JPH055143B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH055143B2 JPH055143B2 JP2133983A JP2133983A JPH055143B2 JP H055143 B2 JPH055143 B2 JP H055143B2 JP 2133983 A JP2133983 A JP 2133983A JP 2133983 A JP2133983 A JP 2133983A JP H055143 B2 JPH055143 B2 JP H055143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- barcode
- bar
- pitch
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/01—Details
- G06K7/016—Synchronisation of sensing process
- G06K7/0166—Synchronisation of sensing process by means of clock-signals derived from the code marks, e.g. self-clocking code
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は被検査対象物のバーコードのコード
情報を検出するバーコード検出装置に関するもの
である。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a barcode detection device for detecting code information of a barcode of an object to be inspected.
従来より、バーコード検出装置においては、例
えば第1図に示すような1カラム規定本数のバー
を用いてコード形態を形成したバーコードの検出
を行つている。ここで、1カラムとは、第1図の
図示例の場合6個所の任意の位置にバーを配列し
てなるものをいい、第1図は2アウトオブ5のコ
ード形態の例である。これは、スタートバーSを
除く5個所のバー位置の任意の2個所にバーを配
列したものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, barcode detection devices have detected barcodes in which a code is formed using a prescribed number of bars in one column, for example as shown in FIG. Here, one column refers to an array of bars at six arbitrary positions in the example shown in FIG. 1, and FIG. 1 is an example of a 2-out-of-5 code format. This is an arrangement in which bars are arranged at any two of the five bar positions excluding the start bar S.
次に、上記バーコードを検出する検出装置につ
いて、第2図、第3図a〜dを参照して説明す
る。第2図はバーコード検出装置のブロツクダイ
ヤグラムであり、第3図a〜dはバーコード検出
装置の動作を説明するためのタイミングチヤート
である。第3図a図示のバーコードに対応するバ
ーコード信号(第3図b図示)が前記バーコード
検出装置に入力するものとする。発振器3よりク
ロツクが発生すると、同期回路1は、前記バーコ
ード信号とクロツクとを入力し、バーコード信号
の立ち上りに同期した信号(第3図c図示)を作
成して出力する。ピツチクロツク発生回路2は、
同期回路1の出力と発振器3からのクロツクとを
入力し、バーコードのピツチ信号(第3図d図
示、ピツチ=T1)を出力する。そして、このピ
ツチクロツク発生回路2の出力をクロツク信号と
し、バーコード信号をデータとしてレジスタ4に
入力する。レジスタ4には、バーの有無が1ビツ
トづつ蓄積され、この内容がデコーダ5によつて
コード解読される。 Next, a detection device for detecting the above barcode will be explained with reference to FIGS. 2 and 3 a to 3 d. FIG. 2 is a block diagram of the barcode detection device, and FIGS. 3a to 3d are timing charts for explaining the operation of the barcode detection device. It is assumed that a barcode signal (shown in FIG. 3b) corresponding to the barcode shown in FIG. 3a is input to the barcode detection device. When a clock is generated from the oscillator 3, the synchronization circuit 1 inputs the barcode signal and the clock, creates and outputs a signal (shown in FIG. 3c) synchronized with the rising edge of the barcode signal. The pitch clock generation circuit 2 is
The output of the synchronous circuit 1 and the clock from the oscillator 3 are input, and a bar code pitch signal (as shown in FIG. 3d, pitch=T 1 ) is output. The output of the pitch clock generating circuit 2 is used as a clock signal, and the bar code signal is input as data to the register 4. In the register 4, the presence or absence of a bar is stored one bit at a time, and the contents are decoded by the decoder 5.
このように、検出されるバーコードが被検査対
象物に確実にプリントされていれば、バーコード
検出を的確に行うことができる。 In this way, if the barcode to be detected is reliably printed on the object to be inspected, barcode detection can be performed accurately.
しかしながら、近年、バーコードをプリントす
る装置として、被検査対象物に非接触でプリント
を行い得るインクジエツトプリンタ等が採用され
ている。これは、インクをドツト状にして吹き付
ける方法であるため、インクジエツトプリンタの
エア圧力調整等が不充分な時には、第4図に示す
ように、インクの飛びちりが特に最初の1本目の
バーをプリントする際に発生し、従来の回路では
誤検出を招く原因となつている。 However, in recent years, inkjet printers and the like that can print on objects to be inspected in a non-contact manner have been adopted as devices for printing barcodes. This is a method of spraying ink in the form of dots, so if the air pressure of the inkjet printer is not properly adjusted, the ink may fly off, especially on the first bar, as shown in Figure 4. This occurs during printing, and is a cause of false detection in conventional circuits.
