JPH05500570A - 供給電圧に対する低い感度を有する電流を監視するための温度補償された装置 - Google Patents
供給電圧に対する低い感度を有する電流を監視するための温度補償された装置Info
- Publication number
- JPH05500570A JPH05500570A JP2514058A JP51405890A JPH05500570A JP H05500570 A JPH05500570 A JP H05500570A JP 2514058 A JP2514058 A JP 2514058A JP 51405890 A JP51405890 A JP 51405890A JP H05500570 A JPH05500570 A JP H05500570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- comparator
- transistor
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 34
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 title claims description 29
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16566—Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
- G01R19/16571—Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q11/00—Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/30—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
- G01F23/32—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
- G01F23/38—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using magnetically actuated indicating means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/32—Compensating for temperature change
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
供給電圧に対する低い感度を有する電流を監視するための温度補償された装置
発明の分野
本発明は一般的に、電流を監視するための回路に関する。より詳細には、本発明
は自動車の電気系統における故障ランプを検出するのに用いることができるモノ
リシック集積回路に関する。
々の外部乗用車ランプの状態を監視することができるのがしばしば望ましい。ヒ
ユーズが良好か否かを決定するために自動車の種々の照明回路に電流を供給する
ヒユーズを試験できることも望ましい、自動車における種々の信号及び警報ラン
プの状態を監視する目的はこれらのランプのどれか1つの故障を運転手に警告す
ることである。明らかに、自動車の警報又は信号ランプの故障は安全に対する害
となる。
先行技術において、ランプ監視機能は通常、電流比較器を用いて達成されていた
。電流比較器は単に活動しているランプ電源回路の電流を監視して、負荷によっ
て引かれる電流が所定のしきいを上回るか否かを決定するだけである。所定しき
いを上回る電流は、ランプが機能していることを示しており、一方しきいを下回
る電流はランプの故障を示している。しかしながら、これらの前の比較器のシス
テムには幾つかの問題があった。先ず、ランプがオンであるか否かを決定する切
換しきいを提供するのに用いられるしきい電圧は比較的大きな範囲にわたって変
化し得る比較的高い電圧である。このしきい電圧の不十分な画定及び変化は温度
変化及び供給電圧の変化に対する感度の故に生ずる。
第2に、現在用いられている電流測定分路(current s+easure
ment 5hunts)は物理的に大きく、非常に大きな電流運搬容量を有し
ている。この電流測定分路の大きな寸法及び容量は、このシステムがバッテリか
らの供給電圧の全範囲にわたって作動することができるようにするために必要と
なる。バッテリ電圧は、バ・ンテリの充電の状態、電気系統に置かれている負荷
、及びバッテリ及び電気系統における他の部品の温度によって広く変化する。こ
れらの大きな電流分路は、それらにまたがって生じる電圧が大きく、これに対し
て成されているwifL測定値の幾つかが比較的小さいという付加的な問題を与
えている。
先行技術の電流比較器の第3の欠点は、これらの大を流測定分路が大容量ヒユー
ズを通して接続されているという事実にある。これらのヒユーズ及び電流測定分
路に大電流が流れるという状態が生じ、この状態によって実際に、分路が加熱し
てこれらの分路と回路を接続しているはんだを溶かしてしまう。勿論、これによ
り電流測定装置及びランプ回路自身の完全な故障が生しる。
先行技術のランプ監視回路の最後の欠点は、分路(shur+ ts)が一般的
に、比較的高価な特殊な金属材料であるということである0分路はまた、回路に
挿入して接続されなければならない個別部品でもある。これらの大きな分路は場
所をとり、更に回路の作動を妨害する熱源である。
従って、本発明の目的は、要求検知電圧、従って分路抵抗及びその結果生じる発
熱を一少するべく切換しきい電圧が小さくなっている電流比較器装置を提供する
ことにある。
本発明の別の目的は、大きな個別の高価な分路部品を削減するべく、印刷回路基
板トレースを分路抵抗として用いている電流比較器装置を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、回路しきい電圧が温度変化を追跡するように温度と共
に生じる印刷回路基板トレースの抵抗の変化を追跡する電流比較器装置を提供す
ることにある。
本発明の更に別の目的は、供給電圧の変化に対する感度が少ない電流比較器装置
を提供することにある。
本発明の更なる目的は、信顛性があり、安価で且つ製造が簡単なモノリシック集
積回路の形にある電流比較器装置を提供することにある。
発亘Ω要約
本発明の前記及び他の目的及び利点は、一端が電流源に接続されており且つ第2
端がランプに接続されている回路における直列抵抗分路を用いるランプ回路を通
る電流を監視するための装置において達成される。この回路は、分路にまたがっ
て接続されており且つしきい電圧より大きな分路にまたがる電圧によって比較器
がオンに切り換えられ(ランプが機能していない場合と同しように)目、つしき
い電圧より小さな分路にまたがる電圧(ランプが回路の中にあり且つ機能してい
る場合と同じように)により比較器がオンに切り換えられるようなしきい切換電
圧を有する比較器を含んでいる。好ましい実施例において、分路は実際には印刷
回路基板トレースの一部分である。印刷回路基板トレースの温度が変化する時に
生しる分路における抵抗の変化を補償するために、温度補償回路が含まれており
、これによりしきい切換電圧を分路の温度との固定された相関関係に維持する。
この装置は、回路供給電圧の変化に対する比較器の感度を滅するために比較器に
接続された付加的な回路を含んでいる。好ましい実施例において、回路は供給電
圧変化に対する50%の感度を有する。この回路は信転性、コスト及び製造性を
向上するためにモノリシック集積回路の形で製造し得る。
本発明の前記の目的、特徴及び利点は、添付図面と結びついて読まれるべき本発
明の以下の詳細な説明から且つ詳細な説明の終りに付記されている請求の範囲か
らより容易に理解され明白となろう。
図血Ω箇率犀説朋
図面において、
第1図は、本発明のランプ監視装置の全体の機能ブロック図であり、第2図は、
第1図の回路に用いられている基本比較器の略ブロック図であり、第3図は、第
2図に示されている基本比較器回路の説明的な略図であり、第4図は、第2図に
も示されているヒユーズ試験/出力回路の説明的な略図であり、
第5図は、第1図の装置に用いられている別の比較器回路の説明的なブロック図
であり、
第6図は、第1図の装置に用いられている別の比較器の更なる説明的な略ブロッ
ク図であり、
第7図は、第2図、5図及び6図に示されているブロックが共に接続されて第1
図に示されている装置を形成する状態を説明している略ブロック図であり、第8
図は、第7図に示されているスイッチ回路の説明的な略図であり、そして
第9図は、第7図に示されているバイアス回路の説明的な略図である。
詳狽窪説朋
説明のみの目的により且つ全体を限定するのではなく、本発明は自動車の電気系
統におけるその使用に基づいてこれから説明される。しかしながら、当業者は、
本発明の特徴及び機能が自動車電気系統以外の応用にも有用であることを了解し
よう。
第1図は本発明の集積回路10を示している。この集積回路は比較器モジュール
12.14及び16を含んでいる。比較器18A乃至18Eは同等の回路を用い
