[go: up one dir, main page]

JPH056075Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056075Y2
JPH056075Y2 JP14013087U JP14013087U JPH056075Y2 JP H056075 Y2 JPH056075 Y2 JP H056075Y2 JP 14013087 U JP14013087 U JP 14013087U JP 14013087 U JP14013087 U JP 14013087U JP H056075 Y2 JPH056075 Y2 JP H056075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cover plate
motor
axis
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14013087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6446189U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14013087U priority Critical patent/JPH056075Y2/ja
Publication of JPS6446189U publication Critical patent/JPS6446189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056075Y2 publication Critical patent/JPH056075Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、工業用ロボツトの配線構造に関する
ものである。
<従来の技術> 溶接ロボツト等の工業用ロボツトは、最近の強
いユーザニーズであるコストミニマムの要求に伴
い、モータを各アーム等の回転軸線上近傍に設置
した準ダイレクトドライブ方式が採用されてい
る。すなわち、第1図及び第2図で示すように、
基台1上に鉛直軸線の第1軸A回りに第1軸モー
タ3によつて回転する回転台2を設け、この回転
台2に前記第1軸Aと直交する軸線の第2軸B回
りに第2軸モータ5によつて旋回する第1アーム
4を設け、さらに前記第1アーム4の先端に前記
第2軸Bと平行な軸線の第3軸C回りに第3軸モ
ータ7によつて旋回する第2アーム6を設け、こ
の第2アーム6の先端にスポツト溶接ガンあるい
はハンド等が取り付けられる工具取付体30を第
2アーム6と同軸線回りの第4軸D並びにこの第
4軸Dと直交する軸線の第5軸E回りに回転可能
に取り付け、第4軸D並びに第5軸E線上に第4
軸モータ8を、第5軸E線上に第5軸モータ9を
設置し、前記工具取付体30をその軸線の第6軸
F回りに回転する第6軸モータ10を第6軸F線
上に設置した構造である。
そして、前記第3軸モータ7乃至第6軸モータ
10の電気配線構造は、第6図及び第7図にも示
すように、第1アーム4に開口部17を設け、こ
の開口部17にカバープレート12を着脱可能に
取り付け、カバープレート12と回転台2との間
を配線ダクト11で連結し、この配線ダクト11
に複数本の配線16a,16bを通して開口部1
7より第1アーム4の空間内に導き、配線16a
はカバープレート12に取り付けられているジヤ
ツク18(シールドコネクター)を介して第1ア
ーム4の空間内に導かれている第3軸モータ7の
リード線13とコネクター14により中継され、
配線16bは第3軸モータ7以降のモータ8,
9,10に連続すべく第1アーム4の空間内を通
つて外部に取り出され、配線ダクト15を通して
配線されている。
<考案が解決しようとする問題点> 上記従来の配線構造において、第1アーム4の
先端に配置されている第3軸モータ7が故障して
取り換える場合、カバープレート12を第1アー
ム4より取り外し、コネクター14を抜き、ジヤ
ツク18を外して第3軸モータ7をリード線13
と共に第1アーム4から取り外す。また、正常な
第3軸モータ7を第1アーム4の先端に取り付け
るときは前記取り外しの逆の順序で行われる。
このため、配線ダクト11を固定した重たいカ
バープレート12を第1アーム4より脱着する必
要があり、作業性が悪いことと、コネクター14
をいちいち切断し、モータ交換後にまたハンダ付
けする必要があり、現地でハンダ付けを行うこと
から作業が大変で接続不良の原因にもなりやすい
という問題がある。
<問題点を解決するための手段> 本考案は、上記従来の問題点を改善した配線構
造を提供するもので、その特徴とする構成は、ア
ーム内の空間を利用して配線を通したり中継コネ
クターを格納するロボツトにおいて、前記アーム
に明けられた配線用開口部に、配線ダクトを固定
したカバープレートを取り付け、前記配線ダクト
に前記アーム内に導かれる複数の配線を収納し、
前記カバープレートの一部に切欠き部を設け、こ
の切欠き部を埋める補助カバーを前記カバープレ
ートに着脱可能に装着し、この補助カバーに前記
アームの外面に取り付けられたモータのリード線
を通す凸断面の開口部を形成し、前記モータのリ
ード線を前記配線ダクトに収納された配線の1つ
に前記中継コネクタによつて接続したものであ
る。
<作用> 上記の構成により、モータ交換の際に補助カバ
ーのみカバープレートより取り外し、モータリー
ド線のコネクターをカバープレートの切欠き部よ
り引き出してアーム外部でコネクターの分離、接
続が行われる。
<実施例> 以上本考案の実施例を第3図乃至第5図に基づ
いて説明する。尚本考案が適用される工業用ロボ
ツトの全体構成の一実施例としては第1図及び第
2図と同じであるので説明を省略する。
4は第1アーム、17は前記第1アーム4に明
けられた配線用の開口部、12は前記開口部17
に取り付けられた略長方形のカバープレート、1
1は前記カバープレート12に一端が固定された
配線ダクト、16aは前記配線ダクト11を通り
第1アーム4の空間内に導かれたモータリード線
13とコネクター14によつて接続される配線、
16bは第3軸モータ7以降のモータに接続され
る配線である。
上記の構成は従来と同様であり、本考案は、カ
バープレート12の隅角部をL形に切欠いた切欠
き部19を形成い、この切欠き部19を埋める補
助カバー20を切欠き部19に着脱可能に案内装
着する。この補助カバー20の案内装着手段とし
ては、L形の切欠き部19の2辺の裏面に案内部
材21を固定する。尚、案内部材21は補助カバ
ー20の裏面側に固定してもよい。
前記補助カバー20にはモータリード線13を
通す凸断面の開口部22を形成し、この開口部2
2内に防塵材23を固定した構造である。尚、カ
バープレート12は必ずしも略長方形に限定され