この発明は前記事情に鑑みて成されたものであ
り、比較的簡単な構成でありながら、インクジエ
ツトプリンタ等を使用した場合に発生するインク
の飛びちり等に起因するよごれに影響されること
なく、確実にバーコードを検出することができる
バーコード検出装置を提供することを目的とする
ものである。
This invention was made in view of the above circumstances, and although it has a relatively simple configuration, it is not affected by dirt caused by ink splatters etc. that occur when using an inkjet printer etc. It is an object of the present invention to provide a barcode detection device that can reliably detect barcodes.
前記目的を達成するためのこの発明の概要は、
1カラム中規定本数設けられたバーコードのコー
ド形態を検出するバーコード検出装置において、
被検査対象に付されたバーコードに対応したバー
コード信号を供給する手段と、この手段により供
給されたバーコード信号の供給に対して、前記バ
ーコードのピツチに対応した周期を有し、かつ、
各々その位相の相異なる第1及び第2のバーピツ
チ信号を発生するバーピツチ信号発生手段と、こ
の手段より発生された第1及び第2のバーピツチ
信号をそれぞれクロツクとして前記バーコード信
号を少なくとも1カラム分保持する遅延手段と、
前記バーコード信号を前記第1のバーピツチ信号
によりカウントする第1の計数手段と、この手段
により計数されたバーコード信号の数が規定本数
に対応するか否か判定する第1の判定手段と、前
記バーコード信号を前記第2のバーピツチ信号に
よりカウントする第2の計数手段と、この手段に
より計数されたバーコード信号の数が規定本数に
対応するか否か判定する第2の判定手段と、前記
第1及び第2の判定手段の判定結果により、規定
本数に対応すると判定された第1又は第2のバー
ピツチ信号を選択する手段と、この手段により選
択された第1又は第2のバーピツチ信号によりバ
ーコード検出を行うことを特徴とするものであ
る。
The outline of this invention for achieving the above object is as follows:
In a barcode detection device that detects the code form of a specified number of barcodes in one column,
means for supplying a barcode signal corresponding to a barcode attached to an object to be inspected; and a means for supplying the barcode signal supplied by the means, having a period corresponding to the pitch of the barcode, and ,
bar pitch signal generating means for generating first and second bar pitch signals having different phases; and a bar pitch signal generating means for generating first and second bar pitch signals having different phases, and using the first and second bar pitch signals generated by the means as clocks to generate the bar code signal for at least one column. a delay means for holding;
a first counting means for counting the barcode signals using the first bar pitch signal; a first determining means for determining whether the number of barcode signals counted by the means corresponds to a specified number; a second counting means for counting the barcode signals using the second bar pitch signal; a second determining means for determining whether the number of barcode signals counted by the means corresponds to a prescribed number; means for selecting a first or second bar pitch signal determined to correspond to a specified number of bar pitches based on the determination results of the first and second determination means; and a first or second bar pitch signal selected by the means. This feature is characterized in that barcode detection is performed using the following methods.
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説
明する。第5図は、この発明の一実施例であるバ
ーコード検出装置のブロツクダイヤグラムであ
る。第5図において、バーコード検出装置は、バ
ーピツチ信号発生手段10と、バーコード信号真
偽判別手段20と、バーコード情報遅延手段30
と、信号選択手段40と、レジスタ61と、デコ
ーダ62とから成つている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 is a block diagram of a barcode detection device which is an embodiment of the present invention. In FIG. 5, the barcode detection device includes a bar pitch signal generating means 10, a barcode signal authenticity determining means 20, and a barcode information delaying means 30.
, a signal selection means 40 , a register 61 , and a decoder 62 .
