[go: up one dir, main page]

JPH05313107A - マルチフォーカルコンタクトレンズ - Google Patents

マルチフォーカルコンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH05313107A
JPH05313107A JP4120663A JP12066392A JPH05313107A JP H05313107 A JPH05313107 A JP H05313107A JP 4120663 A JP4120663 A JP 4120663A JP 12066392 A JP12066392 A JP 12066392A JP H05313107 A JPH05313107 A JP H05313107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
rod
contact lens
microlenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4120663A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Fukuda
邦雄 福田
Tsumoru Kuwabara
積 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4120663A priority Critical patent/JPH05313107A/ja
Publication of JPH05313107A publication Critical patent/JPH05313107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 屈折率の異なる微小部分をレンズ内に分布さ
せることによって、遠用、近用それぞれの所要屈折力を
発揮させるマルチフォーカルコンタクトレンズである。 【効果】 本発明によるコンタクトレンズを用いること
により、レンズ処方、フィッティングを比較的容易に、
遠景、近景共に良い矯正視力が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンタクトレンズに関
し、特に老視に対する視力補正用コンタクトレンズ(以
下老視用コンタクトレンズと称する。)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の老視用コンタクトレンズを、光学
的な機能の面から分類すると視軸移動型と遠近同時視型
に大別できる。視軸移動型の場合には、遠景、近景それ
ぞれに焦点を合わせることから、それぞれの像は鮮明で
あるが、レンズの回転を防止する必要がある。回転防止
のためにレンズ下部の重量を大きくするプリズムバラス
トタイプでは視軸の合わせ方が難しく、かつプリズムバ
ラストをつけることにより厚みが増し装用感が低下す
る。一方、中心部と周辺部とに遠用、近用それぞれを設
けるタイプでは回転防止は必要ないが、瞳孔径の影響を
強く受けること、遠景と近景とでの像の跳躍が生ずると
いう問題点を有している。
【0003】遠近同時視型では遠近二つのゾーンが共軸
になっていて、双方のゾーンが瞳孔領域内にあるように
し、遠近二つの像が網膜の上に結ばれる。遠景、近景の
内、見たい方を選択していることになる。このタイプに
は非球面型と回折ゾーン型があるが、前者は瞳孔径の影
響が大きく、二重像現象が出ることもあり、また、老視
の進んだ人、遠近の屈折力の差の大きい人に適したレン
ズが作りにくい。最近、光の屈折に加えて回折光を組み
合わせたレンズが開発されたが、瞳孔径の影響は小さい
という特徴は有するが、遠近像共にコントラストが低
く、近景にゴースト現象がでるという問題がある。
【0004】また、遠近それぞれのレンズの屈折力の決
定、レンズサイズ、ベースカーブなど、レンズ処方、フ
ィッティングが難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
のような従来の老視用コンタクトレンズの問題点を解決
した新規な老視用コンタクトレンズ、すなわち、優れた
矯正視力が得られ、かつレンズ処方、フィッティングが
容易なレンズを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、遠景、近景
それぞれ鮮明な像が得られることが重要であり、かつ瞳
孔サイズの影響を受けず、装用感の良い、そしてレンズ
の処方、フィッティングも容易な老視用コンタクトレン
ズを開発するために鋭意研究を重ね、本発明を見出すに
到った。
【0007】本発明は遠用、近用それぞれの所要屈折力
を、屈折率の異なる微小部分をレンズ内に分布させるこ
とによって発揮させるマルチフォーカルコンタクトレン
ズである。屈折率の異なる微小部分の大きさは小さいほ
ど好ましいが、0.2mm2 以下であることが好ましい。
これ以上大きいと像の歪みが発生する。大きさが0.2
mm2 以下であれば大きさの分布は特に問題ではないが
0.002mm2 以下に小さく分布させることは難しい。
屈折率の異なる微小部分のレンズ内分布状態について
は、それぞれをレンズの上部と下部或いは中心部と周辺
部とに集中的に分布させることは好ましくなく、レンズ
全体に均質に分布させるほうが好ましい。
【0008】遠用微小部分と近用微小部分の割合は使用
目的によって任意にとりうるが4:1〜1:4、好まし
くは2:1〜1:2の範囲で決めればよい。遠視用、近
視用それぞれの所要屈折力は通常のレンズ処方を行う方
法にて、角膜径に適したベースカーブも通常のレンズ処
方を行う方法にて求めた値を用いることができる。
【0009】レンズの製造方法は特に制限されるもので
はないが、(a)屈折率の異なる2種又は3種のポリマ
ーを所定の太さの棒状にし、それらを束ねて熱圧縮しロ
ッドを製造する、或いは(b)遠視用、近視用いずれか
の屈折率を有する所定の太さのポリマーを、他の屈折率
となる組成のモノマーに浸漬し重合することによってロ
ッドを製造する。ついで、これらのロッドを切削、研磨
する。
【0010】後者の製法、すなわち、(b)法では、所
定の太さのポリマーが少なく、モノマーがあまりに多い
と、モノマー重合によって得られる微小部分が大きくな
りすぎるので、所定の太さのポリマーが囲む範囲が0.
