[go: up one dir, main page]

JPH05216013A - Display driving device - Google Patents

Display driving device

Info

Publication number
JPH05216013A
JPH05216013A JP4047471A JP4747192A JPH05216013A JP H05216013 A JPH05216013 A JP H05216013A JP 4047471 A JP4047471 A JP 4047471A JP 4747192 A JP4747192 A JP 4747192A JP H05216013 A JPH05216013 A JP H05216013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias value
bias
temperature detection
temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4047471A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4047471A priority Critical patent/JPH05216013A/en
Publication of JPH05216013A publication Critical patent/JPH05216013A/en
Priority to US08/482,850 priority patent/US5748170A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影時の温度に合わせた見え具合を自動的に
最適化できる。 【構成】 電気光学的表示手段6と、電気光学的表示手
段の周辺の温度を検出して温度検出信号を生成する温度
検出手段21と、電気光学的表示手段へのバイアス値を
生成するバイアス値生成手段23と、バイアス値を変更
する変更手段と、変更手段により変更された複数のバイ
アス値を温度検出信号ごとに記憶する記憶手段22と、
記憶手段に記憶された複数のバイアス値に統計的処理を
行い、その処理結果に基づいてバイアス値生成手段を制
御して、バイアス値を決定するバイアス値制御手段2
6,S42,S43とを有する。
(57) [Summary] [Purpose] The appearance can be automatically optimized according to the temperature at the time of shooting. An electro-optical display unit 6, a temperature detection unit 21 for detecting a temperature around the electro-optical display unit and generating a temperature detection signal, and a bias value for generating a bias value for the electro-optical display unit. Generating means 23, changing means for changing the bias value, storage means 22 for storing a plurality of bias values changed by the changing means for each temperature detection signal,
Bias value control means 2 that performs a statistical process on a plurality of bias values stored in the storage means, controls the bias value generation means based on the processing result, and determines the bias value.
6, S42, S43.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子機器の作動状態を
表示する液晶パネル(以降LCDと略称する)等の表示
装置を駆動する表示駆動装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display driving device for driving a display device such as a liquid crystal panel (hereinafter abbreviated as LCD) for displaying an operating state of electronic equipment.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、カメラ,パソコン等の電子機器
は、表示すべき情報が増加の傾向を示しているので、電
子機器自体の外形を大型化することなく、表示可能な情
報量を増加させることが急務となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, in electronic devices such as cameras and personal computers, the amount of information to be displayed tends to increase, so that the amount of information that can be displayed is increased without enlarging the outer shape of the electronic device itself. There is an urgent need.

【0003】この目的を達成するために、過去において
は、スタティック方式であったLCDの駆動が、ほとん
どダイナミック方式に置き変わっているのが現状であ
る。このダイナミック方式は、駆動信号の多重化、すな
わち駆動電圧値の周期的な高低を利用して、複数セグメ
ントの点灯または消灯を同一ラインで制御する方式であ
る。この方式によれば、LCDの電極数を増加させるこ
となく、表示可能なセグメントの数を増やすことが可能
となる。この場合に、単一の電極の受け持つセグメント
の数に応じてデューティ比が1/4等と呼ばれる。
In order to achieve this purpose, in the past, the driving of the LCD, which was the static type in the past, is almost replaced with the dynamic type. This dynamic method is a method of controlling lighting or extinguishing of a plurality of segments on the same line by using multiplexing of drive signals, that is, cyclical rise and fall of drive voltage values. According to this method, it is possible to increase the number of displayable segments without increasing the number of LCD electrodes. In this case, the duty ratio is called 1/4 or the like according to the number of segments that a single electrode is responsible for.

【0004】また、極端な用途においては、ダイナミッ
ク方式をさらに発展させた方式として、表示形態をセグ
メントの形状に左右されずに駆動回路のほうで任意に変
更できるドットマトリクスと称する表示方式も多用され
ている。この方式は、LCDがパネル全面に規則正しく
配列された正方形の点によるセグメントで構成されてお
り、このLCDを縦横にマトリクス状に配線された電極
によって駆動する方式である。この方式においては、通
常、1/ 64以上の高デューティ比が採用されている。
このデューティ比は、ダイナミック方式、ドットマトリ
クス方式共に、将来に渡りさらに高く設定される傾向に
ある。
In an extreme application, a display system called a dot matrix, which is a further development of the dynamic system and in which the display form can be arbitrarily changed by the drive circuit without being influenced by the shape of the segment, is often used. ing. In this system, the LCD is composed of segments of square points which are regularly arranged on the entire surface of the panel, and the LCD is driven by electrodes which are vertically and horizontally arranged in a matrix. In this method, a high duty ratio of 1/64 or more is usually adopted.
This duty ratio tends to be set higher in the future in both the dynamic system and the dot matrix system.