前記バーピツチ信号発生手段10は、バーコー
ド信号に同期して位相の異なる2種(第1、第
2)のバーピツチ信号を発生させるものである。
バーピツチ信号発生手段10は、第1の論理積回
路11と、同期回路12と、発振回路13と、ピ
ツチパルス発生回路14と、第1のフリツプフロ
ツプ(第1のF・Fと称する。以下同様)15と
から成つている。前記第1の論理積回路11は、
バーコード信号と前記第1のF.F15の出力と
を入力し、これらを論理積して出力する。前記発
信回路13は、クロツク信号を発生する。前記同
期回路12は、前記第1の論理積回路11の出力
と前記発振回路13からのクロツク信号とを入力
し、前記バーコード信号の最初の立ち上りから
所定のパルス巾を有する先端信号gを作成して出
力する。前記ピツチパルス発生回路14は、前記
先端信号gとクロツク信号とを入力し、前記バー
コード信号のピツチに近似した位相の異なる2
種のバーピツチ信号h,iを出力する。又、ピツ
チパルス発生回路14は、1カラム中の最初のデ
ータのみを取り込むために第1のF・F15を介
して第1の論理積回路11のゲートをとじる動作
を行うようになつている。 The bar pitch signal generating means 10 generates two types (first and second) bar pitch signals having different phases in synchronization with the bar code signal.
The bar pitch signal generation means 10 includes a first AND circuit 11, a synchronization circuit 12, an oscillation circuit 13, a pitch pulse generation circuit 14, and a first flip-flop (referred to as first FF, hereinafter the same) 15. It consists of. The first AND circuit 11 is
A barcode signal and the output of the first F.F 15 are input, and the ANDed result is output. The transmitting circuit 13 generates a clock signal. The synchronization circuit 12 inputs the output of the first AND circuit 11 and the clock signal from the oscillation circuit 13, and creates a leading edge signal g having a predetermined pulse width from the first rise of the barcode signal. and output it. The pitch pulse generation circuit 14 inputs the tip signal g and the clock signal, and generates two pulses having different phases similar to the pitch of the barcode signal.
The seed bar pitch signals h and i are output. Further, the pitch pulse generating circuit 14 closes the gate of the first AND circuit 11 via the first F/F 15 in order to take in only the first data in one column.
前記バーコード信号真偽判別手段20は、前記
バーピツチ信号発生手段10の出力たる位相の異
なる2種のバーピツチ信号h,iで、前記バーコ
ード信号をカウントし、このカウント値が1カ
ラム中の正規の本数であるか否かを判定する。バ
ーコード信号真偽判別手段20は、第1,第2の
カウンタ(計数手段)21,22と、第2,第3
のF.F23,24(第1、第2の判定手段)とか
ら成つている。前記第1のカウンタ21は、バー
コード信号をバーピツチ信号hでカウントし、
カウント値が「3」になつたときにハイレベル
(以下「H」レベルという)を出力する。同様に、
前記第2のカウンタ22は、バーコード信号を
バーピツチ信号iでカウントし、カウント値が
「3」になつたときに「H」レベルを出力する。
これは、スタートバーSを含めて2アウトオブ5
のバーの規定本数が3本であるからである。前記
第2,第3のF.F23,24は、クロツク端子に
前記第1,第2のカウンタ21,22の出力をそ
れぞれ入力し、一方のF.Fの出力を他方のF.F
のD端子に相互に入力するようになつている。 The bar code signal authenticity determining means 20 counts the bar code signals using two types of bar pitch signals h and i having different phases, which are output from the bar pitch signal generating means 10, and determines whether this count value is normal in one column. It is determined whether the number is equal to or not. The barcode signal authenticity determination means 20 includes first and second counters (counting means) 21 and 22, and second and third counters (counting means) 21 and 22.
F.F23, 24 (first and second determination means). The first counter 21 counts barcode signals using a bar pitch signal h,
When the count value reaches "3", a high level (hereinafter referred to as "H" level) is output. Similarly,
The second counter 22 counts the barcode signal using the bar pitch signal i, and outputs an "H" level when the count value reaches "3".
This is 2 out of 5 including start bar S.
This is because the specified number of bars is three. The second and third F.Fs 23 and 24 input the outputs of the first and second counters 21 and 22 to their clock terminals, respectively, and input the output of one FF to the other FF.
They are mutually input to the D terminals of the two.
前記バーコード情報遅延手段30は、位相の異
なる2種のバーピツチ信号h,iをクロツクとし
て、前記バーコード信号よりバーコード情報
k,lを作成し、これを1カラムデータ分遅延し
て出力する。バーコード情報遅延手段30は、バ
ーピツチ信号hとバーコード信号とを入力して
バーコード情報kを出力する記憶手段たる第1の
レジスタ31と、バーピツチ信号iとバーコード
信号とを入力してバーコード情報lを出力する
記憶手段たる第2のレジスタ32とから成つてい
る。 The barcode information delay means 30 uses two types of bar pitch signals h and i having different phases as clocks to create barcode information k and l from the barcode signal, delays this by one column data, and outputs it. . The barcode information delay means 30 includes a first register 31 which is a storage means that inputs the bar pitch signal h and the barcode signal and outputs the barcode information k, and a first register 31 that inputs the bar pitch signal i and the barcode signal and outputs the barcode information k. The second register 32 is a storage means for outputting code information l.
