[go: up one dir, main page]

JPH0522243A - 空きチヤネル検出方式 - Google Patents

空きチヤネル検出方式

Info

Publication number
JPH0522243A
JPH0522243A JP3172627A JP17262791A JPH0522243A JP H0522243 A JPH0522243 A JP H0522243A JP 3172627 A JP3172627 A JP 3172627A JP 17262791 A JP17262791 A JP 17262791A JP H0522243 A JPH0522243 A JP H0522243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
level
mixer
detector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3172627A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Iizuka
正孝 飯塚
Kojiro Araki
浩二郎 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3172627A priority Critical patent/JPH0522243A/ja
Publication of JPH0522243A publication Critical patent/JPH0522243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の同一搬送周波数を用いる無線局間フレ
ーム位相非同期の時分割多重通信方式における空きチャ
ネルの検出方式に関し、空きチャネルの検出を効率的に
行なうことを目的とする。 【構成】 受信レベル測定系に各搬送波を中間周波数に
変換するミキサと、該ミキサにローカル信号を与え、ミ
キサが周波数変換する周波数を定める局部発振器と、前
記ミキサの中間周波数出力のレベルを検出する検出器
と、該検出器のレベル出力と前記発振器の発振周波数を
記憶する記憶回路と、該記憶回路の情報に基づいて前記
検出器の出力が予め定めた規定レベル以上の周波数を除
いて、検出する周波数の順序を新たに定め、前記局部発
振器に該当する発振周波数指定信号を順次送出する制御
回路を備えることにより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は無線局間のフレーム位相
非同期の時分割多重方式(TDMA)を用いる通信にお
ける、回線割当に際する空きチャネル検出方式に関す
る。
【従来の技術】時分割多重方式(TDMA)を用いて通
信を行なう移動通信システムの例として例えば自動車電
話や携帯電話のシステムなどがある。このような移動通
信システムでは、基地局ごとにサービスエリアを形成
し、移動局は、在圏するサービスエリアの基地局を通じ
て通信を行なう。そして、移動局が移動して他の基地局
のサービスエリアに移行したときには、チャネル切り替
えを行なって該当する基地局との間で通信路を設定す
る。このようなシステムで、若し、空きチャネルを検出
する必要を生じた場合には、それは比較的容易に行なう
ことができる。すなわち、上述のような従来のシステム
の場合は、隣接あるいは近隣の基地局間では、基地局ご
とに異なる周波数の搬送波を用い、これを時分割して複
数のタイムスロットを設けることにより通話路を多重化
している。そして、そのタイムスロット(チャネル)を
移動局ごとに割り当てることにより複数の移動局との間
での、通信を行なうように構成されている。従って、空
きチャネルを検出しようとするときは、該当する搬送波
の周波数について継続してレベル監視を行なうことによ
って、どのチャネル(タイムスロット)が空いているか
を容易に検出することができる。
【発明が解決しようとする課題】近年、多様なサービス
への対応などのため、搬送波周波数の、より、効率的な
使用を行なうことへの必要が高まって来ており、その一
つの方法として、近隣の無線局(基地局)で複数の同一
搬送波周波数を用い、これを非同期的に時分割多重化す
る方式の検討が成されている。このような方式では、空
きチャネルの検出は、前述した従来の方式のように特定
の周波数のレベルを監視すると言う単純な方法で行なう
ことは、不可能である。 すなわち、このような方式で
は、各無線局でTDMAフレーム位相が非同期であるた
め、他局からのバースト信号が自局のタイムスロットに
僅かにオーバーラップしても同一チャネル干渉となるこ
とから、空きチャネルの検出は、自局のタイムスロット
の両端のレベル測定をしなければ確実に判定できない。
そして、多数の周波数についてこれを行うとすると多大
な時間が必要となると言う問題があった。本発明はこの
ような問題点を解決するため、複数の同一周波数の搬送
波を用いる無線局間フレーム位相非同期の時分割多重方
式において、空きチャネルを効率良く検出することの可
能な手段の実現を目的としている。
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の搬送波
