JPH0541281A - 電界発光装置 - Google Patents
電界発光装置Info
- Publication number
- JPH0541281A JPH0541281A JP3216518A JP21651891A JPH0541281A JP H0541281 A JPH0541281 A JP H0541281A JP 3216518 A JP3216518 A JP 3216518A JP 21651891 A JP21651891 A JP 21651891A JP H0541281 A JPH0541281 A JP H0541281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- organic
- electroluminescent device
- organic thin
- fluorinated carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 27
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 claims abstract description 9
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000000891 luminescent agent Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012992 electron transfer agent Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- YGLVWOUNCXBPJF-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5-tetraphenylcyclopenta-1,4-dien-1-yl)benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1C(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 YGLVWOUNCXBPJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXLYAWYOTYWKM-UHFFFAOYSA-N (2,3,4-triphenylcyclopenta-1,3-dien-1-yl)benzene Chemical compound C1C(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 JCXLYAWYOTYWKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDOIZVITZUBGOQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluoro-n,n-bis(1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutyl)butan-1-amine;1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluoro-n-(1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutyl)-n-(trifluoromethyl)butan-1-amine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F.FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F QDOIZVITZUBGOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- QZXNDEONRUSYFB-UHFFFAOYSA-N n-[4-(4-aminophenyl)phenyl]-3-methylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(NC=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 QZXNDEONRUSYFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- FYJQJMIEZVMYSD-UHFFFAOYSA-N perfluoro-2-butyltetrahydrofuran Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)OC(F)(F)C(F)(F)C1(F)F FYJQJMIEZVMYSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJIJAJXFLBMLCK-UHFFFAOYSA-N perfluorohexane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F ZJIJAJXFLBMLCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQZYBQIAUSKCCS-UHFFFAOYSA-N perfluorotripentylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F AQZYBQIAUSKCCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/846—Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 有機薄膜電界発光素子を駆動すると発熱す
