[go: up one dir, main page]

JPH0536968A - 薄膜半導体装置 - Google Patents

薄膜半導体装置

Info

Publication number
JPH0536968A
JPH0536968A JP3207174A JP20717491A JPH0536968A JP H0536968 A JPH0536968 A JP H0536968A JP 3207174 A JP3207174 A JP 3207174A JP 20717491 A JP20717491 A JP 20717491A JP H0536968 A JPH0536968 A JP H0536968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
layer
film semiconductor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3207174A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ishii
石井  隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3207174A priority Critical patent/JPH0536968A/ja
Publication of JPH0536968A publication Critical patent/JPH0536968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各素子構成部の薄膜半導体層の膜厚を厚くす
ることなく光電流を増加させ、さらにチャネル伝導率を
増加する。 【構成】 二つの主電極と、オーミック層と、薄膜半導
体層と、絶縁層と、制御電極とを備えた絶縁ゲート型素
子構成部20,21を有し、絶縁性基体1上に、主電極
となる第1及び第2の電極2,3を下層に設け制御電極
となる第3の電極7を上層に設けた第一の絶縁ゲート型
素子構成部20と、この第一の絶縁ゲート型素子20上
に配され、該第3の電極7を共通の制御電極とし、主電
極となる第4及び第5の電極11,12を上層に設けた
第二の絶縁ゲート型素子構成部21と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜半導体装置に係り、
特に薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタ型光電変換
素子に関する。本発明はディスプレー、イメージスキャ
ナなどに用いられる薄膜半導体装置、特に薄膜トランジ
スタ及び薄膜トランジスタ型光電変換素子に好適に用い
られるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、大面積デバイス等の用途に用いら
れる光電変換素子には、非単結晶シリコンからなる薄膜
半導体が一般的に使われる。ここで、薄膜半導体を用い
た光電変換素子には、1次光電流型(フォトダイオード
型)と2次光電流型の二種類がある。一次光電流型光電
変換素子は入射光によって発生した電子と正孔を取り出
して光電変換する光電変換素子であるが、光電流が小さ
いという問題がある。一方、2次光電流型光電変換素子
は、前記1次光電型光電変換素子と比べて大きな光電流
が得られる。さらに、2次光電流型光電変換素子におい
て、特性(光電流・暗電流など)の安定化と向上のため
に補助電極を設けた薄膜トランジスタ型光電変換素子が
提案されている。
【0003】図14は、補助電極を設けた薄膜トランジ
スタ型光電変換素子の構成を示す概略的断面図である。
図14に示すように、補助電極を設けた薄膜トランジス
タ型光電変換素子は、基板1上にゲート電極7、ゲート
絶縁層6、薄膜半導体層5、オーミック層4、ソース、
ドレイン電極層2,3を順次形成して構成される。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】前記従来の薄膜半
導体装置の電気特性、特に光電流、または薄膜トランジ
スタのチャネル伝導率は薄膜半導体層の膜厚に依存す
る。図15は光電流の薄膜半導体層の膜厚に対する依存
性を示す特性図である。膜厚の増加にともない光電流の
増加が見られる。一方、薄膜トランジスタのチャネル伝
導率(gsd=∂Isd/∂Vsd)の薄膜半導体層の膜厚に
対する依存性を図16に示す。図16に示すように前記
薄膜半導体層の膜厚の増加に対してチャネル伝導率は上