前記信号選択手段40は、前記2種のバーピツ
チ信号k,iと、前記2種のバーコード情報k,
lと、バーコード信号真偽判別手段20の出力と
を入力し、前記バーコード信号真偽判別手段20
の出力に基づいて、有効なバーピツチ信号とバー
コード情報とを選択して出力する。信号選択手段
40は、第2乃至第7の論理積回路41,42,
43,44,49,50と、第1,第2の論理和
回路45,46と、第4のフリツプフロツプ47
と6進カウンタ48とから成つている。前記第2
の論理積回路41は、第2のF.F23の出力と第
1のレジスタ31の出力kとを入力し、これらを
論理積して出力する。前記第3の論理積回路42
は、第2のF.F23とバーピツチ信号kとを入力
し、これらを論理積して出力する。前記第4の論
理積回路43は、第3のF.F24の出力と第2の
レジスタ32の出力lとを入力し、これらを論理
積して出力する。前記第5の論理積回路44は、
第3のF.F24の出力とバーピツチ信号iとを入
力し、これらを論理積して出力する。前記第1の
論理和回路45は、第2の論理積回路41と第4
の論理積回路43との出力を入力し、これらを論
理和して出力する。前記第2の論理和回路46
は、第3の論理積回路42と第5の論理積回路4
4との出力を入力し、これらを論理和して出力す
る。前記第4のF.F47は、レジスタ61への書
き込み始期と終期とを設定するためのものであ
り、前記第1の論理和回路45の出力が「H」レ
ベルになつたときセツトされ、6進カウンタ48
の出力に基づいてリセツトされる。前記第6の論
理積回路49は、第1の論理和回路45の出力と
第4のF.F47の出力とを入力し、これらを論理
積して後段のレジスタ61へ取り込むためのバー
コード情報を出力する。前記第7の論理積回路5
0は、第2の論理和回路46の出力と第4のF.F
47の出力とを入力し、これらを論理積して後段
のレジスタ61へ取り込むためのクロツク信号を
出力する。前記6進カウンタ48は、第7の論理
積回路50からのクロツク信号をカウントし、
「6」カウントした際に前記第4のF.F47をリ
セツトさせる。 The signal selection means 40 selects the two types of bar pitch signals k, i and the two types of barcode information k,
l and the output of the barcode signal authenticity determination means 20, and the barcode signal authenticity determination means 20
Based on the output of , valid bar pitch signals and bar code information are selected and output. The signal selection means 40 includes second to seventh AND circuits 41, 42,
43, 44, 49, 50, first and second OR circuits 45, 46, and fourth flip-flop 47
and a hexadecimal counter 48. Said second
The AND circuit 41 inputs the output of the second F.F 23 and the output k of the first register 31, ANDs them and outputs the result. Said third AND circuit 42
inputs the second F.F 23 and the bar pitch signal k, ANDs them and outputs the result. The fourth AND circuit 43 inputs the output of the third F.F 24 and the output l of the second register 32, ANDs them and outputs the result. The fifth AND circuit 44 is
The output of the third F.F 24 and the bar pitch signal i are inputted, and the ANDed result is output. The first OR circuit 45 is connected to the second AND circuit 41 and the fourth OR circuit 45.
The output from the AND circuit 43 is inputted, and these are ORed and output. Said second OR circuit 46
are the third AND circuit 42 and the fifth AND circuit 4
The outputs of 4 and 4 are input, and these are logically summed and output. The fourth F.F 47 is for setting the start and end of writing to the register 61, and is set when the output of the first OR circuit 45 becomes "H" level. Advance counter 48
is reset based on the output of The sixth AND circuit 49 inputs the output of the first OR circuit 45 and the output of the fourth F.F. Output. Said seventh AND circuit 5
0 is the output of the second OR circuit 46 and the fourth FF
It inputs the output of 47, ANDs them, and outputs a clock signal to be taken into the register 61 at the subsequent stage. The hexadecimal counter 48 counts the clock signal from the seventh AND circuit 50,
When counting "6", the fourth F.F 47 is reset.
