[go: up one dir, main page]

JPH05334894A - Data delay system - Google Patents

Data delay system

Info

Publication number
JPH05334894A
JPH05334894A JP13706592A JP13706592A JPH05334894A JP H05334894 A JPH05334894 A JP H05334894A JP 13706592 A JP13706592 A JP 13706592A JP 13706592 A JP13706592 A JP 13706592A JP H05334894 A JPH05334894 A JP H05334894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
writing
bit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13706592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3030163B2 (en
Inventor
Teruo Hoshi
照雄 法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13706592A priority Critical patent/JP3030163B2/en
Publication of JPH05334894A publication Critical patent/JPH05334894A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3030163B2 publication Critical patent/JP3030163B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the delay of an audio signal by a fixed time without newly providing a shift register and a memory. CONSTITUTION:A memory control circuit 18 generates respective addresses for writing and reading main data 16 inputted through a multiplexer 31 and respective addresses for writing and reading surround data 33 inputted through the multiplexer 31 and supplies these addresses to a memory 17 in synchronism with switching of multiplexers 31, 32. In the address area of the memory 17, the storage area of main data moves at a fixed speed and the storage area of the surround data moves at the sychronized speed with the former. Since reading of the surround data begins from the address later than the write address by 540 addresses, time delay of 10ms is attained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はメモリを用いたデータ遅
延方式に係わり、特にメインのデータがメモリアドレス
空間上を移動する場合におけるそのメモリを用いて、サ
ブのデータの遅延を行うためのデータ遅延方式に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data delay method using a memory, and more particularly to data for delaying sub data using the memory when main data moves in a memory address space. Regarding the delay method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、衛星放送の電波に乗せてハイビジ
ョン放送を行うためにいわゆるMUSE(MUltiple Sub
-nyquist sampling Encoding)方式が開発され、実験放
送が行われている。このMUSE方式では、音声信号は
専用の帯域をもたずディジタル符号化して映像の垂直帰
線期間に時間軸を圧縮して多重されている。また、この
方式では、伝送経路上において集中的に発生するバース
トエラーに対処するために、予め送出する信号にいわゆ
るフレームインタリーブが施されている。
2. Description of the Related Art In recent years, so-called MUSE (MUltiple Sub) has been carried out in order to carry out high-definition broadcasting on radio waves of satellite broadcasting.
-nyquist sampling Encoding) method has been developed and is being broadcast experimentally. In this MUSE method, the audio signal is digitally encoded without a dedicated band and is multiplexed by compressing the time axis in the vertical blanking period of the video. Further, in this method, so-called frame interleaving is applied to a signal to be transmitted in advance, in order to deal with burst errors that intensively occur on the transmission path.

【0003】このため、受信側で受信信号を正しく再生
するには、受信信号の時間軸を元の状態に伸長するとと
もに、フレームインタリーブの逆の操作であるフレーム
デインタリーブを施してデータを並べ換える必要があ
り、これを行うための音声信号デコーダが開発されてい
る。
Therefore, in order to correctly reproduce the received signal on the receiving side, the time axis of the received signal is expanded to the original state and the data is rearranged by performing frame deinterleaving, which is the reverse operation of frame interleaving. There is a need and audio signal decoders have been developed to do this.

【0004】ところで、従来、衛星放送によるテレビジ
ョンの音声信号は、モノラルまたは2チャネルステレオ
方式に限定されていたが、上記したハイビジョン放送で
は、いわゆる3−1方式の4チャネルステレオも実施さ
れることになっている。この3−1方式では、前方の左
右のスピーカのほかに、前方中央スピーカ、及び後方左
右の天井から吊るす2つのサラウンドスピーカ用の信号
も送信されるようになっている。そして、これら5つの
スピーカを正しく設置して上記した4チャネルの音声信
号を受信し、ハイビジョンの高画質・大画面の映像と合
わせて再生すれば、一流映画館の特別席で見るような臨
場感に富んだ映像音響を楽しむことができる。
By the way, conventionally, the audio signal of the television by the satellite broadcasting is limited to the monaural or the two-channel stereo system, but in the above high-definition broadcasting, the so-called 3-1 system of the four-channel stereo system is also implemented. It has become. In this 3-1 system, in addition to the front left and right speakers, signals for the front center speaker and two surround speakers hung from the rear left and right ceilings are also transmitted. Then, if these 5 speakers are properly installed and receive the above-mentioned 4-channel audio signals and reproduce them together with the high-definition high-definition and large-screen images, the realistic sensation of being seen in a special seat in a first-class movie theater You can enjoy rich audiovisual.

【0005】サラウンドスピーカは2本または4本が適
当とされているが、これらのスピーカ用の信号Ls及び
Rsは4チャネルの信号の1つであるサラウンド信号S
から合成される。この場合の最も簡単な方法としては、
Ls=S,Rs=Sとすることが考えられる。しかしな
がら、この方法では次のような問題がある。すなわち、
これら2本のスピーカによるサラウンド音声は、臨場感
の確保のため、周囲音として不定位に聞こえることが望
ましいにもかかわらず、上記した方法では2本のスピー
カが同位相同レベルで駆動されることとなるため、これ
ら2本のスピーカの中間に定位して、すなわち後方中央
の1本のスピーカから出力されているように聞こえるこ
とになり、サラウンド効果がなくなる。
Two or four surround speakers are suitable, but the signals Ls and Rs for these speakers are surround signals S which are one of the signals of four channels.
Is synthesized from. The easiest way to do this is
It is possible to set Ls = S and Rs = S. However, this method has the following problems. That is,
Although it is desirable that the surround sound from these two speakers be indeterminate as an ambient sound in order to secure a realistic sensation, in the above method, the two speakers are driven at the same phase and the same level. Therefore, the sound is localized in the middle of these two speakers, that is, it sounds as if it is being output from one speaker at the rear center, and the surround effect is lost.

【0006】そこで、他の方法としてLs=S,Rs=
−Sとすることが考えられる。しかしながら、この方法
では上記した定位現象は生じないものの、このような逆
相音は耳に不快な印象を与えることが多く、これも好ま
しくない。
Therefore, as another method, Ls = S, Rs =
-S is possible. However, although this method does not cause the above-mentioned localization phenomenon, such a reverse-phase sound often gives an unpleasant impression to the ear, which is also not preferable.