昇するが、ある膜厚を越えるとまた減少する。これは、
図16に示すように薄膜半導体層の膜厚が薄いと薄膜ト
ランジスタの閾値電圧が高くなりチャネル伝導率が減少
するからである。一方、薄膜半導体層の膜厚の増加によ
り閾値電圧が一定になってからは、ソース、ドレイン電
極の接合抵抗の増加によりチャネル伝導率の減少が生じ
る。このように、薄膜トランジスタ型光電変換素子と薄
膜トランジスタを一体で形成して、イメージセンサを作
成しようとすると、薄膜半導体層の膜厚は、ある範囲内
に限定され、光電流の増加が制限されるという問題があ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜半導体装置
は、二つの主電極と、オーミック層と、薄膜半導体層
と、絶縁層と、制御電極とを備えた絶縁ゲート型素子構
成部を有する薄膜半導体装置であって、絶縁性基体上
に、主電極となる第1及び第2の電極を下層に設け制御
電極となる第3の電極を上層に設けた第一の絶縁ゲート
型素子構成部と、この第一の絶縁ゲート型素子上に配さ
れ、該第3の電極を共通の制御電極とし、主電極となる
第4及び第5の電極を上層に設けた第二の絶縁ゲート型
素子構成部と、を有することを特徴とする。なお、ここ
で絶縁ゲート型素子とは、制御電極の電位制御により、
主電極間の電流を制御可能な素子をいい、例えば、薄膜
トランジスタ型光電変換素子、薄膜トランジスタ等を示
す。
【0006】
【作 用】本発明の薄膜半導体装置は、絶縁性基体に第
一の絶縁ゲート型素子構成部、第二の絶縁ゲート型素子
構成部を積層二段構成として設け、両素子構成部の制御
電極を共通にすることで、第一の絶縁ゲート型素子構成
部、第二の絶縁ゲート型素子構成部の両方の主電極から
光電流を取り出すものである。本発明においては、各素
子構成部の薄膜半導体層の膜厚を厚くすることなく、二
つの絶縁ゲート型素子構成部から光電流を取り出すこと
ができるので、チャネル伝導率を増加させるとともに光
電流を増大させることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を実施例にもとづき説明する。 [第1の実施例]図1は、本発明の薄膜トランジスタ型
光電変換素子の第1の実施例の断面図である。図1に示
した本発明の薄膜トランジスタ型光電変換素子の製造方
法を説明する。 (1)絶縁性基板1に第1の電極2、第2の電極3(主
電極となる)をCr(1000Å)で選択形成し、続い
て第1のオーミック層4をPドープの水素化アモルファ
スシリコン(以下、n+ 層)で形成する。前記第1のオ
ーミック層4のギャップ部分を除去し、第1の薄膜半導
体層5となる水素化アモルファスシリコン膜(以下、a
−Si:H膜という)を4000Å、第1の絶縁膜6と
なる水素化アモルファスシリコン窒化膜(以下、窒化シ
リコン膜という)を3000ÅプラズマCVD法によ
り、順次堆積する。 (2)次に、第3の電極7(制御電極となる)となる透
光性の電極としてITO膜を1000Åスパッタリング
法で堆積する。 (3)さらに、第2の絶縁層8となる窒化シリコン膜を
3000Å、第2の薄膜半導体層9となるa−Si:H
膜を4000Å、第2のオーミック層10としてn+ 層
を1500ÅプラズマCVD法で順次堆積する。 (4)第4の電極11、第5の電極12(主電極とな
る)となるアルミニュウムを5000Åスパッタリング
法で堆積後、第4の電極11、第5の電極12のパター
ンをエッチングで形成し、さらに第2のオーミック層1
0を除去する。
【0008】以上のようにして、本発明の第1の実施例
の薄膜トランジスタ型光電変換素子は作成される。
【0009】本実施例の薄膜トランジスタ型光電変換素
子の光電流及びチャネル伝導率を従来の薄膜トランジス
タ型光電変換素子の値と比較した結果を図2に示す。図
2には、図1に示した薄膜半導体層5,9を4000Å
とした場合について示されている。図2からわかるよう
に従来例では、薄膜半導体層の膜厚の増加によって光電
流が増加するが(図中、実線で示す)、チャネル伝導率
の減少が生じていた(図中、破線で示す)。本実施例の
薄膜トランジスタ型光電変換素子は、光電流の増加(図
中、丸印で示す)もチャネル伝導率の増加(図中、三角
印で示す)も同時に実現できることがわかる。
【0010】第1の実施例で、図1の20に示す部分を
第1の薄膜トランジスタ、21を第2の薄膜トランジス
タとして、第2の薄膜トランジスタの部分の構成を変え
て図3に示すように第2の絶縁層8を堆積した後で、第
4の電極11、第5の電極12をアルミニュウムで形成