レジスタ61は、信号選択手段40における第
6の論理積回路49からのバーコード情報を、前
記第7の論理積回路50からのクロツク信号に基
づいて書き込みを行う。レジスタ61に書き込ま
れたデータは、前記6進カウンタ48の出力に基
づいてデコーダ62に入力し、デコーダ62にお
いてコード解読されるようになつている。 The register 61 writes bar code information from the sixth AND circuit 49 in the signal selection means 40 based on the clock signal from the seventh AND circuit 50. The data written in the register 61 is input to a decoder 62 based on the output of the hexadecimal counter 48, and is decoded by the decoder 62.
以上のように構成されたバーコード検出装置の
作用について、第6図A〜Lのタイミングチヤー
トに基づいて説明する。第6図Aは、2アウトオ
ブ5のバーコードであり、スタートバーS近傍に
はインクジエツトプリンタによるインクの飛びが
生じている。第6図A図示のバーコードに基づく
バーコード信号は第6図Bのように得られる。
ここで図示T1はバーコード信号のピツチを示
す。 The operation of the barcode detection device configured as described above will be explained based on timing charts shown in FIGS. 6A to 6L. FIG. 6A shows a 2-out-of-5 barcode, and ink is splattered near the start bar S by an inkjet printer. A barcode signal based on the barcode shown in FIG. 6A is obtained as shown in FIG. 6B.
Here, T1 in the figure indicates the pitch of the barcode signal.
このバーコード信号が第1の論理積回路11
に入力すると、他方の入力たる第1のF.F15の
出力が当初「H」レベルとなつているため、第1
の論理積回路11の出力として、バーコード信号
がそのまま出力される。同期回路12は、前記
第1の論理積回路11の出力と、発振回路13か
らのクロツク信号とを入力し、第6図C図示のバ
ーコード信号の先端信号gを作成して出力す
る。第6図図示T3は、この先端信号gのパルス
巾を示している。ピツチパルス発生回路14は、
前記同期回路12の先端信号gと前記発振回路1
3のクロツク信号とから、前記バーコード信号
のピツチT1と近似した位相の異なる2種のバー
ピツチ信号h,iを作成して出力する(第6図
D,E図示)。本実施例では位相が180゜異なるバ
ーピツチ信号とする。尚、バーピツチ信号k,i
のピツチT2は、T1=T2又はT1<T2のピツチとす
る。又、ピツチパルス発生回路14は、第1のF.
F15を介して第1の論理積回路11のゲートを
とじ、1カラム中の最初のデータのみが入力する
ように動作する。 This barcode signal is sent to the first AND circuit 11.
When the input is input to the first F.F.
The barcode signal is output as is as the output of the AND circuit 11. The synchronous circuit 12 inputs the output of the first AND circuit 11 and the clock signal from the oscillation circuit 13, creates and outputs the tip signal g of the barcode signal shown in FIG. 6C. T3 shown in FIG. 6 indicates the pulse width of this tip signal g. The pitch pulse generation circuit 14 is
The tip signal g of the synchronous circuit 12 and the oscillation circuit 1
From the clock signal No. 3, two types of bar pitch signals h and i having different phases approximate to the pitch T1 of the bar code signal are created and output (as shown in FIGS. 6D and 6E). In this embodiment, bar pitch signals are used whose phases differ by 180°. Furthermore, the bar pitch signal k,i
The pitch T 2 is a pitch where T 1 = T 2 or T 1 < T 2 . Further, the pitch pulse generation circuit 14 is connected to the first F.
The gate of the first AND circuit 11 is closed via F15, and operates so that only the first data in one column is input.
次に、バーコード信号真偽判別手段20の動作
について説明する。第1,第2のカウンタ21,
22は、前記バーコード信号を位相の異なる2
種のバーピツチ信号h,iでそれぞれカウントす
る。第1のカウンタ21は、バーピツチ信号kの
立ち上りでカウントするため、最初の飛びちりに
よる信号のみをカウントし、そのカウント値は
「1」である。一方、第2のカウンタ22は、バ
ーピツチ信号iの立ち上りでカウントするため、
最初の飛びちりによる信号はカウントしないが、
1カラム規定中の本来のバー本数「3」をカウン
トすることができる。従つて、第2のカウンタ2
2によつて1カラム規定中の3本の条件が満足さ
れ、この出力によつて第3のF.F24の出力jは
第6図F図示のように得られる。この第3のF.F
24の出力によつて、2種のバーピツチ信号のう
ちバーピツチ信号iが的確な信号と判断される。
尚、第2のF.F23は、前記第3のF.F24の出
力を入力することによりローレベル(以下、
「L」レベルともいう)を維持する。 Next, the operation of the barcode signal authenticity determining means 20 will be explained. first and second counters 21,
22 converts the barcode signal into two signals having different phases.
