10、30…色彩計 11、31…固定部 12、32…回転
部 13、33…基準面 14…測定穴 15、35…試料昇降装置 16…回転機構部 17、37…回転中心軸 18…光通路 29…試料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)光源と、 b)光源からの光を所定の基準点に照射するとともに、
    基準点において試料の表面で反射された光を測定器に導
    く分光光学系と、 c)一方の側に上記分光光学系が、他方の側に試料が配
    置され、試料の表面が上記基準点に来るように試料を位
    置決めする基準板と、 を備える分光反射率測定装置において、 基準板及び分光光学系を、基準板が分光光学系の上側で
    水平となる第1測定位置と、下側となる第2測定位置と
    の間で水平軸回りに回転可能としたことを特徴とする分
    光反射率測定装置。
JP4596892A 1992-01-31 1992-01-31 分光反射率測定装置 Pending JPH05215603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4596892A JPH05215603A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 分光反射率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4596892A JPH05215603A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 分光反射率測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215603A true JPH05215603A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12734034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4596892A Pending JPH05215603A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 分光反射率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05215603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519932A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 エイビービー インコーポレイテッド 光ファイバー式測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519932A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 エイビービー インコーポレイテッド 光ファイバー式測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10060849B2 (en) Optical analyzer for identification of materials using transmission spectroscopy
US7075645B2 (en) Spectroscopic analyzer for blender
JP4070222B2 (ja) 錠剤の近赤外線透過スペクトル測定用器具
TW548401B (en) Systems, apparatuses and methods for diamond color measurement and analysis
US5943122A (en) Integrated optical measurement instruments
US5164586A (en) Arrangement for measuring the absorption of transparent specimens mounted within an integrating sphere
US4285596A (en) Holographic diffraction grating system for rapid scan spectral analysis
US20010035957A1 (en) Multifunctional fourier transform infrared spectrometer system
US4264205A (en) Rapid scan spectral analysis system utilizing higher order spectral reflections of holographic diffraction gratings
EP2831565A1 (en) Optical analyzer for identification of materials using reflectance spectroscopy
US4966458A (en) Optical system for a multidetector array spectrograph
EP0095759B1 (en) Detector system for measuring the intensity of a radiation scattered at a predetermined angle from a sample irradiated at a specified angle of incidence
EP3830553B1 (en) Diffuse reflectance apparatus
FR2485189A1 (fr) Spectroscope optique a reseaux et miroirs pour microscope electronique a balyage
JPH05215603A (ja) 分光反射率測定装置
JP3207370B2 (ja) 分光光度分析装置
KR100302547B1 (ko) 씨·씨·디 검출기와 적분구를 채택한 다기능 분광분석기
US6414753B1 (en) Low stray light czerny-turner monochromator
KR890004719B1 (ko) 더블빔 형식의 색측정용 광학필터 분광 광도계
Shaw et al. The design of the new NPL reference spectrofluorimeter
US20040065833A1 (en) Method and apparatus for illuminating and collecting radiation
JPH0518686Y2 (ja)
JP2605653Y2 (ja) 顕微赤外分光分析計
JP2687321B2 (ja) 発光分光分析装置
Gorbunov et al. Spectrophotometric apparatus for analyzing and monitoring the quality of a product