る。この発熱で水分等を原因とする素子の劣化が急速に
促進されて耐久性が低下する欠点を改良する。 【構成】 少なくとも一方が透明である陽極と陰極の間
に、少なくとも一種類の有機化合物を含む電界発光物質
層を設けた有機薄膜電界発光素子を脱水剤を含有する弗
素化炭素からなる不活性液状化合物中に保持する。
る。この発熱で水分等を原因とする素子の劣化が急速に
促進されて耐久性が低下する欠点を改良する。 【構成】 少なくとも一方が透明である陽極と陰極の間
に、少なくとも一種類の有機化合物を含む電界発光物質
層を設けた有機薄膜電界発光素子を脱水剤を含有する弗
素化炭素からなる不活性液状化合物中に保持する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極間に電界発光性有
機層を設けた素子で、平面光源や表示装置に利用される
有機薄膜電界発光装置に関するものである。
機層を設けた素子で、平面光源や表示装置に利用される
有機薄膜電界発光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有機化合物で電解発光物質を原料
とした電界発光素子(EL素子)は、安価で大きな面積
のフルカラー表示装置を実現するものとして注目を集め
ている。例えば、有機化合物としてアントラセンやペリ
レン等の縮合多環芳香族系を原料として、LB膜法や真
空蒸着法で薄膜化した有機薄膜素子が開発され、その発
光特性が研究されている。しかし、従来の有機薄膜EL
素子は駆動電圧が高く、かつその発光輝度の効率が無機
薄膜EL素子のそれに比べて低かった。また有機薄膜E
L素子は、発光時の劣化も著しく実用レベルのものでは
なかった。ところが、最近、有機薄膜を2層構造にした
新しいタイプの有機薄膜EL素子が報告され、強い関心
を集めている(アブライド、フイジックス、レターズ、
51巻、913ページ、1987)。報告によれば、駆
動電圧6〜7vで数100cd/m2 輝度を得ている。
とした電界発光素子(EL素子)は、安価で大きな面積
のフルカラー表示装置を実現するものとして注目を集め
ている。例えば、有機化合物としてアントラセンやペリ
レン等の縮合多環芳香族系を原料として、LB膜法や真
空蒸着法で薄膜化した有機薄膜素子が開発され、その発
光特性が研究されている。しかし、従来の有機薄膜EL
素子は駆動電圧が高く、かつその発光輝度の効率が無機
薄膜EL素子のそれに比べて低かった。また有機薄膜E
L素子は、発光時の劣化も著しく実用レベルのものでは
なかった。ところが、最近、有機薄膜を2層構造にした
新しいタイプの有機薄膜EL素子が報告され、強い関心
を集めている(アブライド、フイジックス、レターズ、
51巻、913ページ、1987)。報告によれば、駆
動電圧6〜7vで数100cd/m2 輝度を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この有機薄膜
EL素子は電流駆動型であるために、電極間に高電流を
流さなければならない。その結果該EL素子は、ジュー
ル熱による発熱で素子の劣化を加速し、著しい場合には
素子が破壊する。また、本発明者らは、水分が該EL素
子の劣化を引き起こす大きな原因の1つであることを見
い出した。本発明は、以上述べたような原因で著しく劣
化する従来の有機薄膜EL素子の事情に鑑みてなされた
ものであり、有機薄膜EL素子を高度に脱水できる特定
の液に保持することにより、劣化の原因となる水分を取
り除き電極間に電流を流す際に発生するジュール熱を極
力抑えて、有機薄膜EL素子の耐久性を向上させた有機
薄膜電界発光装置を提供することにある。
EL素子は電流駆動型であるために、電極間に高電流を
流さなければならない。その結果該EL素子は、ジュー
ル熱による発熱で素子の劣化を加速し、著しい場合には
素子が破壊する。また、本発明者らは、水分が該EL素
子の劣化を引き起こす大きな原因の1つであることを見
い出した。本発明は、以上述べたような原因で著しく劣
化する従来の有機薄膜EL素子の事情に鑑みてなされた
ものであり、有機薄膜EL素子を高度に脱水できる特定
の液に保持することにより、劣化の原因となる水分を取
り除き電極間に電流を流す際に発生するジュール熱を極
力抑えて、有機薄膜EL素子の耐久性を向上させた有機
薄膜電界発光装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、少な
くとも一方が透明である陽極と陰極の間に、少なくとも
一種類の有機化合物を含む電界発光物質層を設けた有機
薄膜電界発光素子を、脱水剤を含有する弗素化炭素から
なる不活性液状化合物中に保持することを特徴とする電
界発光装置である。
くとも一方が透明である陽極と陰極の間に、少なくとも
一種類の有機化合物を含む電界発光物質層を設けた有機
薄膜電界発光素子を、脱水剤を含有する弗素化炭素から
なる不活性液状化合物中に保持することを特徴とする電
界発光装置である。
【0005】本発明に用いる有機薄膜EL素子は、陽極
と有機化合物からなる有機電界発光物質層、又は陽極と
無機半導体及び有機化合物からなる電界発光物質並びに
陰極を基本構成としている。そして陽極は、例えば金、
白金、パラジウム等の金属薄膜又は錫、インジウム−錫
等の酸化膜が用いられ、透明であるとなお好ましい。ま
た陰極は、真空蒸着が可能な固体金属であれば、金属が
単独蒸着でも共蒸着でもかまわない。
と有機化合物からなる有機電界発光物質層、又は陽極と
無機半導体及び有機化合物からなる電界発光物質並びに
陰極を基本構成としている。そして陽極は、例えば金、
白金、パラジウム等の金属薄膜又は錫、インジウム−錫
等の酸化膜が用いられ、透明であるとなお好ましい。ま
た陰極は、真空蒸着が可能な固体金属であれば、金属が
単独蒸着でも共蒸着でもかまわない。
【0006】また電極間に設けられる有機化合物からな
る有機電界発光物質とは、例えば、正孔輸送剤と電子輸