ている。各比較器は、検知された電圧が予め設定された電圧しきいを上回るかあ
るいは下回るかを決定するためにそれぞれの分路22A乃至22Eにまたがって
生じた電圧を測定する。しきい電圧はバッテリ22A乃至20Eとして機能的に
引かれる回路によって供給される。好ましい実施例において、分路22A乃至2
2Eは実際には印刷回路基板トレースの部分である。本発明の装置の付加的な特
徴は電流源24B乃至24Eである。これらの電流源によって、回路はランプ回
路の「常温(cold) J 、即ちそれらがオンになっていない時を試験する
ことができる。回路におけるインラインヒユーズの存在を試験する付加的な回路
26A及び26Bが含まれている。集積回路10はまた、チップ内の回路に供給
される電圧を制御するのに且つスイッチ32を始動する回路30に適用される信
号を用いてチップをオン及びオフに切り換えるのに用いられるモジュール28を
含んでいる。
回路12において、出力回路34はヒユーズ試験回路26A又は比較器18Aの
どちらかが信号を登録する場合は信号を出力する0回路14において、出力回路
36は比較器18Bあるいは比較器18Cのどちらかが信号を登録する場合は信
号を出力する。モジエール14の付加的な特徴は、比較器18B及び18Gに対
する入力が両方共活性である時信号を出力する回路3日である。回路16におい
て、出力回路39は比較器18D、ヒユーズ試験回路26Bあるいは比較器18
Eのどれかが信号を登録する場合は信号を出力するのに用いられる。
分路22A乃至22Eは、各比較器への非反転入力が各回路の負荷又はランプ側
に接続されるように、そして各比較器の反転入力が各回路の電源又はバッテリ側
に接続されるように、比較器18A乃至18Hにそれぞれ接続されている。
第2図は、第1図に示されている機能を実施するのに用いられ得る装置を略ブロ
ック図の形で示している。比較器40は、分路抵抗にまたがって発生する電圧が
しきい電圧を超えているか否かを決定する基本的な比較器装置である。比較器4
0は端子42及び44に、後に述べられるバイアス回路からのバイアス電流を受
ける。好ましい実施例においては実際には印刷回路基板トレースの一部分である
分路抵抗が46に示されている。この分路は端子48及び50において比較器4
0と接続されている。端子52及び54は後に述べられる接続のための端子であ
る。比較器出力は端子56に与えられており、端子56はヒユーズ試験/出力回
路60の端子58に接続されている。出力回路60はフィードバンクを端子62
及び64を通して比較器40の端子66に与えている。試験されるヒユーズはヒ
ユーズ試験回路60の端子68に接続されている。ヒユーズ試験/出力回路60
の出力は端子70に与えられており、自動車のダツシュボードにおける適当なイ
ンジケータを制御するのに用いられ得る。
第3図は、第2図における比較器40の機能を実行するのに用いられ得る説明的
な略図を示している。第3図の回路は分路抵抗46にまたがって生じる電圧を予
め定められた切換電圧しきいと比較する。入力端子48及び50はランプ監視分
路46に接続されている。後により詳細に説明されるであろう集積回路内のバイ
アス回路は、端子42におけるバイアス電圧を約2.5ボルトに且つ端子44に
おける電圧を約0.7ボルトに設定する。端子44における電圧によってトラン
ジスタ72及び74はそれぞれ約10μAmpの整合電流で作動することができ
る。
PNP )ランジスタフ6.78.80及び82はNPN)ランジスタ90と共
に電流ミラーを形成している。この電流ミラーは、トランジスタ76及び7日の
エミッタ電圧が等しい時に、トランジスタ74によって供給される電流を写して
おり、この電流を出力トランジスタ84のベースに供給する。
分路46にまたがる電圧がランプが適切に機能していない場合におけるように、
トランジスタ78のエミッタをトランジスタ76のエミッタよりも正にする場合
、トランジスタ82による電流出力はトランジスタ72のコレクタ電流を超える
。
その結果、トランジスタ84のベースは正に駆動さレヘトランジスタ84はオン
になる、一方、ランプがオンになっており且つ機能している場合におけるように
、分路46にまたがる電圧によってトランジスタ78のエミッタがトランジスタ
76のエミッタよりも負になる場合、トランジスタ72のコレクタ電流はトラン
ジスタ82のコレクタ電流を超える。その結果トランジスタ84のベースはより
負に駆動され、トランジスタ84はオフに閉じられる。トランジスタ84の出力
は端子56に接続されているそのエミッタにおいてとられる。
比較器のための切換電圧しきいは以下のように発生する。トランジスタ74から
のlOμAmpバイアス電流はまた抵抗86及び88において存在し、これによ
り小電圧を生成する。端子48及び50における分路にまたがる電圧が等しくな
ると、抵抗86及び88にまたがって生じるオフセット電圧によってトランジス
タ84はオンになり、これにより出力端子56を正に駆動する。端子48におけ
る電圧が分路抵抗にまたがって生しる電圧降下の故に低下すると、端子48にお
ける負電圧が抵抗86及び88にまたがって生じるバイアス電圧を超える点が到
来し、その結果、出力がオフに切り換えられる。
トランジスタ90は、トランジスタ74のコレクタ電圧をトランジスタ72のコ
レクタ電圧の近くに保持することによりトランジスタ76. 7B、80.及び
82によって形成される電流ミラー回路を制御する。トランジスタ82はトラン
ジスタ84に適用されているベース電流を写し、この付加的なベース電流をトラ
ンジスタ90を経由してトランジスタ74のコレクタに送る。この付加的な電流
によってトランジスタ84のベース電流が比較器を不平衡にすることがないよう
に防止する。この付加的な電流はまた抵抗86及び88にも存在し、回路の平衡
点において反復的に生じる小量のヒステリシスを生成する。
過渡電圧がトランジスタ破壊電圧を超えた場合に電流を制御するために抵抗92
゜94、及び96が配設されている。
印刷回路基板トレースを比較器回路のための分路抵抗として用いることができる
ようにするために、回路は印刷回路基板トレースの温度が変化する時に分路抵抗
材料に生じる抵抗の変化を追跡しなければならない。銅が作動の予想された温度
範囲にわたってトレース材料として用いられる場合、銅は約3770PPM/°
Cの温度係数を有する。これは3400PPM/”Cの台にあるPTAT (絶
対温度に比例)特徴よりも僅かに大きい、後により詳細に説明されるバイアス回
路は、端子44におけるバイアス電圧が絶対温度に比例するように設計されてい
る。PTATの特性と銅の所望温度係数との差は、比較器における抵抗88を拡
散抵抗とすることにより補償される。拡散抵抗の正の温度係数は、抵抗86及び
88にまたがる電圧が銅の分路抵抗をまたがる電圧と同じように変化するように
、バイアス回路によって送られるPTAT電流と組み合わされる。
ここで第4図について説明すると、第2図のヒユーズ試験/出力回路60の作動
がここで説明される。第4図はヒユーズ試験/出力回路60の機能を実行する回
路の説明的略図である。
バイアス端子98(第2図に示されているように端子44に接続されている)に
は、トランジスタ100にトランジスタ102における電流を制御せしめる電圧
が供給される。この電流は約50μAmpである。比較器40によって監視され
ているランプ回路がオフの場合のようにトランジスタ104がオフの時、出力ト
ランジスタ106をオンにするのに必要な電流はトランジスタ102のコレクタ
から来る。トランジスタ106がオンの時、端子70における出力はヒユーズ又
はランプが機能していることを示している。比較器40が出力回路を駆動してい
ない時にヒユーズ試験特性を与えるために、端子68は、トランジスタ100か
らの電流を写して、これによりトランジスタ1.06をオンにするために正の電
圧になければならない、従って端子68はヒユーズの負荷又はより負の側に接続
されている。ランプ回路が作動していない時、ヒユーズの負荷側はバッテリ電圧
にあるかあるいは71′ツテリ電圧の近くにある。ヒユーズが故障した場合、ト
ランジスタ106をオンに切り換えるための電流はトランジスタ102から得ら
れず、従ってトランジスタ106はオフに保持され、端子70における故障を示
す。
一方、比較器回路が出力回路60を駆動している時、比較器回路40の出力は端
子58におけるヒユーズ試験/出力回路に接続されている。端子58における電
圧がトランジスタ104をオンにし、これによりトランジスタ106はオフにな
り、これは監視されているランプの1つ又はそれ以上が機能していないことを示
す、トランジスタ104の付加的なエミッタは第2図及び3図に示されているよ
うに端子66に接続されている端子62及び64に電流制限フィードバンクを提
供するために反転コレクタ(iνerted collectors)として作
用する。このフィードバックは第3図に示されている出力トランジスタ84によ
って送られる電流を制限するのに用いられる。
第5図は、第1図のモジュール16と関連して述べられた機能を実行するのに用
いられ得る回路を略ブロック図の形で示している。比較器150及び152は、
前に述べた比較器40と実質的に同じように機能する。加うるに、ヒユーズ試験