【0007】従って、一般には、LsまたはRsの一方
に10〜20ms程度の遅延を施して時間差再生を行う
ことが望ましいとされている。すなわち、Ls=S,R
s=S′とするのが良い。ただし、S′はサラウンド信
号Sを10〜20ms程度遅延させたものである。
Therefore, it is generally considered desirable to delay one of Ls and Rs by about 10 to 20 ms to perform time difference reproduction. That is, Ls = S, R
It is better to set s = S '. However, S'is the surround signal S delayed by about 10 to 20 ms.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】通常、このようなサラ
ウンド信号の遅延を行うための遅延回路は、上記した音
声信号デコーダLSIに内蔵されていないため、外部に
いわゆるDSP(ディジタル信号プロセッサ)を設けて
遅延を行う方法が考えられる。しかしながら、これでは
設計が複雑化しコストアップの要因となるため、現実的
ではない。
Normally, since the delay circuit for delaying such a surround signal is not built in the above-mentioned audio signal decoder LSI, a so-called DSP (digital signal processor) is provided outside. A method of delaying is considered. However, this is not realistic because it complicates the design and causes a cost increase.

【0009】一方、音声信号のサンプリング周波数は2
種類あり、Aモードでは32KHz、Bモードでは48
KHzであり、また、復調時の量子化ビット数は16ビ
ットであるため、両モードに対応して10msの遅延を
行うには次の(1)式に示すストレージビット数が必要
となる。
On the other hand, the sampling frequency of the audio signal is 2
There are types, 32 KHz in A mode, 48 in B mode
Since the frequency is KHz and the number of quantization bits at the time of demodulation is 16 bits, the number of storage bits shown in the following equation (1) is required to perform a delay of 10 ms corresponding to both modes.

【0010】48KHz×16ビット×1/100s=
7680ビット ……(1) これをシフトレジスタやメモリで構成するには20mm
2 程度のチップ面積が必要となり、LSI全体からみて
も30%程度の面積増加となる。このため、所定のチッ
プサイズに収まらず、やはりコストアップの要因となる
等の問題があった。
48 KHz × 16 bits × 1 / 100s =
7680 bits ...... (1) 20 mm to configure this with a shift register or memory
A chip area of about 2 is required, which is an area increase of about 30% from the perspective of the entire LSI. For this reason, there is a problem that the chip size does not fit within a predetermined size, which also causes a cost increase.

【0011】この発明は係る課題を解決するためになさ
れたもので、新たなシフトレジスタやメモリを設けるこ
となく、音声信号の所定時間の遅延を実現することがで
きるデータ遅延方式を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and it is an object of the present invention to provide a data delay method capable of realizing a delay of a voice signal for a predetermined time without providing a new shift register or memory. To aim.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るデータ遅延方式は、第1のデータソースから入力され
るデータAが順次インクリメントされるアドレスに書込
まれるとともに、この書込まれたデータAが順次インク
リメントされるアドレスから一定速度で読出されること
により、データA保持領域がアドレス空間上を移動する
随時書込読出可能メモリにおいて、(i) この随時書込読
出可能メモリのアドレス空間上における前記データA保
持領域以外の領域に、前記データAの読出アドレスから
一定のアドレス距離を維持しつつ、第2のデータソース
からのデータBを順次書込んでいくとともに、(ii)この
データBの書込アドレスから前記データA保持領域の移
動方向と逆方向に所定のアドレス距離だけ隔てたアドレ
スに保持されたデータBを、前記データBの書込みと同
期して読出すことにより、データB保持領域を前記デー
タA保持領域と同期してアドレス空間上を移動させ、前
記所定のアドレス距離に対応した時間の遅延を前記デー
タBに付与することを特徴とするものである。
In the data delay system according to the invention described in claim 1, the data A input from the first data source is written to an address which is sequentially incremented, and the data is written. In the occasional writable and readable memory in which the data A holding area moves in the address space by reading the data A from the sequentially incremented address at a constant speed, (i) The data B from the second data source is sequentially written in the area other than the data A holding area above while maintaining a constant address distance from the read address of the data A, and (ii) this data The data held at the address separated by a predetermined address distance from the write address of B in the direction opposite to the moving direction of the data A holding area. By reading B in synchronization with the writing of the data B, the data B holding area is moved in the address space in synchronization with the data A holding area, and a time delay corresponding to the predetermined address distance is provided. The data is added to the data B.

【0013】請求項2記載の発明に係るデータ遅延方式
は、前記データAの読出し速度よりも前記データBの書
込速度及び読出速度が遅い場合においては、データBの
書込アドレス及び読出アドレスを定期的に所要アドレス
分だけスキップさせて、前記データA保持領域とデータ
B保持領域の移動速度を同期させるようにしたことを特
徴とするものである。
In the data delay method according to the second aspect of the present invention, when the writing speed and the reading speed of the data B are slower than the reading speed of the data A, the writing address and the reading address of the data B are set. It is characterized in that the moving speeds of the data A holding area and the data B holding area are synchronized by periodically skipping only the required address.

【0014】[0014]

【作用】請求項1記載の発明に係るデータ遅延方式で
は、メモリのアドレス空間上において、データB保持領
域がデータA保持領域と同期してアドレス空間上を移動
しつつ、データBの書込アドレスから所定距離だけ離れ
たアドレスからデータが読出され、この所定のアドレス
距離に対応した時間の遅延がデータBに付与される。
In the data delay method according to the first aspect of the present invention, in the address space of the memory, the data B holding area moves in the address space in synchronization with the data A holding area while the write address of the data B is written. Data is read from an address separated by a predetermined distance from, and a time delay corresponding to the predetermined address distance is added to the data B.

【0015】請求項2記載の発明に係るデータ遅延方式
では、データAの読出し速度よりデータBの書込速度及
び読出速度が遅い場合であっても、データBの書込アド
レス及び読出アドレスが定期的に所要アドレス分だけス
キップさせることで、データA保持領域とデータB保持
領域の移動速度が同期される。
In the data delay method according to the second aspect of the present invention, the write address and the read address of the data B are regularly set even if the write speed and the read speed of the data B are slower than the read speed of the data A. By physically skipping by the required address, the moving speeds of the data A holding area and the data B holding area are synchronized.

【0016】[0016]

【実施例】以下、図面に基づき実施例を詳細に説明す
る。
Embodiments will be described in detail below with reference to the drawings.