し、第2のオーミック層10を堆積して、さらにギャッ
プ部を除去した後に第2の薄膜半導体層9となるa−S
i:H膜をプラズマCVD法にて堆積させてもよい。 [第2の実施例]さらに図4に示すように、第1の薄膜
トランジスタ20の構成の異なる実施例を示す。 (1)絶縁性基板1に第1の薄膜半導体層5となるa−
Si:H膜を4000Å、第1のオーミック層4となる
n+ 層を1500ÅプラズマCVD法で順次堆積する。 (2)第1の電極2、第2の電極3となるCrを100
0Åスパッタリング法で堆積し、ギャップ部をエッチン
グで除去し、第1の電極2、第2の電極3を形成する。 (3)第1の電極2、第2の電極3の除かれた部分のn
+ 層を除去する。 (4)第1の絶縁層6となる窒化シリコン膜を3000
ÅプラズマCVD法で堆積し、次に第3の電極7となる
透光性電極としてITO膜を1000Åスパッタリング
法で堆積する。 (5)次に、第2の絶縁層8として窒化シリコン膜を3
000Åと第2の薄膜半導体層9としてa−Si:H膜
を4000Å、さらに第2のオーミック層10としてn
+ 層を1500ÅプラズマCVD法により順次堆積す
る。 (6)第4の電極11、第5の電極12となるアルミニ
ュウムを5000Åスパッタリング法で堆積して、ギャ
ップ部を除去して第4の電極11、第5の電極12を形
成する。 (7)(6)で形成された第4の電極11と第5の電極
12の間の部分の第2のオーミック層10を除去する。
【0011】以上のようにして本発明の第2の実施例の
薄膜トランジスタ型光電変換素子は作成された。
【0012】図5に第2の実施例の別の構成例を示す。
【0013】第2の薄膜トランジスタ部の構成が第2の
絶縁層8、第4の電極11、第5の電極12、第2のオ
ーミック層10、第2の薄膜半導体層9の順に形成され
ている。
【0014】なお以上説明したどの実施例も、第1の実
施例で示した図2に見られるように、光電流の増加と同
時に薄膜トランジスタのチャネル伝導率の増加が実現で
きている。 [第3の実施例]本発明の第3の実施例は、1次元完全
コンタクト型センサアレイとして、第1の実施例の工程
で作成された薄膜トランジスタ型光電変換素子及び薄膜
トランジスタ等からなる駆動回路を用いて構成した。
【0015】本発明の第1の実施例の工程で作成された
薄膜トランジスタ型光電変換素子は、図1に示すように
第1の電極から第5の電極まで五つの電極を持ってい
る。第3の実施例においては、図6に示すように第1の
電極2と第4の電極11、さらに第2の電極3と第5の
電極12をそれぞれ接続した状態で使用する。図6の素
子を図7に示すようにひとつの薄膜トランジスタ型光電
変換素子として扱う。
【0016】図8に本発明の薄膜トランジスタ型光電変
換素子及び薄膜トランジスタ等からなる回路の一例を示
す。但し、ここでは9個の薄膜トランジスタ型光電変換
素子をもつセンサアレイの場合を取り上げる。
【0017】同図において、薄膜トランジスタ型光電変
換素子E1〜E9は、3個で1ブロックを構成した3ブ
ロックでセンサアレイを構成している。薄膜トランジス
タ型光電変換素子E1〜E9に各々に対応してコンデン
サC1〜C9、スイッチングトランジスタST1〜ST
9が接続される。また光電変換素子E1〜E9で同一順
番を有する個別電極は、各々スイッチングトランジスタ
T1〜T9を介して、共通線102〜104のひとつに
接続されている。詳細にいえば、各ブロックの第1のス
イッチングトランジスタT1,T4,T7が共通線10
2に、各ブロックの第2のスイッチングトランジスタT
2,T5,T8が共通線103に、各ブロックの第3の
スイッチングトランジスタT3,T6,T9が共通線1
04に、それぞれ接続されている。共通線102〜10
4は、各々スイッチングトランジスタT10〜T12を
介して、アンプ105に接続されている。スイッチング
トランジスタT1〜T9のゲート電極は、ブロック毎に
共通接続され、ブロック毎にシフトレジスタ106の並
列出力端子に接続されている。また、スイッチングトラ
ンジスタT10〜T12のゲート電極は、シフトレジス
タ107の並列出力端子に接続されている。
【0018】スイッチングトランジスタST1〜ST9
のゲート電極は、スイッチングトランジスタT1〜T9
のゲート電極と同様に、ブロック毎に共通接続され、ブ
ロック毎にシフトレジスタ109の並列出力端子に接続
されている。したがって、シフトレジスタ109のシフ
トタイミングによってスイッチングトランジスタST1
〜ST9はブロック毎に順次ON状態になる。
【0019】また図8において、共通線102〜104
