[go: up one dir, main page]

JPH05312076A - アイドル回転数制御装置 - Google Patents

アイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH05312076A
JPH05312076A JP4117635A JP11763592A JPH05312076A JP H05312076 A JPH05312076 A JP H05312076A JP 4117635 A JP4117635 A JP 4117635A JP 11763592 A JP11763592 A JP 11763592A JP H05312076 A JPH05312076 A JP H05312076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
speed
idle speed
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117635A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nemoto
守 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP4117635A priority Critical patent/JPH05312076A/ja
Publication of JPH05312076A publication Critical patent/JPH05312076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アイドル回転数を所定の値にフィードバック
制御する電子制御燃料噴射装置において、発進及び停止
を繰り返す走行時に、無用なエンジン回転数の吹き上が
りを防止し、アイドル目標回転数への収束性が良好なア
イドル回転数制御装置を提供すること。 【構成】 クラッチが半クラッチ状態にされたことを検
出する手段を設け、半クラッチによるエンジン回転数の
低下を検出した際は、補助空気制御のうち、積分補正量
の更新を停止し、かつ、比例補正量を通常より増加させ
るように構成したもの。 【効果】 クラッチ締結によるエンジン回転低下時に積
分補正量が増加しないため、クラッチを切った後に生じ
る無用なエンジン回転数の吹き上がりを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンからの駆動力
伝達系にクラッチを有する自動車のエンジンに適用され
るアイドル回転数制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンなどの内燃機関のう
ち、特に自動車用のエンジンでは、アイドル状態での運
転が不可欠であり、従って、このアイドル時での運転状
態が排ガスの状態や燃費に大きく影響する。そこで、自
動車用のエンジンでは、従来から、エンジンのアイドル
回転数が所定の目標回転数に収束するようにフィードバ
ック制御するアイドル回転数制御装置(ISC)が使用さ
れている。
【0003】そして、このISCとしては、例えばエン
ジンが絞り弁全閉時で、且つクラッチなどが所定の状態
にあるとき、そのときの実際のエンジンの回転数と、エ
ンジンの温度など、種々のエンジンの状態を表わすパラ
メータに基づいて設定される目標アイドル回転数との偏
差を検出し、これに応じて比例分Pと積分分Iからなる
制御信号を演算し、この制御信号により絞り弁をバイパ
スする補助空気弁の開度を制御して、エンジンを所定の
目標回転数にフィードバック制御するものが一般的に知
られている。なお、このときの補助空気弁の開度制御
は、パルス(矩形波)状の駆動信号を用い、これのデュー
ティ(制御Dutyという)を制御して行なうようになって
いるのが、これも一般的である。
【0004】ところで、この比例分Pと積分分Iによる
制御はPI制御と呼ばれているが、これは、P制御(比
例補正)とI制御(積分補正)とに分かれ、積分補正は、
前記回転数偏差に応じて、一定時間毎に補正量を増減す
るものであり、比例補正は、前記回転数偏差に応じて補
正量が一義的に決定されるものである。
【0005】これらの補正量は、エンジン回転数と目標
アイドル回転数との偏差に基づいて設定されるが、この
ための代表的な特性を図2、図3に示す。これらの図に
おいて、例えば、エンジン回転数と目標アイドル回転数
との偏差をDLTRPM とし、これが−200〔rpm〕であ
ったとすると、この場合は、積分補正量は、図2に示す
ように、3〔%/sec〕の割合で増加する値となり、同
様に、比例補正量は、図3に示すように、10〔%〕の
固定値となる。
【0006】従って、エンジン回転数と目標アイドル回
転数との偏差が−200〔rpm〕に保持されていた場合
は、前記補助空気弁に供給される駆動信号には、10
〔%〕の固定分+3〔%/sec〕の増加分が与えられ、
この結果、エンジンに供給される空気量は徐々に増加さ
れてゆき、エンジン回転数が目標アイドル回転数に収束
するように制御されることになる。なお、この種の従来
技術としては、例えば特開昭平 3 −88939号公報
の開示を挙げることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、駆動力伝