【0017】図1は、本発明の一実施例におけるデータ
遅延方式を応用した音声信号デコーダの要部を表したも
のである。このデコーダには、3値/2値変換回路11
が備えられ、入力される8ビットのディジタル信号15
を3値/2値変換して、3ビットの2値データ13を出
力する。この3ビットの2値データ13は、後段に設け
られたレジスタ群12の各レジスタR1 〜R25に順次3
ビットずつ格納される。
FIG. 1 shows a main part of an audio signal decoder to which a data delay method according to an embodiment of the present invention is applied. This decoder includes a ternary / binary conversion circuit 11
8 bit digital signal 15 provided with
Is converted to three-value / two-value, and 3-bit binary data 13 is output. This 3-bit binary data 13 is sequentially stored in each of the registers R 1 to R 25 of the register group 12 provided in the subsequent stage.
It is stored bit by bit.

【0018】レジスタ群12の後段には、データセレク
タ14が設けられ、レジスタ群12に保持された75ビ
ットのデータのうち、1ビット又は8ビットのデータを
選択して、8ビットデータ(以下、メインデータと呼
ぶ)16としてマルチプレクサ31に送出する。
A data selector 14 is provided at the subsequent stage of the register group 12 to select 1-bit or 8-bit data from the 75-bit data held in the register group 12 to select 8-bit data (hereinafter referred to as "8-bit data"). It is sent to the multiplexer 31 as 16).

【0019】一方、このマルチプレクサ31には、図1
のデコーダ出力に基づいてディジタル音声データを再現
するDPCMデコーダ回路からサンプリング周波数Fs
=38KHzで入力される16ビットの音声信号(サラ
ウンド信号)が上位、下位に分けられそれぞれ8ビット
データ(以下、サラウンドデータと呼ぶ)33として入
力されるようになっている。マルチプレクサ31は、デ
ータセレクタ14からのメインデータ16と、サラウン
ドデータ33のいずれか一方を選択してメモリ17に入
力する。
On the other hand, the multiplexer 31 has a configuration shown in FIG.
Sampling frequency Fs from the DPCM decoder circuit that reproduces digital audio data based on the decoder output of
A 16-bit audio signal (surround signal) input at = 38 KHz is divided into upper and lower parts and input as 8-bit data (hereinafter referred to as surround data) 33. The multiplexer 31 selects either one of the main data 16 from the data selector 14 and the surround data 33 and inputs it to the memory 17.

【0020】メモリ17は、例えば64KBのSRAM
(スタティックRAM)により構成され、メモリ制御回
路18の制御によりデータの読み書きが行われるように
なっている。メモリ制御回路18は、アドレスバス24
及び制御バス25によりメモリ17の制御を行う。
The memory 17 is, for example, a 64 KB SRAM.
It is composed of (static RAM), and data is read and written under the control of the memory control circuit 18. The memory control circuit 18 uses the address bus 24
The memory 17 is controlled by the control bus 25.

【0021】メモリ17からは、8ビットの読出データ
19が読出され、マルチプレクサ32に入力される。こ
の読出データ19としては、メインデータ16に対応し
たものとサラウンドデータ33に対応したものとがあ
り、マルチプレクサ32によりそのデータソースに対応
して出力先が切り換えられて、ビットセレクタ21また
は図示しないD/A変換回路へと出力されるようになっ
ている。ビットセレクタは、入力された8ビットデータ
から1ビットを選択してシリアルビットデータ22とし
て出力する。
The 8-bit read data 19 is read from the memory 17 and input to the multiplexer 32. The read data 19 includes data corresponding to the main data 16 and data corresponding to the surround data 33. The multiplexer 32 switches the output destination according to the data source, and the bit selector 21 or D (not shown). The signal is output to the / A conversion circuit. The bit selector selects 1 bit from the input 8-bit data and outputs it as serial bit data 22.

【0022】以上のような構成の音声信号デコーダの動
作を説明する。
The operation of the audio signal decoder having the above configuration will be described.

【0023】〔1〕メインデータの処理(時間軸伸長と
フレームデインタリーブ) まず、メインデータの処理、すなわちマルチプレクサ3
1,32がいずれもメインデータ側に切り換えられてい
る期間の動作について説明する。
[1] Processing of Main Data (Time Axis Expansion and Frame Deinterleaving) First, main data processing, that is, the multiplexer 3
The operation during the period when both 1 and 32 are switched to the main data side will be described.

【0024】送信側から、アナログの映像信号の垂直帰
線期間に多重化されて送信されてきた音声信号データ
は、図示しないA/D変換回路により図6(a)に示す
16.2MHzの周波数の基本クロックでサンプリング
され8ビットのディジタル信号に変換された後、ディジ
タルフィルタ等により構成される周波数変換回路(図示
せず)により、周波数変換され図6(b)に示す平均1
2.15MHzのブロックで出力される。このようにし
て12.15MHzに変換された8ビットのデータ15
は3値/2値変換回路11に入力され、ここで2つのス
レショルドレベルを用いて3値信号の弁別が行われる。
そして、3値信号の2サンプル毎に、3ビットの2値デ
ータ13が出力され、そのビットレートは、18.22
5MHzである。
The audio signal data multiplexed and transmitted from the transmitting side in the vertical blanking period of the analog video signal is transmitted by an A / D conversion circuit (not shown) at a frequency of 16.2 MHz shown in FIG. 6 (a). After being sampled with the basic clock of 1 to be converted into an 8-bit digital signal, the frequency is converted by a frequency conversion circuit (not shown) composed of a digital filter and the like, and the average 1 shown in FIG.
It is output in blocks of 2.15 MHz. 8-bit data 15 converted to 12.15 MHz in this way
Is input to the ternary / binary conversion circuit 11, where the ternary signal is discriminated using the two threshold levels.
Then, for every two samples of the ternary signal, the 3-bit binary data 13 is output, and the bit rate is 18.22.
It is 5 MHz.

【0025】送信側では1.35MHzのビットレート
の音声データを18.225MHzに時間軸圧縮し、こ
のデータ量を1回の垂直帰線期間に多重化しているた
め、1回の垂直帰線期間のビット量は22500ビット
3値/2値変換回路11からは、3ビット単位で750
0回の出力が行われる。
On the transmitting side, voice data having a bit rate of 1.35 MHz is time-axis compressed to 18.225 MHz, and this amount of data is multiplexed in one vertical blanking period, so one vertical blanking period is performed. The bit amount of 2500 bits from the ternary / binary conversion circuit 11 is 750 in 3 bit units.
Output is performed 0 times.

