JPH0541285A - 電界発光素子 - Google Patents
電界発光素子Info
- Publication number
- JPH0541285A JPH0541285A JP22214891A JP22214891A JPH0541285A JP H0541285 A JPH0541285 A JP H0541285A JP 22214891 A JP22214891 A JP 22214891A JP 22214891 A JP22214891 A JP 22214891A JP H0541285 A JPH0541285 A JP H0541285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic oxide
- light emitting
- oxide semiconductor
- electroluminescent device
- emitting layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 発光の原因である電子とホールの結合を効率
良くおこさせ、劣化の少ない高輝度を有する電界発光素
子の提供。 【構成】 少なくとも、無機酸化物半導体と有機電界発
光体と電極から構成されることを特徴とする電界発光素
子。
良くおこさせ、劣化の少ない高輝度を有する電界発光素
子の提供。 【構成】 少なくとも、無機酸化物半導体と有機電界発
光体と電極から構成されることを特徴とする電界発光素
子。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、ディスプレー、バックライト、
光機能素子等に使用される電界発光素子に関する。
光機能素子等に使用される電界発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】ある種の有機化合物がキャリア注入により
エレクトロルミネッセンス(EL)を示すという現象が
発見されて以来有機EL素子の研究が始まり、ホール輸
送層及び/または電子輸送層と発光層の層構成について
さまざまな研究がなされている。有機EL素子は電界発
光型の無機EL素子とは異なり、駆動電圧が低く、高輝
度が得られ、カラー化対応が有望であるが、各層のくり
返し安定性が十分でなく、またキャリア輸送層材料の還
元電位が高いためキャリアの注入が困難であるという問
題点があった。これを解決するために輸送層への注入電
極として仕事関数の小さい材料、例えばMg−Ag合金
を使用していた。しかしながらこれらの電極は仕事関数
が小さいがため酸化されやすく、安定性が不十分であっ
た。本発明は、従来のキャリア輸送層と異なり、劣化が
軽減でき、輸送層中へのキャリア注入が容易な材料を選
択することにより、上記問題点を解決することを目的と
した。
エレクトロルミネッセンス(EL)を示すという現象が
発見されて以来有機EL素子の研究が始まり、ホール輸
送層及び/または電子輸送層と発光層の層構成について
さまざまな研究がなされている。有機EL素子は電界発
光型の無機EL素子とは異なり、駆動電圧が低く、高輝
度が得られ、カラー化対応が有望であるが、各層のくり
返し安定性が十分でなく、またキャリア輸送層材料の還
元電位が高いためキャリアの注入が困難であるという問
題点があった。これを解決するために輸送層への注入電
極として仕事関数の小さい材料、例えばMg−Ag合金
を使用していた。しかしながらこれらの電極は仕事関数
が小さいがため酸化されやすく、安定性が不十分であっ
た。本発明は、従来のキャリア輸送層と異なり、劣化が
軽減でき、輸送層中へのキャリア注入が容易な材料を選
択することにより、上記問題点を解決することを目的と
した。
【0003】
【目的】本発明は、発光層の隣りにキャリア注入を効率
良く行うキャリア輸送層を設けた、無機酸化物半導体と
有機電界発光体と電極から少なくとも構成される電界発
光素子の提供を目的とする。
良く行うキャリア輸送層を設けた、無機酸化物半導体と
有機電界発光体と電極から少なくとも構成される電界発
光素子の提供を目的とする。
【0004】
【構成】本発明の第1は、無機酸化物半導体からなるキ
ャリア輸送層、有機電界発光体からなる発光層および電
極から少なくとも構成される電界発光素子に関する。本
発明の第2は、Sol−Gel法を用いたキャリア輸送
層及びその作成法に関する。
ャリア輸送層、有機電界発光体からなる発光層および電
極から少なくとも構成される電界発光素子に関する。本
発明の第2は、Sol−Gel法を用いたキャリア輸送
層及びその作成法に関する。
【0005】有機化合物におけるELは、発光層へ注入
された電子とホールの結合により発現するため、発光層
の隣りにはキャリア注入を効率良く行う輸送層を設ける
ことにより発光輝度が高まり優れた発光素子が得られ
る。発光層が電子輸送性物質であればホール輸送層を、
また発光層がホール輸送性ならば電子輸送層を組合せ
る。本発明における電子輸送性の発光層としては、例え
ば、
された電子とホールの結合により発現するため、発光層
の隣りにはキャリア注入を効率良く行う輸送層を設ける
ことにより発光輝度が高まり優れた発光素子が得られ
る。発光層が電子輸送性物質であればホール輸送層を、
また発光層がホール輸送性ならば電子輸送層を組合せ
る。本発明における電子輸送性の発光層としては、例え
ば、
【化1】
【化2】
【化3】 等が挙げられる。本発明におけるホール輸送性の発光層
としては、例えば
としては、例えば
【化4】 が挙げられる。ホール輸送層としては、p型無機酸化物
半導体が用いられる。具体的には、Cu2O,Cr
2O3,Mn2O3,FeOx(x〜0.1),NiO,C
oO,Pr2O3,Ag2O,MoO2,Bi2O3等が挙げ
られる発光層がホール輸送性であれば電子輸送層すなわ
ちn型無機酸化物半導体を用いる。具体的には、Zn
O,TiO2,SnO2,ThO2,V2O5,Nb2O5,
Ta2O5,MoO3,WO3,MnO2等が挙げられる。
これら無機酸化物からなるキャリア輸送層はSol−G
el法によって製造したものである。Sol−Gel法
とは金属アルコキシド等の金属有機化合物を溶液系で加
水分解、重縮合させて金属−酸素−金属結合を成長さ
せ、最終的に焼結することにより完成させる無機酸化物
の作製方法である。Sol−Gel法の特徴は低基板温
度で均一大面積な膜が得られることである。さらに溶液
から製膜するため基板との密着性に優れる。具体的には