達系にクラッチを有する自動車において、このクラッチ
が半クラッチ状態に操作される場合がある点について配
慮がされておらず、例えばクラッチ操作により発進、停
止を繰り返している渋滞走行時などのように、ISC
(アイドル回転数制御)が行なわれている状態でクラッチ
が半クラッチ状態にされると、エンジンに負荷が掛っ
て、その回転数が目標アイドル回転数より大きく低下す
る。そこでアイドル回転数のフィードバック補正により
補正量が増加するが、その後、クラッチペダルを充分に
踏み込んで発進作業を停止した場合は、増加した補正量
分だけエンジンのアイドル回転数が急上昇(吹き上がり)
してしまい、運転者に不快感を与えてしまうという問題
があった。
【0008】なお、このアイドル回転数の急上昇発生の
メカニズムについて、さらに詳しく説明すると、まず、
図4は、アイドル回転数のフィードバック制御に移行さ
せるための条件の一例を示したもので、このISCへの
移行は、基本的にはエンジンがアイドル状態にあるとき
に行なわれるため、この図4は、言い代えると、エンジ
ンがアイドル状態になったことを検出する手段を示した
ものとなっている。
【0009】ここで、図4において、ギアSWとは、ミ
ッション(変速機)がニュートラル状態の時にONとなる
スイッチで、クラッチSWとは、クラッチが操作される
と、つまりクラッチペダルが踏み込まれるとONになる
スイッチのことであるが、このとき、ギアSWのON、
OFFについては特に問題は無いが、クラッチSWのO
N、OFFについては、以下に説明するように、いささ
か問題がある。
【0010】図5は、クラッチペダルのストローク(踏
み込み量)に対するクラッチSWのON、OFF動作
と、クラッチの締結状態を示したもので、この図から明
らかなように、クラッチが操作された場合、半クラッチ
の状態でもクラッチSWはONになってしまい、この結
果、図4から明らかなように、フィードバック条件が満
足され、ISCに移行してしまう。
【0011】従って、クラッチが操作されるとフィード
バック条件が満足され、ISCが働き始めるが、このと
き半クラッチ状態にされると、エンジンの負荷が増すの
で回転数が低下し、これにより、以下に説明するような
不具合が発生する。図6は、車両を発進させたときのエ
ンジン回転数の挙動と、補助空気弁に供給されている駆
動信号の制御Duty の変化を示したもので、クラッチペ
ダルを踏み込むことにより時刻t1でクラッチSWがO
Nとなり、ISCが開始してエンジン回転数は目標アイ
ドル回転数NREFに収束制御される。そして変速機のギ
アを1速に入れることにより時刻t2でギアSWがOF
Fとなる。
【0012】その後、クラッチペダルを徐々に戻すと半
クラッチ状態になるが、この半クラッチ状態になった時
刻をt3とすると、ここからエンジンに負荷が掛るた
め、エンジン回転数が目標アイドル回転数NREFから低
下する。そうすると、これらの偏差DLTRPM に応じて、
図2、図3に示した特性にしたがって補助空気弁の駆動
制御信号の制御Duty は、図に示す様に増加して行く。
【0013】そして、その後、クラッチペダルを踏み込
んで、時刻t4でクラッチを完全に開放したとすると、
ここでエンジンは、急に無負荷状態、つまり発進前の状
態に戻り、この結果、エンジンの回転数も急上昇する。
そこで、この時刻t4以降、このエンジン回転数の急上
昇に応じて、ISCにより制御Duty が低下されて行く
が、このとき低下されるのは、図6に示すように、主と
して比例補正量だけで、積分補正量はかなり遅れてから
低下されることになる。
【0014】この結果、補助空気弁への駆動信号の制御
Duty は、エンジン回転数が目標アイドル回転数NREF
に一致した時点でも、図6に不必要分として示した分だ
け多くなってしまうため、その後、エンジン回転数が目
標アイドル回転数NREF を越えて更に上昇し、従って、
運転者に不快感を与えてしまうのである。
【0015】この対策として、例えば、図5に示したク
ラッチSWの特性を、半クラッチ状態のときでもOFF
になるようにし、これによりISCへの移行を停止させ
る方法が考えられるが、この場合には、発進時にエンジ
ン回転数が低下しても、補助空気弁の開度が増加しない
ため、最悪の場合、エンジンストールに陥ることにな
り、運転者にさらに不快感を与えてしまうという問題が
生じることになる。
【0016】本発明の目的は、半クラッチ状態からクラ
ッチを開放操作しても、エンジン回転数の吹き上がりが
充分に抑えられ、ISCによるエンジン回転数の目標ア
イドル回転数への収束性が常に充分に得られるようにし
たアイドル回転数制御装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的は、エンジンの
動力伝達系にあるクラッチが半クラッチ状態にされたこ
とを検出する手段を設け、この手段により半クラッチ状
態を検出した場合は、ISCによる補助空気弁の駆動信
号における積分補正量の演算を停止(前の値を保持)させ
ることにより達成される。
【0018】また、望ましくは、さらに駆動信号におけ
る比例補正量についても、エンジン回転数と目標アイド
ル回転数との偏差を大きくする方向へ修正して演算する
ようにして達成される。
【0019】
【作用】半クラッチ状態では、駆動信号における積分補
正量の増加がなくなるため、その後、クラッチが開放さ
