[go: up one dir, main page]

JPH05321031A - 割繊性ウレタン短繊維 - Google Patents

割繊性ウレタン短繊維

Info

Publication number
JPH05321031A
JPH05321031A JP4210968A JP21096892A JPH05321031A JP H05321031 A JPH05321031 A JP H05321031A JP 4210968 A JP4210968 A JP 4210968A JP 21096892 A JP21096892 A JP 21096892A JP H05321031 A JPH05321031 A JP H05321031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
component
fiber
spinning
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4210968A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Mizukami
義勝 水上
Takashi Matsumura
隆 松村
Shuji Teranishi
修二 寺西
Hiroko Yoshimura
裕子 吉村
Satoko Kakegawa
都子 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4210968A priority Critical patent/JPH05321031A/ja
Publication of JPH05321031A publication Critical patent/JPH05321031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紡績が可能であり、紡績糸で優れた弾性回復
性を示す細いウレタン短繊維を安価に提供する。 【構成】 サイドバイサイド型のコンジュゲート繊維で
あり、そのA成分がウレタン、そのB成分がアクリルで
あり、コンジュゲートの単繊維引張強力が2gr/d以
上で、単繊維引張伸度が60%以下であり、A成分とB
成分の重量比が1/2以下で、且つ割繊後のウレタンの
弾性回復率が100%以上であることを特徴とする割繊
性ウレタン短繊維。また、A成分のウレタンが脂環族ジ
イソシアネートと脂環族ジアミンとポリカーボネートジ
オールからなることを特徴とする割繊性ウレタン短繊
維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は適度の伸縮性を必要とす
る衣料、例えばゴルフズボン等のスポーツウェア等に用
いられる伸縮性を持った紡績糸の原料であり、紡績糸に
伸縮性を付与するウレタン短繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】衣料用の織編物に伸縮性を付与する方法
としてはフィラメントを用いるのが一般的である。例え
ばナイロンの仮撚加工糸等が広く用いられている。ま
た、ウレタンのフィラメントを引き揃え織り、編みした
り、ウレタンのフィラメントに他の糸をカバリングした
複合繊維を用いることが広くなされている。しかし、フ
ィラメントと紡績糸の違いは製品としての織編物になっ
た時、その風合い等は大きく異なり、フィラメントでは
紡績糸の風合いは出せない。
【0003】また捲縮の強いコンジュゲートを混紡し、
紡績糸に伸縮性を持たせることもなされている。しか
し、捲縮の強いコンジュゲートを混紡することは製品と
しての風合いを硬くすることになり、好ましくなく、紡
績操業性も良くない。また、コンジュゲートを混紡する
場合には少なくとも25重量%以上混紡しないとその伸
縮効果を期待できない。
【0004】少量の混紡で優れた伸縮性を付与する方法
としてはウレタン短繊維を混紡する方法がある。しか
し、通常の方法で紡出されたウレタン繊維は膠着をしや
すく単繊維が分繊され難い。分繊性は乾式紡糸,湿式紡
糸,溶融紡糸と紡糸方法によらず悪い。したがって、市
販のウレタンマルチフィラメントを切断し短繊維として
用いることはできない。通常の方法であれば単繊維を紡
出し、膠着しないように配慮した上で切断する必要があ
り、実用上高価になり用いることができない。
【0005】一方、特開昭59−36719号公報にウ
レタンとアクリルをポリブレンドしたコンジュゲート繊
維の記載があるが、これはそのコンジュゲートが割繊し