基板上に金属有機化合物を含む溶液を塗布し、無機酸化
物からなる厚膜を積層したあと焼結を行う。用いられる
金属有機化合物としては、無機酸化物を構成する金属の
メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシド等
のアルコキシドやアセテート化合物等があげられる。硝
酸塩、しゅう酸塩、過塩素酸塩等の無機塩でも良い。こ
れら化合物から無機酸化物を作製するには加水分解およ
び重縮合反応を進める必要があるため塗布溶液中には水
の添加が必要となる。添加量は系により異なるが多すぎ
ると反応が速く進むため得られる膜質が不均一となり易
く、また反応速度の制御が難しい。水の添加量が少なす
ぎても反応のコントロールが難しく、適量がある。一般
的には加水分解される結合数に対して0.5当量モルか
ら5倍当量モルが好ましい。さらに加水分解触媒を添加
すると反応速度及び、反応形態の制御ができる。触媒と
しては加水分解触媒として通常用いられる酸および塩基
が用いられる。添加用溶媒としては、上記材料が沈殿し
ないもの、すなわち相溶性に優れたものが望ましい。溶
液濃度は塗布方法にもよるが、スピンコート法の場合、
溶液粘度が数cP〜十数cPとなるように調整すると良
い。さらにキレート剤等を添加しても良い。
半導体が用いられる。具体的には、Cu2O,Cr
2O3,Mn2O3,FeOx(x〜0.1),NiO,C
oO,Pr2O3,Ag2O,MoO2,Bi2O3等が挙げ
られる発光層がホール輸送性であれば電子輸送層すなわ
ちn型無機酸化物半導体を用いる。具体的には、Zn
O,TiO2,SnO2,ThO2,V2O5,Nb2O5,
Ta2O5,MoO3,WO3,MnO2等が挙げられる。
これら無機酸化物からなるキャリア輸送層はSol−G
el法によって製造したものである。Sol−Gel法
とは金属アルコキシド等の金属有機化合物を溶液系で加
水分解、重縮合させて金属−酸素−金属結合を成長さ
せ、最終的に焼結することにより完成させる無機酸化物
の作製方法である。Sol−Gel法の特徴は低基板温
度で均一大面積な膜が得られることである。さらに溶液
から製膜するため基板との密着性に優れる。具体的には
基板上に金属有機化合物を含む溶液を塗布し、無機酸化
物からなる厚膜を積層したあと焼結を行う。用いられる
金属有機化合物としては、無機酸化物を構成する金属の
メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシド等
のアルコキシドやアセテート化合物等があげられる。硝
酸塩、しゅう酸塩、過塩素酸塩等の無機塩でも良い。こ
れら化合物から無機酸化物を作製するには加水分解およ
び重縮合反応を進める必要があるため塗布溶液中には水
の添加が必要となる。添加量は系により異なるが多すぎ
ると反応が速く進むため得られる膜質が不均一となり易
く、また反応速度の制御が難しい。水の添加量が少なす
ぎても反応のコントロールが難しく、適量がある。一般
的には加水分解される結合数に対して0.5当量モルか
ら5倍当量モルが好ましい。さらに加水分解触媒を添加
すると反応速度及び、反応形態の制御ができる。触媒と
しては加水分解触媒として通常用いられる酸および塩基
が用いられる。添加用溶媒としては、上記材料が沈殿し
ないもの、すなわち相溶性に優れたものが望ましい。溶
液濃度は塗布方法にもよるが、スピンコート法の場合、
溶液粘度が数cP〜十数cPとなるように調整すると良
い。さらにキレート剤等を添加しても良い。
【0006】Sol−Gel法により製造した無機酸化
物と有機発光層との複合化方法は特に限定されないが、
両者を積層しても良いし、特にSol−Gel法によっ
て製造されるキャリア輸送層中に発光層を分散させ複合
体としたものが好ましい。このような複合体は無機酸化
物の形成温度が有機発光層の分解点以下であれば、金属
有機化合物を溶剤に溶かした時点で溶液中に有機発光層
を分散させ、そのまま塗布、焼結を行えば良い。また、
金属有機化合物の焼成温度では有機発光層が分解する場
合は、Sol−Gel法で多孔質無機酸化物を作成し、
その後有機発光体を分散させれば良い。本発明における
陽極としては正孔を注入するものを、陰極としては電子
を注入するものが好ましく、少くとも一つは透明でなく
てはならない。以下、具体的に実施例をもって説明す
る。
物と有機発光層との複合化方法は特に限定されないが、
両者を積層しても良いし、特にSol−Gel法によっ
て製造されるキャリア輸送層中に発光層を分散させ複合
体としたものが好ましい。このような複合体は無機酸化
物の形成温度が有機発光層の分解点以下であれば、金属
有機化合物を溶剤に溶かした時点で溶液中に有機発光層
を分散させ、そのまま塗布、焼結を行えば良い。また、
金属有機化合物の焼成温度では有機発光層が分解する場
合は、Sol−Gel法で多孔質無機酸化物を作成し、
その後有機発光体を分散させれば良い。本発明における
陽極としては正孔を注入するものを、陰極としては電子
を注入するものが好ましく、少くとも一つは透明でなく
てはならない。以下、具体的に実施例をもって説明す
る。
【0007】実施例1 ITO2を蒸着したガラス基板1上に硝酸ニッケルをエ
チレングリコール中で還流させた溶液をスピナーにより
塗布し膜3を形成し、これを450℃で1時間焼成し
た。この上に蒸着により式(1)の構造のペリノン誘導
体よりなる500Å厚の膜4を形成し、その上に陰極5
としてアルミニウムを蒸着して図1の素子を作成した。
得られた素子の発光スペクトルを図2に示す。陰極の劣
化は見られなかった。
チレングリコール中で還流させた溶液をスピナーにより
塗布し膜3を形成し、これを450℃で1時間焼成し
た。この上に蒸着により式(1)の構造のペリノン誘導
体よりなる500Å厚の膜4を形成し、その上に陰極5
としてアルミニウムを蒸着して図1の素子を作成した。
得られた素子の発光スペクトルを図2に示す。陰極の劣
化は見られなかった。
【化4】 実施例2 ITO2を蒸着したガラス基板上にニッケルアセテート
をメトキシエタノールに溶解させた溶液に式(1)の構
造のペリノン誘導体を分解させた溶液をスピナーにより
塗布し膜6を形成し、350℃で1時間焼成した。この
上に陰極としてアルミニウムを蒸着して図3の素子を作
成した。得られた素子の発光スペクトルを図4に示す。
陰極の劣化は見られなかった。
をメトキシエタノールに溶解させた溶液に式(1)の構
造のペリノン誘導体を分解させた溶液をスピナーにより
