[go: up one dir, main page]

JPH05278102A - 熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テープの熱成形方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テープの熱成形方法

Info

Publication number
JPH05278102A
JPH05278102A JP12530792A JP12530792A JPH05278102A JP H05278102 A JPH05278102 A JP H05278102A JP 12530792 A JP12530792 A JP 12530792A JP 12530792 A JP12530792 A JP 12530792A JP H05278102 A JPH05278102 A JP H05278102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
microwave
thermoplastic resin
heating
softened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12530792A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ogura
實 小倉
Kazuyuki Hayashi
和行 林
Kinya Miyashita
欣也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOUZOU KAGAKU KK
Original Assignee
SOUZOU KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOUZOU KAGAKU KK filed Critical SOUZOU KAGAKU KK
Priority to JP12530792A priority Critical patent/JPH05278102A/ja
Publication of JPH05278102A publication Critical patent/JPH05278102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テープの熱成
形において、絞り加工と打ち抜き加工を同時におこなう
場合、マイクロ波の選択加熱によってテープ上の絞り加
工を施す部分だけを加熱軟化させ、打ち抜き加工を施す
部分への熱膨張による影響を無くし、ガイド穴のピッチ
精度を確保する。 【構成】(イ)熱可塑性樹脂製のテープ1に、テープ上
の加熱を要する部分にのみ、ポリマーペースト2を塗布
する。 (ロ)これをマイクロ波アプリケーター3に通し、ポリ
マーペーストのみを選択的に加熱する周波数のマイクロ
波を照射する。 (ハ)マイクロ波加熱によって発熱したポリマーペース
トからの熱伝導により加熱軟化した部分に加圧成形を施
して電子部品収納スペース6を、軟化されていない部分
に打ち抜き加工を施してガイド穴7を同時成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロ波加熱を用い
た電子部品搬送用テープの熱成形方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性樹脂製テープを電子部品
搬送用テープとして熱成形するには、以下のような方法
があった。 (イ)真空成形 (ロ)リッジフォーミング (ハ)絞り成形 (ニ)圧縮空気圧成形 上記いずれの方法においても、成形前には必ず熱可塑性
樹脂製テープを加熱軟化させておく必要があり、加熱に
はトンネル炉、熱風発生器、電熱ヒーターなどが使用さ
れていた。また、成形に際しては、テープ中央部の電子
部品収納スペースの絞り出し加工と、テープ両縁部のガ
イド穴の打ち抜き加工が同時に行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の加熱方
法ではテープ上で加熱範囲を限定することが難しいの
で、打ち抜き加工が施されるテープ両縁部まで加熱軟化
させてしまうことになる。そのため、ガイド穴の打ち抜
き時と冷却後ではテープ自身の熱膨脹差により、ガイド
穴のピッチが狂ってしまっていた。また、熱源から放射
される熱のために作業環境が悪化していた。さらに、完
成した電子部品搬送用テープに部品を収納した際には、
テープに生じる静電気の影響を考慮して、別途静電気対
策を採る必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの欠点
を除くためになされたものであり、以下の技術的手段に
より構成される。 (イ)ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロンなどの
熱可塑性樹脂(誘電損=ε・tanδ)製のテープ
上の加熱軟化を必要とするテープ中央部分にのみ、ポリ
マーペースト、高含水性樹脂ベースの塗料(誘電損=ε
・tanδ)、あるいは導電性塗料などを塗布す
る。 (ロ)誘電損がε・tanδである物質のみを選択
的に作用し、誘電損=ε・tanδである物質には
作用しない周波数のマイクロ波をテープに照射する。 (ハ)テープ上においてペーストあるいは塗料を塗布し
たテープ中央部分には絞り加工を、また、塗布していな
いテープ縁部分には打ち抜き加工を施し、電子部品搬送
用テープを完成する。
【0005】
【作用】すなわち、上記のテープにマイクロ波を照射し
た場合、テープ上に塗布されたペーストあるいは塗料だ
けがマイクロ波加熱によって選択的に加熱され、そこか
ら発生する熱の伝導により、テープにおいてはそれを塗
布した部分だけが加熱軟化され、塗布していない部分は
軟化しないことになる。したがって、加熱軟化された部
分には絞り加工により電子部品収納スペースが成形さ
れ、加熱軟化されない部分には打ち抜き加工によりガイ
ド穴があけられる。この時、打ち抜き加工が施されるテ
ープ縁部分は加工の前後において、熱膨張による寸法差
が生じないので、ガイド穴のピッチ精度を確保すること
ができる。
【0006】
【実施例1】以下、本発明の実施例について説明する。 (イ)表面にコロナ放電処理を施したポリプロピレン製
テープ1の中央部にポリビニルアルコール5%、エチレ
ングリコール20%、硼砂0.3%、残部を水として混
合した水溶性ペースト2を塗布する。 (ロ)水溶性ペースト2を塗布したポリプロピレン製テ
ープ1を導波管式アプリケーター3に通し、マイクロ波
発生器4より発生したマイクロ波を照射する。 (ハ)ポリプロピレン製テープ1の誘電損ε・tanδ
=0.001、水溶性ペースト2の誘電損ε・tanδ
=0.08であり、また、マイクロ波発生器4は発振周
波数10MHz、出力800Wであり、これから発生す
るマイクロ波は水溶性ペースト2のみを選択加熱する。 (ニ)マイクロ波を照射されたテープにおいて、中央部
分のペーストが塗布部された部分は140℃に加熱軟化
され、両縁部のペースト未塗布部分は70℃であり軟化
しない。 (ホ)加熱直後のポリプロピレン製テープ1を金型5に