ないことがそのコンジュゲート繊維の性能を発揮する由
縁であり、本発明の目的と異なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は通常の
混紡で使用できるウレタン短繊維を安価に提供すること
にある。しかも、混紡に用いられる短繊維のデニール
(以下「d」と略記する。)は細い方が好ましい。なぜ
ならばウレタンを高々5重量%混紡すれば適当な伸縮性
が得られるが、糸の構成本数からするとウレタン単繊維
が太いと実質的に均一に混紡することができないからで
ある。例えば30番手の糸を単繊維d3dで紡績すると
糸の構成本数は100本になる。紡績方法によっても異
なるが、一般に糸の構成本数の最少本数は100本であ
る。したがって、細いウレタン短繊維を安価に提供する
ことが重要である。安価な細いウレタン短繊維は膠着を
いかにして防止するかにかかる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはウレタンを
サイドバイサイド型のコンジュゲートとして紡出した
後、紡績工程のカード工程で割繊する方法を検討した結
果、膠着のほとんどない安価な細いウレタン短繊維を製
造できることを見いだし本発明の完成に至った。
【0008】本発明のウレタン短繊維はサイドバイサイ
ド型のコンジュゲート繊維であり、そのA成分がウレタ
ン、そのB成分がアクリルであり、コンジュゲートの単
繊維引張強力が2gr/d以上で、単繊維引張伸度が6
0%以下であり、A成分とB成分の重量比が1/2以下
で、且つ割繊後のウレタンの弾性回復率が100%以上
であることを特徴とする。また、A成分のウレタンが脂
環族ジイソシアネートと脂環族ジアミンとポリカーボネ
ートジオールからなることを特徴とする。
【0009】本発明のA成分に用いるウレタンは例えば
ソフトセグメントがポリエーテル型,ポリエステル型,
ポリカーボネート型等がある。例えばポリエステル型で
はエチレングリコール,プロピレングリコール,ブチレ
ングリコール,P−キシレングリコール等のジオールと
アジピン酸,テレフタル酸,イソフタル酸等からなる分
子量500から5000の末端水酸基を持つ鎖状縮重合
物がソフトセグメントであり、ハードセグメントとして
は例えば有機ジイソシアネート例えば1・3−フェニレ
ンジイソシアネート,2・4−フェニレンジイソシアネ
ート,4・4’−ジフェニルメタンジイソシアネート,
ヘキサメチレンジイソシアネート,トリレンジイソシア
ネート,イソホロンジイソシアネート,ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート,ヘキサメチレンジイソシア
ネート等がある。これらのソフトセグメントとハードセ
グメントを公知の重合方法で重合すると本発明に用いる
ウレタンが得られる。
【0010】耐光性の点でソフトセグメントとしてはポ
リカーボネートが好ましく、特に1,6ヘキサンポリカ
ーボネートが好ましい。
【0011】ソフトセグメントの分子量は重量平均分子
量(以下「分子量」と略記する。)1000から300
0が適当な使用濃度での粘度が得られるため好ましい。
【0012】鎖伸長剤としてはヘキサメチレンジアミ
ン,イソホロンジアミン,ジシクロヘキシルジアミン等
があるが、脂環族ジアミン類,例えばイソホロンジアミ
ン,ジシクロヘキシルジアミンが好ましい。
【0013】また、イソシアネートとしては脂環族ジイ
ソシアネート類、例えばイソホロンジイソシアネート,
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートが好ましい。
これはベースウレタンポリマーが硬くなるため膠着が起
こり難くなるものと推察される。
【0014】ウレタンの重合は公知の方法でも良いが、
紡糸ドープ粘度と濃度を適正値にするためには2段階重
合をする方がよい。
【0015】本発明のB成分に用いるアクリルは一般に
用いられるアクリルでよい。即ち、第1モノマーとして
はアクリロニトリル(以下「AN」と略記する。)を用
いる。ANは40重量%以上用いる。好ましくは85重
量%以上である。第2モノマーとしてはメチルアクリレ
ート(以下「MA」と略記する。)、エチルアクリレー
ト,アクリル酸,アクリル酸アミド,酢酸ビニル,塩化
ビニル,塩化ビニリデン等がある。第2モノマーは0重
量%から60重量%用いる。好ましくは12重量%から
5重量%である。第3モノマーとしてはアリルスルホン
酸ナトリウム,メタアリルスルホン酸ナトリウム(以下
「MAS」と略記する。)、2−メチル2−アクリルア
