JPH05244292A - Lan system - Google Patents
Lan systemInfo
- Publication number
- JPH05244292A JPH05244292A JP4075164A JP7516492A JPH05244292A JP H05244292 A JPH05244292 A JP H05244292A JP 4075164 A JP4075164 A JP 4075164A JP 7516492 A JP7516492 A JP 7516492A JP H05244292 A JPH05244292 A JP H05244292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- client terminal
- document
- lan
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 LANシステムに接続されるクライアント端
末の使い勝手を向上させる。
【構成】 サーバーに留守番電話機能とISDN装置を
持たせ、クライアント端末にコーデック変換機能とスピ
ーカを持たせて、LANに接続する。そして、サーバー
が受信した音声メッセージを、LANを介してクライア
ント端末にメールし、この音声メッセージをクライアン
ト端末のスピーカから出力させる。
(57) [Abstract] [Purpose] To improve the usability of a client terminal connected to a LAN system. [Configuration] A server has an answering machine function and an ISDN device, and a client terminal has a codec conversion function and a speaker, and is connected to a LAN. Then, the voice message received by the server is mailed to the client terminal via the LAN, and this voice message is output from the speaker of the client terminal.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はローカルエリアネットワ
ーク(以下、LANと記す)に係り、特にLANに接続
されたクライアント端末の使い勝手を向上させたLAN
システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a local area network (to be referred to as a LAN hereinafter), and particularly to a LAN in which the usability of a client terminal connected to the LAN is improved.
Regarding the system.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、LANが発達するにつれ、LAN
を利用した多様なニーズが生まれ、このニーズに対処し
た各種の提案がなされている。また、文書作成装置(例
えば、日本語ワードプロセッサ)の発達につれ、より高
機能の文書作成装置が提案されている。例えば、LAN
に関連ある提案では次のものがある。 音声信号の入出力手段を有するワークステーションを
LANに接続して、LANによる音声メッセージの交換
を可能としたもの(特開昭63─72252号公報)。2. Description of the Related Art In recent years, with the development of LAN, LAN
A variety of needs have been created by utilizing, and various proposals have been made to address these needs. Further, with the development of a document creating device (for example, a Japanese word processor), a more sophisticated document creating device has been proposed. For example, LAN
Proposals related to are: A work station having voice signal input / output means is connected to a LAN so that voice messages can be exchanged through the LAN (Japanese Patent Laid-Open No. 72252/1988).
【0003】LANに接続された不特定のファクシミ
リ装置から送られてくる画像データに文書番号を付して
ワークステーションに転送することを可能としたもの
(特開平2─94959号公報)。また、文書作成装置
に関する提案では次のものがある。 文書作成中に、一定時間内にキー入力がない場合には
前記文書を記憶装置に格納し、文書作成装置の電源をオ
フにするようにしたもの(特開昭63─289668号
公報)。Image data sent from an unspecified facsimile machine connected to a LAN can be given a document number and transferred to a workstation (Japanese Patent Laid-Open No. 2-94959). Further, there are the following proposals regarding the document creation device. When a key is not input within a certain time during document creation, the document is stored in a storage device and the power of the document creating device is turned off (Japanese Patent Laid-Open No. 63-289668).
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LAN
ネットワーク上のクライアント端末(ワークステーショ
ン等)でオペレータが作業をする場合には、自分が普段
の作業を行っている居室とは離れて前記クライアント端
末作業を行う場合が多いのが一般的である。そのため、
ワークステーションに音声メッセージが入ってきた場合
にそのメッセージを記憶していても(留守番メッセー
ジ)、わざわざ前記居室の自己の席を離れて前記ワーク
ステーションが設置されている場所まで行き、留守番メ
ッセージを聴取しなければならないという煩わしさがあ
った。また、ファクシミリ装置が設置されいる場所は、
LANネットワーク上の端末とは離れた場所に設置され
ていることが多い。そのため、自分にファクシミリ伝送
があった場合には、それまでのLANネットワークの作
業を中断し、ファクシミリ装置が設置してある場所ま
で、そのファクシミリ文書を取りに行かなければならな
いという煩わしさがあった。また、文書作成装置を単独
で使用中(即ち、LANシステム等に接続せずに使用
中)に誤って電源オフにしてしまった場合には、それま
で作成していた文書が消去されてしまうという不都合が
あった。However, the LAN
When an operator works at a client terminal (workstation or the like) on a network, it is common for the operator to work at the client terminal away from the room where he normally works. for that reason,
When a voice message arrives at the workstation, even if the message is stored (answer message), the user has to bother to leave his / her seat in the room to the place where the workstation is installed and listen to the message. There was a hassle of having to do it. Also, the place where the facsimile machine is installed is
It is often installed in a place apart from the terminals on the LAN network. Therefore, if there is a facsimile transmission to myself, the work of the LAN network up to that point must be interrupted and the facsimile document must be taken to the place where the facsimile device is installed. . Also, if the document creation device is used alone (that is, it is used without being connected to a LAN system or the like) and the power is accidentally turned off, the document created up to that point is erased. There was an inconvenience.