の各々について、時分割的に所定のフレームフォーマッ
トに基づき複数のタイムスロットに分割し、複数の無線
局が該複数の搬送波のタイムスロットをフレーム位相が
非同期状態で使用する時分割無線通信方式において、受
信レベル測定系に各搬送波を中間周波数に変換するミキ
サと、該ミキサにローカル信号を与え、ミキサが周波数
変換する周波数を定める局部発振器と、前記ミキサの中
間周波数出力のレベルを検出する検出器と、該検出器の
レベル出力と前記発振器の発振周波数を記憶する記憶回
路と、該記憶回路の情報に基づいて前記検出器の出力が
予め定めた規定レベル以上の周波数を除いて、検出すべ
き周波数の順序を新たに定め、前記局部発振器に該当す
る発振周波数指定信号を順次送出する制御回路を備えた
空きチャネル検出方式である。
【作用】本発明では、空きチャネル検出のため、受信機
の受信周波数を順次切り換えて(以下掃引ともいう)レ
ベル検出を行なうが、このとき、1度でも検出レベルが
規定レベルを越えた周波数は、次回の掃引時にはレベル
検出対象周波数から省いて各掃引毎に検出する周波数の
順序を定めることで、空きチャネルの検出時間の短縮化
を図っている。これにより、自局のタイムスロットの両
端のレベルを効率的に測定することができる。
【実施例】図1は本発明を実施する受信系の構成の例を
示すブロック図である。同図において1はアンテナ、2
はRF増幅器、3はミキサ、4は局部発振器、5は制御
回路、6はレベル検出器、7は記憶回路である。これを
動作する手順は、アンテナ1で受信される複数の搬送波
はRF増幅器2で増幅された後、中間周波数に周波数変
換するためにミキサ3に入力される。ミキサ3にローカ
ル信号を与える局部発振器4の発振周波数は、制御回路
5からの発振周波数指定信号により制御され、各搬送波
は中間周波数に周波数変換される際順次切り替えられて
レベル検出器6に入力されレベル検出される。この検出
値と周波数を記憶回路7に記憶させ、制御回路5の制御
情報として使用する。制御回路5の制御内容は、第1回
目の周波数掃引で検出レベルが予め定めた規定レベルを
越えた周波数は、第2回目以降では除外して掃引し、か
つ掃引する周波数の順序も第1回目と変えるものであ
る。この方法による周波数切り替え制御の一例を図2に
示す。同図において、横軸は時間、縦軸は各搬送波(f
1 、f2 、f3・・・fn )、斜線の領域は他無線局か
らの干渉電波の存在を示している。TDMAフレームの
1タイムスロットで周波数f1 〜fn まで第1回目の周
波数掃引を図2の矢印のように行った場合、f2 につい
て検出レベルが規定レベルを越えたとする。このとき、
次のTDMAフレームに第1回目と同一のタイムスロッ
トについて第2回目の周波数掃引をする場合、図1の記
憶回路7よりf2 についての情報を受けた制御回路5
は、局部発振器4に対してf2 を除いたf1 〜fn まで
に相当する周波数を発振するように制御し、また第1回
目の周波数掃引で掃引開始の周波数であったf1 の次の
周波数を掃引開始周波数とするように制御する。この制
御の例の場合は、図2の第2回目の掃引時に矢印で示す
ように周波数掃引することになる。先にf2 は他無線局
に占有されていた(干渉波が存在した)ので周波数掃引
開始の周波数はf3 となる。さらに、f2 を掃引対象か
ら除外したのでタイムスロット後端で再度f3 のレベル
が測定でき、その結果第1回目に検出できなかったf3
に存在した他無線局からの干渉電波の存在を検出できた
ことになる。他の制御の例を図3に示す。この例では、
図1の記憶回路7に周波数と検出レベルに加えて、タイ
ムスロットに対するレベル測定位置を記憶させる。すな
わち、僅かにオーバーラップする他無線局からの干渉電
波を効率的に検出するためには、レベル測定位置をタイ
ムスロットの両端のみに限ればよいので、測定位置を記
憶し、制御する。他の無線局からの干渉電波の位置を図
2と同様としたとき、第1回目の周波数掃引によって前
記の例と同様、f2 のバーストを検出する。第2回目の
周波数掃引をする場合制御回路5は、局部発振器4に対
して第1回目の掃引の結果、タイムスロットの前後端ど
ちらかをレベル検出したもので規定レベルを越えなかっ
た周波数について、逆の端をレベル検出できるように周
波数掃引の順序を制御する。図3の第2回目の矢印がそ
の場合を示している。このような制御によれば、更に早
く空きチャネルを検出することができる。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
他無線局からのバースト信号が自無線局のタイムスロッ
トに僅かにオーバーラップしている場合についても、周
波数掃引の順序の対象周波数を制御することで迅速に検
出することが可能であるから、多数の搬送波の中から空
きチャネルを効率良く検出することができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する受信系の構成の例を示すブロ
ック図である。
【図2】周波数切り替え制御の一例を示す図である。
