JPH05227526A - Picture processor - Google Patents
Picture processorInfo
- Publication number
- JPH05227526A JPH05227526A JP30470592A JP30470592A JPH05227526A JP H05227526 A JPH05227526 A JP H05227526A JP 30470592 A JP30470592 A JP 30470592A JP 30470592 A JP30470592 A JP 30470592A JP H05227526 A JPH05227526 A JP H05227526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- dct
- circuit
- block
- quantization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 155
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 15
- 230000000063 preceeding effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 238000002247 constant time method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えば画像を圧縮符号
化して伝送するテレビ会議システムやテレビ電話システ
ム、スタジオ間の素材伝送システムなどに用いて好適な
画像処理装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus suitable for use in, for example, a video conference system or a video telephone system for compressing and transmitting an image for transmission, a material transmission system between studios and the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】例えばテレビ会議システムやテレビ電話
システムなどにおいて、画像を圧縮符号化するMC−D
CT方式を用いた画像処理装置としては、従来、図9に
示すような装置が知られている。2. Description of the Related Art For example, in a video conference system or a video telephone system, an MC-D that compresses and encodes an image
As an image processing device using the CT method, a device as shown in FIG. 9 is conventionally known.
【0003】減算回路1は、圧縮符号化対象となる今回
のフレームデータから切り出されたブロックデータ(現
フレームのブロックデータ)と、動き補償を施した前回
のフレームデータから切り出されたブロックデータ(前
フレームのブロックデータ)との差分を算出し、差デー
タをDCT回路2に出力する。DCT回路2は、減算回
路1より出力される差データにDCT(離散コサイン変
換)処理を施し、DCTデータを量子化回路101に出
力する。The subtraction circuit 1 extracts the block data (block data of the current frame) clipped from the current frame data to be compression-encoded and the block data (previous frame data extracted from the previous frame data subjected to motion compensation). (The block data of the frame) and outputs the difference data to the DCT circuit 2. The DCT circuit 2 performs DCT (discrete cosine transform) processing on the difference data output from the subtraction circuit 1 and outputs the DCT data to the quantization circuit 101.
【0004】量子化回路101は、その制御端子(図示
せず)に入力されるストライプ単位の量子化制御パラメ
ータfに応じた量子化スケールで、DCT回路2より出
力されるDCTデータを量子化する。可変長符号化回路
4は、量子化回路101より出力される量子化データを
可変長符号化する。バッファメモリ回路11は、可変長
符号化回路4より出力される符号化データを一時記憶
し、所定の伝送レートで出力する。さらに、バッファメ
モリ回路11は、そこに記憶している符号化データの記
憶量(蓄積量)に応じた量子化制御パラメータfを生成
し、量子化回路101および逆量子化回路102に供給
する。The quantizing circuit 101 quantizes the DCT data output from the DCT circuit 2 with a quantizing scale corresponding to a quantizing control parameter f in stripe units input to its control terminal (not shown). .. The variable length coding circuit 4 performs variable length coding on the quantized data output from the quantization circuit 101. The buffer memory circuit 11 temporarily stores the encoded data output from the variable length encoding circuit 4 and outputs it at a predetermined transmission rate. Further, the buffer memory circuit 11 generates a quantization control parameter f corresponding to the storage amount (accumulation amount) of the encoded data stored therein and supplies it to the quantization circuit 101 and the inverse quantization circuit 102.
【0005】逆量子化回路102は、量子化回路101
より出力される量子化データを、その制御端子(図示せ
ず)に入力されるストライプ単位の量子化制御パラメー
タfに応じた量子化スケールで、即ち量子化回路101
における量子化スケールと同一の量子化スケールで逆量
子化し、DCTデータを逆DCT回路6に供給する。逆
DCT回路6は、逆量子化回路102より出力されるD
CTデータに対し、逆DCT処理を施し、差データを加
算回路7に出力する。The inverse quantization circuit 102 is a quantization circuit 101.
The quantized data output from the quantized circuit 101 is the quantized scale corresponding to the quantized control parameter f for each stripe input to the control terminal (not shown) of the quantized data.
Inverse quantization is performed with the same quantization scale as the quantization scale in and the DCT data is supplied to the inverse DCT circuit 6. The inverse DCT circuit 6 outputs D output from the inverse quantization circuit 102.
Inverse DCT processing is performed on the CT data, and the difference data is output to the addition circuit 7.
【0006】加算回路7は、逆DCT回路6より出力さ
れる差データと、動き補償回路10より出力されるデー
タとを加算して、現フレームのブロックデータを生成す
る。フレームメモリ回路8は、加算回路7より出力され
る現フレームのブロックデータを一時記憶する。The adder circuit 7 adds the difference data output from the inverse DCT circuit 6 and the data output from the motion compensation circuit 10 to generate block data of the current frame. The frame memory circuit 8 temporarily stores the block data of the current frame output from the adding circuit 7.
【0007】動き検出回路9は、フレームメモリ回路8
より出力される前フレームのブロックデータと、減算回
路1に入力される現フレームのブロックデータとを比較
し、動きベクトルを検出する。動き補償回路10は、フ
レームメモリ回路8より出力される前フレームのブロッ
クデータに、動き検出回路9で検出された動きベクトル
に対応する動き補償を施し、減算回路1および加算回路
7に出力する。The motion detection circuit 9 is a frame memory circuit 8
The block data of the previous frame output by the above and the block data of the current frame input to the subtraction circuit 1 are compared to detect a motion vector. The motion compensation circuit 10 performs motion compensation on the block data of the previous frame output from the frame memory circuit 8 in accordance with the motion vector detected by the motion detection circuit 9, and outputs it to the subtraction circuit 1 and the addition circuit 7.
【0008】以上のように構成される画像処理装置にお
いては、圧縮対象となる現フレームのブロックデータが
減算回路1に供給されるごとに、そこで現フレームのブ
ロックデータと、動き補償回路10で動き補償が施され
た前フレームのブロックデータとの差データが算出さ
れ、DCT回路2において、DCT処理が施される。D
CT回路2より出力されたDCTデータは、量子化回路
101に入力され、そこで量子化され、可変長符号化回
路4において、可変長符号化される。そして、可変長符
号化されたデータは、バッファメモリ回路11に一時記
憶され、所定の伝送レートで出力される。In the image processing apparatus configured as described above, every time the block data of the current frame to be compressed is supplied to the subtraction circuit 1, the block data of the current frame and the motion compensation circuit 10 move there. Difference data from the compensated block data of the previous frame is calculated, and DCT processing is performed in the DCT circuit 2. D
The DCT data output from the CT circuit 2 is input to the quantization circuit 101, quantized therein, and variable length encoded in the variable length encoding circuit 4. Then, the variable-length coded data is temporarily stored in the buffer memory circuit 11 and output at a predetermined transmission rate.
【0009】同時に、現フレームのブロックデータは、
動き検出回路9にも入力され、そこで、フレームメモリ
回路8に記憶されている前フレームのブロックデータと
比較され、動きベクトルが検出される。そして、動き補
償回路10において、フレームメモリ回路8に記憶され
た前フレームのデータに、動き検出回路9で検出された
動きベクトルに対応する動き補償が施され、現フレーム
のブロックデータの予測データが減算回路1および加算
回路7に出力される。At the same time, the block data of the current frame is
It is also input to the motion detection circuit 9, where it is compared with the block data of the previous frame stored in the frame memory circuit 8 to detect the motion vector. Then, in the motion compensation circuit 10, motion compensation corresponding to the motion vector detected by the motion detection circuit 9 is applied to the data of the previous frame stored in the frame memory circuit 8, and the prediction data of the block data of the current frame is obtained. It is output to the subtraction circuit 1 and the addition circuit 7.
【0010】一方、量子化回路101で量子化された差
データ、即ち量子化データは、逆量子化回路102に入
力され、そこで逆量子化され、さらに逆DCT回路6に
おいて、逆DCT処理される。即ち、これにより、減算
回路1より出力された差データと同一のデータ(差デー
タ)が再生されることになる。On the other hand, the difference data quantized by the quantization circuit 101, that is, the quantized data is input to the inverse quantization circuit 102, inversely quantized there, and further inversely DCT processed by the inverse DCT circuit 6. .. That is, as a result, the same data (difference data) as the difference data output from the subtraction circuit 1 is reproduced.
【0011】逆DCT回路6で再生された差データは、
加算回路7に入力され、そこで動き補償回路10より出
力された前フレームのブロックデータと加算される。即
ち、これにより、減算回路1に入力された現フレームの
ブロックデータと同一のデータ(正確には、量子化歪を
含む現フレームのブロックデータ)が再生されることに
なる。The difference data reproduced by the inverse DCT circuit 6 is
It is input to the adder circuit 7 and is added thereto with the block data of the previous frame output from the motion compensation circuit 10. That is, as a result, the same data as the block data of the current frame input to the subtraction circuit 1 (correctly, block data of the current frame including quantization distortion) is reproduced.
【0012】加算回路7で再生された現フレームのブロ
ックデータは、フレームメモリ回路8に供給されて記憶
される。The block data of the current frame reproduced by the adder circuit 7 is supplied to and stored in the frame memory circuit 8.