送発光剤、又は正孔輸送剤、発光剤及び電子輸送剤、さ
らに前記組み合わせからなる物質間又は該組み合わせか
らなる物質と層間で成分が連続して変化する傾斜構造部
分を示すもの、及び該組み合わせからなる物質の混合物
である。
る有機電界発光物質とは、例えば、正孔輸送剤と電子輸
送発光剤、又は正孔輸送剤、発光剤及び電子輸送剤、さ
らに前記組み合わせからなる物質間又は該組み合わせか
らなる物質と層間で成分が連続して変化する傾斜構造部
分を示すもの、及び該組み合わせからなる物質の混合物
である。
【0007】正孔輸送剤の具体例としては、芳香族アミ
ン誘導体、ポリインデン誘導体、ポリアニリン誘導体、
フタロシアニン、ポリビニルフタロシアニン、オキサジ
アゾール誘導体、その他の正孔輸送能を有する化合物及
びこれらの混合物や他のポリマーへの高濃度混合物等で
p型半導性を示す有機化合物である。
ン誘導体、ポリインデン誘導体、ポリアニリン誘導体、
フタロシアニン、ポリビニルフタロシアニン、オキサジ
アゾール誘導体、その他の正孔輸送能を有する化合物及
びこれらの混合物や他のポリマーへの高濃度混合物等で
p型半導性を示す有機化合物である。
【0008】次に電子輸送剤の具体例としては、2-(4-t
ert-Butylphenyl)-1,2,3-oxadiazole 及び5,10,15,20-t
etra(x)porphyrinでx =2−ピリジル基、3−ピリジル
基、4−ピリジル基、4−キノジル基、6−キノジル基
及びキノキサリル基等でn型半導体的性質を示す化合物
である。
ert-Butylphenyl)-1,2,3-oxadiazole 及び5,10,15,20-t
etra(x)porphyrinでx =2−ピリジル基、3−ピリジル
基、4−ピリジル基、4−キノジル基、6−キノジル基
及びキノキサリル基等でn型半導体的性質を示す化合物
である。
【0009】さらに電子輸送発光剤の具体例としては、
オキシンと金属の錯体、テトラフェニルシクロペンタジ
エン、ペンタフェニルシクロペンタジエン及び電子輸送
剤を混合した発光性有機化合物等がある。また発光性有
機化合物としては、紫外線を照射して蛍光を発生する多
くの化合物が含まれる。
オキシンと金属の錯体、テトラフェニルシクロペンタジ
エン、ペンタフェニルシクロペンタジエン及び電子輸送
剤を混合した発光性有機化合物等がある。また発光性有
機化合物としては、紫外線を照射して蛍光を発生する多
くの化合物が含まれる。
【0010】そして電極間に設けられる電界発光性物質
は、例えば(1)p型無機半導体薄膜と有機電子輸送発
光剤、(2)p型無機半導体薄膜と有機発光剤及び有機
電子輸送剤、(3)p型無機半導体薄膜と有機正孔輸送
剤及び有機電子輸送発光剤、(4)p型無機半導体薄
膜、有機正孔輸送剤、有機発光剤及び有機電子輸送剤、
更に(5)p型無機半導体薄膜と前記有機物質の混合薄
膜である。p型無機半導体薄膜の具体例としては、P型
無定型シリコン及びP型無定型炭化シリコン等がある。
そして上記の化合物は、それぞれの性質を有する代表的
なものであり、本発明はこれらに限定されるものでな
い。
は、例えば(1)p型無機半導体薄膜と有機電子輸送発
光剤、(2)p型無機半導体薄膜と有機発光剤及び有機
電子輸送剤、(3)p型無機半導体薄膜と有機正孔輸送
剤及び有機電子輸送発光剤、(4)p型無機半導体薄
膜、有機正孔輸送剤、有機発光剤及び有機電子輸送剤、
更に(5)p型無機半導体薄膜と前記有機物質の混合薄
膜である。p型無機半導体薄膜の具体例としては、P型
無定型シリコン及びP型無定型炭化シリコン等がある。
そして上記の化合物は、それぞれの性質を有する代表的
なものであり、本発明はこれらに限定されるものでな
い。
【0011】次に本発明に使用する脱水剤は、脱水能が
強力な固体であれば全て使用することができ、例えば、
合成ゼオライト、シリカゲル、無水塩化カルシウム、無
水硫酸カリウム、ゼオライト等多数のものがある。特
に、合成ゼオライトは組成が一定であり、純粋なこと及
び形状を選択できること等から好ましい脱水剤である。
上記の化合物は、脱水剤として代表的なものであり、本
発明はこれらに限定されるものではない。
強力な固体であれば全て使用することができ、例えば、
合成ゼオライト、シリカゲル、無水塩化カルシウム、無
水硫酸カリウム、ゼオライト等多数のものがある。特
に、合成ゼオライトは組成が一定であり、純粋なこと及
び形状を選択できること等から好ましい脱水剤である。
上記の化合物は、脱水剤として代表的なものであり、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0012】また本発明に使用する弗素化炭素からなる
不活性液状化合物としては、液状弗素化炭素化合物であ
れば種々の沸点のものが使用できる。しかし、実用上低
沸点の液体は封止に特別な技術を必要とし、また封止材
料も蒸気圧に対抗する材料及び構造が必要となる。好ま
しくは沸点50℃以上の液状弗素化炭素化合物である。
そして具体的な例は、住友スリーエム社から市販されて
いる商品名フロリナートFC−72(沸点56℃)、フ
ロリナートFC−84(沸点80℃)、フロリナートF
C−77(沸点97℃)、フロリナートFC−75(沸
点102℃)フロリナートFC−40(沸点155
℃)、フロリナートFC−43(沸点174℃)及びフ
ロリナートFC−70(沸点215℃)が挙げられる。
不活性液状化合物としては、液状弗素化炭素化合物であ
れば種々の沸点のものが使用できる。しかし、実用上低
沸点の液体は封止に特別な技術を必要とし、また封止材
料も蒸気圧に対抗する材料及び構造が必要となる。好ま
しくは沸点50℃以上の液状弗素化炭素化合物である。
そして具体的な例は、住友スリーエム社から市販されて
いる商品名フロリナートFC−72(沸点56℃)、フ
ロリナートFC−84(沸点80℃)、フロリナートF
C−77(沸点97℃)、フロリナートFC−75(沸
