JPH0553975A - バス制御装置 - Google Patents
バス制御装置Info
- Publication number
- JPH0553975A JPH0553975A JP3217137A JP21713791A JPH0553975A JP H0553975 A JPH0553975 A JP H0553975A JP 3217137 A JP3217137 A JP 3217137A JP 21713791 A JP21713791 A JP 21713791A JP H0553975 A JPH0553975 A JP H0553975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- existing
- expansion
- information storage
- expansion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数のデバイスが同一バス上で接続される情
報処理装置において、バスにどのようなデバイスが接続
されても、デバイス間のバスの使用における優先順位を
適切に決定し、デバイス間のデータ転送を十分に行なう
ことを保証する。 【構成】 バス調停手段110は、既存デバイス102
および拡張デバイス105がそれぞれバス使用要求信号
103,113を通じてバス調停手段110にバス10
1の使用を要求した場合に、優先順位決定手段109
が、既存デバイス情報格納手段104と拡張デバイス情
報格納手段107から得られるデバイス情報に基づき決
定した優先順位に従い、既存デバイス102および拡張
デバイス105のうちの1つを選択し、バス101の使
用権を与える。
報処理装置において、バスにどのようなデバイスが接続
されても、デバイス間のバスの使用における優先順位を
適切に決定し、デバイス間のデータ転送を十分に行なう
ことを保証する。 【構成】 バス調停手段110は、既存デバイス102
および拡張デバイス105がそれぞれバス使用要求信号
103,113を通じてバス調停手段110にバス10
1の使用を要求した場合に、優先順位決定手段109
が、既存デバイス情報格納手段104と拡張デバイス情
報格納手段107から得られるデバイス情報に基づき決
定した優先順位に従い、既存デバイス102および拡張
デバイス105のうちの1つを選択し、バス101の使
用権を与える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のデバイスがバス
上に接続され、かつ複数のデバイスを使用者の必要に応
じて拡張してバスに接続することができる情報処理装置
におけるバスの制御装置に関する。
上に接続され、かつ複数のデバイスを使用者の必要に応
じて拡張してバスに接続することができる情報処理装置
におけるバスの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の情報処理装置の多くは、複数のデ
バイスがバスを共有して処理を行なっており、情報処理
装置の処理の高速化のためにこれら複数のデバイス間の
データ転送がバスを通じて効率的に行なわれるように制
御を行なうことは重要な課題の一つである。さらに情報
処理装置の多くは、使用者ごとに異なる要求に対して柔
軟に対応するために、使用者が情報処理装置に必要に応
じてデバイスを任意に接続できるようにするなど、情報
処理装置を自由に拡張して使用できるような構成にして
いる。
バイスがバスを共有して処理を行なっており、情報処理
装置の処理の高速化のためにこれら複数のデバイス間の
データ転送がバスを通じて効率的に行なわれるように制
御を行なうことは重要な課題の一つである。さらに情報
処理装置の多くは、使用者ごとに異なる要求に対して柔
軟に対応するために、使用者が情報処理装置に必要に応
じてデバイスを任意に接続できるようにするなど、情報
処理装置を自由に拡張して使用できるような構成にして
いる。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
バス制御装置の一例について説明する(たとえば、「日
経データプロ・マイクロプロセッサ」,1989年11
月,日経BP社,MC5−110−321〜MC5−1
10−328ページ)。
バス制御装置の一例について説明する(たとえば、「日
経データプロ・マイクロプロセッサ」,1989年11
月,日経BP社,MC5−110−321〜MC5−1
10−328ページ)。
【0004】図3は従来多く用いられているバス制御装
置の一例の構成図を示すものである。310はバス、3