塗布し膜6を形成し、350℃で1時間焼成した。この
上に陰極としてアルミニウムを蒸着して図3の素子を作
成した。得られた素子の発光スペクトルを図4に示す。
陰極の劣化は見られなかった。
【0008】
【効果】本発明においては、発光の原因である電子とホ
ールの結合を効率良くおこさせ、劣化の少ない高輝度を
有する電界発光素子が得られた。
ールの結合を効率良くおこさせ、劣化の少ない高輝度を
有する電界発光素子が得られた。
【図1】Sol−Gel法により製造した無機酸化物半
導体層の上にペリノン誘導体を製膜させた実施例1の電
界発光素子の断面図。
導体層の上にペリノン誘導体を製膜させた実施例1の電
界発光素子の断面図。
【図2】図1の電界発光素子の発光スペクトル。
【図3】Sol−Gel法により製造した無機酸化物半
導体層中にペリノン誘導体が分散している実施例2の電
界発光素子の断面図。
導体層中にペリノン誘導体が分散している実施例2の電
界発光素子の断面図。
【図4】図3の電界発光素子の発光スペクトル。
1 ガラス基板 2 ITO 3 無機酸化物半導体層 4 有機発光体層 5 電極 6 ペリノン誘導体が分散した無機酸化物半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 33/14 8815−3K (72)発明者 藤村 格 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内
Claims (4)
- 【請求項1】 無機酸化物半導体と有機電界発光体と電
極から少なくとも構成されることを特徴とする電界発光
素子。 - 【請求項2】 無機酸化物半導体がSol−Gel法に
より製造されたものである請求項1記載の電界発光素
子。 - 【請求項3】 無機酸化物半導体上に有機電界発光体が
積層されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
電界発光素子。 - 【請求項4】 無機酸化物半導体中に有機電界発光体が
分散していることを特徴とする請求項1又は2記載の電
界発光素子。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22214891A JPH0541285A (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 電界発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22214891A JPH0541285A (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 電界発光素子 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0541285A true JPH0541285A (ja) | 1993-02-19 |
Family
ID=16777935
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22214891A Pending JPH0541285A (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 電界発光素子 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0541285A (ja) |
Cited By (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2770222A1 (fr) * | 1997-10-29 | 1999-04-30 | Saint Gobain Vitrage | Materiau electroluminescent |
| WO1999053727A1 (en) * | 1998-04-09 | 1999-10-21 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
| US5981092A (en) * | 1996-03-25 | 1999-11-09 | Tdk Corporation | Organic El device |
| US5989738A (en) * | 1996-06-28 | 1999-11-23 | U.S. Philips Corporation | Organic electroluminescent component with charge transport layer |
| US6111274A (en) * | 1999-05-27 | 2000-08-29 | Tdk Corporation | Inorganic light emitting diode |
| JP2001110570A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-04-20 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
| WO2003091357A1 (fr) * | 2000-10-30 | 2003-11-06 | Sony Corporation | Element organique electroluminescent |
| FR2844136A1 (fr) * | 2002-09-03 | 2004-03-05 | Corning Inc | Materiau utilisable dans la fabrication de dispositifs d'affichage lumineux en particulier de diodes electroluminescentes organiques |
| JP2004349007A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
| JP2005277339A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Ricoh Co Ltd | 縦型トランジスタおよび発光素子 |
| JP2006128154A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Takashi Katoda | 基板上に形成された金属酸化物層とその作製方法 |
