JPH05257398A - 中間転写部材 - Google Patents
中間転写部材Info
- Publication number
- JPH05257398A JPH05257398A JP4325699A JP32569992A JPH05257398A JP H05257398 A JPH05257398 A JP H05257398A JP 4325699 A JP4325699 A JP 4325699A JP 32569992 A JP32569992 A JP 32569992A JP H05257398 A JPH05257398 A JP H05257398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- intermediate transfer
- photoconductive
- nip
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 20
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 3
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/162—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 予電荷を与え、光を援用して導電性バッキン
グ付き光導電性中間転写部材を電子写真式印刷装置に使
用可能にする装置。 【構成】 導電性が高い透明基材を有する中間転写ベル
ト28を帯電装置64及び照明ランプ66と共に設けた
トナー転写装置が設けられている。中間転写ベルト28
は、転写ニップ領域に入る前に事前帯電されて、そこに
低または逆レベルの電界を発生する。次に、中間表面の
光導電層に光エネルギを露光して、その上の予電荷を放
電させることによって転写ニップに高レベル転写電界を
発生させる。
グ付き光導電性中間転写部材を電子写真式印刷装置に使
用可能にする装置。 【構成】 導電性が高い透明基材を有する中間転写ベル
ト28を帯電装置64及び照明ランプ66と共に設けた
トナー転写装置が設けられている。中間転写ベルト28
は、転写ニップ領域に入る前に事前帯電されて、そこに
低または逆レベルの電界を発生する。次に、中間表面の
光導電層に光エネルギを露光して、その上の予電荷を放
電させることによって転写ニップに高レベル転写電界を
発生させる。
Description
【0001】本発明は、静電写真式印刷装置における帯
電トナー粒子を転写する装置、特に予電荷を与え、光を
援用して導電性バッキング付き光導電性中間転写部材を
使用可能にする装置に関するものである。
電トナー粒子を転写する装置、特に予電荷を与え、光を
援用して導電性バッキング付き光導電性中間転写部材を
使用可能にする装置に関するものである。
【0002】図1は、本発明の転写アセンブリの好適な
実施例の拡大概略側面図であり、転写前帯電装置及びニ
ップ照明源を示している。
実施例の拡大概略側面図であり、転写前帯電装置及びニ
ップ照明源を示している。
【0003】図2は、本発明の転写装置によって発生し
たニップ前帯電の効果を示す機能概略図である。
たニップ前帯電の効果を示す機能概略図である。
【0004】図3は、本発明の転写装置によって発生し
たニップ照明直前のニップ領域における電荷を示す機能
概略図である。
たニップ照明直前のニップ領域における電荷を示す機能
概略図である。
【0005】図4は、本発明の転写装置の最終効果を示
す機能概略図である。
す機能概略図である。
【0006】次に、図1を参照しながら、本発明の転写
部について詳細に説明する。図1は、中間転写ベルト2
8に垂直で光導電ドラム10の移動方向に沿った断面を
詳細に説明している。従来通りの転写ニップが、ゼログ
ラフィドラム10の光導電層12の光導電結像表面と中
間転写ベルト28との間の接触点に形成されている。中
間転写ベルトは、ニップを通過する時にドラム10の結
像表面と係合してから離れ、そこで結像表面上のトナー
粉像が中間転写ベルト12に転写される。中間転写ベル
ト12に対するドラム10の結像表面の曲率によって、
転写ニップと共に、それぞれ転写ニップの上流側及び下
流側に沿った転写ニップ前空気ギャップ及び転写ニップ
後空気ギャップを含む転写領域が定められる。
部について詳細に説明する。図1は、中間転写ベルト2
8に垂直で光導電ドラム10の移動方向に沿った断面を
詳細に説明している。従来通りの転写ニップが、ゼログ
ラフィドラム10の光導電層12の光導電結像表面と中
間転写ベルト28との間の接触点に形成されている。中
間転写ベルトは、ニップを通過する時にドラム10の結
像表面と係合してから離れ、そこで結像表面上のトナー
粉像が中間転写ベルト12に転写される。中間転写ベル
ト12に対するドラム10の結像表面の曲率によって、
転写ニップと共に、それぞれ転写ニップの上流側及び下
流側に沿った転写ニップ前空気ギャップ及び転写ニップ
後空気ギャップを含む転写領域が定められる。
【0007】中間転写ベルト28は、導電性バッキング