Count the seed bar pitch signals h and i, respectively. Since the first counter 21 counts at the rising edge of the bar pitch signal k, it counts only the signal due to the first jump, and its count value is "1". On the other hand, since the second counter 22 counts at the rising edge of the bar pitch signal i,
The signal caused by the first flying dust is not counted, but
The original number of bars "3" in one column can be counted. Therefore, the second counter 2
2, the three conditions defined in one column are satisfied, and this output provides the output j of the third F.F24 as shown in FIG. 6F. This third FF
Based on the output of 24, it is determined that the bar pitch signal i is the more accurate signal among the two types of bar pitch signals.
The second F.F23 can be set to low level (hereinafter referred to as "low level") by inputting the output of the third F.F24.
(also called "L" level).
次に、バーコード情報遅延手段30の動作につ
いて説明する。第1のレジスタ31はバーコード
信号をバーピツチ信号hに基づいてバーコード
情報として取り込む(第6図G図示)。一方、第
2のレジスタ32は、バーコード信号をバーピ
ツチ信号iに基づいてバーコード情報として取り
込む(第6図H図示)。そして、第1,第2のレ
ジスタ31,32は、この内容を少なくとも1カ
ラムデータ分即ち本実施例では「6」クロツク分
遅延させて出力する。例えば、第2のレジスタ3
2は、第6図図示S点でバーコード情報lを出力
する(第6図I参照)。 Next, the operation of the barcode information delay means 30 will be explained. The first register 31 takes in the barcode signal as barcode information based on the bar pitch signal h (as shown in FIG. 6G). On the other hand, the second register 32 takes in the barcode signal as barcode information based on the bar pitch signal i (as shown in FIG. 6H). Then, the first and second registers 31 and 32 output this content after being delayed by at least one column data, that is, by "6" clocks in this embodiment. For example, the second register 3
2 outputs barcode information l at point S shown in FIG. 6 (see FIG. 6 I).
次に、信号選択手段40の動作について説明す
る。第2,第3の論理積回路41,42の一方の
入力端子には前記第2のF.F23の「L」レベル
が入力するため、その出力は「L」レベルであ
る。第4の論理積回路43は、前記第3のF.F2
4の出力jと、第2のレジスタ32の出力lとを
論理積して、第6図I図示の信号lを出力する。
この信号lは第1の論理和回路45の出力として
そのまま得られる。 Next, the operation of the signal selection means 40 will be explained. Since the "L" level of the second F.F 23 is input to one input terminal of the second and third AND circuits 41 and 42, the output thereof is at the "L" level. The fourth AND circuit 43 is connected to the third F.F2.
The output j of 4 and the output l of the second register 32 are ANDed to output the signal l shown in FIG. 6I.
This signal l is obtained as is as the output of the first OR circuit 45.
一方、第5の論理積回路44は、前記第3のF.
F24の出力jとバーピツチ信号iとを入力し、
これらを論理積して第6図J図示の信号nを出力
する。この信号nは第2の論理和回路46の出力
としてそのまま得られる。 On the other hand, the fifth AND circuit 44 is connected to the third F.
Input the output j of F24 and the bar pitch signal i,
These are ANDed and a signal n shown in FIG. 6J is output. This signal n is obtained as is as the output of the second OR circuit 46.
上述のようにして得られた信号lがバーコード
情報として、信号nがクロツク信号としてレジス
タ61に取り込まれることになる。ここで、前記
クロツク信号nは、バーコード情報lの発生前よ
り出力されるため、第6,第7の論理積回路4
9,50及び第4のF.F47,カウンタ48によ
つて、レジスタ61にバーコード情報lを取り込
むのに必要なクロツク信号P(第6図K図示)を
取り出し、このクロツク信号Pによつて前記バー
コード情報をレジスタ61に取り込む。従つて、
レジスタ61には第6図L図示の信号qが取り込
まれることになる。デコーダ62は、前記レジス
タの内容をコード解読することにより、飛びちり
の存在にも拘わらず、2アウトオブ5のコード形
態を的確に検出することができる。 The signal l obtained as described above is taken into the register 61 as bar code information, and the signal n is taken in as a clock signal. Here, since the clock signal n is output before the barcode information l is generated, the sixth and seventh AND circuits 4
9, 50, the fourth F.F 47, and the counter 48, a clock signal P (shown in FIG. 6K) necessary for loading the barcode information l into the register 61 is taken out, The barcode information is taken into the register 61. Therefore,
The register 61 receives the signal q shown in FIG. 6L. By decoding the contents of the register, the decoder 62 can accurately detect the 2-out-of-5 code format despite the presence of scatter.