20はバス310にバス制御装置開発時から接続されて
いる既存デバイス、330は既存デバイス320のバス
310使用要求信号、340はバス制御装置の使用者が
必要に応じてバス310に接続する拡張デバイス、35
0は拡張デバイス340のバス310のバス使用要求信
号、360はバス調停手段である。370は拡張デバイ
ス340に対するバス310使用許可信号、380は既
存デバイス320に対するバス310使用許可信号であ
る。
置の一例の構成図を示すものである。310はバス、3
20はバス310にバス制御装置開発時から接続されて
いる既存デバイス、330は既存デバイス320のバス
310使用要求信号、340はバス制御装置の使用者が
必要に応じてバス310に接続する拡張デバイス、35
0は拡張デバイス340のバス310のバス使用要求信
号、360はバス調停手段である。370は拡張デバイ
ス340に対するバス310使用許可信号、380は既
存デバイス320に対するバス310使用許可信号であ
る。
【0005】以上のように構成されたバス制御装置につ
いて、以下その動作について説明する。
いて、以下その動作について説明する。
【0006】バス調停手段360は、既存デバイス32
0のみがバス調停手段360に対してバス使用要求信号
330を通じてバス310の使用を要求した場合には既
存デバイス320に対してバス使用許可信号380を通
じてバス310の使用権を与える。またバス調停手段3
60は、拡張デバイス340のみがバス調停手段360
に対してバス使用要求信号350を通じてバスの使用を
要求した場合には、拡張デバイス340に対してバス使
用許可信号370を通じて使用権を与える。さらにバス
調停手段360は、既存デバイス320と拡張デバイス
340がバス調停手段360に対して同時にバス310
の使用を要求した場合に、あらかじめ決められている既
存デバイス320と拡張デバイス340のバス310の
使用における優先順位に従い、既存デバイス320およ
び拡張デバイス340のうちの1つを選択し、選択した
デバイスに対してバス310の使用権を与える。
0のみがバス調停手段360に対してバス使用要求信号
330を通じてバス310の使用を要求した場合には既
存デバイス320に対してバス使用許可信号380を通
じてバス310の使用権を与える。またバス調停手段3
60は、拡張デバイス340のみがバス調停手段360
に対してバス使用要求信号350を通じてバスの使用を
要求した場合には、拡張デバイス340に対してバス使
用許可信号370を通じて使用権を与える。さらにバス
調停手段360は、既存デバイス320と拡張デバイス
340がバス調停手段360に対して同時にバス310
の使用を要求した場合に、あらかじめ決められている既
存デバイス320と拡張デバイス340のバス310の
使用における優先順位に従い、既存デバイス320およ
び拡張デバイス340のうちの1つを選択し、選択した
デバイスに対してバス310の使用権を与える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図3で示
されるような構成では、既存デバイスと拡張デバイスの
バスの使用における優先順位を、バス調停手段を設計す
る際に決定しておかねばならない。
されるような構成では、既存デバイスと拡張デバイスの
バスの使用における優先順位を、バス調停手段を設計す
る際に決定しておかねばならない。
【0008】この場合、既存デバイスと拡張デバイスの
バスの使用における優先順位には2種類ある。
バスの使用における優先順位には2種類ある。
【0009】第1番目は、既存デバイスの優先順位を拡
張デバイスの優先順位に比べて高くする場合である。こ
の場合、たとえば拡張デバイスとして、Etherne
tコントローラなどある一定期間内にデータ転送を行な
わなければデータを十分に転送できないようなデバイス
がバスに接続されたときに、拡張デバイスがデータ転送
を行なうためにその期間以上バスを使用すると、既存デ
バイスのデータ転送が十分に行なわれなくなる。
張デバイスの優先順位に比べて高くする場合である。こ
の場合、たとえば拡張デバイスとして、Etherne
tコントローラなどある一定期間内にデータ転送を行な
わなければデータを十分に転送できないようなデバイス
がバスに接続されたときに、拡張デバイスがデータ転送
を行なうためにその期間以上バスを使用すると、既存デ
バイスのデータ転送が十分に行なわれなくなる。
【0010】第2番目は、拡張デバイスの優先順位を既
存デバイスの優先順位に比べて高くするようにする場合
である。この場合、たとえば既存デバイスとして、Et