れてエンジンが無負荷状態になっても、エンジン回転数
の上昇は最小限に抑えられ、ISCによるエンジン回転
数の目標アイドル回転数への収束性を充分に得ることが
できる。
【0020】また、比例補正量を回転数偏差が大きくな
るように修正することにより、半クラッチ状態に入った
ときでのエンジン回転数の低下に対して、充分に補助空
気弁の開度を広くとることができ、エンジンストールの
発生を確実に抑えることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明によるアイドル回転制御装置に
ついて、図示の実施例により詳細に説明する。図7は、
本発明の一実施例が適用された自動車用内燃機関の電子
制御燃料噴射装置の一例を示したもので、1はエンジン
(内燃機関)、2はエアクリーナ、3は空気入り口部、4
は吸気ダクト、5はスロットルボディ、6は絞り弁、7
は吸気流量計測用の空気流量計(AFM)、8はスロット
ルセンサ、9はサージタンク、10は補助空気バルブ
(ISCバルブ)、11はインテークマニホールド、12
は燃料噴射弁(インジェクタ)、13は燃料タンク、26
は燃料ポンプ、14は燃料ダンパ、15は燃料フィル
タ、16は燃料調圧弁(プレッシャレギュレータ)、17
はカム角センサ、18は点火コイル、19はイグナイ
タ、20は水温センサ、21は排気マニホールド、22
は酸素センサ、23は前触媒、24は主触媒、25はマ
フラ−、30はコントロールユニットである。
【0022】エンジン1の吸入空気はエアクリーナ2の
入り口部3から入り、吸入空気流量を検出する空気流量
計7、空気流量を制御する絞り弁6を通ってサージタン
ク9に取り込まれる。そして、空気は、ここでエンジン
1の各シリンダに直通するインテークマニホールド11
により分配され、エンジン1のシリンダ内に吸入され
る。そして、空気流量計7からは、吸入空気量を検出し
た信号が出力され、コントロールユニット30に入力さ
れる。
【0023】一方、燃料タンク13内の燃料は燃料ポン
プ26で吸引、加圧され、燃料ダンパ14、燃料フィル
タ15を通り、インテークマニホールド11に設けられ
ている燃料噴射弁12に供給され、コントロールユニッ
ト30からの噴射信号に応じて燃料が噴射される。この
とき、燃料噴射弁12に作用する燃料圧力は、燃料調圧
弁16で調圧されるが、このため、燃料調圧弁16はイ
ンテークマニホールド11の負圧を導入して、燃料圧力
とインテークマニホールド11内の圧力差を常時一定に
保持する働きをする。
【0024】また、スロットルボディ5には、絞り弁6
の開度を検出するスロットルセンサ8が取り付けられて
おり、絞り弁開度を表わす信号がコントロールユニット
30に入力される。次に、ISCバルブ10は、絞り弁
6をバイパスするようにして装着され、コントロールユ
ニット30からの信号により、絞り弁6をバイパスして
吸入される空気量を制御し、アイドル回転数を制御する
働きをする。
【0025】さらに、カム角センサ17からは、エンジ
ン回転数の検出や燃料噴射時期、点火時期を制御するた
めの基準信号が発生され、これがコントロールユニット
30に入力され、また、水温センサ20からはエンジン
1の温度が検出され、これもコントロールユニット30
に入力される。そして、図示していないが、クラッチペ
ダルに装着されたクラッチSWからの信号と、変速機
(ミッション)に取り付けられたギアSWからの信号、そ
れに車速センサからの信号もコントロールユニット30
に入力される。
【0026】コントロールユニット30は、これら空気
流量計7、スロットルセンサ8、カム角センサ17、水
温センサ20など各種のセンサからの信号、つまりエン
ジン状態を表わす信号に応じて最適燃料量を演算し、燃
料噴射弁12を駆動してエンジン1へ燃料を供給する。
他方、点火制御についても同様に最適点火時期を演算
し、イグナイタ19に制御信号を供給して点火コイル1
8に通電し、点火を行なわせる。
【0027】一方、これらの制御と並行して、コントロ
ールユニット30は、さらに前記のエンジン状態信号に
加え、クラッチSW、ギアSW、車速センサからの信号
の状態に応じて、ISCバルブ10に駆動信号を供給
し、これにより、図2に示した条件にしたがってフィー
ドバック制御によるISCの開始と停止を行なわせる。
【0028】次に、図8は、本発明の一実施例における
コントロールユニット30の内部構成を示したもので、
MPU(マイクロ・プロセッシング・ユニット)100
と、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)101、RO
M(リード・オンリー・メモリ)102、それにI/O
(入出力回路)LSI103は、それぞれバス104、1
05、106で連結され、データのやりとりが行なえる
ようになっている。
【0029】そして、MPU100は、前記エンジン状
態を表わす各種の信号を、I/OLSI103からバス
106を介して受取り、ROM102に記憶された処理
内容を順次呼び出して所定の計算を行ない、インジェク
タ12、イグナイタ19、ISCバルブ10など各種の
アクチュエータへの駆動信号を作成し、それをI/OL
SIを介して各アクチュエータに供給する。
【0030】ところで、本発明では、半クラッチ状態を
検出する手段が必要であるが、この半クラッチ状態の検
出手段の一例としては、クラッチペダルのストローク量
