JPH0562911A - 半導体超格子の製造方法 - Google Patents
半導体超格子の製造方法Info
- Publication number
- JPH0562911A JPH0562911A JP22323491A JP22323491A JPH0562911A JP H0562911 A JPH0562911 A JP H0562911A JP 22323491 A JP22323491 A JP 22323491A JP 22323491 A JP22323491 A JP 22323491A JP H0562911 A JPH0562911 A JP H0562911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- growth
- germanium
- substrate
- silicon layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 Si基板上にGe層とSi層またはGe・Si層とSi層
との半導体超格子の製造方法に関し、結晶品質が良く、
且つ成長速度の速いヘテロエピタキシャル成長法を実用
化することを目的とする。 【構成】 GeH4と酸化性不純物ガスの含有量が100ppb以
下の雰囲気の下で、トリシラン(Si3H8) とを原料ガスと
し、H2または不活性ガスをキャリアとし、減圧CVD法
によりSi基板上にGe層とSi層、またはGe・Si層とSi層と
をエピタキシャル成長させることを特徴として半導体超
格子の製造方法を構成する。
との半導体超格子の製造方法に関し、結晶品質が良く、
且つ成長速度の速いヘテロエピタキシャル成長法を実用
化することを目的とする。 【構成】 GeH4と酸化性不純物ガスの含有量が100ppb以
下の雰囲気の下で、トリシラン(Si3H8) とを原料ガスと
し、H2または不活性ガスをキャリアとし、減圧CVD法
によりSi基板上にGe層とSi層、またはGe・Si層とSi層と
をエピタキシャル成長させることを特徴として半導体超
格子の製造方法を構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコン層とゲルマニウ
ム層或いはシリコン層とゲルマニウムの組成比の多いシ
リコン・ゲルマニウム層よりなる高品質の半導体超格子
を高い成長速度でエピタキシャル成長させる方法に関す
る。
ム層或いはシリコン層とゲルマニウムの組成比の多いシ
リコン・ゲルマニウム層よりなる高品質の半導体超格子
を高い成長速度でエピタキシャル成長させる方法に関す
る。
【0002】シリコン(以下Si) 基板の上にゲルマニウ
ム( 以下Ge) とSiとを交互にエピタキシャル成長させた
結晶は直接遷移型の特性をもち、光学素子としての応用
が期待されている。
ム( 以下Ge) とSiとを交互にエピタキシャル成長させた
結晶は直接遷移型の特性をもち、光学素子としての応用
が期待されている。
【0003】例えば、SiとGeからなる超格子結晶をヘテ
ロエピタキシャル成長させた材料を用いてヘテロバイポ
ーラトランジスタ(HBT),受光素子,高電子移動度
トランジスタ(HEMT)などの超高速で高集積を目的
とするデバイスの開発が進められているが、これらに対
して結晶欠陥が少なく、且つ成長速度の速い本方法の適
用は極めて効果的である。
ロエピタキシャル成長させた材料を用いてヘテロバイポ
ーラトランジスタ(HBT),受光素子,高電子移動度
トランジスタ(HEMT)などの超高速で高集積を目的
とするデバイスの開発が進められているが、これらに対
して結晶欠陥が少なく、且つ成長速度の速い本方法の適
用は極めて効果的である。
【0004】
【従来の技術】SiとGe或いはこのSiとGe混晶とSiとをエ
ピタキシャル成長させて形成した結晶層を用いてHBT
などのデバイスを形成する方法としては分子線エピタキ
シィ(MBE)がある。
ピタキシャル成長させて形成した結晶層を用いてHBT
などのデバイスを形成する方法としては分子線エピタキ
シィ(MBE)がある。
【0005】すなわち、電子線回折の信号強度を測定し
て結晶の成長速度を原子層的に制御することにより超格
子構造をしたヘテロエピタキシャル成長を行うことが可
能である。
て結晶の成長速度を原子層的に制御することにより超格
子構造をしたヘテロエピタキシャル成長を行うことが可
能である。
【0006】こゝで、MBEは構造的には極めて精密に
結晶成長を行うことができる技術であるが、実用的には
成長した結晶の欠陥密度が大きく、また欠陥密度の制御
がなされないと云う問題がある。
結晶成長を行うことができる技術であるが、実用的には
成長した結晶の欠陥密度が大きく、また欠陥密度の制御
がなされないと云う問題がある。
【0007】また、大型基板については多数個の処理が
できず、そのために生産性に問題がある。一方、気相成
長法(CVD)は良質の結晶層ができる方法であるが、
Si層或いはSiの組成比の大きな混晶層に対しては500 ℃
以下でのエピタキシャル成長は困難である。
できず、そのために生産性に問題がある。一方、気相成
長法(CVD)は良質の結晶層ができる方法であるが、
Si層或いはSiの組成比の大きな混晶層に対しては500 ℃
以下でのエピタキシャル成長は困難である。
【0008】すなわち、弗化シラン(SiF2H2)のような特
殊のシランを用い、また紫外光照射を行うなどの方法を
用いると500 ℃以下での成長は可能なものゝ、Geとの混
晶の成長については不明である。
殊のシランを用い、また紫外光照射を行うなどの方法を
用いると500 ℃以下での成長は可能なものゝ、Geとの混
晶の成長については不明である。
【0009】また、トリシラン(Si3H8) は沸点が52.9℃
と低く、多結晶( ポリ)Si や非晶質(アモルファス)Si
の形成材料として知られているが、CVD法により低温
でエピタキシャル成長ができるか否かについては知られ
ていない。
と低く、多結晶( ポリ)Si や非晶質(アモルファス)Si
