JPH05291667A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents
光ファイバ増幅器Info
- Publication number
- JPH05291667A JPH05291667A JP4095062A JP9506292A JPH05291667A JP H05291667 A JPH05291667 A JP H05291667A JP 4095062 A JP4095062 A JP 4095062A JP 9506292 A JP9506292 A JP 9506292A JP H05291667 A JPH05291667 A JP H05291667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical fiber
- optical
- amplifier
- fiber amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光ファイバ増幅器に関するもので、光ファイ
バ増幅器により増幅された高出力の光を直接人体の眼球
で見ることのないように、増幅された光信号の伝送路の
一部に異常(光ファイバの断線や、光コネクタはずれな
ど)が生じたときに、励起光源を遮断することを目的と
する。 【構成】 次段の光ファイバ増幅器の励起光の漏れを前
段の光フイバ増幅器の増幅後の伝送路に 信号光と励起
光を分離する波長分波器6を備え、励起光の漏れを受光
素子7で検出する ことにより伝送路異常を検出する。
ここで前段の光増幅器と次段の光増幅器の間で伝送 路
遮断が生じると、前段の光増幅器に設けた受光素子7に
光が入射されなくなり励起光制御回路8により自動的に
励起光源4が遮断されることになる。
バ増幅器により増幅された高出力の光を直接人体の眼球
で見ることのないように、増幅された光信号の伝送路の
一部に異常(光ファイバの断線や、光コネクタはずれな
ど)が生じたときに、励起光源を遮断することを目的と
する。 【構成】 次段の光ファイバ増幅器の励起光の漏れを前
段の光フイバ増幅器の増幅後の伝送路に 信号光と励起
光を分離する波長分波器6を備え、励起光の漏れを受光
素子7で検出する ことにより伝送路異常を検出する。
ここで前段の光増幅器と次段の光増幅器の間で伝送 路
遮断が生じると、前段の光増幅器に設けた受光素子7に
光が入射されなくなり励起光制御回路8により自動的に
励起光源4が遮断されることになる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光を直接増幅する光ファ
イバ増幅器に関するものである。
イバ増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ファイバ増幅器の出現により光
の分配網を構成するシステムが検討されている。光ファ
イバ増幅器は、1mW程度の入力光を10〜50mWの
出力に増幅するために直接目に照射されると人体に悪影
響を与えることになる。そこで伝送路に異常が生じると
励起光を遮断するための検出方式が種々考えられてい
る。
の分配網を構成するシステムが検討されている。光ファ
イバ増幅器は、1mW程度の入力光を10〜50mWの
出力に増幅するために直接目に照射されると人体に悪影
響を与えることになる。そこで伝送路に異常が生じると
励起光を遮断するための検出方式が種々考えられてい
る。
【0003】以下に従来の検出方法について説明する。
図3は従来の検出方式の1例を示すものである。図にお
いて、1は入力信号への反射戻り光を抑制する入射側の
光アイソレ−タ、2は入射光を増幅するErド−プファ
イバ、3は増幅するための励起光を入射させる波長合波
器、4は励起光源、5は戻り光を抑制する出射側の光ア
イソレ−タ、9は反射戻り光を分岐する光分岐器、7は
反射戻り光を検出する受光素子である。8は上記受光素
子のレベルに応じて励起光源をオフする制御回路部であ
る。
図3は従来の検出方式の1例を示すものである。図にお
いて、1は入力信号への反射戻り光を抑制する入射側の
光アイソレ−タ、2は入射光を増幅するErド−プファ
イバ、3は増幅するための励起光を入射させる波長合波
器、4は励起光源、5は戻り光を抑制する出射側の光ア
イソレ−タ、9は反射戻り光を分岐する光分岐器、7は
反射戻り光を検出する受光素子である。8は上記受光素
子のレベルに応じて励起光源をオフする制御回路部であ
る。
【0004】以上のように構成された光ファイバ増幅器
について、その動作について説明する。光ファイバ増幅
器により増幅された光信号が、次段の光ファイバ増幅器
に入射するまでの伝送路において光コネクタの外れや、
光ファイバ断線などが生じると、光ファイバ端面からの
フレネル反射光が光ファイバ出力端に設けた光分岐器9
により分岐されて受光素子7に入る。この受光素子7
は、伝送路に異常が生じていない時の受光パワ−と、伝
送路異常を検出すべき反射戻り光の受光パワ−とを区別
するためにしきい値を設けており、この値より大きな受
光パワ−を受けたときに制御回路部8で励起光源4をオ
フにする。伝送路の正常な場合と異常の場合の受光パワ
−差が小さい程、誤動作を起こしやすくなる。
について、その動作について説明する。光ファイバ増幅
器により増幅された光信号が、次段の光ファイバ増幅器