| JP2006185985A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Sony Corp | 発光デバイス及びその製造方法 |
| WO2007032175A1 (ja) | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 導電性積層体及び有機el素子 |
| US7402344B2 (en) * | 2003-03-24 | 2008-07-22 | Sony Corporation | Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds |
| JP2009111425A (ja) * | 2009-02-06 | 2009-05-21 | Takashi Katoda | 半導体を用いた電子デバイス |
| JP2010103461A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Toppan Printing Co Ltd | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
| JP2010117710A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-05-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光表示装置 |
| JP2010192465A (ja) * | 2004-05-21 | 2010-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置および照明機器 |
| US8039041B2 (en) | 1996-07-29 | 2011-10-18 | Cambridge Display Technology, Ltd. | Electroluminescent devices with electrode protection |
| JP2011238960A (ja) * | 2004-10-01 | 2011-11-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子及び発光装置 |
| US8183764B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-05-22 | Toppan Printing Co., Ltd. | Organic electroluminescence element, manufacturing method for an organic electroluminescence element and display unit |
| WO2013191212A1 (ja) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 国立大学法人東京工業大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| US8674353B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-03-18 | Toppan Printing Co., Ltd. | Organic electroluminescence element, display device using organic electroluminescence element, and method of manufacturing organic electroluminescence element |
| JP2014078382A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Konica Minolta Inc | エレクトロルミネッセンスデバイス |
| WO2014163116A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 旭硝子株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
| US10249402B2 (en) | 2012-06-20 | 2019-04-02 | Tokyo Institute Of Technology | C12A7 electride thin film fabrication method and C12A7 electride thin film |
-
1991
- 1991-08-07 JP JP22214891A patent/JPH0541285A/ja active Pending
Cited By (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5981092A (en) * | 1996-03-25 | 1999-11-09 | Tdk Corporation | Organic El device |
| EP0817281B1 (de) * | 1996-06-28 | 2008-10-15 | Philips Intellectual Property & Standards GmbH | Organisches elektrolumineszentes Bauteil mit Ladungstransportschicht |
| US5989738A (en) * | 1996-06-28 | 1999-11-23 | U.S. Philips Corporation | Organic electroluminescent component with charge transport layer |
| US8039041B2 (en) | 1996-07-29 | 2011-10-18 | Cambridge Display Technology, Ltd. | Electroluminescent devices with electrode protection |
| FR2770222A1 (fr) * | 1997-10-29 | 1999-04-30 | Saint Gobain Vitrage | Materiau electroluminescent |
| WO1999053727A1 (en) * | 1998-04-09 | 1999-10-21 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