るものではなく、また、切欠き部19はL形に限
らず、カバープレート12の隅角部に特定するも
のではない。
本考案は上記の通りの構造であるから、モータ
リード線13には予め中継用のコネクター14が
接続され、第3軸モータ7を第1アーム4端に組
付後に補助カバー20を取り外して開口している
カバープレート12の切欠き部19より第1アー
ム4の空間内のコネクター14を引き出して接続
し、接続したコネクター14を第1アーム4の空
間内に格納する。その後に補助カバー20を、そ
の凸断面の開口部22内にモータリード線13を
通してカバープレート12の切欠き部19に案内
装着する。カバープレート12は複数本のビスに
て第1アーム4に固定され、補助カバー20は1
本のビスにて第1アーム4に固定する。
第3軸モータ7を第1アーム4より取り外す場
合は、前記組付けの逆の順序で行われる。また、
上記本考案はロボツトの第1アーム4に限らず、
他のアームにも適用される。
<考案の効果> 以上のように本考案によると、ロボツトアーム
に明けられた配線用開口部に取り付けられる配線
ダクトを固定したカバープレートの一部を切欠
き、この切欠き部にモータリード線を通す凸断面
の開口部を形成した補助カバーを着脱可能に案内
装着した構成であるから、アームにモータの組付
け並びに取り外しの際に、配線ダクトが固定され
ている重たいカバープレートをアームに固定した
ままで補助カバーのみを取り外し、モータリード
線をコネクターにて接続、分離することができ
る。また、モータリード線へ予めコネクターの接
続が可能となり、現地でハンダ付けする必要がな
く、モータの交換作業並びに保守が容易となる等
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は工業用ロボツトの背面図、第2図は第
1図矢視図、第3図は本考案の要部正面図、第
4図は第3図−線断面図、第5図は第3図
−線断面図、第6図は従来構造の要部正面図、
第7図は第6図−線断面図である。 4……第1アーム、7……第3軸モータ、11
……配線ダクト、12……カバープレート、13
……モータリード線、17……開口部、19……
切欠き部、20……補助カバー、21……案内部
材、22……開口部、23……防塵材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アーム内の空間を利用して配線を通したり、中
    継コネクタを格納するロボツトにおいて、前記ア
    ームに明けられた配線用開口部に、配線ダクトを
    固定したカバープレートを取り付け、前記配線ダ
    クトに前記アーム内に導かれる複数の配線を収納
    し、前記カバープレートの一部に切欠き部を設
    け、この切欠き部を埋める補助カバーを前記カバ
    ープレートに着脱可能に装着し、この補助カバー
    に前記アームに取り付けられたモータのリード線
    を通す凸断面の開口部を形成し、前記モータのリ
    ード線を前記配線ダクトに収納された配線の1つ
    に前記中継コネクタによつて接続したことを特徴
    とするロボツトの配線構造。
JP14013087U 1987-09-16 1987-09-16 Expired - Lifetime JPH056075Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14013087U JPH056075Y2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14013087U JPH056075Y2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446189U JPS6446189U (ja) 1989-03-22
JPH056075Y2 true JPH056075Y2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=31404020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14013087U Expired - Lifetime JPH056075Y2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056075Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499701B2 (ja) * 2017-03-30 2019-04-10 ファナック株式会社 ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446189U (ja) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564312A (en) Industrial robot
JPH0635816Y2 (ja) インストルメントパネル用ワイヤーハーネス装置
KR20170075648A (ko) 다축 산업용 로봇, 특히, scara 타입 로봇
US5115690A (en) Multi-articulated industrial robot with an offset robot arm
WO1993022109A1 (en) Cable handling apparatus for arms of industrial robot
JP3001877B1 (ja) 多関節型ロボット
JPWO2009095974A1 (ja) コネクター保持装置
JP5692003B2 (ja) インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造
JP3340456B2 (ja) 産業用多関節ロボット
JPH056075Y2 (ja)
JPH0650189B2 (ja) 一体型空気調和機用電源箱
JPH11277481A (ja) 産業用電動ロボット
JPS58211888A (ja) 工業用ロボツト
WO2022102704A1 (en) Reconfigurable controller base for robotic arm
JPH10259929A (ja) 空気調和機の端子台取付け構造
JP3491780B2 (ja) 産業用ロボットにおけるリード線処理構造
JP3146958B2 (ja) アーク溶接装置
JPS6346955Y2 (ja)
JPS6312322Y2 (ja)
JP3136244B2 (ja) 配電盤ユニットの固定装置
JPH0884415A (ja) 弛度調整金具
JPH0720845Y2 (ja) 電力配線用フラットケーブル接続用端子台
JPH0615498Y2 (ja) 回転電機の口出線引出し構造
JP2593119Y2 (ja) 空気調和機
JP2789532B2 (ja) 端子板取付金具