JPH05283826A - プリント配線基板 - Google Patents
プリント配線基板Info
- Publication number
- JPH05283826A JPH05283826A JP40121890A JP40121890A JPH05283826A JP H05283826 A JPH05283826 A JP H05283826A JP 40121890 A JP40121890 A JP 40121890A JP 40121890 A JP40121890 A JP 40121890A JP H05283826 A JPH05283826 A JP H05283826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkoxide
- woven fabric
- printed wiring
- glass fiber
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 alkoxide compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 239000012702 metal oxide precursor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 37
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 36
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 15
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 abstract 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XQMTUIZTZJXUFM-UHFFFAOYSA-N tetraethoxy silicate Chemical compound CCOO[Si](OOCC)(OOCC)OOCC XQMTUIZTZJXUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- 239000011190 CEM-3 Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
テトラエチル)を、pH10の水/エタノールの混合溶液に
溶解し、一定時間攪拌する。ついでヒートクリーニング
されたガラス繊維織物を該溶液に浸漬し、絞液した後乾
燥し、更に高温で焼結して、シリカゲルが繊維表面に被
覆されたガラス繊維織物を得る。このガラス繊維織物を
シランカップリング剤で表面処理し、ついで該ガラス繊
維織物を補強材にエポキシ樹脂などをマトリックス樹脂
として、銅張り積層板を作成する。 【効果】本発明になるプリント配線基板は、表面を金属
酸化物の多孔質ゲル化物被膜によって覆われたガラス繊
維織物を補強材として使用し、従来のプリント回路基板
に比べ、ドリル加工性、耐電食性、耐薬品性、ハンダ耐
熱性あるいは耐湿性を著しく高める効果を有する。
Description
高密度配線、高多層、小径ドリル穴用プリント配線基板
およびその製造方法に関する。
線基板は急激に高密度配線化、高多層化、小径穴化が進
んでおり、それにつれて基板材料の絶縁信頼性、ドリル
加工性、耐熱性がますます要求されるようになってき
た。特にスルーホール(導通穴)が小径化し、且つ穴の
間隔が狭小化してきたため、穴間の絶縁信頼性が損なわ
れる事態が生じることは大きな問題である。
種無機繊維、特にガラス繊維から成る織物が用いられて
いるが、ガラス繊維と樹脂の接着性が悪かったり、ある
いは基板の補強材であるガラス繊維織物のドリル切削性
が悪い場合は、ドリル加工時のせん断応力によってガラ
ス繊維と樹脂間に亀裂が生じ、そこにメッキ液などが加
工中に染み込むことにより、絶縁性が損なわれる。
極小径のバイアホールが多用される様になってきてお
り、その場合にはプリント配線基板の信頼性を確保する
ために、位置精度を一層高くして加工することが要望さ
れる。更に近年配線密度の向上により耐電食性が重要に
なっているが現在公知の基板では要求される耐電食性を
満足できない。
本発明と同一の出願人はガラス繊維の強度を低下させて
ドリル加工性を改良することを提案した(特公昭63−55
12号公報参照)。これによってプリント配線基板のドリ
ル加工性は著しく向上したが、しかしガラス繊維の強度
が低下するにつれて、板強度も低下するため、重量部品
を搭載した場合には問題を生じ、完全な対策とはならな