基材60の上に光導電層62を設けて、その間に導電性
平面61を挟んで構成されている。図1に示されている
ように、従来形コロナ発生装置を含むことができるニッ
プ前帯電装置64と共に照明ランプ66も転写領域に設
けられている。
基材60の上に光導電層62を設けて、その間に導電性
平面61を挟んで構成されている。図1に示されている
ように、従来形コロナ発生装置を含むことができるニッ
プ前帯電装置64と共に照明ランプ66も転写領域に設
けられている。
【0008】従来形装置では一般的に、光導電表面12
と中間転写ベルト28との間の接触点に位置している転
写ニップに転写電界を加えることによって、ゼログラフ
ィドラム10から中間転写ベルトへ静電像が転写され
る。転写電界は、公知のように従来形コロナ発生装置ま
たはバイアス転写ローラによって発生させるのが一般的
である。しかし、本発明では、導電性平面61に連結さ
れて中間ベルト28の導電性基材62と光導電ドラム1
0の導電性基材との間に電位差を加えるバイアス源63
によって、中間転写ベルト28への静電像転写が行われ
る。あるいは、または付け加えて、バイアス電位をドラ
ム10に加えることによって、適当な電位差を加えるこ
ともできる。転写は、以下に詳細に説明するように照明
源66を使用し、ニップ前帯電装置64を使用した光援
用によってさらに向上させることができる。本説明では
トナー像支持部材として「光導電ドラム」をあげている
が、光導電ベルトを本発明の像支持部材として機能させ
てもよい。
と中間転写ベルト28との間の接触点に位置している転
写ニップに転写電界を加えることによって、ゼログラフ
ィドラム10から中間転写ベルトへ静電像が転写され
る。転写電界は、公知のように従来形コロナ発生装置ま
たはバイアス転写ローラによって発生させるのが一般的
である。しかし、本発明では、導電性平面61に連結さ
れて中間ベルト28の導電性基材62と光導電ドラム1
0の導電性基材との間に電位差を加えるバイアス源63
によって、中間転写ベルト28への静電像転写が行われ
る。あるいは、または付け加えて、バイアス電位をドラ
ム10に加えることによって、適当な電位差を加えるこ
ともできる。転写は、以下に詳細に説明するように照明
源66を使用し、ニップ前帯電装置64を使用した光援
用によってさらに向上させることができる。本説明では
トナー像支持部材として「光導電ドラム」をあげている
が、光導電ベルトを本発明の像支持部材として機能させ
てもよい。
【0009】前述したように、本発明の中間転写ベルト
28は、光導電層62で被覆した少なくとも部分的に透
明か、光透過性の導電基材60を有している。中間転写
ベルト28への静電像転写は、中間転写ベルト28の光
導電表面62に適当な予電荷を発生させて、転写ニップ
のすぐ上流側の転写前ギャップに比較的低レベルの転写
電界(または場合によっては逆の電界)を形成すること
によって行われる。予電荷は中間部材に過大な表面電位
を発生し、これは導電性基材60とドラム10との間の
電位差に類似した累積効果を転写電界に与える。予電荷
を加えた後、光導電表面62を照明源66で照射して、
中間ベルト28の光導電層62の内部電界をほとんど崩
壊させ、それによって中間転写ベルト28の予電荷を効
率的に放電させて、転写電界が増大する。これにより、
望ましい高い転写電界が転写ニップ領域に発生する一
方、転写ニップ前領域の望ましくない静電界が減少する
か、なくなる。転写ニップ前領域での事前帯電は、コロ
トロン、スコロトロン、バイアス部材等の従来形コロナ
発生装置によって行うことができる。
28は、光導電層62で被覆した少なくとも部分的に透
明か、光透過性の導電基材60を有している。中間転写
ベルト28への静電像転写は、中間転写ベルト28の光
導電表面62に適当な予電荷を発生させて、転写ニップ
のすぐ上流側の転写前ギャップに比較的低レベルの転写
電界(または場合によっては逆の電界)を形成すること
によって行われる。予電荷は中間部材に過大な表面電位
を発生し、これは導電性基材60とドラム10との間の
電位差に類似した累積効果を転写電界に与える。予電荷
を加えた後、光導電表面62を照明源66で照射して、
中間ベルト28の光導電層62の内部電界をほとんど崩
壊させ、それによって中間転写ベルト28の予電荷を効
率的に放電させて、転写電界が増大する。これにより、
望ましい高い転写電界が転写ニップ領域に発生する一
方、転写ニップ前領域の望ましくない静電界が減少する
か、なくなる。転写ニップ前領域での事前帯電は、コロ
トロン、スコロトロン、バイアス部材等の従来形コロナ
発生装置によって行うことができる。
【0010】図1からわかるように、従来形ランプまた
は他の光源を含む照明源66は、光シールド67及び光
バッフル68によって部分的に包囲されている。このよ
うにして、照明源66からの放射エネルギを、光透過性
の導電基材60を介して中間転写ベルト28の光導電表
面62の横方向の所定部分に送ることができる。照明源
66は、転写領域の同一部分を、すなわち転写ニップを
照明し続ける間、シールド67及びバッフル68は、照
明源66で発生した放射エネルギが光導電層62の他の