【0005】一方、LCDは、温度依存性と視角依存性
を有する。LCDの原理は、その点灯、消灯が印加され
る電圧値によって制御されるものであるが、そのスレッ
ショルドレベルは温度に対して変化する性質をもってい
る。従って、前述した多重化された駆動電圧が常に一定
である場合には、環境温度の変化によって表示、消灯の
境界が変化することになる。具体的には、高温で消灯す
べきセグメントが点灯していたり、低温では点灯すべき
セグメントが消えてしまう現象が発生する。また、LC
Dは、偏向光を利用しているので、見る角度によっても
セグメントの点灯、消灯の境界が変化する。
On the other hand, the LCD has temperature dependence and viewing angle dependence. The principle of the LCD is controlled by the voltage value applied to turn it on and off, but its threshold level has the property of changing with temperature. Therefore, when the above-mentioned multiplexed drive voltage is always constant, the boundary between display and extinguishing changes depending on the change in the environmental temperature. Specifically, there occurs a phenomenon that a segment that should be turned off at a high temperature is turned on, or a segment that should be turned off at a low temperature is turned off. Also, LC
Since D uses the deflected light, the boundary between turning on and off of the segment changes depending on the viewing angle.

【0006】このような温度依存性、視角依存性を解決
するには、駆動電圧値、すなわちバイアス値を変化させ
るだけでよいので、従来の表示駆動装置は、機器の外部
にダイアルを設け、その回転を半固定抵抗の値に連動さ
せて、その調整を使用者自身にゆだねる方法が採用され
ていた。また、温度依存性のみを解決する表示駆動装置
としては、駆動回路の一部にサーミスタ等を設けて、あ
る程度の温度補正が自動的に行われるような方式のもの
も存在する。
In order to solve such temperature dependency and viewing angle dependency, it is sufficient to change the driving voltage value, that is, the bias value. Therefore, the conventional display driving device is provided with a dial outside the device and The method of interlocking the rotation with the value of the semi-fixed resistance and leaving the adjustment to the user himself / herself has been adopted. In addition, as a display drive device that solves only the temperature dependence, there is a display drive device in which a thermistor or the like is provided in a part of the drive circuit to automatically perform a certain temperature correction.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の表示駆動装置では、使用者が環境温度、見る角度を変
える度にダイアルを回してバイアス値を変更し、最適に
見えるように調整を行わなくてはならなかった。
However, in the above-described conventional display driving device, each time the user changes the environmental temperature and the viewing angle, the dial is rotated to change the bias value, and the adjustment is performed so that the image looks optimal. I had to.

【0008】また、後者の自動的な温度補正を行う表示
駆動装置においても、その作動が有効に働く温度範囲は
狭く、しかも、微調整は見る角度を変える度に行わなけ
ればならなかった。
Also, in the latter display driving device for automatically correcting the temperature, the temperature range in which the operation is effective is narrow, and moreover, the fine adjustment has to be performed every time the viewing angle is changed.

【0009】特に、カメラについては、一般の事務用機
器とは異なり、使用される温度範囲が非常に広いために
は、調整の頻度が多いことが予想される。ところが、そ
の調整作業のために、大切なシャッタチャンスを逃がし
てしまう可能性がある。
Especially for a camera, unlike general office equipment, it is expected that the frequency of adjustment will be high because the temperature range used is very wide. However, there is a possibility that an important photo opportunity will be missed due to the adjustment work.

【0010】本発明の目的は、前述の課題を解決し、撮
影時の温度に合わせた表示手段の見え具合を自動的に最
適化できる表示駆動装置を提供することである。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a display drive device capable of automatically optimizing the appearance of the display means according to the temperature at the time of photographing.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明による表示駆動装置は、電気光学的表示手段
(6)と、前記電気光学的表示手段の周辺の温度を検出
して温度検出信号を生成する温度検出手段(21)と、
前記電気光学的表示手段へのバイアス値を生成するバイ
アス値生成手段(23)と、前記バイアス値を変更する
変更手段と、前記変更手段により変更された複数のバイ
アス値を前記温度検出信号ごとに記憶する記憶手段(2
2)と、前記記憶手段に記憶された複数のバイアス値に
統計的処理を行い、その処理結果に基づいて前記バイア
ス値生成手段を制御して、前記バイアス値を決定するバ
イアス値制御手段(26,S42,S43)とを有する
構成としてある。
In order to solve the above-mentioned problems, the display driving apparatus according to the present invention detects the temperature around the electro-optical display means (6) and the temperature around the electro-optical display means. Temperature detection means (21) for generating a detection signal,
Bias value generating means (23) for generating a bias value for the electro-optical display means, changing means for changing the bias value, and a plurality of bias values changed by the changing means for each of the temperature detection signals. Storage means for storing (2
2) and a bias value control means (26) for statistically processing a plurality of bias values stored in the storage means and controlling the bias value generation means based on the processing result to determine the bias value. , S42, S43).