尚、飛びちりがない場合には、バーコード信号
真偽判別手段20によつて、バーピツチ信号hに
基づくバーコード情報が有効と判断され、この結
果に基づいて信号選択手段40はクロツク信号と
してバーピツチ信号hを選択し、バーコード情報
として第1のレジスタ31の出力を選択すること
になる。従つて、飛びちりの有無に拘わらず、的
確なバーコード検出を行うことができる。 If there is no scattering, the barcode signal authenticity determination means 20 determines that the barcode information based on the bar pitch signal h is valid, and based on this result, the signal selection means 40 selects the bar pitch as a clock signal. The signal h is selected, and the output of the first register 31 is selected as the barcode information. Therefore, accurate barcode detection can be performed regardless of the presence or absence of scattered particles.
この発明は前記実施例に限定されるものではな
く、この発明の要旨の範囲内で種々の変形例を包
含することは言うまでもない。例えば、バーピツ
チ信号発生手段10は、先端信号gのパルス巾
T3を、飛びちるドツトの位置に応じて可変とす
る付属回路を具備してもよい。又、本実施例では
バーピツチ信号h,iの位相差を180゜としたが、
これに限らず飛びちりのドツトに応じて90゜,
135゜としてもよく、さらに、2種のバーピツチ信
号に限らず複数のバーピツチ信号を発生させても
よい。 It goes without saying that the present invention is not limited to the embodiments described above, and includes various modifications within the scope of the gist of the invention. For example, the bar pitch signal generating means 10 generates a pulse width of the tip signal g.
An auxiliary circuit may be provided to make T3 variable depending on the position of the flying dot. Furthermore, in this embodiment, the phase difference between the bar pitch signals h and i was set to 180°, but
Not limited to this, depending on the flying dot, 90°,
It is also possible to generate a plurality of bar pitch signals instead of just two types of bar pitch signals.
以上説明したように、この発明によると比較的
簡単な構成でありながら、インクジエツトプリン
タ等によるインクの飛びちり等に起因する汚れに
影響されることなく、確実にバーコードを検出す
ることができるバーコード検出装置を提供するこ
とができる。従つて、誤検出の少ない信頼性の高
いバーコード検出が可能となる。
As explained above, although the present invention has a relatively simple configuration, it is possible to reliably detect barcodes without being affected by dirt caused by flying ink from an inkjet printer, etc. A barcode detection device can be provided. Therefore, highly reliable barcode detection with fewer false positives is possible.
第1図は2アウトオブ5のバーコード形態を示
す説明図、第2図は従来のバーコード検出装置の
一例を示すブロツクダイヤグラム、第3図a〜d
は従来のバーコード検出装置の動作を説明するた
めのタイミングチヤート、第4図はインクジエツ
トプリンタによるインクの飛びちりを示す概略説
明図、第5図は本発明の一実施例であるバーコー
ド検出装置のブロツクダイヤグラム、第6図A〜
Lはバーコード検出装置の動作を説明するための
タイミングチヤートである。
10…バーピツチ信号発生手段、20…バーコ
ード信号真偽選択手段、30…バーコード情報遅
延手段、40…信号選択手段。
Fig. 1 is an explanatory diagram showing a 2-out-of-5 barcode format, Fig. 2 is a block diagram showing an example of a conventional barcode detection device, and Figs. 3 a to d.
4 is a timing chart for explaining the operation of a conventional barcode detection device, FIG. 4 is a schematic explanatory diagram showing ink scattering by an inkjet printer, and FIG. 5 is a barcode detection according to an embodiment of the present invention. Block diagram of the device, Figure 6A~
L is a timing chart for explaining the operation of the barcode detection device. 10... Bar pitch signal generation means, 20... Bar code signal authenticity selection means, 30... Bar code information delay means, 40... Signal selection means.