かった。
れて、基板の耐熱性も重要な課題である。板が薄くな
り、かつ加工時の熱履歴がますます過酷になってきてい
るため、層間で剥離が生じたり、あるいはミーズリング
と呼ばれる補強材織物の経糸と緯糸の織り交点に亀裂が
生じたりすることが増加している。この問題を解決する
ため、ガラス繊維と樹脂との接着性を高める各種のカッ
プリング剤が検討されたり、あるいは織物のガラス繊維
を開繊して樹脂含浸性を高め、プリント配線基板の耐熱
性を向上させる試みがなされた(特開昭61−194252号公
報参照)。しかしながらこうした試みも上記問題の効果
的な対策とはなり得ていない。
材を構成するガラス繊維等の無機繊維の表面を改質する
ことにより、無機繊維と樹脂界面の接着性を高め且つ無
機繊維織物の切削性を向上させ、これによって基板の強
度を低下させることなく優れたドリル加工性、耐熱性、
絶縁信頼性および耐電食性を有するプリント配線基板、
及びその製造方法を提供することにある。
板においては、一種もしくは二種以上の金属アルコキシ
ド化合物の縮合によって形成される多孔質のゲル被膜を
表面に有する無機繊維から成る無機繊維織物を補強材と
して使用することを特徴とする。前記金属アルコキシド
がシリコンアルコキシド、チタンアルコキシド、アルミ
ニウムアルコキシド、又はジルコニウムアルコキシドで
あると好ましい。
製造方法は、水または水/アルコール混合溶媒に、一種
もしくは二種以上の金属アルコキシド化合物を溶解し、
該金属酸化物前駆体高分子を含む溶液をガラス繊維織物
に塗布し加熱して、金属酸化物のゲル化合物の被膜が表
面に塗布されている織物を製造し、ついで該織物に合成
樹脂を含浸させてプリプレグを作成し、積層後加熱加圧
することにより一体化することを特徴とする。
ルキシドの場合にはシリコンアルキシドの溶解をpH10以
上で行うとより好ましい。
られる無機繊維織物は無アルカリ(E)ガラス繊維、低
誘電率(D)ガラス繊維、高強度(S)ガラス繊維、又
は石英ガラス繊維等のガラス繊維又はセラミック繊維等
の繊維から成る糸を織成することによって得られる。前
記繊維としてはその他プリント配線基板の補強材に利用
できるものであれば全て用いることができる。ガラス繊
維を用いる場合には、約5〜10μの直径を有するモノフ
ィラメント数百本の集合体である糸を用いる。織成後繊
維に付着している澱粉等の糊剤を精錬し、ガラス表面を
清浄にする。
ル混合溶媒に溶解し、一定時間攪拌しながら保持するこ
とによって、該金属酸化物前駆体高分子を含む溶液が得
られる。ここに使用される金属アルコキシド化合物とし
ては、水もしくは水/アルコール混合溶媒に溶解し、該
金属の酸化物が絶縁物であれば各種金属アルコキシド化
合物を使用できるが、シリコンアルコキシド、チタンア
ルコキシド、アルミニウムアルコキシド、ジルコニウム
アルコキシドなどは本発明の目的を達成するのに好まし
い。
維織物をテトラエトキシシリケートの水溶液で処理する
とその強度が著しく低下することが開示されている。そ
こで本発明の発明者は前記特公昭63−5512号公報で開示
された製造方法について種々研究した結果、前記ガラス
繊維織物の強度低下は酸性溶液で調整されたテトラエト
キシシリケートの水溶液を用いた場合に生じ、得られた
ゲル化物の嵩密度が高いことを見出した。すなわちテト
ラエトキシシリケートの塩酸でpHを1にコントロールし
た糸から作成したゲル化物の嵩密度は、焼結温度に係わ
りなくほぼ2程度である。
は、焼結温度が 900℃以上では嵩密度が1以下である。
なおJournal of non-crystaline solids 37(1980)191-2
01は嵩密度が1以下であるとゲル化物が多孔質であると
報告している。本発明者等はさらに多孔質のゲル被膜が
形成された表面を有するガラス繊維を用いたガラス繊維
織物はその強度がほとんど低下しないことを見出し、本
発明に到着した。
媒の種類、その溶液のpH、あるいはpHコントロールする
ための触媒の種類に留意する必要がある。即ち、ゲル状
金属酸化物被膜の嵩密度はこうしたファクターによって
変化し、これにともなってガラス繊維織物の強度も変化
する。金属アルコキシド化合物としてシリコンアルコキ
シドを用いる場合にはpH10以上で行うと好ましい。
と、溶液の塗布量によって決定される。ゲル層の厚みは
好ましくは20オングストローム以上1000オングストロー
ム以下であり、更に好ましくは50オングストローム以上
500オングストローム以下である。あまりに層が薄すぎ
ると所望の効果が得られず、一方厚すぎた場合は単糸間
がゲルで融着され、合成樹脂の含浸を防げるため、良好
なプリント配線基板が得られない。