【0012】この場合に、前記変更手段は、前記バイア
ス値を任意の値に調整可能な手動調整手段(7,8)で
あって、前記記憶手段は、前記手動調整手段により調整
された複数のバイアス値を前記温度検出信号ごとに記憶
し、前記バアイス値制御手段は、前記記憶手段に記憶さ
れたバイアス値に統計的処理を行うことにより、前記温
度検出信号に対応したバイアス値を生成するように前記
バイアス値生成手段を制御することを特徴とすることが
できる。
In this case, the changing means is a manual adjusting means (7, 8) capable of adjusting the bias value to an arbitrary value, and the storing means includes a plurality of adjusting means adjusted by the manual adjusting means. A bias value is stored for each of the temperature detection signals, and the Baice value control means performs statistical processing on the bias value stored in the storage means to generate a bias value corresponding to the temperature detection signal. In addition, the bias value generating means may be controlled.

【0013】[0013]

【作用】本発明によれば、温度検出手段により撮影時の
温度に合わせて調整した複数のバイアス値を記憶手段に
記憶しておき、記憶された複数のバイアス値をバイアス
値制御手段により統計的処理して、バイアス値生成手段
を介して、電気光学的表示手段の表示を自動的に最適化
する。
According to the present invention, a plurality of bias values adjusted according to the temperature at the time of photographing by the temperature detecting means are stored in the storage means, and the stored plurality of bias values are statistically processed by the bias value control means. By processing, the display of the electro-optical display means is automatically optimized through the bias value generation means.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面等を参照して、実施例について、
さらに詳しく説明する。図1は、本発明による表示駆動
装置の実施例を示した外観図である。この実施例の表示
駆動装置は、一眼レフ方式のカメラ1に適用したもので
ある。このカメラ1には、レンズ2が装着され、ファイ
ンダ4によって被写体を確認してから、シャッタボタン
3を押すことにより露光が行われる。
EXAMPLES Examples will be described below with reference to the drawings.
This will be described in more detail. FIG. 1 is an external view showing an embodiment of a display driving device according to the present invention. The display driving device of this embodiment is applied to a single-lens reflex camera 1. A lens 2 is attached to the camera 1, the subject is confirmed by a finder 4, and then a shutter button 3 is pressed to perform exposure.

【0015】カメラ1の背面には、裏蓋5が取り付けら
れており、この裏蓋5には、LCD6が設けられてい
る。LCD6は、カメラ1の測光演算した被写体に対す
る適正露出条件などを表示するものであり、ドットマト
リクス方式による駆動が行われている。
A back cover 5 is attached to the back surface of the camera 1, and an LCD 6 is provided on the back cover 5. The LCD 6 displays the proper exposure conditions for the subject calculated by the photometry of the camera 1, and is driven by the dot matrix method.

【0016】また、裏蓋5には、LCD6の横に濃度調
整ボタン7、8が配設されている。この濃度調整ボタン
7、8は、LCD6の表示濃度を調節するためのボタン
であって、濃度調整ボタン7は、LCD6の表示濃度を
上昇させるときに、濃度調整ボタン8は、その濃度を下
降させるときに使用する。この実施例においては、最終
的にLCD6の濃度調整が自動的に行われるが、濃度調
整ボタン7、8は、撮影者の好みも含めた条件を入力す
るために用いられている。
The back cover 5 is provided with density adjustment buttons 7 and 8 next to the LCD 6. The density adjustment buttons 7 and 8 are buttons for adjusting the display density of the LCD 6, and when the density adjustment button 7 increases the display density of the LCD 6, the density adjustment button 8 lowers the density. Used when. In this embodiment, finally, the density adjustment of the LCD 6 is automatically performed, but the density adjustment buttons 7 and 8 are used to input the conditions including the photographer's preference.

【0017】カメラ1には、ファインダ4の内部に、複
数の水銀スイッチ9が各々所定の角度関係になるよう配
設されている。ここで、水銀スイッチ9とは、ガラス管
中に封入された水銀が内部の電極に接触することによ
り、その姿勢を検出するものをいう。この水銀スイッチ
9は、図1に示すように、カメラ1内部に各々所定の角
度関係となるように複数配置することにより、この水銀
スイッチ9が取り付けられたカメラ1の姿勢を検出する
ことができる。検出される姿勢としては、例えば、通常
位置、縦位置、倒立位置などがあげられる。
In the camera 1, a plurality of mercury switches 9 are arranged inside the finder 4 so as to have a predetermined angular relationship. Here, the mercury switch 9 refers to one that detects the posture of mercury enclosed in a glass tube by contacting the electrode inside. As shown in FIG. 1, by arranging a plurality of mercury switches 9 inside the camera 1 so as to have a predetermined angular relationship, the posture of the camera 1 to which the mercury switch 9 is attached can be detected. .. Examples of the detected posture include a normal position, a vertical position, and an inverted position.