| US6617054B2 (en) | 1998-04-09 | 2003-09-09 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
| US6111274A (en) * | 1999-05-27 | 2000-08-29 | Tdk Corporation | Inorganic light emitting diode |
| WO2000074443A1 (fr) * | 1999-05-27 | 2000-12-07 | Tdk Corporation | Diode electroluminescente |
| JP2001110570A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-04-20 | Sony Corp | 有機電界発光素子 |
| WO2003091357A1 (fr) * | 2000-10-30 | 2003-11-06 | Sony Corporation | Element organique electroluminescent |
| FR2844136A1 (fr) * | 2002-09-03 | 2004-03-05 | Corning Inc | Materiau utilisable dans la fabrication de dispositifs d'affichage lumineux en particulier de diodes electroluminescentes organiques |
| EP1573702A4 (en) * | 2002-09-03 | 2008-07-23 | Corning Inc | MATERIAL FOR USE IN THE MANUFACTURE OF LAMP INDICATORS |
| US7161171B2 (en) | 2002-09-03 | 2007-01-09 | Corning Incorporated | Material for use in the manufacturing of luminous display devices |
| US7524991B2 (en) | 2003-03-24 | 2009-04-28 | Sony Corporation | Organic electroluminescent devices, aminostyrylnaphthalene compounds and synthesis intermediates thereof, and production processes of the same |
| US7402344B2 (en) * | 2003-03-24 | 2008-07-22 | Sony Corporation | Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds |
| JP2004349007A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
| JP2005277339A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Ricoh Co Ltd | 縦型トランジスタおよび発光素子 |
| JP2010192465A (ja) * | 2004-05-21 | 2010-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置および照明機器 |
| JP2011238960A (ja) * | 2004-10-01 | 2011-11-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子及び発光装置 |
| JP2006128154A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Takashi Katoda | 基板上に形成された金属酸化物層とその作製方法 |
| JP2006185985A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Sony Corp | 発光デバイス及びその製造方法 |
| WO2007032175A1 (ja) | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 導電性積層体及び有機el素子 |
| US8183764B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-05-22 | Toppan Printing Co., Ltd. | Organic electroluminescence element, manufacturing method for an organic electroluminescence element and display unit |
| JP2010103461A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Toppan Printing Co Ltd | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
| JP2010117710A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-05-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光表示装置 |
| JP2009111425A (ja) * | 2009-02-06 | 2009-05-21 | Takashi Katoda | 半導体を用いた電子デバイス |
| US8674353B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-03-18 | Toppan Printing Co., Ltd. | Organic electroluminescence element, display device using organic electroluminescence element, and method of manufacturing organic electroluminescence element |