に入射するまでの伝送路において光コネクタの外れや、
光ファイバ断線などが生じると、光ファイバ端面からの
フレネル反射光が光ファイバ出力端に設けた光分岐器9
により分岐されて受光素子7に入る。この受光素子7
は、伝送路に異常が生じていない時の受光パワ−と、伝
送路異常を検出すべき反射戻り光の受光パワ−とを区別
するためにしきい値を設けており、この値より大きな受
光パワ−を受けたときに制御回路部8で励起光源4をオ
フにする。伝送路の正常な場合と異常の場合の受光パワ
−差が小さい程、誤動作を起こしやすくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバ端面のフレ
ネル反射光を検出する方法では、伝送路異常(光コネク
タの外れ、光ファイバ断線など)によるフレネル反射光
と、正常伝送状態時の伝送路からの反射光とを区別しな
ければならない。そのため、反射光を検出する検出器の
受光レベルの設定が難しいという問題があった。特に光
ファイバ断線による伝送路異常では、断線した光ファイ
バ端面の破断状態により戻り光量が異なってくるために
伝送路異常を検出できない場合が生じる。また光増幅器
間に光スイッチや光分岐カプラなどを光コネクタで接続
したシステム構成では、光コネクタの外れる位置によ
り、検出器での反射戻り光量が異なるために、検出レベ
ルの設定が難しくなる。しかも信号光と同一の波長の光
を検出するために、分岐損失が生じることになる。さら
に反射光による検出法では干渉などの影響を受けやす
く、受光部での光量揺らぎなどが発生しやすくなるなど
の問題があった。
ネル反射光を検出する方法では、伝送路異常(光コネク
タの外れ、光ファイバ断線など)によるフレネル反射光
と、正常伝送状態時の伝送路からの反射光とを区別しな
ければならない。そのため、反射光を検出する検出器の
受光レベルの設定が難しいという問題があった。特に光
ファイバ断線による伝送路異常では、断線した光ファイ
バ端面の破断状態により戻り光量が異なってくるために
伝送路異常を検出できない場合が生じる。また光増幅器
間に光スイッチや光分岐カプラなどを光コネクタで接続
したシステム構成では、光コネクタの外れる位置によ
り、検出器での反射戻り光量が異なるために、検出レベ
ルの設定が難しくなる。しかも信号光と同一の波長の光
を検出するために、分岐損失が生じることになる。さら
に反射光による検出法では干渉などの影響を受けやす
く、受光部での光量揺らぎなどが発生しやすくなるなど
の問題があった。
【0006】本発明はこのような従来の課題を解決する
もので、検出レベルの設定を容易にする検出法を提供す
るものである。
もので、検出レベルの設定を容易にする検出法を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】次段の光ファイバ増幅器
の励起光の漏れを前段の光ファイバ増幅器の増幅後の伝
送路に信号光と励起光を分離する波長分波器を備え、励
起光の漏れを受光素子で検出することにより伝送路異常
を検出する。信号光の漏れ光を抑制するために受光素子
のところに信号光波長のカットフィルタ−を入れること
により、励起光パワ−との受光レベルの差を大きくする
となお効果的であることは言うまでもない。
の励起光の漏れを前段の光ファイバ増幅器の増幅後の伝
送路に信号光と励起光を分離する波長分波器を備え、励
起光の漏れを受光素子で検出することにより伝送路異常
を検出する。信号光の漏れ光を抑制するために受光素子
のところに信号光波長のカットフィルタ−を入れること
により、励起光パワ−との受光レベルの差を大きくする
となお効果的であることは言うまでもない。
【0008】
【作用】後方励起方式を用いた次段の光ファイバ増幅器
からの励起光は、波長合波器でErド−プファイバで信
号光の増幅に寄与するとともに一部は、信号光と逆方向
の経路をたどり前段の光ファイバ増幅器のほうに伝搬す
る。この伝搬光は前段の光ファイバ増幅器に設けた信号
光と励起光の波長分波器により分離され、励起光の出力
ポ−トに配置した受光素子により検出する。ここで前段
の光増幅器と次段の光増幅器の間で伝送路遮断が生じる
と、前段の光増幅器に設けた受光素子に光が入射されな
くなり伝送路異常が検出できることになる。伝送路の異
常が検出されると、励起光制御回路により自動的に励起
光が遮断されることになる。
からの励起光は、波長合波器でErド−プファイバで信
号光の増幅に寄与するとともに一部は、信号光と逆方向
の経路をたどり前段の光ファイバ増幅器のほうに伝搬す
る。この伝搬光は前段の光ファイバ増幅器に設けた信号
光と励起光の波長分波器により分離され、励起光の出力
ポ−トに配置した受光素子により検出する。ここで前段
の光増幅器と次段の光増幅器の間で伝送路遮断が生じる
と、前段の光増幅器に設けた受光素子に光が入射されな
くなり伝送路異常が検出できることになる。伝送路の異
常が検出されると、励起光制御回路により自動的に励起
光が遮断されることになる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
【0010】図1は、本発明の光ファイバ増幅器の構成
図である。1は入射側の光アイソレ−タ、2はErド−
プファイバ、3は励起光をErド−プファイバに入射さ
せる波長合波器、4は1.48μmの励起光源、5は出