【0005】そこで、本発明の目的は、居室での作業中
あるいはLAN端末を用いての作業中に、それまでの作
業を中断されることなく、留守番メッセージあるいはフ
ァクシミリメッセージを得ることの可能なLANシステ
ムを提供することを目的とする。また、LANに接続し
た文書作成装置で文書作成中に、電源オフになった場合
にも、作成中の文書の消滅を防止したLANシステムを
提供することを目的とする。Therefore, an object of the present invention is to provide a LAN capable of obtaining an answering machine message or a facsimile message during work in a room or work using a LAN terminal without interruption of the work up to that point. The purpose is to provide a system. Another object of the present invention is to provide a LAN system that prevents the document being created from disappearing even when the power is turned off while the document is being created by the document creating apparatus connected to the LAN.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、留守番電話機能およびISDN端末装置を有するサ
ーバーと、コーデック変換機能および音声信号をスピー
カに出力せしめる機能を有するクライアント端末とを備
え、前記サーバーが受信した音声メッセージを、LAN
を介して前記クライアント端末にメールし、この音声メ
ッセージをクライアント端末のスピーカから出力せしめ
るように構成した。請求項2記載の発明では、G3また
はISDNのファクシミリ機能を有するサーバーと、少
なくともMH(モディファイドハフマン)伸張機能を有
するクライアント端末とを備え、到来するファクシミリ
送信を前記サーバーが受信し、このファクシミリ送信を
前記クライアント端末の画面に表示し、かつ、前記クラ
イアント端末の画面上の文書を前記サーバーを介してフ
ァクシミリ送信せしめるように構成した。請求項3記載
の発明では、LANインタフェースを有する文書作成装
置と、この文書作成装置が作成した文書を蓄積する機能
を有するサーバーと、このサーバーに蓄積された文書を
転送されうるクライアント端末とを備え、前記文書作成
装置の電源がオフとなった場合に、作成中の文書を前記
サーバーの蓄積機能に転送蓄積し、前記電源の再通電時
に、前記サーバーに蓄積された文書を前記クライアント
端末に転送せしめるように構成した。According to a first aspect of the present invention, there is provided a server having an answering machine function and an ISDN terminal device, and a client terminal having a codec conversion function and a function for outputting a voice signal to a speaker. The voice message received by the server is sent to the LAN
The voice mail message is sent to the client terminal via the, and the voice message is output from the speaker of the client terminal. According to the second aspect of the present invention, a server having a G3 or ISDN facsimile function and a client terminal having at least an MH (Modified Huffman) decompression function are provided, and the server receives the incoming facsimile transmission, and the server transmits the facsimile transmission. The document is displayed on the screen of the client terminal, and the document on the screen of the client terminal is facsimile-transmitted via the server. According to a third aspect of the present invention, it is provided with a document creation device having a LAN interface, a server having a function of storing documents created by the document creation device, and a client terminal capable of transferring the documents stored in the server. When the power of the document creation device is turned off, the document being created is transferred to the storage function of the server and stored, and when the power is re-energized, the document stored in the server is transferred to the client terminal. It was constructed to be strict.