/出力回路154は前に述べたヒユーズ試験/出力回路60と実質的に同じよう
に機能する。第5図に示されている回路において、分路抵抗22D及び22Eは
、それぞれ、端子160,162及び164,166にまたがって接続されてい
る。
バイアス電力は端子151及び153を通して比較器150に且つ端子155及
び156を通して比較器152に供給される。出力端子157及び158は出力
回路154の入力端子170の点168に接続されている。出力回路154から
のフィードバック電流は端子159から比較器150の端子161に且つ端子1
63から比較器152の端子165に供給される。この回路のための出力は端子
167に供給される。この回路は本質的に2つの別々のランプ回路を監視し、監
視されているこれらの回路のどちらかあるいは他方が故障したかという指示を与
える。故障の指示はヒユーズ試験/出力回路154の端子170を制御する点1
68に示されているワイヤードOR接続によって与えられる。
更に、第5図に示されている回路は「常温」試験機能を提供する。即ち、この回
路はランプがそれぞれの回路にあるか否か及びそのランプが機能しているか否か
を決定するために、ランプが「オフ」状mにある時にランプの試験を行う、この
機能を行うために、ヒユーズ試験/出力回路154の端子172はトランジスタ
174のベースに接続されている0通常は端子172に接続されるヒユーズはこ
こでは端子173におけるトランジスタ174のエミッタに接続されている。
ヒユーズ故障の場合は、ヒユーズ試験/出力回路154の端子172には電力が
何も到達せず、従ってこの回路はヒユーズ試験/出力回路60に言及して述べら
れたと実質的に同じように作動する故に、トランジスタ174を以然としてヒユ
ーズ試験回路として用いることができる。
トランジスタ174の付加的な3つのコレクタは「常温」ランプ試験を行うのに
用いられる。通常、それぞれの回路におけるランプがオフに切り換えられている
時、それらの低砥抗によってそれぞれの分路抵抗の共通のモード電圧がゼロ近く
に保持される。その結果、トランジスタ174のコレクタからの小電流は比較器
を作動するのに十分な共通モード電圧を生成しない。しかしながら、ランプが焼
き切れるか失われた場合、この電流は比較器にバイアスをかけて作動せしめるの
に十分であり、その結果、比較器150又は152はランプ故障を合図する。
ここで第6図について説明すると、ヒユーズ試験機能だけを除く第5図に示され
ている回路の機能の全てを実行し、更に幾つかの他の機能を行う回路の略ブロッ
ク図が示されている。この回路は第1図のモジュール14において示されている
機能を実行するのに用いられ得る。
比較器190及び192は第2図及び3図に関連して既に述べられた比較器4゜
と同じであり且つ実質的に同じように作動する。加うるに、ヒユーズ試験/出力
回路194は第2図及び4図に関連して既に述べられたヒユーズ試験/出力回路
と実質的に同しであり且つ基本的に同じように作動する。第6図の回路において
、トランジスタ196は常温ランプ試験機能を行う。
バイアス電力は端子191及び193を通して比較器190に且つ端子195及
び197を通して比較器192に供給される。出力端子199及び201は回路
194の入力端子203に接続されている。出力回路194からのフィードバッ
ク電流は端子205から比較器190の端子207に且つ端子209がら比較器
192の端子211に供給される。この回路のための出力は端子213に与えら
れる。
ツェナーダイオード200及び202はこれら2つの比較器を端子204及び2
06において結合している。端子204及び206は、既に前に述べられた比較
器40の端子52とそれぞれ対応する。ツェナーダイオード200及び202に
よって形成された導通径路は、この径路にまたがる電圧が約8ボルトに達する時
に始動する。一対の比較器190及び192によって監視されているランプが共
に作動されるように意図されているため、一方のランプが他方のランプも共にオ
ンになることなくオンになっている場合、ツェナーダイオード200及び2゜2
によって形成されている交差接続リンク(cross−connecting
1ink)はオンになっていないランプを監視している比較器を始動せしめ、こ
れによりこの比較器に問題を合図せしめる。
端子208及び210は、第2図及び3図と関連して述べられた比較器4oの端
子にそれぞれ対応する。トランジスタ220及び222は、カスコード接続電流
源として作用する。トランジスタ224及び226もカスコード接続電流源とし
て作用する。トランジスタ226には、2つの電流出力を提供するために2つの
コレクタが配設されている。比較器190及び192によって監視されているラ
ンプの両方がオンになっている場合、トランジスタ230はオンに切り換えられ
、これによりトランジスタ232をオンに切り換える。トランジスタ232の出
力はこの結果低に駆動され、これによりランプが両方共オンに切り換えられてい
ることを示す。
比較器190によって監視されているランプがオンの時、トランジスタ220の
出力はトランジスタ234をオンにL2、これによりトランジスタ236がオフ
に保持される。比較器192によって監視されているランプもオンの場合、トラ
ンジスタ226からのコレクタ電流はトランジスタ232が飽和するまでトラン
ジスタ230のベースに供給される。一方、比較器回路192によって監視され
ているランプがオフの場合、トランジスタ226からはコレクタ電流はトランジ
スタ230に与えられず、従ってトランジスタ232の出力は高となり、これら
のランプの一方が機能していないことを示す、最後に、比較器回路192によっ
て監視されているランプのみがオンの場合、トランジスタ234はオフになり、
従ってトランジスタ226の第2コレクタからの電流によってトランジスタ23
6はオンに保持される。これにより、トランジスタ232の出力が高となるよう
にトランジスタ230及び232がオフになり、これによりランプ故障を示す。
第7図は、第2図乃至6図に関連して述べられた種々のモジュールが本発明の装
置を形成するために相互接続されている状態を略ブロック図の形で示している。
回路の理解を簡潔にするために、既に述べられている機能ブロック及び接続体に
は前に用いられたと同じ参照番号が与えられている。比較器300は第2図の回
の作動に関連して述べられた回路を含んでいる。比較器310は第6図の回路に
関連して述べられた機能を実行するのに用いられている回路を含んでいる。比較
器320は、第5図の回路に関連して述べられた機能を実行するのに用いられて
いる回路を含んでいる。
スイッチ回路330ば第1図におけるモジュール28によって示されている機能
を実行するのに用いられる回路を含んでいる。この回路は、この回路に対する過
電圧及び逆電圧保護を有するオン/オフ機能を行う。回路330の制限及び切換
機能は、この回路自身及び電力出力端子332によって駆動される如何なる回路
をも正又は負の電力遷移から保護するように意図されている。通常の作動中、端
子334に適用される信号は電力出力端子332をオフにするように用いること
ができ、これによりバイアス回路350をオフにすることにより他方の回路を使
用禁止にする。
回路340は、集積回路の論理出力のためのプルアップ電圧を提供するためにバ
イアス回路350によって駆動される回路を含んでいる。トランジスタ342の
余分なエミッタはトランジスタ344,346.及び348の分割コレクタが飽
和に達した場合に生じる電流ホッギング及び再注入を防止するために、出力の正
のゆれを端子332におけるスイッチ回路330によって送られる電圧のすぐ下
に制限するように作用する。
ここで第8図について説明すると、第7図において略ブロック図の形で示されて
いるスイッチ回路3300機能を実施するのに用いられ得る説明的な略図が示さ
れている。この回路は、全集積回路のためのオン/オフ切換を行い且つ集積回路
に対する過電圧及び逆電圧保護を含んでいる。B+又はバッテリ電圧は端子33
6に接続されており、端子338はB−又はアース端子に接続されている。電力
は端子332から集積回路の残りの部分に送られる。端子334における信号は
出力をオン又はオフに切り換える機能を行う。「オン」状態において、バッテリ
電圧が通常レベルにある時、トランジスタ390は飽和され、従って出力電圧は
B+電圧を返書に追跡する。バッテリ電圧が約16ボルトを越える場合、トラン
ジスタ390を飽和からはずし、これにより端子332における出力電圧を約1
6ボルトに制限するために、トランジスタ390へのベース電流が制限され始め
る。B+が30ボルトの上に上昇すると、トランジスタ390はオフに切り換え
られ、B+電圧とトランジスタ390のベースの間に接続されているトランジス
タ392は、オンに切り換えられ、大過渡電圧の場合においてもトランジスタ3
90が導通しないように防止する作用を行う、逆電圧過渡が生じる場合、トラン
ジスタ390及び392の両方のベースエミッタ接合は逆にバイアスされる。
その結果入力電流は基板におけるポケット(図示せず)に接続されている抵抗3
94及び396によって限定される。この電圧制限及び電圧切換機能によってこ