【0026】また、3値/2値変換回路11は、3ビッ
トずつのデータを、図6(c)に示すように平均6.0
75MHzのレートで出力し、この出力された3ビット
データはレジスタ群12のレジスタR1 〜R25に順次保
持される。このとき、R25の次はR1 へと戻るように制
御が行われる。
Further, the ternary / binary conversion circuit 11 averages data of 3 bits each by 6.0 as shown in FIG. 6 (c).
The data is output at a rate of 75 MHz, and the output 3-bit data is sequentially held in the registers R 1 to R 25 of the register group 12. At this time, control is performed so as to return to R 1 after R 25 .

【0027】この状態における受信ビットの系列は図2
に示すようになっている。送信側においては25フレー
ム毎にフレームインターリーブを施されているため、受
信系列上のビット番号b´は、25ビット毎に元の系列
上のビット番号bと一致する。ここで1フレームとは、
1350ビットであり、1msの時間に相当するもので
ある。従って、受信系列上においては、25ビットずつ
54のブロックに渡って、元の系列上の1フレーム内の
データが分散することとなる。従って、後述するよう
に、フレームデインターリーブを行うには、この25ビ
ット単位でメモリに書込んでおくことが好都合である。
The received bit sequence in this state is shown in FIG.
Is shown in. On the transmitting side, since the frame interleaving is performed every 25 frames, the bit number b ′ in the reception sequence matches the bit number b in the original sequence every 25 bits. Here, 1 frame means
It is 1350 bits and corresponds to a time of 1 ms. Therefore, on the reception sequence, the data in one frame on the original sequence is distributed over 54 blocks of 25 bits each. Therefore, as will be described later, in order to perform frame deinterleaving, it is convenient to write in the memory in units of 25 bits.

【0028】さて、3値/2値変換回路11で図2に示
したようなビットストリームに変換されたデータは、合
計75ビットのレジスタ群12に蓄えられたのち、25
ビット単位で読出されメモリ17に書込まれる。但し、
メモリ17は、8ビットパラレルの構成であるため、そ
の書込みにおいては8ビット単位で書込まれる。
The data converted into the bit stream as shown in FIG. 2 by the ternary / binary conversion circuit 11 is stored in the register group 12 of 75 bits in total, and then stored in 25 bits.
It is read in bit units and written in the memory 17. However,
Since the memory 17 has an 8-bit parallel configuration, it is written in 8-bit units in writing.

【0029】メモリ17への書込みは、図3に示すよう
に、この25ビットのブロックを(1,8,8,8)ビ
ットの4つのグループに別けて行う。すなわち、まず第
1回目の書込みは、レジスタR1 の先頭ビット27に7
ビットのダミービットを付加し、合計8ビットとしてメ
モリ17に書込み、次に第2回目はレジスタR1 の2ビ
ットとR2 及びR3 のそれぞれ3ビットの合計8ビット
をその次のタイミングでメモリ17に書き込む。以下同
様にして書込みを行い、結局(1,8,8,8)ビット
の組み合わせを3回繰り返すことにより合計12回の書
込みで75ビット分のデータを書き込む。この場合、1
回の垂直帰線期間内に22500ビットのデータが到来
するため、これに対応して25ビット単位の書込みが9
00回行われる。
Writing to the memory 17 is performed by dividing this 25-bit block into four groups of (1, 8, 8, 8) bits as shown in FIG. That is, first, the first write is performed by writing 7 to the first bit 27 of the register R 1.
A dummy bit is added to the memory 17 and a total of 8 bits are written to the memory 17. Then, the second time, the 2 bits of the register R 1 and the 3 bits of R 2 and R 3 respectively, a total of 8 bits, are stored at the next timing. Write in 17. Thereafter, writing is performed in the same manner, and finally, the combination of (1, 8, 8, 8) bits is repeated three times, thereby writing data of 75 bits by writing 12 times in total. In this case, 1
Since 22,500-bit data arrives within the vertical blanking period of times, correspondingly, writing in 25-bit units is 9 times.
It is performed 00 times.

【0030】図4は、メモリ17のメモリマップを表し
たものである。ここでは、8ビット×8Kの容量のメモ
リを想定しているため、0〜8191のアドレス空間を
有している。そして、このアドレス空間を4つに分割し
て、上記した12回の書込みのうちの第1,5,9回目
の1ビット+ダミー7ビットの書込み(A書込)はアド
レスXからスタートし、第2,6,10回目の各8ビッ
トの書込み(B書込)はX+2048からスタートす
る。第2,6.10回目の各8ビットの書込(B書込)
はX+2048からスタートする。また、第3,7,1
1回目の各8ビットの書込み(C書込)はX+409
6、第4,8,12回目の各8ビットの書込み(D書
込)はX+6656からスタートする。
FIG. 4 shows a memory map of the memory 17. Since a memory having a capacity of 8 bits × 8K is assumed here, it has an address space of 0 to 8191. Then, this address space is divided into four, and the 1st, 5th, and 9th 1-bit + dummy 7-bit write (A write) of the above-described 12-time write starts from the address X, The writing (B writing) of each 8 bits of the 2nd, 6th and 10th times starts from X + 2048. 2nd, 6.10th 8-bit writing (B writing)
Starts at X + 2048. Also, the third, seventh and first
The first 8-bit write (C write) is X + 409
The 6th, 4th, 8th and 12th writing of each 8 bits (D writing) starts from X + 6656.

【0031】図4に示すように、ある垂直帰線期間に到
来した22500ビットのデータの書込みの先頭アドレ
スをXとすると、この一群のデータに対応するA書込の
最後端アドレスはX+899となる。従って、次の垂直
帰線期間に到来した22500ビットはX+900を先
頭アドレスとする領域に書き込まれなければならない。
すなわち、Xは垂直帰線期間1回ごとに900加算され
る。
As shown in FIG. 4, when the starting address for writing the 22500-bit data that arrives during a certain vertical blanking period is X, the ending address of A writing corresponding to this group of data is X + 899. .. Therefore, the 22,500 bits that arrive in the next vertical blanking period must be written in the area having the start address of X + 900.
That is, X is added 900 for each vertical blanking period.

【0032】そして、A書込が行われる領域はB書込さ
れたデータの読出しがされた領域に連続し、B書込が行
われる領域はC書込されたデータの読出しが行われた領
域に連続する。同様にしてメモリ17はA,B,C,D
の各書込みがループ上に構成される。
The area where the A writing is performed is continuous with the area where the B written data is read, and the area where the B writing is performed is the area where the C written data is read. In succession. Similarly, the memory 17 stores A, B, C, D
Each write of is configured on a loop.