点102℃)フロリナートFC−40(沸点155
℃)、フロリナートFC−43(沸点174℃)及びフ
ロリナートFC−70(沸点215℃)が挙げられる。
【0013】脱水剤を含有した液状弗素化炭素化合物中
に電界発光素子を浸漬する方法は、例えば(1)透明な
容器に例えば小穴を有する容器に入れた乾燥剤を投入
し、片隅に保持して、次いで液状弗素化炭素化合物を入
れ、電極端子を付けた電界発光素子を投入して、電極を
引出し、蓋をしてシールする方法、(2)例えば乾燥剤
を充填した小穴を有する軟質パイプを、電極端子が付い
た電界発光素子の周囲に置き、少なくとも一方が透明な
プラスチックのシートで両面を覆い、電極端子がプラス
チック外に出るように袋状にシールし、液状弗素化炭素
化合物を注入後、注入口をシールする方法、(3)乾燥
剤を充填した小穴を有する軟質パイプを電極端子を付け
た電界発光素子の周囲に配置して、非発光側に、注入口
の付いた一方面が開いた箱体を電極端子が外に出るよう
な配置で接合して、注入口から液状弗素化炭素化合物を
注入後、注入口をシールする方法が使用できる。そして
浸漬容器にフィン等の熱交換部品が付けられれば、更に
好ましい。また液状弗素化炭素化合物は、電界発光素子
を浸漬する前に、乾燥した不活性ガスを吹き込む等の操
作で、脱酸素処理をしておくと、酸素の影響を抑えるこ
とができる。
に電界発光素子を浸漬する方法は、例えば(1)透明な
容器に例えば小穴を有する容器に入れた乾燥剤を投入
し、片隅に保持して、次いで液状弗素化炭素化合物を入
れ、電極端子を付けた電界発光素子を投入して、電極を
引出し、蓋をしてシールする方法、(2)例えば乾燥剤
を充填した小穴を有する軟質パイプを、電極端子が付い
た電界発光素子の周囲に置き、少なくとも一方が透明な
プラスチックのシートで両面を覆い、電極端子がプラス
チック外に出るように袋状にシールし、液状弗素化炭素
化合物を注入後、注入口をシールする方法、(3)乾燥
剤を充填した小穴を有する軟質パイプを電極端子を付け
た電界発光素子の周囲に配置して、非発光側に、注入口
の付いた一方面が開いた箱体を電極端子が外に出るよう
な配置で接合して、注入口から液状弗素化炭素化合物を
注入後、注入口をシールする方法が使用できる。そして
浸漬容器にフィン等の熱交換部品が付けられれば、更に
好ましい。また液状弗素化炭素化合物は、電界発光素子
を浸漬する前に、乾燥した不活性ガスを吹き込む等の操
作で、脱酸素処理をしておくと、酸素の影響を抑えるこ
とができる。
【0014】次いで、電界発光素子を浸漬した液状弗素
化炭素化合物のパッケージ方法は、少なくとも電界発光
素子の発光面側が透明である容器になるように、設計し
たものが好ましい。また、電界発光素子の光を取り出さ
ない側にのみ液状弗素化炭素化合物を浸漬するように封
止するのも必要箇所のみへの適用とする点では好ましい
方法である。
化炭素化合物のパッケージ方法は、少なくとも電界発光
素子の発光面側が透明である容器になるように、設計し
たものが好ましい。また、電界発光素子の光を取り出さ
ない側にのみ液状弗素化炭素化合物を浸漬するように封
止するのも必要箇所のみへの適用とする点では好ましい
方法である。
【0015】電界発光素子を浸漬した液状弗素化炭素化
合物のパッケージング材料は、液状弗素化炭素化合物が
化学的にも極めて安定であるため、多くの物質が使用可
能である。更に、接合材料及び接着剤等についてもパッ
ケージ材料同様多くの材料が使用できる。
合物のパッケージング材料は、液状弗素化炭素化合物が
化学的にも極めて安定であるため、多くの物質が使用可
能である。更に、接合材料及び接着剤等についてもパッ
ケージ材料同様多くの材料が使用できる。
【0016】この様に、本発明は実用上重要な多くの特
徴を有しているが、最も重要な点は、電界発光素子の劣
化を加速する発熱を効果的に除去できることと、本発明
の強力な脱水剤を含有する液状弗素化炭素化合物に浸漬
することにより、組み立て時の取扱い中や電界発光素子
及び電極端子等から持ち込まれる電界発光素子の劣化原
因の1つである水分が除去されることにあり、加えて、
弗素化炭素化合物が化学的に極めて安定な液体であるこ
と等により、電界発光素子の劣化が改良されることを特
徴とする有機薄膜電界発光装置である。
徴を有しているが、最も重要な点は、電界発光素子の劣
化を加速する発熱を効果的に除去できることと、本発明
の強力な脱水剤を含有する液状弗素化炭素化合物に浸漬
することにより、組み立て時の取扱い中や電界発光素子
及び電極端子等から持ち込まれる電界発光素子の劣化原
因の1つである水分が除去されることにあり、加えて、
弗素化炭素化合物が化学的に極めて安定な液体であるこ
と等により、電界発光素子の劣化が改良されることを特
徴とする有機薄膜電界発光装置である。
【0017】
【作用】有機薄膜電界発光素子も改良されてきたとは云
え、光への変換効率は微々たるもので、電流の大部分は
熱として放射される。無機化合物に比べ有機化合物は熱
に対して弱く、結晶化や物質によっては分解する場合も
ある。一般的な反応のように、発生する熱が劣化反応を
加速すると考えられるから、前記素子から発生する熱を
効果的に除去することにより、素子の劣化を飛躍的に改
良すると推定される。この様な考えに基づき、熱に対す
る問題解決のために鋭意研究したところ、本発明は、液
状弗素化炭素化合物に電界発光素子を浸漬することで熱
の問題が解決出来ることを見い出した。更に、液状弗素
化炭素化合物が効果的に金属蒸着で形成した電極の変質
を効果的に防止し、かつ、有機化合物からなる正孔輸送
剤や電子輸送発光剤等の有機薄膜層を全く変化させない
性質を有し、飛躍的に劣化が改良されることを見い出し
た。しかし、実際の電界発光装置を組み立てる上で、雰
囲気から混入する水分及び素子、電極端子及び配線等か
ら水分が混入してしまい、本来の効果が激減してしま
う。そこで本発明者らは、素子の劣化の原因となる極く