のスイッチング回路自身及び端子332に接続されている全ての外部回路を正又
は負の電力過渡から保護する。
ここでスイッチング回路の作動をより詳細に説明する。端子334における電圧
が低の場合、トランジスタ398はエミッタフォロアとして挙動する。トランジ
スタ398のベースにおける電圧が端子334における電圧上昇に応答して上昇
すると、トランジスタ398のエミッタ電圧はツェナーダイオード400及び4
02の電子なだれ導通電圧に近づ匂 トランジスタ398のエミッタの電圧が8
ボルトを超えると、ダイオード400及び402は電子なだれモードで導通し、
従ってトランジスタ398のコレクタ電流は非常に2.速に増大し得る。すると
トランジスタ398からのコレクタ電流はトランジスタ390のベースに送られ
、これによりトランジスタ390をオンに切り換える。トランジスタ390のコ
レクタにおける電圧がB+電圧に向って上昇すると、ダイオード402は順方向
にバイアスさね、これにより付加電圧を抵抗404を通してトランジスタ398
のベースに供給する。この再生的な作用により、トランジスタ390におけるベ
ース電圧が上昇し、これによりトランジスタ390を電圧飽和に駆動する。この
再生的作用はまた、ある程度のヒステリシスをスイッチング回路に誘導すること
により端子334におけるある程度のノイズ対抗が与えられるという付加的な利
点を有する。その結果、一旦端子332がB+電圧に近づく電圧レベルに上昇す
ると、端子334における信号は、このヒステリシスを克服し且つトランジスタ
398をオフに切り換えるために数ボルトだけ減少しなければならない。
この再生回路のトランジスタ398への効果は、トランジスタ398を余分な出
力電流を送らないように保護するために制限されなければならない、トランジス
タ39日の出力はトランジスタ406によって制限される。トランジスタ406
は、トランジスタ398の増大したエミッタ電流によって生じる抵抗408にま
たがる電圧がトランジスタ406を活性領域にもたらす時にオンになる。トラン
ジスタ406は、この結果、トランジスタ398のベースに得られる電流を滅し
、これによりトランジスタ398によって送られる出力電流を制限する。
端子336におけるB+電圧が約16ボルトを超える場合、端子332における
電圧はダイオード402及び410に順方向バイアスをかけてそれぞれの順方向
導通及び電子なだれ導通領域にもたらすのに十分である。トランジスタ412は
、ダイオード410のしきい導通電圧を1ベース−エミッタ電圧上昇せしめるた
めに1つの余分なベースーエミンク電圧を供給する。端子332における電圧レ
ベルがより正になると、トランジスタ412はトランジスタ398のエミッタか
ら電流を導通し始める。同時に、前に述べたように、トランジスタ406は、ト
ランジスタ398のコレクタ電流が減少するようにトランジスタ398に供給さ
れるベース電流を制限する。その結果、トランジスタ390に供給されるベース
電流は、約16ボルトにおいて端子332により平衡条件が確立され、トランジ
スタ390が負荷電流を供給するまで減少する。この回路にとって応答するのが
あまりにも速い過渡が生じると、ダイオード400、トランジスタ406及び4
12のベース−エミッタ接続、及びダイオード410及び402を含む低インピ
ーダンス径路は端子332における出力電圧を18ボルト未満に締め付ける作用
を行う、この回路は、端子332における出力電圧によって制御され且つ電力を
供給される外部回路を保護する。
B+電圧に非常に大きな過渡が生じた場合、ツェナダイオード414.416及
び418及びトランジスタ420及び422の関連のベース−エミッタ電圧を含
む別の回路が作動する。この回路は抵抗396を通してB+電圧に接続されてい
る。B+電圧が約30ボルトを超えると、この回路は導通ずるようになる。トラ
ンジスタ390に供給される電流を減するために、通常トランジスタ398に供
給される電流が流される。その結果、出力端子332における電圧が減少する。
B+電圧が増大を続けると、トランジスタ392はオンに切り換えられ、トラン
ジスタ392はトランジスタ390のベース電圧を締め付けるように作用する。
通常の作動状態の期間中、端子334における信号を用いて端子332における
出力電圧をオフにし、これにより(第7図に示されているように)バイアス回路
350をオフに閉じることにより集積回路における他の回路をジスエーブルする
ことができる。出力端子332における電圧をオフにするために、トランジスタ
398のベースに抵抗424を通して供給される電圧が減少するように端子33
4における電圧が減じられる。端子334における電圧が減少を継続すると、端
子334に接続されている外部スイッチング回路(図示せず)は抵抗404を通
して端子334に供給される電流の全てを下げる。従って、トランジスタ398
.390及びその結果端子332における出力は、端子334の信号が6ボルト
を下回るとオフになる。
本発明の諸口的に述べられているように、本発明の有意な特徴は、温度の分路抵
抗の抵抗値への効果を補償するべく比較器がバイアスをかけられるということで
ある。更に、本発明はまた、供給電圧の変化に対する電流比較器の感度を低減す
るために、所望電圧しきいに影響し得る電源の変化を補償する機能を行う、これ
らの機能は、第7図に示されているバイアス回路350によって達成される。
第7図に示されているように、バイアス回路350は端子351におけるスイッ
チ回路330から電力を受ける。バイアス回路350はバイアス電力を端子35
3及び356に送る。
ここで第9図について説明すると、バイアス回路350の機能を寞行するのに用
いられ得る説明的略図が示されている。
ランプへの供給電圧が、バッテリへの充電及び負荷の状態に応して変化すると、
ランプによって引かれる電流も変化する。その結果、ランプが機能しているか否
かを検出するための公称しきいもまた変化すべきである。ランプ電流は供給電圧
に正比例しなく、供給電圧の平方根にほぼ比例して変化するという別の複雑な要
因も存在する。従って、第9図に示されているバイアス回路は供給電圧に敏感な
項を含んでおり、これはPTATバイアスを13.5ボルト公称基準電圧の基準
を有する供給電圧の平方根にほぼ比例するように修正する。
この感度を得るために、第9図に示されているバイアス回路は、それがトランジ
スタ352がそのコレクタにおいて下げる電流の関数となるようにトランジスタ
352のベース電圧を制御するサーボ回路を含んでいる。トランジスタ354は
、トランジスタ352が適用された電流を下げるようにトランジスタ352のベ
ース電圧を制御するように接続されている。このtiは、供給電圧に比例して変
化する第1のPTAT成分、及び供給電圧に対して不変である第2のPTAT成
分からなっている。この制御回路の結果は、供給電圧の変化の率の約半分で変化
する出力端子356におけるバイアス電流である。これば実際には、供給電圧に
対するバイアス電流の50パーセントの感度である。この50パーセントの感度
の因子は、ランプ電流の変化に非常に近領している平方根関数の導関数に相当す
る。
トランジスタ358,360,362.及び364は交差四倍回路として接続さ
れている。これらのトランジスタは抵抗366にまたがる(KT/g)/In4
に等しい電圧を生成するように寸法取りされており且つ接続されている。この結
果、トランジスタ362及び364によって形成される交差四倍対の右側を通る
電流のPTAT成分が生じる。この電流は、トランジスタ370及び372によ
って供給され、また入電力端子351から抵抗374及びトランジスタ376を
通って流れる。
この交差四倍接続のトランジスタ358及び360の電流はトランジスタ376
を通って、次に抵抗374,378,380,382、並びにトランジスタ38
4を通って入電力端子351から来る。トランジスタ372のベース−エミッタ
電圧は抵抗380の両端に適用される。トランジスタ372のベース電流が無視
された場合、抵抗378の両端に現われるその結果生じる電圧は抵抗378の抵
抗値を抵抗380の抵抗値で割ったもののトランジスタ372のベース−エミッ
タ電圧に対する比率である。トランジスタ372が導通すると、そのコレクター
エミッタ電圧は、R8□が抵抗378の抵抗値であり、R31゜が抵抗380の
抵抗値であり、そして■、がトランジスタ372のベース−エミッタ電圧である
所の(1+Rsts /F?5ao)V工において安定化する。トランジスタ3
72のベース電流の故にこの公式には付加的な電圧が加えられる。この抵抗とト
ランジスタの組合セは、全効果がこの径路における1】を超えるベース−エミッ
タ接合のみの等個物となるようにするために、絶対温度に相補する電圧を加える
。
抵抗374及び382の値は交差四倍接続の左足における全電流を所望値にもた
らすように選択されている。この足における公称電圧は禁止帯の11倍をちょう
ど超えるように構成されている。その結果、交差四倍トランジスタの左足におけ
る電流は公称供給電圧において約PTATとなる。この回路の結果、トランジス
タ354がトランジスタ352を制御するのに用いる電流の2つの成分、即ち、