【0007】[0007]
【作用】請求項1記載のLANシステムでは、サーバー
が受信した音声メッセージは、クライアント端末にメー
ルされ、このクライアント端末のスピーカから音声とし
て出力される。請求項2記載のLANシステムでは、到
来したファクシミリ送信はサーバーに受信され、サーバ
ーはこのファクシミリ送信をクライアント端末の画面に
表示させる。かつ、このクライアント端末の画面上の文
書はサーバーを介してファクシミリ送信される。請求項
3記載のLANシステムでは、文書作成装置で文書作成
中に電源がオフになると、その作成中の文書はサーバー
に蓄積される。そして、再通電した場合には、その文書
は自動的にクライアント端末に転送され、文書が消滅し
てしまうのを防止する。In the LAN system according to the first aspect, the voice message received by the server is mailed to the client terminal and output as voice from the speaker of the client terminal. In the LAN system according to the second aspect, the incoming facsimile transmission is received by the server, and the server displays the facsimile transmission on the screen of the client terminal. At the same time, the document on the screen of this client terminal is transmitted by facsimile via the server. In the LAN system according to the third aspect, when the power is turned off while the document is being created by the document creating apparatus, the document being created is stored in the server. Then, when the power is turned on again, the document is automatically transferred to the client terminal to prevent the document from disappearing.
【0008】[0008]
【実施例】以下、本発明のLANシステムにおける実施
例を図1ないし図6を参照して詳細に説明する。第1実施例 図1に示すように、LAN100には第1〜第nクライ
アント端末1〜nが接続され、各クライアント端末1〜
nはそれぞれスピーカ1a 、2a 、3a 〜naを備える
と共に、コーデックによる音声合成機能を有している。
前記LAN100にはデータ蓄積用のディスク6を有す
るサーバー5が接続されると共に、ISDN回線7が接
続されている。即ち、前記サーバー5は、留守番電話機
能を有するISDNインタフェース5a を有し、このI
SDNインタフェース5a を介してサーバー5がISD
N回線7に接続されている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a LAN system of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. First Embodiment As shown in FIG. 1, a LAN 100 is connected to first to nth client terminals 1 to n, and each client terminal 1 to
Each n has a speaker 1a, 2a, 3a to na, and has a voice synthesizing function by a codec.
A server 5 having a disk 6 for data storage is connected to the LAN 100, and an ISDN line 7 is also connected. That is, the server 5 has an ISDN interface 5a having an answering machine function.
The server 5 is ISD via the SDN interface 5a.
It is connected to the N line 7.
【0009】次に、このように構成されたLANシステ
ムの動作を、図2を参照して説明する。ISDNインタ
フェース5a は、ISDN回線7からのデータによりレ
イヤ3におけるシグナリング情報より、相手番号、着先
情報、音声等を認識する。もし、音声信号が含まれてい
れば、留守番電話機能を動作させ、相手からの音声デー
タ(コーデック変換されたデジタル信号)をディスク6
に蓄積する。次いで、サーバー5は、メイル機能により
各クライアント端末1〜nに、前記各種情報(相手番
号、着先情報、音声等)を送信する。すると、各クライ
アント端末1〜nは、前記各種情報を判断し自分宛の情
報であれば、データ転送の要求をサーバー5に発する。
この要求を受けてサーバー5は、要求のあったクライア
ント端末に、ディスク6に蓄積しておいたデータを送信
する。このクライアント端末は、サーバー5から送信さ
れたデータをコーディック変換し、音声信号としてスピ
ーカから出力する。音声出力が終了した場合には、前記
クライアント端末は、サーバー5に出力済のデータの消
去を要求する指令を発する。この指令を受けたサーバー
5は、該当する蓄積データを消去する。Next, the operation of the LAN system thus constructed will be described with reference to FIG. The ISDN interface 5a recognizes the other party's number, destination information, voice, etc. from the signaling information in layer 3 based on the data from the ISDN line 7. If the voice signal is included, the answering machine function is activated and voice data (codec-converted digital signal) from the other party is sent to the disc 6
Accumulate in. Next, the server 5 transmits the various information (partner number, destination information, voice, etc.) to each of the client terminals 1 to n by the mail function. Then, each of the client terminals 1 to n determines the above-mentioned various information and, if the information is addressed to itself, issues a data transfer request to the server 5.
In response to this request, the server 5 transmits the data stored in the disk 6 to the client terminal which made the request. This client terminal performs codec conversion on the data transmitted from the server 5, and outputs it as a voice signal from the speaker. When the voice output is completed, the client terminal issues a command to the server 5 to request deletion of the output data. The server 5, which has received this command, deletes the corresponding accumulated data.