【0033】一方、75ビットのレジスタ群12へのデ
ータストアは、上記したように6.075MHzのピッ
チで行われ、25回で完了するが、これには少なくとも
約4.1μsの時間がかかる。そして25回目の次には
1回目の書込みが行われる。
On the other hand, the data storage in the 75-bit register group 12 is performed at a pitch of 6.075 MHz as described above, and is completed 25 times, but this takes at least about 4.1 μs. Then, after the 25th time, the first time writing is performed.

【0034】1回の垂直帰線期間には、上述したよう
に、18.225MHzで22500ビットの音声デー
タが送られてくるので、75ビットのレジスタ群12は
300回転のストア動作を行う。これは一定のリズムで
行われるものではなく、1回の水平走査線毎に0.99
μsないし7.4μs途切れる。このため、75ビット
のレジスタの書込みも途中で一旦停止し、間欠的な動作
になる。このため、75ビットのレジスタ12からの読
出しとメモリ17への書込みは、次のように行う。
During one vertical blanking period, as described above, 22500-bit audio data is sent at 18.225 MHz, so the 75-bit register group 12 performs a store operation of 300 revolutions. This is not performed at a constant rhythm, but is 0.99 for each horizontal scanning line.
μs to 7.4 μs are interrupted. Therefore, the writing of the 75-bit register is also temporarily stopped on the way, and the operation becomes intermittent. Therefore, reading from the 75-bit register 12 and writing to the memory 17 are performed as follows.

【0035】(1) レジスタR9 の書込みの後…1回
目〜 4回目の読出し(1A,1B,1C,1D)(合
計25ビット) (2)レジスタR18の書込みの後…5回目〜 8回目の
読出し(2A,2B,2C,2D)(合計25ビット) (3)レジスタR25の書込みの後…9回目〜12回目の
読出し(3A,3B,3C,3D)(合計25ビット) なお、レジスタ群12からの読出しは、図6(d)に示
すように4.05MHzのピッチで行われ、12回の読
出しに要する時間は3μs以内にであり、書込みよりも
速い。このため書込みよりも読出しが遅れることはな
い。
(1) After writing to register R 9 ... 1st to 4th reading (1A, 1B, 1C, 1D) (total 25 bits) (2) After writing to register R 18 ... 5th to 8th Read for the second time (2A, 2B, 2C, 2D) (total 25 bits) (3) After writing to the register R 25 ... Read for the 9th to 12th times (3A, 3B, 3C, 3D) (total 25 bits) The reading from the register group 12 is performed at a pitch of 4.05 MHz as shown in FIG. 6D, and the time required for reading 12 times is within 3 μs, which is faster than writing. Therefore, the reading is not delayed from the writing.

【0036】メモリ17へのメモリ17への書込み及び
読出しのタイミングは、図6(d)及び(e)に示すと
おりである。この図に示すように、レジスタ群12に対
するレジスタR9 の書込みの後、4.05MHzの周波
数のタイミングでメモリ17への1A〜1Dへの書込み
が行われる。そして、レジスタ群12のレジスタR18
書込みの後、2A〜2Dへの書込みが行われ、レジスタ
25の書込みの後、3A〜3Dへの書込みが行われる。
なおこれらの書込みは、上記したレジスタ群12からの
読出しと同じ4.05MHzのタイミングで行われる。
また、メモリ17からの読出しは、送信側と同じ1.3
5MHzの周波数で一定に行われる。
The timing of writing to and reading from the memory 17 is as shown in FIGS. 6 (d) and 6 (e). As shown in this figure, after writing the register R 9 to the register group 12, writing to the memory 17 is performed at 1A to 1D at the timing of the frequency of 4.05 MHz. Then, after writing to the register R 18 of the register group 12, writing to 2A to 2D is performed, and after writing to the register R 25 , writing to 3A to 3D is performed.
These writings are performed at the same timing of 4.05 MHz as the reading from the register group 12 described above.
In addition, reading from the memory 17 is the same as that on the transmitting side.
It is performed constantly at a frequency of 5 MHz.

【0037】図5は図4におけるメモリマップをさらに
具体的に表したものである。この図に示すように、A書
込の先頭アドレスをXとすると、B書込、C書込、D書
込の各領域の先頭アドレスはそれぞれ(X+204
8)、(X+4096)、(X+6656)となる。そ
して、図2に示した受信系列上でのビット番号b´の1
から1350ビットまでのデータ(受信系列上での1フ
レーム分のデータ)は、図5に示すFの領域に書き込ま
れる。すなわち、A書込においては、1ビットのデータ
A1として“1”が書き込まれ、B書込では8ビットの
データB1〜B8として“1352”,“2703”,
……が書き込まれる。以下、C書込,D書込についても
同様である。そして、アドレス(X+53)にA書込の
1ビットデータA1からD書込のデータD8までのデー
タが書き込まれることにより、1フレーム1350ビッ
ト分のデータ書込みが終了する。
FIG. 5 shows the memory map in FIG. 4 more specifically. As shown in this figure, assuming that the leading address of A writing is X, the leading addresses of the areas of B writing, C writing, and D writing are (X + 204).
8), (X + 4096), and (X + 6656). Then, 1 of the bit number b'on the reception sequence shown in FIG.
Data up to 1350 bits (data for one frame on the reception sequence) is written in the area F shown in FIG. That is, “1” is written as 1-bit data A1 in A writing, and “1352”, “2703”, as 8-bit data B1 to B8 in B writing.
... is written. Hereinafter, the same applies to C writing and D writing. Then, by writing the 1-bit data A1 for A writing to the data D8 for D writing at the address (X + 53), data writing for 1350 bits per frame is completed.

【0038】以上のようにしてメモリ17に書き込まれ
たメインデータは、メモリ制御回路18の制御により、
以下のような順序で読出される。すなわち、例えば読出
しがアドレスXから行われるものとすると、A書込の行
われた領域の読出し先頭アドレスはXとなり、このアド
レスXの8ビットが読出され、ビットセレクタ21によ
り、このうちの1ビット(A1)としてデータ“1”が
選択されて出力される。次に、このアドレスXに対応し
てB書込の行われた領域の先頭アドレス(X+204
8)より54アドレス分先行するアドレス(X+199
4)が書き込まれたデータの読出し先頭アドレスとな
り、このアドレスから8ビットデータ(B1〜B8)を
読出し、このうちの第1ビット(B1)であるデータ
“2”を出力する。
The main data written in the memory 17 as described above is controlled by the memory control circuit 18.
Reading is performed in the following order. That is, for example, if the read is performed from the address X, the read start address of the area in which the A writing is performed becomes X, and 8 bits of this address X are read, and the bit selector 21 reads 1 bit out of them. Data "1" is selected and output as (A1). Next, corresponding to this address X, the start address (X + 204
8) 54 addresses ahead of address (X + 199
4) becomes the read start address of the written data, the 8-bit data (B1 to B8) is read from this address, and the data "2" that is the first bit (B1) of this is output.