02〜0.2mm2 程度になるように所定の太さのポリマ
ーの使用量、太さ等を調整する。レンズの前面および後
面が球面である通常のレンズ以外にもレンズの前面或い
は後面を非球面にすることによって遠方或いは近方の屈
折力の差異、アヂションパワーを変えることができる。
さらには従来用いられているトーリックレンズ加工法を
用いれば遠近両用のトーリックコンタクトレンズも作る
ことができる。
【0011】レンズ材料としては特に制限されるもので
はなく、コンタクトレンズに用いられる材料、例えばメ
タクリレート類、シロキサニルメタクリレート類、ポリ
シロキサニルメタクリレート類、フルオロメタクリレー
ト類、ヒドロキシメタクリレート類のポリマー或いはコ
ポリマー、更にはポリスチレン、ポリブロモフェニルメ
タクリレート、ポリサルホンのように屈折率の高いポリ
マー或いはコポリマーそしてフッ素含有ポリマーのよう
に屈折率の低いポリマーなどを用いることができる。上
述の製法(b)におけるモノマーとしては、これらのモ
ノマーを用いればよい。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
具体的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定
されるものではない。
【0013】
【実施例1】直径0.4mm(面積0.13mm2 )のファ
イバー状のポリスチレン(屈折率=1.59)と屈折率
が1.43であるシロキサニルメタクリレート、フルオ
ロメタクリレート、並びにメタアクリル酸からなるコポ
リマーを束ねて熱圧縮し、図1に示す切断面を有するロ
ッドを作成する。このロッドを切削、研磨することによ
り得られるサイズ8.8mm、ベースカーブ7.7mm 、
フロントカーブ8.3mm、中心厚み0.15mmのコンタ
クトレンズは−5.1D(デイオプター)と−3.7D
という二つの屈折力を有する遠近両用レンズである。
【0014】
【発明の効果】本発明によるコンタクトレンズを用いる
ことにより、レンズ処方、フィッティングを比較的容易
に、遠景、近景共に良い矯正視力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られるロッドの切断面を示す模式
図。
【図2】製法(b)で得られるロッドの切断面を示す模
式図。
【符号の説明】
1 屈折率1.59の部分 2 屈折率1.43の部分 3 微小部分 4 微小部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率が相互に異なる微小部分から構成
    されてなるマルチフォーカルコンタクトレンズ。
JP4120663A 1992-05-13 1992-05-13 マルチフォーカルコンタクトレンズ Withdrawn JPH05313107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120663A JPH05313107A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 マルチフォーカルコンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120663A JPH05313107A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 マルチフォーカルコンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313107A true JPH05313107A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14791825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120663A Withdrawn JPH05313107A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 マルチフォーカルコンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313107A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510798A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 レーザー エナジェティックス,インコーポレイテッド 複式マイクロレンズ・インプラント
EP3273292A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-24 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
EP3311993A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-25 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
CN110320677A (zh) * 2019-08-02 2019-10-11 上海伟星光学有限公司 一种双面复合新优学聚氨酯镜片的制造方法
CN110471195A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 安世亚太科技股份有限公司 一种远视、近视一体化眼镜及其制造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510798A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 レーザー エナジェティックス,インコーポレイテッド 複式マイクロレンズ・インプラント
US10845619B2 (en) 2016-07-19 2020-11-24 Carl Zeiss Vision International Gmbh Spectacle lens and method for producing a spectacle lens
CN111443501A (zh) * 2016-07-19 2020-07-24 卡尔蔡司光学国际有限公司 眼镜镜片及其生产方法