ミドプロパンスルホン酸ナトリウム,スチレンスルホン
酸ナトリウム等がある。第3モノマーは3重量%から
0.5重量%用いる。
【0016】アクリルの重合方法は特に限定しない。一
般に用いられる溶液重合,サスペンジョン重合等でよ
い。例えば溶液重合ではジメチルホルムアミド(以下
「DMF」と略記する。)、ジメチルスルホキシド等を
溶媒として用い、アゾ化合物を開始剤として用いる。ま
た例えばサスペンジョン重合では開始剤としてパーサル
ファイドを用いる。アクリルの分子量は一般に用いられ
る4万から6万でよいが、これに限定するものではな
い。
【0017】本発明に用いるコンジュゲート用の口金は
一般に用いる分配盤を組み合わせたサイドバイサイド型
の口金でよい。サイドバイサイドをさらに重ね合わせた
り、サンドイッチ型の3層に挟んでもよいが、通常は一
般のサイドバイサイド型で充分である。
【0018】また、本発明のウレタン割繊性繊維はA成
分とB成分の重量接合比(以下「接合比」と略記す
る。)を1/2以上にする。A成分とB成分の接合比が
1/2未満の場合は繊維の膠着が多くなる。好ましくは
A成分とB成分の接合比が1/3以上である。ただし、
一般のサイドバイサイド型の接合の場合、A成分とB成
分の接合比が1/5を越えると割繊後のウレタンのdが
細くなり過ぎ、逆にアクリルが太くなり過ぎるため好ま
しくない。A成分をB成分でサンドイッチ型の3層に挟
むとA成分とB成分の接合比が1/8まで大きくなって
もよい。実質的にはA成分が2分割されるので1/4に
なる。
【0019】本発明のコンジュゲートの単繊維引張強力
は、2gr/d以上必要である。2gr/d未満の場合
は、紡績工程での繊維損傷による脱落が多く、実用性に
乏しい。
【0020】また、割繊後のウレタンの弾性回復率が1
00%以上でないと低混紡率での織,編地は十分な伸縮
性が得られない。
【0021】本発明に用いる紡糸方法は湿式紡糸でも乾
式紡糸でもよい。通常は湿式紡糸を用いる。溶剤にはア
クリルとウレタンの共通溶媒であるDMF,ジメチルア
セトアミド,ジメチルスルホキシド等を用いる。一般的
にはDMFを用いる。A,B両成分の紡糸ドープの粘度
差は少なくとも50%未満にする。A,B両成分の紡糸
ドープの粘度差は少ないほど好ましい。好ましくは20
%以下である。
【0022】また、膠着防止のため凝固促進剤やブロッ
キング防止剤を併用し紡糸ドープに添加して用いてもよ
い。
【0023】ウレタンを単独で湿式紡糸すると多くの場
合ウレタンは凝固浴で強固に凝固し、ウレタン特有の弾
性を示すようになり以後の工程の調整が困難になる。し
かし、本発明の製造法の場合、アクリルが製造工程中そ
の強力を負担するため通常のアクリルの紡糸条件に近い
条件でよい。例えば凝固浴,紡糸延伸,1次オイル,1
次乾燥,2次オイル,クリンパー,2次乾燥,カットの
順の工程である。ただし凝固浴条件は、膠着を防止する
ため凝固浴濃度を若干低くする等の配慮をすればよい。
【0024】紡糸倍率,紡糸浴延伸倍率,延伸温度も一
般のアクリルの条件でよい。紡糸後の1次乾燥は低めの
温度で乾燥し、膠着しないように配慮する。トウ温度が
110℃以上にならないようにして乾燥するとよい。2
次オイルは膠着を防止するため通常のアクリルより多く
する。繊維重量に対し0.45重量%から0.70重量
%2次オイルを付着させるとよい。2次オイルは膠着を
防止する組成、例えばシリコーン系の組成を含むように
配慮するとよい。
【0025】本発明の割繊性ウレタン短繊維は他の短繊
維と混紡して用いてもよい。他の繊維は例ればウール,
コットン,リネン,シルクの様な天然繊維,レーヨン,
アセテート,ポリエステル,ナイロン,アクリル等を用
いる。他の繊維を複数混紡してもよい。
【0026】本発明の割繊性ウレタン短繊維は他の繊維
と混紡する場合には糸の番手,調合等により異なるが少
なくとも糸の構成本数中に1本以上混紡して用いる。好
ましくは3本以上である。
【0027】また本発明の割繊性ウレタン短繊維は一般
の紡績システム、例えば綿紡績,空気紡績,結束紡績,
3インチ紡績,4インチ紡績,紡毛紡績,セミソ毛紡績
等で用いることができる。
【0028】
【実施例】更に詳細は実施例にて説明する。実施例の紡
糸ドープの粘度測定は50℃で落球式粘度計にて実施し
た。繊維の強伸度はJIS L 1015に準じて測定
した。
【0029】製造例1 分子量2000の1,6ヘキサンポリカーボネート10
8部をDMF839部に溶解した後、ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネートを21部加え、70℃で重合触