微量の水分も取り去るよう鋭意研究した結果、強力な脱
水剤を液状弗素化炭素化合物に含有させることが有効で
あることを突き止め本発明に至った。
え、光への変換効率は微々たるもので、電流の大部分は
熱として放射される。無機化合物に比べ有機化合物は熱
に対して弱く、結晶化や物質によっては分解する場合も
ある。一般的な反応のように、発生する熱が劣化反応を
加速すると考えられるから、前記素子から発生する熱を
効果的に除去することにより、素子の劣化を飛躍的に改
良すると推定される。この様な考えに基づき、熱に対す
る問題解決のために鋭意研究したところ、本発明は、液
状弗素化炭素化合物に電界発光素子を浸漬することで熱
の問題が解決出来ることを見い出した。更に、液状弗素
化炭素化合物が効果的に金属蒸着で形成した電極の変質
を効果的に防止し、かつ、有機化合物からなる正孔輸送
剤や電子輸送発光剤等の有機薄膜層を全く変化させない
性質を有し、飛躍的に劣化が改良されることを見い出し
た。しかし、実際の電界発光装置を組み立てる上で、雰
囲気から混入する水分及び素子、電極端子及び配線等か
ら水分が混入してしまい、本来の効果が激減してしま
う。そこで本発明者らは、素子の劣化の原因となる極く
微量の水分も取り去るよう鋭意研究した結果、強力な脱
水剤を液状弗素化炭素化合物に含有させることが有効で
あることを突き止め本発明に至った。
【0018】本発明に使用する弗素化炭素からなる不活
性液状化合物は、完全に弗素化された構造を有している
ため、無色、透明及び無臭の不活性で低粘度の液体で大
きな絶縁耐力を有し、かつ熱伝導性はシリコン油の2
倍,強制送風冷却と比較すると5倍の能力がある。更
に、水も油もほとんど溶解しない性質を有しており、電
極間に設けられている有機化合物で形成された有機薄膜
層を溶解することもない。更に、本発明のごとく脱水剤
を液状弗素化炭素化合物に含有させることにより、電界
発光素子の劣化が進行しにくい特性に加えて、劣化の原
因となる組み立て時に持ち込まれる水分をも除去できる
ために実用的に優れた特性を有する有機薄膜電界発光装
置が得られる。
性液状化合物は、完全に弗素化された構造を有している
ため、無色、透明及び無臭の不活性で低粘度の液体で大
きな絶縁耐力を有し、かつ熱伝導性はシリコン油の2
倍,強制送風冷却と比較すると5倍の能力がある。更
に、水も油もほとんど溶解しない性質を有しており、電
極間に設けられている有機化合物で形成された有機薄膜
層を溶解することもない。更に、本発明のごとく脱水剤
を液状弗素化炭素化合物に含有させることにより、電界
発光素子の劣化が進行しにくい特性に加えて、劣化の原
因となる組み立て時に持ち込まれる水分をも除去できる
ために実用的に優れた特性を有する有機薄膜電界発光装
置が得られる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。 実施例1 基板ガラスに1000ÅのITO(酸化インジウム−酸
化錫膜)膜を形成した透明電極付きガラス基板(松崎真
空社製)をアセトン中で超音波洗浄し、次いで、エタノ
ール中で煮沸処理した。更に、空気組成のプラズマ処理
をした。この表面処理した透明電極付きガラス基板を真
空装置にセットし、5×10-6 torr の真空度で N,N'-
ジフェニル-N,N'-(3−メチルフェニル)-1,1'−ビフェニ
ル-4,4'-ジアミン(以下TPDという)を200Å蒸着
し、引続きTPDと 8−オキシキノリンのアルミニウム
錯体(以下Alq3 という)との成分が連続して変化す
る濃度勾配を持つ部分(傾斜構造部)100Åを形成
し、引続きAlq3を200Å蒸着した。更に、マグネ
シウム(Mg)と銀(Ag)を10:1の原子比で20
00Å共蒸着して有機薄膜電界発光素子を作製した。作
製した素子は、電極引出し端子を介して配線を引出した
これら一式を、液状弗素化炭素化合物(住友スリーエム
社製:商品名「フロリナートFC−43」、沸点174
℃,流動点−50゜C)100ml中に1gの合成ゼオラ
イト(東ソ−社製:商品名「ゼオラム」)を添加した溶
液中に浸漬して直流で駆動した結果、最高輝度7200
cd/m2 の緑色発光を観察した。また、電流密度1
0.2mA/cm2 ,発光輝度80cd/m2 の条件で
は140時間後も輝度の低下はなかった。
る。 実施例1 基板ガラスに1000ÅのITO(酸化インジウム−酸
化錫膜)膜を形成した透明電極付きガラス基板(松崎真
空社製)をアセトン中で超音波洗浄し、次いで、エタノ
ール中で煮沸処理した。更に、空気組成のプラズマ処理
をした。この表面処理した透明電極付きガラス基板を真
空装置にセットし、5×10-6 torr の真空度で N,N'-
ジフェニル-N,N'-(3−メチルフェニル)-1,1'−ビフェニ
ル-4,4'-ジアミン(以下TPDという)を200Å蒸着
し、引続きTPDと 8−オキシキノリンのアルミニウム
錯体(以下Alq3 という)との成分が連続して変化す
る濃度勾配を持つ部分(傾斜構造部)100Åを形成
し、引続きAlq3を200Å蒸着した。更に、マグネ
シウム(Mg)と銀(Ag)を10:1の原子比で20
00Å共蒸着して有機薄膜電界発光素子を作製した。作
製した素子は、電極引出し端子を介して配線を引出した
これら一式を、液状弗素化炭素化合物(住友スリーエム
社製:商品名「フロリナートFC−43」、沸点174
℃,流動点−50゜C)100ml中に1gの合成ゼオラ
イト(東ソ−社製:商品名「ゼオラム」)を添加した溶
液中に浸漬して直流で駆動した結果、最高輝度7200
cd/m2 の緑色発光を観察した。また、電流密度1
0.2mA/cm2 ,発光輝度80cd/m2 の条件で
は140時間後も輝度の低下はなかった。
【0020】比較例1 実施例1で作成した有機薄膜電界発光素子を8×10-5
torr のガラスベルジャー型真空容器中で約500cd
/m2 で駆動させたところガラス基板の破れを伴う素子