【0039】そして、前回読出したアドレス(X+19
94)より54アドレス分先行するアドレス(X+19
40)から8ビット(B1〜B8)を読出し、このうち
の第2ビット(B2)であるデータ“3”を出力する。
以下同様にしてB書込されたデータの読出しが終了す
る。同様にしてC書込されたデータの読出し先頭アドレ
スはX+3610となり、またD書込されたデータの読
出し先頭アドレスはX+5738となる。このようにし
て受信系列上のフレーム番号(F−24)まで順次読出
しを行う。このフレーム(F−24)においてデータ
“25”を読出すと、次にフレームFのA書込領域のア
ドレス(X+1)から1ビット(A1)のデータ“2
6”を読出す。このようにして、A〜Dまでの各書込の
行われた領域から、54アドレスずつ前方にシフトしな
がら順次1ビットずつ読出すことにより、フレームデイ
ンターリーブされた状態でデータが読出され、元の信号
系列が再生される。
Then, the previously read address (X + 19
94) 54 addresses ahead (X + 19
40 bits), 8 bits (B1 to B8) are read out, and data "3" which is the second bit (B2) among them is output.
In the same manner, the reading of the data written in B is completed. Similarly, the read start address of the C-written data is X + 3610, and the read start address of the D-written data is X + 5738. In this way, reading is sequentially performed up to the frame number (F-24) on the reception sequence. When the data "25" is read in this frame (F-24), the data "2" of 1 bit (A1) from the address (X + 1) of the A writing area of frame F is next read.
6 "is read out in this way. By sequentially reading out one bit from the written areas A to D while shifting forward by 54 addresses, the frame deinterleaved state is obtained. The data is read and the original signal sequence is reproduced.

【0040】なお、このときの読出しのタイミングは、
図6(e)に示すように、音声信号の伝送レートである
1.35MHzで行われ、時間軸伸張が行われている。
すなわち、本実施例によれば、メモリ17からの読出し
により、時間軸の伸張とフレームデインターリーブとが
同時に行われることとなる。
The reading timing at this time is as follows.
As shown in FIG. 6 (e), the audio signal is transmitted at the transmission rate of 1.35 MHz, and the time axis expansion is performed.
That is, according to the present embodiment, by reading from the memory 17, the expansion of the time axis and the frame deinterleaving are simultaneously performed.

【0041】また、本実施例では、3値/2値変換回路
11から出力される2値データが3ビットであること、
及びフレームデインターリーブを行うビット間隔が25
ビットであることを考慮し、これらの最小公倍数である
75ビットのレジスタを設け、これを25ビットずつ3
つのグループに分けるとともに、さらに各25ビットを
(1,8,8,8)ビットの4つのグループに分けてメ
モリ17に書き込むこととしたので、レジスタ群12の
各ビットとメモリのビット幅8ビットのそれぞれの対応
関係を良好に整合させることができ、設計上簡単な構成
となる。
In this embodiment, the binary data output from the ternary / binary conversion circuit 11 is 3 bits.
And the bit interval for frame deinterleaving is 25
Considering that it is a bit, a 75-bit register that is the least common multiple of these is provided, and this is set to 25 bits for 3
Since each group is divided into four groups and each 25 bits is divided into four groups of (1,8,8,8) bits and written into the memory 17, each bit of the register group 12 and the bit width of the memory are 8 bits. It is possible to satisfactorily match the corresponding relations of each other, and the configuration becomes simple in design.

【0042】〔2〕サラウンドデータの処理(10ms
の時間遅延) 次に、サラウンドデータの処理、すなわちマルチプレク
サ31,32がサラウンドデータ33,34の側に切り
換えられる場合動作について説明する。
[2] Surround data processing (10 ms
Next, the processing of surround data, that is, the operation when the multiplexers 31 and 32 are switched to the surround data 33 and 34 side will be described.

【0043】今、音声モードがAモードであるとする
と、32KHz/16ビットで量子化されたサラウンド
信号は、上位8ビットと下位8ビットが交互にサラウン
ドデータ33(図1)としてメモリ17に入力される。
メモリ制御回路は、図6(f)に示す書込可能タイミン
グのいずれかにおいて所定の書込アドレスを発生し、サ
ラウンドデータの上位8ビットと下位8ビットを交互に
メモリ17に書込む。このときの上位8ビットの書込ア
ドレスは、図7に示すように、A書込されたデータの読
出済領域の(X+8160)であり、下位8ビットの書
込アドレスはB書込みされたデータの読出済領域の(X
+1536)である。ここに、Xは垂直帰線期間の最初
の音声データを書込むアドレスである。サラウンドデー
タの書込アドレスはメインデータの直前の読出アドレス
から32〜80アドレス分後方となっている。
Now, assuming that the audio mode is the A mode, the surround signal quantized at 32 KHz / 16 bits is input to the memory 17 as the surround data 33 (FIG. 1) with the upper 8 bits and the lower 8 bits alternately. To be done.
The memory control circuit generates a predetermined write address at any of the writable timings shown in FIG. 6 (f) and alternately writes the upper 8 bits and the lower 8 bits of the surround data in the memory 17. As shown in FIG. 7, the write address of the upper 8 bits at this time is (X + 8160) of the read area of the data written in A, and the write address of the lower 8 bits is the write address of the data written in B. (X in the read area
+1536). Here, X is an address to write the first audio data in the vertical blanking period. The write address of the surround data is 32 to 80 addresses behind the read address immediately before the main data.