を電気信号に変換して、コントロールユニット30へ入
力して半クラッチ位置を検出する方法も考えられるが、
この実施例では、コントロールユニット30の内部処理
だけで、半クラッチ状態を検出する方法が用いられてお
り、以下、この半クラッチ検出ルーチンについて説明す
る。
【0031】まず、この実施例における半クラッチ検出
ルーチンは、図9に示すエンジンに作用する負荷の有無
を判定するための負荷変動判定ルーチンと、図10に示
す半クラッチによる負荷変動を確定するルーチンとに分
かれて構成される。
【0032】この実施例における半クラッチ判定の考え
方は、負荷が加わればエンジン回転数が低下するが、こ
のとき、補助空気量を増加させたにもかかわらずエンジ
ン回転数が増加しなかった場合は、負荷が掛っているこ
とを表わすから、このことを利用して半クラッチ状態を
検出するものである。なお、半クラッチ状態検出後の補
助空気制御ルーチンは図12に示す通りである。
【0033】以下、各制御ルーチンについてそれぞれ説
明する。まず、図9の負荷変動判定ルーチンについて説
明すると、初めに、ステップ1000でエンジン回転数
NDATAを読み込み、ステップ1001でアイドル回
転数の目標値NREFを読み込み、ステップ1002で
負荷変動判定回転数LDRPMを読み込む。
【0034】続いてステップ1003では、負荷判定フ
ラグをチェックし、フラグを示す#LDCHKが0であ
ればステップ1004へ進む。このステップ1004は
負荷によるエンジン回転の落ち込み量が所定値以上か否
かをチェックする処理で、所定値よりも実際のエンジン
回転数NDATAが低ければ、ステップ1005へ進
み、負荷判定フラグ#LDCHKを1にする。次に、半
クラッチ状態か否かを検出するために、補助空気補正量
ISCIとISCPをTISCとして記憶し、さらに、
現在の回転数NDATAをOFSRPMとして記憶して
から本ルーチンを終わる。一方、ステップ1004での
結果がNOの場合は、回転数の低下量が半クラッチ状態
による負荷に相当するものでは無いとし、このまま本ル
ーチンを終わるのである。
【0035】また、ステップ1003での結果がYES
になった場合は、ステップ1007へ進む。このステッ
プ1007では、実際のエンジン回転数NDATAと目
標回転数NREFとを比較し、NDATAがNREFよ
り大きいときは、負荷が切り離されたことを表わすの
で、ステップ1008へ進み、負荷判定フラグ#LDC
HKを0に、そして半クラッチモード判定フラグ#PC
LTMODも0にする。その後、ステップ1009でT
ISCとOFSRPMを0にクリアする。なお、これら
の半クラッチモード判定フラグ#PCLTMODとTI
SC、それにOFSRPMについては、後で図10によ
り詳しく説明する。
【0036】図10は、半クラッチモード判定ルーチン
の一例を示したもので、ステップ1100で半クラッチ
モード判定フラグ#PCLTMODをチェックする。こ
のフラグ#PCLTMODは半クラッチ状態のとき1に
されるので、これが1であれば本ルーチンを終わる。
【0037】しかして、このフラグ#PCLTMODが
0のときにはステップ1101以降に進み、半クラッチ
状態の判定を行なう。まず初めにステップ1101で負
荷判定フラグをチェックし、これが0(NO)であれば、
ここで本ルーチンを終わる。一方、この負荷判定フラグ
が1(YES)のときはステップ1102へ進み、負荷判
定フラグ#LDCHKが1になった後の補助空気制御量
の変化量を求め、これをDLTISCとして記憶する。
次にステップ1103へ進み、負荷判定フラグ#LDC
HKが1になった後のエンジン回転数変化量を求め、D
LTRPMとして記憶する。
【0038】次に、前記補助空気制御変化量DLTIS
Cとエンジン回転数変化量DLTRPMを用いて、ステ
ップ1104で判定領域の検索を行なう。この判定領域
は、図11に示すように領域A、領域B、領域Cの3種
の領域に予かじめ分けられているもので、まず領域A
は、DLTISCが増加した場合、これに応じてDLT
RPMが素直に増加してゆく領域を示しており、負荷が
小さい場合のエンジン状態を意味する領域となる。一
方、領域Cは、DLTISCが増加しても、DLTRP
Mが増加しない領域で、負荷が極端に重い、いわゆる半
クラッチ時に相当する領域となる。そして領域Bは、領
域Aと領域Cの中間に位置するもので、半クラッチ状態
になっているか否かはっきりとは決められない領域を意
味する。
【0039】ステップ1104で判定領域の検索を行な
った後、ステップ1105へ進み、ここでの結果がYE
Sであれば本ルーチンを終了する。しかしてNOであれ
ばステップ1106へ進む。そして、ここでの結果がN
Oであれば、領域Cにある状態を意味するのでステップ
1110へ進み、半クラッチモード判定フラグ#PCL
TMODを1にして本ルーチンを終わる。
【0040】一方、ステップ1106での結果がYSE
であればステップ1107に進み、半クラッチモードの
確定を行なう。ここは、領域Bにあると判定された場合
であっても、この状態に所定時間以上存在した場合に
は、半クラッチモードであるとする判定を行なうルーチ
ンであり、まずステップ1107での結果がYESの場
合は、まずステップ1108でタイマBMODTMをイ
ンクリメントし、続いてステップ1109で経過時間の
判定を行ない、結果がYESであればステップ1110