Claims (1)
コード形態を検出するバーコード検出装置におい
て、被検査対象に付されたバーコードに対応した
バーコード信号を供給する手段と、この手段によ
り供給されたバーコード信号の供給に対して、前
記バーコードのピツチに対応した周期を有し、か
つ、各々その位相の相異なる第1及び第2のバー
ピツチ信号を発生するバーピツチ信号発生手段
と、この手段より発生された第1及び第2のバー
ピツチ信号をそれぞれクロツクとして前記バーコ
ード信号を少なくとも1カラム分保持する遅延手
段と、前記バーコード信号を前記第1のバーピツ
チ信号によりカウントする第1の計数手段と、こ
の手段により計数されたバーコード信号の数が規
定本数に対応するか否か判定する第1の判定手段
と、前記バーコード信号を前記第2のバーピツチ
信号によりカウントする第2の計数手段と、この
手段により計数されたバーコード信号の数が規定
本数に対応するか否か判定する第2の判定手段
と、前記第1及び第2の判定手段の判定結果によ
り、規定本数に対応すると判定された第1又は第
2のバーピツチ信号を選択する手段と、この手段
により選択された第1又は第2のバーピツチ信号
によりバーコード検出を行うことを特徴とするバ
ーコード検出装置。1. In a barcode detection device for detecting the code form of a prescribed number of barcodes provided in one column, means for supplying a barcode signal corresponding to a barcode attached to an object to be inspected, and a barcode signal supplied by this means. bar pitch signal generating means for generating first and second bar pitch signals having a period corresponding to the pitch of the bar code and having different phases, in response to the supply of the bar code signal; a delay means for holding the bar code signal for at least one column using the generated first and second bar pitch signals as clocks; and a first counting means for counting the bar code signal by the first bar pitch signal. , a first determining means for determining whether the number of barcode signals counted by this means corresponds to a prescribed number; and a second counting means for counting the barcode signals using the second bar pitch signal. a second determining means for determining whether the number of barcode signals counted by this means corresponds to a prescribed number; and a determination that the number of barcode signals corresponds to the prescribed number based on the determination results of the first and second determining means. 1. A barcode detection device comprising: means for selecting a first or second bar pitch signal, and detecting a barcode using the first or second bar pitch signal selected by the means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2133983A JPS59149568A (en) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | Barcode detection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2133983A JPS59149568A (en) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | Barcode detection device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS59149568A JPS59149568A (en) | 1984-08-27 |
| JPH055143B2 true JPH055143B2 (en) | 1993-01-21 |
Family
ID=12052352
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2133983A Granted JPS59149568A (en) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | Barcode detection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS59149568A (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6385990A (en) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | Tokyo Electric Co Ltd | Barcode reader |
-
1983
- 1983-02-10 JP JP2133983A patent/JPS59149568A/en active Granted
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS59149568A (en) | 1984-08-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH055143B2 (en) | ||
| US4282488A (en) | Noise eliminator circuit | |
| GB1595334A (en) | Information processing apparatus | |
| GB2027959A (en) | Apparatus for receiving storing and outputting digital signal sequences | |
| JPS60187570A (en) | Paper jamming detecting circuit | |
| US6912179B1 (en) | Cue delay circuit | |
| JPS60154078A (en) | Inkjet recording device | |
| KR0172435B1 (en) | Paper choice circuit of laser beam printer engine controller | |
| US7428188B2 (en) | Method for generating a cue delay circuit | |
| KR920008898B1 (en) | Facsimile's print speed control system | |
| SU1714631A1 (en) | Device for checking printing machines | |
| JP3123023B2 (en) | LED head circuit operating state determination method | |
| JP3098683B2 (en) | Parallel interface printer | |
| JPH0129091B2 (en) | ||
| JPS6126989Y2 (en) | ||
| JPH021976Y2 (en) | ||
| JPH01221249A (en) | Control circuit of recording device | |
| JPS5827564Y2 (en) | Noise removal circuit with alarm function | |
| JPH0312502B2 (en) | ||
| JPS63267061A (en) | Laser beam writing device | |
| JPH0357660A (en) | Highlighted character generation circuit | |
| JPS6032674A (en) | Ink jet recording apparatus | |
| JPH0645894A (en) | Delay pulse generating circuit | |
| JPS6223349B2 (en) | ||
| JPH0872309A (en) | Laser recorder |