【0010】第2実施例 図3に示すように、LAN100には第11〜mクライ
アント端末11〜mが接続されている。前記LAN10
0にはデータ蓄積用のディスク6を有するサーバー14
が接続されると共に、ISDN回線または公衆回線16
が接続されている。即ち、前記サーバー14は、ISD
NのG4ファクシミリ機能または公衆回線のG3ファク
シミリ機能を有するファクシミリインタフェース14a
を有し、このファクシミリインタフェース14a を介し
てサーバー14がISDNまたは公衆回線16に接続さ
れる。なお、前記サーバー14またはクライアント端末
11〜mのいずれかに、MH、MR(モディファイドリ
ード)、MMRの圧縮伸張機能が備えられているものと
する。 Second Embodiment As shown in FIG. 3, 11-m client terminals 11-m are connected to the LAN 100. LAN 10
A server 14 having a disk 6 for data storage at 0
Is connected, ISDN line or public line 16
Are connected. That is, the server 14 is ISD
Facsimile interface 14a having N4 G4 facsimile function or public line G3 facsimile function
The server 14 is connected to the ISDN or the public line 16 via the facsimile interface 14a. It is assumed that any of the server 14 and the client terminals 11 to m is provided with MH, MR (Modified Read), and MMR compression / expansion functions.
【0011】次に、このように構成されたLANシステ
ムの動作を、図4を参照して説明する。ISDNまたは
公衆回線16を介して送信されたファクシミリデータ
は、サーバー14のファクシミリインタフェース14a
により受信され、ディスク6に蓄積される。サーバー1
4は、前記ファクシミリデータに何ラインかを付加して
メイル機能によりクライアント端末11〜mに送信す
る。各クライアント端末11〜mは、前記メイルを受け
とり、前記付加されたファクシミリデータ(クライアン
ト端末が伸張機能を有している場合は、伸張し画像デー
タとする)を画面に表示する。Next, the operation of the LAN system thus constructed will be described with reference to FIG. Facsimile data transmitted via the ISDN or the public line 16 is transmitted to the facsimile interface 14a of the server 14.
Is received by and stored in the disk 6. Server 1
A line 4 adds some lines to the facsimile data and transmits the facsimile data to the client terminals 11 to m by a mail function. Each of the client terminals 11 to m receives the mail and displays the added facsimile data (decompressed image data when the client terminal has a decompression function) on the screen.
【0012】この表示により、自分宛のファクシミリデ
ータであれば、サーバー14に対してデータの転送要求
を発する。この転送要求によりサーバー14は、そのク
ライアント端末にファクシミリデータを転送する。クラ
イアント端末は、そのファクシミリデータを画面表示
し、必要でなければサーバー14に消去要求を発する。
消去要求を受けたサーバー14は、ディスク6に蓄積さ
れているファクシミリデータを消去する。With this display, if the facsimile data is addressed to itself, a data transfer request is issued to the server 14. In response to this transfer request, the server 14 transfers the facsimile data to the client terminal. The client terminal displays the facsimile data on the screen and issues a deletion request to the server 14 if not necessary.
The server 14, which has received the deletion request, deletes the facsimile data stored in the disk 6.
【0013】第3実施例 図5に示すように、LAN100にはLANインタフェ
ース21a を有する日本語ワードプロセッサ21と第2
2、23〜lクライアント端末22,23〜lが接続さ
れている。前記LAN100にはデータ蓄積用のディス
ク6を有するサーバー34が接続されている。 Third Embodiment As shown in FIG. 5, the LAN 100 includes a Japanese word processor 21 having a LAN interface 21a and a second word processor.
2, 23-1 client terminals 22, 23-1 are connected. A server 34 having a disk 6 for data storage is connected to the LAN 100.
【0014】次に、このように構成されたLANシステ
ムの動作を、図6を参照して説明する。LANインタフ
ェース21a を有する日本語ワードプロセッサ21で文
書を作成中であるとする(ステップ1)。サーバー24
は、常に前記文書がアップデイトされているか監視する
(ステップ2)。アップデイトされた場合(ステップ
2;Y)には、その文書をサーバー24の内部メモリ
(図示せず)にセーブする(ステップ3)。もし、ワー
ドプロセッサ21の電源を誤って切ってしまった場合に
は(ステップ4)、サーバー24は、その電源断をLA
N100を介して認識する(無応答)(ステップ5)。
この認識により、その際に前記内部メモリにセーブされ
ているデータをディスク6に蓄積する(ステップ6)。Next, the operation of the LAN system thus constructed will be described with reference to FIG. It is assumed that a document is being created by the Japanese word processor 21 having the LAN interface 21a (step 1). Server 24
Always monitors whether the document has been updated (step 2). If the document has been updated (step 2; Y), the document is saved in the internal memory (not shown) of the server 24 (step 3). If the word processor 21 is accidentally turned off (step 4), the server 24 turns off the power.