へ進むが、結果がNOであれば、ここで本ルーチンを終
わる。
【0041】従って、この実施例では、半クラッチ状態
になっているか否かはっきりとは決められない場合であ
っても、この状態が所定時間以上継続した場合には、と
にかく半クラッチ状態であると判断するようになってい
るのである。一方、ステップ1107での結果がNOの
ときにはステップ1111へ進み、タイマBMODTM
をクリアして本ルーチンを終わる。
【0042】次に、図12は、この実施例における半ク
ラッチ状態を検出した後の補助空気補正制御の一例とな
る制御ルーチンを示したもので、まずステップ1200
で現在のエンジン回転数NDATAを読み込み、ステッ
プ1201で目標回転数NREFを読み込み、ステップ
1202で閉ループ制御を行なうために必要な回転数偏
差DEFRPMを計算する。その後、ステップ1203
で半クラッチモード判定フラグ#PCLTMODをチェ
ックし、結果がNOのときには、以下、通常の制御が行
なわれる。すなわち、まずステップ1205では、回転
数偏差DEFRPMにより、図3に示した特性から比例
補正量が検索される。次にステップ1206では、この
ときには同じく判定がNOになるためステップ1207
に進み、ここで回転数偏差DEFRPMにより、図2に
示した特性から積分補正量が検索された後、本ルーチン
を終わる。
【0043】一方、ステップ1203で結果がYESの
場合はステップ1204へ進み、回転数偏差DEFRP
Mの修正を行なう。このときの修正は次の式により行な
われる。
【0044】 DEFRPM1=DEFRPM−K×DEFRPM ここで、DEFRPM1:修正後の回転数偏差 DEFRPM :回転数偏差 K :修正率 このDEFRPMは負の値をとり、これが修正率Kによ
り、さらに負の値が大きくされることになり、この結
果、ステップ1205で、図3の特性から比例補正量が
検索される際、検索値が大きな値にされるようになって
いる。
【0045】次にステップ1206での結果はYESと
なるため、このときには積分補正量の更新は行なわれな
いままで本ルーチンを終わる。従って、この実施例にお
けるISC制御の内容は、図1に示すようになる。次
に、この実施例により得られる動作について、図13に
より説明する。
【0046】図6の従来例の場合と同様に、時刻t3
降の或る時点で、図10のルーチンにより半クラッチモ
ード判定フラグ#PCLTMODが1にされたとする
と、この実施例では、ここで図13に示すように、条件
成立となり、図12のステップ1204とステップ12
05の処理により、この条件成立時点で大きな値の比例
補正量が与えられので、制御Dutyが大きく立ち上が
り、これにより半クラッチによるエンジン負荷の増大に
よるエンジン回転数の落ちこみに応答性良くISCバル
ブ10の開度増加が追従し、従って、この実施例によれ
ば、エンジンストールの虞れを充分に抑えることができ
る。
【0047】一方、この実施例では、同じくこの条件成
立により、図12のステップ1206での結果がYES
になるので、この時点からステップ1207による積分
補正量の演算処理がスキップされ、積分補正量の演算が
停止されてしまうので、図13に示すように、この条件
成立時点以降は、積分補正量はこの時点の直前の値にそ
のまま保持されるので、その後、図6の従来技術の場合
と同様に、クラッチペダルを踏み込んで、時刻t4でク
ラッチを完全に開放したとしても、このときには、図1
3に示すように、制御Dutyの中の積分補正量は増加さ
れておらず、クラッチが半クラッチ状態にされる前の時
刻t3のときとほぼ同じ値に保持され、図6の従来技術
の場合のように大きく増加されていることはないから、
時刻t4以後、ISCの働きにより比例補償量が減少さ
れて行くにつれて速やかに目標アイドル回転数NREFに
収束し、図6の従来技術のように、エンジンの回転数が
急上昇(吹き上がり)して運転者に不快感を与えてしまう
ことはなくなる。
【0048】従って、この実施例によれば、エンジン回
転数の異常な上昇が確実に抑えられてISCの収束性が
充分に得られると共に、エンジンストールの虞れを充分
に抑えることができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、ISCが作動中、クラ
ッチが半クラッチ状態へ操作されてエンジン回転数が低
下したときには、補助空気量制御のうち、積分補正量の
更新が停止されるようにしたので、その後、クラッチを
切って無負荷状態になっても、エンジン回転数の異常上
昇を防止でき、かつ、回転低下時に比例補正量を、強制
的に増加させて空気を供給することもできるので、エン
スト(エンジンストール)を未然に防止して、快適な運転
状態を容易に維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアイドル回転数制御装置の一実施
例の制御ブロック図である。
【図2】アイドル回転数のフィードバック制御における
積分補正量算出特性の一例を示す特性図である。
【図3】アイドル回転数のフィードバック制御における
比例分補正量算出特性の一例を示す特性図である。
【図4】アイドル回転数制御装置におけるフィードバッ
ク開始条件の一例を示す論理図である。
【図5】クラッチペダルの踏み込み量に対するクラッチ
の締結状態及びクラッチSWの動作状態を示す説明図で
ある。