媒オクチル酸第1錫を加えて7時間反応させ、更にジシ
クロヘキシルジアミン6部を加え3時間反応させる。所
定の粘度に達した後ジブチルアミンを1部加え、反応を
停止させる。次にジシクロヘキシルメタンジイソシアネ
ート14部とシクロヘキシルジアミン11部を加え3時
間反応させ、固形分濃度16重量%の本発明のウレタン
DMF溶液を製造した。得られたウレタンDMF溶液を
濃縮し、ポリマー濃度20重量%、粘度70ポイズのA
成分を製造した。
【0030】製造例2 AN:MA:MASが90.4:9.0:0.6の割合
からなる仕込み組成でDMFを溶媒とし、アゾビスイソ
ブチロニトリルを開始剤として、従来の方法で溶液重合
し、モノマー回収後濃度調整し、ポリマー濃度20重量
%、粘度60ポイズのアクリルB成分を製造した。
【0031】実施例1 製造例1で製造したA成分と、製造例2で製造したB成
分を1対3の比率で供給し、サイドバイサイド口金を用
い、通常アクリルの紡糸と同様にして18℃のDMF5
0%水溶液の凝固浴に紡出し、次に温水中で2段階で5
倍に延伸した。1次オイルを付与した後トウ温度105
℃で1次乾燥し、2次オイルにシリコーン系の界面活性
剤を含むオイルを繊維に対して0.6重量%付与し、2
次乾燥後クリンプを付与してカットし、3d89mmの
本発明の割繊性ウレタン短繊維を得た。
【0032】得られた本発明の割繊性ウレタン短繊維は
殆どまだ割繊していず、引張強度3gr/d、引張伸度
46%と優れた機械的物性を示した。また膠着も少なか
った。若干の膠着した繊維も次の紡績工程のカーディン
グで割繊された。カーディング後の本発明の割繊性ウレ
タン短繊維のB成分のウレタンは150%延伸した後も
弾性的に回復し、優れた弾性回復性を示した。
【0033】次に市販のアクリル繊維3d102mmに
本発明の割繊性ウレタン短繊維3d89mmを10重量
%混紡し、通常の4インチ紡績で紡績し2/32糸を製
造した。次に定法によりカチオン染料で染色し得られた
染色糸は優れた弾性回復性を示した。
【0034】実施例2及び比較例1 実施例1と同様にしてA成分とB成分の接合比だけを1
/4,1/6に変更しウレタン短繊維を製造した。本発
明の接合比1/4のウレタン短繊維は実施例1の接合比
1/3のウレタン短繊維より膠着が少なかった。比較例
の接合比1/6のウレタン短繊維の膠着はさらに少なく
膠着に関しては最もよかった。
【0035】次に市販のアクリル繊維3d102mmに
本発明の割繊性ウレタン短繊維3d89mmを10重量
%混紡し、通常の4インチ紡績で紡績し2/32糸を製
造した。比較例の接合比1/6のウレタン短繊維はカー
ディングでネップが多く紡績時に糸切れが多発し、実用
性に乏しかった。一方、本発明の接合比1/4のウレタ
ン短繊維は紡績時ネップの発生も少なく実用性のある紡
績糸が得られた。
【0036】実施例3及び比較例2,3 実施例1と同様にしてソフトセグメントのポリカーボネ
ートの分子量を200,600,1100,2800,
4600,6000に変更し、ウレタンを製造した。比
較例2の分子量200のポリカーボネートの場合は分子
量が低過ぎ、紡糸ドープの適当な濃度と粘度が得られな
かった。また、比較例3の分子量6000のポリカーボ
ネートの場合は分子量が高過ぎ、紡糸ドープの適当な濃
度と粘度が得られなかった。
【0037】一方、本発明の分子量600,1100,
2800,4600のポリカーボネートの場合は紡糸ド
ープの適当な濃度と粘度の組合せが取れ、本発明のウレ
タン短繊維を製造できた。中では分子量1100,28
00のポリカーボネートを用いた場合がサイドバイサイ
ドの複合繊維にした時、その接合状態が最もよかった。
【0038】実施例4,5及び比較例4 製造例2と同様にして表1に示す重合仕込組成でB成分
を製造し、実施例1と同様にして、ウレタン短繊維を製
造した。組成No.1の比較例4は紡糸時に膠着が発生
した。組成No.2の本発明のウレタン短繊維は少し膠
着したが紡績時のカーディングで割繊できた。組成N
o.3の本発明のウレタン短繊維は紡糸時の膠着は組成
No.2より少なかった。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の割繊性ウレタン繊維は製造時の
単繊維dが太く、紡糸時には弾性を示さないため取扱や
すく、紡績時割繊し、紡績糸になった時点で優れた弾性
回復性を示す。さらには複合繊維であり、細いウレタン