供給電圧の変化に比例する第1 PTAT成分及び供給電圧に対して不変の第2
PTAT成分は、公称供給電圧において絶対温度に比例する。その結果、出力端
子356は、集積回路の比較器におけるトランジスタにPTAT電流も送らしめ
る電圧をそこに有する。
比較器において制御する最も重要なトランジスタは、例えば、第3図に示されて
いる基本的比較器回路に示されているトランジスタ72及び74である。第3図
にも示されている付加的な抵抗73及び75は、公称供給電圧及び室温において
電流を約10uAmpに比例分するのに用いられる。その結果、絶対温度に比例
するこの電流は、比較器に流れ且つ第3図に示されている抵抗86及び88に流
れ、これによりこれらの比較器のためのしきい切換電圧を形成する。このしきい
電圧は、拡散抵抗88の正の温度係数の故に、PTAT温度係数よりも僅かに大
きい温度係数を有する。
供給電圧が公称供給電圧から変化した場合、公差四倍トランジスタ接続の左側か
ら来るトランジスタ352及び抵抗380の電流の部分(即ち、トランジスタ3
58及び360を含む公差四倍接続の左足から来るiit流の部分)は、このt
i流が供給電圧に比例するため電流の変化によって変調される。供給電圧の如何
なる変化も抵抗374及び382にまたがる電圧を変化せしめるためこの電流の
変化がもたらされる。供給電圧の変化に因りその結果生じるこれらの抵抗を流れ
る電流の変化によって交差四倍接続の左足を流れる電流が変化する。その結果、
この電流の如何なる変化も、トランジスタ352及び抵抗380を流れる電流が
変化する。前に述べたように、トランジスタ352及び抵抗380はまた、トラ
ンジスタ362及び364を含む交差四倍接続の右足から来る供給電圧に対して
不変な第2PTAT電流成分を運搬する。この正味の結果は、サーボ回路が供給
電圧変化に対して約50%の感度を有するということである。その結果、比較器
におけるバイアス電流は供給電圧の変化の約半分変化する。
実際には、トランジスタ352のt:a密度は実際には〔例えば第3図に示され
ている)比較器のトランジスタ72及び74における′:1流密度よりも高い。
この電流密度の差によって供給電圧の変化に感応しないPTAT電圧の別の成分
が生じる。一旦実際の電流密度の差が考慮されると、供給電圧の変化に対して感
応しない電流の部分と比較して供給電圧の変化に対して感応する電流の部分は、
公称のランプ電流をできるだけ返書に追跡するために、比較器しきい電圧の所望
変化に適合するように選択することができる。
電力供給電圧における変化から生じる予想可能な可変性及び回路温度の変化から
生じる幾らか予想不可能な可変性を補償することにより、必要なノイズマージン
を保持するのに役立つ。例えば、これらのマージンにより、印刷回路基板上のト
レースの厚さの変化、分路自身と実際の回路との間の温度の変化、及び回路自身
における部品の変化に因るドリフトを含むしきい設定の変化に因る公称分路抵抗
の可変性が許容される。
本発明のランプ監視装置は、信転性及び精度を向上するために集積回路技術を用
いて製造することができる。当業者は、ランプ監視装置の比較器が論理的に互い
に接続することができあるいは監視を必要とするランプ回路の数及びこれらのラ
ンプ回路の作動に応じて別々に作動し得ることも了解しよう。
このように本発明の1つの特定の寞施例について述べてきたが、種々の変更、修
正、及び改良が当業者には容易に生じるであろう、特に、当業者は、本発明の比
較器の温度補償されたしきい切換電圧及び供給電圧変化に達する回路の少ない感
度が自動車電気系統以外の領域に用いられる回路に適用され得ることを了解しよ
う。本開示によって明らかとなる斯かる変更、修正、及び改良は、本明細書に明
白に述べられてはいないが、本説明の一部であると意図され、且つ本発明の精神
及び範囲内にあると意図される。従って、上記の説明は例示のみであり、限定的
でない。本発明は以下の請求の範囲及びそれと等価な順目によって定義される。
請求の範囲は以下の通りである。
FIG、 1
FfG、 2
補正請求の範囲
(1991年4月2日(02,04,91)に国際局によって受領原請求項1及
び2が修正され、新しい請求項5−23が付加され、他の請求項は変更せず(7
ページ)〕
■、第1端及び第2端を有する抵抗手段を含む分路を含む回路であって、上記第
1端が電流源に接続されており且つ上記第2端がランプ及び上記ランプ回路を通
る電流を監視するための装置に接続されている回路において、第1及び第2入力
端子を有する比較器手段であって、上記第1端子が上記分路の第1端に接続され
ており、且つ上記第2端子が上記分路の第2端に接続されている比較器手段であ
って、
しきい切換電圧を有し、これにより上記しきい電圧より大きな上記分路手段にま
たがる電圧によって上記比較器手段がオンに切り換えられ、且つ上記しきい電圧
より小さな上記分路手段にまたがる電圧によって上記比較器手段がオフに切り換
えられる比較器手段、及び
上記比較器手段に接続されている温度補償手段であって、上記しきい切換電圧を
上記分路手段の温度と固定された相関関係に維持するための温度補償手段を含む
ことを特徴とする装置。
2、上記比較器手段に接続された供給電圧感度制御手段であって、装置供給電圧
の変化に対する上記比較器手段の上記しきい切換電圧の感度を制御するための供
給電圧感度制御手段を更に含むことを特徴とする請求項1の装置。
3、モノリシンク集積回路手段に組み込まれていることを特徴とする請求項2の
装置。
4、上記分路手段が印刷回路基板トレースの一部を含むことを特徴とする請求項
1の装置。
5、ランプ回路における抵抗分路を通る電流を監視するための温度補償されたラ
ンプ監視回路において、
2つの出力状態を有する比較器であって、上記分路の第1及び第2端に接続され
ている第1及び第2人力を有し且つ上記分路にまたがって生しる電圧に応答し、
これにより上記分路にまたがって生しる電圧がしきい切換電圧を超えた時にその
2つの出力状態の一方をとり且つ上記分路にまたがって生じる電圧が上記しきい
切換電圧を下回った時にその2つの出力状態の他方をとるようにしている比較器
、及び
上記比較器手段に接続されており且つ上記比較器手段を制御するバイアス手段で
あって、上記しきい切換電圧が絶対温度に対して比例して変化するように、上記
分路の温度の変化に因る上記しきい切換電圧を温度補償するための且つ上記回路
の供給電圧の変化に対する上記しきい切換電圧の感度を制御するためのバイアス
手段
を含むことを特徴とする温度補償されたランプ監視回路。
6、上記しきい切換電圧の感度が回路供給電圧の変化の平方根の関数として変化
することを特徴とする請求項5のランプ監視回路。
7、上記しきい切換電圧の感度が上記回路供給電圧の変化の半分変化することを
特徴とする請求項5のランプ監視回路。
8、上記しきい切換電圧の感度が上記回路供給電圧の変化の平方根の同関数とし
て変化することを特徴とする請求項5のランプ監視回路。
9、上記分路が印刷回路基板トレースを含むことを特徴とする請求項5のランプ
監視回路。
10、上記印刷回路基板トレースが銅であることを特徴とする請求項9のランプ
監視回路。
11、少なくとも1つのヒユーズ試験回路を更に含むことを特徴とする請求項5
のランプ監視回路。
12、非作動状態にあるランプを試験するための少な(とも1つの回路を更に含
むことを特徴とする請求項5のランプ監視回路。
13、上記バイアス手段に接続されており且つ上記バイアス手段によって制御さ
れる複数の比較器手段であって、複数のそれぞれのランプ回路における複数の電
流を監視するための複数の比較器手段を更に含むことを特徴とする請求項5のラ
ンプ監視回路。
14、上記ランプ監視回路がモノリシック集積回路として構成されていることを
特徴とする請求項13のランプ監視回路。
15、上記ランプ監視回路がモノリシンク集積回路として構成されていることを
特徴とする請求項5のランプ監視回路。
16、第1端及び第2端を有する抵抗手段を含む分路を含む回路であって、上記
第1端が電流源に接続されており且つ上記第2端が負荷及び上記負荷回路を通る
電流を監視するための装置に接続されている回路において、しきい切換電圧に関
係するように選択された2つの出力状態を有する比較器であって、上記比較器を
上記分路にまたがって生じる電圧に応答せしめるように接続された入力を有し、
これにより上記しきい切換電圧より大きな上記分路にまたがる電圧により上記比
較器出力が上記2つの出力状態の第1の状態をとり且つ上記しきい切換電圧より
小さな上記分路にまたがる電圧によって上記比較器出力が上記2つの出力状態の
第2の状態をとるようになっている比較器、及び上記比較器手段に接続されてい
る温度補償手段であって、上記しきい切換電圧が絶対温度に比例して変化するよ
うに、上記分路の温度の変化に因る上記しきい切換電圧を温度補償するための温
度補償手段を含むことを特徴とする回路。
17、上記ランプ監視回路がモノリシック集積回路に組み込まれていることを特
徴とする請求項16の装置。
18、上記分路が印刷回路基板トレースの一部を含むことを特徴とする請求項1
7の装置。
19、第1端及び第2端を存する抵抗手段を含む分路を含む回路であって、上記
第1端が電流源に接続されており且つ上記第2端が負荷及び上記回路を通る電流