射側の光アイソレ−タである。6は次段からの励起光を
分波する波長分波器である。7は受光素子で励起光の有
無を判別する受光素子、8は励起光が検出されないとき
に、前段の励起光源の出力をオフする制御回路部であ
る。
図である。1は入射側の光アイソレ−タ、2はErド−
プファイバ、3は励起光をErド−プファイバに入射さ
せる波長合波器、4は1.48μmの励起光源、5は出
射側の光アイソレ−タである。6は次段からの励起光を
分波する波長分波器である。7は受光素子で励起光の有
無を判別する受光素子、8は励起光が検出されないとき
に、前段の励起光源の出力をオフする制御回路部であ
る。
【0011】図2は、光ファイバ伝送路異常の検出動作
を示す図である。次段の光ファイバ増幅器の励起光は、
波長合波器3によりErド−プ光ファイバ2内に導入さ
れ、信号光への増幅作用として70%程度寄与し、残り
の光の一部は光アイソレ−タ2を通過し(光アイソレ−
タ2では20〜30dB程度透過率が低下)、前段の光
ファイバ増幅器に戻っていく。励器光は光出力が大きい
ために、光アイソレ−タ2を通過後も十分検出可能な光
量が得られる。
を示す図である。次段の光ファイバ増幅器の励起光は、
波長合波器3によりErド−プ光ファイバ2内に導入さ
れ、信号光への増幅作用として70%程度寄与し、残り
の光の一部は光アイソレ−タ2を通過し(光アイソレ−
タ2では20〜30dB程度透過率が低下)、前段の光
ファイバ増幅器に戻っていく。励器光は光出力が大きい
ために、光アイソレ−タ2を通過後も十分検出可能な光
量が得られる。
【0012】この光は前段の光ファイバ増幅器の出力端
より入射し、波長分波器6により、励起光1.48μm
の光が分離されることになる。この光は受光素子7によ
って検出され、正常に伝送路が接続されていることを判
断する。
より入射し、波長分波器6により、励起光1.48μm
の光が分離されることになる。この光は受光素子7によ
って検出され、正常に伝送路が接続されていることを判
断する。
【0013】この受光素子7には、波長分波器6より漏
れる1.55μmの信号光と1.48μmの励起光が検
出される。ここで1.48μmの光に比べ1.55μm
光のクロスト−クを十分抑えることにより1.48μm
の励起光の有無だけを調べることで伝送路の異常検出が
可能になる。増幅器間に光分岐器カプラなどの光学デバ
イスが挿入された場合においても若干のレベル低下(光
部品の挿入損失程度)であり、検出レベルの設定などが
容易である。
れる1.55μmの信号光と1.48μmの励起光が検
出される。ここで1.48μmの光に比べ1.55μm
光のクロスト−クを十分抑えることにより1.48μm
の励起光の有無だけを調べることで伝送路の異常検出が
可能になる。増幅器間に光分岐器カプラなどの光学デバ
イスが挿入された場合においても若干のレベル低下(光
部品の挿入損失程度)であり、検出レベルの設定などが
容易である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、光ファイバの切断
およびコネクタ外れによる伝送路異常を、次段の励起光
を検出することにより行うために、受光素子からの出力
有無の判別でよく、確実で容易な回路構成で行うことが
できるものである。また同一波長による光の分岐器を用
いないので増幅後の出力光の低下を少なくできる。
およびコネクタ外れによる伝送路異常を、次段の励起光
を検出することにより行うために、受光素子からの出力
有無の判別でよく、確実で容易な回路構成で行うことが
できるものである。また同一波長による光の分岐器を用
いないので増幅後の出力光の低下を少なくできる。
【図1】本発明の光増幅器の構成を示す図
【図2】本発明の光増幅器を用いた伝送路異常検出動作
の説明図
の説明図
【図3】従来の伝送路異常検出方法を用いた光増幅器の
構成を示す図
構成を示す図
1、5 光アイソレ−タ 2 Erド−プファイバ 3 波長合波器 4 励起光源 6 波長分波器 7 受光素子 8 制御回路部
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/094
Claims (1)
- 【請求項1】後方励起による光ファイバ増幅器を多段接
続して用いるシステムで、光ファイバ増幅後の出力伝送
路の一部に信号光波長と次段の光増幅器からの励起光波
長を分離する波長分波器と、前記励起光の波長の光を受
信する受光素子と、前記受光素子の検出光により前段の
励起光の出力を遮断する制御回路とを備えた光ファイバ
増幅器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4095062A JPH05291667A (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 光ファイバ増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4095062A JPH05291667A (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 光ファイバ増幅器 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05291667A true JPH05291667A (ja) | 1993-11-05 |