hernetコントローラなどある一定期間内にデータ
転送を行なわなければならないようなデバイスがバスに
接続されており、既存デバイスがデータ転送を行なうた
めにその期間以上バスを使用すると、拡張デバイスのデ
ータ転送が十分に行なわれなくなる。
存デバイスの優先順位に比べて高くするようにする場合
である。この場合、たとえば既存デバイスとして、Et
hernetコントローラなどある一定期間内にデータ
転送を行なわなければならないようなデバイスがバスに
接続されており、既存デバイスがデータ転送を行なうた
めにその期間以上バスを使用すると、拡張デバイスのデ
ータ転送が十分に行なわれなくなる。
【0011】すなわち、図3に示されるような構成では
バス調停手段の設計時にあらかじめ接続される拡張デバ
イスが決定されており、拡張デバイスがどのようなデバ
イスであるかということがわかっていないと、デバイス
間の十分なデータ転送が行えなくなる可能性があるとい
う問題点を有していた。
バス調停手段の設計時にあらかじめ接続される拡張デバ
イスが決定されており、拡張デバイスがどのようなデバ
イスであるかということがわかっていないと、デバイス
間の十分なデータ転送が行えなくなる可能性があるとい
う問題点を有していた。
【0012】本発明は上記問題点を解決するために、拡
張デバイスと既存デバイスとのバスの使用における優先
順位を、拡張デバイス接続後に決定し、常に適切なデバ
イスがバスの使用権を得られるようバスの調停を行なう
ことにより、バスにどのような拡張デバイスが接続され
た場合においてもデバイス間のデータ転送を十分に行な
うことを保証するバス制御装置を提供することを目的と
する。
張デバイスと既存デバイスとのバスの使用における優先
順位を、拡張デバイス接続後に決定し、常に適切なデバ
イスがバスの使用権を得られるようバスの調停を行なう
ことにより、バスにどのような拡張デバイスが接続され
た場合においてもデバイス間のデータ転送を十分に行な
うことを保証するバス制御装置を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のバス制御装置は、バスに接続されている少な
くとも1つの既存デバイスと、前記既存デバイスがどの
ようなデバイスであるかというデバイス情報を前記既存
デバイスごとに格納する少なくとも1つの既存デバイス
情報格納手段と、前記バスに必要に応じて接続される少
なくとも1つの拡張デバイスと、前記拡張デバイスに内
蔵され前記拡張デバイスがどのようなデバイスであるか
というデバイス情報を格納するデバイス情報格納手段
と、前記デバイス情報格納手段に格納されているデバイ
ス情報を前記拡張デバイスごとに格納する少なくとも1
つの拡張デバイス情報格納手段と、前記デバイス情報格
納手段から前記拡張デバイス情報格納手段へデバイス情
報を転送する転送手段と、前記既存デバイス情報格納手
段と前記拡張デバイス情報格納手段から得られるデバイ
ス情報に基づき前記既存デバイスおよび前記拡張デバイ
スのバスの使用における優先順位を決定する優先順位決
定手段と、前記既存デバイスおよび前記拡張デバイスが
バスの使用を要求した場合に前記優先順位決定手段から
得られる優先順位に従いバスの使用を要求している前記
既存デバイスおよび前記拡張デバイスのうちの1つを選
択し選択したデバイスに対してバスの使用権を与えるバ
ス調停手段とを備えた構成となっている。
に本発明のバス制御装置は、バスに接続されている少な
くとも1つの既存デバイスと、前記既存デバイスがどの
ようなデバイスであるかというデバイス情報を前記既存
デバイスごとに格納する少なくとも1つの既存デバイス
情報格納手段と、前記バスに必要に応じて接続される少
なくとも1つの拡張デバイスと、前記拡張デバイスに内
蔵され前記拡張デバイスがどのようなデバイスであるか
というデバイス情報を格納するデバイス情報格納手段
と、前記デバイス情報格納手段に格納されているデバイ
ス情報を前記拡張デバイスごとに格納する少なくとも1
つの拡張デバイス情報格納手段と、前記デバイス情報格
納手段から前記拡張デバイス情報格納手段へデバイス情
報を転送する転送手段と、前記既存デバイス情報格納手
段と前記拡張デバイス情報格納手段から得られるデバイ
ス情報に基づき前記既存デバイスおよび前記拡張デバイ
スのバスの使用における優先順位を決定する優先順位決
定手段と、前記既存デバイスおよび前記拡張デバイスが
バスの使用を要求した場合に前記優先順位決定手段から
得られる優先順位に従いバスの使用を要求している前記
既存デバイスおよび前記拡張デバイスのうちの1つを選
択し選択したデバイスに対してバスの使用権を与えるバ