【0018】なお、この水銀スイッチ9は、カメラ1の
姿勢を検出して、複数分割測光の判断処理に組み込まれ
ており、カメラ1の天地の判別を行うことにより、適正
露出の精度を向上させるために用いられているもので公
知のものである。この実施例では、後述するように、こ
の水銀スイッチ9による姿勢検出手段を、LCDの視角
依存性の補正に使用するようにしている。
The mercury switch 9 is incorporated in the determination processing of the multi-division photometry by detecting the attitude of the camera 1, and by determining the top and bottom of the camera 1, the accuracy of proper exposure is improved. It is a well-known one used for this purpose. In this embodiment, as will be described later, the attitude detecting means by the mercury switch 9 is used for correcting the viewing angle dependence of the LCD.

【0019】図2は、本発明による表示駆動装置の実施
例を示したブロック図である。図2において、カメラ1
と裏蓋5の内部の電気回路が示されており、二点鎖線か
ら左側がカメラ1、右側が裏蓋5に相当する。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the display driving device according to the present invention. In FIG. 2, the camera 1
The electric circuit inside the back cover 5 is shown, and the left side corresponds to the camera 1 and the right side corresponds to the back cover 5 from the two-dot chain line.

【0020】まず、カメラ1側の構成について説明す
る。CPU14には、測光回路11からの被写体に関す
る輝度信号と、フィルム感度検出回路12からの使用し
ているフィルムの感度信号と、スイッチ検出回路13か
らのシャッタボタン3の作動信号やカメラ1の内部のシ
ーケンス進行状況を表現する各種スイッチ信号等とが、
それぞれ接続されている。
First, the structure of the camera 1 will be described. The CPU 14 has a brightness signal for the subject from the photometry circuit 11, a sensitivity signal of the film being used from the film sensitivity detection circuit 12, an operation signal of the shutter button 3 from the switch detection circuit 13 and an internal signal of the camera 1. Various switch signals etc. that express the sequence progress situation,
Each is connected.

【0021】CPU14からの出力は、駆動回路15を
介して、フィルムへ所定時間の露出を与えるシャッタ1
6と、レンズ2からフィルムへの通過光量を制御する絞
り17と、露光後にフィルムを一駒分だけ巻き上げる巻
上げ用モータ18とをそれぞれ作動させる。また、CP
U14は、裏蓋5内のCPU26に対して、不図示の複
数接点を介して、表示信号等を伝達する。
The output from the CPU 14 is, via the drive circuit 15, the shutter 1 that exposes the film for a predetermined time.
6, a diaphragm 17 that controls the amount of light passing from the lens 2 to the film, and a winding motor 18 that winds the film by one frame after exposure. Also, CP
The U 14 transmits a display signal and the like to the CPU 26 in the back cover 5 via a plurality of contacts (not shown).

【0022】次に、裏蓋5の構成について説明する。C
PU26には、濃度調整ボタン7、8のいずれかからの
LCD6の濃度調整信号と、複数の水銀スイッチ9から
のカメラ1の姿勢信号と、前述したCPU14からの表
示信号と、温度検出回路21からの温度信号と、記憶回
路22からのLCD濃度信号とが接続されている。ここ
で、記憶回路22は、双方向の信号授受形式を有し、C
PU26に対してLCD濃度信号を出力するほか、CP
U26からのLCD濃度信号が入力されることもある。
Next, the structure of the back cover 5 will be described. C
In the PU 26, the density adjustment signal of the LCD 6 from any of the density adjustment buttons 7 and 8, the attitude signal of the camera 1 from the plurality of mercury switches 9, the display signal from the CPU 14 described above, and the temperature detection circuit 21. , And the LCD density signal from the storage circuit 22 are connected. Here, the memory circuit 22 has a bidirectional signal transfer format, and has a C
In addition to outputting LCD density signal to PU26, CP
The LCD density signal from U26 may be input.

【0023】CPU26の出力信号は、駆動回路25を
介して、LCD6を駆動するほか、DAコンバータ24
の出力電圧を制御する。従来は、手動によって可変する
半固定抵抗または温度によって抵抗値が変化するサーミ
スタなどによって濃度調整がされていたが、この実施例
では、DAコンバータ24が用いられている。
The output signal of the CPU 26 drives the LCD 6 via the drive circuit 25 and also the DA converter 24.
Control the output voltage of. Conventionally, the concentration is adjusted by a semi-fixed resistance that is manually changed or a thermistor whose resistance value changes with temperature, but in this embodiment, the DA converter 24 is used.

【0024】このDAコンバータ24は、複数の抵抗2
3a〜23nからなるラダー抵抗23により構成され、
このラダー抵抗23の上端は不図示の電源電圧により固
定され、下端は以上のようにDAコンバータ24の出力
で固定されるので、各抵抗23a〜23n間の分圧値
は、DAコンバータ24の出力によって制御されること
になる。さらに、各抵抗23a〜23n間の分圧出力
は、駆動回路25に入力され、LCD6に対する駆動波
形中に組込まれる。
The DA converter 24 includes a plurality of resistors 2
It is composed of a ladder resistor 23 composed of 3a to 23n,
Since the upper end of the ladder resistor 23 is fixed by the power supply voltage (not shown) and the lower end is fixed by the output of the DA converter 24 as described above, the divided voltage value between the resistors 23a to 23n is the output of the DA converter 24. Will be controlled by. Further, the divided voltage output between the resistors 23a to 23n is input to the drive circuit 25 and incorporated in the drive waveform for the LCD 6.