Family
ID=14127539
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4095062A Pending JPH05291667A (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 光ファイバ増幅器 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH05291667A (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0964446A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光増幅器とそれを用いた光増幅装置 |
| US5680246A (en) * | 1994-05-20 | 1997-10-21 | Fujitsu Limited | Optical amplifier and optical transmission apparatus |
| US5822112A (en) * | 1995-08-23 | 1998-10-13 | Fujitsu Limited | Control apparatus for optical amplifier |
| US5875054A (en) * | 1995-09-21 | 1999-02-23 | Fujitsu Limited | Bidirectional optical amplifier circuit |
| US6317255B1 (en) * | 1998-04-28 | 2001-11-13 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for controlling optical signal power in response to faults in an optical fiber path |
| US6323973B1 (en) | 1998-02-26 | 2001-11-27 | Fujitsu Limited | Apparatus for optical transmission and method therefor |
| WO2002017010A1 (en) * | 2000-08-25 | 2002-02-28 | Fujitsu Limited | Optical communication system, method of providing excitation light, and distributed raman amplifier |
| JP2003087196A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光伝送システム |
| US7092149B1 (en) * | 1995-03-17 | 2006-08-15 | Fujitsu Limited | Input monitoring system for optical amplifying repeater |
| JP2008098650A (ja) * | 2007-10-29 | 2008-04-24 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 光ファイバ増幅器および光伝送システム |
-
1992
- 1992-04-15 JP JP4095062A patent/JPH05291667A/ja active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5680246A (en) * | 1994-05-20 | 1997-10-21 | Fujitsu Limited | Optical amplifier and optical transmission apparatus |
| US7092149B1 (en) * | 1995-03-17 | 2006-08-15 | Fujitsu Limited | Input monitoring system for optical amplifying repeater |
| US5822112A (en) * | 1995-08-23 | 1998-10-13 | Fujitsu Limited | Control apparatus for optical amplifier |
| JPH0964446A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光増幅器とそれを用いた光増幅装置 |
| US5875054A (en) * | 1995-09-21 | 1999-02-23 | Fujitsu Limited | Bidirectional optical amplifier circuit |
| US6323973B1 (en) | 1998-02-26 | 2001-11-27 | Fujitsu Limited | Apparatus for optical transmission and method therefor |