は、それぞれコンデンサC10〜C12を介して接地さ
れ、且つスイッチングトランジスタCT1〜CT3を介
して接地されている。
【0020】コンデンサC10〜C12の容量はコンデ
ンサC1〜C9のそれよりも充分大きく取っておく。ス
イッチングトランジスタCT1〜CT3の各ゲート電極
は共通に接続され、端子108に接続されている。すな
わち、端子108にハイレベルが印加されることで、ス
イッチングトランジスタCT1〜CT3は同時にオン状
態となり共通線102〜104が接地されることにな
る。
【0021】さらに薄膜トランジスタ型光電変換素子E
1〜E9にそれぞれ第1のゲート電極G1〜G9が対応
している。
【0022】図9は、図8に示した回路図にもとづいて
作成された完全コンタクトセンサの部分平面図を示す。
同図において、111は、共通線102〜104などか
らなるマトリクス状の配線部、112は本発明による薄
膜トランジスタ型光電変換素子部、113はコンデンサ
C1〜C9よりなる電荷蓄積部、114はスイッチング
トランジスタT1〜T9からなる本発明の薄膜トランジ
スタ型光電変換素子と同一の構造である薄膜トランジス
タを用いた転送スイッチ、115はスイッチングトラン
ジスタT1〜T9からなる本発明の薄膜トランジスタ型
光電変換素子と同一の構造である薄膜トランジスタを用
いた放電スイッチ、116は転送スイッチ114の信号
出力を信号処理ICに接続する引き出し線、117はコ
ンデンサC10〜C12からなる、転送用スイッチ11
4によって転送された信号電荷を蓄積し読み出すための
負荷コンデンサである。
【0023】図10は、図9に示したA−A’断面図で
ある。同図で明らかな様に、薄膜トランジスタ型光電変
換素子部112、電荷蓄積部113、転送スイッチ11
4、マトリックス状の配線部111(不図示の放電スイ
ッチ115、負荷コンデンサ117も同様である)等す
べて、メタル、絶縁層、光導電性半導体、オーミックコ
ンタクト層、メタルから構成される同一の構造をなす。
【0024】また、材料等の作成方法は、第1の実施例
と同様である。
【0025】本実施例では、前記の転送スイッチ11
4、放電スイッチ115を本発明の薄膜トランジスタ型
光電変換素子と同一の構造である薄膜トランジスタで形
成した例を示した。しかし、該転送スイッチ114、放
電スイッチ115として、第2の薄膜トランジスタを形
成しない従来の薄膜トランジスタを用いて本発明の薄膜
トランジスタ型光電変換素子と組み合わせることもで
き、また、第3の電極として、遮光性の電極を用い、本
発明の透光性の第3の電極を有する薄膜トランジスタ型
光電変換素子と組み合わせることもできる。
【0026】図11に示す様に光電変換部、駆動回路部
の上にガラスなどからなる耐摩耗層31を形成してガラ
ス等の透光性基板の裏面から発光ダイオード等の光源3
2により照明し、原稿33を読み取るレンズレスの完全
コンタクトセンサアレイに使用できる。また、本発明の
光センサアレイは、図12に示すような等倍結像レンズ
34を用いた完全コンタクトセンサアレイにも使用可能
である。
【0027】図13は、本実施例に係るセンサユニット
を用いて構成した画像情報処理装置として通信機能を有
するファクシミリの一例を示す概略的構成図である。
【0028】ここで、202 は原稿PPを読み取り位置に
向けて給送するための給送手段としての給送ローラ、20
4 は原稿PPを一枚ずつ確実に分離給送するための分離
片である。206 はセンサユニットに対して読み取り位置
に設けられて原稿PPの被読み取り面を規制するととも
に原稿PPを搬送する搬送手段としてのプラテンローラ
である。
【0029】Pは図示の例ではロール紙形態をした記録
媒体であり、センサユニットにより読み取られた画像情
報あるいはファクシミリ装置等の場合には外部から送信
された画像情報がここに再生される。210 は当該画像形
成をおこなうための記録手段としての記録ヘッドで、サ
ーマルヘッド、インクジェット記録ヘッド等種々のもの
を用いることができる。また、この記録ヘッドは、シリ
アルタイプのものでも、ラインタイプのものでもよい。
212 は記録ヘッド210 による記録位置に対して記録媒体
Pを搬送するとともにその被記録面を規制する搬送手段
としてのプラテンローラである。
【0030】220 は、入力/出力手段としての操作入力
を受容するスイッチやメッセージその他、装置の状態を
報知するための表示部等を配したオペレーションパネル
である。
【0031】230 は制御手段としてのシステムコントロ