【0044】メインデータの読出アドレスは、〔1〕で
述べたように、1ms(1フレーム)につき54アドレ
スずつインクリメント方向に移動する。一方、Aモード
におけるサラウンド信号のサンプリング周波数は32K
Hzであるため、サラウンドデータの書込アドレスは1
msにつき32アドレス分インクリメント方向に移動す
る。従って、両者間には22アドレス/1msの速度差
が存在する。この差を調整するため、メモリ制御回路1
8は、サラウンドデータを32アドレス分順次書き込む
ごとに22アドレス分スキップするようなアドレスを発
生して書込制御を行う。
The read address of the main data is moved in the increment direction by 54 addresses per 1 ms (one frame), as described in [1]. On the other hand, the sampling frequency of the surround signal in A mode is 32K.
Since it is Hz, the surround data write address is 1
It moves in the increment direction by 32 addresses per ms. Therefore, there is a speed difference of 22 addresses / 1 ms between them. In order to adjust this difference, the memory control circuit 1
8 performs write control by generating an address that skips 22 addresses each time 32 surround data are sequentially written.

【0045】このようにして書き込まれたサラウンドデ
ータは、書込アドレスから540アドレス分後方のアド
レスから読出す。すなわち、54アドレス/ms×10
ms=540アドレスであるから、書込みから10ms
経過後に読出しが行われ、結局10msの時間遅延が行
われることとなる。
The surround data thus written is read from an address 540 addresses after the write address. That is, 54 addresses / ms × 10
Since ms = 540 address, 10ms from writing
After the lapse of time, reading is performed, and a time delay of 10 ms is eventually performed.

【0046】なお、図6(f)に示したように、サラウ
ンドデータの書込・読出のタイミングは、メインデータ
の書込タイミング(同図(d))と読出タイミング(同
図(e))に重ならないタイミングを選択して16.2
KHzの基本クロックに同期して行われ、全体としてメ
モリ17へのアクセスの周波数は8.1MHzとなる。
従って、アクセス間隔は120ns以下となり、一般の
SRAMでも十分対応できる。
As shown in FIG. 6 (f), the surround data write / read timings are the main data write timing (FIG. 6 (d)) and the read timing (FIG. 6 (e)). 16.2 Select a timing that does not overlap
This is performed in synchronization with the basic clock of KHz, and the frequency of access to the memory 17 is 8.1 MHz as a whole.
Therefore, the access interval is 120 ns or less, and a general SRAM can be sufficiently used.

【0047】次に、上記したようなサラウンドデータの
書込・読出アドレスの発生機構について説明する。
Next, the generation mechanism of the above-described surround data write / read address will be described.

【0048】図8は、メモリ制御回路18内に設けられ
たアドレス発生部の一部を表したものである。この回路
には54KHzのクロック42をカウントしてそのカウ
ント値をラッチ回路43に出力するXカウンタ41が設
けられている。ラッチ回路43は、そのラッチ端子Lに
入力される1KHzのクロック47のタイミングでXカ
ウンタ41の出力をラッチし、これを加算器44に出力
する。
FIG. 8 shows a part of the address generator provided in the memory control circuit 18. This circuit is provided with an X counter 41 which counts the clock 42 of 54 KHz and outputs the count value to the latch circuit 43. The latch circuit 43 latches the output of the X counter 41 at the timing of the 1 KHz clock 47 input to the latch terminal L, and outputs it to the adder 44.

【0049】一方、この回路には32KHzのクロック
48をカウントしてそのカウント値を加算器44に出力
するカウンタ46が設けられている。このカウンタ46
は、上記した1KHzのクロック47のタイミングでリ
セットされるようになっている。
On the other hand, this circuit is provided with a counter 46 which counts the 32 KHz clock 48 and outputs the count value to the adder 44. This counter 46
Are reset at the timing of the above-mentioned 1 KHz clock 47.

【0050】加算器44は、ラッチ回路43の出力とカ
ウンタ46の出力を加算し、パラレルに設けられた4つ
の定数加算器51〜54に入力する。これらの加算器5
1〜54は、入力されたデータにそれぞれ“816
0”,“1536”,“7620”,“996”を加算
して出力する。これにより、加算器51,52の出力は
それぞれ、サラウンドデータ16ビットの上位8ビット
と下位8ビットの書込アドレスとなり、加算器53,5
4の出力はそれぞれ、サラウンドデータ16ビットの上
位8ビットと下位8ビットの読出アドレスとなる。
The adder 44 adds the output of the latch circuit 43 and the output of the counter 46 and inputs them to the four constant adders 51 to 54 provided in parallel. These adders 5
1 to 54 are “816
0 "," 1536 "," 7620 ", and" 996 "are added and output, whereby the outputs of the adders 51 and 52 are the write addresses of the upper 8 bits and the lower 8 bits of the surround data 16 bits, respectively. And adders 53, 5
The outputs of 4 are read addresses of upper 8 bits and lower 8 bits of the surround data 16 bits, respectively.

【0051】このようにして、作成されたアドレスは、
マルチプレクサ31、32の切換えと同期して、メモリ
制御回路18内の図示しないメインデータ用アドレス発
生部で作成されたアドレスとの間で切り換えられ、メモ
リ17に与えられることとなる。これにより、メインデ
ータとサラウンドデータの書込みと読出しが図6(d)
〜(f)に示すタイミングで行われ、サラウンドデータ
については10msの時間遅延が施されることとなる。
The address thus created is
In synchronism with the switching of the multiplexers 31 and 32, switching is performed between an address created by a main data address generating unit (not shown) in the memory control circuit 18, and the address is supplied to the memory 17. As a result, the main data and surround data can be written and read as shown in FIG.
This is performed at the timings shown in (f) to (f), and the surround data is delayed by 10 ms.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メモリのアドレス空間上において、データB保持領域が
データA保持領域と同期してアドレス空間上を移動しつ
つ、データBの書込アドレスから所定距離だけ離れたア
ドレスからデータを読出すこととしたので、この所定の
アドレス距離に対応した時間の遅延をデータBに付与す
ることができる。従って、あるデータ用に設けられ、そ
の使用領域が移動するような使用がなされるメモリであ
っても、その移動する余白領域を効率よく使用すること
ができ、メモリの節減を図ることができるという効果が
ある。
As described above, according to the present invention,
In the address space of the memory, since the data B holding area moves in the address space in synchronization with the data A holding area, the data is read from the address separated from the write address of the data B by a predetermined distance. The time delay corresponding to the predetermined address distance can be added to the data B. Therefore, even if the memory is provided for a certain data and used such that the used area moves, the moved blank area can be efficiently used and the memory can be saved. effective.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例における音声信号デコーダを
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an audio signal decoder according to an embodiment of the present invention.