の形成材料として知られているが、CVD法により低温
でエピタキシャル成長ができるか否かについては知られ
ていない。
【0010】また、Geについては、Ge層が厚い場合には
CVD法によりSi基板上にエピタキシャル成長できるこ
とは知られているが、成長の初期状態では島状成長が生
じることから格子欠陥が高い密度で含まれており、精密
な構造をとる結晶成長は困難である。
CVD法によりSi基板上にエピタキシャル成長できるこ
とは知られているが、成長の初期状態では島状成長が生
じることから格子欠陥が高い密度で含まれており、精密
な構造をとる結晶成長は困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】Si基板上にGeをCVD
法によりヘテロエピタキシャル成長させる原料ガスとし
てゲルマン(GeH4) , ジエチルゲルマン[GeH2(C2H5)],
ジメチルゲルマン[GeH2(CH3)] などが挙げられるがゲル
マン(GeH4) が最も一般的である。
法によりヘテロエピタキシャル成長させる原料ガスとし
てゲルマン(GeH4) , ジエチルゲルマン[GeH2(C2H5)],
ジメチルゲルマン[GeH2(CH3)] などが挙げられるがゲル
マン(GeH4) が最も一般的である。
【0012】そして、Si基板上にヘテロ成長させるに当
たっては島状に成長し易いことから、平坦性のよいGe膜
を成長させるためには成長温度を500 ℃以下に低める必
要がある。
たっては島状に成長し易いことから、平坦性のよいGe膜
を成長させるためには成長温度を500 ℃以下に低める必
要がある。
【0013】次に、Si基板上にSiをエピタキシャル成長
させる際に原料ガスとしてジシラン(Si2H6) を使用する
場合は550 ℃以上ではエピタキシャル成長できるもの
ゝ、それ以下の温度でエピタキシャル成長を行うことは
極めて困難である。
させる際に原料ガスとしてジシラン(Si2H6) を使用する
場合は550 ℃以上ではエピタキシャル成長できるもの
ゝ、それ以下の温度でエピタキシャル成長を行うことは
極めて困難である。
【0014】また、Si基板上にSiとGeの混晶をヘテロエ
ピタキシャル成長させる場合に、Geの組成比が少ない場
合は550 ℃以上の温度で形成できるものゝ、Geの組成比
が大きな場合は平坦な混晶層を形成することは困難であ
る。
ピタキシャル成長させる場合に、Geの組成比が少ない場
合は550 ℃以上の温度で形成できるものゝ、Geの組成比
が大きな場合は平坦な混晶層を形成することは困難であ
る。
【0015】以上のことから、Si層とGe層またはSi層と
Si・Ge混晶層をヘテロエピタキシャル成長させて半導体
超格子を形成するにはSi層の成長温度を500 ℃以下に下
げることが必要である。
Si・Ge混晶層をヘテロエピタキシャル成長させて半導体
超格子を形成するにはSi層の成長温度を500 ℃以下に下
げることが必要である。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題はGeH4と酸化
性不純物ガスの含有量が100ppb以下の雰囲気の下で、ト
リシラン(Si3H8)とを原料ガスとし、H2または不活性ガ
スをキャリアとし、減圧CVD法によりSi基板上にGe層
とSi層、またはGe・Si層とSi層とをエピタキシャル成長
させることを特徴として半導体超格子の製造方法を構成
することにより解決することができる。
性不純物ガスの含有量が100ppb以下の雰囲気の下で、ト
リシラン(Si3H8)とを原料ガスとし、H2または不活性ガ
スをキャリアとし、減圧CVD法によりSi基板上にGe層
とSi層、またはGe・Si層とSi層とをエピタキシャル成長
させることを特徴として半導体超格子の製造方法を構成
することにより解決することができる。
【0017】
【作用】Si基板上にSi層とGe層との超格子またはSi層と
Si・Ge混晶層よりなる超格子を形成するには先に記した
ようにCVD法によりSi膜を形成する際の成長温度を50
0 ℃以下にすることが必要であるが、発明者はトリシラ
ン(Si3H8) ガスを用い、且つ、酸化性不純物ガス( O2,
H2O ,CO,CO2 など)の含有量が100 ppb 以下の雰囲気と
する場合に可能であることを見出した。
Si・Ge混晶層よりなる超格子を形成するには先に記した
ようにCVD法によりSi膜を形成する際の成長温度を50
0 ℃以下にすることが必要であるが、発明者はトリシラ
ン(Si3H8) ガスを用い、且つ、酸化性不純物ガス( O2,
H2O ,CO,CO2 など)の含有量が100 ppb 以下の雰囲気と
する場合に可能であることを見出した。
【0018】図1はジシラン(Si2H6)とトリシラン(Si3
H8) を使用した場合について、成長温度と成長速度との
関係を示しており、Si2H6 の分圧は1.5 ×10-2 torr ま
たSi 3H8 の分圧は1×10-2 torr と2×10-2 torr であ
り、H2をキャリアとして全圧力を20 torr としている。
この図から、Si2H6 を使用する場合は500 ℃では成長速
度は約2Å/分と少ないのに対し、Si3H8 を使用すると
500 ℃では数〜10Å/分と高く、また450 ℃でもエピタ
キシャル成長できることを示している。
H8) を使用した場合について、成長温度と成長速度との
関係を示しており、Si2H6 の分圧は1.5 ×10-2 torr ま
たSi 3H8 の分圧は1×10-2 torr と2×10-2 torr であ
り、H2をキャリアとして全圧力を20 torr としている。
この図から、Si2H6 を使用する場合は500 ℃では成長速
度は約2Å/分と少ないのに対し、Si3H8 を使用すると
500 ℃では数〜10Å/分と高く、また450 ℃でもエピタ
キシャル成長できることを示している。
【0019】なお、実験によるとSi3H8 を使用してエピ