【0013】以上の動作が繰り返され、画像がブロック
単位で圧縮符号化される。The above operation is repeated, and the image is compression-coded in block units.
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】ところで、この画像処
理装置においては、バッファメモリ回路11のデータの
蓄積量のみに基づいて量子化回路101および逆量子化
回路102における量子化スケールを制御する、いわば
バッファ蓄積量方式で制御するようにしているため、ブ
ロックデータごとに、可変長符号化データのデータ量
(情報量)が変動し、適切な量子化を行うことができな
い場合があった。By the way, in this image processing apparatus, the quantization scale in the quantization circuit 101 and the inverse quantization circuit 102 is controlled based on only the amount of data stored in the buffer memory circuit 11, so to speak. Since the control is performed by the buffer storage amount method, the data amount (information amount) of the variable-length coded data varies for each block data, and there are cases where proper quantization cannot be performed.
【0015】従って、符号化したデータを復号した場
合、復号画像全体に歪が均一に分布するとは限らず、む
しろ局所的に相関性の高い歪(ブロック歪)が生じるこ
とが多く、これによって画質の劣化や視覚効果の劣化と
いう問題が発生していた。Therefore, when the coded data is decoded, the distortion is not always uniformly distributed over the entire decoded image, but rather distortion having a high correlation (block distortion) is often generated locally. There was a problem of deterioration of the image quality and deterioration of the visual effect.
【0016】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、画像データから算出されたDCTデータ
を、適切な量子化スケールで量子化することができるよ
うにし、これによって最終的に得られる可変長符号化デ
ータの情報量や圧縮歪をバランスさせて、復号画像の劣
化を低減させるものである。The present invention has been made in view of such a situation, and enables DCT data calculated from image data to be quantized with an appropriate quantization scale, thereby finally. The deterioration of the decoded image is reduced by balancing the information amount and compression distortion of the obtained variable-length coded data.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像処
理装置は、画像データを圧縮して符号データを生成する
画像処理装置において、今回の画像データから得られる
今回のブロックと、前回の画像データから得られる前回
のブロックとの差データをDCT変換して得られるDC
Tデータの周波数成分分布に基づいて、DCTデータを
量子化する量子化スケールを制御することを特徴とす
る。According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for compressing image data to generate coded data, the current block obtained from the current image data, and the previous block. DC obtained by DCT transforming the difference data from the previous block obtained from the image data
It is characterized in that the quantization scale for quantizing the DCT data is controlled based on the frequency component distribution of the T data.
【0018】請求項2に記載の画像処理装置は、画像デ
ータを圧縮して符号データを生成する画像処理装置にお
いて、今回の画像データから得られる今回のブロック
と、前回の画像データから得られる前回のブロックとの
差データの値に基づいて、差データをDCT変換して得
られるDCTデータを量子化する量子化スケールを制御
することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in an image processing apparatus for compressing image data to generate code data, a current block obtained from current image data and a previous block obtained from previous image data. It is characterized by controlling a quantization scale for quantizing DCT data obtained by DCT transforming the difference data based on the value of the difference data with respect to the block.
【0019】請求項3に記載の画像処理装置は、今回の
画像データから得られる今回のブロックと、前回の画像
データから得られる前回のブロックとの差データを算出
する差分算出手段としての減算回路1と、減算回路1に
より算出された差データにDCT処理を施し、差データ
をDCTデータに変換するDCT手段としてのDCT回
路2と、DCT回路2より出力されるDCTデータを、
所定の量子化スケールで量子化し、量子化データを出力
する量子化手段としての量子化回路3と、DCT回路2
より出力されるDCTデータの周波数成分分布に基づい
て、画像のブロッククリティカリティを算出するブロッ
ククリティカリティ算出手段としてのブロッククリティ
カリティ発生部12と、ブロッククリティカリティ発生
部12により算出されたブロッククリティカリティに基
づいて、量子化回路3の量子化スケールを制御する制御
手段としての量子化パラメータ制御回路15とを備える
ことを特徴とする。An image processing apparatus according to a third aspect of the present invention is a subtraction circuit as difference calculation means for calculating difference data between a current block obtained from current image data and a previous block obtained from previous image data. 1, a DCT circuit 2 as a DCT means for performing DCT processing on the difference data calculated by the subtraction circuit 1 and converting the difference data into DCT data, and DCT data output from the DCT circuit 2,
A quantizing circuit 3 as a quantizing means for quantizing with a predetermined quantizing scale and outputting the quantized data, and a DCT circuit 2
Based on the frequency component distribution of the output DCT data, the block criticality generating unit 12 as a block criticality calculating unit for calculating the block criticality of the image, and the block criticality calculated by the block criticality generating unit 12. And a quantization parameter control circuit 15 as a control means for controlling the quantization scale of the quantization circuit 3.
【0020】請求項4に記載の画像処理装置は、今回の
画像データから得られる今回のブロックと、前回の画像
データから得られる前回のブロックとの差データを算出
する差分算出手段としての減算回路1と、減算回路1に
より算出された差データにDCT処理を施し、差データ
をDCTデータに変換するDCT手段としてのDCT回
路2と、DCT回路2より出力されるDCTデータを、
所定の量子化スケールで量子化し、量子化データを出力
する量子化手段としての量子化回路3と、減算回路1に
より算出された差データの値に基づいて、画像のブロッ
ククリティカリティを算出するブロッククリティカリテ
ィ算出手段としてのブロッククリティカリティ発生部2
1と、ブロッククリティカリティ発生部21により算出
されたブロッククリティカリティに基づいて、量子化回
路3の量子化スケールを制御する制御手段としての量子
化パラメータ制御回路15とを備えることを特徴とす
る。An image processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention is a subtraction circuit as difference calculation means for calculating difference data between a current block obtained from current image data and a previous block obtained from previous image data. 1, a DCT circuit 2 as a DCT means for performing DCT processing on the difference data calculated by the subtraction circuit 1 and converting the difference data into DCT data, and DCT data output from the DCT circuit 2,
A block that calculates a block criticality of an image based on the value of the difference data calculated by the subtraction circuit 1 and a quantization circuit 3 as a quantization means that quantizes with a predetermined quantization scale and outputs quantized data. Block criticality generator 2 as criticality calculation means
1 and a quantization parameter control circuit 15 as a control means for controlling the quantization scale of the quantization circuit 3 based on the block criticality calculated by the block criticality generator 21.
【0021】請求項5に記載の画像処理装置は、量子化
回路3より出力される量子化データを一時記憶する記憶
手段としてのバッファメモリ回路11をさらに備え、量
子化パラメータ制御回路15に、ブロッククリティカリ
ティ発生部12または21により算出されたブロックク
リティカリティとともに、バッファメモリ回路11の記
憶量に基づいて、量子化回路3の量子化スケールを制御
させることを特徴とする。The image processing apparatus according to a fifth aspect further includes a buffer memory circuit 11 as a storage unit for temporarily storing the quantized data output from the quantization circuit 3, and the quantization parameter control circuit 15 includes a block. The quantization scale of the quantization circuit 3 is controlled based on the storage amount of the buffer memory circuit 11 together with the block criticality calculated by the criticality generation unit 12 or 21.
【0022】請求項6に記載の画像処理装置は、ブロッ
ククリティカリティ発生部12もしくは21および量子
化パラメータ制御回路15が、少なくとも1つのROM
より構成されることを特徴とする。In the image processing apparatus according to the sixth aspect, the block criticality generator 12 or 21 and the quantization parameter control circuit 15 are at least one ROM.
It is characterized by being configured.
【0023】[0023]
【作用】上記構成の画像処理装置においては、今回の画
像データから得られる今回のブロックと、前回の画像デ
ータから得られる前回のブロックとの差データを算出
し、DCT処理してDCTデータに変換する。そして、
DCTデータを所定の量子化スケールで量子化する。こ
のとき、DCTデータの周波数成分分布または差データ
の値に基づいて、画像のブロッククリティカリティを算
出し、このブロッククリティカリティに基づいて、DC
Tデータを量子化する量子化スケールを制御する。従っ
て、適切な量子化スケールでDCTデータを量子化する
ことができるので、復号画像の劣化を低減させることが
できる。In the image processing apparatus having the above configuration, the difference data between the current block obtained from the current image data and the previous block obtained from the previous image data is calculated, DCT-processed and converted into DCT data. To do. And
The DCT data is quantized with a predetermined quantization scale. At this time, the block criticality of the image is calculated based on the frequency component distribution of the DCT data or the value of the difference data, and the DC is calculated based on this block criticality.
Control the quantizer scale for quantizing T data. Therefore, since the DCT data can be quantized with an appropriate quantization scale, the deterioration of the decoded image can be reduced.
【0024】さらに、この画像処理装置においては、バ
ッファメモリ回路11に量子化回路3より出力される量
子化データを一時記憶させ、量子化パラメータ制御回路
15に、ブロッククリティカリティ発生部12または2
1により算出されたブロッククリティカリティととも
に、バッファメモリ回路11の記憶量に基づいて、量子
化回路3の量子化スケールを制御させる。従って、圧縮
符号化されたデータのデータ量と、圧縮歪をバランスさ
せた適切な量子化スケールでDCTデータを量子化する
ことができるので、復号画像の劣化を低減させることが
できる。Further, in this image processing apparatus, the buffer memory circuit 11 temporarily stores the quantized data output from the quantizing circuit 3, and the quantizing parameter control circuit 15 causes the block criticality generating unit 12 or 2 to operate.