【図2】受信系列上のビット番号と元の系列上のビット
番号との対応関係を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a correspondence relationship between bit numbers on a reception sequence and bit numbers on an original sequence.

【図3】レジスタからの読出しのタイミングを示す説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a timing of reading from a register.

【図4】メモリに対する書込みと読出しの動作を説明す
るためのメモリマップを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a memory map for explaining a write operation and a read operation with respect to the memory.

【図5】メモリマップの内容を詳細に示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing details of a memory map.

【図6】メモリに対する書込みと読出しのタイミングを
示すタイミング図である。
FIG. 6 is a timing chart showing the timing of writing and reading to and from the memory.

【図7】サラウンドデータの書込・読出領域とメインデ
ータの読出領域との関係を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a relationship between a surround data write / read area and a main data read area.

【図8】サラウンドデータの書込・読出アドレスを生成
するアドレス発生部を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an address generation unit that generates a write / read address of surround data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 3値/2値変換回路 12 レジスタ群 14 データセレクタ 16 メインデータ 17 メモリ 18 メモリ制御回路 21 ビットセレクタ 31,32 マルチプレクサ 33 サラウンドデータ 41 Xカウンタ 43 ラッチ回路 44 加算器 46 カウンタ 51〜54 定数加算器 11 3-value / 2-value conversion circuit 12 Register group 14 Data selector 16 Main data 17 Memory 18 Memory control circuit 21 Bit selector 31, 32 Multiplexer 33 Surround data 41 X counter 43 Latch circuit 44 Adder 46 Counter 51-54 Constant adder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04S 7/00 Z 8421−5H ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location H04S 7/00 Z 8421-5H

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のデータソースから入力されるデー
タAが順次インクリメントされるアドレスに書き込まれ
るとともに、この書き込まれたデータAが順次インクリ
メントされるアドレスから一定速度で読出されることに
より、データA保持領域がアドレス空間上を移動する随
時書込読出可能メモリにおいて、 この随時書込読出可能メモリのアドレス空間上における
前記データA保持領域以外の領域に、前記データAの読
出アドレスから一定のアドレス距離を維持しつつ、第2
のデータソースからのデータBを順次書き込んでいくと
ともに、 このデータBの書込アドレスから前記データA保持領域
の移動方向と逆方向に所定のアドレス距離だけ隔てたア
ドレスに保持されたデータBを、前記データBの書込と
同期して読出すことにより、データB保持領域を前記デ
ータA保持領域と同期してアドレス空間上を移動させ、 前記所定のアドレス距離に対応した時間の遅延を前記デ
ータBに付与することを特徴とするデータ遅延方式。
1. A data A input from a first data source is written to an address which is sequentially incremented, and the written data A is read from the sequentially incremented address at a constant speed, whereby In the writable and readable memory where the A holding area moves in the address space, in the area other than the data A holding area in the address space of the writable and readable memory as needed, a fixed address from the read address of the data A Second while maintaining the distance
While sequentially writing the data B from the data source, the data B held at the address separated from the write address of the data B by a predetermined address distance in the direction opposite to the moving direction of the data A holding area, By reading the data B in synchronism with the writing of the data B, the data B holding area is moved in the address space in synchronism with the data A holding area, and a time delay corresponding to the predetermined address distance is added to the data B. A data delay method characterized by being added to B.
【請求項2】 前記データAの読出し速度よりも前記デ
ータBの書込速度及び読出速度が遅い場合においては、
データBの書込アドレス及び読出アドレスを定期的に所
要アドレス分だけスキップさせて、前記データA保持領
域とデータB保持領域の移動速度を同期させるようにし
たことを特徴とする請求項1記載のデータ遅延方式。
2. When the writing speed and the reading speed of the data B are slower than the reading speed of the data A,
2. The write address and the read address of the data B are periodically skipped by a required address so that the moving speeds of the data A holding area and the data B holding area are synchronized with each other. Data delay method.
JP13706592A 1992-05-28 1992-05-28 Data delay method Expired - Lifetime JP3030163B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706592A JP3030163B2 (en) 1992-05-28 1992-05-28 Data delay method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706592A JP3030163B2 (en) 1992-05-28 1992-05-28 Data delay method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05334894A true JPH05334894A (en) 1993-12-17
JP3030163B2 JP3030163B2 (en) 2000-04-10

Family

ID=15190077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13706592A Expired - Lifetime JP3030163B2 (en) 1992-05-28 1992-05-28 Data delay method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030163B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815525B2 (en) 2000-12-07 2004-11-09 Eastamn Chemical Company Component introduction into manufacturing process through recirculation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815525B2 (en) 2000-12-07 2004-11-09 Eastamn Chemical Company Component introduction into manufacturing process through recirculation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030163B2 (en) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004578B1 (en) Synchronous system
US4188616A (en) Method and system for transmitting and receiving blocks of encoded data words to minimize error distortion in the recovery of said data words
KR960033129A (en) METHOD AND APPARATUS FOR DISTRIBUTION OF DIGITAL AUDIO IMAGE DATA
JPH0620309B2 (en) Television signal scrambling method and descrambling apparatus
US4748496A (en) Transmission and reception of television signals to produce extended definition pictures
KR100265234B1 (en) Triple error correction method and device for HD-DVCR
JPH0345942B2 (en)
US5347499A (en) Circuit for selectively setting a monaural playback channel in a stereo audio apparatus
US6122020A (en) Frame combining apparatus
EP0338812B1 (en) Magnetic tape recording/reproducing apparatus for digital video signals and associated digital sound signals, and corresponding recording/reproducing method
JP3030163B2 (en) Data delay method
EP0148918B1 (en) Extended definition television system
CN101916577A (en) Method and device for synchronously playing audio and video
JP2549616B2 (en) Time division multiplex transmission apparatus and method
JP2597873B2 (en) Audio decoder
JP3019826B2 (en) Multimedia multiplex system
JPS5975779A (en) Recording and reproducing system for video format signal
JP3084426B2 (en) Multi-screen signal processing circuit and multi-screen magnetic recording / reproducing apparatus
JP2653940B2 (en) Magnetic tape recording / reproducing device
JPS63276989A (en) Video signal multiplex recoder
JPH0746438A (en) Video / audio delay transmitter
JP2996456B2 (en) Video / audio synchronized high-speed reverse playback method
JPH06311479A (en) Digital signal recording system, digital signal reproducing system and digital signal recording and reproducing system
JP3027816B2 (en) Multimedia multiplex system
JP4389403B2 (en) Digital audio playback device