破壊が発生した。開放後、素子の状態を調べたところ、
素子が非常に熱くなっていた。
torr のガラスベルジャー型真空容器中で約500cd
/m2 で駆動させたところガラス基板の破れを伴う素子
破壊が発生した。開放後、素子の状態を調べたところ、
素子が非常に熱くなっていた。
【0021】比較例2 実施例1で作成した有機薄膜電界発光素子を大気中で直
流駆動させたところ、駆動電圧19vで最高輝度250
0cd/m2 をピークに輝度が低下し23vで破壊し
た。更に、発光輝度80cd/m2 の条件で駆動させた
結果、20時間後には陰極金属が変質して大きな非発光
部が形成された。
流駆動させたところ、駆動電圧19vで最高輝度250
0cd/m2 をピークに輝度が低下し23vで破壊し
た。更に、発光輝度80cd/m2 の条件で駆動させた
結果、20時間後には陰極金属が変質して大きな非発光
部が形成された。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば信
頼性が大幅に改善された有機薄膜電界発光装置が提供さ
れる。このように、本発明により有機薄膜電界発光素子
を実用レベルまで引き上げることができ、その工業的価
値は高いものである。
頼性が大幅に改善された有機薄膜電界発光装置が提供さ
れる。このように、本発明により有機薄膜電界発光素子
を実用レベルまで引き上げることができ、その工業的価
値は高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 和男 東京都町田市旭町3丁目5番1号 電気化 学工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 浅井 新一郎 東京都町田市旭町3丁目5番1号 電気化 学工業株式会社総合研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】少なくとも一方が透明である陽極と陰極の
間に、少なくとも一種類の有機化合物を含む電界発光物
質層を設けた有機薄膜電界発光素子を、脱水剤を含有す
る弗素化炭素からなる不活性液状化合物中に保持するこ
とを特徴とする電界発光装置。 - 【請求項2】脱水剤が合成ゼオライトである請求項1記
載の電界発光装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3216518A JPH0541281A (ja) | 1991-08-02 | 1991-08-02 | 電界発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3216518A JPH0541281A (ja) | 1991-08-02 | 1991-08-02 | 電界発光装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0541281A true JPH0541281A (ja) | 1993-02-19 |
Family
ID=16689694
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3216518A Pending JPH0541281A (ja) | 1991-08-02 | 1991-08-02 | 電界発光装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0541281A (ja) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5990615A (en) * | 1997-02-03 | 1999-11-23 | Nec Corporation | Organic electroluminescent display with protective layer on cathode and an inert medium |
| US6465953B1 (en) | 2000-06-12 | 2002-10-15 | General Electric Company | Plastic substrates with improved barrier properties for devices sensitive to water and/or oxygen, such as organic electroluminescent devices |
| US6589675B2 (en) * | 2001-11-13 | 2003-07-08 | Kuan-Chang Peng | Organic electro-luminescence device |
| US6628086B2 (en) | 2001-02-27 | 2003-09-30 | Nec Corporation | Light emitting body, light emitting element and light emitting display device using same |
| US6956323B2 (en) | 2003-02-20 | 2005-10-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Color conversion filter substrate and organic multicolor light emitting device |
| WO2006027736A1 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Electroluminescence arrangement |
| US7446472B2 (en) | 2002-07-15 | 2008-11-04 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | Organic multicolor emission and display device and method for manufacturing same |