The quantization scale of the quantization circuit 3 is controlled based on the storage capacity of the buffer memory circuit 11 together with the block criticality calculated by 1. Therefore, the DCT data can be quantized with an appropriate quantization scale that balances the data amount of the compression-encoded data and the compression distortion, so that the deterioration of the decoded image can be reduced.
【0025】また、この画像処理装置においては、ブロ
ッククリティカリティ発生部12もしくは21および量
子化パラメータ制御回路15が、少なくとも1つのRO
Mより構成されるので、装置を小型に構成することがで
きる。Further, in this image processing apparatus, the block criticality generator 12 or 21 and the quantization parameter control circuit 15 include at least one RO.
Since it is composed of M, the device can be made compact.
【0026】[0026]
【実施例】まず、本発明の基本原理について説明する。
現在、CCIRにおいて標準化が進められている勧告7
23(CCIR4:2:2コンポーネントTV信号の3
0乃至45Mbit/sコーデックの規格)による符号
化方式では、MC−DCT(動き補償−離散コサイン変
換)でフレームなどを構成するブロックデータを圧縮す
るとき、図1に示すように圧縮対象となるフレームをス
トライプ単位(8ライン単位)で区分してラインブロッ
クにし、さらにこのラインブロックを8画素単位で区分
して8画素×8ラインのブロックデータにし、これをブ
ロック単位で離散コサイン変換し、これによって得られ
たDCTデータを構成する各DCT係数を、2つの輝度
信号ブロックと2つの色差信号ブロックとからなるマク
ロブロック単位で量子化する。First, the basic principle of the present invention will be described.
Recommendation 7 currently being standardized in CCIR
23 (CCIR 4: 2: 2 component TV signal 3
In the coding method based on 0 to 45 Mbit / s codec), when compressing block data forming a frame or the like by MC-DCT (motion compensation-discrete cosine transform), the frame to be compressed is as shown in FIG. Is divided into stripe units (8 line units) into line blocks, and the line blocks are divided into 8 pixel units into 8 pixel × 8 line block data, which are discrete cosine transformed in block units. Each DCT coefficient that constitutes the obtained DCT data is quantized in macroblock units consisting of two luminance signal blocks and two color difference signal blocks.
【0027】この場合、DCTデータを構成するDCT
係数の絶対値和が大きければ、DCTデータに対応する
マクロブロック単位の圧縮難度が高くなって情報発生量
が増加するとともに、量子化による歪が大きくなり、ま
た逆にDCTデータを構成するDCT係数の絶対値和が
小さければ、DCTデータに対応するマクロブロック単
位の圧縮難度が低くなって情報発生量が減少するととも
に、量子化による歪が小さくなる。In this case, the DCT forming the DCT data
If the sum of the absolute values of the coefficients is large, the difficulty of compression in units of macroblocks corresponding to the DCT data increases, the amount of information generated increases, and the distortion due to the quantization increases, and conversely, the DCT coefficients forming the DCT data. If the sum of absolute values of is small, the degree of compression difficulty in units of macroblocks corresponding to DCT data decreases, the amount of information generated decreases, and the distortion due to quantization decreases.
【0028】さらに、DCTデータを構成するDCT係
数を量子化する量子化スケールの精度を高くすれば、情
報発生量は増加するが、量子化による歪は小さくなり、
またDCT係数を量子化する量子化スケールの精度を低
くすれば、情報発生量は減少するが、量子化による歪は
大きくなる。Furthermore, if the precision of the quantization scale for quantizing the DCT coefficients that compose the DCT data is increased, the amount of information generated increases, but the distortion due to quantization decreases.
Further, if the precision of the quantization scale for quantizing the DCT coefficient is lowered, the amount of information generated decreases, but the distortion due to quantization increases.
【0029】そこで、本発明においては、情報発生量に
基づいて、ストライプ単位で量子化スケールの大まかな
値を決定し、これによりストライプ単位ごとの情報発生
量を調整するとともに、DCTデータの周波数成分分布
(各次数のDCT係数の大きさ)に基づいて、マクロブ
ロック単位で、そのブロッククリティカリティを算出
し、このブロッククリティカリティに基づいて、量子化
スケールを調整し、画質の改善を図ることを基本原理と
している。Therefore, in the present invention, a rough value of the quantization scale is determined in stripe units based on the information generation amount, and the information generation amount in each stripe unit is adjusted by this, and the frequency component of the DCT data is adjusted. Based on the distribution (the size of the DCT coefficient of each order), the block criticality is calculated for each macroblock, and the quantization scale is adjusted based on the block criticality to improve the image quality. It is the basic principle.
【0030】以下、この基本原理を用いた画像処理装置
について図面を参照しながら詳細に説明する。An image processing apparatus using this basic principle will be described below in detail with reference to the drawings.
【0031】図2は、本発明の画像処理装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。図中、図9における場
合と対応する部分については、同一の符号を付してあ
る。量子化回路3は、量子化パラメータ制御回路15よ
り供給される量子化スケールで、入力されるデータを量
子化する。逆量子化回路5は、量子化パラメータ制御回
路15より供給される量子化スケールで、入力されるデ
ータを逆量子化する。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the image processing apparatus of the present invention. In the figure, parts corresponding to those in FIG. 9 are designated by the same reference numerals. The quantization circuit 3 quantizes the input data with the quantization scale supplied from the quantization parameter control circuit 15. The inverse quantization circuit 5 inversely quantizes the input data with the quantization scale supplied from the quantization parameter control circuit 15.
【0032】ブロッククリティカリティ発生部12は、
絶対値和回路13およびBC(ブロッククリティカリテ
ィ)制御回路14より構成され、DCT回路2より出力
されるDCTデータからブロッククリティカリティmを
算出する。The block criticality generator 12
It is composed of an absolute value sum circuit 13 and a BC (block criticality) control circuit 14, and calculates a block criticality m from the DCT data output from the DCT circuit 2.
【0033】即ち、ブロッククリティカリティ発生部1
2の絶対値和回路13は、DCT回路2より出力される
DCTデータを、例えば図3に示すように、直流成分エ
リア、低周波成分エリア、中間周波数成分エリア、およ
び高周波数成分エリアの4つのエリアに分類したとき
の、各エリアにおけるDCT係数の絶対値和(絶対値和
データ)をそれぞれ算出する。That is, the block criticality generator 1
The absolute value sum circuit 13 of 2 converts the DCT data output from the DCT circuit 2 into four areas of a DC component area, a low frequency component area, an intermediate frequency component area, and a high frequency component area, as shown in FIG. The absolute value sum (absolute value sum data) of the DCT coefficients in each area when classified into areas is calculated.
【0034】なお、直流成分エリアにおけるDCT係数
とは、DCT係数の直流成分そのもの、即ち位置(0,
0)のDCT係数(図中、斜線を付してある部分)を意
味する。The DCT coefficient in the DC component area is the DC component itself of the DCT coefficient, that is, the position (0,
0) means the DCT coefficient (the hatched portion in the figure).
【0035】ブロッククリティカリティ発生部12のB
C制御回路14は、絶対値和回路13で算出された直流
成分エリアのDCT係数の絶対値和(DCT係数の直流
成分の絶対値)、低周波成分エリアのDCT係数の絶対
値和、中間周波数成分エリアのDCT係数の絶対値和、
または高周波数成分エリアのDCT係数の絶対値和に基
づいてブロッククリティカリティmを決定する。B of the block criticality generator 12
The C control circuit 14 calculates the sum of the absolute values of the DCT coefficients in the DC component area (the absolute value of the DC component of the DCT coefficient) calculated by the absolute value sum circuit 13, the sum of the absolute values of the DCT coefficients in the low frequency component area, and the intermediate frequency. Sum of absolute values of DCT coefficients in the component area,
Alternatively, the block criticality m is determined based on the sum of absolute values of DCT coefficients in the high frequency component area.
【0036】なお、BC制御回路14は、ROM(図示
せず)で構成され、そのROMには、上述した各エリア
の絶対値和と、ブロッククリティカリティとを対応させ
たテーブルがあらかじめ記憶されている。即ち、BC制
御回路14では、絶対値和回路13より供給される各エ
リアの絶対値和を、内蔵するROMのアドレス(読み出
しアドレス)として、そこに記憶されたデータ、即ちブ
ロッククリティカリティmを読み出すようになってい
る。The BC control circuit 14 is composed of a ROM (not shown), and the ROM stores a table in which the sum of absolute values of each area and the block criticality are associated with each other in advance. There is. That is, in the BC control circuit 14, the absolute value sum of each area supplied from the absolute value sum circuit 13 is used as the address (read address) of the built-in ROM, and the data stored therein, that is, the block criticality m is read. It is like this.