タキシャル成長を行うには O2, H2O,CO,CO2のような酸
化性不純物ガスの含有量が極めて少なく100 PPB 以下で
あることが必要で、そのため使用する減圧CVD装置は
気密性が高く、キャリアガスとSi3H8 およびGeH4の純度
が高いことが必須条件であることが判った。
タキシャル成長を行うには O2, H2O,CO,CO2のような酸
化性不純物ガスの含有量が極めて少なく100 PPB 以下で
あることが必要で、そのため使用する減圧CVD装置は
気密性が高く、キャリアガスとSi3H8 およびGeH4の純度
が高いことが必須条件であることが判った。
【0020】なお、Si2H6 とSi3H8 の分圧が分圧が4×
10-2 torr 以上となると基板面に多結晶が成長するのが
観察された。次に、図2は0°から20°の低回折角度に
おいて測定したX線回折測定から求めた超格子の周期と
GeH4ガスの流量との関係を調べた実験結果であり、□印
は基板温度を470 ℃とし、Si3H8 の供給量を100ml/分,
供給時間を120 秒とし、GeH4の供給時間を30秒とした場
合、○印は基板温度を550 ℃とし、Si2H6 の供給量を20
ml/分, 供給時間を30秒とし、GeH4の供給時間を10秒と
した場合、△印は基板温度を500 ℃とし、Si2H6 の供給
量を40 ml/分, 供給時間を120秒とし、GeH4の供給時間
を20秒とした場合を示している。
10-2 torr 以上となると基板面に多結晶が成長するのが
観察された。次に、図2は0°から20°の低回折角度に
おいて測定したX線回折測定から求めた超格子の周期と
GeH4ガスの流量との関係を調べた実験結果であり、□印
は基板温度を470 ℃とし、Si3H8 の供給量を100ml/分,
供給時間を120 秒とし、GeH4の供給時間を30秒とした場
合、○印は基板温度を550 ℃とし、Si2H6 の供給量を20
ml/分, 供給時間を30秒とし、GeH4の供給時間を10秒と
した場合、△印は基板温度を500 ℃とし、Si2H6 の供給
量を40 ml/分, 供給時間を120秒とし、GeH4の供給時間
を20秒とした場合を示している。
【0021】こゝで、白抜きの印は測定の結果、超格子
が形成されていることを示しており、また黒印は超格子
の周期が認められないことを示している。こゝで、成長
周期が小さい場合と大きい場合に周期が認められない
が、その理由は成長周期が小さい場合はGe層はSiGeの混
晶の状態になり、また成長周期が大きい場合はGeの島状
成長のために表面の凹凸が激しくなり、見かけ上で混晶
に類似した状態になると考えている。
が形成されていることを示しており、また黒印は超格子
の周期が認められないことを示している。こゝで、成長
周期が小さい場合と大きい場合に周期が認められない
が、その理由は成長周期が小さい場合はGe層はSiGeの混
晶の状態になり、また成長周期が大きい場合はGeの島状
成長のために表面の凹凸が激しくなり、見かけ上で混晶
に類似した状態になると考えている。
【0022】同図より、Si2H6 を使用し、550 ℃で成長
させた○印で表した超格子4では周期が6Å以下と20Å
以上では観察されないが、Si3H8 を使用し、470 ℃で成
長させた□印で表した超格子5では周期が4Å以下と30
Å以上では観察されなくなるが、Si3H8 の使用により周
期幅の範囲を広げることができることが判る。
させた○印で表した超格子4では周期が6Å以下と20Å
以上では観察されないが、Si3H8 を使用し、470 ℃で成
長させた□印で表した超格子5では周期が4Å以下と30
Å以上では観察されなくなるが、Si3H8 の使用により周
期幅の範囲を広げることができることが判る。
【0023】また、(004) 面のX線回折の結果から求め
たSiGe超格子の平均組成から、Si2H 6 とGeH4を用い、55
0 ℃で成長させた○印で表した超格子4と500 ℃で成長
させ△印で表した超格子6ではGe層内のGeの組成比は高
々50%であるが、Si3H8とGeH 4を用い、450 ℃で成長さ
せ□印で表した超格子5のGe層内のGe組成は80%以上と
推定することができ、著しく改善されていることが判
る。
たSiGe超格子の平均組成から、Si2H 6 とGeH4を用い、55
0 ℃で成長させた○印で表した超格子4と500 ℃で成長
させ△印で表した超格子6ではGe層内のGeの組成比は高
々50%であるが、Si3H8とGeH 4を用い、450 ℃で成長さ
せ□印で表した超格子5のGe層内のGe組成は80%以上と
推定することができ、著しく改善されていることが判
る。
【0024】
【実施例】実施例1:(Ge層とSi層との多層成長の例)
面方位が(001)のSiを基板とし、これを硫酸(H2SO4)と
過酸化水素(H2O2)の混合液に浸漬して表面の酸化処理を
行った後、弗酸(HF)水溶液に浸漬して酸化膜の除去を行
って清浄化処理を行い、次に、この基板を気相成長装置
に収容して直前処理として真空度が10 torr の高純度の
H2雰囲気中で温度900 度で10分間の熱処理を行って酸化
膜を除いた。
面方位が(001)のSiを基板とし、これを硫酸(H2SO4)と
過酸化水素(H2O2)の混合液に浸漬して表面の酸化処理を
行った後、弗酸(HF)水溶液に浸漬して酸化膜の除去を行
って清浄化処理を行い、次に、この基板を気相成長装置
に収容して直前処理として真空度が10 torr の高純度の
H2雰囲気中で温度900 度で10分間の熱処理を行って酸化
膜を除いた。
【0025】その後、空冷により基板温度を450 ℃に
し、Si3H8 とGeH4の分圧をそれぞれ2×10-2 torr と
し、H2をキャリアとして全圧力を20 torr としてして交
互に供給することによりSi層とGe層を交互に成長させ、
超格子を形成することができた。 実施例2:(Ge・Si層とSi層との成長の例)実施例1と
同様にしてSi基板の清浄化処理と酸化膜の除去を行った
後、図3に示すようなガス供給プログラムにより短時間