【図6】アイドル回転数制御装置の従来技術における不
具合事例を示す説明図である。
【図7】本発明によるアイドル回転数制御装置の一実施
例が適用された自動車用内燃機関の電子制御燃料噴射装
置を示す構成図である。
【図8】本発明の一実施例におけるコントロールユニッ
トのブロック図である。
【図9】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図10】本発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図11】本発明の一実施例における半クラッチ状態を
検出するための一手段として用いた半クラッチモード判
定領域を示す説明図である。
【図12】本発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図13】本発明の一実施例の動作を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 2 エアクリーナ 3 空気入り口部 4 吸気ダクト 5 スロットルボディ 6 絞り弁 7 吸気流量計測用の空気流量計(AFM) 8 スロットルセンサ 9 サージタンク 10 補助空気バルブ(ISCバルブ) 11 インテークマニホールド 12 燃料噴射弁(インジェクタ) 13 燃料タンク 14 燃料ダンパ 15 燃料フィルタ 16 燃料調圧弁(プレッシャレギュレータ) 17 カム角センサ 18 点火コイル 19 イグナイタ 20 水温センサ 21 排気マニホールド 22 酸素センサ 23 前触媒 24 主触媒 25 マフラ− 26 燃料ポンプ 30 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 69/32 F02D 41/08 315 7813−3G 45/00 362 J 7536−3G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞り弁をバイパスする空気弁の開度を内
    燃機関の回転数に応じて比例積分制御し、内燃機関の回
    転数をフィードバック制御する自動車用内燃機関のアイ
    ドル回転数制御装置において、 上記内燃機関の駆動力伝達系に含まれているクラッチが
    半クラッチ状態にあることを検出する半クラッチ検出手
    段を設け、 前記半クラッチ検出手段により半クラッチ状態が検出さ
    れたとき、前記比例積分制御における積分補正量の演算
    を停止するように構成したことを特徴とするアイドル回
    転数制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、前記半クラッ
    チ検出手段により半クラッチ状態が検出されたとき、前
    記比例積分制御における比例分に、そのときの内燃機関
    の回転数と、目標アイドル回転数との偏差に応じて算定
    された所定値が加算されるように構成したことを特徴と
    するアイドル回転数制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の発明において、前記半クラッ
    チ検出手段が、前記空気弁の開度の変化量に対する内燃
    機関の回転数の変化量によってクラッチが半クラッチ状
    態にあることを検出するように構成されていることを特
    徴とするアイドル回転数制御装置。
JP4117635A 1992-05-11 1992-05-11 アイドル回転数制御装置 Pending JPH05312076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117635A JPH05312076A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 アイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117635A JPH05312076A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 アイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05312076A true JPH05312076A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14716586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117635A Pending JPH05312076A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 アイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05312076A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001625A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Jeonju Machinery Research Center Semi auto clutch driving apparatus and driving method