【0037】量子化パラメータ制御回路15は、バッフ
ァメモリ回路11より供給される量子化制御パラメータ
f、ブロッククリティカリティ発生部12のBC制御回
路14から読みだされたブロッククリティカリティm、
量子化回路3で量子化されるDCT係数が輝度信号Yに
対応するものであるか、または色差信号Cに対応するも
のであるかを示すY/C情報、およびそのDCT係数の
位置(座標)(k,l)から量子化スケールSを決定す
る。The quantization parameter control circuit 15 supplies the quantization control parameter f supplied from the buffer memory circuit 11, the block criticality m read from the BC control circuit 14 of the block criticality generator 12,
Y / C information indicating whether the DCT coefficient quantized by the quantization circuit 3 corresponds to the luminance signal Y or the color difference signal C, and the position (coordinate) of the DCT coefficient. The quantization scale S is determined from (k, l).
【0038】なお、量子化パラメータ制御回路15は、
BC制御回路14と同様に、ROM(図示せず)で構成
され、そのROMには、上述した量子化制御パラメータ
f、ブロッククリティカリティm,Y/C情報、および
DCT係数の位置(座標)(k,l)と、量子化スケー
ルSとを対応させたテーブルがあらかじめ記憶されてい
る。即ち、量子化パラメータ制御回路15では、量子化
制御パラメータf、ブロッククリティカリティm,Y/
C情報、およびDCT係数の位置(座標)(k,l)
を、内蔵するROMのアドレス(読み出しアドレス)と
して、そこに記憶されたデータ、即ち量子化スケールS
を読み出すようになっている。The quantization parameter control circuit 15 is
Like the BC control circuit 14, it is composed of a ROM (not shown), and the ROM has the quantization control parameter f, the block criticality m, the Y / C information, and the position (coordinates) of the DCT coefficient ( A table in which the k, l) and the quantization scale S are associated with each other is stored in advance. That is, in the quantization parameter control circuit 15, the quantization control parameter f, the block criticality m, Y /
C information and DCT coefficient position (coordinates) (k, l)
As the address (reading address) of the built-in ROM, the data stored therein, that is, the quantization scale S
Is read.
【0039】従って、BC制御回路14のROMには、
直流成分エリアのDCT係数の絶対値和(DCT係数の
直流成分の絶対値)、低周波成分エリアのDCT係数の
絶対値和、中間周波数成分エリアのDCT係数の絶対値
和、および高周波数成分エリアのDCT係数の絶対値和
のうち、例えば低周波成分エリアのDCT係数の絶対値
和が、他のエリアのものと比較して大きい場合、このD
CTデータに対応するブロックデータの変化が小さく、
滑らかであると判定して、量子化回路3および逆量子化
回路5に供給する量子化スケールSを細かくし、また中
間周波数成分エリアのDCT係数の絶対値和、または高
周波数成分エリアのDCT係数の絶対値和が、その他の
エリアのものと比較して大きい場合、ブロックデータの
変化が大きいと判定して、量子化回路3および逆量子化
回路5に供給する量子化スケールSを粗くするように、
量子化パラメータ制御回路15のROMから、量子化ス
ケールSを読み出すためのアドレスデータが記憶されて
いることになる。Therefore, in the ROM of the BC control circuit 14,
DCT coefficient absolute value sum of DC component area (DCT coefficient DC component absolute value), low frequency component area DCT coefficient absolute value sum, intermediate frequency component area DCT coefficient absolute value sum, and high frequency component area If the sum of the absolute values of the DCT coefficients of the low frequency component area is larger than the sum of the absolute values of the DCT coefficients of
The change of block data corresponding to CT data is small,
It is determined to be smooth, and the quantization scale S supplied to the quantization circuit 3 and the inverse quantization circuit 5 is finely divided, and the sum of absolute values of the DCT coefficients in the intermediate frequency component area or the DCT coefficient in the high frequency component area is determined. If the sum of the absolute values of is larger than that of the other areas, it is determined that the change in the block data is large, and the quantization scale S supplied to the quantization circuit 3 and the inverse quantization circuit 5 is roughened. To
Address data for reading the quantization scale S is stored from the ROM of the quantization parameter control circuit 15.
【0040】以上のように構成される画像処理装置で
は、例えば720ピクセル×480ライン(水平方向7
20ピクセル、垂直方向480ライン)で構成される画
像(画像信号)が、例えば8ピクセル×8ライン(8×
8)などのブロックに分割されたブロックデータが、ブ
ロック単位で減算回路1に入力されると、そこで、この
現フレームのブロックデータ(現ブロックデータ)と、
動き補償回路10からの、動き補償が施された前フレー
ムのブロックデータ(前ブロックデータ)とが画素単位
で比較され、8×8の差データが算出される。この差デ
ータは、DCT回路2においてDCT処理され、DCT
データが出力される。In the image processing apparatus configured as described above, for example, 720 pixels × 480 lines (7 pixels in the horizontal direction)
An image (image signal) composed of 20 pixels and 480 lines in the vertical direction is, for example, 8 pixels x 8 lines (8 x
When the block data divided into blocks such as 8) is input to the subtraction circuit 1 in block units, the block data of the current frame (current block data) and
The block data (previous block data) of the previous frame that has been subjected to motion compensation from the motion compensation circuit 10 is compared in pixel units, and 8 × 8 difference data is calculated. This difference data is subjected to DCT processing in the DCT circuit 2, and DCT processing is performed.
The data is output.
【0041】DCT回路2より出力されたDCTデータ
は、ブロッククリティカリティ発生部12に入力され、
その絶対値和回路13において、上述したようにして直
流成分エリア、低周波成分エリア、中間周波数成分エリ
ア、または高周波数成分エリアの4つのエリア(図3)
におけるDCT係数の絶対値和(絶対値和データ)がそ
れぞれ算出され、BC制御回路14に供給される。The DCT data output from the DCT circuit 2 is input to the block criticality generator 12,
In the absolute value sum circuit 13, four areas of the DC component area, the low frequency component area, the intermediate frequency component area, or the high frequency component area as described above (FIG. 3).
The absolute value sum (absolute value sum data) of the DCT coefficients at is calculated and supplied to the BC control circuit 14.
【0042】BC制御回路14において、絶対値和回路
13より供給された各エリアの絶対値和を、内蔵するR
OMのアドレス(読み出しアドレス)として、そのアド
レスに記憶されているブロッククリティカリティmが読
み出される。In the BC control circuit 14, the sum of absolute values of each area supplied from the sum of absolute values circuit 13 is built in R
As an OM address (read address), the block criticality m stored at that address is read.
【0043】BC制御回路14より読み出されたブロッ
ククリティカリティmは、量子化パラメータ制御回路1
5に入力される。そして、量子化パラメータ制御回路1
5において、ブロッククリティカリティ発生部12(B
C制御回路15)からのブロッククリティカリティm、
バッファメモリ回路11からの量子化制御パラメータ
f,Y/C情報、およびDCT係数の位置(座標)
(k,l)を、内蔵するROMのアドレス(読み出しア
ドレス)として、そのアドレスに記憶された量子化スケ
ールS、即ち減算回路1に入力されたブロックデータの
変化が小さく、滑らかである場合には、細かい量子化ス
ケールS、そのブロックデータの変化が大きい場合に
は、粗い量子化スケールSが読み出される。The block criticality m read from the BC control circuit 14 is the quantization parameter control circuit 1
Input to 5. Then, the quantization parameter control circuit 1
5, the block criticality generator 12 (B
Block criticality m from the C control circuit 15),
Quantization control parameter f from buffer memory circuit 11, Y / C information, and position (coordinates) of DCT coefficient
When (k, l) is an address (readout address) of the built-in ROM, the quantization scale S stored at the address, that is, when the change in the block data input to the subtraction circuit 1 is small and smooth, , The fine quantizer scale S, and the coarse quantizer scale S is read when the change of the block data is large.
【0044】量子化パラメータ制御回路15から読み出
された量子化スケールSは、量子化回路3および逆量子
化回路5に供給される。The quantization scale S read out from the quantization parameter control circuit 15 is supplied to the quantization circuit 3 and the inverse quantization circuit 5.
【0045】また、DCT回路2より出力されたDCT
データは、ブロッククリティカリティ発生部12だけで
なく、量子化回路3にも入力される。量子化回路3にお
いて、DCT回路2からのDCTデータは、量子化パラ
メータ制御回路15より供給された量子化スケールで量
子化され、可変長符号化回路4および逆量子化回路5に
出力される。Further, the DCT output from the DCT circuit 2
The data is input to the quantization circuit 3 as well as the block criticality generator 12. In the quantization circuit 3, the DCT data from the DCT circuit 2 is quantized by the quantization scale supplied from the quantization parameter control circuit 15 and output to the variable length coding circuit 4 and the inverse quantization circuit 5.
【0046】可変長符号化回路4において、量子化回路
3より出力された量子化データは、動き検出回路9で検
出された動きベクトルとともに可変長符号化され、バッ
ファメモリ回路11に供給される。バッファメモリ回路
11において、可変長符号化回路4より供給された可変
長符号化データが一時記憶され、あらかじめ設定された
所定の伝送レートで、次段回路(図示せず)に出力され
るとともに、そこに記憶されたデータ量(蓄積量)に対
応する量子化制御パラメータfが生成され、量子化パラ
メータ制御回路15に出力される。In the variable length coding circuit 4, the quantized data output from the quantization circuit 3 is variable length coded together with the motion vector detected by the motion detection circuit 9 and supplied to the buffer memory circuit 11. In the buffer memory circuit 11, the variable-length coded data supplied from the variable-length coding circuit 4 is temporarily stored and is output to a next-stage circuit (not shown) at a preset predetermined transmission rate, and The quantization control parameter f corresponding to the data amount (accumulation amount) stored therein is generated and output to the quantization parameter control circuit 15.