づつ独立にGeH4とSi3H8 のガスを供給した。
し、Si3H8 とGeH4の分圧をそれぞれ2×10-2 torr と
し、H2をキャリアとして全圧力を20 torr としてして交
互に供給することによりSi層とGe層を交互に成長させ、
超格子を形成することができた。 実施例2:(Ge・Si層とSi層との成長の例)実施例1と
同様にしてSi基板の清浄化処理と酸化膜の除去を行った
後、図3に示すようなガス供給プログラムにより短時間
づつ独立にGeH4とSi3H8 のガスを供給した。
【0026】すなわち、この場合はGeH4を1分間供給し
た後、20秒の間隔をおいてSi3H8 を4分間供給し、20秒
の間隔をおいてGeH4を1分間供給し、これを繰り返す。
このようにGeH4の供給時間が短くなると、GeとSiの相互
拡散による組成の平均化のために、数Å程度の厚さの混
晶層を作ることができる。
た後、20秒の間隔をおいてSi3H8 を4分間供給し、20秒
の間隔をおいてGeH4を1分間供給し、これを繰り返す。
このようにGeH4の供給時間が短くなると、GeとSiの相互
拡散による組成の平均化のために、数Å程度の厚さの混
晶層を作ることができる。
【0027】また、Si層はその厚さに相当する時間まで
Si3H8 を供給することにより作ることができる。以上の
方法により超格子を作ることができた。
Si3H8 を供給することにより作ることができる。以上の
方法により超格子を作ることができた。
【0028】
【発明の効果】本発明の実施によりGe層とSi層、或いは
高濃度のGeを含むGe・Si混晶層とSi層よりなる超格子構
造を高い成長速度で品質よく成長させることができる。
高濃度のGeを含むGe・Si混晶層とSi層よりなる超格子構
造を高い成長速度で品質よく成長させることができる。
【図1】成長温度と成長速度との関係図である。
【図2】GeH4の流量と超格子の周期との関係図である。
【図3】超格子構造を形成するガス供給プログラムの実
施例である。
施例である。
Claims (3)
- 【請求項1】 酸化性不純物ガスの含有量が100ppb以下
の雰囲気の下で、トリシランとゲルマンとを原料ガスと
し、水素または不活性ガスをキャリアとして減圧気相成
長方法によりシリコン基板上にゲルマニウム層とシリコ
ン層、またはゲルマニウム・シリコン層とシリコン層と
をエピタキシャル成長させることを特徴とする半導体超
格子の製造方法。 - 【請求項2】 前記シリコン層とゲルマニウム・シリコ
ン層との繰り返し成長がシリコン層とゲルマニウム層の
成長を停止する期間を挟みつゝ、それぞれ独立にトリシ
ランガスとゲルマンガスをシリコン基板上に供給して行
うことを特徴とする請求項1記載の半導体超格子の製造
方法。 - 【請求項3】 前記ゲルマニウム・シリコン層における
ゲルマニウムの組成比が50%以上であることを特徴とす
る請求項2記載の半導体超格子の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22323491A JPH0562911A (ja) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | 半導体超格子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP22323491A JPH0562911A (ja) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | 半導体超格子の製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0562911A true JPH0562911A (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=16794905
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22323491A Withdrawn JPH0562911A (ja) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | 半導体超格子の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0562911A (ja) |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002065517A3 (en) * | 2001-02-12 | 2003-10-30 | Asm Inc | Deposition method over mixed substrates using trisilane |
| US6815007B1 (en) | 2002-03-04 | 2004-11-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to solve IMD-FSG particle and increase Cp yield by using a new tougher UFUN season film |
| US7005160B2 (en) | 2003-04-24 | 2006-02-28 | Asm America, Inc. | Methods for depositing polycrystalline films with engineered grain structures |
| US7026219B2 (en) | 2001-02-12 | 2006-04-11 | Asm America, Inc. | Integration of high k gate dielectric |
| US7092287B2 (en) | 2002-12-18 | 2006-08-15 | Asm International N.V. | Method of fabricating silicon nitride nanodots |