【0025】次に、この実施例の表示駆動装置の動作を
説明する。図3は、実施例に係る表示駆動装置を適用し
たカメラのCPUの処理ルーチンを示した流れ図であ
る。この処理ルーチンは、CPU14に電源が投入され
ると実行が開始される。CPU14は、測光回路11か
らの被写体輝度信号を入力し(ステップ30)、フィル
ム感度検出回路12からのフィルム感度信号を入力した
のち(ステップ31)、被写体輝度信号とフィルム感度
信号に基づいて適正露光条件を演算する(ステップ3
2)。次いで、CPU14は、裏蓋5のCPU26に対
して、適正露光条件に対応する表示用データを送信する
(ステップ33)。
Next, the operation of the display drive device of this embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a processing routine of the CPU of the camera to which the display drive device according to the embodiment is applied. This processing routine is started when the CPU 14 is powered on. The CPU 14 inputs the subject brightness signal from the photometry circuit 11 (step 30), inputs the film sensitivity signal from the film sensitivity detection circuit 12 (step 31), and then performs proper exposure based on the subject brightness signal and the film sensitivity signal. Calculate the condition (Step 3)
2). Next, the CPU 14 transmits the display data corresponding to the proper exposure condition to the CPU 26 of the back cover 5 (step 33).

【0026】ここで、CPU14は、シャッタボタン3
の操作に伴う不図示のレリーズスイッチがオンしたか否
かを検出する(ステップ34)。レリーズスイッチがオ
ンされていなければ、ステップ30に戻り上記ルーチン
を繰り返す。レリーズスイッチがオンされると、不図示
のミラーを光路から退避させるとともに(ステップ3
5)、絞り17を所定値にセットし(ステップ36)、
シャッタ16を所定時間開くことにより(ステップ3
7)、フィルムに対して被写体光を投影する。露光後
は、モータ18を回転させ、フィルムの一駒分だけ巻き
上げるとともに、ミラー、絞り17等の復元動作を行う
(ステップ38)。この後は、ステップ30に復帰し、
上記ルーチンを繰り返す。
Here, the CPU 14 causes the shutter button 3
It is detected whether or not a release switch (not shown) is turned on by the operation (step 34). If the release switch is not turned on, the process returns to step 30 and the above routine is repeated. When the release switch is turned on, the mirror (not shown) is retracted from the optical path (step 3
5), set the diaphragm 17 to a predetermined value (step 36),
By opening the shutter 16 for a predetermined time (step 3
7), projecting the subject light on the film. After the exposure, the motor 18 is rotated to wind up the film by one frame and the mirror, the diaphragm 17 and the like are restored (step 38). After this, return to step 30,
The above routine is repeated.

【0027】図4は、実施例に係る表示駆動装置を適用
したカメラの裏蓋内のCPUによる処理ルーチンを示し
た流れ図である。CPU26に電源が投入されるとこの
処理が開始される。CPU26は、カメラ1から表示デ
ータが送信されるのを待ち(ステップ40)、送信され
た表示用データを記憶回路22内に記憶する(ステップ
41)。なお、記憶場所は、CPU26内部のRAM
(不図示)であってもよい。
FIG. 4 is a flow chart showing a processing routine by the CPU in the back cover of the camera to which the display driving device according to the embodiment is applied. When the CPU 26 is powered on, this process is started. The CPU 26 waits for the display data to be transmitted from the camera 1 (step 40), and stores the transmitted display data in the storage circuit 22 (step 41). The storage location is RAM inside the CPU 26.
(Not shown).

【0028】つぎに、CPU26は、前回の作動時に記
憶されていた記憶回路22中の各姿勢、各温度毎に分類
されていたテーブル中の濃度データD**を平均し、平
均濃度データD*0を算出する(ステップ42)。な
お、詳細は、後述する表1の説明で行う。
Next, the CPU 26 averages the concentration data D ** in the table stored for each posture and each temperature in the storage circuit 22 stored at the time of the previous operation, and averages the concentration data D *. 0 is calculated (step 42). The details will be described in Table 1 described later.