部分に当たって光導電表面62が導通することを防止
し、それによってニップ前領域の電荷の消散が防止され
る。
は他の光源を含む照明源66は、光シールド67及び光
バッフル68によって部分的に包囲されている。このよ
うにして、照明源66からの放射エネルギを、光透過性
の導電基材60を介して中間転写ベルト28の光導電表
面62の横方向の所定部分に送ることができる。照明源
66は、転写領域の同一部分を、すなわち転写ニップを
照明し続ける間、シールド67及びバッフル68は、照
明源66で発生した放射エネルギが光導電層62の他の
部分に当たって光導電表面62が導通することを防止
し、それによってニップ前領域の電荷の消散が防止され
る。
【0011】光導電表面62及び透明で導電率が高い基
材60を含み、ニップ前帯電装置64及び照明源66を
組み合わせた本発明の中間転写ベルト構造体28によっ
て、転写ニップに非常に高い転写電界を形成する一方、
ニップ前領域の転写電界を最小に抑えるか、なくすとい
う目的が達成される。中間転写ベルト28に転写すべき
トナーの電荷と一致した予電荷極性が必要である。例え
ば、正に帯電した光導電表面28は、正の予電荷及び正
に帯電したトナーを必要とする。このため、トナーの電
荷と一致した予電荷をニップ前部分に加えることによっ
て、転写ニップ前における転写電界強さを、結像表面1
2からの早期トナー転写を防止できる比較的弱いレベル
にすることができる。反対に、中間転写ベルト28の転
写ニップ内の光導電表面62を照明することによって中
間転写ベルト28を「導通」させると、中間転写ベルト
28とドラム10の光導電表面12との間の接合面付近
のニップ領域へ転写電荷が導かれる。ここで使用する
「導通」が、光導電中間体における静電界が光によって
低レベルまで十分に崩壊することを意味していることは
理解されるであろう。
材60を含み、ニップ前帯電装置64及び照明源66を
組み合わせた本発明の中間転写ベルト構造体28によっ
て、転写ニップに非常に高い転写電界を形成する一方、
ニップ前領域の転写電界を最小に抑えるか、なくすとい
う目的が達成される。中間転写ベルト28に転写すべき
トナーの電荷と一致した予電荷極性が必要である。例え
ば、正に帯電した光導電表面28は、正の予電荷及び正
に帯電したトナーを必要とする。このため、トナーの電
荷と一致した予電荷をニップ前部分に加えることによっ
て、転写ニップ前における転写電界強さを、結像表面1
2からの早期トナー転写を防止できる比較的弱いレベル
にすることができる。反対に、中間転写ベルト28の転
写ニップ内の光導電表面62を照明することによって中
間転写ベルト28を「導通」させると、中間転写ベルト
28とドラム10の光導電表面12との間の接合面付近
のニップ領域へ転写電荷が導かれる。ここで使用する
「導通」が、光導電中間体における静電界が光によって
低レベルまで十分に崩壊することを意味していることは
理解されるであろう。
【0012】中間転写ベルト28の光導電層62は結像
表面ではなく、正確な結像ではなく投光照明を受けるだ
けであるから、結像特性の光導電材は必要ない。このた
め、低価格で光感度が比較的低い(低効率)光導電材を
本発明の中間転写ベルトに使用することができる。例え
ば、有機または無機光導電粒子を有機半透明バインダ材
で保持してベルトに望まれる物理的特性を持たせた様々
な公知の光導電ウェブ材を用いることができる。しか
し、中間転写ベルト28の厚さ及び誘電定数がほぼ均一
でなければならないことは理解されるであろう。 次
に、中間転写ベルト28の横断面を示している図2〜4
を参照しながら、本発明の中間転写ベルトの作用を説明
する。前述したように、本発明の中間転写ベルト28
は、導電性の高いバッキング基材60の上に光導電層6
2を支持して構成されている。
表面ではなく、正確な結像ではなく投光照明を受けるだ
けであるから、結像特性の光導電材は必要ない。このた
め、低価格で光感度が比較的低い(低効率)光導電材を
本発明の中間転写ベルトに使用することができる。例え
ば、有機または無機光導電粒子を有機半透明バインダ材
で保持してベルトに望まれる物理的特性を持たせた様々
な公知の光導電ウェブ材を用いることができる。しか
し、中間転写ベルト28の厚さ及び誘電定数がほぼ均一
でなければならないことは理解されるであろう。 次
に、中間転写ベルト28の横断面を示している図2〜4
を参照しながら、本発明の中間転写ベルトの作用を説明
する。前述したように、本発明の中間転写ベルト28
は、導電性の高いバッキング基材60の上に光導電層6
2を支持して構成されている。
【0013】図2は、転写ニップ前領域を示しており、
正の直流バイアス電位がコロナ発生装置64に加えられ
て、その長手方向に沿って正帯電コロナを発生する。直
流バイアス電位は、コロノードと光導電層62との間に
アークを発生することなく十分なコロナ電流を得られる
ように選択される。本実施例のコロナ電流は正電荷であ
るため、光導電層62の露出表面に正電荷が付着する。
図示の電荷の極性は説明のためのものであって、他の極
性配置を用いた装置にも本発明を同様に適用できること
に注意されたい。