| US7186630B2 (en) | 2002-08-14 | 2007-03-06 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
| US7294582B2 (en) | 2002-07-19 | 2007-11-13 | Asm International, N.V. | Low temperature silicon compound deposition |
| US7297641B2 (en) | 2002-07-19 | 2007-11-20 | Asm America, Inc. | Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers |
| US7312415B2 (en) | 1997-01-29 | 2007-12-25 | Foundation For Advancement Of International Science | Plasma method with high input power |
| US7427571B2 (en) | 2004-10-15 | 2008-09-23 | Asm International, N.V. | Reactor design for reduced particulate generation |
| US7553516B2 (en) | 2005-12-16 | 2009-06-30 | Asm International N.V. | System and method of reducing particle contamination of semiconductor substrates |
| JP2009278086A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Asm America Inc | ウェーハを処理するプロセスおよび装置 |
| US7629270B2 (en) | 2004-08-27 | 2009-12-08 | Asm America, Inc. | Remote plasma activated nitridation |
| US7674726B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-03-09 | Asm International N.V. | Parts for deposition reactors |
| US7718518B2 (en) | 2005-12-16 | 2010-05-18 | Asm International N.V. | Low temperature doped silicon layer formation |
| US7732350B2 (en) | 2004-09-22 | 2010-06-08 | Asm International N.V. | Chemical vapor deposition of TiN films in a batch reactor |
| US7833906B2 (en) | 2008-12-11 | 2010-11-16 | Asm International N.V. | Titanium silicon nitride deposition |
| US7850938B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-12-14 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Silicon particles, silicon particle superlattice and method for producing the same |
| JP2012231165A (ja) * | 2003-07-23 | 2012-11-22 | Asm America Inc | シリコン−オン−インシュレーター構造及びバルク基板に対するSiGeの堆積 |
-
1991
- 1991-09-04 JP JP22323491A patent/JPH0562911A/ja not_active Withdrawn
Cited By (37)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7312415B2 (en) | 1997-01-29 | 2007-12-25 | Foundation For Advancement Of International Science | Plasma method with high input power |
| US6962859B2 (en) | 2001-02-12 | 2005-11-08 | Asm America, Inc. | Thin films and method of making them |
| US7186582B2 (en) | 2001-02-12 | 2007-03-06 | Asm America, Inc. | Process for deposition of semiconductor films |
| US6716713B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-04-06 | Asm America, Inc. | Dopant precursors and ion implantation processes |
| WO2002065516A3 (en) * | 2001-02-12 | 2003-11-13 | Asm Inc | Improved process for deposition of semiconductor films |
| US6743738B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-06-01 | Asm America, Inc. | Dopant precursors and processes |