を監視するための装置に接続されている回路において、しきい切換電圧に関係す
るように選択された2つの出力状態を存する比較器であって、上記比較器を上記
分路にまたがって生じる電圧に応答せしめるように接続された人力を有し、これ
により上記しきい切換電圧より大きな上記分路にまたがる電圧により上記比較器
が上記2つの出力状態の第1の状態をとり且つ上記しきい切換電圧より小さな上
記分路にまたがる電圧によって上記比較器が上記2つの出力状態の第2の状態を
とるようになっている比較器、及び上記比較器手段に接続されている感度制御手
段であって、上記回路の供給電圧の変化に対する上記しきい切換電圧の感度を制
御するための感度制御手段を含むことを特徴とする回路。
20、上記ランプ監視回路はモノリシック回路に組み込まれていることを特徴と
する請求項17の装置。
21、上記分路手段が印刷回路基板)・レースの一部を含むことを特徴とする請
求項20の装置。
22、抵抗分路に接続するための且つ上記分路を通る電流を監視するための装置
を有する回路において、
しきい切換電圧と関係する2つの出力状態を有する比較器であって、上記しきい
切換電圧より大きな上記分路にまたがる電圧により上記比較器出力が上記2つの
出力状態の第1の状態をとり且つ上記しきい切換電圧より小さな上記分路にまた
がる電圧により上記比較器出力が上記2つの出力状態の第2の状態をとるように
、上記比較器が上記分路にまたがって生じる電圧に応答するように上記抵抗分路
に接続されるための入力を有する比較器、及び上記比較器手段に接続されている
温度補償手段であって、上記しきい切換電圧が絶対温度に比例して変化するよう
に上記しきい切換電圧を温度補償するための温度補償手段
を含むことを特徴とする回路。
23、抵抗分路に接続するための且つ上記分路を通る電流を監視するための装置
を有する回路において、
しきい切換電圧と関係する2つの出力状態を存する比較器であって、上記しきい
切換電圧より大きな上記分路にまたがる電圧により上記比較器出力が上記2つの
出力状態の第1の状態をとり且つ上記しきい切換電圧より小さな上記分路にまた
がる電圧により上記比較器出力が上記2つの出力状態の第2の状態をとるように
、上記比較器が上記分路にまたがって生じる電圧に応答するように上記抵抗分路
に接続されるための入力を有する比較器、及び上記比較器手段に接続されている
感度制御手段であって、上記回路の供給電圧の変化に対する上記しきい切換電圧
の感度を制御するための感度制御手段を含むことを特徴とする特許
補正書の翻訳文提出書
(特許法第184条の8)
平成 4年 3月23日Bml
Claims (4)
- 1.第1端及び第2端を有する抵抗手段を含む分路を含む回路であって、上記第 1端が電流源に接続されており且つ上記第2端がランプに接続されている回路に おいて、上記ランプ回路を通る電流を監視するための装置であって、第1及び第 2入力端子を有する比較器手段であって、上記第1端子が上記分路の第1端に接 続されており、且つ上記第2端子が上記分路の第2端に接続されている比較器手 段であって、 しきい切換電圧を有し、これにより上記しきい電圧より大きな上記分路手段にま たがる電圧によって上記比較器手段がオンに切り換えられ、且つ上記しきい電圧 より小さな上記分路手段にまたがる電圧によって上記比較器手段がオフに切り換 えられる比較器手段、及び 上記比較器手段に接続されている温度補償手段であって、上記しきい切換電圧を 上記分路手段の温度と固定された相関関係に維持するための温度補償手段を含む ことを特徴とする装置。
- 2.上記比較器手段に接続されている供給電圧感度制御手段であって、上記装置 の供給電圧の変化に対する比較器手段の感度を減少するための供給電圧感度制御 手段を更に含むことを特徴とする請求項1の装置。
- 3.モノリシック集積回路手段に組み込まれていることを特徴とする請求項2の 装置。
- 4.上記分路手段が印刷回路基板トレースの一部を含むことを特徴とする請求項 1の装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US07/410,988 US5095274A (en) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | Temperature-compensated apparatus for monitoring current having controlled sensitivity to supply voltage |
| US410,988 | 1989-09-22 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05500570A true JPH05500570A (ja) | 1993-02-04 |
Family
ID=23627098
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2514058A Pending JPH05500570A (ja) | 1989-09-22 | 1990-09-21 | 供給電圧に対する低い感度を有する電流を監視するための温度補償された装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US5095274A (ja) |
| EP (1) | EP0573408B1 (ja) |
| JP (1) | JPH05500570A (ja) |
| DE (1) | DE69030115T2 (ja) |
| WO (1) | WO1991004495A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5095274A (en) * | 1989-09-22 | 1992-03-10 | Analog Devices, Inc. | Temperature-compensated apparatus for monitoring current having controlled sensitivity to supply voltage |
| US5475371A (en) * | 1990-06-25 | 1995-12-12 | Cooper Industries, Inc. | Faulted circuit detector having isolated indicator |
| US5347224A (en) * | 1992-02-26 | 1994-09-13 | Analog Devices, Inc. | Current monitoring circuit having controlled sensitivity to temperature and supply voltage |
| DE4338462B4 (de) * | 1993-11-11 | 2004-04-22 | Hella Kg Hueck & Co. | Kontrollsystem für elektrische Verbraucher in Kraftfahrzeugen |
| US5723943A (en) * | 1994-11-10 | 1998-03-03 | Atto Instruments, Inc. | Methods and apparatuses for high-speed control of lamp intensities and/or wavelengths and for high-speed optical data transmission |
| US5990797A (en) * | 1997-03-04 | 1999-11-23 | Bkk Brands, Inc. | Ultraloud smoke detector |
| US5900772A (en) * | 1997-03-18 | 1999-05-04 | Motorola, Inc. | Bandgap reference circuit and method |
| US5899947A (en) * | 1997-06-30 | 1999-05-04 | Daimlerchrysler Corporation | Current check module for hand-held vehicle tester |
| US6002293A (en) * | 1998-03-24 | 1999-12-14 | Analog Devices, Inc. | High transconductance voltage reference cell |
| US6170607B1 (en) * | 1998-07-01 | 2001-01-09 | Altec Industries, Inc. | Electrical hazard warning system for aerial devices |
| US6424161B2 (en) | 1998-09-03 | 2002-07-23 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and method for testing fuses |