を含む溶液とするため、無機繊維織物に塗布する前に、
一定時間攪拌しながら保持されることが好ましい。最適
保持時間は金属アルコキシドの種類、溶液の濃度、使用
される触媒濃度、温度などによって異なるが、1時間か
ら30時間程度が好ましい。また無機繊維織物への塗布方
法は浸漬法、吹き付け法、散布法などが適用できるが、
単糸一本一本が均一に被覆されるよう注意すべきであ
る。
物のゲル層を形成させるため、無機繊維織物は加熱処理
されるのが好ましい。十分なゲル層を形成するためには
高温での加熱が必要であるが、余りに高温で長時間の加
熱は無機繊維の劣下を招き、好ましくない。またゲル化
を比較的低く抑える場合は、比較的低温での焼結で十分
なこともある。
脂との接着性を改善するために、カップリング剤で表面
処理され、ついで合成樹脂を含浸させてプリプレグを作
成し、積層成形される。カップリング剤は使用される合
成樹脂に適合するものが選択されるべきである。無機繊
維織物は樹脂の含浸性を高めるために、開繊処理を施す
ことも可能である。開繊処理は、例えば水圧による開
繊、あるいは超音波や高周波による開繊が適用できる。
開繊はカップリング剤の適用前後いずれでも可能である
が、ゲル被膜層を形成後施すことが好ましい。
としては例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が一般的であるが、
ポリエーテルイミド樹脂やフッソ樹脂などの熱可塑性樹
脂も近年利用され、本発明にも適用可能である。プリン
ト配線基板としては、両面板、多層板、あるいは不織布
と織布からなるCEM−3基板など、無機繊維織物を使用
してなるいずれの基板であってもよい。
するが、本発明は実施例に限定されるものではない。な
お、プリント配線基板の各物性は次のようにして求め
た。 (1)吸湿後のハンダ耐熱性 JIS-C-6481のハンダ耐熱性試験法に準じ、 120℃のプレ
ッシャークッカーにより3.0時間、3.5時間吸湿処理
後、 260℃の溶融半田面に1.0分間浮かべ、膨れの発生
の有り(×)、無し(○)を調べた。 (2)ドリル加工性 超硬ドリル刃を使用して、0.3mmφの穴を70000rpmで 1
2000個穴明けし、その内の32穴について断面写真を撮影
し、平均の壁面粗さを算出し、かつ壁面のクラックを観
察した。 (3)耐電食性 穴径0.35mm、穴間の壁の厚み0.35mmの電食評価用テスト
パターンを作成し、85℃、85%の恒温恒湿槽中で、 100
ボルトの電圧下、長時間絶縁抵抗の変化を測定した。そ
して絶縁抵抗が106 以下に低下した穴間を切断し、走査
型電子顕微鏡で銅の析出状態を観察した。
pH10に成るように調節しながら、水/エタノールが50/
50重量比の混合溶液に溶解した溶液1リットルを作成
後、10時間攪拌した。ついでヒートクリーニングされた
平織りガラス繊維織物(経糸及び緯糸がECG75-1/0で
打ち込み密度が44×32本/インチ、重量が210g/m2
のスタイル7628、旭シュエーベル製)を該溶液に浸漬
し、絞液した。溶液持ち上がり率は25%であった。絞液
後、 180℃で乾燥し、 350℃で20時間加熱して、シリカ
ゲルが繊維表面に被覆されたガラス繊維織物を得た。
ている方法でエポキシシランカップリング剤(トーレダ
ウコーニング社製、SZ−6040)を表面処理し、乾燥し
た。このガラス繊維織物の引っ張り強度を測定したとこ
ろ、通常の製法で製造される織物(下記比較例−1)と
ほぼ同等であった。ついで該ガラス繊維織物にエポキシ
樹脂ワニスを含浸し、乾燥して得たプリプレグを使用し
て、1.6mm厚みのFR−4両面銅張り積層板を得た。
た。評価結果を表−1に示す。またこのガラス繊維織物
の表面状態を水銀圧入法ポロシメーターで測定したとこ
ろ、100オングストローム近辺に大きなピークが観察さ
れた。また走査型電子顕微鏡により、表面の凹凸が観察
された。
プロパノールが3/97の溶媒に、オルトケイ酸テトラエ
チル0.07モルとチタン酸テトライソプロピル0.03モルを
溶解し、実施例−1と同様にしてゲル薄膜で被覆された
ガラス繊維織物、および銅張り積層板を作り、同様の試
験を行った。その評価結果を表−1に示す。
入法ポロシメーターおよび走査型電子顕微鏡で観測した
ところ、実施例−1と同様 100〜500 オングストローム
近辺にピークが観察された。
た以外は、実施例−1と同様にしてゲル薄膜で被覆され
たガラス繊維織物、および銅張り積層板を作り、同様の
試験を行った。その評価結果を表−1に示す。表面には
実施例−1と同様 100オングストローム近辺にピークが
観察された。
ニスを含浸し、乾燥して得たプリプレグを使用して、1.