| JP2008098668A (ja) * | 2001-02-12 | 2008-04-24 | Asm America Inc | 半導体膜の改良された堆積方法 |
| US6821825B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-11-23 | Asm America, Inc. | Process for deposition of semiconductor films |
| US6900115B2 (en) | 2001-02-12 | 2005-05-31 | Asm America, Inc. | Deposition over mixed substrates |
| WO2002080244A3 (en) * | 2001-02-12 | 2004-03-18 | Asm Inc | Improved process for deposition of semiconductor films |
| KR101027485B1 (ko) * | 2001-02-12 | 2011-04-06 | 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 | 반도체 박막 증착을 위한 개선된 공정 |
| US6716751B2 (en) | 2001-02-12 | 2004-04-06 | Asm America, Inc. | Dopant precursors and processes |
| US7026219B2 (en) | 2001-02-12 | 2006-04-11 | Asm America, Inc. | Integration of high k gate dielectric |
| US7585752B2 (en) | 2001-02-12 | 2009-09-08 | Asm America, Inc. | Process for deposition of semiconductor films |
| US6958253B2 (en) | 2001-02-12 | 2005-10-25 | Asm America, Inc. | Process for deposition of semiconductor films |
| US7547615B2 (en) | 2001-02-12 | 2009-06-16 | Asm America, Inc. | Deposition over mixed substrates using trisilane |
| US7273799B2 (en) | 2001-02-12 | 2007-09-25 | Asm America, Inc. | Deposition over mixed substrates |
| US7285500B2 (en) | 2001-02-12 | 2007-10-23 | Asm America, Inc. | Thin films and methods of making them |
| WO2002065517A3 (en) * | 2001-02-12 | 2003-10-30 | Asm Inc | Deposition method over mixed substrates using trisilane |
| US6815007B1 (en) | 2002-03-04 | 2004-11-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to solve IMD-FSG particle and increase Cp yield by using a new tougher UFUN season film |
| US7294582B2 (en) | 2002-07-19 | 2007-11-13 | Asm International, N.V. | Low temperature silicon compound deposition |
| US7297641B2 (en) | 2002-07-19 | 2007-11-20 | Asm America, Inc. | Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers |
| US8921205B2 (en) | 2002-08-14 | 2014-12-30 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
| US7186630B2 (en) | 2002-08-14 | 2007-03-06 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
| US7092287B2 (en) | 2002-12-18 | 2006-08-15 | Asm International N.V. | Method of fabricating silicon nitride nanodots |
| US7005160B2 (en) | 2003-04-24 | 2006-02-28 | Asm America, Inc. | Methods for depositing polycrystalline films with engineered grain structures |
| JP2012231165A (ja) * | 2003-07-23 | 2012-11-22 | Asm America Inc | シリコン−オン−インシュレーター構造及びバルク基板に対するSiGeの堆積 |
| US7850938B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-12-14 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Silicon particles, silicon particle superlattice and method for producing the same |