ール基板であり、各部の制御を行なう制御部(コントロ
ーラー)や、光電変換素子の駆動回路(ドライバー)、
画像情報の処理部(プロセッサー)、送受信部等が設け
られる。240 は装置の電源である。
【0032】本発明の情報処理装置に用いられる記録手
段としては、例えば米国特許第4723129 号明細書、同第
4740796 号明細書にその代表的な構成や原理が開示され
ているものが好ましい。この方式は液体(インク)が保
持されているシートや液路に対応して配置されている電
気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える
急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印
加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発
生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結果
的にこの駆動信号に一対一に対応した液体(インク)内
の気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成長、
収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出さ
せて、少なくとも一つの滴を形成する。
【0033】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良い。
【0034】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体にインクタンクを一体的に設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、各素子構成部の薄膜半導体層の膜厚を厚くするこ
となく光電流を増加させ、さらにチャネル伝導率を増加
することができる新規な素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例による半導体装置の
断面図である。
【図2】従来例と本発明による薄膜トランジスタ型光電
変換素子の光電流とチャネル伝導率の比較を示す特性図
である。
【図3】本発明による第1の実施例の別の構成例を示す
断面図である。
【図4】本発明による第2の実施例による半導体装置の
断面図である。
【図5】本発明による第2の実施例の別の構成例を示す
断面図である。
【図6】図1に示した本発明の薄膜トランジスタ型光電
変換素子をコンタクト型センサとして用いる際の接続方
法を示す図である。
【図7】図6に示した薄膜トランジスタ型光電変換素子
の等価回路である。
【図8】完全コンタクトセンサ回路の一例を示す図であ
る。
【図9】図8に示した回路に基づいて作成された完全コ
ンタクトセンサの部分平面図である。
【図10】図8に示した回路に基づいて作成された完全
コンタクトセンサの断面図である。
【図11】本発明のレンズレス完全コンタクトセンサの
一例を示す断面図である。
【図12】本発明のレンズ付き完全コンタクトセンサの
一例を示す断面図である。
【図13】本実施例に係るセンサユニットを用いて構成
した画像情報処理装置として通信機能を有するファクシ
ミリの一例を示す概略的構成図である。
【図14】従来の半導体装置の断面図である。
【図15】従来の薄膜トランジスタ型光電変換素子の光
電流の薄膜半導体の膜厚依存性を示す特性図である。
【図16】従来の薄膜トランジスタ素子のチャネル伝導
率と閾値電圧の薄膜半導体の膜厚依存性を示す特性図で
ある。
【符号の説明】
1 絶縁性基板(ガラス基板)、 2 第1の電極、
3 第2の電極、 4第1のオーミック層、 5 第1
の薄膜半導体層、 6 第1の絶縁層、 7第3の電
極、 8 第2の絶縁層、 9 第2の薄膜半導体層、
10 第2のオーミック層、 11 第4の電極、
12 第5の電極、 20 第1の薄膜トランジスタ、
21 第2の薄膜トランジスタ、 31 耐摩耗層、
32光源、33 原稿、 34 等倍結像レンズ、
35 センサアレイ基板、36筐体、37 原稿、 1
11 マトリックス形成された配線部、 112光電変
換素子構成部、 113 電荷蓄積部、 114 転送
用スイッチ、 115 放電用スイッチ、 116 信
号出力の引き出し線、 117 負荷コンデンサ、E1
光電変換素子、 E2 光電変換素子、 E3 光電変
換素子、 E4光電変換素子、 E5 光電変換素子、
E6 光電変換素子、 E7 光電変換素子、E8