Recognize via N100 (no response) (step 5).
By this recognition, the data saved in the internal memory at that time is stored in the disk 6 (step 6).
【0015】やがて、サーバー24はクライアント端末
であるワードプロセッサ21の再通電を認識する(この
場合、通信応答がある)(ステップ7,7a)。する
と、サーバー24は、前述の如くディスク6に蓄積して
おいた文書データを日本語ワードプロセッサ21に転送
し(ステップ8)、転送後、その蓄積文書データを消去
する(ステップ9)。この文書データの転送により、日
本語ワードプロセッサ21には電源オフ時の文書データ
が表示される(ステップ10)。即ち、文書の消去をL
ANシステムとして防止している。Eventually, the server 24 recognizes the re-energization of the word processor 21 which is the client terminal (in this case, there is a communication response) (steps 7 and 7a). Then, the server 24 transfers the document data stored in the disk 6 as described above to the Japanese word processor 21 (step 8), and after the transfer, erases the stored document data (step 9). By the transfer of the document data, the Japanese word processor 21 displays the document data when the power is off (step 10). That is, delete the document by L
It is prevented as an AN system.
【0016】[0016]
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、LANシステムのどの端末で作業をしていて
も自分への電話メッセージを聞くことができるので、作
業場と居室とが離れていても離席することなくメッセー
ジを聞くことができ、作業効率を向上させることができ
る。また、請求項2記載の発明によれば、LANシステ
ムのどの端末でも自分へのファクシミリ文書を、前記端
末画面上で見ることができるので、ファクシミリ文書を
ファクシミリ装置まで取りに行く手間が省け、更に画面
上で文書を見ることができるので、ペーパーレス化が図
れる。また、請求項3記載の発明によれば、文書作成中
に電源オフになった場合、或いは文書をセーブし忘れて
も、次の立ち上げまで当該文書はLANシステムの中に
残るので、作成した文書の保護が図れる。As described above, according to the first aspect of the present invention, since the telephone message to the user can be heard regardless of which terminal of the LAN system is working, the workplace and the living room are separated from each other. You can listen to the message without leaving your seat and improve your work efficiency. Further, according to the second aspect of the present invention, any terminal of the LAN system can see the facsimile document to the user on the terminal screen, which saves the trouble of taking the facsimile document to the facsimile device. Since the document can be viewed on the screen, it can be made paperless. According to the third aspect of the invention, even if the power is turned off during document creation or if the user forgets to save the document, the document remains in the LAN system until the next startup. Documents can be protected.
【図1】本発明の第1実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention.
【図2】前記第1実施例のタイムチャートである。FIG. 2 is a time chart of the first embodiment.
【図3】本発明の第2実施例のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a second embodiment of the present invention.
【図4】前記第2実施例のタイムチャートである。FIG. 4 is a time chart of the second embodiment.
【図5】本発明の第3実施例のブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of a third embodiment of the present invention.
【図6】前記第3実施例のタイムチャートである。FIG. 6 is a time chart of the third embodiment.
100 LAN 1〜n、11〜m、22〜l クライアント端末 1a 〜na クライアント端末のスピーカ 5、14、34 サーバー 6 ディスク 7、16 ISDN回線または公衆回線 21 ワードプロセッサ(文書作成装置) 100 LAN 1-n, 11-m, 22-l Client terminal 1a-na Client terminal speaker 5, 14, 34 Server 6 Disk 7, 16 ISDN line or public line 21 Word processor (document creation device)
Claims (3)
を有するサーバーと、 コーデック変換機能および音声信号をスピーカに出力せ
しめる機能を有するクライアント端末とを備え、 前記サーバーが受信した音声メッセージを、LANを介
して前記クライアント端末にメールし、この音声メッセ
ージをクライアント端末のスピーカから出力せしめるよ
うにしたことを特徴とするLANシステム。1. A server having an answering machine function and an ISDN terminal function, and a client terminal having a codec conversion function and a function of outputting a voice signal to a speaker, wherein a voice message received by the server is transmitted via a LAN. A LAN system characterized in that a mail is sent to the client terminal and the voice message is output from a speaker of the client terminal.