| US8221881B2 (en) | 2004-03-17 | 2012-07-17 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Silicon particle, silicon particle superlattice and method for producing the same |
| US7629270B2 (en) | 2004-08-27 | 2009-12-08 | Asm America, Inc. | Remote plasma activated nitridation |
| US7732350B2 (en) | 2004-09-22 | 2010-06-08 | Asm International N.V. | Chemical vapor deposition of TiN films in a batch reactor |
| US7674726B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-03-09 | Asm International N.V. | Parts for deposition reactors |
| US7427571B2 (en) | 2004-10-15 | 2008-09-23 | Asm International, N.V. | Reactor design for reduced particulate generation |
| US7718518B2 (en) | 2005-12-16 | 2010-05-18 | Asm International N.V. | Low temperature doped silicon layer formation |
| US7553516B2 (en) | 2005-12-16 | 2009-06-30 | Asm International N.V. | System and method of reducing particle contamination of semiconductor substrates |
| JP2009278086A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Asm America Inc | ウェーハを処理するプロセスおよび装置 |
| US7833906B2 (en) | 2008-12-11 | 2010-11-16 | Asm International N.V. | Titanium silicon nitride deposition |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0562911A (ja) | 半導体超格子の製造方法 | |
| JP5543103B2 (ja) | 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス | |
| EP1439570A1 (en) | SiGe strain relaxed buffer for high mobility devices and a method of fabricating it | |
| JP2005303246A (ja) | 新規なSi基板上への高品質ZnSeエピタキシー層の成長方法 | |
| CN101897004A (zh) | 半导体基板以及半导体基板的制造方法 | |
| WO2009084240A1 (ja) | 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス | |
| JP5254195B2 (ja) | 基板上に単結晶半導体層を作製する方法 | |
| JP2570646B2 (ja) | Siベ−ス半導体結晶基板及びその製造方法 | |
| Fukuda et al. | High quality heteroepitaxial Ge growth on (100) Si by MBE | |
| JPH09181355A (ja) | 結晶成長方法および半導体発光装置 | |
| JP3369304B2 (ja) | 化合物半導体結晶層の成長方法 | |
| JPH0529234A (ja) | エピタキシヤル成長法 | |
| JPS6170715A (ja) | 化合物半導体の成長方法 | |
| JPH0427116A (ja) | 半導体異種接合を形成する方法 | |
| JP4216580B2 (ja) | ZnTe系化合物半導体の表面処理方法および半導体装置の製造方法 | |
| JPS63228714A (ja) | 半導体結晶膜の製造方法 | |
| JPS6012775B2 (ja) | 異質基板上への単結晶半導体層形成方法 | |
| JP3078927B2 (ja) | 化合物半導体薄膜の成長方法 | |
| JP2651146B2 (ja) | 結晶の製造方法 | |
| JP2001351869A (ja) | シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
| JPH01179788A (ja) | Si基板上への3−5族化合物半導体結晶の成長方法 | |
| JPS5982744A (ja) | Sos基板の製造法 | |
| JPS6211221A (ja) | 分子線エピタキシヤル成長方法 | |
| JPH01120011A (ja) | InP半導体薄膜の製造方法 | |
| JP2737152B2 (ja) | Soi形成方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981203 |