正の直流バイアス電位がコロナ発生装置64に加えられ
て、その長手方向に沿って正帯電コロナを発生する。直
流バイアス電位は、コロノードと光導電層62との間に
アークを発生することなく十分なコロナ電流を得られる
ように選択される。本実施例のコロナ電流は正電荷であ
るため、光導電層62の露出表面に正電荷が付着する。
図示の電荷の極性は説明のためのものであって、他の極
性配置を用いた装置にも本発明を同様に適用できること
に注意されたい。
【0014】本発明の作用の説明を続けると、中間ベル
ト28の光導電層62に付着した正電荷は、導電性基材
60に加えられている電位とは反対の極性の等価電位を
発生する。すなわち、光導電中間体28の正の表面電荷
による電位は、中間体28の導電性基材60に加えられ
た電位と同じ効果を持っている。中間体28の表面電荷
は、導電性中間基材に加えられている電位とは極性が反
対になるように選択されるので、正の表面電荷が装置の
有効電位を正極性側へ進める。中間体に加えられた正の
表面電荷のため、光導電ドラム10上のトナー粒子が正
に帯電しているとすると、トナー粒子と中間転写ベルト
28との間に弱い、または逆の電界が形成されるため、
トナー粒子が光導電ドラム10から中間転写ベルト28
へあまり転写されない。
ト28の光導電層62に付着した正電荷は、導電性基材
60に加えられている電位とは反対の極性の等価電位を
発生する。すなわち、光導電中間体28の正の表面電荷
による電位は、中間体28の導電性基材60に加えられ
た電位と同じ効果を持っている。中間体28の表面電荷
は、導電性中間基材に加えられている電位とは極性が反
対になるように選択されるので、正の表面電荷が装置の
有効電位を正極性側へ進める。中間体に加えられた正の
表面電荷のため、光導電ドラム10上のトナー粒子が正
に帯電しているとすると、トナー粒子と中間転写ベルト
28との間に弱い、または逆の電界が形成されるため、
トナー粒子が光導電ドラム10から中間転写ベルト28
へあまり転写されない。
【0015】図3は転写ニップを示しており、照明源6
6が中間転写ベルト28の横方向に延在している。照明
源66には、電磁放射線を導電層60を介して光導電層
62に放射する従来形ランプまたは他の光源が設けられ
ている。光導電層62は光波に応答し、本実施例では正
に帯電した光導電体である。光導電性の特性から、露光
によって光導電体内の静電界が低レベルまで崩壊する。
このように、中間ベルト28の光導電層28に透明導電
性基材60を介して入射した光波の作用により、光導電
層62の表面の正の予電荷が放電して、転写ニップに高
レベルの転写電界が発生する。従って、転写ニップ内の
高レベル転写電界によって、トナー粒子が中間転写ベル
ト28に効果的に効率よく転写される。 ここで使用す
る光エネルギは、光導電材の放射エネルギ感度に応じ
て、様々な用途に合わせて可視または不可視放射エネル
ギにすることができる。
6が中間転写ベルト28の横方向に延在している。照明
源66には、電磁放射線を導電層60を介して光導電層
62に放射する従来形ランプまたは他の光源が設けられ
ている。光導電層62は光波に応答し、本実施例では正
に帯電した光導電体である。光導電性の特性から、露光
によって光導電体内の静電界が低レベルまで崩壊する。
このように、中間ベルト28の光導電層28に透明導電
性基材60を介して入射した光波の作用により、光導電
層62の表面の正の予電荷が放電して、転写ニップに高
レベルの転写電界が発生する。従って、転写ニップ内の
高レベル転写電界によって、トナー粒子が中間転写ベル
ト28に効果的に効率よく転写される。 ここで使用す
る光エネルギは、光導電材の放射エネルギ感度に応じ
て、様々な用途に合わせて可視または不可視放射エネル
ギにすることができる。
【0016】図4は、転写ニップにおける実際のトナー
転写過程を示している。中間転写ベルト28の導電性基
材60には、基材12をゼロの基準電位として負の電位
がバイアス源63によってかけられている。光導電中間
体に事前に付着していた正極性の表面電荷は、転写ニッ
プでの露光による光導電層62の電界崩壊によって、転
写ニップで放電されている。露光前には光導電中間基材
上にあった負電荷の大部分が、露光後では中間体の上表
面上に位置している。このように。正の表面電荷をほと
んどなくすことによって、中間転写ベルト28とドラム
10の光導電表面12との間に高レベルの転写電界が形
成される。感光層12が中間ベルト28と接触する時、
これらの高レベル転写電界と圧力とによってトナー転写
が行われる。
転写過程を示している。中間転写ベルト28の導電性基
材60には、基材12をゼロの基準電位として負の電位
がバイアス源63によってかけられている。光導電中間
体に事前に付着していた正極性の表面電荷は、転写ニッ
プでの露光による光導電層62の電界崩壊によって、転
写ニップで放電されている。露光前には光導電中間基材
上にあった負電荷の大部分が、露光後では中間体の上表
面上に位置している。このように。正の表面電荷をほと
んどなくすことによって、中間転写ベルト28とドラム
10の光導電表面12との間に高レベルの転写電界が形