【0047】一方、逆量子化回路5において、量子化回
路3より出力された量子化データは、量子化パラメータ
制御回路15より供給された量子化スケールで逆量子化
され、逆DCT回路6に出力される。逆DCT回路6に
おいて、逆量子化回路5より出力されたデータ(8×8
のDCTデータ)が逆DCT処理され、加算回路7に出
力される。On the other hand, in the dequantization circuit 5, the quantized data output from the quantization circuit 3 is dequantized by the quantization scale supplied from the quantization parameter control circuit 15 and output to the inverse DCT circuit 6. To be done. In the inverse DCT circuit 6, the data output from the inverse quantization circuit 5 (8 × 8
DCT data) is subjected to inverse DCT processing and output to the adder circuit 7.
【0048】ここで、動き検出回路9においては、減算
回路1に入力される現ブロックデータと同一のデータ
と、このデータの位置を基準としてフレームメモリ回路
8に記憶されている前ブロックデータから切り出した各
動きベクトルごとのブロックデータ(オフセットブロッ
クデータ)とが個々に比較され、この比較結果に基づい
て、各オフセットブロックデータのうち、現ブロックデ
ータに最も近いオフセットブロックデータの動きベクト
ルが選択(検出)される。Here, in the motion detection circuit 9, the same data as the current block data input to the subtraction circuit 1 and the previous block data stored in the frame memory circuit 8 based on the position of this data are cut out. The block data (offset block data) for each motion vector is individually compared, and the motion vector of the offset block data closest to the current block data is selected (detected) from the offset block data based on the comparison result. ) Will be done.
【0049】そして、動き補償回路10において、動き
検出回路9で選択(検出)された動きベクトルに対応し
た動き補償が、フレームメモリ回路8から読み出された
前ブロックデータに施される。動き補償回路10で動き
補償が施されたブロックデータは、減算回路1および加
算回路7に供給される。Then, in the motion compensation circuit 10, motion compensation corresponding to the motion vector selected (detected) by the motion detection circuit 9 is applied to the previous block data read from the frame memory circuit 8. The block data subjected to the motion compensation by the motion compensation circuit 10 is supplied to the subtraction circuit 1 and the addition circuit 7.
【0050】加算回路7において、動き補償回路10よ
り供給されたブロックデータと、逆DCT回路6より出
力された差データとが加算され、これにより、減算回路
1に入力された現フレームのブロックデータと同一のデ
ータ(正確には、量子化歪を含む現フレームのブロック
データ)が再生される。In the adder circuit 7, the block data supplied from the motion compensation circuit 10 and the difference data output from the inverse DCT circuit 6 are added, whereby the block data of the current frame input to the subtraction circuit 1 is added. The same data as that (more accurately, block data of the current frame including quantization distortion) is reproduced.
【0051】加算回路7で再生された現フレームのブロ
ックデータは、フレームメモリ回路8に供給されて記憶
される。The block data of the current frame reproduced by the adder circuit 7 is supplied to and stored in the frame memory circuit 8.
【0052】以上のように、この画像処理装置では、バ
ッファメモリ回路11のデータの記憶量(蓄積量)に基
づいて、ストライプ単位で量子化スケールの大まかな値
を決定し、これによってストライプ単位ごとの情報発生
量を調整するとともに、DCT回路2から出力されるD
CTデータを構成するDCT係数の周波数成分分布(電
力分布)に基づいて、マクロブロック単位でブロックク
リティカリティを算出し、量子化スケールを調整するよ
うにしたので、復号画像の画質の改善を図ることができ
る。さらに、可変長符号化データのデータ量と、画像の
圧縮歪をバランスさせて、これらの可変長符号化データ
のデータ量、または画像の圧縮歪をそれぞれ最小にする
ことができる。As described above, in this image processing device, the rough value of the quantization scale is determined in stripe units based on the storage amount (accumulation amount) of data in the buffer memory circuit 11, and thus, in each stripe unit. The amount of information generated by the DCT circuit 2
Since the block criticality is calculated for each macroblock and the quantization scale is adjusted based on the frequency component distribution (power distribution) of the DCT coefficients that form the CT data, the quality of the decoded image should be improved. You can Furthermore, it is possible to balance the data amount of the variable-length coded data and the compression distortion of the image to minimize the data amount of the variable-length coded data or the compression distortion of the image.
【0053】次に、図4は、本発明の画像処理装置の第
2実施例の構成を示すブロック図である。図中、図2に
おける場合と対応する部分については、同一の符号を付
してある。ブロッククリティカリティ発生部21は、隣
接差分抽出回路22、計数回路23、およびBC制御回
路24より構成され、減算回路1より出力される差デー
タから、減算回路1に入力された画像(画像データ)の
ブロッククリティカリティを算出する。Next, FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the image processing apparatus of the present invention. In the figure, parts corresponding to those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals. The block criticality generation unit 21 includes an adjacent difference extraction circuit 22, a counting circuit 23, and a BC control circuit 24, and the image (image data) input to the subtraction circuit 1 from the difference data output from the subtraction circuit 1. Calculate the block criticality of.
【0054】即ち、隣接差分抽出回路22は、減算回路
1より出力される差データを構成する各画素間の隣接差
分を算出し(図5)、112個の隣接差分データを計数
回路23に出力する。計数回路23は、隣接差分抽出回
路22より出力される112個の隣接差分データを所定
の閾値S1よって分類し、閾値S1より大きい隣接差分デ
ータの個数B、または閾値S1より小さい隣接差分デー
タの個数Aとを、それぞれ計数(カウント)する。BC
制御回路24は、計数制御回路23の計数結果に基づい
て、ブロッククリティカリティを算出し、量子化パラメ
ータ制御回路15に供給する。That is, the adjacent difference extraction circuit 22 calculates the adjacent difference between each pixel forming the difference data output from the subtraction circuit 1 (FIG. 5), and outputs 112 adjacent difference data to the counting circuit 23. To do. Counting circuit 23, adjacent 112 contiguous differential data output from the difference extracting circuit 22 to a predetermined threshold S 1 Therefore classification, the threshold value S 1 is greater than the number of adjacent differential data B or the threshold S 1 is smaller than the adjacent difference, The number A of data is counted respectively. BC
The control circuit 24 calculates the block criticality based on the counting result of the counting control circuit 23, and supplies it to the quantization parameter control circuit 15.
【0055】なお、BC制御回路24は、ROM(図示
せず)で構成され、そのROMには、計数回路23でカ
ウントされる、閾値S1より大きい隣接差分データの個
数B、および閾値S1より小さい隣接差分データの個数
Aと、ブロッククリティカリティとを対応させたテーブ
ルがあらかじめ記憶されている。即ち、BC制御回路2
4では、計数回路23より出力される個数AおよびB
を、内蔵するROMのアドレス(読み出しアドレス)と
して、そこに記憶されたデータ、即ちブロッククリティ
カリティmを読み出すようになっている。[0055] Incidentally, BC control circuit 24 is constituted by the ROM (not shown), in its ROM, a counted by the counting circuit 23, the number of threshold S 1 is greater than the adjacent difference data B, and the threshold value S 1 A table in which the number A of smaller adjacent difference data is associated with the block criticality is stored in advance. That is, the BC control circuit 2
4, the numbers A and B output from the counting circuit 23
As the address (reading address) of the built-in ROM, the data stored therein, that is, the block criticality m, is read out.
【0056】このように構成される画像処理装置では、
減算回路1で算出された差データがブロッククリティカ
リティ発生部21に入力されると、隣接差分抽出回路2
2において、112個の隣接差分データが算出され(図
5)、計数回路23に出力される。In the image processing apparatus thus constructed,
When the difference data calculated by the subtraction circuit 1 is input to the block criticality generator 21, the adjacent difference extraction circuit 2
In 112, 112 pieces of adjacent difference data are calculated (FIG. 5) and output to the counting circuit 23.
【0057】計数回路23において、隣接差分抽出回路
22より出力された112個の隣接差分データが所定の
閾値S1よって分類され、閾値S1より大きい隣接差分デ
ータの個数B、または閾値S1より小さい隣接差分デー
タの個数Aとが、それぞれ計数(カウント)される。そ
して、BC制御回路24において、計数制御回路23の
計数結果、即ち閾値S1より大きい隣接差分データの個
数B、および閾値S1より小さい隣接差分データの個数
Aを、内蔵するROMのアドレス(読み出しアドレス)
として、そこに記憶されたデータ、即ちブロッククリテ
ィカリティmが読み出され、量子化パラメータ制御回路
15に出力される。[0057] In the counter circuit 23, 112 pieces of adjacent difference data output from the adjacent difference extracting circuit 22 is a predetermined threshold value S 1 Therefore classification, the threshold value S 1 is greater than the number of adjacent differential data B or the threshold S 1, The number A of small adjacent difference data is counted respectively. Then, the BC control circuit 24, the counting result of the counting control circuit 23, i.e., the threshold S 1 is greater than the number of adjacent differential data B, and the threshold value S 1 is smaller than the number A of the adjacent difference data, a built-in ROM address (read address)
As a result, the data stored therein, that is, the block criticality m is read out and output to the quantization parameter control circuit 15.