6mm厚みのポリイミド両面銅張り積層板を作り、各種評
価を行った。評価結果を表−1に示す。
(スタイル7628)にエポキシシラン処理を施し、ついで
該織物にエポキシ樹脂ワニスを含浸・乾燥して得たプリ
プレグを使用して、1.6mm厚みのFR−4両面銅張り積層
板を作成し、各種評価を行った。評価結果を表−1に示
す。またこのガラス繊維織物の表面状態を水銀圧入法ポ
ロシメーターおよび走査型電子顕微鏡で観測したが、微
細な凹凸は観察されなかった。
調節しながら、水/エタノールが50/50重量比の混合溶
液に溶解した溶液1リットルを作成後、ヒートクリーニ
ングされたスタイル7628を該溶液に浸漬し、絞液した。
溶液持ち上がり率は25%であった。絞液後、 180℃で乾
燥し、 350℃で20時間加熱して、シリカゲルが繊維表面
に被覆されたガラス繊維織物を得た。しかしこのガラス
繊維織物は極めて脆化されており、プリント配線基板の
補強材として使用することは困難であった。
入法ポロシメーター、および走査型電子顕微鏡で観測し
たが、表面の凹凸は観察されなかった。
発明によって製造されたプリント配線基板は、表面を金
属酸化物の多孔質ゲル化物被膜によって覆われた無機繊
維織物を補強材として使用し、従来のプリント回路基板
に比べ、ドリル加工性、耐電食性、耐薬品性、ハンダ耐
熱性あるいは耐湿性を著しく高める効果を有する。
Claims (3)
- 【請求項1】 一種もしくは二種以上の金属アルコキシ
ド化合物の縮合によって形成される多孔質のゲル被膜を
表面に有する無機繊維から成る無機繊維織物を補強材と
して使用することを特徴とするプリント配線基板。 - 【請求項2】 前記金属アルコキシドがシリコンアルコ
キシド、チタンアルコキシド、アルミニウムアルコキシ
ド、又はジルコニウムアルコキシドであることを特徴と
する請求項1のプリント配線基板。 - 【請求項3】 水または水/アルコール混合溶媒に、一
種もしくは二種以上の金属アルコキシド化合物を溶解
し、該金属酸化物前駆体高分子を含む溶液をガラス繊維
織物に塗布し加熱して、金属酸化物のゲル化合物の被膜
が表面に塗布されている織物を製造し、ついで該織物に
合成樹脂を含浸させてプリプレグを作成し、積層後加熱
加圧することにより一体化することを特徴とするプリン
ト配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP40121890A JP3047924B2 (ja) | 1990-12-11 | 1990-12-11 | プリント配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP40121890A JP3047924B2 (ja) | 1990-12-11 | 1990-12-11 | プリント配線基板 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05283826A true JPH05283826A (ja) | 1993-10-29 |
| JP3047924B2 JP3047924B2 (ja) | 2000-06-05 |
Family
ID=18511061
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP40121890A Expired - Lifetime JP3047924B2 (ja) | 1990-12-11 | 1990-12-11 | プリント配線基板 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3047924B2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6259037B1 (en) * | 1997-01-28 | 2001-07-10 | International Business Machines Corporation | Polytetrafluoroethylene thin film chip carrier |
| JP2002121303A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プリプレグ及びこれを用いた積層板の製造方法 |
| US6572968B2 (en) | 1995-06-27 | 2003-06-03 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Method of producing prepreg for printed wiring boards, glass fiber material treated with silicone oligomer, and laminate for printed wiring boards |
| JP2006131877A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-05-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 複合材料用ガラス繊維及び複合材料 |
| JP2008190112A (ja) * | 2000-11-17 | 2008-08-21 | Licotec Pty Ltd | 硬化性複合材料における樹脂への強化繊維のカップリング |
-
1990
- 1990-12-11 JP JP40121890A patent/JP3047924B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6572968B2 (en) | 1995-06-27 | 2003-06-03 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Method of producing prepreg for printed wiring boards, glass fiber material treated with silicone oligomer, and laminate for printed wiring boards |