| WO2013191212A1 (ja) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 国立大学法人東京工業大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| KR20150020577A (ko) * | 2012-06-20 | 2015-02-26 | 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 | 유기 일렉트로 루미네선스 소자 |
| JPWO2013191212A1 (ja) * | 2012-06-20 | 2016-05-26 | 国立大学法人東京工業大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| US9368739B2 (en) | 2012-06-20 | 2016-06-14 | Tokyo Institute Of Technology | Organic electroluminescence element |
| US10249402B2 (en) | 2012-06-20 | 2019-04-02 | Tokyo Institute Of Technology | C12A7 electride thin film fabrication method and C12A7 electride thin film |
| US12100529B2 (en) | 2012-06-20 | 2024-09-24 | Japan Science And Technology Agency | Metal oxide thin film, organic electroluminescence element including the thin film, solar cell, and thin film fabrication method |
| JP2014078382A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Konica Minolta Inc | エレクトロルミネッセンスデバイス |
| WO2014163116A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 旭硝子株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0541285A (ja) | 電界発光素子 | |
| JP4260233B2 (ja) | 電荷輸送層を有する有機エレクトロルミネセンス素子 | |
| US6911271B1 (en) | Organometallic platinum complexes for phosphorescence based organic light emitting devices | |
| EP0700917A2 (en) | New organometallic complexes for use in light emitting devices | |
| US20040249156A1 (en) | Phenyl pyridine-iridium metal complex compounds for organic electroluminescent device, process for preparing the compounds, and organic electroluminescent device using the compounds | |
| JPH08319482A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
| KR100258776B1 (ko) | 유기 el소자 | |
| JPH1097895A5 (ja) | ||
| WO2003084972A1 (de) | Rhodium- und iridium- komplexe | |
| JPH07122365A (ja) | 薄膜el素子及びその製造方法、並びにそのために使用するスパッタ用ターゲット | |
| US6284394B1 (en) | Organic electroluminescent device | |
| KR101840423B1 (ko) | 표면처리된 양자점, 양자점의 표면처리 방법, 상기 표면처리된 양자점을 포함하는 양자점 발광 다이오드, 상기 양자점 발광 다이오드의 제조 방법 | |
| US8358061B2 (en) | Coating solution for formation of intermediate layer, method for production of organic electroluminescence element, and organic electroluminescence element | |
| JPH0613181A (ja) | 有機薄膜発光素子の発光方法 | |
| GB2424761A (en) | Conductivity variable composition, conductivity variable laminated body and conductive pattern formed body | |
| JP2788531B2 (ja) | 有機錯体発光素子 | |
| KR20050111335A (ko) | El 기능막 및 el 소자 | |
| KR20070074650A (ko) | 복합 재료, 발광 소자, 발광 장치 및 이의 제조방법 | |
| JPH11121176A (ja) | 注入形電場発光デバイスとその製造方法 | |
| US7674399B2 (en) | Electroluminescent material and electroluminescent element using the same | |
| JP3454532B2 (ja) | 電界発光素子 | |
| JPH09118880A (ja) | 発光素子 | |
| US5560957A (en) | Electroluminescent device | |
| JP5155136B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
| JP2786038B2 (ja) | 電界発光素子 |