| US7465963B2 (en) | 2001-02-08 | 2008-12-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic EL device |
| EP2180078A1 (en) | 2005-08-25 | 2010-04-28 | Asahi Glass Company Limited | Base with film and glass for film formation |
| JP2011146404A (ja) * | 2000-09-08 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法、電気器具 |
| JP2013038069A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-02-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光モジュール、発光装置および発光モジュールの作製方法 |
| US20130048995A1 (en) * | 2011-08-26 | 2013-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-Emitting Module, Light-Emitting Device, Method of Manufacturing the Light-Emitting Module, and Method of Manufacturing the Light-Emitting Device |
-
1991
- 1991-08-02 JP JP3216518A patent/JPH0541281A/ja active Pending
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5990615A (en) * | 1997-02-03 | 1999-11-23 | Nec Corporation | Organic electroluminescent display with protective layer on cathode and an inert medium |
| US6465953B1 (en) | 2000-06-12 | 2002-10-15 | General Electric Company | Plastic substrates with improved barrier properties for devices sensitive to water and/or oxygen, such as organic electroluminescent devices |
| JP2011146404A (ja) * | 2000-09-08 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法、電気器具 |
| US7465963B2 (en) | 2001-02-08 | 2008-12-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic EL device |
| US6628086B2 (en) | 2001-02-27 | 2003-09-30 | Nec Corporation | Light emitting body, light emitting element and light emitting display device using same |
| KR100437673B1 (ko) * | 2001-02-27 | 2004-06-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광체, 발광 소자부 및 이들을 사용한 발광 표시 장치 |
| US6589675B2 (en) * | 2001-11-13 | 2003-07-08 | Kuan-Chang Peng | Organic electro-luminescence device |
| US7446472B2 (en) | 2002-07-15 | 2008-11-04 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | Organic multicolor emission and display device and method for manufacturing same |
| US6956323B2 (en) | 2003-02-20 | 2005-10-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Color conversion filter substrate and organic multicolor light emitting device |
| WO2006027736A1 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Electroluminescence arrangement |
| US7923115B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-04-12 | Asahi Glass Company, Limited | Substrate with film and glass for formation film |
| EP2180078A1 (en) | 2005-08-25 | 2010-04-28 | Asahi Glass Company Limited | Base with film and glass for film formation |