【図3】周波数切り替え制御の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 RF増幅器 3 ミキサ 4 局部発振器 5 制御回路 6 レベル検出器 7 記憶回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年7月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無線局間のフレーム位相
非同期の時分割多重方式(TDMA)を用いる通信にお
ける、回線割当に際する空きチャネル検出方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】時分割多重方式(TDMA)を用いて通
信を行なう移動通信システムの例として例えば自動車電
話や携帯電話のシステムなどがある。このような移動通
信システムでは、基地局ごとにサービスエリアを形成
し、移動局は、在圏するサービスエリアの基地局を通じ
て通信を行なう。そして、移動局が移動して他の基地局
のサービスエリアに移行したときには、チャネル切り替
えを行なって該当する基地局との間で通信路を設定す
る。このようなシステムで、若し、空きチャネルを検出
する必要を生じた場合には、それは比較的容易に行なう
ことができる。
【0003】すなわち、上述のような従来のシステムの
場合は、隣接あるいは近隣の基地局間では、基地局ごと
に異なる周波数の搬送波を用い、これを時分割して複数
のタイムスロットを設けることにより通話路を多重化し
ている。そして、そのタイムスロット(チャネル)を移
動局ごとに割り当てることにより複数の移動局との間で
の、通信を行なうように構成されている。従って、空き
チャネルを検出しようとするときは、該当する搬送波の
周波数について継続してレベル監視を行なうことによっ
て、どのチャネル(タイムスロット)が空いているかを
容易に検出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、多様なサービス
への対応などのため、搬送波周波数の、より、効率的な
使用を行なうことへの必要が高まって来ており、その一
つの方法として、近隣の無線局(基地局)で複数の同一
搬送波周波数を用い、これを非同期的に時分割多重化す
る方式の検討が成されている。
【0005】このような方式では、空きチャネルの検出
は、前述した従来の方式のように特定の周波数のレベル
を監視すると言う単純な方法で行なうことは、不可能で
ある。 すなわち、このような方式では、各無線局でT
DMAフレーム位相が非同期であるため、他局からのバ
ースト信号が自局のタイムスロットに僅かにオーバーラ
ップしても同一チャネル干渉となることから、空きチャ
ネルの検出は、自局のタイムスロットの両端のレベル測
定をしなければ確実に判定できない。そして、多数の周
波数についてこれを行うとすると多大な時間が必要とな
ると言う問題があった。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するた
め、複数の同一周波数の搬送波を用いる無線局間フレー
ム位相非同期の時分割多重方式において、空きチャネル
を効率良く検出することの可能な手段の実現を目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の搬送波
の各々について、時分割的に所定のフレームフォーマッ
トに基づき複数のタイムスロットに分割し、複数の無線
局が該複数の搬送波のタイムスロットをフレーム位相が
非同期状態で使用する時分割無線通信方式において、受
信レベル測定系に各搬送波を中間周波数に変換するミキ
サと、該ミキサにローカル信号を与え、ミキサが周波数
変換する周波数を定める局部発振器と、前記ミキサの中
間周波数出力のレベルを検出する検出器と、該検出器の
レベル出力と前記発振器の発振周波数を記憶する記憶回
路と、該記憶回路の情報に基づいて前記検出器の出力が
予め定めた規定レベル以上の周波数を除いて、検出すべ
き周波数の順序を新たに定め、前記局部発振器に該当す
る発振周波数指定信号を順次送出する制御回路を備えた
空きチャネル検出方式である。
【0008】
【作用】本発明では、空きチャネル検出のため、受信機
の受信周波数を順次切り換えて(以下掃引ともいう)レ
ベル検出を行なうが、このとき、1度でも検出レベルが
規定レベルを越えた周波数は、次回の掃引時にはレベル
検出対象周波数から省いて各掃引毎に検出する周波数の
順序を定めることで、空きチャネルの検出時間の短縮化
を図っている。これにより、自局のタイムスロットの両
端のレベルを効率的に測定することができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明を実施する受信系の構成の例を
示すブロック図である。同図において1はアンテナ、2
はRF増幅器、3はミキサ、4は局部発振器、5は制御
回路、6はレベル検出器、7は記憶回路である。これを
動作する手順は、アンテナ1で受信される複数の搬送波
はRF増幅器2で増幅された後、中間周波数に周波数変
換するためにミキサ3に入力される。
【0010】ミキサ3にローカル信号を与える局部発振
器4の発振周波数は、制御回路5からの発振周波数指定
信号により制御され、各搬送波は中間周波数に周波数変
換される際順次切り替えられてレベル検出器6に入力さ
れレベル検出される。この検出値と周波数を記憶回路7
に記憶させ、制御回路5の制御情報として使用する。制
御回路5の制御内容は、第1回目の周波数掃引で検出レ
ベルが予め定めた規定レベルを越えた周波数は、第2回
目以降では除外して掃引し、かつ掃引する周波数の順序
も第1回目と変えるものである。
【0011】この方法による周波数切り替え制御の一例
を図2に示す。同図において、横軸は時間、縦軸は各搬
送波(f1 、f2 、f3 ・・・fn )、斜線の領域は他
無線局からの干渉電波の存在を示している。TDMAフ
レームの1タイムスロットで周波数f1 〜fn まで第1
回目の周波数掃引を図2の矢印のように行った場合、f
2 について検出レベルが規定レベルを越えたとする。
【0012】このとき、次のTDMAフレームに第1回
目と同一のタイムスロットについて第2回目の周波数掃
引をする場合、図1の記憶回路7よりf2 についての情
報を受けた制御回路5は、局部発振器4に対してf2
除いたf1 〜fn までに相当する周波数を発振するよう
に制御し、また第1回目の周波数掃引で掃引開始の周波
数であったf1 の次の周波数を掃引開始周波数とするよ
うに制御する。
【0013】この制御の例の場合は、図2の第2回目の
掃引時に矢印で示すように周波数掃引することになる。
先にf2 は他無線局に占有されていた(干渉波が存在し
た)ので周波数掃引開始の周波数はf3 となる。さら
に、f2 を掃引対象から除外したのでタイムスロット後
端で再度f3 のレベルが測定でき、その結果第1回目に
検出できなかったf3 に存在した他無線局からの干渉電
波の存在を検出できたことになる。
【0014】他の制御の例を図3に示す。この例では、
図1の記憶回路7に周波数と検出レベルに加えて、タイ
ムスロットに対するレベル測定位置を記憶させる。すな
わち、僅かにオーバーラップする他無線局からの干渉電
波を効率的に検出するためには、レベル測定位置をタイ
ムスロットの両端のみに限ればよいので、測定位置を記
憶し、制御する。
【0015】他の無線局からの干渉電波の位置を図2と
同様としたとき、第1回目の周波数掃引によって前記の
例と同様、f2 のバーストを検出する。第2回目の周波
数掃引をする場合制御回路5は、局部発振器4に対して
第1回目の掃引の結果、タイムスロットの前後端どちら
かをレベル検出したもので規定レベルを越えなかった周
波数について、逆の端をレベル検出できるように周波数
掃引の順序を制御する。図3の第2回目の矢印がその場
合を示している。このような制御によれば、更に早く空
きチャネルを検出することができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
他無線局からのバースト信号が自無線局のタイムスロッ
トに僅かにオーバーラップしている場合についても、周
波数掃引の順序の対象周波数を制御することで迅速に検
出することが可能であるから、多数の搬送波の中から空
きチャネルを効率良く検出することができる利点があ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の搬送波の各々について、時分割的
    に所定のフレームフォーマットに基づき複数のタイムス
    ロットに分割し、複数の無線局が該複数の搬送波のタイ
    ムスロットをフレーム位相が非同期状態で使用する時分
    割無線通信方式において、 受信レベル測定系に各搬送波を中間周波数に変換するミ
    キサと、 該ミキサにローカル信号を与え、ミキサが周波数変換す
    る周波数を定める局部発振器と、 前記ミキサの中間周波数出力のレベルを検出する検出器
    と、 該検出器のレベル出力と前記発振器の発振周波数を記憶
    する記憶回路と、 該記憶回路の情報に基づいて前記検出器の出力が予め定
    めた規定レベル以上の周波数を除いて、検出すべき周波
    数の順序を新たに定め、前記局部発振器に該当する発振
    周波数指定信号を順次送出する制御回路を備えたことを
    特徴とする空きチャネル検出方式。
JP3172627A 1991-07-12 1991-07-12 空きチヤネル検出方式 Pending JPH0522243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172627A JPH0522243A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 空きチヤネル検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172627A JPH0522243A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 空きチヤネル検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522243A true