【0029】また、CPU26は、温度検出回路21に
より検出した現在の温度を入力する(ステップ43)。
次いで、水銀スイッチ9により検出したカメラ1の姿勢
を入力する(ステップ44)。このステップ43、44
で入力された温度と姿勢に最適な濃度データ、すなわち
ステップ42で算出された平均濃度データD*0によ
り、DAコンバータ24を駆動する(ステップ45)。
そして、ステップ41でいったん記憶した表示データを
駆動回路25に出力し、LCD6内のセグメントの選択
的点灯を行う(ステップ46)。
Further, the CPU 26 inputs the current temperature detected by the temperature detection circuit 21 (step 43).
Next, the posture of the camera 1 detected by the mercury switch 9 is input (step 44). This step 43, 44
The DA converter 24 is driven by the density data optimum for the temperature and the attitude input in step 2, that is, the average density data D * 0 calculated in step 42 (step 45).
Then, the display data once stored in step 41 is output to the drive circuit 25, and the segments in the LCD 6 are selectively turned on (step 46).

【0030】次に、CPU26は、濃度調整ボタン7が
オンされて、より濃度を高くすべき旨の操作が行われて
いるか否かを判別する(ステップ47)。一方、濃度調
整ボタン8がオンされて、より濃度を低くすべき旨の操
作が行われているか否かを判別する(ステップ48)。
Next, the CPU 26 determines whether or not the density adjustment button 7 has been turned on and an operation for increasing the density has been performed (step 47). On the other hand, it is determined whether or not the density adjustment button 8 has been turned on and an operation for lowering the density has been performed (step 48).

【0031】濃度調整ボタン7または濃度調整ボタン8
の操作が行われている場合には、調整された濃度データ
を組み入れてD*0を変更する(ステップ49)。これ
は、ステップ45において、平均濃度データD*0によ
り駆動していたのが、この場に限りの手動調整された駆
動データに入れ替わることを意味している。そして、D
Aコンバータ24は、変更された濃度データD*0によ
って駆動される(ステップ50)。
Density adjustment button 7 or density adjustment button 8
If the operation of is performed, the adjusted density data is incorporated to change D * 0 (step 49). This means that the driving which was driven by the average density data D * 0 in step 45 is replaced with the manually adjusted driving data only for this occasion. And D
The A converter 24 is driven by the changed density data D * 0 (step 50).

【0032】CPU26は、ステップ41または後述の
ステップ56でいったん格納した表示用データに基づい
て、駆動回路25を駆動する(ステップ51)。これに
より、LCD6の濃度が調整されたことになる。
The CPU 26 drives the drive circuit 25 based on the display data once stored in step 41 or step 56 described later (step 51). As a result, the density of the LCD 6 is adjusted.

【0033】ここで、濃度調整ボタン7または濃度調整
ボタン8の操作が中断(オフ)されたか否かを判別する
(ステップ52)。オンのままであれば、ステップ49
からの処理を繰り返し、連続的にLCD6の濃度変更が
実行される。
Here, it is determined whether or not the operation of the density adjustment button 7 or the density adjustment button 8 has been interrupted (turned off) (step 52). If it remains on, step 49
By repeating the processing from 1 to 3, the density of the LCD 6 is continuously changed.

【0034】濃度調整ボタン7または濃度調整ボタン8
がオフされた場合には、格納されていた濃度データを一
列づつ繰り上げる(ステップ53)。まず、D*2をD
*1に組み込み、最後に最終的に手動調整された濃度デ
ータD*0を、D*5に組み込む(ステップ54)。こ
こで、D*0中のデータは消去されないで、D*5に複
写されたことになる。ステップ55,56では、それぞ
れステップ40,41と同様に、データ受信と、そのデ
ータの格納を行う。
Density adjustment button 7 or density adjustment button 8
When is turned off, the stored density data is moved up by one column (step 53). First, D * 2
The concentration data D * 0 incorporated into * 1 and finally the final manually adjusted concentration data are incorporated into D * 5 (step 54). Here, the data in D * 0 is not erased, but is copied in D * 5. In steps 55 and 56, similarly to steps 40 and 41, data reception and data storage are performed.

【0035】[0035]

【表1】 [Table 1]

【0036】次に、表1を用いて、さらに具体的に説明
する。表1は、記憶回路22中の濃度データマップの一
部を示す表である。まず、姿勢種類として「通常位
置」、「縦位置」、「倒立位置」等が大分類として用意
されている。また、各大分類は温度範囲として「−20
℃以下」、「−20℃から0℃」、「0℃から+20
℃」、「+20℃以上」が小分類として用意されてい
る。そして、各々の小分類には、5個の生データとして
データ1からデータ5、さらに5個の生データの平均値
データまたは手動で調整されたデータとしてデータ0が
記憶される。
Next, referring to Table 1, a more specific description will be given. Table 1 is a table showing a part of the density data map in the memory circuit 22. First, "normal position", "vertical position", "inverted position", and the like are prepared as major categories as posture types. In addition, each major category has a temperature range of "-20
℃ or less "," -20 ℃ to 0 ℃ "," 0 ℃ to +20 "
“° C” and “+ 20 ° C or higher” are prepared as small categories. Then, in each sub-class, data 1 to data 5 are stored as five raw data, and further, data 0 is stored as an average value data of five raw data or manually adjusted data.