| US6294902B1 (en) | 2000-08-11 | 2001-09-25 | Analog Devices, Inc. | Bandgap reference having power supply ripple rejection |
| US6861834B2 (en) | 2000-10-26 | 2005-03-01 | Broadcom Corporation | System and method for measuring the power consumed by a circuit on a printed circuit board |
| US6714026B2 (en) | 2001-06-28 | 2004-03-30 | Broadcom Corporation | System and method for measuring the thickness or temperature of a circuit in a printed circuit board |
| US7002360B2 (en) * | 2001-06-28 | 2006-02-21 | Broadcom Corporation | System and method for measuring the thickness or temperature of a circuit in a printed circuit board |
| DE10135169B4 (de) * | 2001-07-19 | 2004-02-19 | Robert Bosch Gmbh | Widerstandsanordnung und Strommesser |
| US6549014B1 (en) | 2002-02-15 | 2003-04-15 | Power Designers, Llc | Battery monitoring method and apparatus |
| US7173429B2 (en) * | 2003-12-12 | 2007-02-06 | Power Designers, Llc | Activity-based battery monitor with a universal current measuring apparatus |
| JP2006339290A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nec Electronics Corp | ヒューズ切断テスト回路及びヒューズ切断テスト方法並びに半導体回路 |
| US7777495B2 (en) * | 2005-09-16 | 2010-08-17 | Volvo Lastvagnar Ab | Method and a device for detecting signal lamps in a vehicle |
| EP1801975A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-27 | STMicroelectronics S.r.l. | Output buffer |
| US7429917B2 (en) * | 2006-02-27 | 2008-09-30 | Whelen Engineering Company, Inc. | LED aviation warning light with fault detection |
| US7609158B2 (en) * | 2006-10-26 | 2009-10-27 | Cooper Technologies Company | Electrical power system control communications network |
| US7715002B2 (en) * | 2007-01-23 | 2010-05-11 | Bionorica Ag | Method for classifying scientific materials such as silicate materials, polymer materials and/or nanomaterials |
| US9383394B2 (en) * | 2007-11-02 | 2016-07-05 | Cooper Technologies Company | Overhead communicating device |
| US8067946B2 (en) * | 2007-11-02 | 2011-11-29 | Cooper Technologies Company | Method for repairing a transmission line in an electrical power distribution system |
| US7930141B2 (en) | 2007-11-02 | 2011-04-19 | Cooper Technologies Company | Communicating faulted circuit indicator apparatus and method of use thereof |
| US8594956B2 (en) * | 2007-11-02 | 2013-11-26 | Cooper Technologies Company | Power line energy harvesting power supply |
| US20090231764A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Cooper Technologies Company | Capacitor Bank Monitor and Method of use Thereof |
| CN103250060A (zh) | 2010-08-10 | 2013-08-14 | 库柏技术公司 | 用于安装悬置装置的设备和方法 |
| US9379556B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-06-28 | Cooper Technologies Company | Systems and methods for energy harvesting and current and voltage measurements |
| US9772356B2 (en) | 2015-09-01 | 2017-09-26 | Astronics Advanced Electronic Systems Corp. | Circuitry and shunt arrangements for temperature-compensated measurements of current |
| US10877079B2 (en) * | 2016-07-26 | 2020-12-29 | Astec International Limited | Power modules having current sensing circuits |
| CN115494395A (zh) * | 2022-08-29 | 2022-12-20 | 上海空间电源研究所 | 锂离子蓄电池单体电压采样系统及其采样方法 |
Family Cites Families (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3401337A (en) * | 1964-04-09 | 1968-09-10 | Union Carbide Corp | Connector device for connecting a battery terminal with a batterylife indicator meter |
| US3344343A (en) * | 1966-09-02 | 1967-09-26 | Ferdinand J John | Retained capacity indicator with microcoulometer and thermistor |
| DE2041800C3 (de) * | 1970-08-22 | 1978-04-06 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Schaltungsanordnung zur Auslösung eines elektrischen Schaltvorganges in Abhängigkeit von einer vorbestimmten Elektrizitätsmenge |
| FR2140287A1 (ja) * | 1971-06-08 | 1973-01-19 | Ducellier & Cie | |
| AT331357B (de) * | 1974-01-11 | 1976-08-25 | Jungfer Akkumulatoren | Elektrische anzeigevorrichtung fur den ladezustand einer sekundarbatterie |
| JPS5185129A (ja) * | 1975-01-21 | 1976-07-26 | Toyota Motor Co Ltd | |