よってプレスし、テープ中央部分には絞り加工によるI
Cチップの収納スペース6を、また、テープ両縁部には
打ち抜き加工によるガイド穴7を同時成形する。 以上のようにして完成した電子部品搬送用テープの絞り
加工部分は良好な成形状態を示し、ガイド穴のピッチに
は狂いが生じなかった。
【0007】
【発明の効果】マイクロ波の選択加熱によってテープ上
の必要な部分だけを加熱軟化させて成形するため、ガイ
ド穴のピッチ精度が確保できた。また、熱源からの熱放
射がないので作業環境が良好である。さらに、ペースト
に導電性塗料を用いた場合は、電子部品収納部分が電気
的につながるので、テープに生じる静電気への対策が容
易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テ
ープの熱成形方法の説明図である。
【符号の説明】
1…ポリプロピレン製テープ、 2…水溶性ペースト、
3…マイクロ波アプリケーター、 4…マイクロ波発生
器、 5…金型、6…ICチップの収納スペース、 7
…ガイド穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂(誘電損=ε・tan
    δ)製のテープに対し、 (イ)テープ上の加熱を要する部分にのみ、ポリマーペ
    ースト(誘電損=ε・tanδ)を塗布する。 (ロ)誘電損がε・tanδであるポリマーペース
    トのみを選択的に加熱する周波数のマイクロ波を照射す
    る。 (ハ)マイクロ波加熱によって発熱したポリマーペース
    トからの熱伝導により軟化した部分に加圧成形を、ま
    た、軟化していない部分に打ち抜き加工を同時に施す。 以上の如く構成された熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テ
    ープの熱成形方法。
JP12530792A 1992-04-02 1992-04-02 熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テープの熱成形方法 Pending JPH05278102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12530792A JPH05278102A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テープの熱成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12530792A JPH05278102A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テープの熱成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278102A true JPH05278102A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14906863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12530792A Pending JPH05278102A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テープの熱成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538760A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱可塑性ポリマー系を選択的に加熱するためのマイクロ波エネルギーの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538760A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱可塑性ポリマー系を選択的に加熱するためのマイクロ波エネルギーの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312548B1 (en) Conductive insert for bonding components with microwave energy
US4423191A (en) High frequency electric field curing of polymeric composites
US5644837A (en) Process for assembling electronics using microwave irradiation
NL181415C (nl) Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een kunststofonderdeel met een weerstandselement.
JPH05278102A (ja) 熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テープの熱成形方法
US3846204A (en) Heating methods
EP0098595A3 (en) Method and apparatus for generating high temperatures
JPH05278103A (ja) 熱可塑性樹脂製電子部品搬送用テープの熱成形方法
KR100256278B1 (ko) 금속-플라스틱-연결 부재의 제조 방법
US3855028A (en) Method of fabricating structures
JPH02182438A (ja) 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法
JPH03230918A (ja) プラスチックと金属箔の複合体からなる箱状成形品の製造方法
CN102285193A (zh) 一种水性胶干式复膜方法
Ku et al. Application of variable frequency microwave (VFM) to adhesives
JPH07220615A (ja) 電気ヒューズ及びその製法
CN109640531A (zh) 一种功放射频板制作方法及功放射频板
JPS5722204A (en) Formation of mirror surface by electron beam irradiation
GB2136315A (en) Insulating coatings
JP2591242Y2 (ja) マイクロ波加熱装置
GB1082331A (en) Improvements in or relating to methods of enveloping electrical components
JPS5521454A (en) Bonding to wood by dielectric heating
KR200285223Y1 (ko) 고주파접착기용 가열장치
JPS61160229A (ja) ケーブル用外部導電性ゴム・プラスチック層の形成方法
JPS6358693B2 (ja)
JPH02281602A (ja) ポリマーptc素子の製造方法