【0037】代表例として、表1では「通常位置」のマ
ップのみを示した。表1の処理を図4の各ステップと対
応させて以下に説明する。ここでは、説明を容易にする
ために、姿勢は「通常撮影」、温度は「+20℃以上」
とする。
As a typical example, Table 1 shows only the "normal position" map. The process of Table 1 will be described below in association with each step of FIG. Here, for ease of explanation, the posture is “normal photographing” and the temperature is “+ 20 ° C. or higher”.
And

【0038】まず、ステップ49では、手動によって調
整された最新の濃度データを、D40に組み込むことを
意味している。D40は、その後のステップ50におい
て、表示駆動に採用される。また、ステップ53からス
テップ54では、最も古いデータであるD41を捨て、
そのかわりにD42を組み込み、D42にはD43を組
み込み、D43にはD44を組み込み、D45にはD4
0を組み込む処理を行う。つまり各データを繰り上げる
によって、最新データ集として更新する。このとき、最
も新しいデータであるD40は、そのままでD41とし
ても存在することになる。以上の処理は、濃度変更ボタ
ン7、8がオンされた場合に、そのときの姿勢、温度に
関する部分について実行される。ステップ42は、各小
分類について、全てデータ1からデータ5の数値を平均
し、データ0の値を求める。これは、作動開始直後であ
るので、まず、LCD6の表示を行わなくてはならない
が、最適な濃度条件を過去に蓄積したデータ1からデー
タ5の平均値として設定するものである。
First, in step 49, it means that the latest manually adjusted density data is incorporated in D40. D40 is adopted for display driving in the subsequent step 50. Further, in steps 53 to 54, the oldest data D41 is discarded,
Instead, D42 is installed, D42 is installed D43, D43 is installed D44, and D45 is installed D4.
Perform processing to incorporate 0. That is, each data is moved up to be updated as the latest data collection. At this time, the latest data D40 also exists as D41 as it is. The above processing is executed for the portion relating to the posture and temperature at that time when the density change buttons 7 and 8 are turned on. In step 42, the numerical values of data 1 to data 5 are averaged for each subclass to obtain the value of data 0. Since this is immediately after the start of operation, the LCD 6 must be displayed first, but the optimum density condition is set as the average value of the data 1 to data 5 accumulated in the past.

【0039】以上説明した実施例では、説明の容易化の
ためデータ量を5個としたが、これ以上のデータをもっ
て処理を行ってもよい。また、最適バイアス値を求める
のに平均値として算術平均の他、2乗平均であってもよ
い。2乗平均を用いれば、使用者の好みがより顕著に現
れる。さらに、最大値や最小値を除外して求めてもよ
い。このようにすれば、極端な使用環境でのデータを除
外しておくことができる。さらにまた、重み付けを行う
などの他の統計的処理に基づいて、最適値を求めるよう
にしてもよい。なお、この実施例では、DAコンバータ
の出力値を可変して、LCDのバアイス値を変更する方
法を示したが、LCDのバイアス値を最適化することが
できれば、いずれの方法であってもよい。
In the embodiment described above, the data amount is set to 5 for ease of explanation, but the processing may be performed with more data. Further, in order to obtain the optimum bias value, the average value may be an arithmetic mean or a square mean. If the root mean square is used, the user's preference will be more prominent. Further, the maximum value and the minimum value may be excluded to be obtained. In this way, data in extreme usage environments can be excluded. Furthermore, the optimum value may be obtained based on other statistical processing such as weighting. In this embodiment, the method of changing the output value of the DA converter and changing the bias value of the LCD has been described, but any method may be used as long as the bias value of the LCD can be optimized. ..

【0040】[0040]

【発明の効果】以上詳しく説明したように本発明によれ
ば、撮影時の温度に合わせた複数のデータに基づいて、
電気光学的表示手段の見え具合が自動的に最適化される
ので、使用する度に調整用ダイアルを回してバイアス値
を変更し、見え具合の調整を行うという余分な作業をな
くすことができる。従って、カメラの場合には、撮影の
準備動作または撮影時の温度変化と共に、すぐに撮影情
報を確認することが可能となるので、大切なシャッタチ
ャンスを逃がしてしまうことがなくなった。
As described in detail above, according to the present invention, based on a plurality of data matched to the temperature at the time of photographing,
Since the appearance of the electro-optical display means is automatically optimized, it is possible to eliminate the extra work of adjusting the appearance by changing the bias value by turning the adjustment dial each time it is used. Therefore, in the case of the camera, since it is possible to immediately check the photographing information together with the photographing preparation operation or the temperature change at the time of photographing, it is possible to avoid missing an important photo opportunity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による表示駆動装置の実施例を示した外
観図である。
FIG. 1 is an external view showing an embodiment of a display driving device according to the present invention.

【図2】本発明による表示駆動装置の実施例を示したブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a display driving device according to the present invention.