光電変換素子、 E9 光電変換素子、G1 第1のゲ
ート電極、 G2第1のゲート電極、 G3 第1のゲ
ート電極、 G4 第1のゲート電極、 G5 第1の
ゲート電極、 G6 第1のゲート電極、 G7 第1
のゲート電極、 G8 第1のゲート電極、 G9第1
のゲート電極、C1 コンデンサ、C2 コンデンサ、
C3 コンデンサ、 C4 コンデンサ、 C5 コ
ンデンサ、 C6 コンデンサ、 C7 コンデンサ、
C8 コンデンサ、 C9コンデンサ、 C10 コ
ンデンサ、 C11 コンデンサ、 C12 コンデン
サ、ST1 スイッチングトランジスタ、 ST2 ス
イッチングトランジスタ、ST3 スイッチングトラン
ジスタ、 ST4 スイッチングトランジスタ、ST5
スイッチングトランジスタ、 ST6 スイッチング
トランジスタ、ST7 スイッチングトランジスタ、
ST8 スイッチングトランジスタ、ST9 スイッチ
ングトランジスタ、T1 スイッチングトランジスタ、
T2 スイッチングトランジスタ、 T3 スイッチ
ングトランジスタ、 T4 スイッチングトランジス
タ、 T5スイッチングトランジスタ、 T6 スイッ
チングトランジスタ、 T7 スイッチングトランジス
タ、 T8 スイッチングトランジスタ、 T9 スイ
ッチングトランジスタ、 T10 スイッチングトラン
ジスタ、 T11 スイッチングトランジスタ、 T1
2 スイッチングトランジスタ、CT1 スイッチング
トランジスタ、CT2 スイッチングトランジスタ、C
T3 スイッチングトランジスタ、101 バイアス電
源、 102 共通線、 103 共通線、 104
共通線、 105 アンプ、 106 シフトレジス
タ、 107 シフトレジスタ、 108 端子、 1
09 シフトレジスタ、202 給送ローラ、 204 分
離片、 206 プラテンローラ、 P 記録媒体、 210
記録ヘッド、 212 プラテンローラ、 220 オ
ペレーションパネル、 230 システムコントロール基
板、 240 装置の電源。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの主電極と、オーミック層と、薄膜
    半導体層と、絶縁層と、制御電極とを備えた絶縁ゲート
    型素子構成部を有する薄膜半導体装置であって、 絶縁性基体上に、主電極となる第1及び第2の電極を下
    層に設け制御電極となる第3の電極を上層に設けた第一
    の絶縁ゲート型素子構成部と、この第一の絶縁ゲート型
    素子上に配され、該第3の電極を共通の制御電極とし、
    主電極となる第4及び第5の電極を上層に設けた第二の
    絶縁ゲート型素子構成部と、を有する薄膜半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第3の電極が透光性電極であること
    を特徴とする請求項1記載の薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】 絶縁性基体上に、第1及び第2の電極、
    第1のオーミック層、第1の薄膜半導体層、第1の絶縁
    層、第3の電極、第2の絶縁層、第2の薄膜半導体層、
    第2のオーミック層、第4及び第5の電極を順次積層す
    ることで前記第一及び第二の絶縁ゲート素子構成部を構
    成してなる請求項1又は請求項2記載の薄膜半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 絶縁性基体上に、第1及び第2の電極、
    第1のオーミック層、第1の薄膜半導体層、第1の絶縁
    層、第3の電極、第2の絶縁層、第4及び第5の電極、
    第2のオーミック層、第2の薄膜半導体層を順次積層す
    ることで前記第一及び第二の絶縁ゲート素子構成部を構
    成してなる請求項1又は請求項2記載の薄膜半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 絶縁性基体上に、第1の薄膜半導体層、
    第1のオーミック層、第1及び第2の電極、第1の絶縁
    層、第3の電極、第2の絶縁層、第2の薄膜半導体層、
    第2のオーミック層、第4及び第5の電極を順次積層す
    ることで前記第一及び第二の絶縁ゲート素子構成部を構
    成してなる請求項1又は請求項2記載の薄膜半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 絶縁性基体上に、第1の薄膜半導体層、
    第1のオーミック層、第1及び第2の電極、第1の絶縁
