[go: up one dir, main page]

JPH05272075A - ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法 - Google Patents

ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法

Info

Publication number
JPH05272075A
JPH05272075A JP3117175A JP11717591A JPH05272075A JP H05272075 A JPH05272075 A JP H05272075A JP 3117175 A JP3117175 A JP 3117175A JP 11717591 A JP11717591 A JP 11717591A JP H05272075 A JPH05272075 A JP H05272075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
polyester
dyeing
nylon
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3117175A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Takemoto
勝一 竹本
Sukeyuki Ineji
祐之 稲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to JP3117175A priority Critical patent/JPH05272075A/ja
Publication of JPH05272075A publication Critical patent/JPH05272075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】洗濯堅牢度にすぐれる染色物を与えるポリエス
テル/ナイロン混紡品の一浴染色法を提供することにあ
る。 【構成】ポリエステル/ナイロン混紡品を通常の分散染
料及び酸性染料を用いて一浴法にて染色した後、酸性還
元浴、例えば、還元剤としてホルムアルデヒドナトリウ
ムスルホキシレートを含み、ギ酸でpHをpH5〜3の範囲
に調整した還元浴にて処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗濯堅牢度にすぐれる
染色物を与えるポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染
色法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステル/ナイロン混紡品を
染色するには、一般に、二浴法が採用されている。この
二浴法とは、先ず、一浴目でポリエステル/ナイロン混
紡品をポリエステル用分散染料で染色し、次いで、アル
カリ還元浴で処理して、ナイロン繊維に付着した分散染
料を除去した後、二浴目でナイロン用酸性染料を用い
て、ナイロン繊維をポリエステル繊維に合うように染色
する方法である。しかし、かかる二浴法による染色は煩
雑であり、長時間を必要とするうえに、調色が容易では
なく、しかも、染色物の洗濯堅牢度が悪い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のポリ
エステル/ナイロン混紡品の染色における上記した問題
を解決するためになされたものであつて、洗濯堅牢度に
すぐれる染色物を与えるポリエステル/ナイロン混紡品
の一浴染色法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によるポリエステ
ル/ナイロン混紡品の一浴染色法は、ポリエステル/ナ
イロン混紡品を分散染料及び酸性染料を用いて一浴法に
て染色した後、酸性還元浴にて処理することを特徴とす
る。本発明において、ポリエステル/ナイロン混紡品と
は、ポリエステル繊維とナイロン繊維との混紡による繊
維製品をいい、例えば、糸条、編織物、不織布等をい
う。ここに、ポリエステル繊維としては、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリオキシエチレンベンゾエ
ート、ポリブチレンテレフタレート、これらの共重合
体、変性重合体、混合物等からなる繊維を例示すること
ができ、また、ナイロン繊維としては、ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン11、ナイロン6T、m−フエニ
レンジアミンとイソフタル酸との重縮合により得られる
ポリアミド繊維、p−アミノ安息香酸の重縮合により得
られるポリアミド繊維、ビス(p−アミノシクロヘキシ
ル)メタンと1,10−デカンジカルボン酸との重縮合に
より得られるポリアミド繊維等を例示することができ
る。
【0005】本発明において、酸性還元浴とは、還元性
物質を含む酸性の水溶液又は水性エマルジヨンをいい、
ここに、還元性物質としては、例えば、ホルムアルデヒ
ドスルホキシレート金属塩(例えば、ナトリウム塩)等
が特に好ましく用いられる。これら還元性物質を含む浴
は、通常、ギ酸、酢酸等の有機酸、塩酸、硫酸等の無機
酸にてpH6以下に調整されるが、特に、混紡品の物性の
低下なしに、洗濯堅牢度にすぐれる染色物を得ることが
できるところから、好ましくはpH5〜3に調整される。
還元浴は、必要に応じて、界面活性剤を含んでいてもよ
い。
【0006】染色後の還元処理は、通常、40〜100
℃、好ましくは60〜90℃の範囲で10〜60分間加
熱することによつて行なわれる。加熱温度が100℃を
越えるときは、染料の泣き出しや色調変化を生じること
があるので好ましくない。40℃よりも低いときは、還
元処理が不十分であつて、ナイロン繊維に付着した分散
染料が十分に除去されないために、洗濯堅牢度にすぐれ
る染色物を得ることが困難である。
【0007】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ポリエステル/
ナイロン混紡品を通常のポリエステル用の分散染料とナ
イロン用の酸性染料とを含む染色浴にて染色した後、上
述したような酸性還元浴中で還元処理し、ポリエステル
繊維を分散染料にて染色する一方、ナイロン繊維に付着
した分散染料を実質的に完全に除去すると共に酸性染料
にて染色するので、洗濯堅牢度にすぐれるポリエステル
/ナイロン混紡品を一浴法にて得ることができる。
【0008】
【実施例】以下に実施例及び参考例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定される
ものではない。 参考例 本参考例は、同じ重量のポリエステルタフタとナイロン
タフタを分散染料にて染色した後、従来のアルカリ還元
浴による処理と本発明による酸性還元浴による処理をそ
れぞれ行なつて、染色物の洗濯堅牢度を調べたものであ
る。染料としては、ポリエステル用分散染料としては、
Dianix Black BG-FS 200% (三菱化成ヘキスト製)を用
いた。
【0009】染色条件は次のとおりである。 染色浴組成 染料: 3.5% 硫安: 2 g/l 酢酸(80%): 0.2g/l サンソルトRM340(分散均染剤):0.5g/l 浴比 1:15 染色温度x時間 130℃x60分 かかる条件で染色した染色物を、次の2種の還元浴を用
いて処理した。アルカリ還元浴(従来法) ハイドロサルフアイト: 5 g/l 苛性ソーダ(固体): 5 g/l pH: 12.4 浴比: 1:30 処理温度x時間: 80℃x20
酸性還元浴(本発明) レドールC(住友化学製ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート): 2 g/l ギ酸: 0.2g/l pH: 3.5 浴比: 1:30 処理温度x時間: 80℃x20分 この還元処理の後、染色物を湯洗浄し、更に水洗を十分
に行ない、乾燥させ、洗濯堅牢度(AATCC 2A)
を測定した。ポリアミドについての汚染の結果を表1
に、ポリエステルについての汚染の結果を表2に示す。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】酸性還元浴を用いる処理によれば、ナイロ
ン繊維に付着した分散染料がよく除去される結果、染色
物が高い洗濯堅牢度を有することが示される。尚、摩擦
堅牢度は、いずれのタフタも処理にかかわらず同等であ
つた。 実施例1 同じ重量のポリエステルタフタとナイロンタフタを下記
の分散染料と酸性染料を用いて一浴法にて染色した。分
散染料は、Dianix Black BG-FS 200% (三菱化成ヘキス
ト製)を用い、酸性染料は、Lanacron Black S-BN lq.
(チバ・ガイギー製)を用いた。
【0013】染色条件は次のとおりである。 染色浴組成 分散染料: 3.5% 酸性染料: 3.0% 硫安: 2 g/l 酢酸(80%): 0.2g/l サンソルトRM340(分散均染剤):0.5g/l 浴比 1:15 染色温度x時間 130℃x60分 このようにして、一浴法にて染色した後、参考例と同じ
酸性還元浴にて処理した。これを湯洗浄し、更に水洗を
十分に行ない、乾燥させ、洗濯堅牢度(AATCC 2
A)を測定した。汚染の結果を表3に示す。
【0014】
【表3】
【0015】ナイロン繊維を染色した酸性染料も還元処
理によく耐えており、洗濯堅牢度は以下に比較例1とし
て示す従来の二浴法とほぼ同じであることが示される。 比較例1 同じ重量のポリエステルタフタとナイロンタフタを分散
染料にて染色し、従来のアルカリ還元浴による処理を行
なつた後、酸性染料にて染色して、二浴法によ染色を行
なつた。分散染料は、前記と同じDianix Black BG-FS 2
00% (三菱化成ヘキスト製)を、また、酸性染料も前記
と同じLanacron Black S-BN lq. (チバ・ガイギー製)
を用いた。
【0016】染色条件は次のとおりである。 分散染料染色浴組成 染料: 3.5% 硫安: 2 g/l 酢酸(80%): 0.2g/l サンソルトRM340(分散均染剤):0.5g/l 浴比 1:15 染色温度x時間 130℃x60分 アルカリ還元条件を次のとおりである。
【0017】 ハイドロサルフアイト: 5 g/l 苛性ソーダ(固体): 5 g/l pH: 12.4 浴比: 1:30 処理温度x時間: 80℃x20
分 酸性染料染色条件は次のとおりである。
【0018】染色浴組成 染料: 3.0% 硫安: 2 g/l 酢酸(80%): 0.2g/l サンソルトRM340(分散均染剤):0.5g/l 浴比 1:15 染色温度x時間 100℃x40分 得られた染色物を湯洗浄し、更に水洗を十分に行ない、
乾燥させ、洗濯堅牢度(AATCC 2A)を測定し
た。汚染の結果を表4に示す。
【0019】
【表4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル/ナイロン混紡品を分散染料
    及び酸性染料を用いて一浴法にて染色した後、酸性還元
    浴にて処理することを特徴とするポリエステル/ナイロ
    ン混紡品の一浴染色法。
  2. 【請求項2】酸性還元浴のpHが5〜3であることを特徴
    とする請求項1記載のポリエステル/ナイロン混紡品の
    一浴染色法。
JP3117175A 1991-05-22 1991-05-22 ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法 Pending JPH05272075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117175A JPH05272075A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117175A JPH05272075A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05272075A true JPH05272075A (ja) 1993-10-19

Family

ID=14705291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117175A Pending JPH05272075A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05272075A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819430A (en) * 1983-01-21 1989-04-11 Hydreco, Inc. Variably charged hydraulic circuit
WO1998003725A1 (de) * 1996-07-23 1998-01-29 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur reduktiven nachreinigung von polyesterhaltigen textilien
JP2005187984A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Daiichi Kasei Kk 複合繊維素材の染色方法
CN102535207A (zh) * 2012-01-06 2012-07-04 南通雷成染整有限公司 一种提高涤纶坯布的升华牢度的还原工艺
CN103669037A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 江苏波波熊纺织品有限公司 一种纺织纱的染色助剂配方

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819430A (en) * 1983-01-21 1989-04-11 Hydreco, Inc. Variably charged hydraulic circuit
WO1998003725A1 (de) * 1996-07-23 1998-01-29 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur reduktiven nachreinigung von polyesterhaltigen textilien
US6730132B1 (en) 1996-07-23 2004-05-04 Basf Aktiengesellschaft Reduction clearing of polyester textiles
JP2005187984A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Daiichi Kasei Kk 複合繊維素材の染色方法
CN102535207A (zh) * 2012-01-06 2012-07-04 南通雷成染整有限公司 一种提高涤纶坯布的升华牢度的还原工艺
CN103669037A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 江苏波波熊纺织品有限公司 一种纺织纱的染色助剂配方

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455147A (en) Transfer printing
EP2978890B1 (en) Novel method for coloration and treatment of substrates
US4297101A (en) Process for the dyeing of synthetic polyamide fibers with reactive dyes according to the batchwise exhaustion method
WO2002004742A1 (en) Utility of selected amine oxides in textile technology
JPH05272075A (ja) ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法
WO2006040539A1 (en) Non-aqueous treatment method
US3824076A (en) Liquid ammonia-caustic dye solution and dyeing therewith
US2848296A (en) Process for the basic dyeing of vinylidene cyanide interpolymers
EP0286597B1 (en) Dyeing and printing fibres
Gutjahr et al. Direct print coloration
US3802837A (en) Polyamide dyeing with a reaction product of a reactive dye-n-alkylamine alkyl carboxylic or sulfonic acid or salt thereof
KR100187800B1 (ko) 염색된 폴리아미드 제품의 제조 방법
JPH05295673A (ja) 常圧可染型ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品
JPH06306780A (ja) ポリアミド系繊維構造物の染色方法
JPH06192972A (ja) 繊維製品の処理方法
JP4691319B2 (ja) 複合繊維素材の染色方法
JPH02221471A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JPH10310718A (ja) カチオン性水性顔料分散組成物および染浴並びに染色方法
JPH07279064A (ja) ポリエステル繊維/ポリアミド繊維混用繊維製品およびその染色方法
JP3449498B2 (ja) 後アルカリ減量加工法
JP2003171872A (ja) ウールの染色堅牢度向上法
JPH0465586A (ja) 複合繊維構造物の染色方法
JPH02311566A (ja) 塩基性染料組成物
AU619182B2 (en) Process for dyeing wool and other keratin fibres
JPH06299085A (ja) 減ぜられた二色性を有する反応性染料緑色混合物