| JP2013038069A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-02-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光モジュール、発光装置および発光モジュールの作製方法 |
| JP2017103258A (ja) * | 2011-07-08 | 2017-06-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
| US9966560B2 (en) | 2011-07-08 | 2018-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module |
| JP2024038451A (ja) * | 2011-07-08 | 2024-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光モジュール |
| US20130048995A1 (en) * | 2011-08-26 | 2013-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-Emitting Module, Light-Emitting Device, Method of Manufacturing the Light-Emitting Module, and Method of Manufacturing the Light-Emitting Device |
| KR20130023079A (ko) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 모듈, 발광 장치, 발광 모듈의 제작 방법, 발광 장치의 제작 방법 |
| US8803136B2 (en) * | 2011-08-26 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, method of manufacturing the light-emitting module, and method of manufacturing the light-emitting device |
| US9577219B2 (en) | 2011-08-26 | 2017-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, method of manufacturing the light-emitting module, and method of manufacturing the light-emitting device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4142782B2 (ja) | 有機el素子 | |
| JP4516789B2 (ja) | アノード表面改質層を用いる有機電界発光素子 | |
| JPH0541281A (ja) | 電界発光装置 | |
| JP4116764B2 (ja) | 有機電界発光素子の作製方法 | |
| JPH01312873A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
| JP2000040589A (ja) | 有機el素子 | |
| JP2000252074A (ja) | 有機el素子 | |
| JP3978976B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
| JP3987770B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
| JP3951425B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
| JPH10261484A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法 | |
| JP3531680B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
| JP2581165B2 (ja) | 有機薄膜el素子 | |
| JP2001319777A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
| JPH05114486A (ja) | 電界発光素子 | |
| US6262433B1 (en) | Organic electroluminescent device | |
| JPH06176867A (ja) | 電界発光素子 | |
| JPH07166160A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
| JPH04363890A (ja) | 電界発光装置 | |
| JP3951461B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
| JP3932605B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
| JP2000100561A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
| JPH07211456A (ja) | 有機el素子の封止方法 | |
| KR100790672B1 (ko) | 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스디스플레이 | |
| JP2004111080A (ja) | 有機el素子 |