成される。感光層12が中間ベルト28と接触する時、
これらの高レベル転写電界と圧力とによってトナー転写
が行われる。
【0017】以上の説明から、露光の結果として転写ニ
ップでは転写電界が強くなっており、ニップ前領域の電
界はそこでの事前帯電によって相当に弱くなっているこ
とが明らかである。このように、本発明は導電性の高い
バッキング付き導電体を用いることによって、転写ニッ
プ前には望ましくない高レベル電界を発生させずに、転
写ニップに望ましい高レベル転写電界を発生することが
できる。
ップでは転写電界が強くなっており、ニップ前領域の電
界はそこでの事前帯電によって相当に弱くなっているこ
とが明らかである。このように、本発明は導電性の高い
バッキング付き導電体を用いることによって、転写ニッ
プ前には望ましくない高レベル電界を発生させずに、転
写ニップに望ましい高レベル転写電界を発生することが
できる。
【0018】ドラム10の導電性基材に対して、中間基
材28をゼロの基準電位として正の電位をかけることに
よって、上記と同じ状態を生じることができることは理
解されるであろう。また、負のトナーであれば、光導電
中間体28を負極性に事前帯電させ、バイアス源63に
よって正極性の電位を加える必要がある。 すなわち、
本発明の静電写真式印刷装置は、導電性の高い透明基材
の上に光導電層を設けた中間転写ベルトを備えたトナー
転写装置を含む。中間転写ベルト装置には、転写ニップ
前部分において予電荷を加えて転写前領域に低または逆
レベルの電界を発生させる帯電手段が設けられている。
中間転写ベルト装置にはさらに、中間転写ベルトの光導
電表面を転写ニップにおいて露光して予電荷を放電させ
ることによって、転写ニップの転写電界を増大させる光
源が設けられている。
材28をゼロの基準電位として正の電位をかけることに
よって、上記と同じ状態を生じることができることは理
解されるであろう。また、負のトナーであれば、光導電
中間体28を負極性に事前帯電させ、バイアス源63に
よって正極性の電位を加える必要がある。 すなわち、
本発明の静電写真式印刷装置は、導電性の高い透明基材
の上に光導電層を設けた中間転写ベルトを備えたトナー
転写装置を含む。中間転写ベルト装置には、転写ニップ
前部分において予電荷を加えて転写前領域に低または逆
レベルの電界を発生させる帯電手段が設けられている。
中間転写ベルト装置にはさらに、中間転写ベルトの光導
電表面を転写ニップにおいて露光して予電荷を放電させ
ることによって、転写ニップの転写電界を増大させる光
源が設けられている。
【図1】 本発明の転写アセンブリの好適な実施例の拡
大概略側面図であり、転写前帯電装置及びニップ照明源
を示している。
大概略側面図であり、転写前帯電装置及びニップ照明源
を示している。
【図2】 本発明の転写装置によって発生したニップ前
帯電の効果を示す機能概略図である。
帯電の効果を示す機能概略図である。
【図3】 本発明の転写装置によって発生したニップ照
明直前のニップ領域における電荷を示す機能概略図であ
る。
明直前のニップ領域における電荷を示す機能概略図であ
る。
【図4】 本発明の転写装置の最終効果を示す機能概略
図である。
図である。
12 結像表面、28 中間転写ベルト、64 コロナ
発生装置、66 照明源
発生装置、66 照明源
Claims (1)
- 【請求項1】 像支持表面から基材へ帯電トナー粒子を
転写させる、次のものを含む装置:前記像支持表面に近
接した少なくとも一部分に転写ニップ、転写前領域及び
転写後領域を定めることができるように位置決めされた
中間転写部材と、 前記転写前領域に近接して配置されて、前記中間転写部
材の前記転写前領域に予電荷を与える手段と、 転写ニップに近接して配置されて、前記中間転写部材上
の予電荷を放電させる手段。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US805743 | 1991-12-12 | ||
| US07/805,743 US5361125A (en) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | Intermediate transfer member |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05257398A true JPH05257398A (ja) | 1993-10-08 |
| JP3310357B2 JP3310357B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=25192398
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP32569992A Expired - Fee Related JP3310357B2 (ja) | 1991-12-12 | 1992-12-04 | 中間転写装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5361125A (ja) |
| JP (1) | JP3310357B2 (ja) |