【0058】量子化パラメータ制御回路15において
は、図2における場合と同様に、ブロッククリティカリ
ティ発生部21(BC制御回路24)からのブロックク
リティカリティm、バッファメモリ回路11からの量子
化制御パラメータf,Y/C情報、およびDCT係数の
位置(座標)(k,l)を、内蔵するROMのアドレス
(読み出しアドレス)として、そのアドレスに記憶され
た量子化スケールSが読み出され、量子化回路3および
逆量子化回路5に供給される。In the quantization parameter control circuit 15, as in the case of FIG. 2, the block criticality m from the block criticality generator 21 (BC control circuit 24) and the quantization control parameter f from the buffer memory circuit 11 are used. , Y / C information and the position (coordinates) (k, l) of the DCT coefficient as an address (reading address) of the built-in ROM, the quantization scale S stored at that address is read out, and the quantization circuit 3 and the inverse quantization circuit 5.
【0059】即ち、図6のフローチャートに示すよう
に、まず、ステップST1において、隣接差分抽出回路
22からの隣接差分データが計数回路23に取り込ま
れ、ステップST2に進み、隣接差分データが、閾値S
1より大きい隣接差分データと、それより小さい隣接差
分データとに分類され、ステップST3,ST4に順次
進む。That is, as shown in the flow chart of FIG. 6, first, in step ST1, the adjacent difference data from the adjacent difference extraction circuit 22 is taken into the counting circuit 23, and the process proceeds to step ST2 where the adjacent difference data is set to the threshold value S.
It is classified into adjacent difference data that is larger than 1 and adjacent difference data that is smaller than 1 and proceeds to steps ST3 and ST4 in sequence.
【0060】ステップST3およびST4において、ス
テップST2で分類された閾値S1より大きい隣接差分
データの個数B、または閾値S1より小さい隣接差分デ
ータの個数Aとがそれぞれ計数(カウント)され、ステ
ップST5に進む。[0060] In step ST3 and ST4, classified threshold S 1 is greater than the number of adjacent difference data B or the number A threshold S 1 is smaller than the adjacent difference data, are counted respectively (count) in step ST2, the step ST5 Proceed to.
【0061】ステップST5において、閾値S1より大
きい隣接差分データの個数Bと、閾値S1より小さい隣
接差分データの個数Aとが比較される。ステップST5
において、閾値S1より小さい隣接差分データの個数A
が、閾値S1より大きい隣接差分データの個数Bより多
いと判定された場合、即ちブロックデータの変化が小さ
く、滑らかである場合、ステップST6に進み、量子化
パラメータ制御回路15より量子化回路3および逆量子
化回路5に、細かい量子化スケールSが出力され、処理
を終了する。[0061] In step ST5, the number B of the threshold S 1 is greater than the adjacent difference data, and the number A threshold S 1 is smaller than the adjacent difference data are compared. Step ST5
In A, the number A of adjacent difference data smaller than the threshold S 1
Is determined to be greater than the number B of adjacent difference data larger than the threshold S 1 , that is, when the change in the block data is small and smooth, the process proceeds to step ST6 and the quantization parameter control circuit 15 causes the quantization circuit 3 Then, the fine quantization scale S is output to the inverse quantization circuit 5, and the process ends.
【0062】ステップST5において、閾値S1より小
さい隣接差分データの個数Aが、閾値S1より大きい隣
接差分データの個数Bより多くないと判定された場合、
即ちブロックデータの変化が大きい場合、ステップST
7に進み、量子化パラメータ制御回路15より量子化回
路3および逆量子化回路5に、粗い量子化スケールSが
出力され、処理を終了する。[0062] In step ST5, if the threshold S 1 is smaller than the number A of the adjacent difference data is determined to not more than the number B of the threshold S 1 is greater than the adjacent difference data,
That is, when the change in the block data is large, step ST
7, the quantization parameter control circuit 15 outputs the coarse quantization scale S to the quantization circuit 3 and the inverse quantization circuit 5, and the process is terminated.
【0063】以上のように、この画像処理装置では、バ
ッファメモリ回路11のデータの記憶量(蓄積量)に基
づいて、ストライプ単位で量子化スケールの大まかな値
を決定し、これによってストライプ単位ごとの情報発生
量を調整するとともに、減算回路1から出力される差デ
ータより算出される隣接差分データに基づいて、マクロ
ブロック単位でブロッククリティカリティを算出し、量
子化スケールを調整するようにしたので、復号画像の画
質の改善を図ることができる。さらに、可変長符号化デ
ータのデータ量と、画像の圧縮歪をバランスさせて、こ
れらの可変長符号化データのデータ量、または画像の圧
縮歪をそれぞれ最小にすることができる。As described above, in this image processing apparatus, the rough value of the quantization scale is determined in stripe units based on the storage amount (accumulation amount) of data in the buffer memory circuit 11, and thus, in each stripe unit. In addition to adjusting the amount of information generation, the block criticality is calculated for each macroblock based on the adjacent difference data calculated from the difference data output from the subtraction circuit 1, and the quantization scale is adjusted. The quality of the decoded image can be improved. Furthermore, it is possible to balance the data amount of the variable-length coded data and the compression distortion of the image to minimize the data amount of the variable-length coded data or the compression distortion of the image.
【0064】また、図4の実施例においては、計数回路
23で、1つの閾値S1によって隣接差分データを分類
するようにしたが、図7または図8のフローチャートに
それぞれ示すように、2つの閾値S1およびS2、または
さらに多くの閾値S1乃至Snにより隣接差分データを分
類するようにすることができる。In the embodiment of FIG. 4, the counting circuit 23 classifies adjacent difference data by one threshold value S 1. However, as shown in the flow chart of FIG. 7 or FIG. The adjacent difference data may be classified by the threshold values S 1 and S 2 , or more threshold values S 1 to S n .
【0065】なお、S1<S2<・・・<Snである。Note that S 1 <S 2 <... <S n .
【0066】即ち、2つの閾値S1およびS2を用いる場
合、まず図7のステップST10において、隣接差分抽
出回路22からの隣接差分データが計数回路23に取り
込まれ、ステップST11に進み、隣接差分データが、
閾値S2より大きい隣接差分データ、閾値S1より大き
く、且つ閾値S2より小さい隣接差分データ、および閾
値S1より小さい隣接差分データとに分類され、ステッ
プST12,ST13に順次進む。That is, when the two threshold values S 1 and S 2 are used, first, in step ST10 of FIG. 7, the adjacent difference data from the adjacent difference extraction circuit 22 is fetched into the counting circuit 23, and the process proceeds to step ST11. The data is,
It is classified into adjacent difference data larger than the threshold value S 2, adjacent difference data larger than the threshold value S 1 and smaller than the threshold value S 2 , and adjacent difference data smaller than the threshold value S 1 , and the process proceeds to steps ST 12 and ST 13.
【0067】ステップST12およびST13におい
て、ステップST11で分類された閾値S2より大きい
隣接差分データの個数C、閾値S1より大きく、且つ閾
値S2より小さい隣接差分データの個数B、または閾値
S1より小さい隣接差分データの個数Aがそれぞれ計数
(カウント)され、ステップST14に進む。In steps ST12 and ST13, the number C of adjacent difference data that is larger than the threshold S 2 classified in step ST11, the number B of adjacent difference data that is larger than the threshold S 1 and smaller than the threshold S 2 , or the threshold S 1 The smaller number A of adjacent difference data is counted, and the process proceeds to step ST14.
【0068】ステップST14において、個数A,B、
またはCがそれぞれ比較される。ステップST14にお
いて、閾値S1より小さい隣接差分データの個数Aが、
閾値S1より大きく、且つ閾値S2より小さい隣接差分デ
ータの個数B、または閾値S2より大きい隣接差分デー
タの個数Cより多いと判定された場合、即ちブロックデ
ータの変化が小さく、滑らかである場合、ステップST
15に進み、量子化パラメータ制御回路15より量子化
回路3および逆量子化回路5に、細かい量子化スケール
Sが出力され、処理を終了する。At step ST14, the numbers A, B,
Or C is compared respectively. In step ST14, the number A of adjacent difference data smaller than the threshold value S 1 is
If it is determined that the number of adjacent difference data B is larger than the threshold value S 1 and smaller than the threshold value S 2 or the number of adjacent difference data C is larger than the threshold value S 2 , that is, the change of the block data is small and smooth. If step ST
In step 15, the quantization parameter control circuit 15 outputs a fine quantization scale S to the quantization circuit 3 and the dequantization circuit 5, and the process ends.