US11633928B2 (en) 2016-07-19 2023-04-25 Carl Zeiss Vision International Gmbh Spectacle lens and method for producing a spectacle lens
CN111443502B (zh) * 2016-07-19 2022-07-26 卡尔蔡司光学国际有限公司 眼镜镜片及其生产方法
CN109690391A (zh) * 2016-07-19 2019-04-26 卡尔蔡司光学国际有限公司 眼镜镜片及其生产方法
EP3492964A1 (de) 2016-07-19 2019-06-05 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
EP3499297A1 (de) 2016-07-19 2019-06-19 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
CN110031984A (zh) * 2016-07-19 2019-07-19 卡尔蔡司光学国际有限公司 眼镜镜片及其生产方法
WO2018015442A1 (de) 2016-07-19 2018-01-25 Carl Zeiss Vision International Gmbh Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
CN111443503B (zh) * 2016-07-19 2022-07-15 卡尔蔡司光学国际有限公司 眼镜镜片及其生产方法
KR20190025724A (ko) * 2016-07-19 2019-03-11 칼 자이스 비전 인터내셔널 게엠베하 안경 렌즈 및 이를 제조하기 위한 방법
CN111443502A (zh) * 2016-07-19 2020-07-24 卡尔蔡司光学国际有限公司 眼镜镜片及其生产方法
CN111443503A (zh) * 2016-07-19 2020-07-24 卡尔蔡司光学国际有限公司 眼镜镜片及其生产方法
JP2019521397A (ja) * 2016-07-19 2019-07-25 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 眼鏡レンズ及びその製造方法
EP3273292A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-24 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
US11175517B2 (en) 2016-07-19 2021-11-16 Carl Zeiss Vision International Gmbh Spectacle lens and method for producing a spectacle lens
EP3311993A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-25 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
CN110471195A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 安世亚太科技股份有限公司 一种远视、近视一体化眼镜及其制造方法
CN110320677A (zh) * 2019-08-02 2019-10-11 上海伟星光学有限公司 一种双面复合新优学聚氨酯镜片的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6520637B2 (en) Low-mass ophthalmic lens
US4854089A (en) Method of making a rigid gas permeable bifocal contact lens
CN100476512C (zh) 渐进附加透镜
RU2099760C1 (ru) Сегментированная многофокальная контактная линза и способ ее изготовления (варианты)
EP1548489B1 (en) Progressive power contact lenses having an opaque ring in the transition region
JP4625554B2 (ja) リグレッシブ面を備えたプログレッシブ付加レンズ及びその製造方法
US4580882A (en) Continuously variable contact lens
KR100629406B1 (ko) 누진 다초점 렌즈 및 이의 제조방법
US7637612B2 (en) Ophthalmic lenses for prevention of myopia progression
KR100928404B1 (ko) 다초점 안과용 렌즈의 고안 방법
JP4674346B2 (ja) プログレッシブアディション・レンズ
US8287124B2 (en) Opthalmic lenses having reduced base out prism
KR20050099515A (ko) 다초점 안과용 렌즈
CN106154574A (zh) 防止近视发展的眼用透镜
JP2003513295A (ja) 多焦点型眼用レンズおよびその製造方法
JPS60501273A (ja) 親水性2重焦点コンタクトレンズ
JPH0520729B2 (ja)
AU2002364132A1 (en) Multifocal ophthalmic lenses
JP2024527108A (ja) レンズ要素
JPH05181096A (ja) マルチフォーカル眼用レンズおよびその製作方法
CA3226143A1 (en) Spectacle lens design, spectacle lens kit and method of manufacturing a spectacle lens
JPH05313107A (ja) マルチフォーカルコンタクトレンズ
CN114096896A (zh) 用于设计边缘-边缘光致变色软性接触镜片的方法
JP3013396B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPH05323242A (ja) 無跳躍像二重焦点コンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803