| US6317255B1 (en) * | 1998-04-28 | 2001-11-13 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for controlling optical signal power in response to faults in an optical fiber path |
| WO2002017010A1 (en) * | 2000-08-25 | 2002-02-28 | Fujitsu Limited | Optical communication system, method of providing excitation light, and distributed raman amplifier |
| US7233742B2 (en) | 2000-08-25 | 2007-06-19 | Fujitsu Limited | Optical communication system, method for supplying pump light, and distributed Raman amplifying apparatus |
| JP2003087196A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光伝送システム |
| JP2008098650A (ja) * | 2007-10-29 | 2008-04-24 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 光ファイバ増幅器および光伝送システム |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6547453B1 (en) | Systems and methods for detecting fault conditions and detecting and preventing potentially dangerous conditions in an optical system | |
| US6317255B1 (en) | Method and apparatus for controlling optical signal power in response to faults in an optical fiber path | |
| JP4509451B2 (ja) | ラマン増幅を利用した光増幅装置 | |
| EP2701248B1 (en) | Safety system for a high-power fiber laser | |
| US6891659B2 (en) | Optical amplifiers, optical fiber raman amplifiers and optical systems | |
| JPH0993202A (ja) | 双方向光増幅回路 | |
| EP1859516A2 (en) | Optical communications system with fiber break detection in the presence of raman amplification | |
| US7957643B2 (en) | Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems | |
| JPH05291667A (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
| JPH10135549A (ja) | 波長多重光伝送用光増幅装置 | |
| JP3000948B2 (ja) | 光増幅器 | |
| JP4322714B2 (ja) | 光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバのコネクタ外れ検出方法、光ファイバ増幅器及び光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバ | |
| JP2988114B2 (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
| JPH09200130A (ja) | コネクタ外れ検出回路付き光増幅器及び光増幅方法 | |
| JPH09321373A (ja) | 光信号監視回路および光増幅器 | |
| JP2004015271A (ja) | 検知装置 | |
| JPH0750439A (ja) | 入力パワー監視装置を備えた光ファイバ増幅器 | |
| JP4018075B2 (ja) | 光ファイバ故障切り分け方法 | |
| US11757528B2 (en) | Supervision of an optical path including an amplifier | |
| JP2536400B2 (ja) | 光増幅中継器 | |
| JPH0964446A (ja) | 光増幅器とそれを用いた光増幅装置 | |
| JPH0728107A (ja) | 光増幅器 | |
| JP2003018097A (ja) | 光直接増幅装置 | |
| CN102834989A (zh) | 光放大器 | |
| JPH10107350A (ja) | 光ファイバ増幅器 |