【図3】実施例に係る表示駆動装置を適用したカメラの
CPUの処理ルーチンを示した流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing routine of a CPU of a camera to which the display driving device according to the embodiment is applied.

【図4】実施例に係る表示駆動装置を適用したカメラの
裏蓋内のCPUによる処理ルーチンを示した流れ図であ
る。
FIG. 4 is a flow chart showing a processing routine by a CPU in the back cover of the camera to which the display driving device according to the embodiment is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ 2 レンズ 3 シャッタボタン 4 ファインダ 5 裏蓋 6 LCD 7,8 濃度調整ボタン 9 水銀スイッチ 11 測光回路 12 フィルム感度検出回路 13 スイッチ検出回路 14 CPU 15 駆動回路 16 シャッタ 17 絞り 18 巻上げ用モータ 21 温度検出回路 22 記憶回路 23 抵抗ラダー 24 DAコンバータ 25 駆動回路 26 CPU 1 camera 2 lens 3 shutter button 4 viewfinder 5 back cover 6 LCD 7,8 density adjustment button 9 mercury switch 11 photometric circuit 12 film sensitivity detection circuit 13 switch detection circuit 14 CPU 15 drive circuit 16 shutter 17 aperture 18 winding motor 21 temperature Detection circuit 22 Storage circuit 23 Resistance ladder 24 DA converter 25 Drive circuit 26 CPU

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電気光学的表示手段と、 前記電気光学的表示手段の周辺の温度を検出して温度検
出信号を生成する温度検出手段と、 前記電気光学的表示手段へのバイアス値を生成するバイ
アス値生成手段と、 前記バイアス値を変更する変更手段と、 前記変更手段により変更された複数のバイアス値を前記
温度検出信号ごとに記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複数のバイアス値に統計的処
理を行い、その処理結果に基づいて前記バイアス値生成
手段を制御して、前記バイアス値を決定するバイアス値
制御手段と、を有することを特徴とする表示駆動装置。
1. An electro-optical display unit, a temperature detection unit for detecting a temperature around the electro-optical display unit to generate a temperature detection signal, and a bias value for the electro-optical display unit. Bias value generating means, changing means for changing the bias value, storage means for storing a plurality of bias values changed by the changing means for each of the temperature detection signals, and a plurality of biases stored in the storage means And a bias value control unit that determines the bias value by performing statistical processing on the value and controlling the bias value generation unit based on the processing result.
【請求項2】 前記変更手段は、前記バイアス値を任意
の値に調整可能な手動調整手段であって、 前記記憶手段は、前記手動調整手段により調整された複
数のバイアス値を前記温度検出信号ごとに記憶し、 前記バアイス値制御手段は、前記記憶手段に記憶された
バイアス値に統計的処理を行うことにより、前記温度検
出信号に対応したバイアス値を生成するように前記バイ
アス値生成手段を制御することを特徴とする請求項1に
記載の表示駆動装置。
2. The change means is a manual adjustment means capable of adjusting the bias value to an arbitrary value, and the storage means uses a plurality of bias values adjusted by the manual adjustment means as the temperature detection signal. The bias value control means performs statistical processing on the bias value stored in the storage means to generate the bias value corresponding to the temperature detection signal. The display drive device according to claim 1, wherein the display drive device is controlled.
JP4047471A 1992-02-03 1992-02-03 Display driving device Pending JPH05216013A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047471A JPH05216013A (en) 1992-02-03 1992-02-03 Display driving device
US08/482,850 US5748170A (en) 1992-02-03 1995-06-07 Display driving apparatus with automatic drive voltage optimization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047471A JPH05216013A (en) 1992-02-03 1992-02-03 Display driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216013A true JPH05216013A (en) 1993-08-27

Family

ID=12776062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047471A Pending JPH05216013A (en) 1992-02-03 1992-02-03 Display driving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216013A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117264B2 (en) camera
US4884144A (en) Electronic camera
US5745810A (en) Image taking apparatus
JPH05216013A (en) Display driving device
US4639113A (en) Camera display device
JPH05216011A (en) Display driving device
JPH05216012A (en) Display driving device
US5748170A (en) Display driving apparatus with automatic drive voltage optimization
US6819357B1 (en) Camera having a zoom lens
US5600389A (en) Camera which sets shutter speed and lights display in accordance with flash device
JPH0961910A (en) Camera system and strobe device
JPH08201873A (en) Exposure determining apparatus for camera
JPH08240834A (en) camera
JP3301842B2 (en) Camera with gaze detection means
JPH0823647B2 (en) camera
JP3164622B2 (en) Camera exposure control device
JP3103412B2 (en) Camera exposure control device
JP3103414B2 (en) Camera exposure control device
JPH0926617A (en) camera
JP3199802B2 (en) Camera exposure control device
JP2001318415A (en) Camera provided with previewing function
JPH07104169A (en) Camera
JP3279380B2 (en) Camera communication system
JPH0792522A (en) Battery check device for camera
JPH0943668A (en) Exposure device for camera