| CA (1) | CA2079609C (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6212350B1 (en) | 1998-04-17 | 2001-04-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Formation method, image formation system, and intermediate transfer body having a photoconductive resistivity change layer |
| JP2007171753A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カラー画像形成装置 |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5655183A (en) * | 1994-12-14 | 1997-08-05 | Eastman Kodak Company | Image forming apparatus with a transfer station erase |
| US5568228A (en) * | 1994-12-14 | 1996-10-22 | Eastman Kodak Company | Image forming apparatus with controlled transfer |
| US5922440A (en) * | 1998-01-08 | 1999-07-13 | Xerox Corporation | Polyimide and doped metal oxide intermediate transfer components |
| US7957656B2 (en) * | 2008-12-05 | 2011-06-07 | Xerox Corporation | Apparatus, method and system for feedforward of sheet electrostatic tacking parameters to image transfer subsystem in image transfer apparatus |
| WO2022046038A1 (en) | 2020-08-25 | 2022-03-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing apparatus |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3784300A (en) * | 1971-12-23 | 1974-01-08 | Xerox Corp | Pre-transfer station |
| US4014605A (en) * | 1973-12-03 | 1977-03-29 | Xerox Corporation | Transfer system with tailored illumination |
| US4190348A (en) * | 1978-10-02 | 1980-02-26 | Xerox Corporation | Lead edge transfer switching |
| JPS55147651A (en) * | 1979-05-07 | 1980-11-17 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic apparatus |
| US4341455A (en) * | 1979-11-13 | 1982-07-27 | Burroughs Corporation | Conducting toner transfer apparatus |
| US4684238A (en) * | 1986-06-09 | 1987-08-04 | Xerox Corporation | Intermediate transfer apparatus |
| US5159392A (en) * | 1990-04-23 | 1992-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus for forming an image on one or both sides of a recording medium |
| JP3073030B2 (ja) * | 1990-06-29 | 2000-08-07 | 株式会社リコー | 転写装置 |
| US5132743A (en) * | 1990-06-29 | 1992-07-21 | Olin Corporation | Intermediate transfer surface and method of color printing |
| US5119140A (en) * | 1991-07-01 | 1992-06-02 | Xerox Corporation | Process for obtaining very high transfer efficiency from intermediate to paper |