    層、第3の電極、第2の絶縁層、第4及び第5の電極、
    第2のオーミック層、第2の薄膜半導体層を順次積層す
    ることで前記第一及び第二の絶縁ゲート素子を構成して
    なる請求項1又は請求項2記載の薄膜半導体装置。
JP3207174A 1991-07-25 1991-07-25 薄膜半導体装置 Pending JPH0536968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207174A JPH0536968A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 薄膜半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207174A JPH0536968A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 薄膜半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536968A true JPH0536968A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16535463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207174A Pending JPH0536968A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 薄膜半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539793A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 アナログ デバイシーズ インク 改良されたローパワー、ローノイズアンプシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539793A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 アナログ デバイシーズ インク 改良されたローパワー、ローノイズアンプシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000713B1 (ko) 광 검출기
US5198685A (en) Photoelectric conversion apparatus with shock-absorbing layer
US4390791A (en) Solid-state photoelectric transducer
US5060040A (en) Photoelectric conversion apparatus
JP3021971B2 (ja) イメージセンサ
US5061979A (en) Semiconductor photoelectric device having a matrix wiring section
JP3154850B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH0536968A (ja) 薄膜半導体装置
JP2838907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022301B2 (ja)
JP2642750B2 (ja) 半導体装置及びそれを搭載した信号処理装置
CN1098804A (zh) 图象读取方法及其设备
JPH0337743B2 (ja)
JPH0337744B2 (ja)
JP2899052B2 (ja) 薄膜半導体装置
JP2967953B2 (ja) 光電変換装置
JP3095195B2 (ja) イメージセンサ、密着型イメージセンサ、及び該密着型イメージセンサを搭載した情報処理装置
JPS6223944B2 (ja)
JPH06204550A (ja) 光電変換素子及びそれを用いた画像読取装置
JPH04332165A (ja) 光電変換装置
JPH0917987A (ja) 密着イメージセンサ及びその製造方法
JPH0337741B2 (ja)
JPH04367271A (ja) 光電変換装置の製造方法
EP0304336A2 (en) Photoelectric conversion device and method for producing the same
JPH022300B2 (ja)