【0069】ステップST14において、閾値S1より
大きく、且つ閾値S2より小さい隣接差分データの個数
Bが、閾値S1より小さい隣接差分データの個数A、ま
たは閾値S2より大きい隣接差分データの個数Cより多
いと判定された場合、即ちブロックデータの変化がふつ
うである場合、ステップST16に進み、量子化パラメ
ータ制御回路15より量子化回路3および逆量子化回路
5に、ふつうの値の量子化スケールSが出力され、処理
を終了する。[0069] In step ST14, greater than the threshold S 1, and the threshold value S 2 is smaller than the number of adjacent difference data B, the threshold value S 1 is smaller than the number of adjacent difference data A or threshold S 2 greater than the number of adjacent difference data, If it is determined that the number is larger than C, that is, if the change in the block data is normal, the process proceeds to step ST16, where the quantization parameter control circuit 15 causes the quantization circuit 3 and the inverse quantization circuit 5 to quantize the normal value. The scale S is output, and the process ends.
【0070】また、ステップST14において、閾値S
2より大きい隣接差分データの個数Cが、閾値S1より大
きく、且つ閾値S2より小さい隣接差分データの個数
B、または閾値S1より小さい隣接差分データの個数A
より多いと判定された場合、即ちブロックデータの変化
が大きい場合、ステップST17に進み、量子化パラメ
ータ制御回路15より量子化回路3および逆量子化回路
5に、粗い量子化スケールSが出力され、処理を終了す
る。In step ST14, the threshold value S
The number C of adjacent difference data larger than 2 is larger than the threshold value S 1 and smaller than the threshold value S 2 B or the number A of adjacent difference data smaller than the threshold value S 1.
If it is determined that there is more, that is, if the change in the block data is large, the process proceeds to step ST17, where the quantization parameter control circuit 15 outputs the coarse quantization scale S to the quantization circuit 3 and the inverse quantization circuit 5, The process ends.
【0071】次に、n個の閾値S1乃至Snを用いる場
合、まず図8のステップST20において、隣接差分抽
出回路22からの隣接差分データが計数回路23に取り
込まれ、ステップST21に進み、隣接差分データが、
閾値S1乃至Snによって複数のグループA1乃至An+1に
分類されてステップS22に進む。Next, when using the n threshold values S 1 to S n , first in step ST20 of FIG. 8, the adjacent difference data from the adjacent difference extraction circuit 22 is fetched into the counting circuit 23, and the process proceeds to step ST21. The adjacent difference data is
The threshold values S 1 to S n are classified into a plurality of groups A 1 to A n + 1 , and the process proceeds to step S22.
【0072】ステップST22において、各グループA
1乃至An+1に属する隣接差分データの個数がカウントさ
れ、ステップST23に進み、各グループA1乃至An+1
の計数比A1/(A1+A2+・・・+An+1)乃至An+1
/(A1+A2+・・・+An+1)がそれぞれ算出され
る。At step ST22, each group A
1 to the number of adjacent difference data belonging to the A n + 1 is counted, the process proceeds to step ST23, the groups A 1 to A n + 1
Counting ratios A 1 / (A 1 + A 2 + ... + A n + 1 ) to A n + 1
/ (A 1 + A 2 + ... + A n + 1 ) is calculated.
【0073】そして、ステップST24に進み、ステッ
プST23で算出された計数比の分布が判定され、ステ
ップST25に進む。Then, the process proceeds to step ST24, the distribution of the counting ratio calculated at step ST23 is determined, and the process proceeds to step ST25.
【0074】ステップST25において、ステップST
24における計数比の分布の判定結果に基づいて、量子
化スケールSが設定される。In step ST25, step ST
The quantization scale S is set based on the determination result of the distribution of the count ratio in 24.
【0075】即ち、ステップST25において、計数比
が大きくなるグループの集中位置が、グループA1側に
近ければ、ブロックデータの変化が小さく、滑らかであ
ると判定して、量子化パラメータ制御回路15より量子
化回路3および逆量子化回路5に出力される量子化スケ
ールSが細かくされ、処理を終了する。That is, in step ST25, if the concentration position of the group having the larger count ratio is closer to the group A 1 side, it is determined that the change in the block data is small and smooth, and the quantization parameter control circuit 15 The quantization scale S output to the quantizing circuit 3 and the inverse quantizing circuit 5 is finely divided, and the process ends.
【0076】また、ステップST25において、計数比
が大きくなるグループの集中位置が、グループA1側か
ら離れ、グループAn+1側に近ければ、ブロックデータ
の変化が大きいと判定して、量子化パラメータ制御回路
15より量子化回路3および逆量子化回路5に出力され
る量子化スケールSが粗くされ、処理を終了する。[0076] Further, in step ST25, concentration location of the group count ratio becomes large, apart from the group A 1 side, the closer to the group A n + 1 side, it is determined that a large change of the block data, quantizing The parameter control circuit 15 coarsens the quantization scale S output to the quantization circuit 3 and the inverse quantization circuit 5, and the processing is ended.
【0077】以上のような場合においても、量子化スケ
ールを最適に調整することができ、可変長符号化データ
のデータ量と、画像の圧縮歪をバランスさせて、これら
の可変長符号化データのデータ量、または画像の圧縮歪
をそれぞれ最小にすることができる。Even in the above case, the quantization scale can be adjusted optimally, and the data amount of the variable-length coded data and the compression distortion of the image are balanced to obtain the variable-length coded data of these variable-length coded data. The amount of data or the compression distortion of the image can be minimized.
【0078】なお、図2の実施例においては、DCT回
路2より出力されるDCTデータを構成するDCT係数
の絶対値和に基づいて、DCTデータの周波数成分分布
(電力分布)を求めるようにしたが、例えばDCTデー
タを構成するDCT係数の2条平均値などに基づいて、
DCTデータの周波数成分分布(電力分布)を求めるよ
うにすることができる。In the embodiment of FIG. 2, the frequency component distribution (power distribution) of the DCT data is calculated based on the sum of absolute values of the DCT coefficients forming the DCT data output from the DCT circuit 2. However, for example, based on the two-value average value of the DCT coefficient that constitutes the DCT data,
The frequency component distribution (power distribution) of the DCT data can be obtained.
【0079】さらに、本実施例では、フレーム間でMC
−DCT方式による圧縮を行うようにしているが、フィ
ールド間でのMC−DCT方式による圧縮や、他の画像
圧縮方式に対して適用するようにしても良い。Further, in the present embodiment, MC between frames
Although the compression is performed by the -DCT method, the compression may be performed by the MC-DCT method between fields or another image compression method.
【0080】また、本実施例においては、BC制御回路
14(またはBC制御回路24)と、量子化パラメータ
制御回路15とを別々のROMで構成するようにした
が、これらを単一のROMで構成し、DCT係数の絶対
値和(または隣接差分データ)に対応して、量子化スケ
ールSが、そのROMから直接読み出されるようにする
ことができる。Further, in this embodiment, the BC control circuit 14 (or the BC control circuit 24) and the quantization parameter control circuit 15 are constituted by different ROMs, but these are constituted by a single ROM. The quantization scale S can be directly read from the ROM corresponding to the sum of absolute values of DCT coefficients (or adjacent difference data).
【0081】[0081]
【発明の効果】以上のように、本発明の画像処理装置に
よれば、今回の画像データから得られる今回のブロック
と、前回の画像データから得られる前回のブロックとの
差データを算出し、DCT処理してDCTデータに変換
する。そして、DCTデータを所定の量子化スケールで
量子化する。このとき、DCTデータの周波数成分分布
または差データの値に基づいて、画像のブロッククリテ
ィカリティを算出し、このブロッククリティカリティに
基づいて、DCTデータを量子化する量子化スケールを
制御する。従って、適切な量子化スケールでDCTデー
タを量子化することができるので、復号画像の劣化を低
減させることができる。As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, the difference data between the current block obtained from the current image data and the previous block obtained from the previous image data is calculated, DCT processing is performed to convert to DCT data. Then, the DCT data is quantized with a predetermined quantization scale. At this time, the block criticality of the image is calculated based on the frequency component distribution of the DCT data or the value of the difference data, and the quantization scale for quantizing the DCT data is controlled based on this block criticality. Therefore, since the DCT data can be quantized with an appropriate quantization scale, the deterioration of the decoded image can be reduced.
【0082】さらに、この画像処理装置によれば、記憶
手段に量子化手段より出力される量子化データを一時記
憶させ、制御手段に、ブロッククリティカリティ算出手
段により算出されたブロッククリティカリティととも
に、記憶手段の記憶量に基づいて、量子化手段の量子化
スケールを制御させる。従って、圧縮符号化されたデー
タのデータ量と、圧縮歪をバランスさせた適切な量子化
スケールでDCTデータを量子化することができるの
で、復号画像の劣化を低減させることができる。Further, according to this image processing device, the quantized data output from the quantizing means is temporarily stored in the storing means, and the control means stores the quantized data together with the block criticality calculated by the block criticality calculating means. The quantization scale of the quantizing means is controlled based on the storage amount of the means. Therefore, the DCT data can be quantized with an appropriate quantization scale that balances the data amount of the compression-encoded data and the compression distortion, so that the deterioration of the decoded image can be reduced.
【0083】また、この画像処理装置によれば、ブロッ
ククリティカリティ算出手段および制御手段が、少なく
とも1つのROMより構成されるので、装置を小型に構
成することができる。Further, according to this image processing apparatus, since the block criticality calculating means and the control means are composed of at least one ROM, the apparatus can be made compact.