JPH0522243A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15945388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172627A Pending JPH0522243A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 空きチヤネル検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016395B2 (en) 2000-12-27 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for performing wireless communication using spread spectrum-frequency hopping
JP2021043663A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東芝テック株式会社 Rfidリーダ装置及びrfidタグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016395B2 (en) 2000-12-27 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for performing wireless communication using spread spectrum-frequency hopping
JP2021043663A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東芝テック株式会社 Rfidリーダ装置及びrfidタグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991622A (en) Method and apparatus for automatic channel measurements
FI94693C (fi) Makrodiversideettiä käyttävä, mikrosolukkotyyppien tiedonsiirtojärjestelmä
JP4246270B2 (ja) 移動局において時分割セルラー・ネットワークの基地局を識別する方法並びに移動局
JP3202883B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおけるハンドオフのモニタ方法
US4955082A (en) Mobile communication system
JP2852045B2 (ja) 無線周波数切替方法
JP2552928B2 (ja) アンテナ選択ダイバーシチ受信装置
KR100210889B1 (ko) 셀룰러 이동 무선 시스템에 있어서 전용 제어 채널 및 관련 기지국을 선택하는 방법
US6526279B1 (en) Communication system with a mobile terminal supporting mobile assisted signal strength measurements for a plurality of networks and methods for operating the same
US5937351A (en) Method for establishing a wireless communications link in a reduced time
KR100706698B1 (ko) 액세스 포인트
WO2000035128A1 (en) Method and apparatus for expanding cell coverage in mobile communication system
US5909433A (en) Method and apparatus for acquiring low duty-cycle reference signals in a mobile communications environment
JPH0522243A (ja) 空きチヤネル検出方式
US20030026228A1 (en) Method and apparatus for performing neighbor cell signal strength measurements for discontinuously transmitting broadcast carriers
JP2879834B2 (ja) 無線ゾーン判定方式
JP2933893B2 (ja) 電気通信方法
KR100566687B1 (ko) 전력 측정 시스템 및 방법
JP3253419B2 (ja) 移動通信装置および移動局装置
JPH1175238A (ja) Mca方式の通信制御方法及びmca方式の通信装置
JP3312997B2 (ja) 通信チャンネル切替装置
JP2596983B2 (ja) 複数チャネル受信式無線呼出用受信機
JP3795578B2 (ja) 受信機
JPH11234720A (ja) 移動端末装置およびハンドオーバ方法
JP3162928B2 (ja) Pll回路およびこれを用いた無線装置