を有するサーバーと、 少なくともMH伸張機能を有するクライアント端末とを
備え、 到来するファクシミリ送信を前記サーバーが受信し、こ
のファクシミリ送信を前記クライアント端末の画面に表
示し、かつ、前記クライアント端末の画面上の文書を前
記サーバーを介してファクシミリ送信せしめるようにし
たことを特徴とするLANシステム。2. A server having a G3 or ISDN facsimile function, and a client terminal having at least an MH expansion function, wherein the server receives an incoming facsimile transmission and displays the facsimile transmission on the screen of the client terminal. In addition, the LAN system is characterized in that the document on the screen of the client terminal is facsimile-transmitted via the server.
装置と、 この文書作成装置で作成した文書を蓄積する機能を有す
るサーバーと、 このサーバーに蓄積された文書が転送されうるクライア
ント端末とを備え、 前記文書作成装置の電源がオフとなった場合に、作成中
の文書を前記サーバーの蓄積機能に転送蓄積し、前記電
源の再通電時に、前記サーバーに蓄積された文書を前記
クライアント端末に転送せしめるようにしたことを特徴
とするLANシステム。3. A document creation device having a LAN interface, a server having a function of storing documents created by this document creation device, and a client terminal to which the documents stored in this server can be transferred, When the power of the creating device is turned off, the document being created is transferred to the storage function of the server and stored, and when the power is turned on again, the document stored in the server can be transferred to the client terminal. LAN system characterized by the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4075164A JPH05244292A (en) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | Lan system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4075164A JPH05244292A (en) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | Lan system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05244292A true JPH05244292A (en) | 1993-09-21 |
Family
ID=13568294
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4075164A Pending JPH05244292A (en) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | Lan system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH05244292A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009225473A (en) * | 2009-07-06 | 2009-10-01 | Hitachi Ltd | Communication server device |
| US7920550B2 (en) | 1993-12-15 | 2011-04-05 | Hitachi, Ltd. | Voice communication system and voice communication method |
-
1992
- 1992-02-26 JP JP4075164A patent/JPH05244292A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7920550B2 (en) | 1993-12-15 | 2011-04-05 | Hitachi, Ltd. | Voice communication system and voice communication method |
| JP2009225473A (en) * | 2009-07-06 | 2009-10-01 | Hitachi Ltd | Communication server device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1046243A1 (en) | User interface for voice message access | |
| JPH0832618A (en) | Voice mail system and voice mail exchange device | |
| US20070043867A1 (en) | Information Receiving Apparatus, Data Downloading Method, and Information Receiving System | |
| JPH05244292A (en) | Lan system | |
| JP2001036700A (en) | Image processing unit and communication terminal | |
| JP4153823B2 (en) | IP telephone system and message notification method when no incoming call is received | |
| JP2003101615A (en) | Telephone terminal device and telephone terminal transfer system | |
| JPH08125773A (en) | Facsimile receiver | |
| JPH03256426A (en) | Information distribution method | |
| JP2001045045A (en) | Selective message communication system | |
| JPH02244933A (en) | Facsimile storage and forwarding device | |
| JPH10290350A (en) | Facsimile transmission system | |
| JP2000092210A (en) | Number book and how to update the number book | |
| JPH07297972A (en) | Facsimile mail system | |
| JPH04178058A (en) | Terminal equipment for electronic mail system | |
| JP4151577B2 (en) | Information input device, information input system, and information input method | |
| KR0137700B1 (en) | How to poll a video phone | |
| JP3048365B2 (en) | Emergency communication service control method | |
| JPH04117861A (en) | Fax message header provision system for store and forward exchange | |
| JPS63181561A (en) | Message communication processing system | |
| JPH0241073A (en) | Facsimile equipment | |
| JPS62195972A (en) | Relay broadcast method | |
| JPH0548650A (en) | Automatic multiple address communication system for mail equipment | |
| JPH0637909A (en) | Remote conference terminal device | |
| JPH08265459A (en) | Multimedia device |