-
1991
- 1991-12-12 US US07/805,743 patent/US5361125A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-10-01 CA CA002079609A patent/CA2079609C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-04 JP JP32569992A patent/JP3310357B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6212350B1 (en) | 1998-04-17 | 2001-04-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Formation method, image formation system, and intermediate transfer body having a photoconductive resistivity change layer |
| JP2007171753A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カラー画像形成装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5361125A (en) | 1994-11-01 |
| CA2079609A1 (en) | 1993-06-13 |
| CA2079609C (en) | 2000-02-29 |
| JP3310357B2 (ja) | 2002-08-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4014605A (en) | Transfer system with tailored illumination | |
| JP3310357B2 (ja) | 中間転写装置 | |
| US5038177A (en) | Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography | |
| US6668143B2 (en) | Image forming apparatus | |
| EP0887716B1 (en) | Electrostatic latent image development | |
| JPH04234069A (ja) | トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法 | |
| US4141728A (en) | Transfer of dry developed electrostatic image using plural oppositely charged fields | |
| JP2000010364A (ja) | 画像形成装置 | |
| JPS5793358A (en) | Electrophotographic device for copying plural sheets | |
| US3958988A (en) | Photoconductors having improved sensitivity by presence of a like polar fields during imaging | |
| JPH01269969A (ja) | 画像形成装置 | |
| JPS5888770A (ja) | 電子複写装置 | |
| JPS5948383B2 (ja) | 現像装置 | |
| US3834810A (en) | Electrostatic latent image transferring apparatus for use in electrophotography | |
| JPH0423788B2 (ja) | ||
| JP2594281B2 (ja) | トナー像転写方法 | |
| JP3660540B2 (ja) | 画像形成装置 | |
| JPH07121081A (ja) | 画像形成装置 | |
| JPH0121319Y2 (ja) | ||
| JPS5955466A (ja) | 電子写真装置 | |
| JP2528665B2 (ja) | 電子写真記録方法 | |
| JPS60241068A (ja) | 電子写真装置 | |
| JPH1184823A (ja) | 接触式帯電装置 | |
| JPH03126062A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
| JPH04186380A (ja) | 感光体の帯電装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020412 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |