JPH05284228A - 電話通信サービスへのアクセスを認可する方法 - Google Patents
電話通信サービスへのアクセスを認可する方法Info
- Publication number
- JPH05284228A JPH05284228A JP7102091A JP7102091A JPH05284228A JP H05284228 A JPH05284228 A JP H05284228A JP 7102091 A JP7102091 A JP 7102091A JP 7102091 A JP7102091 A JP 7102091A JP H05284228 A JPH05284228 A JP H05284228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caller
- service
- access
- voice
- subscriber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/70—Identification of class of calling subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/38—Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
- H04M3/382—Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2201/00—Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
- H04M2201/40—Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q1/00—Details of selecting apparatus or arrangements
- H04Q1/18—Electrical details
- H04Q1/30—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
- H04Q1/44—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
- H04Q1/444—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
- H04Q1/45—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 サービスアクセスの認可に加入者の音声を利
用する、電話通信サービスネットワークへのアクセスを
認可する方法を提供することである。 【構成】 電話通信ベースの資産およびサービスへのア
クセスを認可する方法および装置は、サービスを利用し
ようとする呼出人の試行に応答すること、サービスアク
セスの入力を要請すること、認可コードを入力を要請す
ること、パスワードの音声入力を要請すること、呼出人
の音声に基づいて呼出人の本人性を識別すること、およ
び呼出人の本人性がそのサービスに対する正当なものと
して識別されたときサービスへのアクセスを許可するこ
と、を含んでいる。その他の方法および装置も開示し
た。
用する、電話通信サービスネットワークへのアクセスを
認可する方法を提供することである。 【構成】 電話通信ベースの資産およびサービスへのア
クセスを認可する方法および装置は、サービスを利用し
ようとする呼出人の試行に応答すること、サービスアク
セスの入力を要請すること、認可コードを入力を要請す
ること、パスワードの音声入力を要請すること、呼出人
の音声に基づいて呼出人の本人性を識別すること、およ
び呼出人の本人性がそのサービスに対する正当なものと
して識別されたときサービスへのアクセスを許可するこ
と、を含んでいる。その他の方法および装置も開示し
た。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に電話通信ベースの
資産およびサービスへのアクセスを安全にする方法およ
び装置にかかり、特にこれらの資産あるいはサービスへ
の認可されたユーザーを、音声認識を用て識別する方法
および装置に関するものである。
資産およびサービスへのアクセスを安全にする方法およ
び装置にかかり、特にこれらの資産あるいはサービスへ
の認可されたユーザーを、音声認識を用て識別する方法
および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電話通信産業は、近年著しい変化を経験
してきた。今日では、既設の、あるいは新規の通信ネッ
トワークを介してアクセスできる数多くのサービスが顧
客に提供されつつある。現在利用できる種々のサービス
は、市場の競争性や新しい技術の出現を反映している。
通信サービス提供者は、顧客に対して、電話器の収益を
高めると共に、その利用性を拡大できる多くの高度のサ
ービスを提供している。電話通信の顧客は、それぞれの
電話器を介して、長距離電話サービスに加えて、種々の
データベース、銀行取引、証券取引、メッセージシステ
ム、その他種々のサービスにアクセスできるようになっ
た。
してきた。今日では、既設の、あるいは新規の通信ネッ
トワークを介してアクセスできる数多くのサービスが顧
客に提供されつつある。現在利用できる種々のサービス
は、市場の競争性や新しい技術の出現を反映している。
通信サービス提供者は、顧客に対して、電話器の収益を
高めると共に、その利用性を拡大できる多くの高度のサ
ービスを提供している。電話通信の顧客は、それぞれの
電話器を介して、長距離電話サービスに加えて、種々の
データベース、銀行取引、証券取引、メッセージシステ
ム、その他種々のサービスにアクセスできるようになっ
た。
【0003】このようなサービスへのアクセスは一般に
そのサービスのユーザーに対して割当てられた認可コー
ドを用いることによって制御される。顧客が、自分が加
入者となっている特定のサービスにアクセスしたいとき
は、認可コードを、通常は電話器上のプッシュボタンを
介して入力し、その後でアクセスが許可される。他の方
法として、クレジッドカードに似たカードを磁気カード
リーダに通すことによって認可コードを入力できる電話
装置を用いることも可能であり、このカードリーダで認
可コードを検出し、電話線を介して伝送することによっ
て、顧客が手を用いてコードを入力する必要がなくな
る。
そのサービスのユーザーに対して割当てられた認可コー
ドを用いることによって制御される。顧客が、自分が加
入者となっている特定のサービスにアクセスしたいとき
は、認可コードを、通常は電話器上のプッシュボタンを
介して入力し、その後でアクセスが許可される。他の方
法として、クレジッドカードに似たカードを磁気カード
リーダに通すことによって認可コードを入力できる電話
装置を用いることも可能であり、このカードリーダで認
可コードを検出し、電話線を介して伝送することによっ
て、顧客が手を用いてコードを入力する必要がなくな
る。
【0004】電話通信サービスへのアクセスを認可する
上記の方法の欠点の1つは、正当は認可コードにアクセ
スできる者なら何者でもそのサービスにアクセスできる
ということであり、これは重大な保安問題を招く。この
問題は、サービスをアクセスする特定のステップシーケ
ンスに特異のものではなく、これは認可コードは、失く
すか、盗まれるかが問題となるからである。例えば、あ
る加入者が認可コードを失くすか、あるいは盗まれる
と、そのサービスは、認可コードがキャンセルされるま
で、認可されていない加入者によってアクセスできる。
その期間中は、認可されないサービスによって、正当な
加入者や電話通信サービスの提供者に対して重大な財政
的な損失を招く。さらに、その加入者は、サービスへア
クセスするのに再度登録を行う必要がある。新しい認可
コードをその加入者に対して発行する必要があり、一般
的には、新しい認可カード、または加入者証明カードを
作り、以後の使用用として加入者に送られる。このた
め、加入者は、前と異った、なじみのない認可コードを
使用するのに馴れねばならないという立場に追い込まれ
る。すなわち、加入者はそのサービスのユーザーとして
再度登録されることになる。この登録手続は、通常のベ
ースでサービスをアクセスし利用するのに加入者が用い
る手続とは著しく異っている。この経験は加入者にとっ
て極めて不愉快なものであり、これは、顧客の満足度に
依存してサービスを拡大しようとするサービス提供者に
とっては重大な不利となるものである。
上記の方法の欠点の1つは、正当は認可コードにアクセ
スできる者なら何者でもそのサービスにアクセスできる
ということであり、これは重大な保安問題を招く。この
問題は、サービスをアクセスする特定のステップシーケ
ンスに特異のものではなく、これは認可コードは、失く
すか、盗まれるかが問題となるからである。例えば、あ
る加入者が認可コードを失くすか、あるいは盗まれる
と、そのサービスは、認可コードがキャンセルされるま
で、認可されていない加入者によってアクセスできる。
その期間中は、認可されないサービスによって、正当な
加入者や電話通信サービスの提供者に対して重大な財政
的な損失を招く。さらに、その加入者は、サービスへア
クセスするのに再度登録を行う必要がある。新しい認可
コードをその加入者に対して発行する必要があり、一般
的には、新しい認可カード、または加入者証明カードを
作り、以後の使用用として加入者に送られる。このた
め、加入者は、前と異った、なじみのない認可コードを
使用するのに馴れねばならないという立場に追い込まれ
る。すなわち、加入者はそのサービスのユーザーとして
再度登録されることになる。この登録手続は、通常のベ
ースでサービスをアクセスし利用するのに加入者が用い
る手続とは著しく異っている。この経験は加入者にとっ
て極めて不愉快なものであり、これは、顧客の満足度に
依存してサービスを拡大しようとするサービス提供者に
とっては重大な不利となるものである。
【0005】例えば、遠距離呼出しなどのような、いく
つかの電話通信サービスは、ダイアルによってアクセス
されるようになっており、この場合は一般的に、呼出人
に先ずサービスをアクセスさせ、次に認可手順を行わせ
る。例えば、遠距離呼出カードサービス用の現行の工業
標準ダイヤルプランでは、加入者は先ず“0”をダイヤ
ルすることによってサービスへアクセスし、次に加入者
が呼出す10桁の宛先番号をダイヤルする。次に加入者
は自分の認可コードを入力する。認可コードは一般に、
クレジットカードの番号と同じような14桁の数字にな
っている。この認可コードがサービスシステムによって
正当であると認識されると、サービスアクセスが許可さ
れ、呼出しが完了する。通常に得られるダイアルプラン
の中には、反対のダイヤルシーケンス、すなわち認可コ
ードを入力してから宛先番号を入力できるようになって
いるものはなく、またダイヤルプランを用いる現行のサ
ービスシステムの中には、呼出人の音声をシステムアク
セス保安機構として利用しているものもない。
つかの電話通信サービスは、ダイアルによってアクセス
されるようになっており、この場合は一般的に、呼出人
に先ずサービスをアクセスさせ、次に認可手順を行わせ
る。例えば、遠距離呼出カードサービス用の現行の工業
標準ダイヤルプランでは、加入者は先ず“0”をダイヤ
ルすることによってサービスへアクセスし、次に加入者
が呼出す10桁の宛先番号をダイヤルする。次に加入者
は自分の認可コードを入力する。認可コードは一般に、
クレジットカードの番号と同じような14桁の数字にな
っている。この認可コードがサービスシステムによって
正当であると認識されると、サービスアクセスが許可さ
れ、呼出しが完了する。通常に得られるダイアルプラン
の中には、反対のダイヤルシーケンス、すなわち認可コ
ードを入力してから宛先番号を入力できるようになって
いるものはなく、またダイヤルプランを用いる現行のサ
ービスシステムの中には、呼出人の音声をシステムアク
セス保安機構として利用しているものもない。
【0006】長距離呼出しに関連して用いられるような
ダイヤルシーケンスに関する1つの問題は、呼出人はサ
ービスへのアクセスを試行するとき、認可を得る前に1
0桁の宛先番号を入力する必要があるので、呼出人が何
かの理由で認可ステップを失敗すると、著しい呼出待時
間の無駄が生ずるということである。待時間はコストを
要するが、料金は呼出人が宛先番号に接続されている時
間に対してのみかけられるので、待時間は電話通信サー
ビス提供者に対しては何らの収益ももたらさない。これ
はサービス提供者の資産を十分に利用することにならな
い。
ダイヤルシーケンスに関する1つの問題は、呼出人はサ
ービスへのアクセスを試行するとき、認可を得る前に1
0桁の宛先番号を入力する必要があるので、呼出人が何
かの理由で認可ステップを失敗すると、著しい呼出待時
間の無駄が生ずるということである。待時間はコストを
要するが、料金は呼出人が宛先番号に接続されている時
間に対してのみかけられるので、待時間は電話通信サー
ビス提供者に対しては何らの収益ももたらさない。これ
はサービス提供者の資産を十分に利用することにならな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの目的
は、サービスアクセスの認可に加入者の音声を利用す
る、電話通信サービスネットワークへのアクセスを認可
する方法を提供することである。本発明のもう1つの目
的は、サービスに対するユーザーとしての登録が、予期
されたユーザーにとって分りやすい、電話通信サービス
ネットワークへのアクセスを認可する方法を提供するこ
とである。
は、サービスアクセスの認可に加入者の音声を利用す
る、電話通信サービスネットワークへのアクセスを認可
する方法を提供することである。本発明のもう1つの目
的は、サービスに対するユーザーとしての登録が、予期
されたユーザーにとって分りやすい、電話通信サービス
ネットワークへのアクセスを認可する方法を提供するこ
とである。
【0008】本発明のもう1つの目的は、サービスに対
するユーザーとしての再登録が、ユーザーにとって分り
やすい、電話通信サービスネットワークへのアクセスを
認可する方法を提供することである。本発明のもう1つ
の目的は、各種の異るダイヤルプランをサポートでき
る、電話通信サービスネットワークへのアクセスを認可
する方法を提供することである。
するユーザーとしての再登録が、ユーザーにとって分り
やすい、電話通信サービスネットワークへのアクセスを
認可する方法を提供することである。本発明のもう1つ
の目的は、各種の異るダイヤルプランをサポートでき
る、電話通信サービスネットワークへのアクセスを認可
する方法を提供することである。
【0009】本発明のもう1つの目的は、ダイヤルプラ
ンが音声指令またはDTMF指令の何れかを受容でき
る、電話通信サービスネットワークへのアクセスを認可
する方法を提供することである。本発明のもう1つの目
的は、使用される認可コードがユーザーの馴染みのパス
ワードである、電話通信サービスネットワークへのアク
セス認可する方法を提供することである。
ンが音声指令またはDTMF指令の何れかを受容でき
る、電話通信サービスネットワークへのアクセスを認可
する方法を提供することである。本発明のもう1つの目
的は、使用される認可コードがユーザーの馴染みのパス
ワードである、電話通信サービスネットワークへのアク
セス認可する方法を提供することである。
【0010】本発明のもう1つの目的は、呼出人の音声
が、スピーカー非依存認識を用いた加入者の識別、およ
び音声認識を用いた加入者識別の確認の両方に用いられ
る、電話通信サービスネットワークへのアクセスを認可
する方法を提供することである。本発明のもう1つの目
的は、ネットワークへのアクセスの認可に加入者の音声
を用いる、遠距離呼出しネットワークへのアクセスを認
可する方法を提供することである。
が、スピーカー非依存認識を用いた加入者の識別、およ
び音声認識を用いた加入者識別の確認の両方に用いられ
る、電話通信サービスネットワークへのアクセスを認可
する方法を提供することである。本発明のもう1つの目
的は、ネットワークへのアクセスの認可に加入者の音声
を用いる、遠距離呼出しネットワークへのアクセスを認
可する方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の方法は、
システムを利用しようとする呼出人の試行に応答するス
テップ、パスワードの音声入力を要請するステップ、呼
出人の音声に基づいて呼出人の本人性を確認するステッ
プ、および呼出人の本人性がそのシステムへの正当な加
入者のものであると確認されたときシステムへのアクセ
スを許可するステップを含んでいる。この方法に用いら
れるパスワードは、1つのワードまたはワードのグルー
プでよく、好ましくは呼出人に馴染みの番号または番号
シーケンス、例えば自分の電話番号などを用いる。本発
明の1つの実施態様では、パスワードの一部は、米国特
許出願350,060に開示しているように、音声認識/
判別の性能を向上させるためのチェックサムを与えるよ
うに用いることができる。他の方法として、パスワード
に、チェックサムを与えるのに利用できるプレフィック
スまたはサフィックスをも含ませることができる。この
方法はまた、認可コードを、DTMFキーボタンまたは
呼出人の音声を介して入力することを含んでいる。認可
コードを呼出人の音声を介して入力する場合は、認可コ
ードがパスワードとしての役割もするという利点があ
る。本発明のこの実施例では、音声認識が呼出人の指令
を仲介するのに用いられると共に、音声識別が呼出人を
そのシステムへの正当な加入者として判別するのに用い
られる。
システムを利用しようとする呼出人の試行に応答するス
テップ、パスワードの音声入力を要請するステップ、呼
出人の音声に基づいて呼出人の本人性を確認するステッ
プ、および呼出人の本人性がそのシステムへの正当な加
入者のものであると確認されたときシステムへのアクセ
スを許可するステップを含んでいる。この方法に用いら
れるパスワードは、1つのワードまたはワードのグルー
プでよく、好ましくは呼出人に馴染みの番号または番号
シーケンス、例えば自分の電話番号などを用いる。本発
明の1つの実施態様では、パスワードの一部は、米国特
許出願350,060に開示しているように、音声認識/
判別の性能を向上させるためのチェックサムを与えるよ
うに用いることができる。他の方法として、パスワード
に、チェックサムを与えるのに利用できるプレフィック
スまたはサフィックスをも含ませることができる。この
方法はまた、認可コードを、DTMFキーボタンまたは
呼出人の音声を介して入力することを含んでいる。認可
コードを呼出人の音声を介して入力する場合は、認可コ
ードがパスワードとしての役割もするという利点があ
る。本発明のこの実施例では、音声認識が呼出人の指令
を仲介するのに用いられると共に、音声識別が呼出人を
そのシステムへの正当な加入者として判別するのに用い
られる。
【0012】システムへの加入者としての登録あるいは
再登録は、ユーザーに透明な形で行われる。すなわち、
登録は呼出人によって、通常の条件でシステムにアクセ
スするのに必要なステップと同じか、あるいは同様のス
テップを実行することによって達成される。従って呼出
人は、そのシステムを利用するとき、システムのユーザ
ーとしての登録あるいは再登録の場合に比較して、特に
大きく異った取扱いを受けることはない。
再登録は、ユーザーに透明な形で行われる。すなわち、
登録は呼出人によって、通常の条件でシステムにアクセ
スするのに必要なステップと同じか、あるいは同様のス
テップを実行することによって達成される。従って呼出
人は、そのシステムを利用するとき、システムのユーザ
ーとしての登録あるいは再登録の場合に比較して、特に
大きく異った取扱いを受けることはない。
【0013】本発明の装置は、加入者の音声サンプルの
テンプレートを記憶するコンピュータベースのデータベ
ースを含んでいる。呼出人が電話通信サービスネットワ
ークへのアクセスを試行すると、呼出人は、記憶されて
いるテンプレート内のサンプルと比較するための、音声
サンプルを提供するよう要請される。両者がマッチする
とアクセスが許可される。マッチしないと、サービス提
供者の目的や対象に応じて、呼出人に対する種々の処置
が行われる。
テンプレートを記憶するコンピュータベースのデータベ
ースを含んでいる。呼出人が電話通信サービスネットワ
ークへのアクセスを試行すると、呼出人は、記憶されて
いるテンプレート内のサンプルと比較するための、音声
サンプルを提供するよう要請される。両者がマッチする
とアクセスが許可される。マッチしないと、サービス提
供者の目的や対象に応じて、呼出人に対する種々の処置
が行われる。
【0014】本発明の方法および装置は、長距離呼出人
システムおよびネットワークに組合せて用いることがで
きる。このような応用では、本発明は、現行のダイヤル
プランに対する安全性を高めるのに用いることができ、
また好ましくは、アクセスが許可されてから宛先番号を
入力する改善されたダイヤルプランを得るのに用いるこ
とができる。本発明の方法を遠距離呼出しサービスに用
いる場合、保安性のレベルおよび特殊な応用における各
種のサービス要求に応じて、種々の変形を加えることが
可能である。
システムおよびネットワークに組合せて用いることがで
きる。このような応用では、本発明は、現行のダイヤル
プランに対する安全性を高めるのに用いることができ、
また好ましくは、アクセスが許可されてから宛先番号を
入力する改善されたダイヤルプランを得るのに用いるこ
とができる。本発明の方法を遠距離呼出しサービスに用
いる場合、保安性のレベルおよび特殊な応用における各
種のサービス要求に応じて、種々の変形を加えることが
可能である。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好ましい実施
例について説明する。本発明の方法は、顧客自身の音声
の特徴を利用することによって電話通信ネットワークあ
るいはサービスへのアクセスを安全化し、これによって
電話通信システムの資産およびサービスに対するユーザ
ーのインタフェースを向上させると共に、アクセスの安
全化をはかっている。この方法は、広い範囲の電話通信
サービス、例えば長距離呼出し、音声メッセージシステ
ム、会社私設ネットワーク、銀行サービス、証券取引、
データベースサービスなど各種のサービスへのアクセス
の安全化に用いることができる。
例について説明する。本発明の方法は、顧客自身の音声
の特徴を利用することによって電話通信ネットワークあ
るいはサービスへのアクセスを安全化し、これによって
電話通信システムの資産およびサービスに対するユーザ
ーのインタフェースを向上させると共に、アクセスの安
全化をはかっている。この方法は、広い範囲の電話通信
サービス、例えば長距離呼出し、音声メッセージシステ
ム、会社私設ネットワーク、銀行サービス、証券取引、
データベースサービスなど各種のサービスへのアクセス
の安全化に用いることができる。
【0016】本発明による方法の一実施例を図1のフロ
ーチャートに示す。この方法の最初のステップは、シス
テムにアクセスしようとする呼出しの試行に応答するこ
とである。このステップは典型的には、例えば無料電話
番号を介して行われた呼出人からシステムへの電話呼出
しに返答することである。この応答は、“ビープ”音
や、呼出人がその電話通信サービスにコンタクトできた
ことを知らせる、あらかじめ記録しておいた音声応答の
形で行われる。
ーチャートに示す。この方法の最初のステップは、シス
テムにアクセスしようとする呼出しの試行に応答するこ
とである。このステップは典型的には、例えば無料電話
番号を介して行われた呼出人からシステムへの電話呼出
しに返答することである。この応答は、“ビープ”音
や、呼出人がその電話通信サービスにコンタクトできた
ことを知らせる、あらかじめ記録しておいた音声応答の
形で行われる。
【0017】次のステップは、図1に示すように、呼出
人に、サービスアクセスコードを入力するよう要請する
ことである。しかしながら、このステップは、この方法
の中の種々の位置に置いてよく、これは本発明の他の実
施例を示す図2〜6に図示している通りである。次に、
呼出人に対して自分の認可コードを入力するよう要請す
る。呼出人は、本発明の方法に従って色々な手法で応答
できる。その第1としては、認可コードは、使っている
電話器のプッシュボタンを介して通常の方法で入力でき
る。認可コードを入力するこの入力モードの利点は、一
般人がこの入力モードに馴れており、かつこのようなコ
ードを発行している既設の電話通信サービスが連続して
このコードを利用できることである。もう1つの入力モ
ードは、呼出人に認可コードを言うように要請すること
である。この場合は、音声認識手段を用いて、認可コー
ドに関する呼出人の発言を解釈することが可能であり、
また以下に全文を参考文献として引用している米国特許
出願350,060に開示されているような音声識別手段
を用いて、呼出人の音声を自称している加入者の音声の
メモリされた手本。すなわちテンプレートと比較するこ
とによって、その呼出人がその電話通信サービスに対す
る認可された加入者であるか否かを判定することができ
る。本発明の一実施例では認可コードが、下記に説明す
るパスワードとしての役目も行う。本発明の方法のこの
実施例の詳細について、下記に説明する。
人に、サービスアクセスコードを入力するよう要請する
ことである。しかしながら、このステップは、この方法
の中の種々の位置に置いてよく、これは本発明の他の実
施例を示す図2〜6に図示している通りである。次に、
呼出人に対して自分の認可コードを入力するよう要請す
る。呼出人は、本発明の方法に従って色々な手法で応答
できる。その第1としては、認可コードは、使っている
電話器のプッシュボタンを介して通常の方法で入力でき
る。認可コードを入力するこの入力モードの利点は、一
般人がこの入力モードに馴れており、かつこのようなコ
ードを発行している既設の電話通信サービスが連続して
このコードを利用できることである。もう1つの入力モ
ードは、呼出人に認可コードを言うように要請すること
である。この場合は、音声認識手段を用いて、認可コー
ドに関する呼出人の発言を解釈することが可能であり、
また以下に全文を参考文献として引用している米国特許
出願350,060に開示されているような音声識別手段
を用いて、呼出人の音声を自称している加入者の音声の
メモリされた手本。すなわちテンプレートと比較するこ
とによって、その呼出人がその電話通信サービスに対す
る認可された加入者であるか否かを判定することができ
る。本発明の一実施例では認可コードが、下記に説明す
るパスワードとしての役目も行う。本発明の方法のこの
実施例の詳細について、下記に説明する。
【0018】認可コードを通常の方法で入力する場合に
は、呼出人はさらにパスワードを言うことが要請され
る。パスワードは好ましくは、“ユーザー馴染み”の文
句とし、このシステムのユーザーがこの方法を受入れる
のを容易にしている。パスワードは、登録時に加入者に
割当てられた、あるいは加入者が選定した話し文句でよ
い。このような文句は、例えば単に加入者の名前でよ
い。文句の選定は実質的に無制約のものであり、また電
気通信サービス提供者の特別なニーズや要望に従って行
うことができる。パスワードはまた、呼出人の自宅電話
番号、社会保険番号、加入者に馴染みのあるその他の番
号など、馴染みの数字列とすることができる。この方法
によって得られる利点は、パスワードが、パスワードを
入力するとき、呼出人が筆記またはプリントした手本を
参考にする必要のないように選定できるということであ
る。パスワードをもつと個人的なものに選定すると、パ
スワードを失くしたり、認可されていないユーザーに盗
まれるするチャンスが少くなる。本発明の方法は極めて
フレキシブルであり、特殊な応用のニーズに対して適応
可能である。
は、呼出人はさらにパスワードを言うことが要請され
る。パスワードは好ましくは、“ユーザー馴染み”の文
句とし、このシステムのユーザーがこの方法を受入れる
のを容易にしている。パスワードは、登録時に加入者に
割当てられた、あるいは加入者が選定した話し文句でよ
い。このような文句は、例えば単に加入者の名前でよ
い。文句の選定は実質的に無制約のものであり、また電
気通信サービス提供者の特別なニーズや要望に従って行
うことができる。パスワードはまた、呼出人の自宅電話
番号、社会保険番号、加入者に馴染みのあるその他の番
号など、馴染みの数字列とすることができる。この方法
によって得られる利点は、パスワードが、パスワードを
入力するとき、呼出人が筆記またはプリントした手本を
参考にする必要のないように選定できるということであ
る。パスワードをもつと個人的なものに選定すると、パ
スワードを失くしたり、認可されていないユーザーに盗
まれるするチャンスが少くなる。本発明の方法は極めて
フレキシブルであり、特殊な応用のニーズに対して適応
可能である。
【0019】音声によるパスワードが入力されると、こ
のパスワードと、システムへの入力を求めている加入者
のものであるとするメモリされたその手本との比較が行
われる。両方の音声がマッチすると、電話通信システム
への入力が許可され、呼出人は手順を進行することがで
きる。もし両者がマッチしない場合については、サービ
ス提供者の目的物に対応して、本発明の方法を保持する
ために種々の態様を用いることが可能である。勿論、1
つのオプションは、警報つき、または警報なしで、呼出
人をシステムから切離すことである。このような、潜在
的な加入者や顧客に対してやや不親切な取扱いは、種々
の理由で多くの応用に対して望ましくないことである。
このことは特に、サービス提供者が、そのサービスの利
用に対する関心を刺戟することを意図したり、現在ある
いは潜在の加入者に対して不愉快と思われる処理に対し
て非常に敏感であるようなとき真実である。従って、多
くの場合、これに代る処置が望まれることになる。
のパスワードと、システムへの入力を求めている加入者
のものであるとするメモリされたその手本との比較が行
われる。両方の音声がマッチすると、電話通信システム
への入力が許可され、呼出人は手順を進行することがで
きる。もし両者がマッチしない場合については、サービ
ス提供者の目的物に対応して、本発明の方法を保持する
ために種々の態様を用いることが可能である。勿論、1
つのオプションは、警報つき、または警報なしで、呼出
人をシステムから切離すことである。このような、潜在
的な加入者や顧客に対してやや不親切な取扱いは、種々
の理由で多くの応用に対して望ましくないことである。
このことは特に、サービス提供者が、そのサービスの利
用に対する関心を刺戟することを意図したり、現在ある
いは潜在の加入者に対して不愉快と思われる処理に対し
て非常に敏感であるようなとき真実である。従って、多
くの場合、これに代る処置が望まれることになる。
【0020】1つの可能な代案は、音声の不一致が生じ
たときは、呼出しを直接にオペレータに回すという方法
である。この処理は場合によっては有効になるかも知れ
ないが、システムの全体的な目的を阻害する傾向にな
る。従って、他の方法がより有効と思われる。音声不一
致の場合のもう1つの代案は、呼出人にパスワードを繰
返すことを要請し、この繰返されたパスワードをメモリ
された手本と比較することである。ここで一致が生ずる
とアクセスを認可する。それでもまだ一致しないとき
は、呼出人を識別するための所定回数までの試行の要請
が引きつづいて行われることは明かである。最終的に一
致が得られないときは、もはやほかの処置は行われな
い。
たときは、呼出しを直接にオペレータに回すという方法
である。この処理は場合によっては有効になるかも知れ
ないが、システムの全体的な目的を阻害する傾向にな
る。従って、他の方法がより有効と思われる。音声不一
致の場合のもう1つの代案は、呼出人にパスワードを繰
返すことを要請し、この繰返されたパスワードをメモリ
された手本と比較することである。ここで一致が生ずる
とアクセスを認可する。それでもまだ一致しないとき
は、呼出人を識別するための所定回数までの試行の要請
が引きつづいて行われることは明かである。最終的に一
致が得られないときは、もはやほかの処置は行われな
い。
【0021】音声の一致がないときの、さらにもう1つ
の代案は、電話器のプッシュボタンを用いた個人識別番
号(PIN)の入力を要請することである。この場合
は、音声の一致が無くても、呼出人が正しいPINを入
力するとアクセスが認可され、後の時点で加入者に通知
され、希望により以下に説明するように再登録が行われ
る。下記に論ずるように、本発明の1つの特徴は、サー
ビス提供者のニーズに対して変化でき適応できることで
ある。例えば電話通信サービス提供者の主目標が、加入
者をおどかすことなく、かつ顧客サービスを向上させる
ようなインタフェースを得ることであれば、上述の方法
は、音声不一致の場合、呼出人によるアクセスを得るの
に大体3回の試行でアクセスができるように設計するこ
とができる。
の代案は、電話器のプッシュボタンを用いた個人識別番
号(PIN)の入力を要請することである。この場合
は、音声の一致が無くても、呼出人が正しいPINを入
力するとアクセスが認可され、後の時点で加入者に通知
され、希望により以下に説明するように再登録が行われ
る。下記に論ずるように、本発明の1つの特徴は、サー
ビス提供者のニーズに対して変化でき適応できることで
ある。例えば電話通信サービス提供者の主目標が、加入
者をおどかすことなく、かつ顧客サービスを向上させる
ようなインタフェースを得ることであれば、上述の方法
は、音声不一致の場合、呼出人によるアクセスを得るの
に大体3回の試行でアクセスができるように設計するこ
とができる。
【0022】上述した処置のいくつかは、他の処置と同
じように、サービス提供者の目標や対象に応じて色々な
状況を処理するように用いることができる。さらに、本
発明の方法は非常にフレキシブルであり、多様なシステ
ム構成に対して十分に対応できる。本発明の方法はま
た、代りの種々のダイヤルプランの使用を許すような適
応性をもっている。このような変形の1つは、上述のよ
うな、呼出人によるシステムへアクセスする試行に応答
するステップを含んでいる。しかしながら、この方法に
おける前記の次のステップとして、最初にサービスアク
セスコードを入力する代りに、図2に示すように、呼出
人の認可コードを請求するようにすることができる。こ
のステップに続いて、呼出人のパスワードを音声で入力
することが要請される。この方法では認可コードもしく
はパスワードを音声により、あるいは電話器のプッシュ
ボタンにより手動で入力することができる。呼出人の識
別では音声によるパスワードに基づいて、そのサービス
に対する正当な加入者であるか否かが判定される。音声
が一致するか否かに基づいて行れる呼出しの処理は、上
述のようにサービス提供者の要求に合致するように色々
に変えることができる。
じように、サービス提供者の目標や対象に応じて色々な
状況を処理するように用いることができる。さらに、本
発明の方法は非常にフレキシブルであり、多様なシステ
ム構成に対して十分に対応できる。本発明の方法はま
た、代りの種々のダイヤルプランの使用を許すような適
応性をもっている。このような変形の1つは、上述のよ
うな、呼出人によるシステムへアクセスする試行に応答
するステップを含んでいる。しかしながら、この方法に
おける前記の次のステップとして、最初にサービスアク
セスコードを入力する代りに、図2に示すように、呼出
人の認可コードを請求するようにすることができる。こ
のステップに続いて、呼出人のパスワードを音声で入力
することが要請される。この方法では認可コードもしく
はパスワードを音声により、あるいは電話器のプッシュ
ボタンにより手動で入力することができる。呼出人の識
別では音声によるパスワードに基づいて、そのサービス
に対する正当な加入者であるか否かが判定される。音声
が一致するか否かに基づいて行れる呼出しの処理は、上
述のようにサービス提供者の要求に合致するように色々
に変えることができる。
【0023】この方法によってサポートできるもう1つ
のダイヤルプランは、図3および図4に示すように、認
可コードとパスワードとを1つのステップに組合せるこ
とを含んでおり、これによってサービスへのアクセスを
試行する呼出人は、1つの音声による文句、または数字
の列を送るだけで、これをシステムで処理しこの文句を
識別してこの呼出人を正当な加入者と識別させることが
できる。これは、認可コードの目的にも使える選択され
たパスワードを指定することによって可能となる。この
変形実施例では、呼出人は、例えば自宅または事務所電
話番号など自分のパスワードを言うことが要求される。
パスワードは、勿論、呼出人をそのサービスに対する正
当な加入者として識別できるものであれば、どのような
文句あるいはどのような数字列でもかまわない。しかし
ながら、パスワードは加入者にとって馴染みなものであ
り、加入者が筆記またはプリントした見本を必要しない
ようにすることが有利である。これによってシステムの
保安性が向上する。
のダイヤルプランは、図3および図4に示すように、認
可コードとパスワードとを1つのステップに組合せるこ
とを含んでおり、これによってサービスへのアクセスを
試行する呼出人は、1つの音声による文句、または数字
の列を送るだけで、これをシステムで処理しこの文句を
識別してこの呼出人を正当な加入者と識別させることが
できる。これは、認可コードの目的にも使える選択され
たパスワードを指定することによって可能となる。この
変形実施例では、呼出人は、例えば自宅または事務所電
話番号など自分のパスワードを言うことが要求される。
パスワードは、勿論、呼出人をそのサービスに対する正
当な加入者として識別できるものであれば、どのような
文句あるいはどのような数字列でもかまわない。しかし
ながら、パスワードは加入者にとって馴染みなものであ
り、加入者が筆記またはプリントした見本を必要しない
ようにすることが有利である。これによってシステムの
保安性が向上する。
【0024】本発明の方法は、さらにいくつかのユニー
クな特徴をサポートできるインタフェースを備えてい
る。未来の呼出人から、簡単で使用し易いユーザーイン
タフェースを得るための1つの可能な方式によると、イ
ンタフェースは、呼出人がシステムを最初に用いたと
き、システムへの加入者としてオンラインで登録するよ
うに設計できる。好ましくは、この登録手順は、呼出人
の観点から見て、システムの実際の使用方法に類似する
ものとし、図5および図6に示すように、呼出人は登録
中に行われる特別な手順について何の知識も要しないも
のとする。
クな特徴をサポートできるインタフェースを備えてい
る。未来の呼出人から、簡単で使用し易いユーザーイン
タフェースを得るための1つの可能な方式によると、イ
ンタフェースは、呼出人がシステムを最初に用いたと
き、システムへの加入者としてオンラインで登録するよ
うに設計できる。好ましくは、この登録手順は、呼出人
の観点から見て、システムの実際の使用方法に類似する
ものとし、図5および図6に示すように、呼出人は登録
中に行われる特別な手順について何の知識も要しないも
のとする。
【0025】呼出人が、サービスにアクセスしたいとい
う最初の試行に対して、自分の認可コードまたはパスワ
ードを云うことを要請されると、テンプレートが作られ
てコンピュータにメモリされ、以後のサービスへのアク
セス試行中に加入者の音声と比較するのに用いられる。
テンプレートは呼出人からの1つの陳述を用いて作成で
きるが、その音声のサンプリングをより信頼できるもの
にするには、認可コードまたはパスワードを2回以上云
うように呼出人に要請することがより望ましいことであ
る。例えば、特定のサービス利用に対して、呼出人が、
その認可コードまたはパスワードを云うことによってそ
の本人性を判別するのに3回の試行が許されるとする
と、登録に用いられる方法は、テンプレート作成のため
に登録時に認可コードまたはパスワードの3回の陳述を
要求することができる。サービスへの予期された加入者
は、サービスを利用するための一般的なインストラクシ
ョンの一部として、システムへのアクセスを試行すると
き往々にして認可コードまたはパスワードを3回まで言
うように要請されることがあるということを知らされ
る。この場合、登録時の手続は、呼出人の予期しないス
テップは含んでおらず、従って呼出人は登録と通常のサ
ービス利用との間に何らの差異も認めることはない。登
録手順は呼出人に丸見えであり、このためサービスの利
用が容易になる。登録手順自身は、登録手順中、加入者
にPINを入力することを要求することによって安全化
できる。予期された加入者が、そのPINを入力するこ
とを要することがあり得ることを予告されていると、加
入者は登録手続中、何らの著しい手続上の差は感じない
であろう。
う最初の試行に対して、自分の認可コードまたはパスワ
ードを云うことを要請されると、テンプレートが作られ
てコンピュータにメモリされ、以後のサービスへのアク
セス試行中に加入者の音声と比較するのに用いられる。
テンプレートは呼出人からの1つの陳述を用いて作成で
きるが、その音声のサンプリングをより信頼できるもの
にするには、認可コードまたはパスワードを2回以上云
うように呼出人に要請することがより望ましいことであ
る。例えば、特定のサービス利用に対して、呼出人が、
その認可コードまたはパスワードを云うことによってそ
の本人性を判別するのに3回の試行が許されるとする
と、登録に用いられる方法は、テンプレート作成のため
に登録時に認可コードまたはパスワードの3回の陳述を
要求することができる。サービスへの予期された加入者
は、サービスを利用するための一般的なインストラクシ
ョンの一部として、システムへのアクセスを試行すると
き往々にして認可コードまたはパスワードを3回まで言
うように要請されることがあるということを知らされ
る。この場合、登録時の手続は、呼出人の予期しないス
テップは含んでおらず、従って呼出人は登録と通常のサ
ービス利用との間に何らの差異も認めることはない。登
録手順は呼出人に丸見えであり、このためサービスの利
用が容易になる。登録手順自身は、登録手順中、加入者
にPINを入力することを要求することによって安全化
できる。予期された加入者が、そのPINを入力するこ
とを要することがあり得ることを予告されていると、加
入者は登録手続中、何らの著しい手続上の差は感じない
であろう。
【0026】同様な手法は、安全性の向上手段として、
加入者の周期的な再登録を行うのに用いることができ
る。また本発明の方法は、呼出人のサービスアクセス試
行が音声一致にならない回数をトラックするように設計
することも可能である。この方法は、呼出人の所定回数
の試行失敗の後に、呼出人の自動再登録を行うようにす
ることもできる。例えば、3回のサービスアクセス試行
でも音声一致が得られないとき、前述の登録手順が行わ
れる。加入者は前もって、その認可コードまたはパスワ
ードを何回も繰返すよう要請されることがあり得ること
を警告されているので、加入者は、再登録を行うとき何
らの異和感も感ぜず、これによって容易で理解し易い、
電話通信サービスへのアクセスを認可する方法を実現す
ることができる。
加入者の周期的な再登録を行うのに用いることができ
る。また本発明の方法は、呼出人のサービスアクセス試
行が音声一致にならない回数をトラックするように設計
することも可能である。この方法は、呼出人の所定回数
の試行失敗の後に、呼出人の自動再登録を行うようにす
ることもできる。例えば、3回のサービスアクセス試行
でも音声一致が得られないとき、前述の登録手順が行わ
れる。加入者は前もって、その認可コードまたはパスワ
ードを何回も繰返すよう要請されることがあり得ること
を警告されているので、加入者は、再登録を行うとき何
らの異和感も感ぜず、これによって容易で理解し易い、
電話通信サービスへのアクセスを認可する方法を実現す
ることができる。
【0027】本発明の方法は、既設の電話通信サービス
ネットワークに対して実施できると共に、上述のような
音声識別能力を有する新しいネットワークに組み込むこ
とができる。さらに本発明は、同時係属でかつ同一譲受
人の米国特許出願505,855に開示されている、増強
されたサービスプラットフォームに対しても実施でき、
この特許出願はここで参考試料として引用され、同時に
引用されている米国特許出願505,747に開示されて
いる、電話通信サービスへの集積アクセスを複数のサー
ビスに対して行うシステムを提供している。
ネットワークに対して実施できると共に、上述のような
音声識別能力を有する新しいネットワークに組み込むこ
とができる。さらに本発明は、同時係属でかつ同一譲受
人の米国特許出願505,855に開示されている、増強
されたサービスプラットフォームに対しても実施でき、
この特許出願はここで参考試料として引用され、同時に
引用されている米国特許出願505,747に開示されて
いる、電話通信サービスへの集積アクセスを複数のサー
ビスに対して行うシステムを提供している。
【0028】以上、本発明の好ましい実施例について説
明したが、クレームに示した本発明の精神および範囲を
逸脱することなく本発明の種々の変更や改造が行えると
いうことは、当業者にとって自明なことである。以上の
記載に関連して以下の事項を開示する。 1. サービスを利用しようとする呼出人の試行に応答す
るステップ、サービスアクセスの入力を要請するステッ
プ、認可コードの入力を要請するステップ、パスワード
の音声入力を要請するステップ、呼出人の音声に基づい
て呼出人の本人性を確認するステップ、および呼出人の
本人性が、サービスへの認可された加入者のものである
と確認されたとき、サービスへのアクセスを許可するス
テップ、を備えたことを特徴とする、電話通信サービス
へのアクセスを認可する方法。 2. サービスを利用しようとする呼出人の試行に応答す
るステップ、認可コードの入力を要請するステップ、パ
スワードの音声入力を要請するステップ、呼出人の音声
に基づいて呼出人の本人性を確認するステップ、および
呼出人の本人性が、このサービスへの正当な加入者のも
のであると確認されたとき、サービスアクセスの入力を
要請するステップ、を備えたことを特徴とする、電話通
信サービスへのアクセスを認可する方法。 3. サービスを利用しようとする呼出人の試行に応答す
るステップ、サービスを指示する宛先番号の入力を要請
するステップ、認可コードの音声入力を要請するステッ
プ、呼出人による、呼出人の認可コードの音声入力に基
づいて呼出人の本人性を確認するステップ、および呼出
人の本人性が、そのサービスに対する正当な加入者のも
のであると確認されたとき、サービスへのアクセスを許
可するステップ、を備えたことを特徴とする、電話通信
サービスへのアクセスを認可する方法。 4. 上記、確認するステップが、呼出人の音声を、メモ
リされている呼出人の音声のサンプルと比較するステッ
プを含むこと、を特徴とする前記項1、2、または3記
載の、電話通信サービスへのアクセスを認可する方法。 5. さらに、メモリされている呼出人の音声のサンプル
を、呼出人の本人性の成功した確認に基づいて更新する
ステップを含むこと、を特徴とする前記項4記載の電話
通信サービスへのアクセスを認可する方法。 6. 上記、認可コードの音声入力を要求するステップ
が、呼出人の、そのサービスへの加入者としての登録に
応じて繰返えされること、を特徴とする前記項1または
3記載の、電話通信サービスへのアクセスを認可する方
法。 7. 上記、認可コードの入力を要請するステップが、上
記サービスアクセスコードの入力を要請するステップよ
りも先行すること、を特徴とする前記項1、2、3、ま
たは6記載の、電話通信サービスへのアクセスを認可す
る方法。 8. サービスを利用しようとする呼出人の試行に応答す
る手段、呼出人の宛先の入力を要請する手段、呼出人に
よる認可コードの音声入力を要請する手段、呼出人によ
る、呼出人の認可コードの音声入力に基づいて、呼出人
の本人性を確認する手段、および呼出人の本人性がその
サービスへの正当な加入者のものであると確認されたと
き、サービスへのアクセスを許可する手段、を備えたこ
とを特徴とする、電話通信サービスへのアクセスを認可
する装置。 9. サービスへの加入者として登録されたいとする呼出
人の試行に応答するステップ、呼出人からのパスワード
の音声入力を要請するステップ、および上記呼出人から
の上記パスワードの音声入力をサンプルとしてメモリす
るステップ、を備えたことを特徴とする、呼出人を電話
通信サービスへのアクセスが認可された加入者として登
録する方法。 10. サービスへアクセスしようとする呼出人の試行に応
答するステップ、パスワードの音声入力を要請するステ
ップ、上記の呼出人が、そのサービスへの加入者である
か否かを判定するステップ、および上記の呼出人が加入
者であると判定されたときは上記サービスへのアクセス
を許可し、上記の呼出人が加入者でないと判定されたと
きはパスワードの音声入力を呼出人の音声サンプルとし
てメモリするステップ、を備えたことを特徴とする、呼
出人を電話通信サービスへのアクセスが認可された加入
者として登録する方法。 11. 上記、確認する手段が、呼出人の音声を、メモリさ
れた呼出人の音声サンプルと比較する手段を含むこと、
を特徴とする前記項8記載の、電話通信サービスへのア
クセスを認可する装置。 12. さらに、メモリされた加入者の音声サンプルを、呼
出人の本人性の成功した確認に基づいて更新する手段を
含むこと、を特徴とする前記項11記載の、電話通信サ
ービスへのアクセスを認可する装置。 13. 上記、認可コードの音声入力を要請する手段が、呼
出人がサービスへの加入者として登録するとき、音声入
力の繰返しを要請するように動作すること、を特徴とす
る前記項8記載の、電話通信サービスへのアクセスを認
可する装置。 14. さらに、上記の呼出人が上記サービスの加入者でな
いと判定されたとき、上記パスワードの音声入力の要請
を所定の回数だけ繰返すステップを備えたこと、を特徴
とする前記項10項記載の、呼出人を電話通信サービス
への認可された加入者として登録する方法。 15. 前記呼出人の本人性を示す認可コードの入力を要求
するステップを更に有することを特徴とする前記項9ま
たは14記載の電話通信サービスへのアクセスを認可す
る方法か 16. 前記パスワードの音声による入力が繰り返し行なわ
れることを特徴とする前記項9または15記載の電話通
信サービスへのアクセスを認可する方法。 17. 呼出人がサービス加入者ではないと判断された時に
個人認証番号の入力を求めるステップを更に有すること
を特徴とする前記項10記載の電話通信サービスへのア
クセスを認可する方法。
明したが、クレームに示した本発明の精神および範囲を
逸脱することなく本発明の種々の変更や改造が行えると
いうことは、当業者にとって自明なことである。以上の
記載に関連して以下の事項を開示する。 1. サービスを利用しようとする呼出人の試行に応答す
るステップ、サービスアクセスの入力を要請するステッ
プ、認可コードの入力を要請するステップ、パスワード
の音声入力を要請するステップ、呼出人の音声に基づい
て呼出人の本人性を確認するステップ、および呼出人の
本人性が、サービスへの認可された加入者のものである
と確認されたとき、サービスへのアクセスを許可するス
テップ、を備えたことを特徴とする、電話通信サービス
へのアクセスを認可する方法。 2. サービスを利用しようとする呼出人の試行に応答す
るステップ、認可コードの入力を要請するステップ、パ
スワードの音声入力を要請するステップ、呼出人の音声
に基づいて呼出人の本人性を確認するステップ、および
呼出人の本人性が、このサービスへの正当な加入者のも
のであると確認されたとき、サービスアクセスの入力を
要請するステップ、を備えたことを特徴とする、電話通
信サービスへのアクセスを認可する方法。 3. サービスを利用しようとする呼出人の試行に応答す
るステップ、サービスを指示する宛先番号の入力を要請
するステップ、認可コードの音声入力を要請するステッ
プ、呼出人による、呼出人の認可コードの音声入力に基
づいて呼出人の本人性を確認するステップ、および呼出
人の本人性が、そのサービスに対する正当な加入者のも
のであると確認されたとき、サービスへのアクセスを許
可するステップ、を備えたことを特徴とする、電話通信
サービスへのアクセスを認可する方法。 4. 上記、確認するステップが、呼出人の音声を、メモ
リされている呼出人の音声のサンプルと比較するステッ
プを含むこと、を特徴とする前記項1、2、または3記
載の、電話通信サービスへのアクセスを認可する方法。 5. さらに、メモリされている呼出人の音声のサンプル
を、呼出人の本人性の成功した確認に基づいて更新する
ステップを含むこと、を特徴とする前記項4記載の電話
通信サービスへのアクセスを認可する方法。 6. 上記、認可コードの音声入力を要求するステップ
が、呼出人の、そのサービスへの加入者としての登録に
応じて繰返えされること、を特徴とする前記項1または
3記載の、電話通信サービスへのアクセスを認可する方
法。 7. 上記、認可コードの入力を要請するステップが、上
記サービスアクセスコードの入力を要請するステップよ
りも先行すること、を特徴とする前記項1、2、3、ま
たは6記載の、電話通信サービスへのアクセスを認可す
る方法。 8. サービスを利用しようとする呼出人の試行に応答す
る手段、呼出人の宛先の入力を要請する手段、呼出人に
よる認可コードの音声入力を要請する手段、呼出人によ
る、呼出人の認可コードの音声入力に基づいて、呼出人
の本人性を確認する手段、および呼出人の本人性がその
サービスへの正当な加入者のものであると確認されたと
き、サービスへのアクセスを許可する手段、を備えたこ
とを特徴とする、電話通信サービスへのアクセスを認可
する装置。 9. サービスへの加入者として登録されたいとする呼出
人の試行に応答するステップ、呼出人からのパスワード
の音声入力を要請するステップ、および上記呼出人から
の上記パスワードの音声入力をサンプルとしてメモリす
るステップ、を備えたことを特徴とする、呼出人を電話
通信サービスへのアクセスが認可された加入者として登
録する方法。 10. サービスへアクセスしようとする呼出人の試行に応
答するステップ、パスワードの音声入力を要請するステ
ップ、上記の呼出人が、そのサービスへの加入者である
か否かを判定するステップ、および上記の呼出人が加入
者であると判定されたときは上記サービスへのアクセス
を許可し、上記の呼出人が加入者でないと判定されたと
きはパスワードの音声入力を呼出人の音声サンプルとし
てメモリするステップ、を備えたことを特徴とする、呼
出人を電話通信サービスへのアクセスが認可された加入
者として登録する方法。 11. 上記、確認する手段が、呼出人の音声を、メモリさ
れた呼出人の音声サンプルと比較する手段を含むこと、
を特徴とする前記項8記載の、電話通信サービスへのア
クセスを認可する装置。 12. さらに、メモリされた加入者の音声サンプルを、呼
出人の本人性の成功した確認に基づいて更新する手段を
含むこと、を特徴とする前記項11記載の、電話通信サ
ービスへのアクセスを認可する装置。 13. 上記、認可コードの音声入力を要請する手段が、呼
出人がサービスへの加入者として登録するとき、音声入
力の繰返しを要請するように動作すること、を特徴とす
る前記項8記載の、電話通信サービスへのアクセスを認
可する装置。 14. さらに、上記の呼出人が上記サービスの加入者でな
いと判定されたとき、上記パスワードの音声入力の要請
を所定の回数だけ繰返すステップを備えたこと、を特徴
とする前記項10項記載の、呼出人を電話通信サービス
への認可された加入者として登録する方法。 15. 前記呼出人の本人性を示す認可コードの入力を要求
するステップを更に有することを特徴とする前記項9ま
たは14記載の電話通信サービスへのアクセスを認可す
る方法か 16. 前記パスワードの音声による入力が繰り返し行なわ
れることを特徴とする前記項9または15記載の電話通
信サービスへのアクセスを認可する方法。 17. 呼出人がサービス加入者ではないと判断された時に
個人認証番号の入力を求めるステップを更に有すること
を特徴とする前記項10記載の電話通信サービスへのア
クセスを認可する方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の一実施例の各ステップを示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図2】本発明による方法の他の実施例の各ステップを
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図3】本発明による方法のさらに他の実施例の各ステ
ップを示すフローチャートである。
ップを示すフローチャートである。
【図4】本発明による方法のさらに他の実施例の各ステ
ップを示すフローチャートである。
ップを示すフローチャートである。
【図5】本発明による方法における、呼出人を識別する
手順の各ステップを示すフローチャートである。
手順の各ステップを示すフローチャートである。
【図6】本発明による方法における、ユーザーを登録す
る手順の各ステップを示すフローチャートである。
る手順の各ステップを示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハーマン ダブリュー ハリソン アメリカ合衆国 テキサス州 75023 プ ラノリヴァーヴィュー 4012 (72)発明者 コニー エム マシューズ アメリカ合衆国 テキサス州 75023 プ ラノカスター ロード 6909 アパートメ ント 307 (72)発明者 バリー アール プライス アメリカ合衆国 テキサス州 78727 オ ースチン ハイネマン ドライヴ 13005 (72)発明者 アール ビー メハーグ アメリカ合衆国 テキサス州 78759 オ ースチン ユッカ ドライヴ 11107 (72)発明者 ロバート ティー キリアン アメリカ合衆国 テキサス州 75040 ガ ーランド ウェスト バンクロフト スト リート 113 (72)発明者 ジェフリー ジェイ ヘンドリックソン アメリカ合衆国 テキサス州 75061 ア ーヴィング ウッデンライル レーン 4108
Claims (1)
- 【請求項1】 サービスを利用しようとする呼出人の試
行に応答するステップ、 サービスアクセスの入力を要請するステップ、 認可コードの入力を要請するステップ、 パスワードの音声入力を要請するステップ、 呼出人の音声に基づいて呼出人の本人性を確認するステ
ップ、および呼出人の本人性が、サービスへの認可され
た加入者のものであると確認されたとき、サービスへの
アクセスを許可するステップ、 を備えたたとを特徴とする、電話通信サービスへのアク
セスを認可する方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US50707690A | 1990-04-05 | 1990-04-05 | |
| US507076 | 1990-04-05 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05284228A true JPH05284228A (ja) | 1993-10-29 |
Family
ID=24017159
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7102091A Pending JPH05284228A (ja) | 1990-04-05 | 1991-04-03 | 電話通信サービスへのアクセスを認可する方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0451695A3 (ja) |
| JP (1) | JPH05284228A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997021181A1 (fr) * | 1995-12-07 | 1997-06-12 | Ibix Corporation | Dispositif fournissant un son d'identification et systeme d'authentification |
Families Citing this family (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6678360B1 (en) | 1985-07-10 | 2004-01-13 | Ronald A. Katz Technology Licensing, L.P. | Telephonic-interface statistical analysis system |
| US5359645A (en) | 1985-07-10 | 1994-10-25 | First Data Corporation Inc. | Voice-data telephonic interface control system |
| US4845739A (en) | 1985-07-10 | 1989-07-04 | Fdr Interactive Technologies | Telephonic-interface statistical analysis system |
| US5793846A (en) | 1985-07-10 | 1998-08-11 | Ronald A. Katz Technology Licensing, Lp | Telephonic-interface game control system |
| US5566229A (en) * | 1992-08-24 | 1996-10-15 | At&T | Voice directed communications system employing shared subscriber identifiers |
| US7260203B2 (en) | 1992-08-26 | 2007-08-21 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Method and apparatus for routing calls based on identification of the calling party or calling line |
| JP3454822B2 (ja) * | 1992-08-26 | 2003-10-06 | ベルサウス インテレクチャル プロパティ コーポレイション | 個人番号通信システム |
| US5420910B1 (en) * | 1993-06-29 | 1998-02-17 | Airtouch Communications Inc | Method and apparatus for fraud control in cellular telephone systems utilizing rf signature comparison |
| IT1272572B (it) * | 1993-09-06 | 1997-06-23 | Alcatel Italia | Metodo per generare componenti di una base dati vocale mediante la tecnica di sintesi del parlato e macchina per il riconoscimento automatico del parlato |
| SE9304222L (sv) * | 1993-12-21 | 1995-06-22 | Telia Ab | Metod och anordning vid samtal från mobilstationer |
| FI114179B (fi) * | 1994-02-16 | 2004-08-31 | Teliasonera Finland Oyj | Menetelmä asiakkaiden tunnistamista varten |
| DE4406590C2 (de) * | 1994-03-01 | 2001-05-31 | Deutsche Telekom Ag | System zur Authentifizierung von Anrufern |
| DE4406602C2 (de) * | 1994-03-01 | 2000-06-29 | Deutsche Telekom Ag | Sicherheitssystem zum Identifizieren und Authentisieren von Kommunikationspartnern |
| NO942488L (no) * | 1994-07-01 | 1996-01-02 | Odd Arne Oestvang | Framgangsmåte for etablering, administrasjon og avslutning av telekommunikasjonstjenester |
| US5907597A (en) * | 1994-08-05 | 1999-05-25 | Smart Tone Authentication, Inc. | Method and system for the secure communication of data |
| EP0740448A3 (de) * | 1995-04-25 | 1999-03-31 | Deutsche Telekom AG | Verfahren zur Verbindungsaufbau Sperre/-Freigabe im Telefonnetz-ISDN |
| DE19521901A1 (de) * | 1995-06-16 | 1996-12-19 | Sel Alcatel Ag | Kommunikationssystem, Server und Verfahren zur sprachgesteuerten Aktivierung von Diensten |
| DE19522953A1 (de) * | 1995-06-23 | 1996-10-10 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung von Fernmeldeverbindungen |
| FI98585C (fi) * | 1995-06-28 | 1997-07-10 | Nokia Telecommunications Oy | Samanaikaisten käyttäjien hallinta tietoliikenneverkon laitteessa |
| DE19527022C2 (de) * | 1995-07-24 | 2001-09-20 | Siemens Ag | Verfahren zur Authentisierung von Dienste-Benutzern, insbesondere zur Authentisierung von Benutzern eines Sprach-Mehrwertdienst Virtual Card Calling (VCC), und Authentisierungskarte dazu |
| DE19647109C2 (de) * | 1996-11-14 | 2001-06-13 | Deutsche Telekom Mobil | Verfahren und Einrichtung zur Ermöglichung eines Zugriffs auf Dienste und Einrichtungen eines GSM-Mobilfunknetzes über ein externes Telekommunikationsnetz |
| DE19706781C2 (de) * | 1997-02-20 | 2000-06-29 | Siemens Ag | Kommunikationssystem mit Fernzugriff zur Realisierung von Dienste-Prozeduren |
| DE19841166A1 (de) * | 1998-09-09 | 2000-03-16 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren zur Kontrolle der Zugangsberechtigung für die Sprachtelefonie an einem Festnetz- oder Mobiltelefonanschluß sowie Kommunikationsnetz |
| CN1264322C (zh) * | 1999-10-12 | 2006-07-12 | 西门子公司 | 防止非法接入网络的方法 |
| US7194080B2 (en) | 2001-06-29 | 2007-03-20 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Automatically sequentially ringing alternative telephone numbers |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CH644482A5 (de) * | 1982-08-09 | 1984-07-31 | Siemens Ag | Verfahren zur uebermittlung von besonderen auftraegen in fernsprechvermittlungsanlagen, insbesondere in fernsprechnebenstellenanlagen. |
| US4896346A (en) * | 1988-11-21 | 1990-01-23 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Password controlled switching system |
-
1991
- 1991-04-03 JP JP7102091A patent/JPH05284228A/ja active Pending
- 1991-04-04 EP EP19910105304 patent/EP0451695A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997021181A1 (fr) * | 1995-12-07 | 1997-06-12 | Ibix Corporation | Dispositif fournissant un son d'identification et systeme d'authentification |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0451695A2 (en) | 1991-10-16 |
| EP0451695A3 (en) | 1993-06-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH05284228A (ja) | 電話通信サービスへのアクセスを認可する方法 | |
| JP3904608B2 (ja) | 話者確認法 | |
| EP0618552B1 (en) | Fraud protection for card transactions | |
| KR100348366B1 (ko) | 시스템서비스의무허가사용방지장치및방법 | |
| US5806040A (en) | Speed controlled telephone credit card verification system | |
| FI115355B (fi) | Järjestely suojatun järjestelmän käyttäjän tunnistamiseen ja todentamiseen | |
| US8103246B2 (en) | Systems and methods for remote user authentication | |
| JP2001505688A (ja) | 情報システムアクセスおよび取引処理のための音声認識 | |
| EP0451693A2 (en) | Method and apparatus for providing integrated access to telecommunication based services | |
| US20020007462A1 (en) | User authentication system | |
| EP0453831A2 (en) | User interfaces for telecommunications based services | |
| US8406383B2 (en) | Voice authentication for call control | |
| JPH04218860A (ja) | コンピュータ・セキュリティ・システムの制御装置及び制御方法 | |
| US20060294387A1 (en) | Method of controlling access | |
| EP0454363A2 (en) | Voice password-controlled computer security system | |
| EP0749618B1 (en) | Method to identify clients and method for using a teleterminal device | |
| JPH10116249A (ja) | 電話取引支援システム及びそのシステムでの処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記録媒体 | |
| EP1119147A1 (en) | Provision of secure access for telecommunications system | |
| KR100418113B1 (ko) | 음성인식을 이용한 별정통신 시스템 및 그를 이용한별정통신 서비스 제공방법 | |
| JPH07129511A (ja) | 暗証番号自動変更装置 | |
| KR100967956B1 (ko) | 음성 인식을 이용한 성인 인증 서비스 제공 시스템 및 그방법 | |
| US20230120373A1 (en) | Strong authentication of a user of a communication terminal | |
| KR20050009770A (ko) | 삼자통화방식을 이용한 화자인증 텔레뱅킹 ars 시스템 및 그 방법 | |
| CA2589834A1 (en) | A method and a system for providing information from a customer's bank account to his mobile phone | |
| KR20050059772A (ko) | 음성 인증을 통한 전자 결제 시스템 및 방법 |