短繊維を安価に提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイドバイサイド型のコンジュゲート繊
    維であり、そのA成分がウレタン、そのB成分がアクリ
    ルであり、A成分のウレタンが脂環族ジイソシアネート
    と脂環族ジアミンとポリカーボネートジオールからなる
    ことを特徴とする割繊性ウレタン短繊維。
  2. 【請求項2】 サイドバイサイド型のコンジュゲート繊
    維であり、そのA成分ばウレタン、そのB成分がアクリ
    ルであり、コンジュゲートの単繊維引張強力が2gr/
    デニール以上で、単繊維引張伸度が60%以下であり、
    A成分とB成分の重量比が1/2以下で、且つ割繊後の
    ウレタンの弾性回復率が100%以上であることを特徴
    とする割繊性ウレタン短繊維。
JP4210968A 1992-03-25 1992-07-14 割繊性ウレタン短繊維 Pending JPH05321031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210968A JPH05321031A (ja) 1992-03-25 1992-07-14 割繊性ウレタン短繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-100539 1992-03-25
JP10053992 1992-03-25
JP4210968A JPH05321031A (ja) 1992-03-25 1992-07-14 割繊性ウレタン短繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321031A true JPH05321031A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14276761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210968A Pending JPH05321031A (ja) 1992-03-25 1992-07-14 割繊性ウレタン短繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10280533B2 (en) Nylon blend for improved mechanical properties of monofilaments and multifilament fibers
CN101748514A (zh) 一种吸湿、抗静电、可染聚丙烯纤维及其制备方法
KR100510766B1 (ko) 해도형극세사
JPH05321031A (ja) 割繊性ウレタン短繊維
JP4675515B2 (ja) コアスパンヤーン
JP3296456B2 (ja) 耐熱、耐炎布帛
KR100859668B1 (ko) 고신축성 스웨이드조 경편물
JP2008038309A (ja) 抗ピル性アクリル系繊維とその製造方法
US5952434A (en) Spinning dope and fibres spun therefrom
EP0753608B1 (en) Spun yarn of polybenzazole fiber
JPS61174458A (ja) 伸縮性たて編地
JP3254952B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる織編物
JPH02264024A (ja) 潜在嵩高性アクリル系混紡糸
JPH10329507A (ja) ゴム補強用ディップコード
JPS61289147A (ja) 被覆弾性糸
JPH07150429A (ja) 伸縮性を有する紡績糸および織物
JP6691857B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JPS59150111A (ja) 高収縮性の難燃アクリル系合成繊維
JPH0623589Y2 (ja) 伸縮性トリコット経編地
JP2503105B2 (ja) 弾性繊維
JP2000303288A (ja) 被覆弾性糸の製造方法及び被覆弾性糸とその繊維製品ならびに繊維製品の製造方法
JPS5936719A (ja) 嵩高性のすぐれた複合繊維
JPH0578937A (ja) 耐熱性に優れた被覆弾性糸および伸縮性布帛とその染色方法
JP3805518B2 (ja) パイル布帛とその製造方法
JP2002302836A (ja) 潜在捲縮性繊維を含有する紡績糸