JP2008286335A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 半クラッチ状態判定装置
JP2009030482A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2014009604A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nissan Motor Co Ltd 手動変速機搭載車の発進制御装置
JP2022103874A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 いすゞ自動車株式会社 車両における制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001625A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Jeonju Machinery Research Center Semi auto clutch driving apparatus and driving method
JP2008286335A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 半クラッチ状態判定装置
WO2008142949A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 半クラッチ状態判定装置
US8285464B2 (en) 2007-05-18 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Half-clutch state decision device
JP2009030482A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2014009604A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nissan Motor Co Ltd 手動変速機搭載車の発進制御装置
JP2022103874A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 いすゞ自動車株式会社 車両における制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394069B1 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine at decelerating state
JPH0821290A (ja) 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置
JPH0242156A (ja) アイドル回転数制御装置
JP4082231B2 (ja) エンジンの過回転防止制御装置
JPH07257219A (ja) アイドリング中の自動車の駆動装置の回転速度を調整するための方法及び装置
JPH05312076A (ja) アイドル回転数制御装置
EP1710420B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP0962640B1 (en) Control apparatus for controlling internal combustion engine
JPH09209800A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH09303181A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP3967700B2 (ja) 内燃機関の燃料カットを制御する装置
JPH0849587A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP4472488B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転制御方法
JP4917065B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP4747629B2 (ja) 車両の制御装置
JP4816692B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03160130A (ja) 車輌発進時のエンジンストール防止方法
JP4805078B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
JP2928652B2 (ja) 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法
JP2653843B2 (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JP2860855B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH01240749A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH11182277A (ja) アイドル回転制御方法