ス調停手段とを備えた構成となっている。
【0014】
【作用】本発明は上記した構成により、拡張デバイスの
接続後に、転送手段が拡張デバイスがどのようなデバイ
スであるかというデバイス情報をデバイス情報格納手段
から拡張デバイス情報格納手段に転送する。そして優先
順位決定手段は、拡張デバイス情報格納手段に転送され
た拡張デバイスのデバイス情報とあらかじめ既存デバイ
ス情報格納手段に格納されている既存デバイスのデバイ
ス情報に基づいて、既存デバイスと拡張デバイスとの間
の優先順位を決定する。バス調停手段は、優先順位決定
手段により決定された優先順位に従い、バスの使用を要
求しているデバイスのうちの1つを選択し、選択したデ
バイスに対してバスの使用権を与える。
接続後に、転送手段が拡張デバイスがどのようなデバイ
スであるかというデバイス情報をデバイス情報格納手段
から拡張デバイス情報格納手段に転送する。そして優先
順位決定手段は、拡張デバイス情報格納手段に転送され
た拡張デバイスのデバイス情報とあらかじめ既存デバイ
ス情報格納手段に格納されている既存デバイスのデバイ
ス情報に基づいて、既存デバイスと拡張デバイスとの間
の優先順位を決定する。バス調停手段は、優先順位決定
手段により決定された優先順位に従い、バスの使用を要
求しているデバイスのうちの1つを選択し、選択したデ
バイスに対してバスの使用権を与える。
【0015】その結果、バスにどのような拡張デバイス
が接続された場合においても優先順位決定手段により適
切な優先順位が決定され、バス調停手段が優先順位決定
手段が決定した優先順位に従って適切なデバイスに対し
てバスの使用権を与えることができるので、バスにどの
ような拡張デバイスが接続された場合においてもデバイ
ス間のデータ転送を十分に行なうことを保証することが
できる。
が接続された場合においても優先順位決定手段により適
切な優先順位が決定され、バス調停手段が優先順位決定
手段が決定した優先順位に従って適切なデバイスに対し
てバスの使用権を与えることができるので、バスにどの
ような拡張デバイスが接続された場合においてもデバイ
ス間のデータ転送を十分に行なうことを保証することが
できる。
【0016】
【実施例】以下本発明の第1の実施例について、図1を
参照しながら説明する。
参照しながら説明する。
【0017】図1は本発明の第1の実施例のバス制御装
置の構成図を示すものである。図1において、101は
バス、102はバス101にバス制御装置開発時から接
続されている既存デバイス、103は既存デバイス10
2のバス101のバス使用要求信号、104は既存デバ
イス情報格納手段、105はバス制御装置の使用者が必
要に応じてバス101に接続する拡張デバイス、106
は拡張デバイス105に内蔵されているデバイス情報格
納手段、113は拡張デバイス105のバス101使用
要求信号、107は拡張デバイス情報格納手段、108
は転送手段、109は優先順位決定手段、110はバス
調停手段、111は拡張デバイス105に対するバス1
01の使用許可信号、112は拡張デバイス102に対
するバス101使用許可信号である。
置の構成図を示すものである。図1において、101は
バス、102はバス101にバス制御装置開発時から接
続されている既存デバイス、103は既存デバイス10
2のバス101のバス使用要求信号、104は既存デバ
イス情報格納手段、105はバス制御装置の使用者が必
要に応じてバス101に接続する拡張デバイス、106
は拡張デバイス105に内蔵されているデバイス情報格
納手段、113は拡張デバイス105のバス101使用
要求信号、107は拡張デバイス情報格納手段、108
は転送手段、109は優先順位決定手段、110はバス
調停手段、111は拡張デバイス105に対するバス1
01の使用許可信号、112は拡張デバイス102に対
するバス101使用許可信号である。
【0018】以上のような構成要素よりなるバス制御装
置について、以下図1を用いてその動作を説明する。
置について、以下図1を用いてその動作を説明する。
【0019】既存デバイス情報格納手段104には既存
デバイス102がどのようなデバイスであるかというデ
バイス情報を格納しておく。デバイス情報格納手段10
6には拡張デバイス105がどのようなデバイスである
かというデバイス情報を格納しておく。そして転送手段
108は、拡張デバイス105がバスに接続された後
に、デバイス情報格納手段106に格納されているデバ
イス情報をデバイス情報格納手段106から拡張デバイ
ス情報格納手段107に転送する。優先順位決定手段1
09は、既存デバイス情報格納手段104と拡張デバイ
ス情報格納手段107から得られるデバイス情報に基づ
き既存デバイス102と拡張デバイス105のバスの使
用における優先順位を決定する。バス調停手段110
は、既存デバイス102および拡張デバイス105がそ
れぞれバス使用要求信号103,113を通じてバス調
停手段110にバス101の使用を要求した場合に、優
先順位決定手段109が決定した優先順位に従い既存デ
バイス102および拡張デバイス105のうちの1つを
選択し、選択したデバイスに対してバス101の使用権
を与える。
デバイス102がどのようなデバイスであるかというデ
バイス情報を格納しておく。デバイス情報格納手段10
6には拡張デバイス105がどのようなデバイスである
かというデバイス情報を格納しておく。そして転送手段
108は、拡張デバイス105がバスに接続された後
に、デバイス情報格納手段106に格納されているデバ
イス情報をデバイス情報格納手段106から拡張デバイ
ス情報格納手段107に転送する。優先順位決定手段1
09は、既存デバイス情報格納手段104と拡張デバイ
ス情報格納手段107から得られるデバイス情報に基づ
き既存デバイス102と拡張デバイス105のバスの使
用における優先順位を決定する。バス調停手段110
は、既存デバイス102および拡張デバイス105がそ
れぞれバス使用要求信号103,113を通じてバス調
停手段110にバス101の使用を要求した場合に、優
先順位決定手段109が決定した優先順位に従い既存デ
バイス102および拡張デバイス105のうちの1つを
選択し、選択したデバイスに対してバス101の使用権
を与える。
【0020】つぎに本発明の第2の実施例について、図
2を参照しながら説明する。なお図2において、図1に
示して説明した構成要素と同じ構成要素については同一
符号を付してその説明を省略する。
2を参照しながら説明する。なお図2において、図1に
示して説明した構成要素と同じ構成要素については同一
符号を付してその説明を省略する。
【0021】図2は本発明の第2の実施例のバス制御装
置の構成図を示すものである。図2において、201は
既存デバイス102に内蔵されている内蔵既存デバイス
情報格納手段、202は拡張デバイス105に内蔵され
ている内蔵拡張デバイス情報格納手段である。
置の構成図を示すものである。図2において、201は
既存デバイス102に内蔵されている内蔵既存デバイス
情報格納手段、202は拡張デバイス105に内蔵され
ている内蔵拡張デバイス情報格納手段である。
【0022】以上のような構成要素よりなるバス制御装
置について、以下図2を用いてその動作を説明する。
置について、以下図2を用いてその動作を説明する。
【0023】内蔵既存デバイス情報格納手段201には
既存デバイス102がどのようなデバイスであるかとい
うデバイス情報を格納しておく。内蔵拡張デバイス情報
格納手段202には拡張デバイス105がどのようなデ
バイスであるかというデバイス情報を格納しておく。優
先順位決定手段109は、内蔵既存デバイス情報格納手
段201と内蔵拡張デバイス情報格納手段202から得
られるデバイス情報に基づき既存デバイス102と拡張
デバイス105のバスの使用における優先順位を決定す
る。バス調停手段110は、既存デバイス102および
拡張デバイス105がそれぞれバス使用要求信号10
3,113を通じてバス調停手段110にバス101の
使用を要求した場合に、優先順位決定手段109が決定
した優先順位に従い既存デバイス102および拡張デバ
イス105のうちの1つを選択し、選択したデバイスに
対してバス101の使用権を与える。
既存デバイス102がどのようなデバイスであるかとい
うデバイス情報を格納しておく。内蔵拡張デバイス情報
格納手段202には拡張デバイス105がどのようなデ
バイスであるかというデバイス情報を格納しておく。優
先順位決定手段109は、内蔵既存デバイス情報格納手
段201と内蔵拡張デバイス情報格納手段202から得
られるデバイス情報に基づき既存デバイス102と拡張
デバイス105のバスの使用における優先順位を決定す
る。バス調停手段110は、既存デバイス102および
拡張デバイス105がそれぞれバス使用要求信号10
3,113を通じてバス調停手段110にバス101の
使用を要求した場合に、優先順位決定手段109が決定
した優先順位に従い既存デバイス102および拡張デバ
イス105のうちの1つを選択し、選択したデバイスに
対してバス101の使用権を与える。
【0024】以上のように本実施例によれば、たとえば
拡張デバイス105として、Ethernetコントロ
ーラなどある一定期間内にデータ転送を行なわなければ
ならないようなデバイスがバス101に接続され、既存
デバイス102として、データ転送を行なう際に特に転
送時間の制限を持たないデバイスがバス101に接続さ
れている場合には、拡張デバイス105がバス101に
接続された後に、優先順位決定手段109が拡張デバイ
ス105の優先順位を既存デバイス102に比べて高く
決定する。その結果、拡張デバイス105は既存デバイ
ス102に対して常に優先してバス101を使用できる
ため、データの十分な転送が保証される。
拡張デバイス105として、Ethernetコントロ
ーラなどある一定期間内にデータ転送を行なわなければ
ならないようなデバイスがバス101に接続され、既存
デバイス102として、データ転送を行なう際に特に転
送時間の制限を持たないデバイスがバス101に接続さ
れている場合には、拡張デバイス105がバス101に
接続された後に、優先順位決定手段109が拡張デバイ
ス105の優先順位を既存デバイス102に比べて高く
決定する。その結果、拡張デバイス105は既存デバイ
ス102に対して常に優先してバス101を使用できる
ため、データの十分な転送が保証される。
【0025】また逆に既存デバイス102として、Et
hernetコントローラなどある一定期間内にデータ
転送を行なわなければならないようなデバイスがバス1
01に接続されており、拡張デバイス105として、デ
ータ転送を行なう際に特に転送時間の制限を持たないデ
バイスがバス101に接続されている場合には、拡張デ
バイス105がバス101に接続された後に、優先順位
決定手段109が既存デバイス102の優先順位を拡張
デバイス105に比べて高く決定する。その結果、既存
デバイス102は拡張デバイス105に対して常に優先
してバス101を使用できるため、データの十分な転送
が保証される。以上のことから、拡張デバイス105と
してどのようなデバイスがバス101に接続された場合
においても常に適切なデバイスがバスの使用権を得るこ
とができるため、既存デバイス102および拡張デバイ
ス105の十分なデータ転送が保証される。
hernetコントローラなどある一定期間内にデータ
転送を行なわなければならないようなデバイスがバス1
01に接続されており、拡張デバイス105として、デ
ータ転送を行なう際に特に転送時間の制限を持たないデ
バイスがバス101に接続されている場合には、拡張デ
バイス105がバス101に接続された後に、優先順位
決定手段109が既存デバイス102の優先順位を拡張
デバイス105に比べて高く決定する。その結果、既存
デバイス102は拡張デバイス105に対して常に優先
してバス101を使用できるため、データの十分な転送
が保証される。以上のことから、拡張デバイス105と
してどのようなデバイスがバス101に接続された場合
においても常に適切なデバイスがバスの使用権を得るこ
とができるため、既存デバイス102および拡張デバイ
ス105の十分なデータ転送が保証される。
【0026】なお、本実施例において、既存デバイスお
よび拡張デバイスは各々1つとしたが、各々複数として
もよい。
よび拡張デバイスは各々1つとしたが、各々複数として
もよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は既存デバイスに関
するデバイス情報を既存デバイスごとに格納する少なく
とも1つの既存デバイス情報格納手段と、拡張デバイス
に内蔵し拡張デバイスに関するデバイス情報を格納する
デバイス情報格納手段と、前記デバイス情報格納手段に
格納されているデバイス情報を拡張デバイスごとに格納
する少なくとも1つの拡張デバイス情報格納手段と、前
記デバイス情報格納手段から前記拡張デバイス情報格納
手段へデバイス情報を転送する転送手段と、既存デバイ
スおよび拡張デバイスがバスの使用を要求した場合に前
記既存デバイス情報格納手段と前記拡張デバイス情報格
納手段から得られるデバイス情報に基づき既存デバイス
および拡張デバイスのバスの使用における優先順位を決
定する優先順位決定手段と、優先順位決定手段が決定し
た優先順位に従いバスの使用を要求している既存デバイ
スおよび拡張デバイスのうちの1つを選択し選択したデ
バイスに対してバスの使用権を与えるバス調停手段を設
けることにより、どのような拡張デバイスが接続されて
もデバイス間のバスの使用における優先順位を適切に決
定することができ、バスに接続されているデバイス間の
十分なデータ転送を保証することができる。
するデバイス情報を既存デバイスごとに格納する少なく
とも1つの既存デバイス情報格納手段と、拡張デバイス
に内蔵し拡張デバイスに関するデバイス情報を格納する
デバイス情報格納手段と、前記デバイス情報格納手段に
格納されているデバイス情報を拡張デバイスごとに格納
する少なくとも1つの拡張デバイス情報格納手段と、前
記デバイス情報格納手段から前記拡張デバイス情報格納
手段へデバイス情報を転送する転送手段と、既存デバイ
スおよび拡張デバイスがバスの使用を要求した場合に前
記既存デバイス情報格納手段と前記拡張デバイス情報格
納手段から得られるデバイス情報に基づき既存デバイス
および拡張デバイスのバスの使用における優先順位を決
定する優先順位決定手段と、優先順位決定手段が決定し
た優先順位に従いバスの使用を要求している既存デバイ
スおよび拡張デバイスのうちの1つを選択し選択したデ
バイスに対してバスの使用権を与えるバス調停手段を設
けることにより、どのような拡張デバイスが接続されて
もデバイス間のバスの使用における優先順位を適切に決
定することができ、バスに接続されているデバイス間の
十分なデータ転送を保証することができる。
【図1】本発明の第1の実施例のバス制御装置のブロッ
ク図
ク図
【図2】同じく第2の実施例のバス制御装置のブロック
図
図
【図3】従来例のバス制御装置のブロック図
【符号の説明】 101 バス 102 既存デバイス 104 既存デバイス情報格納手段 105 拡張デバイス 106 デバイス情報格納手段 107 拡張デバイス情報格納手段 108 転送手段 109 優先順位決定手段 110 バス調停手段 201 内蔵既存デバイス情報格納手段 202 内蔵拡張デバイス情報格納手段
Claims (2)
- 【請求項1】 バスに接続されている少なくとも1つの
既存デバイスと、前記既存デバイスがどのようなデバイ
スであるかというデバイス情報を前記既存デバイスごと
に格納する少なくとも1つの既存デバイス情報格納手段
と、前記バスに必要に応じて接続される少なくとも1つ
の拡張デバイスと、前記拡張デバイスに内蔵され前記拡
張デバイスがどのようなデバイスであるかというデバイ
ス情報を格納するデバイス情報格納手段と、前記デバイ
ス情報格納手段に格納されているデバイス情報を前記拡
張デバイスごとに格納する少なくとも1つの拡張デバイ
ス情報格納手段と、前記デバイス情報格納手段から前記
拡張デバイス情報格納手段へデバイス情報を転送する転
送手段と、前記既存デバイス情報格納手段と前記拡張デ
バイス情報格納手段から得られるデバイス情報に基づき
前記既存デバイスおよび前記拡張デバイスのバスの使用
における優先順位を決定する優先順位決定手段と、前記
既存デバイスおよび前記拡張デバイスがバスの使用を要
求した場合に前記優先順位決定手段から得られる優先順
位に従いバスの使用を要求している前記既存デバイスお
よび前記拡張デバイスのうちの1つを選択し選択したデ
バイスに対してバスの使用権を与えるバス調停手段とを
備えたバス制御装置。 - 【請求項2】 バスに接続されている少なくとも1つの
既存デバイスと、前記既存デバイスに内蔵され前記既存
デバイスがどのようなデバイスであるかというデバイス
情報を格納する内蔵既存デバイス情報格納手段と、前記
バスに必要に応じて接続される少なくとも1つの拡張デ
バイスと、前記拡張デバイスに内蔵され前記拡張デバイ
スがどのようなデバイスであるかというデバイス情報を
格納する内蔵拡張デバイス情報格納手段と、前記内蔵既
存デバイス情報格納手段と前記内蔵拡張デバイス情報格
納手段から得られるデバイス情報に基づき前記既存デバ
イスおよび前記拡張デバイスのバスの使用における優先
順位を決定する優先順位決定手段と、前記既存デバイス
および前記拡張デバイスがバスの使用を要求した場合に
前記優先順位決定手段から得られる優先順位に従いバス
の使用を要求している前記既存デバイスおよび前記拡張
デバイスのうちの1つを選択し選択したデバイスに対し
てバスの使用権を与えるバス調停手段とを備えたバス制
御装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3217137A JPH0553975A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | バス制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3217137A JPH0553975A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | バス制御装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0553975A true JPH0553975A (ja) | 1993-03-05 |