| DE2659658A1 (de) * | 1976-12-30 | 1978-07-06 | Riba Jutta | Kontrollgeraet zur ueberwachung von gluehlampen |
| JPS5440435A (en) * | 1977-09-06 | 1979-03-29 | Nippon Denso Co Ltd | Apparatus for detecting trouble with air bagmeans |
| FR2437627A1 (fr) * | 1978-09-29 | 1980-04-25 | Kostal Fa Leopold | Montage electrique de controle d'appareil |
| GB2034948B (en) * | 1978-11-13 | 1983-01-06 | King G A | Monitoring circuits more particularly for monitoring lamp circuits |
| JPS58181193A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-22 | 株式会社日立製作所 | 表示駆動装置 |
| IT1155545B (it) * | 1982-05-18 | 1987-01-28 | Applic Elettrotelefoniche A E | Dispositivo per il telerilevamento di lampada rotta in un sistema di illuminazione con piu lampade in parallelo |
| US4417183A (en) * | 1982-07-01 | 1983-11-22 | Honeywell Inc. | Incandescent lamp driver circuit |
| JPS5955600A (ja) * | 1982-09-24 | 1984-03-30 | ニツタン株式会社 | 警報端末装置 |
| GB2137036B (en) * | 1983-03-11 | 1986-12-17 | Electronic Components Ltd | Lamp monitoring circuit |
| US4713607A (en) * | 1985-12-23 | 1987-12-15 | Tektronix, Inc. | Current sensing circuit |
| US4884033A (en) * | 1986-10-14 | 1989-11-28 | Mcconchie Sr Noel P | Diagnostic test apparatus for electrical system of automotive vehicle |
| US5047751A (en) * | 1989-02-03 | 1991-09-10 | Nec Corporation | Power supply voltage monitoring circuit |
| US5095274A (en) * | 1989-09-22 | 1992-03-10 | Analog Devices, Inc. | Temperature-compensated apparatus for monitoring current having controlled sensitivity to supply voltage |
| US4994792A (en) * | 1989-12-06 | 1991-02-19 | Ziegler Jr Eldon W | Fluid temperature monitoring system |
| US5243297A (en) * | 1992-04-23 | 1993-09-07 | Rohrback Cosasco Systems, Inc. | Electrical resistance temperature compensated corrosion probe with independent temperature measurement |
-
1989
- 1989-09-22 US US07/410,988 patent/US5095274A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-09-21 DE DE69030115T patent/DE69030115T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-21 JP JP2514058A patent/JPH05500570A/ja active Pending
- 1990-09-21 EP EP90915046A patent/EP0573408B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-21 WO PCT/US1990/005403 patent/WO1991004495A1/en active IP Right Grant
-
1991
- 1991-07-17 US US07/731,525 patent/US5313165A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO1991004495A1 (en) | 1991-04-04 |
| US5095274A (en) | 1992-03-10 |
| EP0573408A1 (en) | 1993-12-15 |
| DE69030115D1 (de) | 1997-04-10 |
| DE69030115T2 (de) | 1997-06-12 |
| US5313165A (en) | 1994-05-17 |
| EP0573408B1 (en) | 1997-03-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH05500570A (ja) | 供給電圧に対する低い感度を有する電流を監視するための温度補償された装置 | |
| US3728705A (en) | Lamp outage indicator | |
| US5347224A (en) | Current monitoring circuit having controlled sensitivity to temperature and supply voltage | |
| US3688295A (en) | Electronic temperature monitoring system | |
| JPH0683042B2 (ja) | 出力ドライバ回路 | |
| JPS61124227A (ja) | 負荷状態判別装置 | |
| US4426960A (en) | Control circuitry for multistage fans | |
| US6650524B2 (en) | Power supply circuit with adaptive error detection and an electronic control circuit including the same | |
| GB2137036A (en) | Lamp monitoring circuit | |
| JP3840319B2 (ja) | 電力線利用の電流通信回路 | |
| US4789842A (en) | Composite transistor device with over-current protection | |
| US6717416B2 (en) | Circuit configuration for the voltage supply of a two-wire sensor | |
| EP0323813A1 (en) | A device for the thermal protection of an integrated electronic power circuit | |
| US4329725A (en) | Control circuitry for multistage fans | |
| JP3945340B2 (ja) | 演算増幅器 | |
| US3924154A (en) | Voltage regulator for alternating current lighting system | |
| JPH08223013A (ja) | 電力用トランジスタの過電流保護装置 | |
| NO169257B (no) | Signaliseringskobling | |
| JPS62116004A (ja) | ドライバ | |
| GB2259200A (en) | Ground fault protector | |
| JPS649832B2 (ja) | ||
| JPS63135879A (ja) | 電源回路 | |
| JPH042503Y2 (ja) | ||
| JPH04295774A (ja) | 負荷の断線検知回路 | |
| JPS643692B2 (ja) |