【図1】画像のブロック分割方法を説明するための図で
ある。FIG. 1 is a diagram illustrating an image block dividing method.
【図2】本発明の画像処理装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the image processing apparatus of the present invention.
【図3】図2の実施例のDCT回路2より出力されるD
CTデータを示す図である。3 is a D output from the DCT circuit 2 of the embodiment of FIG. 2;
It is a figure which shows CT data.
【図4】本発明の画像処理装置の第2実施例の構成を示
すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a second embodiment of the image processing apparatus of the present invention.
【図5】図4の実施例の隣接差分抽出回路22より出力
される隣接差分データを説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining adjacent difference data output from the adjacent difference extraction circuit 22 of the embodiment of FIG.
【図6】図4の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of FIG.
【図7】図4の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。FIG. 7 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment of FIG.
【図8】図4の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。FIG. 8 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment of FIG.
【図9】従来の画像処理装置の一例の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an example of a conventional image processing apparatus.
1 減算回路 2 DCT回路 3 量子化回路 4 可変長符号化回路 5 逆量子化回路 6 逆DCT回路 7 加算回路 8 フレームメモリ回路 9 動き検出回路 10 動き補償回路 11 バッファメモリ回路 12 ブロッククリティカリティ発生部 13 絶対値和回路 14 BC制御回路 15 量子化パラメータ制御回路 21 ブロッククリティカリティ発生部 22 隣接差分抽出回路 23 計数回路 24 BC制御回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Subtraction circuit 2 DCT circuit 3 Quantization circuit 4 Variable length coding circuit 5 Inverse quantization circuit 6 Inverse DCT circuit 7 Addition circuit 8 Frame memory circuit 9 Motion detection circuit 10 Motion compensation circuit 11 Buffer memory circuit 12 Block criticality generator 13 Absolute value sum circuit 14 BC control circuit 15 Quantization parameter control circuit 21 Block criticality generation unit 22 Adjacent difference extraction circuit 23 Counting circuit 24 BC control circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉本 正和 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masakazu Yoshimoto 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation
Claims (6)
する画像処理装置において、 今回の画像データから得られる今回のブロックと、前回
の画像データから得られる前回のブロックとの差データ
をDCT変換して得られるDCTデータの周波数成分分
布に基づいて、前記DCTデータを量子化する量子化ス
ケールを制御することを特徴とする画像処理装置。1. An image processing device for compressing image data to generate coded data, wherein DCT conversion is performed on difference data between a current block obtained from current image data and a previous block obtained from previous image data. An image processing apparatus, wherein a quantization scale for quantizing the DCT data is controlled based on a frequency component distribution of the DCT data obtained in this way.
する画像処理装置において、 今回の画像データから得られる今回のブロックと、前回
の画像データから得られる前回のブロックとの差データ
の値に基づいて、前記差データをDCT変換して得られ
るDCTデータを量子化する量子化スケールを制御する
ことを特徴とする画像処理装置。2. An image processing apparatus for compressing image data to generate code data, wherein a difference data value between a current block obtained from the current image data and a previous block obtained from the previous image data is set to a value. An image processing apparatus, which controls a quantization scale for quantizing DCT data obtained by DCT-transforming the difference data based on the above.
ロックと、前回の画像データから得られる前回のブロッ
クとの差データを算出する差分算出手段と、 前記差分算出手段により算出された差データにDCT処
理を施し、前記差データをDCTデータに変換するDC
T手段と、 前記DCT手段より出力されるDCTデータを、所定の
量子化スケールで量子化し、量子化データを出力する量
子化手段と、 前記DCT手段より出力されるDCTデータの周波数成
分分布に基づいて、画像のブロッククリティカリティを
算出するブロッククリティカリティ算出手段と、 前記ブロッククリティカリティ算出手段により算出され
た前記ブロッククリティカリティに基づいて、前記量子
化手段の量子化スケールを制御する制御手段とを備える
ことを特徴とする画像処理装置。3. Difference calculation means for calculating difference data between a current block obtained from this image data and a previous block obtained from previous image data; and difference data calculated by the difference calculation means. DC for performing DCT processing and converting the difference data into DCT data
Based on the frequency component distribution of the DCT data output from the DCT means, the T means, the quantization means that quantizes the DCT data output from the DCT means with a predetermined quantization scale, and outputs the quantized data. A block criticality calculating means for calculating the block criticality of the image, and a control means for controlling the quantization scale of the quantizing means based on the block criticality calculated by the block criticality calculating means. An image processing apparatus comprising:
ロックと、前回の画像データから得られる前回のブロッ
クとの差データを算出する差分算出手段と、 前記差分算出手段により算出された差データにDCT処
理を施し、前記差データをDCTデータに変換するDC
T手段と、 前記DCT手段より出力されるDCTデータを、所定の
量子化スケールで量子化し、量子化データを出力する量
子化手段と、 前記差分算出手段により算出された差データの値に基づ
いて、画像のブロッククリティカリティを算出するブロ
ッククリティカリティ算出手段と、 前記ブロッククリティカリティ算出手段により算出され
た前記ブロッククリティカリティに基づいて、前記量子
化手段の量子化スケールを制御する制御手段とを備える
ことを特徴とする画像処理装置。4. A difference calculating means for calculating difference data between a current block obtained from the current image data and a previous block obtained from the previous image data, and the difference data calculated by the difference calculating means. DC for performing DCT processing and converting the difference data into DCT data
Based on the value of the difference data calculated by the difference calculation means; and T means, quantization means for quantizing the DCT data output from the DCT means with a predetermined quantization scale, and outputting the quantized data. A block criticality calculating means for calculating a block criticality of the image, and a control means for controlling a quantization scale of the quantizing means based on the block criticality calculated by the block criticality calculating means. An image processing device characterized by the above.
ータを一時記憶する記憶手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記ブロッククリティカリティ算出手
段により算出された前記ブロッククリティカリティとと
もに、前記記憶手段の記憶量に基づいて、前記量子化手
段の量子化スケールを制御することを特徴とする請求項
3または4のいずれかに記載の画像処理装置。5. The storage device further comprises a storage device for temporarily storing the quantized data output from the quantization device, and the control device, together with the block criticality calculated by the block criticality calculation device, the storage device. 5. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the quantization scale of the quantization means is controlled based on the storage amount of.
および制御手段は、少なくとも1つのROMより構成さ
れることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載
の画像処理装置。6. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the block criticality calculation means and the control means are composed of at least one ROM.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30470592A JPH05227526A (en) | 1991-10-17 | 1992-10-16 | Picture processor |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3-298401 | 1991-10-17 | ||
| JP29840191 | 1991-10-17 | ||
| JP30470592A JPH05227526A (en) | 1991-10-17 | 1992-10-16 | Picture processor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05227526A true JPH05227526A (en) | 1993-09-03 |
Family
ID=17859230
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP30470592A Withdrawn JPH05227526A (en) | 1991-10-17 | 1992-10-16 | Picture processor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH05227526A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009153227A (en) * | 2007-02-28 | 2009-07-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Image processing apparatus and image pickup apparatus using the same |
| JP2011135269A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Quantization control circuit, quantization parameter changing method, and encoding circuit |
-
1992
- 1992-10-16 JP JP30470592A patent/JPH05227526A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009153227A (en) * | 2007-02-28 | 2009-07-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Image processing apparatus and image pickup apparatus using the same |
| JP2011135269A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Quantization control circuit, quantization parameter changing method, and encoding circuit |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| USRE40079E1 (en) | Video encoding and decoding apparatus | |
| JP3888597B2 (en) | Motion compensation coding apparatus and motion compensation coding / decoding method | |
| US6771826B2 (en) | Digital image encoding and decoding method and digital image encoding and decoding device using the same | |
| US6721359B1 (en) | Method and apparatus for motion compensated video coding | |
| JP3025610B2 (en) | Encoding method and apparatus | |
| US6252905B1 (en) | Real-time evaluation of compressed picture quality within a digital video encoder | |
| EP1516493B1 (en) | A method and system for optimizing image sharpness during coding | |
| US5508745A (en) | Apparatus for controlling a quantization level to be modified by a motion vector | |
| JPH05227526A (en) | Picture processor | |
| JPH0410788A (en) | Method for controlling coding variable of image signal | |
| US20050063462A1 (en) | Visual scan method using scan table and discrete cosine transform device employing the same method | |
| KR20020066498A (en) | Apparatus and method for coding moving picture | |
| JPH07336684A (en) | Image signal decoding device | |
| JP2916027B2 (en) | Image coding device | |
| CN100502488C (en) | Digital Signal Converter | |
| JPH06343167A (en) | Moving image compression circuit | |
| JPH07236138A (en) | Video coding device | |
| JPH08251579A (en) | Image coding device | |
| JPH0761153B2 (en) | Motion compensation prediction interframe coding device | |
| JP3279927B2 (en) | Image encoding method and apparatus | |
| JPH05211647A (en) | Image processor | |
| JPS62145987A (en) | Picture encoding system | |
| JPH07135656A (en) | Video signal encoder | |
| JPH04342387A (en) | Picture data compressor | |
| JPH09163365A (en) | Image coding device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000104 |