Family
ID=16699437
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3217137A Pending JPH0553975A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | バス制御装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0553975A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3168750A4 (en) * | 2014-07-07 | 2018-03-07 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Information processing system |
-
1991
- 1991-08-28 JP JP3217137A patent/JPH0553975A/ja active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3168750A4 (en) * | 2014-07-07 | 2018-03-07 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Information processing system |
| US10306207B2 (en) | 2014-07-07 | 2019-05-28 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Information processing system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5901295A (en) | Address and data bus arbiter for pipelined transactions on a split bus | |
| US5842025A (en) | Arbitration methods and apparatus | |
| GB2202977A (en) | Computer system having direct memory access | |
| CN102918515A (zh) | 将数据存储在存储器控制器中的多个缓冲器的任何中 | |
| US7234012B2 (en) | Peripheral component interconnect arbiter implementation with dynamic priority scheme | |
| JPH0553975A (ja) | バス制御装置 | |
| US5557756A (en) | Chained arbitration | |
| EP0587370A1 (en) | Method and apparatus for software sharing between multiple controllers | |
| JPS5839331B2 (ja) | 要求選択方式 | |
| JPH05282242A (ja) | バス制御方式 | |
| JPH09269927A (ja) | バスアクセス方法、バス、並びにバス接続システム | |
| US7433989B2 (en) | Arbitration method of a bus bridge | |
| JPS6155704B2 (ja) | ||
| JPH06266657A (ja) | 情報処理装置 | |
| JPH0844661A (ja) | 情報処理装置 | |
| JPS60129869A (ja) | バスアクセス制御装置 | |
| JPH05189311A (ja) | キャッシュメモリ・システム | |
| JP4432268B2 (ja) | バス調停システム及びこのシステムにおけるバスマスタとなる装置の中断処理方法 | |
| JP2576934B2 (ja) | メモリ−マップド割込み方式 | |
| JPH08339353A (ja) | マルチプロセッサ装置 | |
| JP2004220309A (ja) | マルチプロセッサシステム | |
| JP3678537B2 (ja) | データ転送方法及び装置 | |
| JPH0362250A (ja) | 画像情報処理装置 | |
| JPH05120207A (ja) | デ−タ転送方式 | |
| JP2001167049A (ja) | バス調停装置 |