| US6692792B2 (en) | 1995-06-27 | 2004-02-17 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Prepreg for printed wiring boards, resin varnish, resin composition, and laminate for printed wiring boards produced by using these substances |
| US6696155B1 (en) | 1995-06-27 | 2004-02-24 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Prepreg for printed wiring boards, resin varnish, resin composition and laminate for printed wiring boards produced by using these substances |
| US6259037B1 (en) * | 1997-01-28 | 2001-07-10 | International Business Machines Corporation | Polytetrafluoroethylene thin film chip carrier |
| JP2002121303A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プリプレグ及びこれを用いた積層板の製造方法 |
| JP2008190112A (ja) * | 2000-11-17 | 2008-08-21 | Licotec Pty Ltd | 硬化性複合材料における樹脂への強化繊維のカップリング |
| JP2006131877A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-05-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 複合材料用ガラス繊維及び複合材料 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3047924B2 (ja) | 2000-06-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN107532348B (zh) | 玻璃布 | |
| US5622782A (en) | Foil with adhesion promoting layer derived from silane mixture | |
| US6589381B2 (en) | Coatings for improved resin dust resistance | |
| TW457266B (en) | Glass fiber strands coated with thermally conductive inorganic particles and products including the same | |
| CN107923047B (zh) | 粗糙化处理铜箔、覆铜层叠板及印刷电路板 | |
| KR100398178B1 (ko) | 침윤된 유리 섬유 스트랜드 및 이를 포함한 제품 | |
| KR100398177B1 (ko) | 무기 윤활제-피복된 유리 섬유 스트랜드 및 이를 포함한제품 | |
| MXPA00008554A (es) | Torones de fibra de vidrio recubiertos con lubricante inorganico y productos que los inclu | |
| KR20020073246A (ko) | 프리프레그 및 그 제조방법 | |
| KR20020073247A (ko) | 프리프레그의 제조 방법 | |
| JPH05283826A (ja) | プリント配線基板 | |
| JPH0970921A (ja) | 金属張積層板の製造方法 | |
| JP2021059811A (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
| JP2007297722A (ja) | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維および製造方法ならびに用途 | |
| JP3917853B2 (ja) | 回路基板用基材及びこれを用いた回路基板 | |
| JP3291100B2 (ja) | 樹脂補強用ガラス繊維織物 | |
| JPH09209233A (ja) | プリント配線基板用ガラスクロス及びプリント配線基板 | |
| JP3390346B2 (ja) | ガラスクロス | |
| JPH093218A (ja) | 複合材料の製造方法 | |
| JPH07252370A (ja) | 低熱膨張複合材料とその製造方法 | |
| JPS63267514A (ja) | フレキシブルプリント配線板用材料 | |
| JP2751241B2 (ja) | プリント基板用ガラスクロスの製造方法 | |
| JP3327366B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
| JPS63270833A (ja) | プリント配線回路基板用ガラス繊維織布 | |
| JPH04255288A (ja) | 積層板用ガラス織物の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 10 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 10 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 |